Results of 401 - 468 of about 468 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11917 雨が WITH 1119... (3.534 sec.)
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
動物部一|獣一|牛産地
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 国牛十図 あらたなり、こゝに馬は東関おもちてさきとし、牛は西国お以てもとゝす、はかりしんぬ、陰陽の精霊たるによりて、名おふたつの境にえたりといふことお、事すこしきなりといへども、あへて此ことはりおわきまふるもの、まれらなるものか、但馬は賢哲のおしへかた〴〵あきら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0047_212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
飲食部九|菓子
[p.0587] 菓子は、くわしと雲ふ、原と草木の果実お用いて、従食と為しヽものにして、桃、栗、梨、柿、柚、柑、橘瓜等の類お謂ふ、後に唐菓子に対して之お木菓子と雲ふ、又水菓子の称あり、唐菓子とは支那の製に効ひたるものにて、梅枝、桃枝、餲粘、桂心、黏臍、饠饆、〓子、甫喜お八種の唐菓子と雲ひ、其他餅腅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2626.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0899] 塵塚談 下 倭製の砂糖始りし事、安永の頃迄は異国舶来のみお用ひし事なり、唐土には唐太宗の時、外国nan是お送りける、是よりしてもろこしに始て砂糖ありとかや、平賀源内が述作せし物類品隲に、砂糖の製方お委しく記たり、完政元年の頃、川崎駅葛西さかさ井(○○○○○○○○○)辺にて造りしが、夏に至れば膠飴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0899_3777.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] [p.1013] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋くきやと訓ず、昔は大根等の茎漬おうりし也、今世は茎のみに非ず、蘿根、蕪菜等の塩一種お以て漬たるおくき(○○)と雲、又大根の根葉ともに細かに刻みて塩漬お刻み茎と雲、蘿根全体のまヽ漬たるお長漬(○○)と雲、瓜茄子等、塩糠二種お以て不日に浅漬(○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4308.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1166] [p.1167] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は、初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とた、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1166_6447.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0479] 甲子夜話 八 前人〈○林述斎〉又雲、昔とても権勢の人へは贈遺もあれど、近来の如き鄙劣なることは無きことなり、今姫路の酒井家、もと前橋お領して、大老勤られしとき、仙台より大筒二十挺贈りしとぞ、一挺お車一両に載る重さなりしとなり、今その筒、江戸と姫路に半づヽ蔵すと聞く、その時鍋島家より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0479_1203.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0062] [p.0063] 明良洪範 十一 加藤左馬助嘉明は初めは小身成しが、後に会津四十万石お領し、智勇仁徳の良将也、故に土民よく伏する也、慶長年中、南京より渡る所の、成化年製の焼物の器お多く買入たり、其中十枚小皿あり、是は世に雲虫喰南京と雲物にて、藍色土目等得も言れぬ出来也とて、殊に秘蔵しけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0062_374.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0231] 扶桑略記 三十白河 応徳三年十月、公家近来、九条以南鳥羽山庄、新建後院、凡卜百余町焉、近習卿相侍臣地下雑人等、各賜家地、営造、舎屋、宛如都遷、讃岐守高階泰仲、依作御所、已蒙重任宣旨、備前守藤原季綱、同以重任、献山庄賞也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0231_1134.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0058] 百練抄 四一条 完弘六年二月四日、捕呪咀中宮并第二皇子左大臣等法師円能、勘問承伏已了、造意者伊予守公行朝臣妻高階光子、民部大輔方理、并同妻源子、其父前越後守為文朝臣等被勘罪名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0058_244.html - [similar]
動物部十二|鳥五|雷鳥
[p.0972] [p.0973] 輶軒小錄 越山鶆之事 越の白山にらいの鳥と雲ふ物ありと、昔より語り伝ふ、其字鶆の字お書く、朱冠玄衣、青腹白翅のさきに白色お帯び鵲の如し、雌は雌雉の如し、甚其子お愛す、白山は北国にては、究めて高山なるゆえ、四時常にあり、山の絶頂より下廿町ばかりに五葉坂あり、万松環り囲む事数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0972_3984.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0701] 大和本草 三/火 炭火 古我邦に桐火桶あり、今も其製あり、真鍮にてまるく小炉お作、其外に桐の木おくりたるお室として入、其ふたにも桐お用ひ穴おひらき、ふたのうらお真鍮にてはる、其小炉に炭火お入れ、寒き時客に与へて手お令温、主人も別に用て客に対して手おあぶる、中華の経助堂雑志に、倭人所製 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0701_3958.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0391] [p.0392] 守貞漫稿 二十九/笠 編笠〈○図略〉江戸にては、市民送葬の時、施主と称す一門類族の者は、葬家より菩堤寺に至るの間、此編笠お用ふ、白こき元結お紐に用ふ、極て粗製の笠也、帰路には、多く略して笠おかむらず、 京坂は送葬にも笠お用ひず、極て希に帰路に此編笠おかむる家あれども、甚希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0391_2031.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|鬼気祭
[p.0048] [p.0049] 朝野群載 十五陰陽道 陰陽寮進供奉宮城四角巽方鬼気御祭勅使已下歴名事勅使粟田憲景 祝頭(○○)賀茂朝臣成平 奉礼(○○)少属伴知宗 祭郎(○○)陰陽師大中臣為兼 陰陽得業生清原親光 陰陽生高階季保右今日戌時、供祭歴名注進如件、 長治二年二月廿二日 祝 従五位上行頭兼陰陽博士賀茂朝臣成平 勅使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_182.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] [p.0323] 本朝世紀 治暦四年七月廿一日辛卯、天皇〈◯後三条〉於太政官庁有御即位事、御出之少納言実宗俄所労、仍右少将道時奏鈴、右大臣為内弁、阿波守高階章行朝臣、越後守長定朝臣為左右大将代、大納言信長、経輔、権中納言顕房、隆俊宣命使参信季、経信著礼服、未二刻天皇御高御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1399.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1502] [p.1503] 蛍雪余話 四 予〈○香月牛山〉豊前の国中津に在し時、ひとりの奇病お療す、二十四歳の男子、一両年已来、夏の始つかたより、初秋の比まで、舌乾燥して、津液少く、舌上あれて鮫皮のごとし、今年六月、此病発る事例年よりも甚し、七月の初より、舌の上しきりに乾燥して、 舌上に一夜の間に毛お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1502_4995.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] [p.0642] 菓子話船橋 蒸羊羹(○○○)赤小豆 一升 唐雪白砂糖 八百目 小麦御膳粉 七十目 久助葛 廿匁多少とも右の割合お以て、砂糖お煮詰めて、其中へ煮あげたる小豆の漉粉お、少しづゝ入れてよく煉りあはせ、火おおろして、分量の小麦の粉葛ともに岡まぜにして能く煉りて、蒸籠の中へ布おしいて入れ、上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2824.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] [p.0889] 平賀鳩渓実記 一 平賀源内大坂にて評判の事♯源内は大坂へ出張して、富貴の町人へ心易出会せしが、或時中島屋喜四郎といへるものへ申けるは、我等事讃州出生にて、若年にて所々遍歴して、国数は見ずといへども、西国の地理は尽せり、然るに備後国の土地お見るに、砂糖には最上の土地なり、貴殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3757.html - [similar]
飲食部十六|漬物|多々良比売花搗
[p.1047] [p.1048] 比古婆衣 三 たゝらめの花多々良女いかなるものなるにかと、こゝろにかゝりつるに、此比源順朝臣歌集の古本の写おみるに、〈此は富士谷成章が、歌仙歌集の校本の中に見えたり、〉田の条里の形に、歌四十五首お廻らしよむべく、書とゝのへられつる中の歌に、おり〳〵ににほふたたべのうめなれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1047_4484.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0382] [p.0383] 守貞漫稿 二十九/笠 菅笠、昔は上総国より製し出す、元禄以来加賀国より産す、加賀笠(○○○)と雲、総製は粗、賀製は精美也、〈○中略〉 古き伊勢道中の唄に、大坂はなれてはや玉造り、笠お買ふなら深江が名所雲々、河州深江村にて専ら菅笠お製す、今も然り、蓋加賀製の多きには及ばず、今世も加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0382_1978.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0204] [p.0205] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一的 桜、藤木よし、大きさ三寸已下也、是も中比より三寸二分、三分、五分までに造り出す也、的お奉書の紙にて張、白粉おうす糊にまぜ、村のなきやうに引、そのうへに大輪お書べし、大輪書やう、まとのふちより三分のけて、輪のふとさ四分たるべし、或はまとのう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0204_849.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0200] 本朝世紀 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者入道備中守正四位下為家第一子、〈○中略〉六年〈○寛治〉十一月八日、出為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男(○○)可有縁坐、然而依臨時之恩不坐、四男阿波守為遠一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0200_1128.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|制度
[p.0279] 禁秘御抄 下 一典侍 四人也、此職猶重、為御乳母(○○○)之人者、諸大夫女聴之、〈○中略〉白川院御時、親子能信家者、父親国、無下者也、然而為吉例、後白川院御時、朝子馬助兼永女、是左道、但不輔典侍歟、可勘、〈○中略〉二条院御時源光保女為御乳母(○○○)、為典侍、院御時高階清章女同之、但是等不慮法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0279_1520.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0928] 本朝世紀 康治元年五月六日戊戌、早旦開勅封倉、御覧宝物、昨日俄有議、召遣弁一人、蔵人左中弁源師能、大監物藤時員等、随身鎰参向、〈件鎰在鈴印辛櫃也〉鏁相澀、数刻不開得、有議切局畢、宝物之中聖武天皇玉冠、及鞍、御被、枕、碁局、䇞竹簫、八竿、〈其形如笙〉王右軍鳧毛屏風、侍臣等運置之、件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0928_5241.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|諸王賜姓
[p.0221] 続日本後紀 十三/仁明 承和十年六月丙申、左京人従五位下春枝王之子六世岑正、是子女王、貞子女王、正六位上秋枝王之子、六世〈○六位下、一本有原雄王等四人、賜姓高階真人浄広壱高市皇子後也、右京人五世之二十六字、〉正六位上令根王之子安継王、清淵王、易野女王、五世正六位上永根王之子良長王、良 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0221_1368.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0777] 十訓抄 一 其比〈○一条〉は、源氏物語作れる、紫式部(越前守為時女) 赤染右衛門(大隅守時用女) 和泉式部(大江雅致女) 小式部内侍(道貞親王女) 小大君(重明親王女) 伊勢大輔(輔親女) 出羽弁(出羽守季信女) 小弁(越前守懐尹女) 馬内侍(左馬頭時明女) 高内侍(高階成忠女) 江侍従(匡衡女) 新宰相(参議広業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0777_3811.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 本朝世記 康和五年十二月廿日乙丑、正四位下行木工頭兼丹波守高階朝臣為章卒、為章者、入道備中守正四位弁為家第一子、母贈従三位藤原義忠女也、〈○中略〉六年〈○完治〉十一月八日、於為加賀守、七年八月廿八日、親父近江守為家朝臣、坐凌轢春日神民事、除名配流、為章依為長男、可有縁坐、然而依臨時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1545.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0201] [p.0202] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 附子 いふす(○○○)〈和名抄〉 よう(○○)〈古歌〉 とりかぶと(○○○○○) かぶとぎく(○○○○○) かぶとばな(○○○○○) ぶす(○○)〈佐州〉 ぶすしどけ(○○○○○)〈南部葉〉 一名回陽〈赤水玄珠〉 正坐丹砂〈輟耕録〉 九頂公〈本草〓〉 花一名双鸞菊〈秘伝花鏡〉 鸚歌菊〈同上〉 僧鞋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0201_937.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0522] 妙興寺文書 寄進 正福庵田地事 合伍段者 在管尾張国中島郡山口保(○○○)内〈在所下切須賀垂内也〉 四至〈限東国分領 限南類地 限西当領 限北類地〉 右件田地者、高階朝臣為現当二世祈禱所、奉寄進山口保内乾一色正福庵也、而勘料銭貨拾弐貫伍百文神氏女弁之間、為名主職永代可令知行者也、於色陸拾文津々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0522_2598.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|奏暦
[p.0411] 吉記 元暦元年十一月一日、黄昏参内、今日依可有御暦奏也、欲著陣之処、召使来雲、外記未参、重遣召了雲々、仍暫候殿上方、頃之召使来雲、外記参入了、次予向陣座、外記長衡参進小庭申御暦奏候之由、仰曰、暫令候〈よ、〉外記称唯退入、次召官人、〈二音〉官人参小庭、可召蔵人之由仰之、官人経下向殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0411_1348.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 刊謬正俗 姓族類 韻会、姓者所以繋統百姓使不別、氏者所以別子孫所出、世本言姓即在上、言氏即在下、周語賜姓曰姒氏、曰有夏、註尭賜禹姓曰姒、封之於夏又氏曰有呂註以国為氏、釈例曰、別而称之曰氏、合而言之曰族、左氏伝正義雲、別合者、若宋之華元華喜、皆出戴公向魚鱗蕩、共出桓公、独挙其人、則雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_75.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|雑載
[p.0184] 雲州消息 上 請厳命事 蔵人少将度々被招、是小弓事歟、懸物何珍哉、募以枸椽雲々、百発百中之芸、雖無其能、於決雌雄何憚之有乎、一日以的為皮、御和讒也、明朝於右大将軍幕下、可企佳遊之由、源少納言所被示也、被択射的之輩雲々、左、新中将、四位少将、藤少納言、源武衛、藤李部、右、権左中弁、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0184_758.html - [similar]
器用部三|飲食具三|油単
[p.0124] [p.0125] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗〈朱器初度〉戌日也、〈○中略〉平旦、散位高階泰兼朝臣〈正四位下、衣冠青鈍奴袴、〉来、折油単、〈四角、有鯖口、具見饗饌篇、〉辰刻許折了退出、〈泰兼、年来有所労籠居、而依禅閤(藤原忠実)仰、扶病参入、仍大饗之間不参、唯為折油単所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0124_780.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|高姓下姓
[p.0079] 江家次第 二/正月 叙位 叙上官、外記史一臘、以自解申、〈在硯筥〉 姓尸某〈外記〉 姓尸某〈史〉 若有下姓(○○)、経奏聞可叙外階、有愁時、後日改叙内位、他亦如此、 摂政時叙位事 入内並一加階、叙位之間叙従下了後、令殿上之弁召外記勘文、不入物進之、毎事被問外記、諸宮給雖下姓(○○)叙内階、自余依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_341.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0352] 塩尻 六 近世武家姓氏 飯尾は三善の姓なり、〈肥前守為規、右衛門尉為定等の一流なり、明応の頃の人、〉多賀は中原姓、〈豊後守高忠〉松田は藤原、〈右京亮秀知等〉上野は源姓、〈陸奥守信忠等〉和田は源氏、〈伊賀守惟政等〉宇喜田は三宅姓、〈直家等〉柴田は平家、〈修理亮勝家等〉山中は橘氏、〈山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0352_2034.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0781] [p.0782] 山槐記 治承四年三月九日辛酉、後聞先有女除目事雲々、蔵人左衛門権佐光長奉行此事、光長示送曰、上卿、〈藤中納言成範〉宰相、〈通親朝臣〉仰詞〈は〉隻藤原輔子、藤原領子、源房子、源頼子、可為典侍、平衡子、高階秀子、藤原方子、源職子.可為掌侍、上仰作了、除位事不仰候、〈但折紙には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0781_3824.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈国家平安
[p.1060] 吉続記 文永五年六月廿二日、今日依異国事、〈◯元寇〉被発遣山陵使、頭中将奉行也、上卿内府被参陣、御陵七け所告文、右少弁経業草、使皆参之後、内府著仗座、頭中将参進軾、可定申日時并使事之由仰之、次召弁〈頼親〉被仰日時事、主上〈◯亀山〉内々有出御中門被御覧、〈◯中略〉使著仗座賜告文、〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1060_4192.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
植物部二十七|菌|茯苓
[p.0832] [p.0833] [p.0834] 重修本草綱目啓蒙 二十六/寓木 茯苓 まつほど(○○○○)〈和名抄〉 まつぼや(○○○○)〈阿州〉 ほや(○○)〈同上〉 一名金翁〈本草〓〉 雲苓〈同上〉 絳晨伏胎〈酉陽雑俎〉 万岑精〈種杏仙方〉 更生〈外台秘要〉 雪膄〈事物異名〉 茯兎〈通志略〉凡そ茯苓は黒松に生じ、松耳は赤松に生ずるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0832_3720.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0577] 平治物語 一 信西出家由来并南都落附最後事去程に、通憲入道お被尋けれ共、行衛お更に不知けり、彼信西と申は、南家博士長門守高階経俊が猶子也、大業も不遂、儒官にも不被入、重代にあらざる也とて、弁官にもならず、日向守通憲とて、何となく御前にて被召仕けるが、出家しける故は、御所へ参らんとて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0577_1773.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0868] [p.0869] 倭名類聚抄 六国郡 武蔵国 多磨郡 小川〈乎加波〉川口〈加波久知〉小楊〈乎也木〉小野〈乎乃〉新田〈爾布多〉小島〈乎之万〉海田〈安万多〉石津〈伊之郡〉狛江〈古万江〉勢多 都筑郡 余戸 店屋 駅家 立野〈多知乃〉針斥〈罰佐久〉高幡〈多加波多〉幡屋〈波多乃也〉 久良郡 台浦〈布久良〉大井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0868_3665.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|名称
[p.0760] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十九年五月己未、甲斐国言、夷俘等、狼性未改、野心難馴、或凌突百姓、姦略婦女、或掠取牛馬、任意乗用、自非朝憲、不能懲暴、勅、夫招夷狄、以入中州、為変野俗、以靡風化、凱任彼情、損此 良民、宜国司懇々教喩、若猶不改、依法科処、凡厥置夷諸国亦同准此、弘仁四年十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0760_2047.html - [similar]
帝王部二十一|女御|家司
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 台記別記 久安四年八月十四日己巳、今日補両三位家司以下、〈妻三位唯有家司而已、◯中略〉 仰書様 従四位下行尾張守藤原朝臣親隆 散位従五位上藤原朝臣敦任 散位従五位下藤原朝臣憲親被仰称、件等人、宜為三位御方〈◯藤原多子〉別当者、 久安四年八月十四日、別当従四位下行尾張守藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4851.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|従姪為太子
[p.1356] 権記 寛弘八年五月廿七日庚子、雖有所労無便籠居、相扶参内、有召候御前、仰雲、可譲位之由一定已成、一親王〈◯敦康〉事可如何哉、即奏雲、此皇子事所思食歎猶可然、抑忠仁公〈◯藤原良房〉寛大長者也、昔水尾天皇〈◯清和〉者、文徳天皇第四子也、天皇愛姫紀氏所産第一皇子、〈◯惟喬〉依其母愛亦被優寵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1356_5248.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0032] 日本後紀 十四/平城 大同元年六月戊戌、正三位守右大臣兼行近衛大将藤原朝臣内麻呂上表曰、伏見群臣議奏、大臣食封、増加千戸、所以崇優高徳、歴代不易之典也、臣運遇開泰、曲荷鴻貸、起歴等次、辱尸斯位、恩深寵盈、待災人神、今復厚禄豊秩、一倍前数、物極則変、楽往哀来、臣之昧徳不知所為、伏請名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0032_99.html - [similar]
人部三十|土蜘蛛〈国栖併入〉|国栖
[p.0746] [p.0747] 類聚符宣抄 七 太政官符山城国司 応免除国栖笛工山城是行同真生等徭役並戸田正税事 綴喜郡鳥郷戸主山城田村戸口戸田二町百十歩 右得宮内省去六月廿日解称、国栖別当国栖茂則解状称、笛工山城是行等解状称、謹尋事情、笛工是素依式奉仕者也、因滋古昔氏人等、預仕件職之中、更不進徭役、又無付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0746_1985.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1191] 大外記師遠記 天治元年十一月廿四日丁酉、午刻右大臣、〈◯藤原家忠〉権大納言藤原宗忠卿、源能俊卿、藤原忠教卿、中納言顕雅卿、権中納言通季卿、同顕隆卿、源雅定卿、藤原実能卿、参議同宗輔朝臣、源師時朝臣、藤原為隆朝臣、同伊通朝臣参著仗座、被定申院号事、〈◯崇徳母后璋子〉伊通申雲、二条院可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1191_4576.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 武蔵〈◯中略〉 二十一郡、後二十四郡たる事、始て曾我物語に出づ、文明八年八月、僧蕭庵玉統の太田道灌の為に作れる、江亭記に、武之安危、係于公之一城、可謂二十四郡唯一人とあり、拾芥抄に、大県、東海、那珂三郡お加へて、二十四郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3555.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 倭名類聚抄 七陸奥国 白河郡 大村 丹波 松田 入野 鹿田 石川 長田 白川 小野 駅家 松戸〈◯戸、高山寺本作田、〉小田 藤田 屋代 常世 高野 依上 磐瀬郡 磐瀬 推会〈◯推、高山寺本作惟〉広門 山田 余戸 白方 駅家 会津郡 伴々〈◯々、高山寺本作あ、部省字也、〉多具 長江 倉精〈◯高山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0133_505.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] [p.0791] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、午刻許参御前、頃之渡御女御〈○藤原多子〉廬、〈○中略〉女御乗車、三位〈謂夫〉〈人〉候其後、〈依為糸毛不出衣〉出自東西北門、至二条東行、至京極南行、至四条坊門西行、至東洞院南行、至西面北門外、税駕立榻、蔵人邦綱、仰輦宣旨、〈其詞、女御従三位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4096.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 三長記 建久九年正月十一日己酉、今日有御譲位事、〈◯中略〉次上卿召大内記宗業、被仰固関勅符事、召左中弁被仰官符事歟、次頭中将又出陣仰宣命趣、〈以為仁皇子為皇太子、即譲位、以関白藤原朝臣摂行政事、一如忠仁公故事、兼可止太上皇尊号并服〉〈御物等事、如寛平九年例歟、其詞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0660_3139.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0477] [p.0478] [p.0479] 権記 寛弘八年六月十三日乙卯、御譲位〈◯一条〉也、自昨有所労、辰刻勘解由判官平雅康来、伝東宮〈◯三条〉令旨、是御譲位以後、可被奉御表、可奉書之旨也、〈学士宣義朝臣所作也〉所労依難堪、作居簾中相逢、即令申清書可献之由、〈相加下給白色紙陸奥紙等、依檀紙、凡書白色紙、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0477_1729.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|尊為皇...
[p.1162] [p.1163] [p.1164] [p.1165] [p.1166] 兵範記 仁安三年三月十四日丙子、今日有立后御装束始事、其儀法住寺御所、院司皆参、定隆朝臣経房等殊執行、〈◯中略〉 廿日壬午、〈◯此日高倉天皇即位〉卯時内弁左大臣〈◯藤原経宗〉参著仗座、下官奉仰出軾、仰雲、皇太后宮〈◯高倉母后平滋子〉冊命事、可載宣命者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1162_4478.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.