Results of 101 - 200 of about 697 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22113 代有 WITH 1362... (6.404 sec.)
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 真俗交談記 資実雲、〈○中略〉懐承記雲、赤衣仕丁雲々、退紅者紫歟、然者赤衣仕長如何、予雲、〈○中略〉清華家(○○○)人用赤仕長雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2310.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 時慶卿記 文禄二年十月五日、禁中御能外様内々不残参勤、摂家清華親王門跡御参、〈○中略〉摂家同門跡一座敷、清花一座敷、新公家(○○○)は外様番所にて、雲上は下壇の次間、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2345.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 去承安二年七月廿一日に従二位し給し時も、〈○藤原成親〉資賢兼雅お越給き、資賢は、古人の宿老にて御坐き、兼雅は、清華英才(○○○○)の人にや越られ給も不便也とぞ人々申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2311.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0430] 長門本平家物語 三 土仏因縁事 成親卿、〈○中略〉去承安二年七月廿一日従二位し給時も、すけかた、兼まさお越給き、すけかたは、古人おとなにてまし〳〵き、兼雅は、清華(○○)の人なりしに、こえられ給しは不便なりし事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0430_2312.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0434] 光台一覧 二 花族の公達とは、清華九家、閑院とて、大臣家三家の衆お雲なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0434_2339.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 名目抄 人体 花族(くわしよく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2299.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 晋書 九十三/列伝 王遐、字桓子、簡順皇后父驃騎将軍述之従叔也、少以華族(○○)仕至光禄勲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2300.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 職原抄 上 少納言三人、〈○中略〉近代可然之諸大夫任之、花族(○○)又任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2303.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 枕草子 十 君達(○○)は 頭弁 頭中将 権中将 四位少将 蔵人弁 蔵人少納言 春宮のすけ 蔵人兵衛佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2320.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 史記 八/高祖本紀 六年、高祖〈○漢〉五日一朝太公、如家人父子礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2333.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 書言字考節用集 十/数量 英雄三家(えいゆうさんけ)〈閑院、久我(こが)花山院、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2335.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 海人藻芥 三家者、久我、花山、閑院也、〈○中略〉 清花(○○)、花族(○○)、英雄(○○)と者、三家の人々雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2336.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 安斎随筆 後編二 一家礼 貞丈雲、諸家の公家衆、公事の法式故実お習はんがために、摂家方へ親しく付したがひ、出入して官仕せらるヽお家礼と雲も、子の父お敬する如く、摂家お礼する故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2328.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 五 澄憲賜血脈事 愛に行歩に不協老僧、若は花族(○○)の修学者、此事いかヾ有べき、日来は一山の貫首〈○天台座主明雲〉たりといへ共、今は流罪の宣旨お蒙給へり、横に取のぼせ奉る事、違勅の咎難遁かと様々僉議あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2305.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0429] 源平盛衰記 二十八 宗盛補大臣並拝賀事 寿永元年九月四日、前右大将宗盛、大納言に成返給て、やがて十月三日内大臣に成給て、大納言の上臘五人お越給ひき、中にも徳大寺の左大臣実定は、一の大納言にて、才学人に勝れ、花族の家(○○○○)に伝り給へり、被越給けるこそ不便なれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0429_2306.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 続世継 六/みやぎ野 大納言実定と申なる、つかさもじし給て、こもり給へるとかや、さばかりの英雄(○○)におはするに、人おこそこえ給べきお、人にこえられ給ければ、くらいにかへて、こえかへし給へる、いとことわりときこえ侍り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2317.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] [p.0434] 三内口決 一摂家清華事 清華とは、華族之公達の通称候、大臣拝任之人者、清華勿論候、然処不経大将家候、雖然清華一列、不及異議候、 閑院の三家〈三条、西園寺、徳大寺、〉久我、花山、大炊御門、 以上是お称三家、閑院の三家は又別也、 洞院断絶也、庶流菊亭、今現在侯、 此外皇子王孫、賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2338.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0435] 陰徳太平記 三 丹比松寿丸元服附明人相人相事 輝元卿は、〈○毛利氏〉従二位中納言に升任し、清華の家に附せらる、是武家清華に列する始也(○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0435_2344.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 十訓抄 二 大相国〈○藤原実行〉宰相にておはしける時、歌合せられけるに、夏月お俊頼、 光おばさしかはしてやかゞみ山峯より夏の月は出らん、とよめりけるお、峯より夏の月は出らんと侍るは、秋冬は谷より出けるにやと申ければ、俊頼のぶる方なくて居たるに、大判事明兼が下座に候て、聊か口入お申たり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5169.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0225] 諸家知譜拙記 五 広幡〈正親町源氏〉 正親町院 誠仁親王 智仁親王 忠幸〈広幡祖、賜源姓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0225_1407.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称更衣為御息所
[p.1288] [p.1289] 栄花物語 一月の宴 又在衡のあぜち大納言のむすめ、あぜちの御息所〈◯村上更衣〉とてさぶらひ給ふ、小一条の師尹のおとヾの御むすめ、〈◯芳子〉いみじううつくしくて、宣耀殿のにようご〈◯村上〉ときこえさす、又広幡の中なごん広明のおほんむすめ、広幡のみやすどころ〈◯村上更衣計子〉とて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1288_5018.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0372] 栄花物語 一/月の宴 広幡のみやす所〈○源庶明女計子〉ぞあやしう心ごとに、心ばせあるさまにみかど〈○村上〉おぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふ歌おおなじやうにかゝせ給て、御かた〴〵にたてまつらせ給ひけるこの御返事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0372_1395.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1244] 栄花物語 一/月宴 広幡のみやすとごろ〈○村上更衣源計子〉ぞあやしう、こゝろことにこゝろばせあるさまに、みかどおぼしめいたりける、内よりかくなん、 あふさかもはてはゆきゝのせきもいずたづねてとひこきなばかへさじ、といふうたお、おなじやうにかゝせ給て、おほんかた〴〵にたてまつらせ給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1244_6697.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓帯姓字
[p.0143] 続日本紀 十七/聖武 天平二十年十月丁亥、〈○丁亥恐丁卯誤〉正七位下広幡牛養、賜秦姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0143_873.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称女御為御息所
[p.1291] 十訓抄 八 成明親王〈◯村上〉の位につかせ給ひたりけるに、女御あまたさぶらはせ給ひける中に、広幡の御息所は、ことに御心ばせあるさまに御門もおぼしめしたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1291_5030.html - [similar]
歳時部十六|更衣|四月更衣例
[p.1123] 大江俊矩公私雑日記 文化十二年四月一日丙辰、更衣、卯刻〈予〉参勤、出納代〈山科長門守生直〉以下諸司五六輩参仕申、届議奏卿、〈加勢広幡中宮権大夫〉如例令奉仕了、辰刻過退出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1123_4783.html - [similar]
姓名都九|名中|一字名
[p.0704] 皇胤紹運録 嵯峨天皇 源信〈左大臣正二位、号北辺大臣、能吹竜笛、工画図、母広井氏、〉 源弘〈大納言正二位、号広幡、母上野氏、〉 源常〈左大臣正二位、号東三条、母飯高氏、〉 ○按ずるに、信等の兄弟に源寛、源明、源定、源鎮、源生、源澄、源安、源清、源融、源勤、源勝、源啓、源賢、源継等あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0704_3522.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] [p.0731] 百一録 貞享四年四月三日、仙洞〈◯霊元〉御幸始(○○○)、入御于鳳闕、午刻白御轅、十徳之者供之、供奉公卿殿上人著用襲浅沓布衣沓笠持白張也、略記之、烏丸万里小路久我菊亭等大納言、広幡姉小路花山院等中納言、油小路正親町三条等宰相、櫛笥三位、萩原舟橋式部、難波少将、阿野少将、極臈倉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2557.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|地火爈次
[p.0053] 続古事談 一王道后宮 一条院御時、台盤所にて地火爈ついでと雲事ありけり、左大臣、〈○藤原道長〉伝大納言〈○藤原道綱〉なむどつかうまつられけり、大納言は銀にて土鍋おつくりて、ひさごおたてヽ、いもがゆおいれたりけり、中の渡殿に上達部候て、清凉殿の広庇に、庖丁の人々高雅明順など候けり、供御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0053_239.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|称号
[p.1413] 栄花物語 一月宴 按察のみやす所、とてさぶらひ給おとこ三の宮(○○○○○○)、女三のみや(○○○○○)、うみたてまつり給つ、又この九条殿の女御、おとこ四五のみや(○○○○○○○○)うまれ給ぬ、又宣耀殿女御、男六八のみや(○○○○○○)うまれ給へり、〈◯中略〉麗景殿の女御、おとこ七の宮(○○○○○○)、女六の宮(○○○○)、生れ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1413_5403.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 職原抄 下 公達者、三家等華族也、称三家者、中院、〈具平親王子孫源氏也、本雲土御門流、雅定大臣以後、有中院号、〉閑院〈九条右大臣師輔公十一男公季大臣子孫也、彼大臣号閑院太政大臣、当時雖為三流、総雲閑院也、〉花山院、〈京極関白(師実)息家忠大臣、称花山院右大臣、仍其子孫雲花山院也、〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2334.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄通考 十六 公達者〈花族清花等之通称也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2325.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 官職秘抄 上 大納言、〈○中略〉非華族公達(○○)並諸大夫不任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2323.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0431] 台記 久安三年六月五日丁酉、今日右大将実能卿、供養徳大寺辺堂、〈○中略〉未一刻、余〈○藤原頼長〉行向、衣冠乗檳榔車、前駈束帯八人、〈蔵人五位六人、八位二人、〉後従上達部二人、〈公隆、教長、〉公達(○○)三人、〈忠兼朝臣、光家、憲雅、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0431_2322.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 和字正濫抄 一/序 日本紀中訓言語等字雲末古登(まこと)、末者真也、美言之詞、猶木雲真木、玉雲真玉之類、古登者与事字訓義並通、蓋至理具事翼輪相双、有事必有言、有言必有事、故古事記等常多通用、於心無偽曰末古古呂(○○○○)、於言無偽曰末古登、信以串五常、信誠也、準人言為信、誠亦言成、製字者不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_6.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
帝王部十六|諡号|御在所為号
[p.0936] 皇年代略記 清和 元慶四年十二月四日崩、後日諡号清和天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0936_3328.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 総別親王の御子は、現在皇孫と申者なれ共、二代目は天子か院の御猶子に御成不被成候得者、親王宣下無之候、〈◯中略〉又親王家御子数多有之時は、御門跡方の御附弟と成給へ共、御得度已後、法親王宣下有事なれば、いづれも御猶子と雲ものに不被為成して不協事也、況や俗親王として、天子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5785.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0333] 准后准三后考 清華准三宮の始(○○○○○○○) 未詳 消遥院殿の御説に、清華其例希なり、たしかに所存お得ず、北畠親房卿、南朝に於て宣下なり、当 朝には用ふべからずと注されたり、さらば其初さだかならずと雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0333_1059.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0708] [p.0709] 長禄二年以来申次記 正月八日 一護持僧と申は、仮令聖護院殿、実相院殿、大覚寺殿、円満院殿、三宝院殿、〈◯中略〉此外末在之、 一公方様被送申御方事、箇様之類也、仮令御室梶井殿、青蓮院殿、聖護院殿、三宝院殿、実相院殿、妙法院殿、竹内殿、此外末御入候なり、此御人数も准后にて御入候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0708_3289.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0603] [p.0604] 故実拾要 三 摂家諸礼 元日、二日或三日、除御衰日御礼あり、又元日小朝拝ある時、小朝拝に不参の摂家は別に改て諸礼あり、参内の時、長橋の局の御車寄より入て、於常御殿御礼御献あり、都て摂家清華家々は、正月天子御礼の時、表向よりして御礼也、此時天子御衣冠お著御ありて、御礼お被受事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0603_3054.html - [similar]
器用部三|飲食具三|四方/三方/二方/一方
[p.0165] [p.0166] 三内口決 一盤〈四方三方事〉 大臣以上は四方、大納言以下は三方也、 摂家は不依浅官、自幼少於公界被用四方候、為一人条、一向各別事候、然処清華の諸流は、於公界可用四方之由被存歟、曾以無其謂、所詮於禁中御相伴之時、清花之大中納言、自前々三方に相定候上者、争於公界可被用四方乎、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0165_1000.html - [similar]
封禄部七|准三宮|清華
[p.0334] 常楽記 文和三年四月十七日、北畠入道〈一品准后覚空〉於紀州賀名生円寂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0334_1061.html - [similar]
器用部二十九|輿|網代輿
[p.0950] 故実拾要 六 網代輿 是親王、摂家、清華家、常輿也、諸家中も晴の時乗之、但依家有用捨歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0950_4818.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] 故実拾要 六 白輿(しらこし) 是親王摂家清華大臣以上の乗輿也、於諸家中者、白輿お用る事不可協義也、白輿とは、木地の以板、輿お仕立たる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4790.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0694] 故実拾要 九 童名 是堂上諸家中の息、元服以前の童名、摂家は何君と君(○)の字お被附也、或長君常君など雲也、清華以下の諸家は、何丸と丸お被附也、藤丸鈴丸など雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0694_3460.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] [p.0960] 梵俊日記 完永三年九月六日、行幸之儀式也、〈○中略〉摂家清花衆、塗輿十五丁計にて通也、次女中方之輿共廿五丁、釣輿也、次荷輿廿五丁、塗輿廿丁出仕也、次清華堂上已下悉出仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4874.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
帝王部二十一|女御|参賀進献
[p.1267] 台徳院殿御実紀 五十二 元和六年六月十八日、都にてはけふ女御〈◯後水尾后徳川和子〉入内し給ふ、〈◯中略〉 廿二日、内にはけふより廿四日迄、摂家清華の人々、あるは法親王たち女御の新殿へ参りあひ、おもひおもひに御祝ひのもの奉りことぶかる、権中納言の局万にうけはり沙汰す、 廿五日、武家の輩と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1267_4915.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1205] 禁中近代年中行事 六月 十六日 嘉定、女中ことばにかつうといふ、 昼すいせん上る、葛切の事なり、銀のはちに入る、三方に銀の大ざら七寸程の銀のちよくに、しやうゆの汁入る、銀のすくひ有、ゆのこすくひなり、御はし有 次に七かじやう むくぐわし七色、あいのかわらけ七つに入、七色の内うづら餅有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1205_5179.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗鶏
[p.0256] 管見記 永享五年三月三日、相当上巳、一段之佳節也、慶寿院殿依三回之中鶏闘略之、 五月一日、召集家僕等打下残以鵝眼令闘雌雄猶乗興、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0256_1027.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 管見記 永享五年三月廿四日、冬三未有之、仍冷然之余、召集家僕等、於予前打双六、当座有負態、猶入興者也、 後七月廿二日、依番参、仙洞〈○後小松〉有手分之御双六、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_74.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄 下 凡公達(○○)諸大夫之号、起於執柄事也雲々、執柄一門、及可然人々子孫、謂之公達縦雖累代家礼之人謂、不失其名号歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2324.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 徒然草 上 堀川相国は美男のたのしき人にて、其事となく過差おこのみ給けり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1474.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1003] 台記 保延二年十{月七日辛未、今日予〈○藤原頼長〉春日詣也、子剋許沐浴、著衣冠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1003_6043.html - [similar]
器用部二十七|車上|軛
[p.0769] 玉海 建久四年四月廿日丙辰、此日摂籙〈○藤原兼実〉之後、初度賀茂詣也、〈○中略〉東面立車、〈○註略〉外鞦放牛、立榻置頸木(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0769_3977.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] [p.0445] 守貞漫稿 十二/女扮 今世婦は、正には必らず笄お用ひ、晴略䙝には、中差簪お以て代之也、略䙝にも笄不用に非れども、用之は希也、晴には笄お専とし、中差は希、又中差も鼈甲は晴お専とし、木製に金蒔絵の物は、略䙝に専用とす、 中差簪〈○図略〉 同白魚形〈○図略〉同徳利形〈○図略〉竹之節〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2554.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 俳諧歳時記 正月 女節分〈十九日〉 是も吉田の疫神詣也、前にいへるが如く、節分の夜より、疫神お祭るがゆえに、男子は節分の夜といへども参詣すれども、女子は時分の家事にいとまなく、特に夜中にまふずることあたはず、この日お以、節分のかはりに詣ずるこヽろにていふ歟、京の婦女正月十五日お年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5891.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|乗車法
[p.0889] [p.0890] 百練抄 十一/土御門 承元三年十一月廿五日、関白〈○藤原家実〉春日詣也、三条中納言長兼卿、乗車左扈従、 卅日、長兼卿記雲、春宮権大夫〈資実卿〉談予雲、春日詣之時、女乗車左方、人疑之雲々、予答曰、車右可為上之由見何書哉、答曰、御前弁別右、〈○御前以下恐有誤脱〉此事太公望、乗車之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0889_4545.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0387] [p.0388] 続視聴草 五集九 茶道之系 筑州崇福寺開山南浦紹明和尚入唐して、於径山寺虚堂知愚和尚之得嗣法、亀山院文永四年、大応国師帰朝之砌、径山寺より台子飾日本え渡す、崇福寺数代打捨有之、厥后大徳寺え渡之、是又久々捨置有之処、尊氏公之時代に、夢想国師之弟子絶海和尚入唐して帰朝之后、夢想 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0387_1436.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|宮門跡
[p.1478] 門跡伝 坤 知恩院御門跡 良純法親王 後陽成院第八皇子、元和元、六、廿八征夷大将軍家康公為猶子、智恩院御門跡最初、寛永十九、十二、十六〈卅九才〉為親王、 尊統法親王 有栖川幸仁親王息、霊元院御養子、元禄十一、八、十三智恩院相続、宝永三、十、三常憲院殿〈◯徳川綱吉〉為猶子、同四、三、廿九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1478_5681.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0330] 同 保/人体 頬〈ほヽ 亦つら〉 胲〈同今案、此字足指、重肉也、亦作〓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0330_1848.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] 国花万葉記 六之三/摂津 諸職人商人買物所付〈いろは分〉す 西瓜 〈鳴尾新田、同今宮、同天満、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2791.htm... - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1209] 榎戸文書 伏見殿御領目録 御領目録〈人給付之〇中略〉 一近江塩津荘(○○○) 同今西荘(○○○)〈両荘年貢三十五貫加増分三百匹〉 庭田大納言御恩千匹〈今西分〉 冷泉三位八百匹〈故正永御訪 相続給塩津分〉 田向三位五百匹〈塩津分〇中略〉 永享十二年八月二十八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1209_4874.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|近江国/琵琶湖
[p.1237] [p.1238] 淡海地志 四 舟路行程 一大津より塩津へ十九里半 一同海津へ十六里 一同米原へ十六里 一同竹生島へ十六里 一同木浜へ四里 一同長命寺へ七里 一同支那へ三里 一同関津へ三里 一同長浜へ十八里 一同松原へ十四里半 一同大溝へ十里 一同八幡へ八里 一同堅田へ三里 一同沖津へ八里 一同矢橋へ五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1237_5227.html - [similar]
地部二十一|越前国|国府
[p.0232] 越前名勝志 上南条郡 府中 越前の府なり、古へはえちぜんの国司代々一任四年のうち、このところに居すと雲々、その後は城主、前田又左衛門尉利家、丹羽鍋丸、木村常陸助、青木紀伊守、堀尾帯刀、当時本多家代々、〈慶長六、越前中納言秀康のつけ家老、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0232_893.html - [similar]
人部二十四|誓約|武家代始起請
[p.0374] [p.0375] 吾妻鏡 十八 建仁三年十月十九日甲寅、佐々木左衛門尉定綱、中条右衛門尉宗長、為使節上洛、是将軍御代始也、京畿御家人等、殊挿忠貞、不可存弐之由相触之、且可召進起請文之趣、所被仰遣武蔵守朝政並掃部頭入道寂忍等之許也、爾人去九日出門雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0374_839.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0295] 御府内備考 十三 大川橋 浅草志雲、大川橋は花川戸町より本所中の郷へわたす、長八十四間、幅三間半、行桁二十三、橋杭八十四、掛渡しの発起は花川戸町伊右衛門といふもの也、其子五郎右衛門相続て請負人と定む、五郎右衛門が記したる覚書左のごとし、 橋新規掛渡之儀、初て明和六丑年四月九日、依田豊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0295_1503.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] [p.0879] 建内記 永享三年三月七日辛未、早旦向広橋、依招引也、勧修寺中納言参会、亭主黄門相談雲、仙洞〈◯後小松〉御落飾事、昨日自室町殿、〈◯足利義教〉御返事無相違也、如此度々被仰下候上者、難被留申、〈此事已及数年之勅定也〉但今暫被延引之条、弥為天下、いかにいかに可畏入候と、如此有御奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3131.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 神門郡 通石見国安農郡堺多枳々山卅三里、〈路常有剗〉通同安農郡川相郷卅六里、〈径常剗不有、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3031.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1562] 政事要略 二十九 荷前事 新加太政大臣正一位藤原氏〈在宇治郡〉 太政大臣〈諱実頼〉 太政大臣〈伊尹〉 今案有新加墓之時、如陵不除先墓歟、又堀川相府〈兼通〉可入歟可尋知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1562_6029.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] [p.0184] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 天徳寺 江戸困民、及武家奴僕、夏紙張お用ふ者、秋に至りて売之、是にわらしべ等お納れて周りお縫ひ、衾として再び売之、困民奴僕等買之て、布団に代て寒風お御ぐ也、今は奴僕は用之歟、困民は不用之、又享保前は是お売歩行く、享保以来廃して今は見世店に売るのみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1151.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 守貞漫稿 後集一食類 獣肉 皇国も上古は、貴賤ともに食之也、天武帝四年勅て是お食すことお禁止し玉ひし後は食することなし、然れども海江に遠き山家にては、猶密に食せしなるべし、予が覚へては、大坂本町橋西辺に、冬月のみ藁筵お敷き、弓張烑灯お置て、夜分のみ売之、其夫は渡辺村の穢多也、唯二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_209.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0389] 太平記 三十五 新将軍帰洛事附擬討仁木義長事 南方の敵軍無事故退治しぬとて、将軍義詮朝臣帰洛し給ひければ、京中の貴賤悦合へる事不斜、〈○中略〉其比畠山入道道誓が宿所に、細川相模守、土岐大膳大夫入道、佐々木佐渡判官入道以下、日々寄合て、此間の辛苦お忘んとて、酒宴茶の会なんどして、夜昼遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0389_1440.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 太平記 三十七 新将軍京落事 公家〈◯後村上〉の大将には、〈◯中略〉武将には、石堂刑部卿頼房、細川相模守清氏、〈◯中略〉十二月三日、〈◯康安元年〉住吉天王寺に勢調へおすれば、〈◯中略〉かくては合戦はか〴〵しからじ、先つ京お落てこそ、東国北国の勢おも待めとて、持明院の主上〈◯後光厳〉おば警 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2356.html - [similar]
動物部二|獣二|馬事蹟
[p.0145] 兎園小説 三 五馬、三馬、二馬、 著作堂稿 陸奥の伊達郡箱崎の農民伝兵衛が子に、松五郎と呼ばれしものは、その性馬お好むにより、栗毛の馬お一匹もてり、さればおり〳〵乗り走らするに、その秣飼ふことも、又撫で洗ひする事も、よろづ人には任せずして、手づからするおたのしと思へり、その馬既に五歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0145_513.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩事蹟
[p.0747] 日本紀略 六/円融 天延三年三月十七日、夜亥時許、鴿満天飛、其鳴声似童子泣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0747_2883.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
天部二|霜|名称
[p.0175] 日本釈名 上天象 霜 下(しも)にあるの義也、霜満天などいへ共、かたちのみゆるは下にあり、又高山に霜なし、一説しは白也、もはさむき也、むともと通ず、白してさむきなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0175_1104.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|焼損
[p.0165] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉十月廿四日、西陣方小屋等焼亡、火炎高盛、飛燼満天、〈◯中略〉 廿六日、右近衛中将顕実朝臣令実検所焼節刀、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0165_832.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0103] 人倫訓蒙図彙 二 囲碁〈○中略〉 磐お造る所は、二条通麩屋町の西、久右衛門、四条通堀川筋、大坂天満天神の裏門右、川原町通、三条下る二丁目に有、江戸磐作所、南傅馬町、乗物町、新両替町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0103_410.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1303] 雑病記聞 一 時疫( ○○) 時疫又 疫癘( ○○) とも雲ひ、 温疫( ○○) とも雲ひ、 温病( ○○) とも雲ふ、 流行熱病( ○○○○) の事なり、此病甚傷寒に似たれども、実は異なり、傷寒は常に天地の間にある正しき寒気に感じて病むものなり、時疫は天地の陰陽不順にて、既に人身に入らざる前より、天地の間にて腐りた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1303_4321.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0159] [p.0160] 万宝鄙事記 六占天気 雲ひがしへゆけば晴る、西へゆけば雨ふる、東南のかたへ行ばはるヽ、是西北風なる故也、京都にては雲清水のかたへ行ば必はるヽ、 乾の方雲あかくしてやうやくきゆるは晴、赤くして又色変ずるときは風雨なり、 魚の鱗のごとくなる雲あるは雨、又は風ふく、又ところどころ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0159_989.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] 職原抄通考 十六 今按、諸羽林家、或属摂家、有受諸政作法其家礼之人、謂之家礼、雖然依正本系、不失公達家名号、或又依人不受其家礼有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2327.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0433] 公武大体略記 一三家、〈閑院、久我、花山院、〉凡執柄家に次て三家と雲、凡家とも称し侍事、公家中において、取分規模の流也、〈○中略〉此三胤の正嫡たるにおいては、官加階の昇進、弱年なれども、傍親に超越して前途に滞らず、太政大臣則闕の官にものぼり侍る、頗抜群の佳名也、されば大臣家お清花と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0433_2337.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0597] 江談抄 一公事 或人雲、警蹕問雲、天子用之、〈見文選〉私行之時何用此哉、答曰、公卿皆隠、公達者隠也、秘事雲々、 又雲、警蹕者、文選雲、出警入蹕、是天皇迎送事歟、近衛司誡諸人之義也、卿相公達私行之時、誡諸人者、卿相皆隠、公達者隠也雲々、此事都督〈◯大江匡房〉之説也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0597_2050.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 総見記 十七 近衛信基御元服並信長公御加冠事 同〈○天正五年〉後の七月六日、大臣家〈○織田信長〉御上洛、二条新造の御所御移徒、同月十二日、近衛殿下前久公の公達の御方御元服、加冠の儀、大臣家へ御所望なり、往古より禁裏に於て御元服、通例の事に候間、当時最其例然るべきの由、大臣家再三御辞退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3183.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0438] 官職秘抄 上 少納言、可然公達、若名家諸大夫、堪公務之輩任之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0438_2360.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 駿府政事錄 慶長十九年九月朔日、阿蘭陀人御目見、耶揚子出御前、虎子二匹引之来、内一匹尾之根上毛生、有生風字、世以為奇、江戸幕下若公達可進之由申上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 吾妻鏡 三十五 完元二年四月廿六日丙申、今度被行四角四堺鬼気祭、是近日 咳病温気( ○○○○) 流布、貴賤上下無免之間、将軍并公達以下御祈禱也、両君有此御患雲々、若君于今無御平減雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4522.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附禿童並王莽事 六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅に平大納言時忠卿の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1818.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0920] [p.0921] 義経記 二 義経みささぎがたちおやき給事 左馬のかみ殿の公達〈○義経、中略、〉この人々おたすけ奉りて、日本国おかれん事こそ獅子虎お千里の野へはなつにて(○○○○○○○○○○○○○○)あれ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5494.html - [similar]
人部二|親戚上|兄公
[p.0188] 源平盛衰記 一 清盛捕化鳥並一族官位昇進附秀童並王莽事 されば六波羅殿の御一家の公達と雲てければ、花族も英才も面お向へ肩お並る人なかりけり、太政入道の小舅(○○)に平大納言時忠卿〈○清盛妻の兄〉の常の言に、此一門にあらぬ者は、男も女も尼法師も、人非人とぞ被申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0188_1062.html - [similar]
地部四十四|山下|肥前国/雲仙岳
[p.0882] [p.0883] [p.0884] 西遊記 五 地獄 肥前国雲仙(○○/うんせん)が岳(○○)は、西国の名山なり、山のふもと皆海にて、才に北の方ばかり、縷のごとく陸に連れり、高さ三里、唯一峯に秀でヽ、甚見事なる山也、唐船などの長崎へ渡るにも、大洋の中にて、此雲仙が岳お目当とするとぞ、予も長崎より帰る時に、千々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0882_3933.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] 明良洪範 七 天正十三年二月九日、由良信濃守が嫡男成繁は秀吉公の臣也、〈○中略〉由良家紋三葉葵なる故、登城の諸士、神君〈○徳川家康〉の御公達と思ひ、皆下馬して通りしと也、〈○中略〉抑些三葉葵の御紋に諸説有り、新田左中将義貞朝臣已来、三葉葵の紋也しにや、義貞の兜に三葉葵の紋付て有り、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2819.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜用法
[p.0557] 大鏡 二/左大臣時平 たゞこの君だち〈○時平公達〉の御中には、大納言源昇の卿御女のはらの顕忠おとゞのみぞ右大臣までなり給へる、その位にて六年おはせしかど、すこしおぼす所やありけん、出てありき給ふにも、家のうちにても大臣の作法おふるまひ給はず、〈○中略〉又はんざうたらひにて御手すまさず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0557_3142.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1036] [p.1037] 源氏物語 二十三初音 ことしは、おとこたうかあり、うちより朱雀院にまいりて、つぎに此院にまいる、道の程とおくて、夜の明がたに成にけり、月のくもりなくすみまさりて、うす雪すこしふれる庭のえならぬに、殿上人なども、ものヽ上手おほかるころほひにて、ふえの音もいとおもしろくふきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1036_4453.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.