Results of 1 - 100 of about 1469 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8808 和布 WITH 8781 ... (6.635 sec.)
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] [p.0884] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 裙帯菜(くんたいさい/わかめ)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉余西国海辺に住すること年久し、毎春和布お食せり、海中石間に生ず、其ひろさ二三寸或三四寸、長さは五六寸或は尺にあまり、二尺に及ぶもあり、其色初めて取たるとき青し、是お煮れば、いよ〳〵青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3952.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古名録 二十七/海藻 今案、古書わかめに海藻の字お誤り用ひ来れり、海藻はほたはらにして裙帯菜(わかめ)に非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3948.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] [p.0888] 雲錦随筆 二 阿波鳴戸といふは、阿波国板東郡の端と、淡路国三原郡瓮崎〈鳴戸崎とも〉と、双相迫りて海お夾む、〈◯中略〉因雲、和布は当地の名産にして鳴門和布といふ、是お採て灰に糢し干乾お、灰干の和布と号す、幾許の年お重ぬ共湿ることなく、用ゆる時は熱湯おかくれば、忽ち和かになり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3975.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活/名称
[p.0396] 倭訓栞 中編三上/宇 うど 新撰字鏡、倭名抄に、独活およめり、うどめは其芽也、西国に土中にあるお独活と呼也、地上に生じたるおうどといひ、尺以上のものおしかと呼り、古へ醍醐の産お賞せり、されど庭訓に烏頭巾と書たるおもて、黒き和布也ともいへり、しゝうどは羌活也、うどもどきともいふ、おはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0396_1767.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 本朝食鑑 三/水菜 和布〈訓和加女〉釈名、海藻、〈源順和名邇木米、俗用和布、必大(平野)按、本朝式有和布海藻而難分、暫従于通俗、或曰和布者蓴也、未詳、〉集解、状似昆布之葉端而細薄柔靭、長不過一二尺、色青、其根如荒布根而蒼黒剛堅、可造剪刀靭及器、附石而生、其葉浮于水上、味美而甘鹹不減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3953.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 毛吹草 三 伊勢 国崎若和布 同和布耳 志摩 和布 三河 稚海藻(ちかいさう) 若狭 若和布 出雲 加々浦若和布 紀伊 賀太浦賀太和布 阿波 鳴門和布 肥前 若和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3973.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0890] 本朝食鑑 三/水菜 荒布〈◯中略〉搗布似荒布而細狭、有細皺文、粗〓味不佳、不足為上饌耳、和布〈◯中略〉佐加良布(○○○○)〈伝称本出於遠州相良之海浜、故以其地名而冠之、状似和布而粗〓稍広、晒乾則葉巻不伸、味亦略似和布而劣、世俗所謂此亦能解酒毒、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_3999.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 延喜式 三十三/大膳 正月最勝王経斎会供養料、〈◯註略〉僧別日菓菜料、〈◯中略〉海藻二両、〈◯中略〉稚海藻三両、〈◯中略〉滑海藻二両二分、正月修真言法料、〈◯中略〉滑海藻和布各五十五斤、試海印三昧寺年分度者料、〈◯中略〉和布五斤、〈三斤僧供料、二斤使料、〉海藻二斤、〈僧供料〉荒布一束、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3958.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 寛政四年武鑑 松平下総守忠功〈◯伊勢桑名〉 時献上〈三月〉洗水和布松平主計頭忠凭〈◯肥前島原〉 時献上〈三月〉若和布 稲垣摂津守長以〈◯志摩鳥羽〉 時献上〈四月〉洗わかめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3974.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 古事記伝 十四 和名抄には爾木米(にぎめ)と阿良米(あらめ)とお出して、別に和加米と雲おば出さず、又名も和加米(わかめ)に爾岐米(にぎめ)とは、一の如く思はるれども、延喜式に、海藻(にぎめ)、稚海藻(わかめ)、滑海藻(あらめ)、又和布(わかめ)、海藻(にぎめ)、荒布(あらめ)と、三お並べて挙たる所々あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3950.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|荒布
[p.0890] 毛吹草 三 伊勢 荒和布 紀伊 三穂荒和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0890_3997.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 倭名類聚抄 十七/海菜 海藻 本草雲、海藻味苦鹹寒無毒、〈和名邇木米(○○○)、俗用和布字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3947.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0888] 狗猧集 一/春 若和布汁の子もうみ出てよきわかめかな 貞徳かづきするあまの姿も若めかな 重勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3976.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 十八/清和 貞観十二年一二月廿五日壬寅、制〈◯中略〉諸国工匠役夫、米塩之外加給醴魚和布等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3965.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 新猿楽記 四郎君、受領郎等刺史執鞭之図也、〈◯中略〉宅常担集諸国土産、貯甚豊也、所謂〈◯中略〉丹後和布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3972.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|汁物
[p.0162] 江家次第 七六月 忌火御飯御菜四種、〈薄蚫干鯛鰯鰺〉和布御汁一坏、〈○中略〉神今食解斎(げさい)事次又供和布汁物〈以上居土器〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0162_542.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 和泉式部集続集 下 春の初比、和布と雲ふ物お、梅花につけて、人のおこせたるに、花みればこのめも春になりにけり耳のまもなし鶯のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3967.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] [p.0887] 朝野群載 七/摂籙家 御斎会加供解文左大臣家 奉送 八省御斎会加供事合〈◯中略〉 精進物 青苔曳干 和布曳干 海松 昆布〈◯中略〉右奉送如件大治二年正月日 案主肥後掾中原盛尚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3968.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 東雅 十三/穀蔬 藻も〈◯中略〉 倭名抄に〈◯中略〉海藻おにぎめといふ、俗用和布字、本朝令に滑海藻おあらめといひ俗用荒布字、〈(中略)にぎといひあらといふは、古語に荒妙和妙など雲ひし如くに、其皺文の粗細おもて分ち呼びしなり、にぎめおば、又わかめといひて、万葉集には、和海藻、稚海藻の字お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3949.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|烏頭布
[p.0888] 庭訓往〓諸抄大成 烏頭布 黒和布(○○○)なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0888_3983.htm... - [similar]
地部二十四|隠岐国|国産/貢献
[p.0508] 毛吹草 三 隠岐 和布 串鮑 鯣 海馬 灯松 桐板〈島桐と雲て木の目宜し〉 桑板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2159.html - [similar]
飲食部四|料理下|姫盛
[p.0270] 庖丁聞書 一姫盛(○○)といふは、荒和布お盛たるお雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0270_1208.html - [similar]
飲食部十|酒上|醴
[p.0694] 延喜式 二十六主税 凡工匠役夫、人別日加給醴(○)六合、魚二合、和布二把、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0694_3062.html - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 毛吹草 三 遠江 同〈◯掛川〉搗和布(かぢめ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4003.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|搗布/相良布
[p.0891] 寛政四年武鑑 太田備中守資愛〈◯遠江懸川〉 時献上〈三月〉相良和布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0891_4004.htm... - [similar]
地部六|志摩国|国産/貢献
[p.0484] 毛吹草 三 志摩 真珠貝 井貝 鶏冠苔 和布 鳥羽鰡 塩漬臼 答志涌砂〈盆山に用之、海底より五色に涌砂と雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0484_2441.html - [similar]
地部二十八|阿波国|国産/貢献
[p.0809] 毛吹草 三 阿波 材木〈其数多し〉 鹿尾藻(ひぢき) 鳴門和布 火打崎燧石 撫養蛤〈碁石に用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0809_3520.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0883] 宜禁本草 乾/五菜 海帯(わかめ) 催生下水、療婦人風、比海藻更麁、柔〓而長、乾之以束器物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0883_3951.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] 令義解 三/賦役 凡調〈◯中略〉正丁一人、絹絁八尺五寸、〈◯中略〉若輸雑物者、〈◯中略〉海藻一百卅斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3955.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0884] [p.0885] 延喜式 二十三/民部 交易雑物長門国〈(中略)海藻一百五十斤◯中略〉 右以正税交易進、其運功食並用正税、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0884_3956.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 延喜式 四十二/東西市 海藻〓〈◯中略〉 右五十一〓東市 海藻〓〈◯中略〉 右卅三〓西市 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3971.htm... - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0597] 毛吹草 三 遠江 干〓(かんきやう) 茜 紫根 浜松蜜柑 けが鮒 掛川葛布(くづぬの) 同搗和布(かぢめ) 西坂の葛餅 浜名納豆 菊川酒 糖(あめ) 矢根(やの子) 荒井鱣(うなぎ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0597_2903.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1507] 三代実錄 十八/清和 貞観十二年十二月廿五日壬寅、制、〈○中略〉諸国工匠役夫、米塩之外、加給鱧〈○鱧原作醴、今改、〉魚和布等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1507_6541.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 延喜式 四十主水 神今食祭解斎御粥料〈新嘗会亦同〉蚫二斤、堅魚八両、和布一斤、塩五合、堝二口、 右自内膳司受之供奉、但米用旦供内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1995.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0878] 尺素往〓 当日早晨之粥汁者、干蕨、大菽、同菜者炙和布、灸昆布、醤㼐、烏梅、并唐納豆之内両三種、〈◯中略〉茶子者、〈◯中略〉結昆布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0878_3920.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 四十九/光孝 仁和二年六月七日乙卯、勅唐僧湛〓供料、日白米三升二合、〈◯中略〉海藻二両、滑海藻二両、節料白米十斛、毎年五月十二日、以近江国正税充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3966.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0029] 異制庭訓往来 茶子者可為麩指物、零余子指、豆腐上物、油炙、笋干、干栗、松茸、炙昆布、泥和布(ぬため)、出雲苔、乱糸、万金、籃子、唐納豆、牛房引干、干蘿蔔、胡桃、串柿、干棗候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0029_158.html - [similar]
飲食部三|料理中|鮒汁
[p.0173] 料理物語 汁 鮒の汁は みそお中より上にして、だしおくはへよし、若和布にてもかぢめにても、ふなおまきてに申候、あまみすくなき時は、すりがつほいれてよし、いづれもみそおだしにてたて候てよし、よく煮候てさかしほさし、すい口山椒のこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0173_593.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] [p.0620] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器〈◯中略〉生物五坏〈古布、白瓜、黒瓜、白根、蕪、◯中略〉 御湯津け〈様器、和布干菰、居中盤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2708.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 延喜式 二十四/主計 凡諸国輸調、〈◯中略〉一丁〈◯中略〉海藻、海松各卌三斤、〈但隠岐国卅三斤五両〉凡中男一人輸作物〈◯中略〉鹿角菜、大凝菜、海藻各六斤、〈相模国一斤十一両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3957.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十四/東歌 相聞比多我多能(ひたがたの)、伊蘇乃(いその)和可米(わかめ/○○○)乃(の)、多知美多要(たちみたえ)、和乎可麻都那毛(わおかまつなも)、伎曾毛己余必母(きそもこよひも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3960.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 角島之(つぬしまの)、迫門乃(せとの)稚海藻(わかめ/○○○)者(は)、人之共(ひとのむた)、荒有之可杼(あらかりしかど)、吾共者和海藻(わがむたはにぎめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3961.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 三代実録 四/清和 貞観二年五月十一日庚申、天皇及皇太夫人、以米六百斛、〈◯中略〉海藻三万三千三百三十斤、新銭一十二万五十文施僧尼優婆塞優婆夷及隠居飢窮之輩二万九千六百七十四人、以助修淳和太后斎会也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3963.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0886] 東大寺要録 三 供養東大寺盧舎那大仏記文貞観三年歳次辛巳春三月十四日戊子、行大会事、〈◯中略〉一僧供 導師一人供料、〈◯中略〉海藻六帖、〈◯中略〉 法用千僧供一人料、〈◯中略〉海藻一連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0886_3964.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 源平盛衰記 十一 有王俊寛問答事僧都〈◯俊寛中略〉宣けるは、〈◯中略〉浪たヽぬ日は磯に出て、岩の苔おむしりて、潮に洗て食物とし、汀に寄たる海松和布お取、和かなる所おかみて明し暮す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4059.htm... - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] [p.0236] 類聚名物考 飲食三 鮒の和布巻 ふなのめまき此ほどは妻にてまかるゝ伊勢守鮒となりてや口にのるらん今案に、是はその比伊勢伊勢守貞親の妻の縁に引れて、政事に私有ことお悪みてよめる也、鮒のめ巻は、是いにしへのつゝみやきの遺なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_998.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] [p.0878] 倭訓栞 前編三十二/米 め(○)〈◯中略〉 海布おいふは、もの転語なるべし、又草木の芽の柔なるより出たるにや、万葉集に軍布およめり、軍布は昆布と意同じ、混混通じ書るが如きにや、和布、荒布、搗布など倭名抄に見え、建武年中行事にめの御汁ものといひ、又後拾遺集にめおつヽみてつかはした ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3914.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] [p.0886] 類聚三代格 一 太政官符定准犯科祓例事一大祓料物廿八種〈◯中略〉 海藻六斤 滑海藻六斤 一上祓料物廿六種〈◯中略〉 海藻三斤 滑海藻三斤 一中祓料物廿二種〈◯中略〉 海藻一斤 滑海藻一斤 一下祓料物廿二種〈◯中略〉 海藻六両 滑海藻六両 延暦廿年五月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3962.htm... - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] 庖丁聞書 一三鳥と雲は、鶴、雉子、雁お雲也、此作法にて余鳥おも切る也、一五魚と雲は、鯛、鯉、鱸、〓、王余魚おいふ、此作法にて余の魚おも切也、〈○中略〉一そぼろ切とは、細く削る事也、一そぎ物とは、干鯛、こんきり、たらなどふとくそぐ事也、一爪重とは、廻しもりのこぐちお雲、一鷹の羽とは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1342.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0490] 今昔物語 二十 仏眼寺仁照阿闍梨房託天狗女来語第六今昔、京の東山に仏眼寺と雲ふ所有り、其に仁照阿奢梨と雲ふ人住けり、〈○中略〉七条辺に有ける薄打者の妻の女の年卅余許也けるが、此の阿闍梨の房に来たり、餌袋に干飯お入れて、堅き塩和布など具して持来て、阿闍梨に奉て雲ふ様、自然承はれば、貴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0490_2230.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0239] 明徳記 下 抑当宮の祭礼は、四季の奉幣の使とて、都より勅使下向して神事お勤め、其外月次日次の神事とて退転無物也、其に二見の浦の所司等、皆和布お取て神前に備、又三角のかしはの盃とて、二見の東なるさヽら島と雲所にて、柏の葉お取事あり、譬へば此島けんそにして陸地より通路無間、高塩の絶たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0239_1456.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 古今著聞集 八/好色 蔵人しのびやかに、此女房参り侍よし奏し申ければ、うれしく思しめされて、やがてめされにけり、〈◯中略〉彼少将は隠去なりけるお、あらぬかたにつけてめし出されて、よろづに御情おかけられて、近習の人数にくはへられなどして、程なく中将になされにけり、つヽむとすれど、おのづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3969.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|岸睨
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 岸睨(きしにらみ) 山中の河にあり、長五六寸或七八寸、形はえに似て扁し、又鯽に似たり、目四あり、其内にの目は小なり、非真眼、色褐黒、漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5697.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 大和本草 十三/海魚 えそ 頭扁く形円にして蛇に似たり、長七八寸或尺余、色はきすごに似て少黒し、腥くして佳品にあらず、病人不可食、隻肉糕として美し、背よりわり腸と皮お去、背の方より肉おこそげとれば骨は腹の方につきて肉にまじらず、腹よりわりて肉よりこそげば骨多し、漢名しれず、或曰えそは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6337.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭原料
[p.0633] [p.0634] 守貞漫稿 十五/男服 夏は汗手拭と号けて、従来晒麻布(○○○)お用ふ、長けに尺五寸或は一尺余の物おも用ふ、蓋夏月も木綿手巾(○○○○)お専用すれども、男女ともに礼晴服にて、他に往く等には、麻布巾お用ひ、又略䙝にも、人品によりて麻布お用ふ、雑人は夏も麻布お用ひず、右の如く従来は晒麻布の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0633_3573.html - [similar]
植物部十六|草五|仙茅
[p.1093] [p.1094] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 仙茅 きんばいざヽ 増一名阿輪勒陀〈本草〓〉 阿輪乾陀〈本草原始〉四中に舶来の根多し、形胡黄連の如にして緊実、味甘薟色黒し、今きんばいざヽに充る説あり、よく允当せり、その草は北地に産せず、南紀及四国九州地方に多し、葉は薹(すげの)葉に似て短く、柔軟に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1093_4570.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_152.html - [similar]
人部五|身体二|臍
[p.0424] 松屋筆記 七 女の臍より出し石の記 飯田町九段坂なる近藤五千石辰松君の家臣に、伊原佐助といふ人あり、齢は六十に近くて、妻の年は五十九ばかりになんありける、此妻今より七とせ八とせのむかしに病づきて、臍より長さ一寸或は二寸許の柔なる毛のさませし物お出すことおほかり、〈○中略〉近きころは臍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0424_2526.html - [similar]
植物部二十一|草十|甘遂
[p.0337] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 甘遂 通名 なつとうだい(○○○○○○)〈江戸〉一名随湯給事中〈輟耕録〉早春宿根より芽お叢生す、色紅初は横に偃して出づ後に直立す、円茎にして高さ六七寸或は一尺余、葉大戟葉に似て末尖る、三月茎頭五葉上に五枝お分ち、花お開く、黄紫色、大戟花に同じ、枝につく葉は本広く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1536.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] [p.0754] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 紅藍花 くれのあい(○○○○○)〈和名抄〉 くれない(○○○○) すえつむはな(○○○○○○)〈源氏物語〉 丹華〈和方書〉 べにのはな(○○○○○) くれないのはな(○○○○○○○)〈雲州〉 はな(○○)〈仙台〉 紅花 一名紅蘭〈事物紺珠〉 紅花菜〈救荒本草、又山丹花未だ開かざる者お乾し、食用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3334.htm... - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] 淡路常盤草 七三原郡 福良浦(○○○) 本郡の南隅にあり、港中広くして諸船お泊む、前後の山相対ひ、煙島洲崎海口に並びて中間湖水のごとし、阿波国板野郡撫養お距こと海程三里の渡口也、商家漁戸数坊あり、裙帯菜お鳴門の海に采り、海鰛(いはし)お鱁鮧(なしもの)として福良鯷(ひしこ)と称す、海参(いりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3344.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0944] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 蒲笋(ほじゆん/かまつの) 倭名抄多識篇に蒲笋なし、考本草下湿の地に生ず、元升〈◯向井〉曰、案に倭名抄に蘆之初生おあしつのといひて蘆菼とかき、菰の初生おこもつのと雲て菰首と書り、皆初生お雲、笋も又初生なれば、蒲笋はがまつのなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0944_3859.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1010] 庖厨備用倭名本草 四/柔滑 山丹(さんたん/ひめゆり)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、ひめゆり(○○○○)は花色深紅也、凡そゆりの花の赤きは山丹の類也、山〓の外は巻〓(○○)と雲、是常のゆりなり、百合(○○)は俗に白ゆりと雲、又かうらいゆりと雲、山野に自然に生ず、其花長く色白く香気あり、世人此花お愛せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1010_4180.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 海藻(かいさう/ひじき)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉西国海辺に此ひじきもお取てよく煮て、日に晒乾してよくかれたるおつきくだき、米粒のごとくなして、米と同じく飯にかしぎて飢荒おすくふ、貧家は常の食にも用ふ、米飯は白く、海藻は黒し、むら〳〵白飯みえたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4029.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|白藻
[p.0925] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 竜鬚菜(りうしゆさい/しらも) 俗名抄に竜鬚菜なし、多識篇かたのり、考本草東南海辺の石上に生ず、叢生して枝葉なし、なりあひ柳根のひげの如し、長きは一尺余、色白し、醋にひたし、肉に和して蒸し食して皆よし、一名は石髪、元升〈◯向井〉曰、此註おみれば、西国俗に雲しら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4218.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|角俣菜
[p.0920] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 鹿角菜(ろくかくさい/つのまた)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、西国にろくかくさいと雲あり、もとは大明商客の持〓る、近き比より天草辺の海中に出るといへり、其なりあひ鹿の角の如し、其色或は白きあり、或紫黄なるあり、本草註の説の如し、是即鹿角菜なること明らけし、今俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0920_4188.htm... - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0156] [p.0157] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 柳 はるすヽき〈古歌〉 子みづぐさ かぜなぐさ かぜみぐさ かはぞひぐさ かはたかぐさ かはたぐさ〈共同上〉 しだりやなぎ〈和名抄〉 しだれやなぎ 一名緑卿〈事物紺珠〉 漏春和尚〈同上〉 闌車孫〈事物異名蒙古の名〉 梔烟〈名物法言〉 糸〈群芳譜〉 義孫〈清異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0156_623.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0320] [p.0321] 閑散余録 上 蜃気の楼台おなすこと、和名おながふといへり、長門の海中にまヽありと聞り、吾州の伊勢の海も、昔より其名あり、二三月の頃、天気暖和にして、風浪なき日に多くあらはるヽなり、これ蛤蜊の気なりといひ伝へ、然れども蜃と蛤蜊と同く介類にして別あり、ことに桑名は蛤蜊に名お得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0320_1882.html - [similar]
方技部十三|医術四|吐方 汗方 下方
[p.0982] 漫遊雑記 上 和蘭之医、善汗吐下、宝暦壬午春、余西游到長崎、就訳師吉雄氏得聞彼医法、其治術峻劇纎巧、難遽用於邦人、然而至汗吐下之機用、則一々与吾古医道符矣、夫中華聖人之邦、失其道一千年、特於蛮貉得之者、不亦異乎、且其国不禁解人屍、其民亦不屑屠腸絶筋之惨、是以人病死、其病源不明、則刳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0982_2957.html - [similar]
地部十三|安房国|郡
[p.1009] [p.1010] 皇国郡名志 安房国〈四郡〉 平郡(へくり) 〈<勝山 ●保田 米沢 岡本 本名 りうさき 岩井 大房 上さ界内海に向〉 安房(あは) 〈北条 ●館山 ●洲崎 川名 藤原 綾浜 真倉 滝せ 白はま 那古 神余 西の出崎郡〉 朝夷(あさひな) 〈●平館 乙浦 白子 松田 えみ ひにえ 白渚 海発 礒村 せと ごうと 南出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1009_4058.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0262] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豇豆 倭名抄に豇豆なし、多識篇今案にさヽげ、考本草、三四月に種お下す、二種あり、一種は蔓の長さ一丈余、一種は蔓短し、其葉二種ともに、本大に末尖る、嫩き時食すべし、其花は紅白二色あり、其の莢は白紅紫赤斑駁の数色あり、長きは二尺に及ぶ帯のごとし、裙帯豆と名づく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0262_1215.htm... - [similar]
植物部五|木四|榕樹
[p.0231] 草木性譜 人 榕樹( /あこう) 南土の産にして寒お畏る、冬暖室に蔵むべし、其葉深緑光沢あり、冬凋落す、夏枝頭より新葉お生じ、即其枝長ず、夏中希に花あらずして、枝条に数果お発すること忽然たり、其色初青緑白点あり、深秋に至て熟すれば、紅紫色黄点、果中紫色にして、空虚肉なく全く無花果の如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0231_929.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|村里/名邑
[p.1242] 郡名一覧 一壱岐国(皆私領) 〈壱州 四方一日〉 弐郡 高壱万八千七拾弐石八斗六合 三百九拾け村 ●勝本〈三百七十一里平戸持〉 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国郡条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1242_5190.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0337] 陰徳太平記 七十四 吉川広家陥岩石城事 翌二十六日、〈○天正十六年六月〉壱岐守、於小倉広家に饗膳お被勧けるに、旨酒酣、興熟して後、壱州、広家に向、先年某甲が氏、森の字お改、毛利に仕候し事、偏に広家御吹挙に依て、輝元、御許容候つる、此御恩、礼謝せんに難悉言端候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0337_1960.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡雑載
[p.1394] 橘庵漫筆 五 痘瘡は、本朝往古なかりしお、筑紫より流行来れりと伝紀に詳なり、これが論は志ばらく閣、いづれも当れり、尽せる故なり、然ども其の初筑紫より流行すといへども、壱岐の国、肥後の天草地続の処は、 肥前の大村領( ○○○○○○) などは、昔より疱瘡お志らず、然といへども迦逅伊勢参宮などする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1394_4639.html - [similar]
植物部二十八|藻|昆布
[p.0882] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 昆布〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、洛下に一人昆布お生にて過食したる者あり、夜に入て此の昆布うるほひふくれて、胸腹脹痛す、甚しき時は、胸中にせめ上り悶絶せんとす、半時がほど身お休ることあたはず、薑湯にて錦袋子お多く用て嘔吐す、吐たるものは皆昆布にて、痰と倶に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0882_3944.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] 段注説文解字 十一下/魚 〓鮒魚也〈鮒見易礼、鄭注易曰、鮒魚微小、虞翻曰、鮒小鮮也、王逸注大招及広雅皆雲〓鮒也、〉従魚付声、〈符遇切、古音在四部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5340.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 吾妻鏡 七 文治三年四月十四日乙酉、雨降雷鳴、霹靂落于政所因幡前司広元厩之上、馬三匹弊、屋上并柱多以焼訖、而一巻心経安棟上之処、聊雖焦字形鮮也、因州随喜之余、持参彼経於営中、申仏法之未落地事、拭感涙雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1747.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0593] 随意録 一 近世有家相工者、相人之屋室戸牖、以言吉凶妖祥、世俗或惑乎其言、而改造牖戸、更作井竈者、亦不鮮也、不祥有五、東益不与焉、聖人之諭如是矣、而俗人不知焉故也、昔日伊奈大夫、大信相工之言、而其第宅厩庫、悉改造之、後不一年、而患害起於蕭牆中、終亡数世家禄矣、又予所知之人、私有此惑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0593_1813.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 刀豆(たうづ/なたまめ) 倭名抄に刀豆なし、多識篇になたまめ、元升〈◯向井〉曰、西国民間に又たらわきと雲、考本草、一名挟剣豆、莢の形お以て名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1288.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡名称
[p.0899] [p.0900] 庖厨備用倭名本草 二/稷粟 薏苡仁 倭名抄につしたま、多識編おなじ、一種八石と名づく、元升〈◯向井〉曰、西国にてじゆずたま(○○○○○)と雲、俗に是おすヽたま(○○○○)といへり、考本草、二三月に宿根より自生す、葉は初生の芭蕉の如し、五六月に茎お抽で、花お開き子おむすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0899_3632.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 香蕈 倭名抄に香蕈なし、多識篇今案にたけ、又雲くさびら、元升〈◯向井〉曰、西国俗に雲、なば、又雲きのこ、又雲たけ、考本草、蕈は桐柳枳棋木の上に生ず、紫色なるお香蕈と名づく、白色なるお玉蕈と名づく、皆湿気熏蒸して生ず、山僻の処に生ずるは毒あり、人お殺す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3519.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|金〓
[p.0827] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雞〓(けいしう)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、筑前に金蕈(きんたけ)と雲あり、雨後に沙地に生ず、脚高く蓋ほそし、其の色黄なり、故にきんたけと名づく、根に沙おふくむ、根おさりて用ふ、其の味軽美也、又雞〓の類とも雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0827_3685.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] 全讃史 一都邑 高松城 香東郡篦原郷に在て、東讃の治城なり、天正十八年八月、生駒雅楽頭正規、全讃十八万石の地に封ぜられ、初め引田の城に入る、其東鄙にして不便なるお以て宇多津に移る、是亦西鄙にして不便なり、因て更に国の中央篦原郷お卜して城お築き、高松三郎の城名お取て高松(○○)と号し、旧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3663.html - [similar]
植物部二十八|藻
[p.0877] 藻類には、採て以て食用に供し、薬料に充つるもの少なからず、就中昆布、和布(わかめ)、荒布(あらめ)、海松、石花菜(ところてん)、海髪(いきす)、海蘿(ふのり)、鷓鴣菜(まくり)等は、其主要なるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3908.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0839] 庖厨備用倭名本草 五/芝檽 木耳〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、山人のとり来るは、其木しりがたし、病人に猶いむべし、凡そ木耳毒に犯されたるには、冬瓜のしるおつきしぼりて、其汁お用て毒お解す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0839_3740.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1459] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鰣魚〈○中略〉考本草、夏の初時にあり、其形秀て扁に少し、魴に似て長し、白色銀の如し、〈○中略〉元升〈○向井〉曰、此説おみればえそには非ず、えそは形円く、いせごひのなりあひに似たり、色やヽ白けれども、銀の如きにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1459_6332.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯖
[p.1460] [p.1461] 庖厨備用倭名本草 八/魚 鰣魚〈○中略〉 元升曰、〈○向井、中略、〉享煮によろしからず、笋莧芹荻の類お以て鱗おつら子て、むして食するによし、 鰣魚味甘性平毒なし、虚労お補ふ、多食すべからず、疳固お発す、蒸して油お下し、取て瓶に入て土中に埋み、湯火傷にぬれば愈やすし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6344.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0637] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鴎(おう)〈○中略〉元升、〈○向井〉曰、余長崎海辺にて海鴎は常に目なれぬ、其形状はかもに似て、毛なみふくやぎ、色白くして雪の如し、かもよりほそく頸長からず、喙と脚とも長からずして色赤し、常に海上にありて浪と浄遊す、時に洲渚島嶼に休す、飛こと急々ならず、其性静 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0637_2412.html - [similar]
植物部二十|草九|穭豆
[p.0238] [p.0239] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 穭豆(ろつ/のみまめ) 倭名抄に穭豆なし、多識篇或雲こくにかし、考本草、田野に生ず、小にして黒し、粒こまかなり、霜後に熟す、醤お作るべし、元升曰、〈◯向井〉此説おみれば、此豆小にして黒しと雲、今俗に黒豆お生呑して、痰お治し精気おますと雲は、粒こまかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0238_1094.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|雚菌
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 雚菌(くわんきん) 倭名抄に雚菌なし、多識篇或雲しめじ、考本草雚は蘆葦のたぐひ、此菌其の下に生ず故に名づく、色白くして軽虚に表裏相似て衆菌と同じからず、元升〈◯向井〉曰、雚菌は蘆葦雚の下に生ずといへば、沢中に生ずるなり、しめじは山に生ず、松だけの生ずるが如し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3702.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鶩
[p.0597] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鶩(ぼく) 倭名抄に和名なし、多識篇にあひる、元升〈○向井〉曰、按倭名抄雲、鴨和名かも、野なるお名付て〓といひ家なるお名付て鶩と雲と、古には〓と鶩とふかちなく、ともにかもと雲けらし、鴨字も本はあひるなり今俗に皆〓と名に用るは誤れは、考本草、一名鴨、一名家〓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0597_2205.html - [similar]
植物部十九|草八|兎葵
[p.0197] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 菟葵〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、吾人も古には菟葵お食しけるにや、倭名抄菜の部に入たり、今人は食するものなし、其名おだにしる人なし、田夫にとへば答て雲く、下沢の田間にふきに似てちいさきもなあり、葉のうらに毛あり、色あひもふきの如し、秋白花お開きて梅の如し、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0197_922.html - [similar]
植物部二十|草九|毛豆
[p.0239] [p.0240] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 毛豆(もうつ/けまめ) 和名抄、多識篇に、毛豆なし、考本草黄大豆の類也、夏初に食す、莢に実すくなし、秋深てほころびて実多し、煮て果子に用てよし、油塩椒酒にて煮て蔬にしてよし、此豆莢穀の上に毛ある故に毛豆と雲、元升〈◯向井〉曰、和名はけまめと雲べし、毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0239_1098.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] [p.0271] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 蚕豆(さんつ/そらまめ なつまめ) 倭名抄に蚕豆なし、多識篇にそらまめ、元升〈◯向井〉曰、俗にはなつまめと雲、考本草、豆の莢の形は老蚕のごとし、故に蚕豆と雲、又蚕かひする時始て熟す、故に蚕豆と名づくとも雲、八月に種お下し、冬苗お生ず、茹にすべし、方茎中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1255.htm... - [similar]
植物部十三|草二|穬麦
[p.0839] [p.0840] 庖厨備用倭名本草 二/麦 穬麦 倭名抄にからすむぎ、多識篇今案にあおむぎ、考本草、西川人は種て食す、山東河北人は正月に種て春穬と名づく、形状は大麦と相似たり、元升〈◯向井〉曰、からすむぎは種ずして麦中に自生して麦お妨ぐ、故に農人是お引すつ、其茎葉は大麦の如くにてやヽ大なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0839_3347.htm... - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 白豆(はくづ/しろさヽげ) 倭名抄白豆なし、多識篇今案にしろあづき、俗に雲ゆきのした、元升〈◯向井〉曰、俗にしろさヽげと雲あり、是なるべし、倭名抄にさヽげお大角豆とかけり、又白角豆と雲あり、此しろさヽげお雲か、考本草、一名飯豆、其苗嫩きお菜となして食すべし、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1164.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|葛花菜
[p.0829] 庖厨備用倭名本草 五/芝〓 葛花菜 倭名抄に葛花菜なし、多識篇にくずたけ、考本草、一名葛花乳、名山に皆あり、葛の精華也と雲ふ、秋霜空にうかびて芝蕈の如く地上に生ず、其色赤くしてもろし、蕈の類なり、元升〈◯向井〉曰、此説おみれば、北国にいへる霜こし(○○○)なるべし、寛文七年十月初旬、余たま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0829_3699.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0261] [p.0262] 倭訓栞 中編九/佐 さヽげ 日本紀に角豆およめり、倭名抄には大角豆とみゆ、九州及上州信州にふろうといふ、さしあげの義成べし、実のなるさま、竹垣などにさしあげたり、地さヽげあり、籬に及ばず、十八さヽげは、関東に十六さヽぎといふ、十八豇縄さヽげは裙帯豆也といへり、信濃さヽげは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0261_1214.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.