Results of 201 - 300 of about 1153 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 神漏 WITH 1524... (5.009 sec.)
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1599] [p.1600] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、〈〇中略〉あはれなる事は、おりおはしましけるよは、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよりいでさせ給ひけるに、有明の月のいみじうあか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1599_6145.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元永
[p.0198] 中右記 永久六年四月三日己卯、申時許外記来雲、今日俄可有改元定、必可参仕由、頭弁所被仰下也者、可参仕由申畢、〈◯中略〉次頭弁下申年号勘文、〈三通籠一懸紙結申〉内府披之、取一通令結申給、頭弁仰雲、可定申者、見畢給予、披見之処、式部大輔在良朝臣、両文章博士敦光朝臣、永実等勘申年号也、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0198_1395.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 平戸記 仁治三年正月十八日辛丑、人々以消息被示合剣璽供奉之儀、先例有文無文帯、螺鈿蒔絵剣等皆不同事也、共不可有難歟、但今度不可有節会、隻可被渡剣璽許歟、仍無文帯蒔絵剣浅沓可宜歟、久寿例似今度、其時多以如此、彼時〈も〉師長経宗雅通靴三人、隠文帯、平胡籙、螺鈿剣雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0207_1073.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1103] 扶桑略記 二十五村上 天暦七年三月廿日己亥、権少僧都明珍、申給官符向伊予国温泉治病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1103_4723.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延長
[p.0174] [p.0175] 荏柄天神縁起 小松天皇の御孫、延喜の御門にはいとこにて、右大弁公忠と申人おわしけり、延喜二十三年卯月の頃頓死して、両三日といふによみがへり給ひて、家の人々につげていひき、我お具して内裏へ参れと、きく人々物にくるふと申あひけり、されども其詞ねむごろにて、あながちに申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1187.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|天地災変祭
[p.0038] 吾妻鏡 二十 建暦二年四月六日壬午、戌刻将軍家御病悩、而小御所東面於柱根花開、仍可行天地災変(○○○○)鬼気等祭之由、相州令申給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0038_128.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0049] 吾妻鏡 二十 建暦二年四月六日壬午、将軍家御病悩、而小御所東面於柱根花開、仍可行天地災変、鬼気等祭之由、相州令申給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0049_184.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1088] [p.1089] 三長記 元久三年〈◯建永元年〉二月十三日甲子、参内、次参殿下、〈◯藤原良経〉以長俊朝臣申昨日奏聞条々(殿曲水宴間沙汰)、藤中納言〈資実〉参有御対面、予〈◯藤原長兼〉又依召参御前、曲水宴間事有評定等、寛治之例(○○○○)於有所見之事者、可被用之由、納言并予申之、次第指図可被作之由、納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1088_4654.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0009] 枕草子 六 東宮の御使に、ちかよりの少将まいりたり、〈○中略〉御返はやなどあれど、とみにもきこえ給はぬお、なにがし〈○藤原道隆〉が見侍れば、書給はぬなめり、さらぬ折はまもなく、是よりぞ聞え給ふなるなど申給へば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0009_83.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恨
[p.0776] [p.0777] 大鏡 五/太政大臣伊尹 あさなりの中納言と、一条摂政〈○伊尹〉とおなじおりの殿上人にて、しなのほどこそ一条殿とひとしからね、身のざえよおぼえやむごとなき人なりければ、頭になるべき次第いたりたるに、又この一条殿さうなくだうりの人にておはしましけるお、このあさなりの君申給ひける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0776_4670.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0749] 栄花物語 一月の宴 冷泉院のきさいのみや〈◯昌子〉みこもおはしまさずつれ〴〵なるお、この八宮〈◯村上皇子永平親王、母藤原済時女、〉こにしたてまつりて、かよはし奉らんとなんのたまはするといふことお、宰相〈◯済時〉つたへきヽ給て、〈◯中略〉いみじうしたてヽいてたてまつりたまへれば、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0749_3401.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 袋草紙 四 紫式部と雲名〈に〉有二説、一此物語〈○源氏〉に紫〈の〉巻お作、甚深之故得此名、一条院御母之子也、而上東門院〈○一条后藤原彰子〉に令奉とて、吾ゆかりの物なり、あはれと思食せと令申給之、故に有此名、武蔵野の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3439.html - [similar]
地部四十一|泊|室泊
[p.0560] 源平盛衰記 七 成親卿流罪事 大納言は死罪お宥られて、流罪に定りぬと聞えければ、相見事は堅かりけれ共、是は小松内府の、よく〳〵入道〈◯平清盛〉に申給たるにこそ、〈◯中略〉月名にしおふ明石の浦、えい崎、林崎、小松原、高砂や尾上の松も過ければ、室の泊に著給ふ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2879.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|孫王為親王
[p.1499] 光台一覧 二 親王之事 皇子は童形といへ共親王宣下、生ながらお宮様と称し候、御元服の時は、当代の后腹は三品、外之腹は四品也、又伏見、有栖川、京極、閑院之御子は、皇孫と申者にて、直の王子とは違有、故に天子或は院方の御猶子になり給ひ、親王と申給ふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1499_5784.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] 椿葉記 同〈◯正長〉二年十月廿六日御禊行幸なり、〈◯中略〉やがて中納言お御使にて御贈物おたまはる、よろずしうちやく身にあまるまで侍て伏見へ帰ぬ、其後かうしう山前庄(○○○)お御内書にて給はる、これは室町院領にて、長講堂領のかはりに、最初綸旨お故親王〈◯栄仁〉拝領ありしに、徳光院かすめ申給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3282.html - [similar]
方技部十五|疾病一|眼病
[p.1162] 大鏡 六内大臣道隆 御目〈○隆家〉のそこなはれ給ひにしこそ、いと〳〵あたらしかりしか、よろづにつくろはせ給ひしかども、やませ給ひて、御まじらひたえ給へるころ、大弐の闕いできて、人々のぞみのヽしりしに、唐人の目つくろふがあるなるに、見せんとおぼして、こヽろみにならばやと申給ひければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1162_3608.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0247] 続古事談 一/王道后宮 完平法皇〈○宇多〉の御位の時、菅丞相〈○菅原道真〉君おいさめたてまつり給事、漢土の賢臣の諫言おたてまつるにことならず、或時ことに殺生禁断おこなはれたりける次の年、君みづからたかヾりおし給ければ、丞相申給けり、今年は鳥獣なにのあやまちあればか、たちまちにこれおか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0247_517.html - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0771] 大鏡 六/内大臣道隆 此帥殿〈○藤原伊周〉は、花山院と、あらがひごと申させ給へりしはとよ、いとふしぎなりしことそかし、わぬしなりとも、我門はえわたらじと仰せられければ、隆家、などてかまかりわたり侍らざらんと申給て、其日に定められぬ、輪つよぎ御車(○○○○○○○)に、逸物の御牛かけて、御烏帽子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0771_3997.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|元服後朝覲始
[p.0715] 源平盛衰記 三 朝覲行幸事 嘉応三年〈◯承安元年〉正月三日、主上〈◯高倉〉御元服有て、十三日に朝覲の行幸と聞えき、法皇〈◯後白河〉も、女院〈◯建春門院滋子〉も、傍御珍く花やかに待申させ給けり、初冠の御姿最厳く、翠の山に月の出しが如く、籬の内に梅の綻びたるに似させ給へり、あらたまの年の始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0715_2494.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1361] 大鏡 六内大臣道隆 今の帝〈○後一条〉東宮さしつヾきむまれさせ給へりしかば、よおおぼしくづおれて、月ごろ御病もつかせ給ひて、完弘七年正月廿九日うせさせ給へにしぞかし、御歳三十七とぞ承りし、かぎりの御病とても、いたうくるしがり給ふ事もなかりけり、 御しはぶき病( ○○○○○○) にやなどぞおぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1361_4515.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1694] いほぬし みなべの浜に、しりたる人の、みやまより帰るにあひぬ、同じうは、もろともにまて給へかしといへば、かへる人忍びて申給ふこともこそあれといへば、いほぬし〈○僧増基〉なにごとにかあらん、ものうたがひは、つみうなりとてひろひたる貝お手まさぐりに、なげやりたれば、ものあらがひぞまさる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1694_7428.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0572] 大鏡 七道長 今の衛門のかみ〈○実成〉ぞ、とくよりこの君〈○右馬頭顕信〉は出家の相こそおはすれとの給ひて、中宮大夫殿〈○能信〉のうへに御せうそこきこえさせ給ひけれど、さるさうある人おばいかでかとて、後に此大夫殿おばとりたてまつり給へるなり、正月にうちよりいで給ひて、この衛門督馬頭の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0572_1755.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悪夢
[p.0796] [p.0797] 栄花物語 二十九/玉の飾 むまの入道の君〈○藤原顕信〉は、はじめ山に無動寺におはせしかど、後は大原にてすごし、給つるお、月比ものお露まいらざりければ、中堂に参らせ給て、二七日こもりて、たゞいきしにおつげさせ給へと申させ給ければ、なに事ともなく、たゞしにまうけおせよと(○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0796_4770.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] [p.0736] 大和物語 上 亭子の帝〈◯宇多〉の御供に、おほきおとヾ、〈◯藤原忠平〉大井につかうまつり給へるに、紅葉小倉山に色々いとおもしろかりけるお、かぎりなくめでたまひて、行幸もあらんにいとけうある所になん有ける、かならずそうしてせさせ奉らんなど、申給ひてついでに、 小倉山峰の紅葉心あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2581.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0348] 伊佐早文書 越後国おく山の荘のうち、黒河条の地頭しきは、円心かくべちさうでんの所領なり、しかるおかりやく三年八月のヽち円心所労の時、わらはにてうとのせうもんお相そへて、一円にゆづりたびて候、そに外題安堵お申給て、知行さおいなく候お、なんほの三郎えもんのくら人しげさだ、おいたるうえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0348_1383.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0059] [p.0060] 古今著聞集 三/政道忠臣 昔は人の装束もなへ〳〵としてぞ有ける、されば斎院の大納言の消息に、先代の時、節分袍借献など書れたんなるは、節会の袍とて、ほろ〈○ろ、原作の、今拠一本改、〉〳〵とある物の人にかすなどが有けるとぞ、後朱雀院の御時、旬に参たりける上達部お御覧じて、衣日資 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0059_185.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1606] 続世継 一司召 後三条院、〈〇中略〉まだ御子におはしましゝとき、ちゝの御門後朱雀院、さきのとしの冬よりわづらはせ給て、むつきの十日〈〇寛徳二年〉あまりのころ位さらせ給て、みこの宮〈〇後冷泉〉にゆづり申させたまふことばかりにて、春宮のたゝせ給事はともかくもきこえざりけるお、能信大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1606_6162.html - [similar]
方技部十五|疾病一|足病
[p.1206] [p.1207] 空穂物語 菊の宴 御かへりなし、大将のぬしいたくなげきて、はせにもうで給て、こほす事おかたうおほいなるぐはんおたて給て、七日ばかりこもり給て、ひごとにじゆきやうしつヽ、おもふ事なし給へらば、こがねのだうたてん、こむじきの御かたあらはしたてまつらむ、月に一どさうのみあかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3854.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] 大鏡 一花山 寛和二年丙戌六月廿三日の夜、あさましく候し事は、人にもしられさせ給はで、みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしとぞ、御とし十九、よおたもたせたまふ事二年、其後廿二年はおはしましき、あはれなる事は、おりおはしましける夜は、ふぢつぼのうへの御つぼねの小どよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1980.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1383] [p.1384] 栄花物語 十六もとのしづく はかなくとしもかへりぬ、〈○完仁四年〉世中いまめかし、ことしはもがさといふ物おこりぬべしとて、つくしのかたにはふるきとしより、やみけりなどいふこときこゆれば、はじめやみけるよりのち、このとしごろになりにければ、はじめやまぬ人のみおほかりける世なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1383_4597.html - [similar]
天部四|風|暴風
[p.0267] [p.0268] 源氏物語 二十八野分 野分例のとしよりもおどろ〳〵しく、空の色かはりてふきいづ、花どものしほるヽお、いとさしも思ひしまぬ人だに、あなわりなと思さはがるヽお、まして草むらの露の玉のおみだるヽまヽに、御こヽろまどひもしぬべくおぼしたり、おほふばかりの袖は、あきの空にしもこそほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0267_1583.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0211] [p.0212] 栄花物語 八/初花 としもかへりぬ、完弘七年とぞいふめる、〈○中略〉帥殿〈○藤原伊周〉はことしとなりては、いとゞ御心ちおもりて、けふや〳〵とみえさせ給、〈○中略〉御心ちいみじうならせ給へば、この姫君ふたところ蔵人少将〈○道雅〉とおなめすへて、北の方〈○重光女〉にきこえ給、おのれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0211_472.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 見聞雑録 二十一 文久 後漢書(○○○)曰、文武並用、成長久之計、〈◯中略〉 万延二酉年二月廿八〈◯八恐九誤〉日、年号文久と改元被仰出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2084.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 昭徳院実記 十 文久元年二月廿八日、此度年号改元、京都より被仰進候に付、文久と被仰出候段、月並出仕之面々〈江、〉於席々老中列座、紀伊守演達之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2082.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 嘉永明治年間録 十 文久元年二月廿八日、万延二年お改めて文久元年と為す、 御三家方始出仕の面々へ、於席々年号改元老中演達、右に付病気幼少にて出仕無之万石以上は、老中宅へ使者可被差出候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2083.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0682] 文久三年賀茂行幸図 文久行幸記節略 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0682_2361.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文久
[p.0270] 公卿補任 孝明 万延二年 二月十九日改元、為文久元、 二月十二日、国解并年号勘文等奏聞、〈◯中略〉十七日、条事定、〈◯中略〉十九日、辛酉革命定并改元定、上卿内大臣、〈斉敬〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2081.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承久
[p.0213] 編御記 承久 建保七年四月十一日、申刻成草、以消息付奉行職事家光、高檀紙一枚書之、〈◯中略〉所載、承久、文久、元仁也、見勘草、〈◯中略〉十二日、有陣定、大内記長貞帰来語雲、諸卿大略一同、被挙申承久文久、仍被用承久雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0213_1569.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0155] 慶応元年武鑑 松平大学頭頼升(大広間 従四位侍 従文久二戌十二月任) 二万石 御在所奥州田村郡守山 〈江戸より〉五十六里 〈元禄年中より領之〉 南部遠江守信順(大広間 従四位侍従 文久元酉十二月任) 二万石 居城奥州三戸(さんへ)郡八戸(はちへ)格 〈江戸より〉百六十九里 〈寛文四年、依台命、直房以後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0155_579.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
姓名部六|氏上|橘氏長者/橘氏是定
[p.0479] 公卿補任 孝明 文久二年 権大納言従二位藤道孝 十月十六日為橘氏是定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2505.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1444] 伏見宮系譜 朝彦、 文久二年九月三日、国事扶助被命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1444_5518.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1468] 言成卿記 文久元年四月十九日、今日和宮御諱、親子内親王宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1468_5645.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] 武江年表 十 文久元年二月、四橋の側に番所お置る、〈永代橋、新大橋、両国橋、大川橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_760.html - [similar]
地部三十九|橋下|一条戻橋
[p.0202] 都紀行 一 廿五日、〈◯文久四年正月、中略、〉一条戻橋は名のみ残りて今はなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_955.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 都紀行 二 十二日〈◯文久四年五月〉天神橋といふ長百二十二間三尺あるお渡りて、北の橋詰には青物市場ありて賑わし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1259.html - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0250] 都紀行 二 十二日〈◯文久四年五月、中略、〉高麗橋に至れば、橋の町家に、城郭にひとしき矢倉二つ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0250_1267.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0459] 武江年表 十一 文久三年癸亥四月、両国橋西詰にて、異国渡来の牝象お見せものとす、灰毛九尺計あり、〈三歳と雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0459_1586.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 言成卿記 文久三年二月三日、初卯、宇多源氏(○○○○)人〈○庭田、綾小路、五辻、大原、慈光寺、〉神事雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1765.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0470] 言成卿記 文久三年十二月廿三日、今朝関白左大臣〈斉敬〇二条〉宣下、詔書、〈附随身兵仗如元〉一座宣旨、長者宣下(○○○○)等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0470_2472.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0640] 言成卿記 文久三年正月十三日庚申、新誕男孫七夜雲々、従家公賜呼名雲々、二男(にお)丸雲々、〈如形内祝雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0640_3153.html - [similar]
地部三十八|橋上|土橋
[p.0092] 都紀行 一 廿五日〈◯文久三年十二月〉酒勾川に至る、此川は十月五日より三月五日まで橋お掛、其間は船にて渡すといふ、土橋お越て新田義貞の宮居ある一宮の在所お過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0092_404.html - [similar]
地部三十八|橋上|玉橋
[p.0118] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸也、攘夷御祈請雲々、〈◯中略〉未刻許上御社行幸有催、先�腰輿乗御、〈◯中略〉経橋殿西橋玉橋等、於楼門外下御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0118_610.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 都紀行 一 十四日〈◯文久四年、二月中略、〉友どちと雨の降りしもいとわで立出て、竹田通りお行、銭取橋(○○○)お渡り、大和大路へ出て、稲荷の社司松本氏へ参りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_777.html - [similar]
地部三十九|橋下|通天橋
[p.0222] 都紀行 一 廿七日〈◯文久四年正月、中略、〉恵日山東福寺は五山の第一にして、〈◯中略〉通天橋は法堂より祖堂伝衣閣へ通路の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0222_1103.html - [similar]
地部三十九|橋下|天満橋
[p.0248] 都紀行 二 九日、〈◯文久四年五月、中略、〉網島京橋お過て、浪花三橋之内なる天満橋、長百十五間といふ下お行て、八軒家に著船せしに、友どちの迎出てまつ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1253.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] 嘉永明治年間録 十 文久元年十月廿四日、種痘所お改めて、 西洋道学所( ○○○○○) と唱ふ、種痘の儀、以来西洋道学所、 右之通、唱替相成候間、向々へ寄々可被相達置候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2870.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0802] 公卿補任 孝明 文久三年〈(中略)廿八日(十月)唯三宮牛車等宣下〉〈法務前大僧正増護〉〈上卿坊城大納言、弁俊政、奉行経之、朝臣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0802_4154.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸〈○孝明〉也、〈○中略〉未刻許、上御社行幸有催、〓腰輿乗御、於楼門外召鳳輦時、剣璽進退、准始御輿出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4708.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、供奉之輩、〈○男山行幸〉追々参上、酉斜著御下院、〈○中略〉自此所極密々、召御板輿、〈山路依狭少也〉戌刻許、著御豊蔵坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4789.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0684] 公卿補任 孝明 文久三年四月十一日、石清水社行幸、〈依攘夷御祈願也〉伝奏正親町大納言、〈◯実愛〉奉行豊房朝臣、〈◯清閑寺〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0684_2363.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1061] 実麗卿記 文久三年三月廿一日丁卯、今日神武帝并神功皇后等山陵使発遣日時定、上卿新大納言、〈資〉弁博房、奉行豊房朝臣、宣命使菊亭中納言、〈実〉攘夷御祈請雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1061_4193.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1097] 公卿補任 孝明 文久三年十一月廿八日、神武帝山陵使発遣日時定、〈依被告山陵修理成功也〉上卿権大納言、弁勝長、使日野中納言、奉行豊房朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1097_4279.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0130] 武江年表 十 文久元年五月廿二日夜より亥の方に異星現る、光芒竪に延て長し、〈稲星といふ、其後曇りて見えず、又廿八日夜現る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0130_771.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0124] 都紀行 二 十五日〈◯文久四年四月〉けふは中の酉の日にて、葵祭りときヽしに、日和もよきまヽ、友人と連れ立て、寺町通りより、鴨川の河原に出るに、葵橋とてけふ一日の仮の土橋かヽれり(○○○○○○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_654.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 都紀行 一 十日〈◯文久四年三月、中略、〉むかし山崎へ渡る大橋ありしが、今は舟渡しとなり、名のみ残れる橋本の町に出て、狐川の渡しお越て、山崎離宮八幡宮に詣ふずるに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1036.html - [similar]
地部三十九|橋下|豊後橋
[p.0223] 都紀行 一 十四日、〈◯文久四年正月〉夕辺より雨降出しが、君浪花備前島より御船に召させられて淀川お曳登られ、未の刻過伏見豊後橋より陸に上らせ給ふて、伏見奉行の館へいらせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0223_1112.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0266] [p.0267] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月、中略、〉八つ橋へ行道のあるに、車おりたちて立寄侍れば、八橋山無量寺といふ寺院有て、薬師如来、観世音お安置し、在五中将の像、八橋の橋杭など宝物と聞ゆお見なし立戻りて行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0266_1352.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0271] 都紀行 一 睦月朔日〈◯文久四年、中略、〉吉田の宿にいたるに、吉田火口商ふ家居あり、三河国三川の一といへる豊川に掛ける間数、百二十間といへる吉田橋お渡りて、小橋三つ四つ越て、〈◯中略〉御油の宿にたどりて、三升屋某の家に宿りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1381.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0277] 都紀行 一 睦月朔日、〈◯文久四年、中略、〉今切の渡しの河辺にいたる、〈◯中略〉程なく船漕寄せて荒井の岸に上り、関門お越て宿に出行に、浜名橋の旧跡お尋しに、今は橋本の名のみして絶たりと、里人のおしへに過行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0277_1419.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1122] 触留 六の百八十一 戌〈○文久二年〉四月九日 町奉行衆 多紀永春院来る十九日、医学館 薬品会( ○○○) に付、前々之通、同心相詰可申旨、御申渡有之候様いたし度存候、依之御達申候、以上、 戌四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1122_3413.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1424] [p.1425] 武江年表 十一 文久二年七月の半よりは、暴瀉の病にまさりし急症やむ者多くこれあり、こは老少おいはず即時兆し、吐瀉甚しく、片時の間に取詰て、救薬すべからず、死後総身赤くなるもの多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1424_4754.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元治
[p.0270] 公卿補任 孝明 文久四年 二月二十日改元、為元治元、二月十二日、国解并年号勘文奏聞、〈◯中略〉十八日、条事定、〈◯中略〉二十日、革令并改元定、上卿右大臣、〈公純〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0270_2085.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|隕星
[p.0140] [p.0141] 嘉永明治年間録 十一 文久二年七月十五日、今夜戌刻星隕る雨の如し古人曰、流星は小民流移の徴也と雲ふ、是古人の格言、明年三月英人来り難題書翰出す、依之江戸表の動揺一方ならず、家お提て他方へ走る者多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0140_852.html - [similar]
地部三十八|橋上|目鏡橋
[p.0122] 都紀行 一 廿三日、〈◯文久四年正月〉けふしも少しく雪もよひなりしが、午時の頃より晴しかば宿立出て、西本願寺の廟所なる西大谷へ行んと、五条坂お登り、境内に至れば蓮池あり、こヽに眼鏡橋とて石組にて橋杭なく、丸く大ひなる穴二つ明きて、眼鏡の形に似たる故名づけしよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0122_640.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 都紀行 一 六日〈◯文久四年正月、中略、〉瀬田に至れば、建部明神の鳥居の辺りに、竜神の社、俵藤太秀郷のやしろといふあり、瀬田の橋は長九十六間、また小橋は三十六間といふ、左りには石山寺の眺望、うしろには三上山、右に比良の峯、前には比叡山、膳所の城の見へ渡す景色は、言葉に尽しがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1620.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0444] 都紀行 一 廿九日、〈◯文久三年十二月〉駿河遠江の堺といふ大井川の河原にいたり、名に聞へたる流れもたへだへにて、わづかに二せ三瀬なるお橋にて渡り、中に少しく広き流れお、河越さす者にたすけられ渡り得て、八間家、一け島、しみづばし渡りて、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0444_2207.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|明治
[p.0272] 元秘別録 七 慶安度〈◯中略〉勘申年号事〈◯中略〉 明治 孔子家語曰、長聡明、治五気、設五量、撫万民、度四方、 ◯按ずるに、明治の年号、尚書註お引きて勘進せしこと、承応四年改元の時の、菅原長維の勘文にも見え、又文久改元の勘文には周易お引きたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0272_2096.html - [similar]
地部三十九|橋下|渡月橋
[p.0215] 都紀行 一 六日〈◯文久四年三月〉長閑の空に、けふは嵐山の花お詠んと立出て、〈◯中略〉渡月橋お渡りて右へ河辺につき行、〈◯中略〉楼門お過て智福山法輪寺に至るに、山の半腹にして、真言宗本尊は虚空蔵菩薩の座像なり、〈◯中略〉山お下り、また渡月橋お戻るに、柴舟に棹さして川水お登りて遊べる人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0215_1051.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 銀のびら〳〵 簪〈○図略〉 文化文政頃は、三都ともに流布す、京坂は是亦両差と同く江戸より後に廃し、三都ともに、今は極て希に用ふ者あり、蓋以前より新婦処女のみ用之、年長は用ひず、銀ぐさり長短あり、又三あり、五あり、七筋もあり、〈○中略〉文久中に至りびら〳〵簪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2538.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] [p.0414] 嘉永明治年間錄 十二 文久三年九月、布衣以上以下陣笠の色お分つ、廿九日〈○八月〉に至り、又御達しに、布衣以上御役人の外、都て表藍裏金相用可申事、 又九月九日に至り御達しに、布衣以上にても、寄合の廉にては、表藍裏金相用候様、先達て相達候処、布衣以上の者は、寄合にても以来表黒裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2155.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0322] [p.0323] 土佐軍記 上 長宗我部先祖之事 元弘の時、一宮〈○恒 〓親王〉の臣、秦武文久武とて、二人の臣下ありしが、一宮、越前金け崎の城にて御自書の後、浪人して長〈○長氏〉の臣下となる、中の内は、根本土佐の者也、是も浪人して長の臣下となる、此中の内、案内者にて、土佐へ下りて、宗我部と雲所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0322_1893.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 新撰字鏡 草 䒾〈未乃〉 蓑〈未乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2478.html - [similar]
地部二十三|丹後国|郡
[p.0402] 倭名類聚抄 五国郡 丹後国〈◯註略〉管五〈◯註略〉加佐 与謝〈与佐〉丹波 竹野〈多加乃〉熊野〈久万乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0402_1628.html - [similar]
植物部一|総載|種子
[p.0021] 天文本倭名類聚抄 五稲穀具 種子 日本紀私記雲、水田種子〈太奈都毛乃〉陸田種子、〈波太介豆毛乃〉種〈之壟反、太禰、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0021_139.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 倭名類聚抄 五国郡 信濃〈之奈乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5376.html - [similar]
地部十八|上野国|名称
[p.0001] 倭名類聚抄 五国郡 上野〈加三豆介乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0001_2.html - [similar]
地部十八|下野国|名称
[p.0037] 倭名類聚抄 五国郡 下野〈之毛豆介乃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0037_178.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0048] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日〈波〉在〈止毛、〉今日(けふ)〈能〉生(いく)日〈能〉足(たる)日〈爾、〉出雲国国造姓名恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈久、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0048_324.html - [similar]
地部一|地総載|建郡
[p.0087] 皇大神宮儀式帳 一 一初神郡度会多気飯野三箇郡本記行事 右従纏向珠城朝廷〈◯垂仁〉以来、至于難波長柄豊前宮御宇天万豊日天皇〈◯孝徳〉御世有爾鳥墓村造神庤氐、為雑神政行仕奉支、而難波朝庭天下立(○)評(○)給時〈仁、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0087_464.html - [similar]
地部一|地総載|由縁為名
[p.0048] 出雲風土記 意宇郡 忌部神戸、郡家正西廿一里二百六十歩、国造神吉詞奏参向朝廷時、御沐之忌里、故雲忌部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0048_232.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0772] 延喜式 四十九/左右兵庫 凡践祚大嘗会新造神楯四枚、〈◯中略〉其料、〈◯中略〉糯米六升二合、〈著裏料〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2900.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 先代旧事本紀 十国造 伊豆国造 神功皇后御代物部連祖天〓桙命八世孫若建命、定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御世隷駿河国、飛鳥朝〈◯天武〉御世分置如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3092.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 三代実録 三十陽成 貞観十八年十二月二十九日壬申、遣参議従三位行右衛門督大江朝臣音人、従四位下行右馬頭在原朝臣業平、向田邑山陵、〈◯文徳〉告以天皇受譲、告文曰、〈◯中略〉掛畏〈岐〉田邑御門(たむらのみかど)〈乃〉矜賜〈波牟〉厚慈〈乎〉受戴〈天、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3417.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.