Results of 1 - 100 of about 682 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 君頼 WITH 7748 ... (3.919 sec.)
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1275] 栄花物語 十一莟花 一条院うせさせ給ひて後、女御更衣の御ありさまどもさま〴〵にきこゆるに、承香殿の女御〈◯藤原元子〉に、故式部卿宮の源宰相の君頼定の君忍びつヽかよひきこえ給ふ程に、右のおとヾ〈◯元子父顕光〉きヽ給て、まことそらごとあらはしきこえんとおぼしけるほどに、御めにまことなりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4945.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1323] [p.1324] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応分頭詣諸社講演仁王般若経事 石清水 権大僧都慶命 僧六口 賀茂上 前権少僧都心誉 僧六口 賀茂下社 権少僧都実誓 僧六口 松尾 律師観真 僧六口 平野 律師定基 僧六口 稲荷 桓俊 僧六口 春日 大僧林懐 僧六口 大原野 摂源 僧六口 大神 少僧都扶公 僧六口 住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1323_4401.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1276] 小右記 長和四年十月三日、今夜参議通任婚子代女御、〈前右大臣通兼女◯一条女御尊子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4946.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以御匣殿別当為女御
[p.1242] [p.1243] 権記 長保二年八月廿日甲子、此日御匣殿別当〈◯藤原尊子〉可為女御〈◯一条〉之事、於朝餉奉勅命、退出之間女御母氏在暗戸屋曹司、欲纏頭於予、予見其気色直退、向陣仰此事之間、自彼曹司差従女、令招若雄丸、若雄丸不進向、従女隻持女装空帰曹司、見者有嘲色雲々、参右府之間〈于時入夜〉自宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4887.html - [similar]
帝王部二十一|女御|出家
[p.1272] 小右記 天元五年四月九日庚午、伝聞昨夜二品女親王〈承香殿女御◯一条女御尊子〉不使人知、密親切髪雲雲、或説雲、邪気之所致者、又雲、年来本意者、宮人秘隠不雲実誠、早朝義懐朝臣参入、令奏此由雲雲、又雲、是非多切、唯額髪許雲雲、頗似秘蔵詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1272_4933.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|名称
[p.0959] 栄花物語 十一莟花 うへ〈◯三条〉いづらは若宮〈◯三条皇女禎子〉はととはせ給へば、命婦のめのといだきたてまつりてまいる、〈◯中略〉あなうつくしとみたてまつらせ給て、いだきとりたてまつらせ給て、もちいかヾみみせたてまつらせたまふとて、きヽにくきまで、いのりいはひつヾけさせ給ことヾもお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0959_4251.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0857] [p.0858] 栄花物語 十一莟花 長和三年に成ぬ、正月一日よりはじめてあたらしく、めづらしき御ありさまなり、あらたまの年たちかへりぬれば、雲の上もはれ〴〵しうみえて、そらおあふがれ、夜のほどにたちかへりたる春のかすみも、むらさきにうすくこくたなびき、日のけしきうらヽかに、ひかりさやけく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0857_3833.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] [p.1564] [p.1565] 栄花物語 十一莟花 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三条后妍子藤原道長〉〈女〉御いのりの僧どもこえおあはせてのゝしる、加持まいり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6037.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0633] [p.0634] [p.0635] 栄花物語 十一莟花 九月〈◯長和二年〉にもなりぬれば、行幸〈◯三条〉のこと、けふあすのほどにいそがせ給ふこといみじ、みや〈◯三条中宮妍子〉のにようばうのなりいみじきに、かんのとの〈◯三条皇后威子〉の御かた、とのヽうへ〈◯藤原道長妻倫子〉の御かた、われも〳〵とのヽしるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0633_2244.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] 日本紀略 十/一条 長徳二年十一月十四日庚辰、右大臣顕光女元子、初参内、〈承香殿〉仰手車(○○)、母氏天暦〈○村上〉盛子丙親王、同車被参、仍仰之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4080.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0531] 践祚部類抄 村上 天慶九年四月廿日庚辰、受禅、〈新主承香殿、旧主弘徽殿、南殿節会畢、有拝表事、〉上卿右大臣左大将藤原朝臣、〈実頼公〉内弁右大臣左大将藤原朝臣、宣命使中納言藤原元方卿、剣璽使、〈北山雲、内侍二人、典侍掌侍各一人也雲々、或雲、典侍藤原朝臣隆子、掌侍橘平子奉仕之雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0531_1822.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] [p.1289] 栄花物語 一月の宴 又在衡のあぜち大納言のむすめ、あぜちの御息所〈◯村上更衣〉とてさぶらひ給ふ、小一条の師尹のおとヾの御むすめ、〈◯芳子〉いみじううつくしくて、宣耀殿のにようご〈◯村上〉ときこえさす、又広幡の中なごん広明のおほんむすめ、広幡のみやすどころ〈◯村上更衣計子〉とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5018.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|雑載
[p.1286] 空穂物語 初秋 かくてすまひの節、明日になりて、内にいとかしこくまかなひにあたり給へる宮す所かういたちと、まうのぼり給ふべき事おおぼしつヽ、てつくしたる御けしやうおしおはします、そのすまひの日、仁寿殿にてなむきこしめしける、なえむ思ひたがへたるなるべし、その日あしたの御まかなひには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1286_5008.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1290] 大和物語 上 故式部卿〈◯宇多皇子敦慶〉二条のみやすどころにたえ給ふて、又のとしのむ月のなぬかの日に若菜奉り給ひけるに、 ふるさとヽあれにし宿の草の葉も君がためとぞまづはつみけるとありけり、 ◯按ずるに、二条のみやすどころは、三条のみやすどころの誤なるべし、三条御息所は醍醐天皇の女御藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1290_5027.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 扶桑略記 二十七一条 長保二年八月廿日、関白道兼女尊子為女御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4874.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0642] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ〈○藤原師尹女〉村上の御時の宣耀殿女御、かたちおかしげにうつくしうおはしけり、〈○中略〉御めのしりのすこしさがり給へるが、いとゞろうたくおはするお、御門いとかしこくときめかさせ給ひて、かくおほせられける、 いきてのよしにてののちののちのよもはねおかはせると ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0642_1543.html - [similar]
帝王部二十一|女御|叙位
[p.1271] 権記 長保二年八月廿日甲子、勅雲、女御元子、叙従三位事仰左大臣、〈右大臣(藤原顕光)息女、切々有被申也、本位正五位下、超越不次、非常又非常之事也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1271_4926.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|芥川
[p.1153] 拾遺和歌集 十五恋 延喜の御時、承香殿の女御の方なりける女に、もとよしのみこまかり通ひ侍りける、絶えて後いひ遣はしける、 承香殿中納言 人おとく芥川てふ津の国の名には違はぬ物にぞありける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4864.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0787] 大和物語 上 故式部卿の宮の、いではの御(○)に、まヽちヽの少将、すみけるおはなれて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0787_3859.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0927] 大和物語 上 故式部卿の宮のいではのごに、まヽちヽの少将すみけるお、はなれてのち、女すヽき(○○○)にふみおつけてやりたりければ、少将、秋風になびくおばなは昔見し袂ににてぞ恋しかりける、いではのごかへし、袂ともしのばざらまし秋風おなびく尾花のおどろかさずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0927_3763.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0987] 続日本紀 三十光仁 神護景雲四年〈◯宝亀元年〉八月癸巳、興左右京四畿内伊賀近江丹波播磨紀伊等国役夫六千三百人、以供山陵、〈◯称徳〉 戊戌、授正五位下豊野真人出雲従四位下、従五位上豊野真人奄智正五位下、従五位下豊野真人五十戸従五位上、以其父故式部卿従二位鈴鹿王旧宅、為山陵故也、 丙午、葬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0987_3742.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 古京遺文 建多胡郡弁官符碑 弁官符、〈◯中略〉和銅四年三月九日甲寅宣、〈◯中略〉太政官二品穂積親王、左大臣正二位石上尊、〈◯麻呂〉右大臣正二位藤原尊、〈◯不比等〉 ◯按ずるに、親王の季禄は右大臣に准ずと雖、其官は左大臣の上にあるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5546.html - [similar]
地部十八|上野国|多胡郡
[p.0013] [p.0014] 好古小録 上金石 上野国多胡郡碑〈碑石高四尺、闊二尺八寸、蓋方三尺、〉 弁官符、上野国片岡郡、緑野郡、甘良郡、并三郡内三百戸、郡成給羊、成多胡郡(○○○)、和銅四年三月九日甲寅宣、左中弁正五位下多治比真人、太政官二品穂襀親王、左大臣正二位石上尊、右大臣正二位藤原尊、 碑上野国多胡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0013_55.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0040] 倭訓栞 前編二/阿 あそみ もと阿曾美とかけり、私記に我身に副の義、帝王相親むの詞也といへり、後に朝臣と塡しはあさおみの義、さお反そ也、朝は朝廷の義ながら、その本義おもて訓せり、あそんと唱ふるは音便なり、阿曾美も相副臣の義なるべし、侍従の意に近し、独断に、公卿侍中尚書衣帛而朝曰朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0040_173.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹事蹟
[p.1609] 日本紀略 八/花山 完和元年四月廿四日戊戌、今日酉刻大蟹出、遊承香殿壇上為恠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1609_6978.html - [similar]
歳時部十四|内宴|鋪設
[p.1041] [p.1042] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事〈◯中略〉 裏書 蔵人式 前一日、蔵人令所雑色非雑色上仁寿殿格子、母屋及廂皆懸御簾、〈即用彼殿所有〉但南廂東面一間、南面五間上之、掃部寮立六尺御屏風三帖、母屋東戸前、〈東向〉北辺二帖、〈南向〉東廂南第一間南辺一帖、〈北向〉第四間北辺一帖、〈南向、並漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1041_4476.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1399] 左経記 万寿二年七月廿二日壬寅、始自今日、以五口僧於承香殿、五十け日、被転読大般若経、余為行事参入、事了退出、近来天下道俗男女、不論老少、悩 赤裳瘡( あかもがさ) 之由雲々、仍所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1399_4659.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] 続古事談 五/諸道 御堂〈○藤原道長〉承香殿のはざまおすぎ給けるに、女房氷に歌おかきて、御随身清武にとらせたりけるお、陣につかせ給けるに、もてまいりたりければ、文字みなきえてみえざりけり、なげき給けるに、ふところよりたヽうがみにうつしてとりいでたりけり、かやうに心ばせあるものにぞあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6708.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|軟障用法
[p.0828] [p.0829] 北山抄 三/拾遺雑抄 射礼儀前一日、供張御装束、〈○註略〉門北檐懸御簾、南庇敷借板敷、其上立蓋張、東西立御屏風各一帖、〈○註略〉其後横施軟障、〈○中略〉 内宴事 〈裏書〉蔵人式、前一日、蔵人、〈○中略〉仁寿殿承香殿之間、東辺南北妻、懸軟障一条、〈用所唐図軟障〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0828_4644.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1022] 河海抄 十初音 円融院天元六年〈◯永観元年〉正月十四日、有男踏歌、太政大臣藤原頼忠公承香殿東庭、左大臣源雅信桂芳坊、右大臣藤原兼家公藤壷、大納言藤原為光卿神鳴壷、権大納言藤原朝光卿梨壷、名差上首有踏歌、今後男踏歌絶而無之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1022_4431.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0851] 建武年中行事 正月 ひの御座の御簾、南のはし北のがくの間おたれたり、〈此間に承香殿の人むかしはさぶらひけるとかや〉中三間あるひは二間御簾そのまゝにあげたり、おの〳〵木丁おたてわたす、もかごろより内などにて、あたりの間一間中はんにあぐることあり、ひが事なり、いまの代には本儀にまかせて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0851_4792.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
人部四|身体一|眦
[p.0358] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ〈○師尹女芳子〉村上の御時の宣耀殿女御、かたちおかしげにうつくしうおはしけり、〈○中略〉御めのしり(○○○○○)すこしさがり給へるが、いとヾらうたくおはするお、御門〈○村上〉いとかしこくときめかさせ給ひて、かくおほせられける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0358_2030.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] 大鏡 三/左大臣師尹 御むすめ、〈○師尹女芳子〉村上の御時の宣耀殿女御、御かたちおかしげにうつくしうおはしけり、うちへまいり給ふとて、御車にたてまつり給ひければ、わが御身はのり給ひけれど、御ぐしのすそは、もやのはしらのもとにぞおはしける、ひとすぢおみちのくにがみにおきたるに、いかにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3350.html - [similar]
帝王部二十一|女御|雑載
[p.1280] 栄花物語 十日蔭の蘿 さて世中には、けふあすきさきたヽせ給べしとのみいふは、かんのとの〈◯妍子〉にや、またせんようでん〈◯娀子〉にやとも申めり、かヽるほどに宣耀殿に、うち〈◯三条〉より、 はるがすみのべにたつらんと思へどもおぼつかなさおへだてつるかな、ときこえさせ給へれば、御かへし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1280_4965.html - [similar]
帝王部二十一|女御|再嫁
[p.1275] 大鏡 三太政大臣実頼 斉敏の君の御おのこヾ、御おほぢおのヽみやのおとヾ〈◯藤原実頼〉御子にし給ひて、さねすけとつけたてまつり給ひて、いみじうかなしうし給ひき、このおとヾの、〈◯中略〉北方は花山院の女御、〈◯婉子女王〉ためひらの式部卿の御むすめ、院そむかせ給ひてこの女御、殿にさぶらひた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1275_4944.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1649] [p.1650] [p.1651] [p.1652] 栄花物語 十日蔭の鬘 世中にはけふあすきさきたゝせ給べしとのみいふは、かんの殿〈〇藤原道長女、三条后妍子、〉にや、また宣耀殿〈〇藤原済時女、三条后娀子、〉にやさも申めり、かゝる程に宣耀殿にうち〈〇三条〉より、 春がすみ野辺にたつらんと思へどもおぼつかなきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1649_6232.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0218] 師守記 貞和三年三月七日庚戌、是日、若狭国田井保(○○○)公文職事円慶〈道尊子〉与良成〈当時公文〉相論、両方参入、不及召決、以訴陳有沙汰、円慶為道尊子、所申非無其謂之由、面々一同了、十日癸丑、今日田井保公文職事、円慶賜御下文了、安堵料十貫文、此外酒肴料百匹沙汰之、申次百匹致沙汰、予申次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_818.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1406] 百練抄 四一条 長徳四年十二月三日、強盗入宣耀殿東宮〈◯三条〉御息所、〈◯娀子〉希代事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1406_5387.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|諒闇立...
[p.1148] [p.1149] 栄花物語 十日蔭の蔓 寛弘八年六月十三日御譲位、〈◯一条〉十月十六日御即位〈◯三条〉なり、〈◯中略〉かヽる程に十月廿四日、冷泉院うせさせ給ぬ、〈◯中略〉世の中みな諒闇になりぬ、〈◯中略〉はかなくて月日もすぎて、年号かはりて長和元年といふ、元三日のありさま、たヾならましかばいかに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1148_4438.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、内侍執劔璽(○○)参宣耀殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_494.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣〈◯忠平〉保輔幼主摂行政事、内侍執剣璽参宣耀殿、先帝〈◯醍醐〉御春秋四十六、今上〈◯朱雀〉八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1310.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太子受禅
[p.0528] 日本紀略 一醍醐 延長八年九月廿二日壬午、天皇逃位、譲於皇太子寛明親王、〈◯朱雀〉詔曰、左大臣藤原朝臣、保輔幼主、摂行政事、内侍執剣璽参宣耀殿、先帝御春秋四十六、今上八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0528_1802.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0068] 践祚部類抄 宇多 仁和三年八月廿六日践祚、〈新主宣耀殿、旧主仁寿殿、〉上卿太政大臣藤原朝臣、〈基経〉劔璽使公卿、及少納言左右近衛少将将監以下主鈴等、令賚天子神璽宝劔符節鈴印(○○○○○○○○○○)等、奉於皇太子〈◯宇多〉直曹、〈◯又見皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0068_493.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0198] [p.0199] 践祚部類抄 宇多天皇 仁和三年八月廿六日践祚〈新主宣耀殿、旧主仁寿殿、〉 上卿 太政大臣藤原朝臣〈基経公〉 剣璽使 〈公卿及少納言、左右近衛少将将監以下主鈴等、令賚天子神璽寳劔符節鈴印等、奉於皇太子直曹、〉 〈首書〉廿六日、警固固関、廿七日戊辰、皇太子駕移御東宮、 後朱雀院 長元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0198_1070.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] [p.1289] [p.1290] 栄花物語 一/月宴 かゝるほどにかのむらかみの先帝の御おとこ八宮、〈○永平親王〉宣耀殿の女御の御はらのみこにおはします、いとうつくしくおはせど、あやしう御心ばへそ心えぬさまに、おひいで給める、御おぢの済時のきみ、いまは宰相にておはするぞ、よろづにあつかひ聞えたまひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6829.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 永久四年百首 仙宮 源朝臣兼昌乗て行鶴のはかぜに雲晴て月もさやけくすむ山べかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1939.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0185] 源順集 西宮源大納言、大饗の所に立べき、四尺屏風調ぜらるゝれうの歌、 小弓射る所 春ふかき山にいればや梓弓ふく風にさへ花のちるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0185_762.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1197] 続々紹運録 明正院、〈諱興子〉母中宮源和子、太政大臣秀忠公女、号東福門院、〈中宮和子、元和六年庚申六月十八日入内〈十六〉為女御、寛永元年十一月廿八日立后、延寳六戊午年六月十五日崩、七十二、葬于泉涌寺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1197_4602.html - [similar]
植物部六|木五|梅/名称
[p.0313] [p.0314] 和字正濫要略 五 むとうと通ずる類梅 うめ 和名に、万葉第五に家持の父大納言旅人卿太宰帥なりし時、家に三十二人集会して、梅の歌およみ、追加の歌もあるに、三十首は烏梅とかけり、是やがて梅の呉音お転じて仮名に用たり、此時は隻音にて、字に付て梅の義有に非ず、やなぎお楊奈疑と書るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1204.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 中右記 天仁元年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由被告申諸山陵、〈◯中略〉山階〈天智〉藤中納言、〈仲実〉柏原〈桓武〉源中納言、〈国信〉嵯峨源中納言、〈顕通〉深草〈仁明〉中納言、〈宗忠〉後田邑〈光孝〉源宰相中将、〈能俊〉後山階〈醍醐〉左宰相中将忠教、村上右宰相中将家政、香隆寺〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1527.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] 栄花物語 十一/莟花 一条院殿のあまうへ、〈○藤原道長妻倫子母〉大宮の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮〈○三条后妍子道長女〉のひめみやおだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのゝうへのおまへ〈○倫子〉さるべきひまおおぼしめしければ、かう〳〵このみやな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1385.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] [p.0064] 栄花物語 十一/莟花 一条〈○条下原有院字、拠一本刪、〉殿の尼上〈○倫子母、故雅信室、〉大宮〈○彰子〉の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮のひめみや〈○禎子〉おだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのヽうへのおまへ〈○藤原道長妻倫子〉さるべきひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_396.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] [p.0341] 先哲叢談 後編五 稲葉迂斎 迂斎父正則、自冒他姓、旧称鈴木氏、至其解褐侯国、屡請復本姓於其家長、而家長親戚皆謂、与父兄宗家異其称呼、殆似不可、遂未果、後享保辛丑〈〇六年〉冬、固請帰復本姓、自是称稲葉氏、〈○中略〉山崎派諸儒、維持礼法、処人甚厳、若浅見絅斎、三宅尚斎、厳排冒他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1980.html - [similar]
地部十五|近江国|伊香郡
[p.1183] 三代実録 十清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅宜叙二階免戸内租、即表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1183_4756.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] 三代実錄 十/清和 貞観七年三月廿八日己酉、近江国言、伊香郡人石作部広継女、生年十五、始以出嫁、三十七失其夫、常守墳墓、哭不断声、専期同穴、無心再嫁、量其意操、可謂節婦、勅、宜叙二階免戸内租、郤表門閭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6333.html - [similar]
人部十五|貞
[p.1118] [p.1119] 貞はみさおと雲ふ、婦の能く其夫に事へて誠お尽すお謂ふなり、此篇には夫の難に臨み、若しくは其死お聞きて共に命お致し、或は夫の悪疾お厭はずして多年看護し、或は夫の歿後再嫁せずして、能く其舅姑及び遺児お孝養愛育したるが如き特殊の例お収載したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1118_6315.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1136] [p.1137] 比売鑑紀行 八 いつの比なりけん、渥美何がしといふものゝ妻に、永井氏のむすめあり、心ざま貞順にして、つゝしみふかく、ことばすくなし、父は一城の主なりしかば、おさなきより富貴のわざになれそみたり、おとこは禄うすくして、よろづにわびしかりけれども、妻これにたへていさゝかくるし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1136_6366.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0649] [p.0650] 大鏡 五/太政大臣兼家 対の御方ときこえし御はらのむすめ〈○藤原妥子、中略、〉三条院も、にくからぬものにおぼしめしたりき、〈○中略〉あやしきことは、源宰相頼定のきみかよひ給ふどよに聞えて、さとにいで給ひにきかし、たゞならずおはすとさへ三条院きかせ給ひて、この入道殿〈○道長〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0649_1569.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
地部十五|近江国|藩封
[p.1212] 慶応元年武鑑 井伊掃部頭直憲(溜間従四位上中将元治元子四月任) 二拾五万石 居城江州犬上郡彦根 〈江戸より東海道百八りよ、東山道百十九りよ、甲州通同断、 慶長九、井伊右近大夫直次代草創、以後代々領之、〉 本多主膳正康穣(帝鑑間 四品 元治元子五月) 六万石 居城江州滋賀郡膳所 〈江戸より東海道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1212_4886.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] [p.0294] 宝暦集成糸綸録 五 延享元子年二月廿九日 一病気又は幼少に而、今日出仕無之万石以上之面々〈江〉年号改元之儀、先例之通、老中宅〈江〉使者可被差越之候、在国在所之面々は、承次第飛札可差越候事、〈◯中略〉 右之趣可被相達候 二月 延享元子年二月 一年号延享〈与〉改元被仰出候間、此旨町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2140.html - [similar]
地部三十|筑後国|藩封
[p.0978] [p.0979] 慶応元年武鑑 有馬中務大輔慶頼(大広間 従四位中将元治元子四月任) 二拾一万石 居城筑後御井郡久留米〈江戸より海陸二百九十二里余 久留米より大坂迄海上百五十九里、大坂より江戸迄陸百三十三里、 城主毛利家小早川治部大輔秀包居之、慶長五、田中兵部大輔吉政、同筑後守忠政、元和七、有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4215.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
地部十四|常陸国|藩封
[p.1144] 慶応元年武鑑 水戸中納言慶篤卿様(正三位 元治元子五月被任) 三拾五万石 御在城常陸茨木郡水戸 江戸より三十里〈当国者佐竹左中将義宣居、慶長七、武田万千代君、同八、徳川常陸介頼宣卿、紀州和歌山江移、同十四、水戸中納言頼房卿、以後代々被領之、〉 土屋采女正寅直(雁間 四品 嘉永三戌九月叙) 九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1144_4582.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0867] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之門松、十五日迄置可申事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0867_3842.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|制度
[p.0933] 享保集成糸綸録 四十九 慶安元子年十二月 一正月之左毬打に、薪沢山に積重、たき申間敷事、 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4148.html - [similar]
帝王部二十一|更衣|叙位
[p.1284] 三代実録 四十八光孝 仁和元年十一月廿七日丁未、授更衣従五位下藤原朝臣元子従五位上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1284_4994.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|慶安
[p.0250] 続史愚抄 後光明 正保五年二月十五日庚戌、被行改元定、〈◯中略〉改正保為慶安、〈改元子細未(○○○○○)詳(○)〉勘者三人、慶安号前菅宰相(○○○○)〈為適(○○)〉択申(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0250_1959.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|藩封
[p.0755] 慶応元年武鑑 紀伊中納言茂承卿様(正三位 元治元子五月被叙)〈◯中略〉 五十五万五千石 御在城紀州名草郡和歌山〈江戸より〉百四十六里余 〈桑山果報院居、慶長六、浅野紀伊守幸長、同但馬守永盛、元和五、紀伊大納言頼宣卿、以後被領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0755_3250.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 旧政府撰要集 法度抜萃 慶安元子年六月 一町中盆之灯籠、此以前より如被仰付候、結構仕間敷候、勿論作物并糸類金物金銀にて箔付候事、漆之類に而灯籠拵商売、堅仕間敷事、〈◯中略〉 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5446.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|破魔弓
[p.0189] 享保集成糸綸錄 二十 慶安元子年十二月 一如例年、正月之破魔弓、はま矢、並羽子板、金箔、蒔絵、金糸類、少も付申間敷候、勿論商売物にも不及申仕間敷事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0189_785.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 慶応元年武鑑 五国郡 阿波宰相斎裕卿 二拾五万七千九百石余(大廊下 正四位上元治元子四月任) 〈阿波淡路〉両国一円領之、居城阿波名東郡徳島〈江戸より海陸百六十六里余、徳島より大坂迄舟路三十八里余、〉〈天正十三年、蜂須賀阿波守家政より代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3500.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 享保集成糸綸録 三十 慶安元子年十一月 一御旗本切米之面々、〈並〉徒同心之切米、入念惡米不渡之様にと被仰出、御蔵衆〈江〉、此由可相伝之旨、 酒井紀伊守、曾根源左衛門〈○二人並勘定奉行〉に被申渡之、〈並〉切米取之頭中〈江〉、此段可相伝之旨上意也雲 雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1285.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
歳時部十九|節分|厄払
[p.1396] [p.1397] 塵塚談 下 厄はらひといふ非人、節分の夜は、御厄はらひが厄払ひましよとさけび、武家町家お歩行く事は、今昔かはりなし、文化元子年頃より、大晦日、正月六日、同十四日にも、除夜のごとくに、御厄はらひ〳〵といふて来るなり、しかし節分の如くに大勢は来らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1396_5937.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|人口
[p.0508] 吹塵録 五人口及国高 諸国人数調(文化元子年) 一人数弐万千六百六拾人(皆御料) 隠岐国(高壱万弐千百六拾五石余) 内〈壱万八百八拾弐人 男 壱万七百七拾八人 女 ◯中略〉 諸国人数調(弘化三丙午年)〈◯中略〉 一人数弐万六千弐百八人(皆御料) 隠岐国(高壱万弐千五百五拾九石余)内〈壱万三千弐百六拾壱人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0508_2164.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] [p.0357] 元長卿記 文亀元年四月十日、依召参内有十炷香、記六、予可書由有仰、仍書之、御人数、式部卿宮、聯輝軒、万松軒、侍従大納言、〈○藤原実隆〉右衛門督、〈○季経〉按察、〈○俊量〉予、源宰相中将〈○重治〉菅宰相、〈○和長〉守光朝臣、賢房朝臣等也、賭物被出之、〈一裹文沈十帖〉宗山御拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1354.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1239] 禁秘御抄 下 上臈 上古可然人女、皆為女御更衣、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1239_4860.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|伯父
[p.0248] 令集解 四十/喪葬 古記雲、釈親雲、父之昆弟先生為世父、後生為叔父、案祖父之子父之兄弟也、俗兄乎遅、弟乎遅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0248_1342.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0760] 続日本後紀 四/仁明 承和二年正月己巳、左京人右馬寮権大允清友宿禰真岡、散位同姓魚引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏之名〈○仁明母后橘嘉智子父清友〉耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0760_3776.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0828] 紫式部日記 御こしには、〈○一条后藤原彰子〉宮のせんじ乗る、糸毛の御車(○○○○○)に、とのゝうへ、〈○彰子父道長妻倫子〉少輔のめのと、若宮〈○後一条〉いだき奉りてのる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0828_4261.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|訪親喪
[p.0780] 日本紀略 四村上 天徳四年五月十日戊申、戌刻中宮〈◯安子〉従飛香舎、移右近権中将伊尹朝臣一条宅、依(○)右大臣薨(○○○○)〈◯安子父藤原師輔〉也、乗牛車、出自玄暉門并上東門、到彼第、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2749.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|姓名特典
[p.1532] 続日本後紀 四仁明 承和二年正月己巳、是日後太上天皇〈◯嵯峨〉幸姫橘氏〈◯嘉智子〉所誕育皇子為親王、左京人右馬寮権大允清友宿禰真岡、散位同姓魚、引等、賜姓笠品宿禰、非其願也、公家避贈太政大臣橘氏〈◯嘉智子父清友〉之名耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1532_5901.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 栄花物語 二十五/楚王の夢 かんのとの〈○尚侍藤原嬉子、中略、〉五日〈○万寿二年八月〉うせ給ひて、六日夕、法興院にわたらせ給ふ、〈○中略〉殿の御まへ、〈○嬉子父道長〉御とのごもらぬまゝに、うちおはしましつる、御車の前板といふものにおしかゝりて、何ごとにかあらん、うちなきて、泣く〳〵の給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3944.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|行啓雑載
[p.0785] 百練抄 十七後深草 正元元年三月二日、中宮〈◯公子〉行啓前太政大臣〈◯公子父藤原実氏〉北山第、是来五日、為大宮院〈◯後嵯峨后吉子〉御願可被供養一切経、仍兼有行啓、〈御車青糸毛、来五日料、四条大納言為御分国役新調之、〉上達部大夫〈公持〉已下六人、宮司啓将已下供奉之、 十一日、中宮北山第還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2774.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0137] 沙石集 三下 小児之忠言事 南都に戒律僧世間になりて、子息あまたありける中に、ことにいとおしくする子五歳の時、知たる上人両三人彼房にゆきて、物語する次でに、此子ちヽがひざの上にいたるお、きやつは不覚の者にて候、これ程に成候て、父とは都て寝候はで、母とのみふせり候といふ時、この子父が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0137_759.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1687] 栄花物語 二十八若水 かくて中宮、〈〇後一条后威子〉神無月〈〇万寿三年〉になりぬれば、左衛門督〈〇兼隆〉の家にいでさせ給ておはします、〈〇中略〉はかなくて月もたちぬ、十二月に成ぬれば、たちぬる月にだにさおはしますべかりしに、あやしく心もとなさお覚しさわぎたり、ついたちもすぎゆけば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1687_6288.html - [similar]
帝王部二十一|女御|祗候所
[p.1238] 禁秘御抄 上 上御局〈号藤壺上御局〉 后女御更衣参上所也、近代為御所、〈◯中略〉 上御局〈号弘徽殿上御局〉 是御行など有所也、女御更衣可参上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1238_4853.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 玉海 治承三年十一月十五日己巳、三位中将師家超二位中将基通任中納言、師家年僅八歳、古今無例是博陸〈○藤原基房〉之罪科也、凡此外法皇〈○後白河〉与博陸同意、被乱国政之由、入道相国〈○平清盛〉攀縁雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4361.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0658] 予章記 義弘、通任、〈○中略〉正平廿一年、豊前国小倉に押下て、案内鼓申間、即浅海八郎五郎、小山五郎、両人給る、此時豊前今塔御俥にて、一族中談合あり、帰国の方便は、以船為肝要也、御所被所望申ける上使大豆津底将監両人、葦屋船(○○○)三艘水手十人下賜て、船に可乗人お配当す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0658_3326.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.