Results of 101 - 200 of about 1001 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 不控 WITH 7323 ... (5.600 sec.)
地部三十四|壱岐国|地勢
[p.1238] 海東諸国記 一岐島 郷七、〈◯中略〉人居陸、里十三、海浦十四、東西半日程、南北一日程、志佐、佐志、呼子、鴨打、塩津留、分治有市三所、水田旱田相半、土宜五穀、収税如対馬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1238_5172.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門、敵外に引へたる程は、態あり共被知ざりけるが、敵已に一二町に責寄せたりける時、〈○中略〉塩津黒(○○○)とて五尺三寸有ける馬に、鏁の胄懸させて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_504.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 倭訓栞 申編十五/底 てぐりぶね(○○○○○) 手操舟の義、禁裏へ生魚貢する船なり、一名今井船(○○○)、今井道伴なる人始めしといふ、又小漁舟おもいふ、手操網お引の舟なり前太平記にも、てぐりの小艇お塩津より押出すと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3387.html - [similar]
地部四十一|津|名津
[p.0507] 藻塩草 五水辺 津 高津〈つの国西生郡 久堅のあまのさくめは岩舟おとめしたかつはあせにけるかも、千への波、〉敷津〈同上 船ながら今夜計は旅ねせんしきつの波に夢はさむとも〉難波津〈同 なにはづにふねとまりぬと聞えこばひもときさげてたちはしりなん、舟よそひ、みふねおろす、この花、若葉、うみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2532.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0210] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、如正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、〈○中略〉散位従四位上源朝臣光等奏言、深寂、是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失被削属籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0210_1303.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子賜姓
[p.1454] 三代実録 十二清和 貞観八年三月二日戊寅、勅、沙弥深寂賜姓貞朝臣名登、〈◯中略〉先是貞観五年九月二十日、三品中務卿親王〈◯中略〉等奏言、深寂是仁明天皇更衣三国氏所生也、承和之初、賜姓源朝臣、預時服月俸、厥後依母過失、被削属籍、仍出家入道、嘉祥之末、更垂優矜、〈◯中略〉今善縁不遂、再落 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1454_5563.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1392] 南方紀伝 南朝延元四年北朝暦応二年四月十三日、恒良親王薨逝、〈十五歳〉 ◯按ずるに、恒良親王の北国に行啓ありし後、光明天皇は成良親王お太子と定め給ひしかば、恒良親王は自ら廃せられしものにて、神皇正統記後醍醐天皇の条に、八月〈◯建武三年〉に至るまで度々合戦有しかど、官軍すゝまず、依て都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1392_5362.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] [p.0238] 三代実録 十二/清和 貞観八年三月二日戊寅、是日勅沙弥深寂、賜姓貞朝臣名登、叙正六位上、貫右京一条一坊、先是貞観五年九月二十日、三品行中務卿諱〈光孝天皇〉親王、四品兵部卿兼行上総太守本康親王、参議正四位下行左兵衛督源朝臣多、従四位上行伊勢守源朝臣冷、散位従四位上源朝臣光等奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1501.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 皇胤紹運録 仁明天皇 貞登〈正五下、備中守、本姓源、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓、母更衣三国氏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1423.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0952] [p.0953] 大友文書 二 花押〈◯足利尊氏〉 下大友孫太郎氏泰 可令早領知筑前国怡土荘〈維貞朝臣(大仏)跡〉事 右所宛行也、早守先例可致沙汰、之状如件、 建武四年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0952_4109.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|風伯祭
[p.0039] 吾妻鏡 二十八 完喜三年六月十五日戌剋、於由比浦鳥居前被行風伯祭、前大膳亮泰貞朝臣奉仕之、祭文者法橋円全、奉仰草之、是於関東雖無其例、自去月中旬比南風頻吹、日夜不休止、為彼御祈、武州令申行給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0039_136.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|太白星
[p.0111] 康富記 嘉吉四年〈◯文安元年〉四月廿七日丙午、今夜太白与塡星相犯三尺所雲々、而天文安倍有重卿、太白、塡星、辰星相合、為三星合之由申之、暦道在貞朝臣者、太白、塡星二星合之由申之雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0111_693.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|皇子賜姓
[p.0205] [p.0206] 皇胤紹運録 仁明天皇 源(○)多〈右大臣、正二〉 源(○)冷〈三木、従三、左衛門督、〉 源(○)光〈右大臣、左大将、正二、〉 源(○)効〈従四上〉 源(○)覚〈正四、宮内卿、母山口氏、〉 貞登〈正五下、備中守、本姓源(○○○)、出家名探寂、還俗賜貞朝臣姓(○○○○○)、母更衣三国氏、〉 忠子〈天長九三三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0205_1287.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 法成寺摂政記 寛弘八年十月廿四日癸亥、入夜則隆来雲、院〈◯冷泉〉御悩極重不覚給雲々、仍馳参、時崩給、 十一月十三日壬午、参入冷泉院、以惟貞朝臣并吉平等、令見御葬所并御陵所、還来申雲、桜本寺北方在平地、件処御葬所并、御陵吉由、吉平定申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3783.html - [similar]
地部二十七|安芸国|国府
[p.0654] 安西軍策 一 恵林院義稙卿頼大内義興、事 永正三年十一月二十六日、義稙卿〈◯足利〉山口お打出給に、大内〈◯義興〉は防長豊筑の軍兵二万余騎お相随、安芸国府に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2807.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
地部二十一|越前国|名所
[p.0259] [p.0260] 日本鹿子 十 同〈◯越前〉国名所之部 有乳山(あらちやま) 海津の宿より一里北のかたなり、京より丑寅にあたる也、 雲かヽる有乳の山おかりがねの霧にまどひていかヾまつらん 矢田野(やたの) 広野(ひろの) 大野(おほの) 有乳山の北に道の口といふ宿有、それより北へ一里ばかり行ば矢田野なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1011.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1235] [p.1236] 伊勢参宮名所図会 附録 湖水 あふみとは元淡海なりしお、天智帝大宮に近き江なりとて、近江の文字お作り、遠き江お遠江と号す、故にこれおちかつあふみ、とふだあふみともいふ、山谷の瀝滴所八百八河とはいへども、是はたヾ物の多きおいふのみ也、凡湖辺山谷の流末大なるは四十ヶ所ばかりにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1235_5222.html - [similar]
地部二十一|越前国|疆域
[p.0226] 古今類聚越前国誌 一疆場 越前国、郡八、郷五十五、村一千五百四十二、北陸道の域にあり、福井城下大橋より東は大野石徹白(いしどしろ/いちのしろ)、三国嶺に至るまで二十二里十四町、〈里数は越前秘図因て記す、下略是に倣へ、三国は越前美濃飛騨三国の界なり、石徹白より美濃国前に出づ、〉 東南は大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0226_867.html - [similar]
地部四十一|津|津島
[p.0506] 日本書紀纂疏 上 対馬和訓猶言津島也、海津之中、所有之島也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0506_2526.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] [p.1353] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯰〈奴添反、訓奈末須、〉 集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黒腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有歯有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅尭臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其余不宜食之、本朝未見生流水者、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5788.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1191] 和漢三才図会 七十一近江 大津〈至京師三里至膳所一里、子丑至越前敦賀二十三里半、北至海津舟十六里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1191_4786.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 古事記伝 十七 海道は、宇美都治と訓べし、万葉九〈二十八丁〉に、海津路、書紀景行巻に、海路などあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5445.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1160] [p.1161] 日本実測録 二街道 従東海道土山歴日野至武佐 近江国甲賀郡土山宿 一里二十三町四十七間 蒲生郡鎌懸(かいかけ)村、三十四度五十九分半、 三十二町五十一間 日野大窪町〈至仁正寺陣屋一十一丁一十五間〉 一里六町二十間半 石原宿 一十五町五十二間 岡本宿、三十五度三分、 二里八町五十九間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1160_4645.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|海路
[p.1282] 万葉集 九相聞 鹿島郡苅野橋別大伴卿歌一首并短歌〈◯長歌略〉 反歌海津路乃(うみつぢの)、名木名六時毛(なぎなむときも)、渡七六(わたらなむ)、加九多都波二(かくたつなみに)、船出可為八(ふなですべしや)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1282_5447.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1211] 古文書類纂 上御朱印并御判物 御陽成天皇天正十六年豊臣秀吉領知宛行状〈御判物 山城大覚寺所蔵〉 就今度聚楽行幸、江州高島郡海津西荘(○○○○)蛭口村内弐百石之事、令宛行訖、弥被励御奉公、其家之道可被相嗜状如件、 卯月十五日(天正十六) 秀吉〈花押〉 大覚寺殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1211_4882.html - [similar]
地部二十一|越前国|道路
[p.0228] 日本実測録 二街道 従東海道大津歴海津及匹田至鞠山〈本敦賀◯中略〉 越前国敦賀郡山中村 一里三十五町四十七間 匹田村 三十町五十八間 道之口村 一里二町五十一間 鞠山〈本敦賀〉西浜町、三十五度三十九分半、〈至気比神社七丁五十二間〉 〈従大津至鞠山〉街道、通計二十二里六町四十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0228_874.html - [similar]
地部四十一|津|越前国/敦賀津
[p.0537] 源平盛衰記 二十八 源氏追討使事 六人の大将軍、各一色に装束して打出給へり、〈◯中略〉近江の湖お隔て、東西より下る、〈◯中略〉西路には、大津、三井寺、片田浦、比良、高島、木津(こつ)の宿、今津、海津(かいづ)お打過て、荒乳の中山に懸て、天熊(てんのくま)国境匹壇(ひきだ)、三口(みつのくち)行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0537_2749.html - [similar]
人部五|身体二|䫴齘
[p.0401] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 武蔵守一足も退く程ならば、逃る大勢に引立られて、洛中までも追著れぬと見へけるお、少も漂ふ気色無して、大音声お揚て、蓬(きたな)し返せ、敵は小勢ぞ、師直援にあり、見捨て京へ逃たらん人、何の面目有てか将軍の御目にも懸るべき、運命天にあり、名お惜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0401_2326.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0994] 太平記 二十六 四条縄手合戦事附上山討死事 居野七郎是お見て、敵に気お付じと、秋山が臥たる上お、つと飛越て、援おあそばせと、射向の袖お敲て、小跳して進たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0994_5954.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|複苗字
[p.0342] 太平記 十四 将軍入洛事附親光討死事 結城大田(○○○○)判官親光は、此君に弐(ふたごヽ)ろなき者也と深く憑まれ進らせて、朝恩に誇る事、傍に人なきが如也ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0342_1988.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 陰徳太平記 四十七 大友宗麟再攻佐賀城附大友八郎戦死事 此時大友家、杏葉の紋付たる幕お城中へ取けるより、吉事の例お思、即竜造寺家の紋に、杏葉お用ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2791.html - [similar]
地部一|地総載|北国
[p.0060] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 今茲天文三年の春三月、当国の住人野辺(のんへ)六郎左衛門と雲者、是も卜山命に叛く、卜山禅門大に怒て、此野辺おも没収して北国(○○)え改易すべしと議せらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0060_314.html - [similar]
封禄部三|功田|歿後賜子孫
[p.0113] 続日本紀 九/聖武 神亀元年三月甲申、陸奥国言、海道蝦夷反、殺大掾従六位上佐伯宿禰児屋麻呂、 四月壬辰、陸奥国大掾佐伯宿禰児屋麻呂、贈従五位下、賻絁一十匹、布二十端、田四町、為其死事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0113_383.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0754] 続応仁後記 三 紀州兵乱事附畠山卜山禅門病死事 畠山卜山禅門は、紀州広と雲所に閑居して在られけれ共、近年当国湯川の庄(○○○○)の住人に直光と雲者有て、卜山の命に背き騒動に及ぶ、抑此湯川庄司直光は、昔の武田悪三郎信忠が末孫にて代々当国に居住し、熊野八庄司の随一なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0754_3248.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0352] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 師直此返事お聞しより、いつとなく侍従お呼て、君の御大事に逢てこそ、捨んと思つる命お、詮なき人の妻故に空く成んずる事の悲さよ、今はのきはにもなるならば、必侍従殿おつれ進て、死出の山三途の河おば越んずるぞと、或時は目お嗔て(○○○○)雲ひおどし、或時は又顔お低 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0352_1980.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0668] 総見記 三 鳴海桶狭聞合戦事附義元討死事 鷲津の城より注進あり、敵隻今鷲津丸根両城へ人数お取掛候と、追々申来る、信長少も騒ぎ不給、敦盛の舞の、人間五十年(○○○○○)、外典の内おくらぶれば、夢幻の如くなり、一度生お受け、滅せぬ者の有べき歟と雲所お、繰返し舞せ給ふて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0668_3870.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 妙法寺記 下 天文十一、〈壬寅〉此年の秋、世の中一向悪く候て、大風三度迄吹申候、人々餓死事無限、〈◯中略〉ならべて三年餓死いたし候、 同十五年〈丙午〉七月十五日の夜、大風吹候て、作毛悉吹こぼし申候、去程に世間悉く餓死致候て不及言語、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6243.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] [p.1467] 源平盛衰記 二十七 資永中風死事 九月〈○養和元年〉廿日、城太郎資永が弟に、城次郎資茂と雲者あり、改名して永茂と雲けるが、早馬お六波羅へ立、平家の一門馳集て、永茂が状お披くに雲、去八月廿五日、除目の聞書、九月二日到来、謹で披覧之処に、舎兄資永、当国の守に任ず、朝恩の忝に依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4895.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0516] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 侍従立留て、〈○中略〉一日物詣の帰さに参て奉見しが、〈○塩谷高貞妻、中略、〉南向の御簾お高くかヽげさせて、琵琶おかきならし給へば、はら〳〵とこぼれかヽりたる鬢(○)のはづれより、ほのかに見へたる眉の匂、芙蓉の眸、丹花唇る、何なる笙の岩屋の聖なりとも、心迷は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0516_3155.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0730] 太平記 二十二 大館左馬助討死事附篠塚勇力事 篠塚、〈○中略〉其夜の夜半計に、今張浦にぞ著たりける、自此舟に乗て、隠岐島へ落ばやと志し、船やあると見るに、敵の乗棄て、水主(○○)計残れる船数たあり、是こそ我物よと悦て、冑著ながら浪の上五町計お游ぎて、ある船に岸破と飛乗る、水主梶取驚て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0730_3776.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 沙石集 七下 蛇害頓死事 下野の国或所の路の傍に大なる木のうつおより大蛇の頭おさし出たるお見て、或る俗人何にお見るぞ、にくきものかなとて、矢おぬきいだして、頸おつよく木にいつけて、うちすてヽ行程に、大きなる沼のほとりお打めぐりてすぎけるに、水の上におよぐ者有、見れば大蛇の一丈ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4311.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] [p.0501] 太平記 二十一 塩谷判官讒死事 師直〈○高、中略〉、垣の隙より闖へば、隻今此女房湯より上けると覚て、紅梅の色ことなるに、氷の如なる練貫の小袖の、しほ〳〵とあるおかい取て、ぬれ髪(○○○)の行えながくかヽりたるお、袖の下にたきすさめる、虚だきの烟、匂計に残て、其人は何くにか有るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3077.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1439] [p.1440] 源平盛衰記 二十七 大神宮祭文東国討手帰洛附天下餓死事 治承三年の秋八月に、小松内府〈◯平重盛〉被薨ぬ、今年〈◯養和元年〉潤二月に、又入道相国〈◯平清盛〉失給ひしかば、平家の運の尽事顕也、さればにや、年来恩顧の輩の外に、随ひ付者更になし、兵衛佐〈◯源頼朝〉には、日に随て勢の付け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1439_6161.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 義貞軍事附長年討死事 追手の大将新田義貞、脇屋義助、二万余騎お卒して、今路西坂本より下て、三手に分れて押寄る、一手は、義貞、義助、江田、大館、千葉、宇都宮、其勢一万余騎、大中黒、月に星、左巴、右巴、丹児玉のうちはの旗、三十余流連りて、糺すお西へ打通り、大宮お下りに被押 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2965.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|荘
[p.0455] 梅松論 上 去程に御座船は、伯耆国奈和庄(○○○)野津郷と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0455_1903.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] [p.1125] 小右記 天元五年三月十一日癸卯、参殿、次参内、今日以女御従四位下藤遵子立皇后、〈◯中略〉参中宮、〈同車〉以左中弁懐遠令啓慶由、〈大進少進等如之〉入自中門、於西対巽辺拝礼、此間左大臣以下参入、以余被啓、公卿拝礼間、皇后理髪、白御衣白簪、著給白御装束、著給倚子雲雲、典侍恭子理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4319.html - [similar]
地部二十三|因幡国|荘
[p.0444] 明徳記 下 満幸〈◯山名〉は因州青屋庄(○○○)〈◯庄一本作城、〉と雲所へ主従二十三騎にて著給ひけるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0444_1833.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0573] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 備前国阿江の浦より内海お通て、児島(○○)と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2437.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|名称
[p.1254] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 備前国阿江の浦より、内海(○○)お通て、児島と雲所に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1254_5296.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] [p.0796] 源平盛衰記 三十六 能登守所々高名事 伊予国住人河野四郎通信お責とて、通盛教経二手に分て四国へ渡る、越前三位〈◯通盛〉は阿波国北郡(○○)花苑に著給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3428.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供歯固
[p.0822] 玉海 文治三年正月一日癸卯、余参内、〈◯中略〉参御前、此間主上有御歯固事、〈著給公卿引直衣、内府依勅定勤仕陪膳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0822_3658.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0691] 陰徳太平記 一 将軍赴西国給事 多々良の浦に漕入れば、名もむつましき都浜に著給て、〈◯中略〉頓て所の者お召れ、援はいづくとか雲と尋させ給へば、さん候俗伝には三田尻と申候、鞠府の浦と申も一説には此地お申候、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0691_2972.html - [similar]
地部三十八|橋上|唐橋
[p.0121] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事 本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して、関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋(○○)、野路宿、篠原塘鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_633.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0319] 源平盛衰記 三十九 重衡関下向附長光寺事 十日〈◯元暦元年三月〉本三位中将重衡卿は、兵衛佐〈◯源頼朝〉依被申請、梶原平三景時に相具して関東へ下向、〈◯中略〉勢多唐橋、野路宿、篠原塘、鳴橋、霞に陰る鏡山、麓の宿にぞ著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0319_1592.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて、浮橋おぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2178.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 平治物語 中 義朝青墓落著事 不破関は敵堅めたりとて、小関に懸て、小野の宿より海道おば妻手になして落給へば、雪は次第に深くなる、〈◯中略〉義朝は兎角して美濃国青墓の宿に著給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3215.html - [similar]
地部四十九|磯|相模国/小余綾磯
[p.1297] [p.1298] 太平記 二 俊基朝臣再関東下向事 竹の下道行なやむ、足柄山の巓より、大磯小磯(○○○○)直下(みおろし)て、袖にも波はこゆるぎの急ぐとしもはなけれども、日数つもれば、七月二十六日の暮程に、鎌倉にこそ著給けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1297_5522.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言は死罪お宥られて、流罪に定りぬと聞えければ、相見事は堅かりけれ共、是は小松内府の、よく〳〵入道〈◯平清盛〉に申給たるにこそ、〈◯中略〉月名にしおふ明石の浦、えい崎、林崎、小松原、高砂や尾上の松も過ければ、室の泊に著給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2879.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0664] 源平盛衰記 三十三 平氏著屋嶋事 長門は新中納言の国、目代は紀民部大輔光季也けり、当国の檜物舟とて、まさの木積たる船、百三十余艘点定して奉る、此に乗移りて四国の地へ著給ふ、援はよき城郭也と申ければ、讃岐の屋嶋に下居給、城構して御坐けり、〈◯又見平家物語〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0664_2316.html - [similar]
地部三十三|大隅国|荘
[p.1188] 長門本平家物語 四 丹波少将は、〈◯中略〉それ室野、船引、大山といひて、月影日かげもさヽぬ、深山のががたるせきがんおしのぎこえて、日向のくに西方が島津の庄(○○○○)に著給ふ、かの庄内にあさくら野といふ所に、ひとつの峯たかくそびえて、けぶり絶せぬ所あり、日本さいしよの峯、霧島のだけと号す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1188_4985.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0432] [p.0433] 嘉永年中行事 正月朔日、〈◯中略〉小朝拝、 殿上に候ふ大臣以下、弓場にて職事お以て、候ふ由お奏す、清凉殿東庇に出御なりて、御倚子に著給ふ、次に出御のよし大臣につぐ、次に大臣以下明義仙花門おへて東庭に列立す、参議以上一列、殿上人一列なり、おの〳〵舞蹈し終りて退出す、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0432_2549.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 源平盛衰記 三十二 平家著太宰府附北野天神飛梅事 八月十七日〈◯寿永二年〉に平家は筑前国御笠郡太宰府に著給へり、菊地次郎高直、宍戸諸卿種直、臼杵、戸槻、松浦党お始として、奉守護主上、如形被造皇居たり、彼大内は山中なりければ木〈の〉丸殿とも雲つべし、人々の家々は、野中田中なりければ、草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2313.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] 保暦間記 廿四日〈◯寿永二年七月〉宗盛公小夜深て、忍て女院〈◯建礼門院徳子〉の御所へ参て、西国へ下向の事申出されける所に、此夜半計より法皇〈◯後白河〉渡せ給はぬと申、宗盛走参て見参らせければ、実に渡せ給はぬ程に、憑む木の下に雨のたまらぬ心地して、さりとてはとて同廿五日、行幸計にてもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2312.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0239] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし天智天皇の御子に大友王子といふ人ありけり、太政大臣になりて世のまつりごとおおこなひてなんありける、〈◯中略〉春宮〈◯天武〉これお御らんじてさらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとて、いそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて、宮の人にもしられず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0239_1195.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
地部二十三|但馬国|藩封
[p.0426] 慶応元年武鑑 京極飛騨守高篤(柳間 朝散大夫)〈◯中略〉 一万五千石 在所但馬城崎豊岡〈江戸より〉百五十三里〈往古羽柴美濃守秀長領、後前野但馬守長康以後中絶、寛文八、京極飛騨守高直、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0426_1748.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0409] [p.0410] 慶応元年武鑑 松平伯耆守宗秀(雁間 従四位侍従 文久二戍六月任) 七万石 居城丹後与佐郡宮津〈江戸より〉百四十九里余 〈一色左京大夫居、天正十八、細川兵部大輔藤孝、同越中守忠興、慶長五、京極丹後守高知、同丹後守高広、寛永九、永井右近大夫尚征、同信濃守尚長、延宝九、阿部対馬守正森 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0409_1667.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 伊達遠江守宗徳(大広間 従四位侍従安政五午十二月任) 拾万石 居城伊予宇和郡宇和島〈江戸より〉海陸二百七十八里〈天正年中、戸田民部少輔居後、藤堂和泉守高虎、慶長十三、富田信濃守、同十九より伊達遠江守秀宗、同遠江守宗利、明暦三、宮内少輔宗純三万石配分、元禄九、三万石新田改正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3843.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|藩封
[p.0844] [p.0845] 慶応元年武鑑 松平讃岐守頼聡(溜間 従四位上少将元治元子四月任) 拾二万石 御在城讃岐香川郡高松〈江戸より海陸百七十九里半、陸百卅里半海上四十九里 〉〈往古仙石権兵衛秀久居之、天正十八、生駒雅楽頭一政、讃岐守俊政、同壱岐守高俊、寛永十九より松平讃岐守頼重、以後代々領之、〉 京極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0844_3683.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|養子
[p.0206] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈(中略)長門守高階経敏為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0206_1158.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 海東諸国記 長門州〈◯中略〉 忠秀 丁亥年〈◯応仁元年〉遣使来賀観音現像、書称長門州赤間関鎮守高石藤原忠秀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3079.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋警固
[p.0141] 糺河原勧進猿楽日記 慈照院殿〈◯足利義政〉御時〈寛正五年甲申四月◯中略〉 一河原橋御警固所司代〈多賀豊後守高忠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_749.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0229] 翰林胡蘆集 六 題江州太守高頼公便面 村々曝布白於花、月在宇治橋上斜、一馬截流天下定、江山従此属平家、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0229_1147.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0085] 日本紀略 九/一条 正暦三年九月十七日丁未、改従二位讃岐権守高階真人成忠姓為朝臣、依中宮〈○藤原定子〉外祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0085_369.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子復姓
[p.0261] 尊卑分脈 八/藤原 通憲〈達諸道才人也、(中略)長門守高階経敏、為子改姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0261_1638.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 古事談 一王道后宮 一条院御時、喚諸卿於御前渡殿東第一間、立地火爈於清凉殿東廂庖丁、〈讃岐守高雅、伊与守明順朝臣奉光等也、〉先供御膳、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_238.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索麪
[p.1223] 貞徳文集 下 名物奈良索麪、道明寺糒送給候、則七夕用立可申候、殊梶葉被取別候、〈◯中略〉恐々謹言、 七月七日 水淵石見守 高槻駿河守殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5248.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 尊卑分脈 八/藤原 季鋼 実兼 通憲〈達諸道才人也、通九流八家、依入他家、不逐儒業、不経儒官、長門守高階経敏、為子改姓(○○○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1663.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0734] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、於清涼殿有御酒宴之日、讃岐守高雅朝臣奉仕庖丁、左府〈◯藤原道長〉抜竹台笋、石灰壇にて焼て、しひ申されければ、度々聞食けるお、高雅朝臣微音に、本自方戸はと雲けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0734_2696.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0994] 法然上人行状絵図 三十五 三月二十六日、讃岐国塩飽の地頭駿河権守高階保遠入道西忍が館につき給ひにけり、〈○中略〉上人〈○法然〉入御ありければ、この事なりけりと思ひあはせけり、 薬湯( ○○) おまふけ、美膳おとゝのへ、さま〴〵にもてなしたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0994_3010.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] [p.0323] 本朝世紀 治暦四年七月廿一日辛卯、天皇〈◯後三条〉於太政官庁有御即位事、御出之少納言実宗俄所労、仍右少将道時奏鈴、右大臣為内弁、阿波守高階章行朝臣、越後守長定朝臣為左右大将代、大納言信長、経輔、権中納言顕房、隆俊宣命使参信季、経信著礼服、未二刻天皇御高御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1399.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] 渡辺幸庵対話 一京極家に、昔泉州堺にて、信長公が一万両にて被召上候茶入〈肩衝名雲水〉伝り有之候、京極備中守高豊殿家督振舞に、御老中御招請之時、御老中被仰候は、御家の名物雲水の茶入も一覧仕度と御望故に、雲水にて備中守殿茶お立被申候、〈○下〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2261.html - [similar]
地部二十三|丹後国|藩封
[p.0410] 慶応元年武鑑 牧野河内守誠成(雁間 朝散大夫) 三万五千石 居城丹後加佐郡田辺〈江戸より〉百四十五里 〈天正十一、細川領、慶長九、京極修理大夫高三、同飛騨守高仲、寛文八、牧野佐渡守親成、以後代々領之、〉 京極主膳正高富(菊之間 朝散大夫) 一万千百四十四石余 在所丹後中郡峯山〈江戸より〉百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0410_1668.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1410] 藩翰譜 十二下/稲葉 紀通〈○稲葉〉京極丹後守高広が国に使して、其国に出ではべる鰤給るべきよしお乞ひしに、京極さる腹あしき人にて、稲葉は我領の土産乞ひ受けて、奉行頭人に送らん苞苴の料にこそすれ、ござんなれ、すべき様こそあれとて、鰤百一一に首うち切て送てけり、紀通大に怒て京極が家人の此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6061.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0200] 本朝世紀 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者入道備中守正四位下為家第一子、〈○中略〉六年〈○寛治〉十一月八日、出為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男(○○)可有縁坐、然而依臨時之恩不坐、四男阿波守為遠一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1128.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 台徳院殿御実紀附錄 四 宝算五十〈○徳川秀忠〉に満せ玉ひし頃、藤堂佐渡守高虎ものゝ序に、尊齢已に知命に及ばせ玉へば、今よりは何事もすこし御ゆるみあつて、御心のまゝに御遊などおはしましなば、いかにと申上しお聞しめし、女等が如きは年老て後、何事おなすとも妨あるまじけれど、われはかしこく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6663.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 本朝世記 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者、入道備中守正四位弁為家第一子、母贈従三位藤原義忠女也、〈○中略〉六年〈○完治〉十一月八日、於為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣、坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男、可有縁坐、然而依臨時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1545.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0392] 続日本後紀 一仁明 天長十年三月壬辰、頒遣中納言従三位兼行民部卿藤原朝臣愛発、従三位行権中納言藤原朝臣吉野、従四位下因幡守高枝王、正四位下式部大輔安倍朝臣吉人等於柏原長岡二山陵予告可即位之状曰、天皇恐恐〈毛〉申賜〈部止〉申〈久、〉後太上天皇厚矜〈乎〉垂賜〈天〉天之日嗣〈乎〉授賜〈閉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0392_1514.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1241] 平治物語 三 頼朝生捕事附常磐被落事 彼尾張守家人、弥平兵衛宗清、〈平季宗子〉尾州より上洛しけるが、不破関のあなた関け原と雲所にて、なまめいたる小冠者、宗清が大勢に恐て、薮の蔭へ立忍びければ、怪みて捜す程に、隠れ所無して、囚れ給ふに、宗清見れば、兵衛佐殿なりしかば、喜事限なし、軈て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1241_4969.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1237] [p.1238] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、女御宣旨〈◯近衛后多子〉上〈◯近衛〉初渡御女御廬事 蔭子正六位上藤原朝臣仲頼 被仰雲、件人宜為侍所長者、 久安六年正月十九日、別当正四位下行尾張守藤原朝臣親隆〈奉、〉 散位従五位上藤原朝臣為経 久安六年正月十九日 被仰雲、件人宜令候侍所者、 同年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1237_4852.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.