Results of 101 - 200 of about 1999 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7055 並酒 WITH 6425 ... (7.314 sec.)
人部八|生命|臨終
[p.0660] 下学集 臨終(りんじゆう/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3819.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0660] 倭訓栞 中編二十八/利 りんじゆう 臨終の音なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0660_3820.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 下学集 下/態芸 獲麟(くわくりん/○○)〈呼一切事終雲獲麟、亦呼人之臨終雲獲麟、左伝仲尼絶筆於獲麟一句、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3828.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 下学集 下/態芸 属絖(そくくわう/○○)〈人臨死時、以綿絖属鼻穴、知息之絶不絶、故呼臨終雲属絖是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3830.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] [p.0662] 壒囊抄 五 同事〈○天子崩御〉お晏駕と雲は如何事ぞ〈○中略〉獲麟の義お属絖と雲、喩へば人の臨終の時、以綿絖属鼻穴、知息之終不終、故に爾曰也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3831.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶種類
[p.0265] 続古事談 二/臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○藤盾為光〉よりはじめて、おほくの上達部一種物おぐしてまいりあつまり給けり、〈○中略〉一条大将〈○藤原済時〉は銀の鰭鮎の桶(○○○○○○)に、あゆおおりびつに入ていれられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0265_1605.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0787] [p.0788] 江談抄 二/雑事 済時女参三条院事為仲雲、済時卿女、〈○藤原娀子〉被参三条院〈東宮之時〉之日夕、大将、〈○済時〉参大入道殿、〈○藤原兼家〉被申雲、被下輦車宣旨哉、件事欲蒙莫大恩、返答雲々、などかは可無恩許之事也、欲奏達雲々、大将不堪感悦、起座拝舞退出、及入内之剋限、雖相待宣旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0787_4081.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0143] 江談抄 三雑事 忠輔卿号帥中納言事、大将事、被命雲、忠輔中納言者、世人号帥中納言也、小一条大将済時遇之雲、天に何事か侍と雲に、忠輔雲、大将お犯せる星こそは現ぬれと雲々、不経幾程、済時薨雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0143_889.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1686] 江談抄 二雑事 済時卿女参三条院事 為仲雲、済時卿女、〈〇藤原娀子〉被参三条院〈東宮之時〉之日夕、大将参大入道殿〈〇藤原兼家〉被申雲、被下輦車宣旨哉、件事等欲蒙莫大恩、返答雲々、などかは可無恩許之事也、欲奏達雲々、大将不堪感悦起座拝舞退出、及入内之剋限、雖相待宣旨、已以無音、敷筵道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1686_6286.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|雷鳴侍衛
[p.0292] 権記 長徳元年七月二日、参内、頭中将〈斉信〉雲、雷鳴時陣立如例、但村上御時夾額間南北行居左少将済時右中将延光、此時主上出御令問給陣居違例由於延光朝臣、朝臣申雲、置于兵延光従兵衛府罷渡、其程不幾難知旧例従左府儀也者、仍又令問済時更無所申、此座猶向南北可居東西行也者、但此御座事、故中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0292_1715.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0339] 諸門跡譜 上 性信准三后〈三品大御室〉 三条院第四皇子、母皇后娥子、済時卿女、〈○中略〉始而号御室、出家之後蒙准三后之宣旨、号大御室、広沢流正統也、師明親王是也、 ○按ずるに、師明親王准三后の事は、摂関大臣室家条に引く台記に詳なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0339_1074.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0749] 栄花物語 一月の宴 冷泉院のきさいのみや〈◯昌子〉みこもおはしまさずつれ〴〵なるお、この八宮〈◯村上皇子永平親王、母藤原済時女、〉こにしたてまつりて、かよはし奉らんとなんのたまはするといふことお、宰相〈◯済時〉つたへきヽ給て、〈◯中略〉いみじうしたてヽいてたてまつりたまへれば、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0749_3401.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 古事談 二/臣節 済時大将おこうはいの大将と雲故は、女子女御〈○三条皇后藤原娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内の人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3555.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1241] 日本紀略 十二三条 寛弘八年八月廿三日甲子、今日右大臣、〈◯中略〉召右大弁道方下女御二人宣旨、一人尚侍従二位藤原妍子、左大臣〈◯道長〉二女、一人無位藤原娀子、故大納言済時卿女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1241_4875.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 百練抄 四一条 正暦四年閏十月廿日、小右記雲、〈◯中略〉十四日〈◯正暦五年二月〉観修僧都来雲、近曾東宮更衣(○○○○)〈右大将済時子〉修法、猛霊忽出来、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5385.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1686] 古事談 二臣節 済時大将お、こうばいの大将と雲故は、女子女御〈〇娀子〉お后にたてんと被申けるお、勅許あるぞと被存て、無左右下庭上被拝舞畢、然而無立后、仍空き拝の大将と世人雲けり、而不知案内之人、紅梅と知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1686_6287.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1113] [p.1114] [p.1115] 小右記 天元五年三月五日丁酉、殿下〈◯藤原頼忠〉被命雲、皇后〈◯円融后遵子、頼忠女、〉事未承其日、今日吉日若可然者、令蒙慥仰定申可立皇后之日、如此之事、若及迫事定難成歟、以之為思、早参内以此旨可洩奏者、参内此趣被仰雲、事既一定、早可奏立后之日者、参式〈殿下被参式◯式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1113_4308.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1152] 十三代要略 一三条 中宮藤原妍子〈寛弘九年二月十四日為皇后〉 皇后藤原娀子〈大納言済時一女、正暦年中入太子宮、寛弘八年八月廿三日為女御、九年四月廿七日為皇后、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1152_4447.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0738] 今昔物語 二十八 忠輔中納言付異名語第廿二 今昔、中納言藤原の忠輔と雲ふ人有けり、此の人常に仰で空お見る様にてのみ有ければ、世の人此れお仰ぎ中納言とぞ付たりける、〈○中略〉小一条の左大将済時と雲ける人、内に参り給へりけるに、此の右中弁に会ぬ、大将右中弁の仰たるお見て、戯れて隻今天には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0738_4359.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0051] [p.0052] 続古事談 二臣節 大入道殿〈○藤原兼家〉摂政におはしける時、法住寺のおとヾ〈○為光〉よりはじめて、おほくの上達部、一種物おぐしてまいりあつまり給けり、か子てちぎりありけるなるべし、閑院の大将は、銀の鯉の腹の中に、こなますふゆこみおりひつに入ていれられたり、小一条大将〈○済時〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0051_230.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1104] [p.1105] 今昔物語 二十四 藤原実方朝臣於陸奥国読和歌語第三十七 今昔、藤原実方朝臣と雲ふ人有けり、小一条の大将済時の大納言と雲ける人の子也、〈○中略〉此の実方中将、愛しける幼き子におくれたりける比、無限り恋悲て寝たりける夜の夢に、其児の見えたりければ、驚き覚て後此なむ、 うたヽねのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1104_6281.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0271] 栄花物語 一/月の宴 康保三年八月十五夜、月宴せさせ給はんとて、清涼殿の御前にみなかたわかちて前栽うへさせたまふ、左の頭には絵所別当蔵人少将済時とあるは、小一条の師尹のおとゞの御子、いまの宣耀殿の女御の御せうとなり、右の頭にはつくも所の別当右近少将為光、これは九条殿の九郎君なり、お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0271_1087.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|愚
[p.1288] [p.1289] [p.1290] 栄花物語 一/月宴 かゝるほどにかのむらかみの先帝の御おとこ八宮、〈○永平親王〉宣耀殿の女御の御はらのみこにおはします、いとうつくしくおはせど、あやしう御心ばへそ心えぬさまに、おひいで給める、御おぢの済時のきみ、いまは宰相にておはするぞ、よろづにあつかひ聞えたまひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1288_6829.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 神皇正統記 後醍醐 さても八月の十日あまり六日〈◯延元四年〉にや、秋霧におかされさせ給ひて、かくれまし〳〵ぬとぞ聞えし、〈◯中略〉かねて時おもさとらしめ給ふにや、前の夜より親王〈◯後村上〉おば左大臣〈◯藤原経忠〉の第へうつしたてまつられて、三種の神器おつたへ申さる、後の号おば仰のまヽに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1916.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0662] 吾妻鏡 十二 建久三年三月十六日戊子、未剋京都飛脚参著、去十三日寅剋、太上法皇〈○後白河〉於六条殿、崩御、御不予大腹水雲雲、召大原本城房上人為御善知識、高声御念仏七十反、御手結印契、臨終正念、作居如睡遷化雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0662_3835.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] 台記 久安六年七月廿三日丁酉、召尾張成重仰雲、女年老家貧、勤労無解、吾深憐之、欲令撿注尾張国日置庄、如何、対雲、臣昔為熱田神主、是以彼国有勢者敬礼猶深、今貧賤向彼国、昔従者必有蔑如何、況去神主職之誓言、不還、補此職、不復向此国矣何貪小利変先言乎、敢辞之、〈余深感此言故書之〉 十一月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_106.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 日本書紀 十八安閑 二十五年二月丁未、男大跡天皇〈◯継体〉立大兄〈◯安閑〉為天皇、即日男大跡天皇崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1915.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|臨終出家
[p.0886] 皇年代略記 後朱雀 寛徳二年正月十六日癸酉、太上天皇尊号、同十八日乙亥、御出家(○○○)、〈法名精進行〉即刻崩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0886_3164.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] 仮名世説 元禄宝永の比、相州にかしく坊といひし者あり、常に駿河に行きて、富士の風景おのみ楽しむ、臨終に一首の歌あり、 ふじの雪とけて硯の墨衣かしくは筆のおはりなりけり、げにも生涯富士お愛したりとしられぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3652.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 類聚名物考 凶事一 断抹磨(○○○) だんまつま 断末磨 死期の若痛の甚しきおいふに、断抹磨のくるしみと雲ふ、智度論には、刀風解形、死苦来逼といひ、道綽禅師は、刀風一至、百苦襲身ともいへり、刀風は剣の如き風の来りて、身お切くだくおいへり、皮の切るゝお断と雲ふ、肉の裂るお抹といひ、骨の摺砕る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3827.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 俗つれ〴〵 一 過ぎて善は親の意見悪きは酒 然るに此親父たる人は、格別の思入、常々子どもに言含めらるゝは、我無常時到りて、臨終の時節急なる時には言ふ事も難からむ、別の子細無し、唯酒お禁めて、月忌命日の斎非時にも、固く酒塩の入りたる料理する事無く、家の内には壺、平皿の蓋も、盃に似たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_131.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0547] 吉野拾遺 上 同じ八月〈◯延元四年〉のはじめごろより、秋霧におかされさせ給ひけるが、かねて時おもしろしめしけるにや、同十五日の夜親王〈◯後村上〉お左大臣経忠公の亭にうつし奉らせ給ひ、三種の御たからお譲りおはしまし、御行末のこといとこまやかに仰せ置れて、御剣と法華経とお左右の御手にもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0547_1917.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0977] 沙石集 九 証月房上人之遁世事松尾の証月坊上人は、三井の流お受て、三密の行たけく、道心有人と聞へて、遁世の初の事お人の語しは、人間にながらへてもよしなし、如説修行して臨終せんと思ひ立て、隻一人松尾の奥に、人にもしられずして、七日が時料お用意して、かりに庵おむすびて修行せられけり、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0977_4017.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0022] 塩尻 四十三 一信長諸国の駅路お広くし、横五六間(○○○○)に造り、左右へ柳桜お植しむ、時に田畑の費多し、時の人落書に、 世は地獄道は極楽人は鬼身は独酒しぼりとらるヽ 按、此時一里塚も出来歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0022_119.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0026] 嬉遊笑覧 四/雑伎 絵双六は浄土双六といふもの古し、望一千句、願ふこそ唯極楽の花の縁永きひねもす打絵すご六、是は南閻浮洲よりふり出し、いづる目のよきあしきに依て、或は天堂に上り、あるは地獄に堕、その内永沈(えうちん)とて、一度こゝに落ぬれば、出ることあたはず、故に永沈とはいふなり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0026_139.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 梅園叢書 物の怪の弁 我〈○三浦安貞〉かつて史およみし時、秦の二世皇帝、関羽、張飛など夢み、詩集おけみせし時、孫光憲などと詩などつくりし夢お見けり、是によりて思へば、僧徒の或は極楽にゆき、閻羅王にあひ、地獄の有りさまなど夢に感ずる事さも有るべし、夢はもと心の影像にして、あやしむにた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4885.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0108] 大鏡 七/太政大臣道長 この入道殿下〈○藤原道長〉のひとつかど(○○○○○)ばかりこそは、太皇太后宮、皇太后宮、中宮、三所おはしたれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0108_612.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 大鏡 七/太政大臣道長 三月上の巳日、御祓にやがて消遥し給ふとて、帥殿河原にさるべき人々あまたぐして出給へり、本張どもあまた打わたしたるおまし所に、入道殿〈○藤原道長〉も出させ給ひたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4363.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0793] 大鏡 七/太政大臣道長 男君は〈○中略〉今一所は馬頭にて顕信とておはしき、御わらはなこれ君なり、長和元年壬子正月十九日、入道し給ひて、この十余年仏のごとくしておこなはせ給ふ、いと思ひかけずあはれなる御事なり、〈○中略〉高松殿〈○藤原道長妻源明子、顕信母、〉の御夢に、左のかたの御ぐしうし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0793_4756.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0635] [p.0636] 大鏡 七/太政大臣道長 右大臣不比等のおとヾは、実は天智天皇の御子なり、されどかまたりのおとどの二郎になり給へり、このふひとうのおとヾ、御名のもじよりはじめて、なべてならずおはしましけり、ならびひとしからずとつけられたまへる名にぞ、このもじは侍るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0635_3134.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 大鏡 六内大臣道隆 御目〈○隆家〉のそこなはれ給ひにしこそ、いと〳〵あたらしかりしか、よろづにつくろはせ給ひしかども、やませ給ひて、御まじらひたえ給へるころ、大弐の闕いできて、人々のぞみのヽしりしに、唐人の目つくろふがあるなるに、見せんとおぼして、こヽろみにならばやと申給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3608.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] 大鏡 六/右大臣道兼 此殿父おとゞ〈○藤原兼家〉の御いみには、御殿などにもいさせ給はで、あつきにことつけて御簾もあげ渡して、御念誦などもし給はず、さるべき人々よびいつめ、後撰古今ひろげて興言しあそびて、つゆなげかせ給はざりけり、其ゆへは花山院おば我こそすかしおろしたてまつりたれ、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6254.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 大鏡 七太政大臣道長 第一の女君は、一条院の御時に、長保元年十一月一日、御年十二にて女御にまいらせ給ふ、〈◯中略〉中宮と申し程に、うちつヾきておとこみこ(○○○○○)二人うみ奉り給へりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5400.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 大鏡 六/右大臣道兼 この粟田殿〈○道兼〉の御男君達三人ぞおはせしが、太郎君は福足君と申しゝお、おさなき人はさのみこそはと思へど、いとあさましくまさなく恐しくぞおはせし、〈○中略〉この君人しもこそいれ蛇(くちなは)れうじ給ひて、そのたゝりにより、かしらに物はれてうせ給ひにき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4300.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代用法
[p.0836] 大鏡 七/太政大臣道長 西宮殿も、十五の宮もかくれさせ給ひにし後に、故女院の后におはしましゝおり、この姫君おむかへとりたてまつらせ給ひて、東三条殿の東対に帳おたてゝ、かべしろおひき、わが御しつらひにいさゝかおとさせ給はず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0836_4686.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等大臣は、山階寺お建立せしめ給へり、それによりかのてらには、藤氏おいのり申に、このみてら、ならびに多武峯春日大原野吉田に、れいにたがひ、あやしきこといできぬれば、御寺の住僧禰宜おほやけにそうし申て、その時藤原氏長者殿、うらなはしめ給に、御つヽしみあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2614.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0270] 大鏡 七/太政大臣道長 かばかり安穏泰平なる時にはあひなんやとおもふは、おきならがいやしきやどりも、おびひもおときて、かどおだにさヽで、やすらかにのいふしたれば、としもわかく、いのちものびたるぞかし、まづはきたのかたかも、かはらにつくりたる野のまめ(○○○○)さヽげ、うり、なすびといふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1249.htm... - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|皇太子妃
[p.1405] 大鏡 七太政大臣道長 つぎの女君〈◯嬉子〉はそれも内侍のかみ、十五におはしますに、いまの東宮〈◯後朱雀〉十三にならせ給ふとし、治安元年二月一日まいらせ給ひて、春宮女御にてさぶらはせ給ふ、とうくはでんにぞおはしましゝ、との〈◯道長〉入道せしめ給ひて後の事なれば、いまの関白殿〈◯頼通〉の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1405_5383.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1669] 大鏡 七太政大臣道長 この不比等の大臣の御むすめ二人おはしける、一所は聖武天皇の御はゝ后宮子娘〈〇原作光明皇后、今拠一本攺、〉とぞ申ける、今一所の御女は聖武天皇の御女御にて、女御子おぞうみ奉り給へりける、女御子お聖武天皇女帝にすえ奉り給ひてけり、此女帝おば高野女帝とぞ申て、二度位に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1669_6245.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] [p.0911] 大鏡 七/太政大臣道長 又山階寺にて、十月十日より維摩会七日、みなこれらのたびに勅使下向して、ふすまつかはす、藤氏の殿ばらより五位までたてまつり給ふ、南京法師は三会講師しつれば、已講となづけて、その次第おつくりて律師僧綱になる、かゝれば彼御寺いかめしくやむごとなきところなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5437.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等のおとヾの男子四所お四家となづけて、みな門おわかち給へりけり、その太郎左大臣武智麻呂おば南家となづけ、二郎房前おば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿おば式家となづけ、そのおとヾの麻呂おば京家と名づけ給ひて、これお藤氏の四家とは名づけられたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2283.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] [p.0136] 大鏡 七太政大臣道長 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の国なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神おすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_670.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 大鏡 七/太政大臣道長 かくて鎌足のおとヾは、天智天皇の御時、藤原の姓賜りて、そのとしぞうせさせ給へりける、内大臣の位にて、廿三年ぞおはしましける、太政大臣にきはめ給はねど、藤氏の御いではじめのやんごとなきによりて、うせ給へる後の御いみな淡海公と申けり、此しげきがいふやう、大織冠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_191.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
器用部十二|家什具|長持
[p.0675] 国花万葉記 六/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 長持屋 あはぢ町二丁め 本町四丁め 本天ま町 新町のにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0675_3792.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] [p.0579] 大鏡 七/太政大臣道長 御てぐるまによところ〈○道長四女、彰子、威子、妍子、嬉子、〉たてまつりしぞかし、〈○法成寺供養之日〉くちに、大宮〈○彰子〉皇太后〈○妍子〉御そでばかりおいさヽかさしいでさせ給ひて侍りしに、びはどのヽ宮〈○妍子〉の御ぐしの、つちにいとながくひかれさせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3351.html - [similar]
封禄部三|功田|賜功田
[p.0111] [p.0112] 続日本紀 二十/孝謙 天平宝字元年十二月壬子、太政官奏曰、旌功錫命、聖典攸重、褒善行封、明王所務、我天下也、乙巳〈○大化元年〉以来、人々立功、各得封賞、但大上中下、雖載令条、功田記文、或落其品、今故比校昔今、議定其品、大織藤原内大臣、乙巳年功田一百町、大功世々不絶、贈小紫村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0111_369.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 日本紀略 六/円融 天禄三年十一月十日丙寅、奏故太政大臣〈○藤原伊尹〉薨之由、詔贈故太政大臣藤原朝臣正一位、〈○中略〉食封資人並同平生、 貞元二年十一月廿日丙午、奏故太政大臣〈○藤原兼通〉薨由、〈○中略〉詔贈正一位、〈○中略〉食封資人並同生日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_71.html - [similar]
地部二十九|土佐国|幡多郡
[p.0900] [p.0901] 日本紀略 二朱雀 天慶三年十二月十九日庚戌、土佐国言、八多郡(○○○)為海賊焼亡、合戦之間、御方人並賊類多中箭死者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0900_3921.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵用法
[p.0029] 延喜式 十五/内蔵 雑染〈○中略〉 席廿枚〈染手座料○中略〉 席十枚、折薦十五枚、〈官人並命婦已下座料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0029_172.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|臘八
[p.1420] 荊楚歳時記 十二月八日、為臘日、諺語、臘鼔鳴、春草生、村人並擊細腰鼔戴胡頭、及作金剛力士、以逐疫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1420_6034.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|内給所
[p.0284] 本朝世紀 天慶五年四月九日壬戌、此日有勅、召内給所銭百貫文、為使蔵人所雑色等、差小舎人並諸衛、物節分給東西飢饉疫疾之輩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0284_943.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 吏徴附録 廃職 御廊下番 元禄十年丁丑十二月十八日、百五十俵取之者十人並之通、御番料百俵宛被下、 ○按ずるに、此外桐之間番、土圭之間番にも番料あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1485.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋産地
[p.0313] 国花万葉記 六之二/摂津 大坂名匠諸職商人並諸問屋 鍋釜吹屋 天満河内少掾藤原信秀〈吹場道頓堀詰、売所北なべや町、江戸店青物丁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0313_1897.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以形状為名
[p.0020] 江家次第 七/六月 中和院神今食御装束 東塗籠二間内、敷美濃長筵三枚、〈○中略〉 六月晦日 北廊透垣前鋪美濃長筵葉薦、為神祇官人並東西文人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0020_96.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] 三代実録 二十一清和 貞観十四年正月七日戊寅、天皇不御紫宸殿、以停節会也、召左右馬寮青馬各七匹於内殿前覧之、青馬及龓人並不装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4385.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1440] 吉記 治承五年〈◯養和元年〉四月五日、参内、〈◯中略〉次退出、〈欲過三条烏丸之処、餓死者八人並首雲雲、仍不過之、近日死骸殆可雲満道路歟、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1440_6162.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1557] 愚管抄 一宇多 関白太政大臣基経〈(中略)寛平三年正月十三日薨五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如生、故大臣又如故、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1557_6007.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|歿後不収封
[p.0023] 愚管抄 一 関白太政大臣基経〈仁和三年十一月十九日、詔、万機巨細百官総己告関白、然後奏下、一如故事、寛平三年正月十三日薨、五十七、天皇甚哀悼、詔贈正一位、食封資人並如故、大臣又如故、在位二十年、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0023_70.html - [similar]
封禄部二|位封|歿後不収位封
[p.0048] 公卿補任 元正 養老四年〈庚申〉 右大臣正二位藤原朝臣不比等〈六十二、八月三日薨、在官十三年、中納言三け日、大納言八年、作律令十四巻、諡曰淡海公、(中略)宣詔贈太政大臣正一位、諡曰文忠公、食封資人並如全生、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0048_159.html - [similar]
封禄部二|国封|美濃公
[p.0056] [p.0057] 日本紀略 清和 貞観十四年九月二日己巳、太政大臣従一位藤原朝臣良房、薨于東一条第、年六十九、四日辛未、策命曰雲々、正一位〈乃〉冠加贈雲々、封以美濃公、為美濃国、諡曰忠仁、食封資人並如存生、太政大臣之官又如故雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_192.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0678] 続日本紀 十七/聖武 天平勝宝元年五月戊辰、従七位上陽侯史令珍、正八位下陽侯史令圭、従八位上陽侯史令球、従八位下陽侯史人麻呂、並授外従五位下、四人並是真身之男、各貢銭千貫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0678_3354.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] 公卿補任 朱雀 摂政左大臣正二位藤忠平 延長九年五月廿日、賜内舎人随身、〈左右近衛四人〉任人爵人並准三宮、〈◯中略〉承平二年二月廿九日、宣旨聴乗牛車出入上東門、十一月廿六日、叙従一位、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5869.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1555] 公卿補任 元正 右大臣正二位藤原朝臣不比等 養老四年八月三日薨、〈◯中略〉聖武孝謙二代外祖、〈◯中略〉十月十日壬寅、詔遣大納言正三位長屋王、〈◯中略〉就右大臣第宣詔、贈太政大臣正一位、諡曰文忠公、食封資人並如全生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_6001.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 本朝世事談綺 三/態芸 楊弓 芝撮(しばつかみ) かの五郎未碩〈○両人並元禄時代人、楊弓名手、〉がなす所也、矢おつまむに、食指お曲て撮むに、芝撮は食指お伸てつまむ也、矢のぬけ心よしと専効ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_797.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0411] 享保集成糸綸録 三十 慶安元子年十一月 一御旗本切米之面々、〈並〉徒同心之切米、入念惡米不渡之様にと被仰出、御蔵衆〈江〉、此由可相伝之旨、 酒井紀伊守、曾根源左衛門〈○二人並勘定奉行〉に被申渡之、〈並〉切米取之頭中〈江〉、此段可相伝之旨上意也雲 雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0411_1285.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 大鏡 七/太政大臣道長 太政大臣道長、〈○中略〉男君二所と申は、今の関白左大臣頼通のおとヾと聞えさせて、〈○中略〉是お宇治殿と申、わらは名は、たつぎみなり、今一所は、たヾ今の内大臣にて左大将かけて、教通のおとヾと聞えます、よの一の人にておはしますめり、これは二条殿、御わらはなせや、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3461.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 続後拾遺和歌集 十賀 正応二年三月、鳥羽殿に朝覲行幸〈◯伏見〉の時、花添春色といふことお講ぜられけるに、 一条内大臣〈◯藤原兼忠〉 はなの色お春のひかりと思ひしやけふの御幸のためしなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2508.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1312] [p.1313] 古今著聞集 四文学 東三条院関白太政大臣、〈◯藤原兼家〉九月十三夜の月に、東北院の念仏に参給へるに、夜もうちふけて、世の中もしづかなるほどに、斉信民部卿おめして、今宵たヾにはいかヾやまん、朗詠有なんやと仰られければ、いとかしこまりて、しばし煩ふけしきなるお、人々耳おそばだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1312_5589.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] 今昔物語 十九 薬師寺舞人玉手公近値盗人存命語第卅六 今昔、薬師寺に有し舞人右兵衛尉玉手公近は、舞人として、年来公けに仕て、〈○中略〉年九十に成まで、念仏お申して死にける時の作法、現に極楽に参ぬと見へけり、一生の間腹立つと雲事無し、極て貴かりし者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4397.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0796] 法然上人行状画図 二十八 為守、ふかく上人の勧化お信じ、偏に極楽の往生おねがひて、二心なく念仏しけるが、おなじくは出家の本意おとげばやと思けるに、関東の免許なかりければ、在俗の形ながら法名おつき、戒おうけ袈裟おたもつべきよし、上人にのぞみ申入ければその志お哀みて、〈○中略〉尊願とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0796_3920.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] 九暦 天徳元年正月五日、左大臣家〈◯藤原実頼〉大饗、忠時朝臣為請客使来、即参詣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2935.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 増鏡 十一今日の日蔭 乾元元年六月十六日、亀山殿へ行幸〈◯後二条〉あり、法皇〈◯後宇多〉いとめづらしくうつくしと見たてまつらせ給、あか月帰らせ給ぬる後、法皇より内に聞えさせ給、 したはるヽ名残にたえず月お見れば雲のうへにぞ影はなりぬる 御かへし、内のうへ、 君はよし千とせのよはひたもて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2509.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1152] 澀柿 明恵上人伝 承久三年の大乱の時、栂尾の山中に、京方の衆多く隠置たるよし聞えければ、秋瞬城助義景、此山に打入てさがしけり、狼藉のあまり、如何思ひけん、大将軍泰時朝臣の前にて沙汰有べしとて、上人お捕へ奉て、先に追立て六波羅へ参けり、〈○中略〉泰時朝臣先年六波羅に住せらる、時、此上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1152_6410.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0722] 槐記 別記 辛亥〈◯享保十六年〉九月十二日、後光明院には、各別の御器なりし事、毎度仰られし事なるが、其頃板倉周防守〈◯重宗〉が所司代役おつとめし時也、後水尾院に癰の御脳ましまして、日々の御容体お叡聞に達せしに、尚御心もとなくや思召されけん、板倉周防守お召て、近日行幸あるべきの由お仰下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0722_2518.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0760] 百練抄 十二仲恭 承久三年五月十五日戊戌、未刻自一院〈◯後鳥羽〉遣官兵、被討大夫尉光季、是陸奥守義時朝臣、背勅命乱天下政、可被追討之由有議、依為縁者先被誅光季、〈◯中略〉天下物匆也、土御門院、新院、〈◯順徳〉宮々、同時渡御高陽院殿、即義時朝臣追討宣下、被下五畿、〈◯畿下恐脱七道二字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0760_2676.html - [similar]
歳時部十四|卯杖〈卯槌併入〉|献卯杖例
[p.0967] 西宮記 正月上 御卯杖 天慶九年正月十一日、天皇御南殿、左右近衛陣南階、〈服中儀不立胡床〉春宮坊預舁御杖案、〈以蘇芳作之〉立日華門困外、皇太弟〈◯冷泉〉於直廬著靴、次大夫師輔舁案坤角、学士維時朝臣乾、亮随時朝臣艮、左少将源朝臣為善巽角等、皇太弟出自直廬、於日華門困内舁案、〈搢笏舁案南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0967_4285.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|連
[p.0113] 日本書紀 十四/雄略 二十三年八月丙子、臣連(○)件造、毎日朝参、国司郡司随時朝集、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0113_642.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 十三代要略 二崇徳 大治五年十月一日、天皇行幸太上皇〈◯鳥羽〉御在所、朝覲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2501.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] 執次詰所記 明正 寛永十七年三月十二日、行幸〈◯明正〉于仙洞、〈◯後水尾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2515.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1332] 園太暦 延文四年九月九日、今日重陽平座、上卿坊城中納言、〈俊冬〉参議敦有卿、少納言豊長朝臣、弁行時朝臣、行知等参仕、勧盃三献雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1332_5672.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0715] 日本紀略 十一条 長保三年閏十二月十六日癸未、天皇行幸東三条院、〈◯母后詮子〉還御之後、東三条院御出家、依御悩危急(○○○○)也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2498.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 百練抄 十三後堀河 貞応二年五月八日、行幸一条殿、〈院御所◯御父後高倉〉御不予(○○○)有(○)危急之聞(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2503.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0716] 帝王編年記 二十五後深草 建長二年十月十三日、行幸太上皇〈◯後嵯峨〉御在所、鳥羽殿南殿有朝覲之礼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0716_2504.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0717] 一代要記 九亀山 弘長二年壬戌三月廿六日、八幡行幸、同七日、還御鳥羽殿、雨降朝覲、雖(○)雨儀(○○)晴儀(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0717_2506.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0719] 公卿補任 明正 寛永十二乙亥年九月十六日、行幸召仰有之、〈◯中略〉同日、行幸仙洞、〈◯後水尾〉廿日、還御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0719_2512.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] 公卿補任 後光明 慶安四辛卯年二月廿五日、朝覲行幸召仰、上卿左大臣、弁雅房、奉行俊広朝臣、 廿九日、還幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2516.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.