Results of 1 - 100 of about 483 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15725 伯郡 WITH 1271... (2.486 sec.)
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 厳島文書 譲渡 いつくしまの御神りやうの内さんとうのこうり(○○○○○○○○)みどろいのがうの内のりすへ名事合一所者〈◯中略〉 ぢやうわ二年八月十三日 左衛門尉重直〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2830.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年七月己酉、安芸国佐伯郡速谷神、伊都岐島神、並預名神例、兼四時幣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2827.html - [similar]
地部二十七|安芸国
[p.0641] 安芸国は、あきのくにと雲ふ、山陽道に在り、東は備後、西は周防、北は石見に接し、南は海に面す、東西凡そ二十里、南北凡そ十六里、此国は古へ国府お安芸郡に置き、沼田(ぬた)、賀茂(かも)、安芸(あき)、佐伯(さへき)、山県(やまがた)、高宮(たかみや)、高田(たかた)、沙田(ますた)の八郡お管し、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0641_2761.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 二 赤穴合戦事 此外芸州佐藤(○○)〈◯佐東仮借〉郡(○)の人々は、八重垣、吉川治部少輔興経は、平原に陣おとられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2831.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 陰徳太平記 四 芸州西条鏡山城没落事 渠〈◯大内〉筑前に在陣の中、急ぎ当城お攻破、佐西郡(○○○)へ打入べしと、昼夜お不分攻られけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2832.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 厳島文書 謹辞解申譲進平行益私領田畠等事 合弐拾四町、〈◯中略〉在佐東郡内八木村者、〈◯中略〉 仁平二年三月八日 平〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2829.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 東寺百合古文書 百八十一 東寺雑掌申、安芸国衙領内佐東郡(○○○)東原郷安南郡新勅旨田杣村緑井郷八木村温科等事申状具書如此、武田治部少輔、同遠江守、品河近江入道、香河修理亮、大蔵少輔、金子大炊介以下輩押領雲々、〈◯中略〉 康平元年十一月廿五日 左衛門佐〈御判〉 森宮内少輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2828.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0661] 安西軍策 一 佐藤銀山之城并桜尾城没落事 桜尾の城へは大内勢相向、厳島の神主佐伯式部大輔興藤子息四郎お大将として、佐西郡の者共五百余騎楯籠りけるが、若命や助ると、神主父子お討て出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2833.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 安芸 安芸郡、海田村、蒲刈下(かまかりしも)島、佐伯郡、虫所(むしところ)山村、平良(へら)村、厳島〈又呼宮島〉大那砂美(おほなさみ)島、築根(つく子)島、山県郡、加計(かけ)村、高田郡、佐西(ささい)村、高宮郡、南原村、豊田郡、生名島〈大崎下島御手洗浦〉宿根島、大久野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2852.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] [p.0656] 芸藩通志 一安芸 郡邑建置沿革考 安芸国郡お置こと古今大抵八郡なれど、其名其地は同じからず、〈◯中略〉其次第お考るに、東お首として左施して北東に終る、古の沼田郡は国の極東にありて、賀茂安芸に続て西す、中古安芸郡お分て二郡とし、南お安南郡、北お安北郡とす、佐伯郡お分て二郡とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2813.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 郡国提要 安芸 八郡、四百三十六村、 高三十一万六百四十八石四斗八升九合(皆私領) 沼田郡三十三村 佐伯郡六十三村 豊田郡五十六村 山県郡六十四村 高宮郡三十二村 加茂郡八十八村 安芸郡三十八村 高田郡六十二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2851.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部二十七|安芸国|安芸郡/安南郡/安北郡
[p.0659] 芸藩通志 三十七安芸 安芸郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 安芸郡は国の中央にありて、昔国府おもこヽに置かれければ、国郡名お同じくすと見へたり、今の藩府広島の東にあり、府市京橋以東は此郡の内なりしが、今は管お異にす、広四里半、東は上瀬野村より西は牛田村に至る、袤五里半、南は警固屋村より北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0659_2822.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島道芝記 一 いつくしま(○○○○○)は、安芸国佐伯郡の海の中にあり、めぐり七里、東西北の三方、地お相さる事、遠きは四五里、ちかきは一里ばかりなり、南の方は、はるかに伊与の二名のしま、つくしの海までも見ゆ、山そびえ、江めぐり、くま〴〵まで松おひしげり、うら〳〵の名所、岡谷の旧地、百にあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2782.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] [p.0653] 芸備国郡志 上安芸 建置沿革 日本紀雲、神武元年十有一月、天皇至筑紫国岡水門、十有二月、至安芸国居于雉宮雲雲、今考雉宮、不知其処矣、国名風土記雲、神功皇后曾欲征三韓、経西海道、王師所到簟食壺漿以迎之、到斯邦則四方之貢物飽足、故名曰飽(あきの)国雲雲、今改称安芸、飽与安芸、倭語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2798.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0643] [p.0644] [p.0645] 日本実測録 九島嶼 安芸国豊田郡 実測 生口(いくち)島、周廻六里三十四町五十五間、御寺浦、三十四度一十七分、瀬戸田浦、三十四度一十八分、 大崎上島、周廻一十二里一十一町七間、東野浦、三十四度一十六分半、 大崎下島、周廻五里二十七町四十九間、御手洗浦、三十四度一十分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0643_2777.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0647] 厳島図会 一 厳島は安芸の国西海中にあり、府城広島お去ること五里、佐伯郡に属せり、島周廻七里、西北お面とし、東南お背とす、遠くは伊予周防の地お望み、ちかくは佐伯郡の地方に対せり、旧島号は恩賀島、また御香島、あるは霧島、我島など称へりといふ説あれどさだかならず、おもふにこの島、もとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0647_2783.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] 漫遊雑記 上 香川氏曰、温泉不熱者、無益于病者、可謂夏虫之見矣、芸州佐伯郡有泉、曰水内、治腰脚不随者有奇効、其泉頗冷、秋冬難浴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4755.html - [similar]
地部二十四|伯耆国
[p.0447] 伯耆国は、はうきのくにと雲ひ、旧くは、はヽきのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は因幡、西は出雲、南は備中、備後、美作に界し、北は海に至る、東西凡そ十七里、南北凡そ八里あり、此国は、古へ国府お久米郡に置き、河村(かはむら)、久米(くめ)、八橋(やはし)、汗入(あせり)、会見(あふみ)、日野(ひの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0447_1856.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|冷泉有効
[p.1124] [p.1125] 筆のすさび 下 安芸州佐伯郡水内和田村の内に、吉と雲山の麓に湧泉あり、温泉にはあらず、此泉水に浴すれば諸痛お治する事いたつて奇効あり冷泉にして、久しく浸し漬る事あたはざる故、筧などおかけ、滝のごとく水お通はせ、痛所へ打るヽなり、往年江村北海先生、樋口卜斎翁と伴ひ往きて浴せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1124_4756.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1047] [p.1048] 芸備孝義伝 三/安芸国佐伯郡 玖波村新屋七郎右衛門家来喜兵衛 喜兵衛は津田村の産なり、二十ばかりの頃にや、玖波駅に来りて、新屋七郎右衛門が家につかへ、慎勤ること二十五六年ありて、主もたのもしき者に思ひ、其家の乳母おこれに妻あはせ、家おもあたへたるが、生理(すぎはひ)おはげみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1047_6131.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高宮郡
[p.0661] [p.0662] 芸藩通志 七十一安芸 高宮郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高宮郡は藩府の東北四里許にあり、此地中古の安北郡にて、上古安芸郡の半に当れり、高宮郡の本地は、今高田郡の内にこもれり、〈◯中略〉今郡境広四里七町、東は狩留家村より西は飯室村に至る、袤五里五町、南は馬木村より北は鈴張村に至る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2836.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] 芸藩通志 六十四安芸 高田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高田郡は国の東北辺にありて、藩府お距る七八里なり、其地高き故に高田とは名づけられたるにや、広三里半、東は小原村より西は土師村に至る、袤七里、南は三田村より北は生田村に至る、四隣東南は賀茂、豊田二郡、西南は高宮郡、西は山県郡、北は石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2838.html - [similar]
地部二十七|安芸国|賀茂郡
[p.0658] [p.0659] 芸藩通志 七十八安芸 賀茂郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 賀茂郡は上古京都賀茂神領の地なるお以、此名お得たりといふ、〈◯中略〉藩府の東七里許にありて、安芸豊田二郡の間にあたれり、広七里許、東は下野村より西は津江村に至る、袤四里余、南は三津村より北は造賀村に至る、四隣東北は豊田郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2819.html - [similar]
地部二十七|安芸国|疆域
[p.0642] [p.0643] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 安芸国は〈◯中略〉四隣、東は備後、西は周防、北は石見、南は海お隔てヽ伊予に対す、東西広凡十七里、東は高田郡高田原村より、西は佐伯郡中道村に至る、南北袤凡十五里余、南は賀茂郡広村海辺より北は山県郡大塚村に至る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2772.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沙田郡/豊田郡
[p.0663] 芸藩通志 八十七安芸 豊田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 豊田郡は国の東辺にありて備後と界す、藩府お距ること十三里余、当郡の名、延喜式、拾芥抄には沙(ます)田とあり、倭名抄の註に今沙改豊とあり、嘉名に改められしなるべし、郡の広四里、東は沼田下村より、西は田万里村に至る、袤三里半、南は忠海村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0663_2840.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0105] 芸備国郡志 上/安芸土産 覆盆子 出佐西郡能見島、土人取之売酒店、酒家漬此於酒中、以為覆盆酒、其味大甜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0105_526.html - [similar]
植物部二十七|菌|鹿〓
[p.0825] 芸備国郡志 上/安芸土産 黒皮蕈 高田郡山中、或佐西郡飯山、秋末出之、生用之、陰乾食之亦可也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0825_3679.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|郷
[p.0664] [p.0665] 厳島文書 寄進 私領田畠栗林等事 合陸町〈◯中略〉在佐東郡若狭郷(○○○)内〈◯中略〉 長寛二年四月廿一日 清宗嫡男清原〈花押〉 立券 言上一宮御領志道原御倉敷畠代入替吉次領畠事 合壱町陸段弐佰四拾歩 在佐東郡桑原郷(○○○)内〈◯中略〉 仁安元年十一月十七日 訴公文散位佐川末利 立券 言上一御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0664_2846.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0341] 半日閑話 五 安芸国に佐東新庄と雲村有、佐東は北、新庄は南也、其境に桃の木有、佐東の方の枝になる実は苦く、新庄の枝になる実はあまし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0341_1291.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁産地
[p.0060] 芸備国郡志 上/安芸土産 菘(かぶら) 出佐東郡、燕菁根其大如毬子、其甘似蜜、作羹食之、与江州兵主之菜根、胆吹之蘿蔔相比、又産高田郡吉田、佐東菘与吉田蕪、互競形味、共令悦人口也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0060_312.html - [similar]
器用部十二|家什具|葛籠
[p.0693] 芸備国郡志 上/安芸 土産門 葛藤箱 佐東郡夜須之人、以藤製匡筥、俗曰津々羅、或納衣服、又入雑具矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0693_3913.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0872] 芸備国郡志 上/安芸土産 大芝土筆 中華書未見其名、其形似筆故名之、春末生矣、湯燖之合醤食、又作羹可也、大芝属佐東郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0872_3896.htm... - [similar]
地部二十六|備後国|世羅郡
[p.0628] 芸藩通志 百五備後国世羅郡 疆域形勢〈風気附〉 世羅郡は国の中央にありて、今の藩府広島お去ること十六里許、広八里、東は小谷村枝郷、八田原谷より、西は上野山村に至る、袤三里半、南は上徳良村より、北は徳市村に至る、四隣、東南は御調郡、東北は甲奴蘆田二郡に接し、北は三谿郡、西は三次郡、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2705.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0670] 芸備国郡志 上安芸山川 草津(○○) 在佐西郡海浜、是亦船舶之所輻湊、而商賈之会津也、自古領石州浜田之人、仮此泊於我芸陽、常繫船以使舵工守之矣、 登壇必究日本考、謂草津曰窟撒子、 大竹村(○○○) 在佐西郡海浜而与周防州脇村相並、大竹村有海無山、脇村有山無海、古来互以其所有、易所無之物、故二村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0670_2865.html - [similar]
地部二十六|備後国|恵蘇郡
[p.0627] 芸藩通志 百三十四備後国恵蘇郡 疆域形勢〈風気附〉 恵蘇郡は、出雲風土記には、恵宗の字に作る、並に名義詳ならず、国の西北にありて、藩府広島お距る東北二十五里なり、広凡五里、東は小和田組より西は竹地谷村に至る、袤凡五里、南は尾引村より北は和南原村に至る、四隣、東は奴可郡、東南は三上郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2701.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] 芸藩通志 十八安芸国厳島古文書 寄進安芸国己斐村(○○○)〈除五分壱〉事 右為厳島社廻廊以下造営料、所奉寄如件、 貞和四年八月廿六日 正二位源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2857.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯部字
[p.0140] 続日本紀 三十七/桓武 延暦二年六月乙丑、右京人外従五位下佐伯部(○)三国等、賜姓佐伯沼田連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0140_847.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 延喜式 二十二民部 安芸国、上、〈菅 沼田(ぬた) 賀茂 安芸 佐伯(さへき) 山県(やまかた) 高宮(たかみや) 高田(たかた) 沙田(ますた)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2810.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 伊呂波字類抄 安国郡 安芸国〈管山陽 上八郡〉 沼田〈ぬまた〉 賀茂〈かも〉 安芸 高宮〈たかみや〉 佐伯〈さへき〉 山県〈やまかた〉 高田 吉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2811.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 易林本節用集 下 安芸〈芸州〉上管八郡、〈◯中略〉沼田(ぬまた)、高田(たかた)、【豊田】(とよだ)、【沙田】(さだ)、賀茂(かも)、佐伯(さえき)、安芸(あき)、高宮(たかみや)、厳島(いつくしま)、〈郡外歟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2812.html - [similar]
地部二十六|備後国|三上郡
[p.0627] 芸藩通志 百二十二備後国三上郡 疆域形勢〈風気附〉 三上郡、郡の名義詳ならず、古歌に千早振みかみ山などヽつヾけたるお見れば、御神(みかみ)の義にてもあるべきか、郡の名神に、蘇羅津彦もおはし、郷名にも神代宮内などいふもあり、考ふべし、地は国の西北辺に近くして、今の藩府広島お去る二十里の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2699.html - [similar]
地部二十六|備後国|三谿郡
[p.0628] 芸藩通志 百十一備後国三谿郡 疆域形勢〈風気附〉 三谿郡は、名義未詳、或は水谷深谷などの義ならむか、或はいふ当郡郷名に古三谷といへるあり、其地三箇の谷あるお以、郷の名とす、因て遂に一郡の総称ともなりしにやと、地は備後の中央少し西にありて、今の藩府広島お去ること、東北十六里許、広四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0628_2707.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0631] [p.0632] 芸藩通志 三十三備後 尾道 疆域形勢 尾道町は御調郡の東南にありて、一大市聚たり、藩府広島お去る十九里半、広十町余、袤五町余、尾道の名義詳ならず、おもふに此地もとは海涯の地甚狭く、山足にそひて往来すれば、山の尾の道と雲お以、名づけしにや、土人おもへらく、地もと玉お出す古歌に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0631_2719.html - [similar]
地部二十六|備後国|三次郡
[p.0629] 芸藩通志 百二十八備後国三次郡 疆域形勢〈風気附〉 三次郡は、備後国の極西にて、今の藩府広島の東北十七里にあり、三次美与之と訓ず、倭名抄に見ゆ、同じ抄当郡の郷名、上次、播沢、下次とあり、此三次お以て郡名とせられしなるべし、但次およしと訓ずる義、いまだ詳ならず、按に次は日本紀に須岐と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0629_2709.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0658] 日本後紀 五桓武 延暦十五年十一月己酉、安芸国沼田郡采女佐伯直那賀女授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0658_2818.html - [similar]
地部一|地総載|攺地名
[p.0052] 芸藩通志 六安芸国広島府 疆域形勢 広島府は地安芸広島二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯中略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_251.html - [similar]
地部三十一|豊後国|位置
[p.1011] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 豊後府内、〈桜町〉極高三十三度一十四分半、経度西四度五分半、従小倉〈経宇佐〉三十三里四町半、 三百一十六里一十二町三十四間半〈◯従東都〉 豊後岡、〈竹田町本町〉極高三十二度五十八分、経度西四度一十七分半、従小倉〈経宇佐及府内〉四十六里三町、 三百二十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1011_4367.html - [similar]
地部二十六|備後国|疆域
[p.0616] 芸藩通志 三備後 疆域形勢 備後国は山陽道に属して、八け国の一たり、四隣東は備中、西は安芸、北は出雲、伯耆、南は海お隔て伊予讃岐国なり、東西広十五里余、東は奴可郡三坂村より、西は三次郡福田村に至、南北袤十七里南は御調郡木原村より、北は三次櫃郡田村に至、形勢気候生産等は、粗安芸国に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2653.html - [similar]
地部十八|上野国|利根郡
[p.0016] 上野国志 義利根郡 当郡都て沼田と称、蓋し沼田氏の領するに依てなるべし、在昔は渭田と書して、何の比よりか沼田に書替しや、東鑑には沼田とあり、呉桃(なくるみ)は村名猶存す、 村落玖拾伍村、租入壱万八千弐佰拾参石玖斗参升八合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0016_70.html - [similar]
地部二十七|安芸国|郡
[p.0655] 倭名類聚抄 五国郡 安芸国〈◯註略〉管八〈◯註略〉、沼田〈奴太〉賀茂 安芸 佐伯〈佐倍木〉山県〈夜万加多〉高宮〈太加三也〉高田〈太加太〉沙田、〈万須多、今沙作豊、止与太〉 ◯按ずるに、沙田は本書郷名お記せる条に、豊田郡お掲げて、沙田の称なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0655_2809.html - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0652] 日本国郡沿革考 三山陽道 安芸 古作阿岐〈古事記、国造記、〉天平六年九月、制、安芸周防二国、以大竹河為国堺、上国、管八郡、四百三十六村、 沼田(ぬやた)〈三十三村 仲哀紀、渟田門、即此地、〉 佐伯(さいき)〈六十三村〉 豊田(とよた)〈五十六村 本沙田(ますた)郡、延喜式等共作沙田、和名抄雲、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0652_2797.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] 芸藩通志 六安芸 広島府 疆域形勢 広島府は地安芸沼田二郡に宣る、大抵京橋川より東は安芸郡、西は沼田郡なり、旧称五箇庄、〈◯註略〉其広島と名けしは、その地広く四方水にて摎れるお以なるべし、俗伝る説あれども今取らず、抑此府は天正文禄の比、毛利氏数州お并呑して、高田郡吉田に在しが、その地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2861.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 出雲風土記 楯縫郡 沼田郷、郡家正西八里六十歩、宇乃治比古命、以爾多水而御乾飯爾多爾食坐詔而、爾多負給之、然則可謂爾多郷与、今人猶雲努多耳、〈神亀三年、改字沼田、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2216.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部二十四|出雲国|郷
[p.0476] 出雲風土記 楯縫郡 佐香郷(○○○)、郡家正東四里一百六十歩、佐香河内百八十神等集坐、御厨立給而、令醸酒給之、即百八十日喜宴、解散坐、故雲佐香、 楯縫郷(○○○)、即属郡家、〈説名如郡◯中略〉 玖沈郷(○○○)、郡家正西五里二百歩、所造天下大神命、天御飯田之御倉将造給並〈◯並恐処誤〉覓巡行給爾時波夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0476_1996.html - [similar]
地部二十六|備後国|道路
[p.0619] [p.0620] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 備後国深草郡引野村〈至福山深津町一十七町四十四間、北極高三十四度三十分半、〉 四里二十一町四十間〈至芦田川口一里四十二間半、従芦田川至田尻村風呂岬、二里三町四十六間半、〉 沼隈郡鞆 四里一十三町四十九間半〈至阿武兎観音前一里八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0619_2662.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] [p.1267] 明良洪範 二十四 真田伊豆守信之の夫人 会津の役に、真田安房守昌幸、其子伊豆守信之と内府公〈○徳川家康〉に従軍せん迚、上田お発足し、佐野に到れり、時に石田三成より書お贈り、大坂に与力せん事お進む、父昌幸忽ち志お変じ、大坂に与力せんとす、信之頻りに是お諫むれども承引せず、依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6738.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活利用
[p.0399] 年中恒例記 二月廿四日うど(○○)沼田進上之、日不定、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0399_1777.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|荘保
[p.0671] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合〈◯中略〉 拾貫文〈◯中略〉 小早川備後守殿〈芸州沼田庄(○○○)段銭◯中略〉 三貫文〈◯中略〉 小早川安芸殿〈芸州竹原庄(○○○)段銭〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0671_2871.html - [similar]
地部十八|上野国|国産/貢献
[p.0032] 諸国名物尽 上野 絹綿、島絹、〈単袴に用之、藤岡より出る也、〉麻苧、砥、高崎足袋、同節菪、山名節菪、新田山絹、松枝鈿美島、漆、利根川盆石、同鮎、鱣、沼田串柿、漬蕨、紙、佐野白苧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0032_158.html - [similar]
地部二十七|安芸国|藩封
[p.0672] 慶応元年武鑑 松平安芸守茂長(大広間従四位上少将元治元子五月任) 四拾二万六千石余 居城安芸沼田郡広島〈江戸より〉海陸二百三十一里 〈城主毛利中納言輝元領、慶長五、福島左衛門大夫正則、元和五より浅野但馬守長盛、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0672_2877.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 太平記 十 新田義貞謀反事附天狗催越後勢事 則武蔵上野両国の勢に仰せて、新田太郎義貞は舎弟脇屋次郎義助お討て、可進すとぞ被下知ける、義貞是お聞て、宗徒の一族達お集て、此事可有如何と評定有けるに、異儀区々にして不一定、或は沼田庄(○○○)お要害にして、利根河お前に当て、敵お待んと雲義もあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_129.html - [similar]
地部六|伊勢国|村里/名邑
[p.0456] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 伊勢 三重郡、閏田(うるた)村、生桑(いくは)村、小生(もう)村、大沼田(おはた)村、鈴鹿郡、椿世(つばいそ)村、桑名郡、横満蔵(まくら)新田、朝明(あさけ)郡、河曲(かくま)郡、長太(なご)村、一志郡、肥留(ひる)村、多気郡下有爾(うに)村、渡会(わたらひ)郡、礫浦(さヽら)、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0456_2305.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0023] 郡名一覧 上野国(御料私領) 〈上州 東西四日〉 拾四郡 高五拾九万千八百三拾四石四斗四升八合八勺七才 千弐百拾三け村 ●高崎 二十六里半 ●館林 十八里 ●沼田 三十七里余 ●安中 二十九里九町 ●厩橋 川越の持 ◯小幡 廿九里十六町 ◯伊勢崎 二十四里 ◯七日市 廿九里廿九町 ◯矢田二十七里 〓田島 岩松満次郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0023_102.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草栽培/烟草製方
[p.0561] 烟草百首 薫〈◯橘〉考るに、高三四尺とあれども、館大山田の類、豊作の時は五六尺に延、葉三十四五枚もつくなり、其地所にあひしものなるべし、国府安房葉竜王は、六月末に葉おとり、館は八月、大山田沼田の類は、九月末に葉おかくなり、国府は葉お掻ず、根本より刈、茎のまヽ乾し、黄赤の色つきし時葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0561_2489.htm... - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1085] 芸備孝義伝 一/広島 松田伝之助 伝之助は、沼田郡中調子村農民八兵衛が子なり、三四歳の頃、みなしごとなりぬ、姉は御露次の小人、丹九郎が妻なり、子なければ、幸に子としてやしなひ置けり、一とせ丹九郎、江戸の本邸に在けるが、御露次の部屋に物亡(うせ)て、七八人禁獄せらる、丹九郎もそのうちなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1085_6223.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部二十六|備後国|村里/名邑
[p.0632] [p.0633] 芸藩通志 十一備後 三原府 疆域形勢三原府は、御調郡西のかたにありて、別に一域市おなせり、もと木梨庄に属す、今の藩府広島お去る十六里、和名抄に柞原(みはら)〈美波良〉と出これなり、柞おみと読む、其義詳ならず、按に字書に除木日柞とあれば、或いは神祠のために、草木お芟除て、神の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0632_2723.html - [similar]
地部二十二|越中国|村里/名邑
[p.0317] 越中国官倉納穀交替記 川上村(○○○) 東中一板倉収納糒四伯伍拾陸斛八斗参升〈除年々交替定◯中略〉 意斐村(○○○) 東後第一板倉〈西長二丈四尺四寸八分、広一丈八尺七寸五分、高一丈二尺八寸、〉収納糒陸佰弐斛弐斗参升〈除年々交替欠定〉 右一間延喜十年十月十五日医師大初位依智秦公広範 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0317_1263.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1193] [p.1194] 陰徳太平記 三 香川己斐討死之事 香川〈○行景〉己斐(こひ)〈○師道〉は粟屋、伴、品川に向て、元繁〈○武田〉御討死無是非次第也、然ば当国の探題、源家の正統武田殿が討死し給ひたるに、弔合戦せざらんは、武田の瑕瑾と雲、且は付従たる国人等の恥辱にて候、いざさせ給へ、今夜是より引返し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1193_6533.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1127] 雍州府志 六/土産 菖蒲 伏見美豆多菖蒲、洛下端午所用悉出自斯所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1127_4721.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天応
[p.0167] 皇年代略記 光仁 天応一年〈宝亀十二年正月朔日改元、伊勢神宮見美雲、仍為瑞攺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1127.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天応
[p.0167] 続日本紀 三十六光仁 天応元年正月辛酉朔、詔曰、〈◯中略〉比有司奏、伊勢斎宮所見美雲(○○)、正合大瑞、彼神宮者国家所鎮、自天応之、吉無不利、抑是朕之不徳、非独臻茲、方知凡百之寮、相諧攸感、今者元正告暦、吉日初開、宜対良辰共悦嘉貺、可大赦天下、改元曰天応、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1126.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 高田郡司解申進先祖相伝所領畠立券事 合 三田郷 矢奈原村〈◯中略〉 貝村〈◯中略〉 井村〈◯中略〉 鑿越村〈◯中略〉 須佐波村〈◯中略〉 波多久比村〈◯中略〉 諸木村〈◯中略〉 加津見村〈◯中略〉 山越村〈◯中略〉 古井村〈◯中略〉 新潟村〈◯中略〉 加矢村〈◯中略〉 野原村〈◯中略〉 久馬此谷村〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2854.html - [similar]
地部三十三|大隅国|島嶼
[p.1169] 二十大隅 地理纂考 大隅郡 桜島 鹿児島お距る事東方一里、四方海岸、周廻九里三十一町余、村落十九、〈武村、古里村、湯の村、西道村、杉浦村、二俣村、白浜村、脇村、高免村、瀬戸村、黒神村、有村、野尻村、赤水村、横山村、小池村、赤生原村、藤野村、沖之島村、〉高二千七百十七石五斗三升八勺一撮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1169_4891.html - [similar]
地部二十七|安芸国|地勢
[p.0648] [p.0649] 芸藩通志 一安芸 疆域形勢 およそ山陽の国勢は、皆山に背き海に向ふ、当国も亦しかり、長山うしろに横りて、山陰道お隔、海水前に摎りて南海道に接す、大抵北は高く、南は低し、気候南北同じからざれど、多くは和暖なり、田地山間に在、狭くして美からず、北境は民戸希少にて鉄お採て生理お助 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0648_2788.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気
[p.0118] 小野宮年中行事 七月 寛平二年七月十三日、正衣端笏、而向西郊再拝稽首、聞天子迎気候而出郊殿、仍向其方恭拝也、今日立秋(○○)、七月節、故有此拝、朕雖不当其位、而躬居万機、誠致恭敬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0118_915.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 常陸国風土記 行方郡 自郡西北提賀里、古有佐伯名手鹿、〈○中略〉従此以北曾尼村、古有佐伯、名曰疏禰毘古、〈○中略〉 郡南七里男高里、古有佐伯小高、為其居処、因名、〈○中略〉 自郡東北十五里当麻郷、古老曰、倭武天皇巡行過于此郷、有佐伯、名曰鳥日子、縁其逆命、随便略殺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1892.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 新撰姓氏錄 右京皇別 佐伯直 景行天皇皇子、稲背入彦命之後也、男御諸別命、稚足彦天皇〈諡成務〉御代、中分針間国給之、仍号針間別、男阿良都命、〈一名伊許自別〉誉田天皇為定国堺、車駕巡幸、到針間国神埼郡瓦村東岡上、于時青菜葉自岡辺川流下、天皇詔応川上有人也、仍差伊許自別命往問、即答曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1891.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|佐伯
[p.0730] 釈日本紀 十/述義 佐伯部 公望私記曰、案、暦錄〈第一雲雲〉其毛人等、旦夕叫咷、其声厳砺、故倭姫号為佐祁毘、今謂佐伯是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0730_1890.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 新撰姓氏録 右京皇別 佐伯直 景行天皇皇子稲背入彦命之後也、男御諸別命、稚足彦天皇〈諡成務〉御代、中分針間国給之、号針間別、男阿良都命、〈一名伊許自別〉誉田天皇、〈〇応神〉為定国堺、車駕巡幸、到針間国神埼郡 〓村東岡上、于時青菜葉、自岡辺川流下、天皇詔、応川上有人也、仍差伊許自別命往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_876.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0107] 文徳実録 二 嘉祥三年七月乙酉、讃岐国人大膳少進従七位上佐伯直正雄、賜姓佐伯宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0107_585.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0106] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十月癸丑、左京人従七位上佐伯直長人、正八位上同姓直持等、賜姓佐伯宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0106_582.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月甲申、陸奥国言、海道蝦夷反、殺大掾従六位上佐伯宿禰児屋麻呂、 四月壬辰、陸奥国大掾佐伯宿禰児屋麻呂、贈従五位下、賻絁一十匹、布二十端、田四町、為其死事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_383.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|反乱/征討
[p.0721] 日本後紀 十二/桓武 延暦廿三年正月乙未、運武蔵、上総、下総、常陸、上野、下野、陸奥等国糒一万四千三百十五斛、米九千六百八十五斛、於陸奥国小田郡中山柵、為征蝦夷、 甲辰、刑部卿陸奥出羽按察使従三位坂上大宿禰田村麻呂為征夷大将軍、正五位下百済王教雲、従五位下佐伯宿禰社屋、従五位下道島宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0721_1844.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|太子監国
[p.1339] 水鏡 下桓武 延暦三年十一月十一日戊申、長岡の京にうつり給ふ、同四年八月にならの京へ行幸侍りき、長岡の京には、中納言種継留守にて候しお、みかどの御おとヽの早良の親王東宮とておはせしが、人おつかはしていころさしめ給ひてき、ことのおこりは、みかどつねにこヽかしこに行幸し給ひて、世のまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1339_5146.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0621] 続日本紀 四元明 和銅元年三月丙午、正五位上佐伯宿禰麻呂為備後守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0621_2670.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] 続日本紀 二十五淳仁 天平宝字八年十月壬申、従五位下佐伯宿禰助為淡路守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3322.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|名称
[p.0710] 伊呂波字類抄 加/人倫 蝦夷〈かい 束えひす〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1803.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|名称
[p.0710] 撮壌集 下/人倫 夷(えひす)〈東〉戎〈西〉蛮〈南〉狄〈北〉胡〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1804.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|種属
[p.0710] 日本書紀 二十四/皇極 元年九月癸酉、越辺蝦夷(○○○○)数千内附、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0710_1807.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.