Results of 101 - 200 of about 427 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 作奥 WITH 7748... (3.607 sec.)
地部三|山城国|愛宕郡
[p.0220] [p.0221] 山州名跡志 一八郡封境 愛宕郡 当郡は王城お為中央、東は洛陽の東山お限る、艮は叡山の後西にして、下に八瀬大原あり、其中に大長瀬、勝林院村等あり、委は載巻中、大原の北に近江堺あり、其所小弟子村の北にして、是お雲山城峠、中に往還道あり、近江朽木及若狭小浜にいたる、大原領西に山あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0220_1051.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0643] 兵範記 仁安三年十一月廿二日己卯、未明出立参斎場所、〈○中略〉亥刻大忌公卿著大忌幄、予宮厨家居膳、左中弁俊経朝臣、少納言等勧盃、有御湯殿事、〈○中略〉次召御手水、〈○中略〉蔵人少輔大進等持楾御手巾等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0643_3629.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|兀子種類
[p.0153] [p.0154] 季連宿禰記 貞享四年十一月十四日己丑、参一条摂政殿〈○藤原冬経〉大嘗会同辰日節会間事窺定之、〈○中略〉 十七日壬辰、〈○中略〉今日被行豊明節会、立高御座於南殿、堂上堂下御装束、装束司沙汰也、〈○中略〉高御座坤設大忌公卿座、〈如例節会時〉其儀設四尺大盤一脚、北黒塗兀子(○○○○)一脚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0153_966.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0209] 華実年浪草 十二十二月 厄払、厄落〈霊枢陰陽経曰、凡年忌下上人、大忌常加七歳、十六歳、三十四歳、四十三歳、五十二歳、六十一歳、皆人之大忌也、不可不自安也、感則病行、失則憂矣、当此時無為姦事、是謂年忌、張介賓類注、此言年忌、始於七歳以至六十一歳、皆逓加九年者、蓋以七為陽之少、九為陽之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0209_837.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0043] [p.0044] 姓序考 宿禰 宿禰姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定め賜へるとき、三曰宿禰とみえたり、もとは称言なりしお、此御代に姓にせられし也、宿禰は古事記下巻遠飛鳥宮の段穴穂御子の御歌に、須久泥(すくね)とみえたれは然訓べし、宝亀四年五月辛巳・足尼為宿禰とみえたれば旧は足尼といへりし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0043_190.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0109] [p.0110] 続日本紀 二十五/淳仁 天平宝字八年九月乙巳、弓削宿禰浄人、賜姓弓削御浄朝臣、〈○中略〉坂上忌寸苅田麻呂、坂上大忌寸(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0109_614.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0044] 倭訓栞 中編二/伊 いみき 天武紀に忌寸と見えたり、祠官のかばね成べし、八姓の第四也、妥靖紀に奉典神祇とあるお、古事記に僕者扶女命、為忌人而仕奉也と書せる意成にや、坂上苅田麻呂に大忌寸お賜はりし事見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0044_193.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0903] 医心方 二 針灸服薬吉凶日第七 針灸忌日 華他法雲、凡諸月、朔、晦、節気上下、弦望日、血忌、反支日、皆不可針灸治久病滞疾 記在暦日( ○○○○) 、又雲、冬至、夏至、歳旦、此前三日後二日、皆不可針灸、及房室、殺人大忌、 又雲、立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至、 右日忌不可針灸治病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0903_2768.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0112] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年二月丁未、賜従三位山村王功田五十町、従四位上日下部宿禰子麻呂、従四位下坂上大忌寸苅田麻呂、佐伯宿禰伊多知、正五位上淡海真人三船、従五位上佐伯宿禰三野、五人各二十町、従五位下紀朝臣船守、外従五位下民忌寸総麻呂、二人各八町、並伝其子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0112_372.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|相地
[p.0132] 続日本紀 三十八桓武 延暦三年五月丙戌、勅遣中納言正三位藤原朝臣小黒麻呂、従三位藤原朝臣種継、左大弁従三位佐伯宿禰今毛人、参議近衛中将正四位上紀朝臣船守、参議神祇伯従四位上大中臣朝臣子老、右衛士督正四位上坂上大忌寸苅田麻呂、衛門督従四位上佐伯宿禰久良麻呂、陰陽助外従五位下船連田口等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0132_639.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 柳営年中行事 二 正月十三日 一京都御使高家肝煎 右近々当地就発足登城、御判物之御内書、且准后〈江〉之御目録、両伝奏〈江〉御判物御目録奉書覚書、白銀証文并諸司代〈江〉之奉書、旧臘官位被仰付面々〈江〉口宣之奉書、且御使高家〈江〉人馬〈八人七匹〉御朱印被下之、於羽目之間月番老中出座渡之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3099.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0622] 幕朝年中行事歌合 上 七番 右 京都御使 東路のかすみとともにたち初て雲井のはしお渡る春風 判雲、京都への御使、伊勢日光の御代参、一時に召出て沙汰せしめ給ふなど、神と君とのかはらぬ御崇敬、実に斯有べき事とこそ誰もいふめれ、隻何事ともたどらで、かヽる事よとのみおもふ輩も有ぬべし、尊き事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0622_3098.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 一嵯峨清滝刎橋〈長拾間幅壱丈弐尺五寸〉 右元禄三午年、愛宕社堂御修復之時、修復有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_500.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0745] 宝簡集 三十 粉河寺申、紀伊国丹生屋村(○○○○)与高野山領名手庄相論条々事、聖護院僧正御房御書〈副寺解〉謹進上候、子細被載状候、以此旨可有御披露候、恐惶謹言、 閏七月〈◯寛元元年〉十七日 相模守平重時〈裏花押〉 進上 大夫僧都御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0745_3214.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮
[p.1255] 古事記 上 故其猨田毘古神、坐阿邪訶〈此三字以音、地名、〉時為漁而、於比良夫貝〈自此至夫以音〉其手見咋合而、沈溺海塩(○○)、〈◯中略〉其海水(○○)之都夫多都時名、謂都夫多都御魂、〈自都下四字以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1255_5304.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0213] 京都御役所向大概覚書 七 覚、 一捨子有之候はヾ、早速不及届、其所之ものいたはり置、直に養ひ候歟、又は望之者有之候はヾ可 遣候、急度不及付届事、〈○中略〉 卯〈○貞享四年〉四月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0213_1176.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1160] [p.1161] 年中行事歌合 十五番 左〈持〉 五日節会〈五月五日〉 経賢僧都 御酒たまふけふのためとや菖蒲草六の司もかねてひきけん〈◯中略〉 左、五月の節会の心なり、五日宴お群臣に給也、今は絶てなきにや、左右近衛、左右衛門、左右兵衛、 菖蒲お奉る、あやめの輿とて、南殿にかきたて侍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1160_4980.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持渡方/役扶持受取方
[p.0445] [p.0446] 京都御役所向大概覚書 三 覚〈○中略〉 一御役扶持有之面々、来月分お、前之月請取候已後、御役替り、又は御役被召放候時は、可為返納候、但月お越候はヾ不及返納候、旦又御役扶持、前之月請取候以後相果候はヾ、不及返納候事、 已上 元禄十五〈午〉十月 但宝永七寅年、御役扶持之儀聞合候処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1354.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0497] 嘉永明治年間録 十一 文久二年十一月十八日、上洛供奉の士に俸米お賜ふの差等お達す、 来二月御上洛〈○徳川家茂〉御供の面々、万石以下御扶持方の儀は分限に応じ、一倍の積りお以て、凡日数七十日分の内、日数三十日分は於京都御渡し方の積りに付、日数四十日分は、浅草御蔵より相渡し候筈に候間、十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0497_1476.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] [p.0611] 信長公記 八 天正三年、去程に、哀成事有、美濃国と近江の境に山中と雲処あり、道のほとりに、頑者(かたはもの)雨露にうたれ、乞食して居たり、京都御上下に御覧じ、余に不便に思食、総別乞食は住所不定、此者は何もかはらず、援に有事如何様可有子細と、或時御不審被立、在所の者に御尋有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3447.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|院
[p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 市来院(○○○)百五十町〈島津御庄寄郡〉 院司僧 満家院(○○○)百二十町〈同御庄寄郡〉 〈地頭右衛門兵衛尉院司業平◯中略〉 入来院(○○○)九十二町二段内 没官御領地頭千葉介〈◯中略〉 祁答院(○○○)百十二町内〈島津御庄寄郡〉 没官御領地頭千葉介〈◯中略〉 牛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1226_5129.html - [similar]
称量部二|量|雑升
[p.0095] 執行所抄 上正月 十五日春季日吉大宮大般若御読経七箇日事仏供僧供米九石五斗六升 大津御厩地子 五斗六升 僧供承仕料 九石 請僧六口料〈口別一石五斗〉油壱升五合 大津御厩地子〈○中略〉大津御厩沙汰人、以【K二】御所斗【K一】(○○○)可【K二】下行【K一】之由下知之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0095_385.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|荘
[p.1225] [p.1226] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 殿下領島津御庄(○○○○)二千五百五十六町一反〈◯此行朱書、中略、〉 山門院二百町内〈島津御荘寄郡〉 老松庄(○○○)に十四町四段〈安楽寺◯中略〉 日置庄(○○○)三十町〈北郷内弥勒寺〉 下司小野太郎家綱〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1225_5127.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0699] 続日本紀 四/元明 日本根子天津御代豊国成姫天皇、小名阿閉皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0699_3493.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|高城郡
[p.1215] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 高城郡二百五十五丁内 島津御庄寄郡〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1215_5071.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|甑島郡
[p.1217] 薩摩国図田帳 薩摩国 注進国中総図田帳〈◯中略〉 甑島四十町内〈島津御庄寄郡〉段官御領地頭千葉介〈◯中略〉 建久八年六月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1217_5079.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 続応仁後記 一 阿波御所御上津御官位事 同〈◯大永七年〉三月二十二日、阿波御所は十七歳、細川聡明丸は十四歳にて、阿州より御渡海有り、今日泉州堺の津え著せ給へば、皆人渇仰し奉り、此旨京師え執奏す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2575.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0427] [p.0428] 落穂集 前編九 右十七日〈○慶長五年六月〉の夜に入、鳥居元忠被申上儀有之、御前〈○徳川家康〉へ出られ御用相済候以後、今度当城〈○伏見〉の御留守居人数少にて、一入苦身可致旨仰有ければ、元忠被申上候は、作恐私儀は、左様には存不申候、今度会津御発向の儀は、御大切の儀にも有之候得ば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0427_1029.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 播磨風土記 印南郡 含芸里〈本名瓶落、土中上、〉所以号瓶落(みかおち)者、難波高津御宮御世、〈○仁徳〉私部局取等遠祖他田熊千瓶酒著於馬尻、求行家地、其瓶落於此村、故曰瓶落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1028.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|揖宿郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 揖宿郡〈和名抄に、揖宿(以夫須岐〉とあり、建久八年薩摩国図田帳に、揖宿郡四十町内島津御庄寄郡雲々、下司忠元雲々、下司平三忠秀雲々など見へたり、土俗此地天智天皇臨幸のとき、御船著御の地なる故に名付くといへども、例の妄説にして言ふに足らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5104.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|給黎郡
[p.1221] 地理纂考 十四薩摩 給黎郡〈和名抄給黎郡給黎とあり、建久八年薩摩国図田帳に給黎院四十丁、島津御荘寅郡々司小太夫兼保とある是なり、〉東海岸に対し、南指宿郡、西知覧郡、北谷山郡に接す、郡内給黎、知覧の両郷お置、〈給黎今喜入に作る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1221_5107.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|元明天皇
[p.0013] 続日本紀 四元明 日本根子天津御代豊国成姫(やまとねこあまつみしろとよくになりひめの)天皇、小名阿閉皇女、天命開別天皇〈◯天智〉之第四皇女也、母曰宗我嬪、蘇我山田石川麻呂大臣之女也、適日並知皇子尊、生天之真宗豊祖父天皇、〈◯文武〉慶雲三年十一月、豊祖父天皇不予、始有禅位之志、天皇謙譲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0013_71.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0092] 源平盛衰記 三十六 源氏勢汰事 九郎義経は、平家追討の為に、西国へ発向すべしと聞し召ければ、義経お院〈◯後白河〉御所六条院へ召て、我朝には神代より伝たる三種の御寳あり、則神璽寳劔内侍所(○○○○○○○)是也、天津御神の国津主に伝て、百王鎮護の神寳、万民豊饒の霊珍也、相構て無事故都へ奉還入とぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0092_580.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風諡
[p.0918] [p.0919] 続日本紀 三元明 慶雲四年六月辛巳、天皇〈◯文武〉崩、 十一月丙午、誄人奉誄、諡曰倭根子豊祖父(やまとねことよおほぢの)天皇、 ◯按ずるに、本書文武天皇紀には、天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおほぢの)天皇に作る、故に大日本史には彼此併称して、倭根子天之真宗豊祖父天皇と雲へり、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0918_3282.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1153] 日本書紀 七景行 十三年五月、悉平襲国、因以居於高屋宮、已六年也、於是其国有佳人、曰御刀媛、〈御刀此雲弥波迦志〉則召為妃、生豊国別皇子、是日向国造之始祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1153_4814.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0549] [p.0550] 桃源遺事 四 一西山公御隠居後、御山荘にて御放ち飼になされ候御秘蔵の鶴あり、〈丹頂雌雄〉然るに西山の御近辺の百姓〈天神林村の者也、名は長作と申候、〉あやまつて彼鶴お一つ殺候、此科にその者籠舎仰付られ候、猶御秘蔵といひ、右のもの屹と死刑に仰付られ候半と人皆存候処に、西山公那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0549_1969.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1097] [p.1098] 文久紀事 於京都申渡候書付 二月十日〈◯元治元年〉 戸田越前守名代 御刀〈白鞘、美濃国兼信、代金二十五枚、〉 秋元但馬守 山陵御修補之御用相勤、今般神武天皇御陵お始、千載お過候御場所、追々御修補御成功相成候段、朝廷御尊崇之御趣意深相弁、公武之御為厚相心得候より之儀と、一段事に被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1097_4281.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1083] [p.1084] 柳営新編年中行事 三三月 一月次之御礼、近年依上巳御祝儀近雖無之、二月廿八日御差合出仕無之に付、此一日出仕可仕旨被仰出、総出仕有之候、 一為上巳之御祝儀 一種一荷、御三家方より、二種一荷、日光御門跡より、右之通被差上之、謁老中使者退散、 同三日 上巳 熨斗目長袴 一御白書院出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1083_4634.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1035] 古事記 上 速須佐之男命、〈○中略〉降出雲国之肥〈上〉河上在鳥髪地、〈○中略〉老夫与老女二人在、而童女置中而泣、爾問賜之女等者誰、故其老夫答言、僕者国神、大山〈上〉津見神之子焉、僕名謂足〈上〉名椎、妻名謂手〈上〉名椎、女名謂櫛名田比売、亦問女哭由者何、答白言、我之女者、自本在八稚女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4283.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0744] 古事記 中/応神 吉野之国主等、瞻大雀命之所佩御刀歌曰、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0744_1971.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1208] [p.1209] [p.1210] [p.1211] 徳川年中行事 六月 十六日 一嘉定御祝儀在之 一出仕之面々染帷子長袴著用之、表向五半時各登城、 一御三家方、同嫡子方、松平加賀守、松平左兵衛督は登城無之、 〈但松平加賀守、同嫡子、部屋住之内は登城、大広間に著座、御祝頂戴之在之、家督に而者登城無〉〈之、〉 一辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1208_5187.html - [similar]
人部六|身体三|指間
[p.0483] 古事記 上 於是伊邪那岐命、抜所御佩之十拳剣、斬其子迦具土神之頸、〈○中略〉集御刀之手上血、自手俣(○○)漏出所成神名、〈訓漏雲久伎〉闇游加美神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0483_2960.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 東照宮御実紀附錄 二 御帰城の後、三五郎〈○鈴木〉に御盃下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として、三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1374.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0545] 東照宮御実紀附録 二 三五郎〈○野中重政〉に御盃お下され、信国の御刀お引る、盃に三日月お蒔絵にしたれば、向後これお吉例として三日月おもて紋とせしめらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0545_2875.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0047] 古事記 中景行 倭建命、〈◯中略〉爾到相武国之時、〈◯中略〉其国造火著其野、〈◯中略〉於是先以其御刀苅撥草、以其火打而打出火、著向火而焼退、還出、皆切滅其国造等、即著火焼、故其地者於今謂焼遣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0047_228.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1218] 常憲院殿御実紀附錄 中 経典お翻き玉ふにも、〈○徳川綱吉〉収めらるゝにも、必らず拝戴したまひ、御講義おし玉ふには、御刀御指添共に、はるか御座おはなされて置れしなり、こは経籍に臨みたまへば、先聖に対し玉ふ、御思召にて、かく御崇敬ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1218_6601.html - [similar]
人部二十八|賤|雑載
[p.0571] [p.0572] 禁秘御抄 上 一可遠凡賤事 天子者殊可被止御身劣、是難尽筆端事也、仮令供御之供膳、聴色女房、又典侍不論善悪候之、前典侍などの非当職類は、無何著禁色雖参、不可及御陪膳、公卿蔵人頭無憚、四位侍臣、昼御膳参之上、雖無憚可選其人、無何不可用、南殿之儀、采女雖為陪膳、隻時不可用之、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0571_1356.html - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 古事記 中応神 吉野之国主(くず)等、瞻大雀命(おほさヾき)〈◯仁徳〉之所佩御刀歌曰、本牟多(ほむだ)〈◯応神御名〉能(の)、比能美古(ひのみこ)、意富佐(おほさ)邪岐意富佐邪岐(きおほさざき)、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文古事記の外、万葉集にも、皇子お日之皇子と称し奉りし例多く見えたり、故に此称は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_979.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] [p.0144] 藩翰譜 二/長沢 或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_393.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|舵
[p.0702] [p.0703] 古事記伝 二十八 当芸斯(たぎし)は、和名抄舟具に、唐韻雲、舵〈字亦雲舵〉正船木也〈○中略〉とあり、延佳、此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈玉篇に、舵正船木也、設於船尾与舵同と雲、釈名に、舟尾雲舵弼正船使順流不使他戻也と雲り、〉師〈○加茂真淵〉雲、舵は、今世に加遅(かぢ)と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0702_3583.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] [p.1000] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓国津罪〈止八〉生膚断、死膚断、〈○中略〉昆虫(はふむし/○○)〈乃〉災、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4101.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 倭訓栞 前編三十/美 みうせぬ(○○○○) 日本紀に薨およめり、身失ぬの義也、選却崇神祝詞に、立処に身亡支と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3630.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0640] 延喜式 八/祝詞 遷却崇神祭 又遣〈志〉天若彦〈毛〉返言不申〈氐〉、高津鳥殃〈爾〉依〈氐〉、立処〈氐〉身亡〈支〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0640_3632.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 語問〈志〉磐根樹立、草之垣葉〈乎毛〉語止〈氏、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4918.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 国津罪〈止八○中略〉昆虫(はふむし)〈乃〉災(わさはひ)、高津神〈乃〉災、高津鳥災、畜僕〈志〉蠱物為罪、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1901.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝦蟇/名称
[p.1064] 祝詞考 天 他には、谷蝦蟇とあり、こゝには字お略けり、ことばは、万葉に谷具久といへる是也、さて蝦蟇が一歩の一寸にもたらぬお、ものゝ狭ききはみのたとへとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1064_4370.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚類別
[p.1241] 延喜式 八/祝詞 祈年祭 青海原住物(あおうなばらにすむもの)〈者(は)、〉鰭(はた)〈能(の)〉広物(ひろもの)、鰭(はた)〈能(の)〉狭物(さもの)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1241_5212.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 天津罪〈止〉畔放、溝埋、樋放、頻蒔、串刺、生剥、逆剥、屎戸(○○)、許々太久〈乃〉罪乎、天津罪〈止〉法別〈気氐、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2594.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 倭訓栞 宇 うれし 神代紀に喜およめり、嬉も同じ、新撰字鏡に〓もよめり、祝詞に嘉志美とも見え、皇代紀に歓喜又欣遊おうれしむとよめり、得の意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4229.html - [similar]
器用部六|容飾具一|神事用鏡
[p.0366] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 御表知坐麻蘇比乃大御鏡〈乃〉面〈乎〉、意志波留志〈天〉見行事〈能〉己登久、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0366_2180.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|蓋/繖
[p.0427] 倭訓栞 前編七/幾 きぬがさ 日本紀、倭名抄に蓋およめり、祝詞に衣笠と見ゆ、又華蓋およめり、錦蓋などおいふ也、葬儀にも用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0427_2232.html - [similar]
人部十一|言語|叫
[p.0865] [p.0866] 倭訓栞 前編十四/多 たけび(○○○) 神代紀に躡告おふみたけびとよみ、万葉集に牙喫建怒(きかみたけひ)、又思たけび、祝詞式に、荒び健びと書せり、怒声お出して、武くさけぶ義成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0865_5188.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡用法
[p.0361] [p.0362] 延喜式 八/祝詞 遷却祟神祭〈○中略〉見明物(みあかすもの)〈止〉鏡、玩物〈止〉玉、射放(いはなつ)物〈止〉弓矢、打断物〈止〉大刀、馳出物〈止〉御馬、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0361_2150.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 姓序考 県主 県主姓は、いとふるきものにて、官名なりしが姓になれりし也、〈○中略〉さて県のむねとせしものは、高市、葛城、十市、志貴、山辺、添の六県也、是はことに京畿に在て、朝廷の御料給ふ陸田物お作りて貢進る地なるから、祈年祭祝詞、又月次祭祝詞、この外の祝詞等にもみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0062_264.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0641] 倭訓栞 前編三/伊 いはがくれ 石隠とかけり、万葉集に磐隠座とも見え、石墓(いはき)にこもるともいひ、鎮火祭祝詞、大和姫世記などにも見えて、神去の義おいへり、日神石窟に入ませし時、天が下常闇なりし、故事に起れる詞なるべし、或は陵墓は巌もて造れば、かくいへるなりともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0641_3637.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0687] 延喜式 八/祝詞 大殿祭 親王、諸王、諸臣、百官人等〈乎〉、己乖乖不令在、邪意(あやしきこヽろ/○○)、穢心(きたなきこヽろ/○○)無〈久〉、宮進〈米爾〉進、宮勤〈爾〉勤〈之米氐、〉咎過在〈乎波〉、見直〈志〉聞直坐〈氐〉、平〈良気久〉安〈良気久〉令仕奉坐〈爾〉依〈氐〉、大宮売命〈止〉御名〈乎〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0687_3966.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴事蹟
[p.0548] 大猶院殿御実紀 三十四 完永十四年四月五日、二丸の御宮経営せらるゝ地にならせ給ひしに、双鶴雲中より舞降り、その地にとゞまり、しばらくして東おさして飛さりしかば、御感なゝめならず、大僧正天海祝詞お奉り、沢庵は容並序お献じ、烏丸大納言光広卿も折ふし在府ありければ、国字の記並和歌二首お詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0548_1964.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫総載/名称
[p.0999] 古事記伝 三十六 匐虫(はふむし)は、たゞ凡ての虫お雲なり、〈たゞ鳥お、飛ふ鳥と雲に同じ、〉虫は波布(はふ)物なればなり、書紀雄略巻大御歌に、波賦武志(はふむし)、大殿祭祝詞に、波府(はふ)虫、神代紀、又大祓詞に、昆虫(はふむし)、継体紀に、伏地之虫(はふむし)などあり、和名抄に、唐韻雲、厳虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0999_4099.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0727] [p.0728] 古事記伝 十/一 恵美佐加延伎氐は、〈○註略〉咲栄来而(え〻さかえきて)なり、源氏物語末摘花巻に、老人どもえみさかえて見奉る、〈○中略〉竹取物語には、わらひさかえてともあり、人の喜び咲(えむ)は、顔の栄ゆるなれば雲り、さて祝詞どもに、朝日之豊栄登(あさひのとよさかのぼり)とも雲て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0727_4270.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 日本山海名産円会 三 鰤 鰤は日本の俗字なり、本草綱目に魚師といへるは、老魚又大魚の総称なれば、其形お不釈、〈○中略〉日本にて鰤の字お制しは、即魚師お二合して、大に老たるの義に充たるに似たり、又ぶりといふ訓も老魚の意お以て、年経りたるのぷりにより、て、ぷりの魚といふお濁吾に雲習はせた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6053.html - [similar]
器用部十二|家什具|さいはらひ
[p.0725] 北辺随筆 一 さいはらひ 今俗さいはらひといひて、絹紙などおさきて、小竹にゆひつけ、塵おはらふ具とす、この名、神楽歌にみゆ、奈可止美乃古須水乎(なかとみのこすけお)、佐紀波良比(さきはらひ)、伊能利志古登波(いのりしことは)雲々、これよりいふ名なり、中臣のまおす大祓の祝詞の中に、天津菅曾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0725_4106.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0230] 物類称呼 二/動物 鼠ねずみ 関西にてよめ、又よめが君といふ、上野にて夜(よる)のもの、又よめ、又おふく、又むすめなどいふ、東国にもよめとよぶ所多し、遠江国には年始にばかりよめとよぶ、其角が発句に、 明る夜もほのかにうれしよめがきみ 嵯峨住去来が曰、除夜より元朝かけて、鼠の事お嫁が君と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_783.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] [p.0172] 倭訓栞 前編三十/美 みか 日本紀に甕およみ、新撰字鏡に瓮おも甀おもよめり、みは大の義、かはかめの略成べし、釈にも上古物の大なるおみかといふ、甕星甕栗など是也と見えたり、一説に甕星も甕栗も厳星厳栗の義にして、みかいか相通ふともいへり、延喜式に〓字およめり、瓺の誤字なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1024.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] [p.0100] 倭訓栞 前編十八/登 H とじ 婦女の通称也、とじめともいへり、隋書礼儀志に、承衣、刀人、采女とならべり、是なるべし、倭名抄の説は心得がたし、建暦御紀に、刀自御膳宿台所各別也と見ゆ、万葉集に、ははとじ、おもとじといへるは、老女の称也、吾児のとじなどもいへるは、少女おも称せるな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_585.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名称
[p.0838] 物類称呼 一/人倫 遊女、うかれめ、 畿内にておやま(○○○)、ぬけいせい(○○○○)と雲江戸にては女郎(ぢようろ/○○)といふ〈江戸にてはおやまと雲名は、戯場にのみ有、〉伊勢の山田にて艶女(あんにや/○○)といふ、同国鳥羽にてはしりがね(○○○○○)と雲、〈鳥羽は湊成によりて、はしるとは、船人の祝詞なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0838_2235.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|子
[p.0193] [p.0194] 東雅 五/人倫 子こ 女むすめ 旧説に、子といふは男之通称也と見えたり、さらばことのみいふは男子なる也、〈乳母に対し言ふには、男子女子総称してこといふ、男子女子お分ち称するには、男子おこといひ、女子おむすめといふ、又俗に女子おむすめ、男子おむすこなども雲ふ事あり、〉女子おむす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0193_1091.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 八/海草 紫菜(あまのり) 本草水菜類に載たり、海中石に付て生ず、青色なり、取て乾せば色紫なり、又ほして色青きもあり味甘し、処々に多し、武州の浅草のり、品川苔、下総の葛西のり、雲州の十六島(うつふるひ)も、皆紫菜の類なり、うつふるひとは海中の苔おとり、露お打ふるひてほす故に名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4100.htm... - [similar]
動物部二十|介下|文蛤
[p.1641] 新撰六帖 三 貝 家良 奥津風あれたる浦のいたや貝そも身の程のすみか成けり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1641_7117.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|乾魚
[p.0924] 毛吹草 三 駿河 同〈○奥津〉白砂干(しらす /○○○) 松前 干鮭(○○) 因幡 〓(あゆ/○)白干(/○○) 紀伊 鮎白干 伊予宇和島鰯畳鰯(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0924_3885.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0703] [p.0704] 菊花俗談 元禄の初つかた、都下に菊作る人あり、其頃は花の名お賞して玩ぶ者なかりき、花の径りは曲尺にて寸より二三寸迄なり、宝永の頃より、名お賞して玩ぶ者ありし、正徳の末つかた、高根、小倉山抔といふ菊あり、享保に至る迄、花形に丁子咲、毛咲、管咲の類ひあれども、余に賞せず、近世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0703_3069.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 延喜式 八/祝詞 祈年祭奥津藻菜(○○○○)、辺津藻菜(○○○○)〈爾〉至〈氐爾、◯中略〉称辞竟奉〈牟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3912.htm... - [similar]
地部四十九|潟|上総国/海上潟
[p.1291] 万葉集 七雑歌 羈旅作 夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、烏者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせず) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1291_5497.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 万葉集 三/雑歌 角麻呂歌風乎疾(かぜおいたみ)、奥津白浪(おきつしらなみ)、高良之(たかヽらし)、海人釣船(あまのつりぶね)、浜眷奴(はまにかへりぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3381.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 多紀理昆売命者、坐 胸形之奥津宮、次市寸嶋比売命者、坐 胸形之中津宮、次田寸津比売命者、坐 胸形之辺津宮此三柱神者、 胸形君等之以伊都久三前大神者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_104.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 万葉集 七/雑歌 羈旅作夏麻引(なつそひく)、海上滷乃(うなかみがたの)、奥津洲爾(おきつすに)、鳥者簀竹跡(とりはすだけど)、君者音文不為(きみはおともせぬ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4993.htm... - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂下筑紫国時海路作歌二首 名細寸(なくはしき)、稲見乃海之(いなみのうみの)、奥津浪(おきつなみ)、千重爾隠奴(ちへにかくりぬ)、【山跡島根】者(やまとしまねは)、〈◯一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_81.html - [similar]
地部四十三|山上|竜田山
[p.0742] 万葉集 一 海底奥津白浪(わたのそこおきつしらなみ)、【立田山】(たつたやま)、何時鹿越奈武(いつかこえなむ)、妹之当見武(いもがあたりみむ)、 右二首、今案不似御井所作、若疑当時誦之古歌歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0742_3497.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|伊勢国/伊勢海
[p.1278] 万葉集 三雑歌 幸伊勢国之時安貴王作歌一首 伊勢海之(いせのうみの)、奥津白浪(おきつしらなみ)、花爾欲(はなにもが)、得裹而妹之(つヽみていもが)、家裹為(いへづとにせむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1278_5431.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0112] 物類称呼 三/生植 莧ひゆ 東国にてひやうと雲、奥津軽にてひやうあかざといふ、加賀にてはびやうと雲、馬歯莧、相模にていぬひやうと雲、加賀にてずんべらびやうと雲お、江戸にてすべりびやうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0112_577.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0325] 物類称呼 三/生植 酢漿草かたばみ〈一名すいものぐさ〉 京にてとんぼぐさ、泉州堺にてすもヽ、筑紫にてこがねばな、出雲にてすいぐさ、相模にてはすぐさ、江戸にてすぐさ、奥津軽にてすかんこ、尾張にてすいもの草と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0325_1482.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|京外行幸
[p.0601] [p.0602] 万葉集 九雑歌 岡本宮御宇天皇〈◯舒明〉幸紀伊国時歌二首為妹(いもがため)吾玉拾(われたまひろふ)奥辺有(おきべなる)玉縁持来(たまよせもなこ)奥津白浪(おきつしらなみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0601_2075.html - [similar]
地部九|駿河国|名所
[p.0634] [p.0635] 日本鹿子 五 駿河国名所旧跡之部 岡部 丸子と藤枝との間也、宿の名なり、〈◯中略〉 宇津の山 岡部と丸子の宿との間也、けはしき坂也、宇津の谷とも雲、業平の朝臣、東に下りし時、此所にてす行者に都に言伝しけんといふも此所なり、〈◯歌略〉 蔦の細道 宇津の山のうちおいふなり〈◯歌略〉 木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0634_3035.html - [similar]
地部四十|渡|籠渡
[p.0363] 加越能山川記 越中 庄川 荘川は礪波郡に在、〈◯中略〉凡この荘川は、飛越両国にて二十瀬計谷々落る、又五け山東西の間、大川筋籠の渡し七け所あり、曾山村、奥津島村、猪谷村、田向村、細島村、中田村、渡るもの、籠の外渡る事ならず鳥ならで翔がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0363_1857.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] [p.1373] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 集解、鯛、〈○中略〉四方江海有之、〈○中略〉就中摂州西宮社前海上菜者曰前魚(○○)、是神前之魚故也、毎歳十月二十日、近境群漁釣鯛以奉供西宮之社壇而祭神、其鯛形平円色鮮紅肉脆白味極美、佳賞不可言、世人最珍之、其余駿豆相総越佐讃予芸播紀泉諸州最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5869.html - [similar]
地部二十七|長門国|名所
[p.0718] 日本鹿子 十二 同国〈◯長門〉中名所之部 安武の松原 当国の北、安武の郡にあり、ひろき松原也、世俗にあんの郡と雲、〈◯中略〉 豊浦島 当国の府中也、宮有之、皇居の社檀は南向也、東西に遠干潟あり、奥津平津とて、島二つ有、干珠満珠の二珠お納給ひしと雲、満干の島と雲也、 赤間関 俗に下の関といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0718_3115.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.