Results of 401 - 500 of about 679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22969 祝( WITH 15000... (4.185 sec.)
植物部十八|草七|蓴
[p.0154] 古事記 中/応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳、中略、〉御歌曰、美豆多麻流(みづたまる)、余佐美能伊気能(よさみのいけの)、韋具比宇知(いぐひうち)、比斯賀良能(ひしがらの)、佐斯祁流斯良邇(さしけるしらに)、奴那波(ぬなは/○○○)久理(くり)、波閉祁久斯良邇(はへけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0154_765.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1630] [p.1631] 古事記伝 十 蛤貝比売は宇牟岐比売(うむぎひめ)と訓べし、其故は、書紀に、景行天皇東の国お巡り賜し時、そこの海の白蛤姓氏錄には大蛤とありお膾に作て奉りしこと見ゆ、此れお字牟岐(うむぎ)と訓めり、さて和名抄仁は、蚌蛤一名含漿、和名波万久理(はまぐり)、海蛤、和名宇無木之力比(うむぎ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1630_7056.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0679] 古事記 上 八千矛神、将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠(なすやいたどお)、淤曾夫良比(おそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、〈○中略〉爾波都登理(にはつとり/○○○○○)、迦祁波那久(かけはなく/○○ )、宇礼多久母(うれたく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0679_2596.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月|閏月
[p.0041] [p.0042] 二中歴 五閏月 万寿三五〈大〉 長元二二〈大〉 同四年十 同七年六〈大〉 長暦元四 同三十二 長久三九〈大〉 寛徳二五 永承三正 同五年十 天喜元七 同四年三 康平元十二 同四年八 同七年五 治暦三正 延久元十 同四年七 承保二四 承暦元十二 同四年八〈大〉 永保三六 応徳三二 寛治二十〈大〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0041_284.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0022] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十、〈◯中略〉副之長歌奉献、其長歌詞曰、日本乃(ひのもとの)、【野馬台】能(やまとの)国遠(くにお)、賀美侶伎能(かみろぎの)、宿那毘古那加(すくなひこなが)、葦菅違(あしすげお)、殖生志津津(うえおほしつつ)、国固米(くに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0022_95.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|我孫
[p.0074] 古事記伝 二十二 阿毘古(あびこ)は、日代〈の〉宮〈の〉段に木〈の〉国〈の〉酒部阿毘古、景行紀に山部〈の〉阿研古(あびこ)など雲姓も見え、姓氏録にも、軽我孫(かるのあびこ)などあれば、まづは尸(かばね)なれども、姓氏録に、たヾ我孫(あびこ)、〈摂津の国の神別、又同国雑姓なり、〉我孫(あびこの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0074_316.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0153] 続日本紀 七/元正 養老元年九月癸卯、従五位上台〈の〉忌寸少麻呂言、因居命氏従来恒例、是以河内忌寸因邑被氏、其類不一、請少麻呂率諸子弟、改換台〈の〉氏蒙賜岡本〈の〉姓、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0153_938.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0309] [p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 元秘抄 一 未被用年号〈今按、此已後於被用者、加合点畢、〉 天受〈孟子、朝綱一、行盛一、〉 天保〈毛詩、輔正一、敦基一、行盛一、茂明一、〉 天祐〈周易、毛詩、春秋繁露、為政一、正家一、有元一、〉 天成〈周易、左伝、尚書、実範一、有綱一、敦基一、〉 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0309_2166.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|離宮行幸
[p.0629] 類聚国史 三十一帝王 弘仁四年四月甲辰、幸皇太弟〈◯淳和〉南池、命文人賦詩、右大臣従二位藤原朝臣園人上歌曰、祁布能比乃(けふのひの)、伊介能保度理爾(いけのほとりに)、保止度伎須(ほととぎす)、多比良波知与止(たひらはちよと)、那久波企企都夜(なくはききつや)、天皇〈◯嵯峨〉和曰、保度止伎須( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0629_2215.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵠
[p.0580] 古事記伝 二十五 鵠之音は、多豆賀泥(たづがね)と訓べし、遠飛鳥宮〈○允恭〉段、軽太子の御歌に、多豆賀泥能(たづがねの)とあり、なほ万葉などにも多かり、上代には、鶴(つる)おも鵠(くヾひ)おも鸛(おほとり)おも共に総て多豆(たづ)と雲るなり、久具比意富登理(くヾひおほとり)など分れたる名あるは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0580_2108.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記 中/応神 於吉野之白梼上作横臼而、於其横臼醸大御酒、献其大御酒之時、撃口鼓為伎而歌曰、加志能布邇(かしのふに)、余久須袁都久理(よくすおつくり)、余久須邇(よくすに)、迦美斯意富美岐(かみしおほみき)、麻良爾(まらに)、岐許志母知袁勢(きこしもちおせ)、麻呂(まろ/○○)賀知(がち)、此歌者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_70.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽/名称
[p.0189] 古事記 下/雄略 是豊楽之日、亦春日之袁杼比売献大御酒之時、天皇歌曰、美那曾曾久(みなそそぐ)、淤美能袁登売(おみのおとめ)、本陀理登良須母(ほだりとらすも)、本陀理斗理(ほだりとり)、加多久斗良勢(かたくとらせ)、斯多賀多久(したがたく)、夜賀多久斗良勢(やがたくとらせ)、本陀理斗良須古(ほだり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0189_1143.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] [p.0265] 松屋叢考 一 三樹考 桂は、和名抄に、兼名苑雲、楓一名〓、和名乎加豆良雲々、また兼名苑雲、桂一名〓、和名女加豆良雲々、字鏡に、楿加豆良雲々、〈楿は香木の合字也〉本草倭名に、楓樹一名〓、一名格拒、已上出兼名苑、和名加都良雲々、古事記〈上巻〉に鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1055.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 承久軍物語 六 おなじき七月六日、むさしの太郎ときうぢ、むさしのぜんじよしうぢ、す万ぎのせいおひきぐし、院の御所四辻殿へまいり、四はうおけいご仕り、とば殿へうつしたてまつるべきよしそうもん申ければ、一院かねておぼしめしまうけさせ給たる御事なれども、さしあたつては御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0762_2681.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|道師
[p.0060] 古事記伝 十五 道師は、神代紀に、道主貴(みちぬしのむち)、開化天皇の御孫に丹波道〈の〉主〈の〉命あり、欽明紀に、道君おみちのうしと訓り、然れば本より此称有しに、道師字〈の〉お塡られたるなり、かくの如く何れも其称はもとよりありつれども、姓の加婆禰(かばね)となれるは、此御世より始まれる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0060_251.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0778] 源氏物語玉の小櫛 一 紫式部が事 紫式部といふ名は、実の名にはあらず、すべて女房に、式部、少納言、弁、右近などいふたぐひ、みないはゆる呼名(よびな)也、こは初学のためにまづいふ也、此の実の名は世につたはらず、すべて古〈へ〉名高かりし女房、おほくは実の名は見えず、撰集どもにも、よび名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0778_3815.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 古事記伝 十八 すべて古の御代お、古は或は近江大津〈の〉宮〈に〉御宇(あめのしたしろしめしヽ)、天皇〈◯天智〉或は飛鳥〈の〉浄御原〈の〉朝〈◯天武〉などヽこそ申せるお、後世人はたヾ後の漢諡おのみ知て、返て本の真の御称おば更にしらず、古書に記せるお見ても、何れの御代の称とも、え弁へぬ人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3520.html - [similar]
器用部五|飲食具五|笥
[p.0279] 日本書紀 十六/武烈 十一年〈○仁賢、中略、〉太子、〈○武烈〉甫知鮪曾得影媛、悉覚父子無敬之状、嚇然大怒、此夜速向大伴金村連宅、会兵計策、〈○中略〉是時影媛逐行勠処、見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉拖摩該(たまけ/○○○)爾播(には)、伊比佐倍母理(いひさへもり)、拖摩暮比爾(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0279_1686.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 類聚国史 七十九/政理 延暦廿二年正月壬戌、外従五位下槻本〈の〉公奈氐麻呂授従五位上、弟正七位上豊人豊成従五位下、並賜姓宿禰、奈氐麻呂父故右兵衛〈の〉佐外従五位下老、天宗高紹〈の〉天皇〈○光仁〉之旧臣也、初庶人〈○他戸王〉居東宮、暴虐猶甚、与帝〈○桓武〉不穆、遇之無礼、老竭心奉帝、陰有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_565.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉坐酒折宮之時、歌曰、邇比婆理(にひばり)、都久婆袁須疑氐(つくばおすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、爾其御火焼(○○)之老人続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かがなべて)、用邇波許許能用(よにはここのよ)、比邇波登袁(ひにはとお)加袁(お)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1881.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] 古事記 中/応神 又秦造之祖漢直之祖、及知醸酒人名仁番、亦名須須許理等参渡来也、故是須々許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而、宇羅宜三字以音御歌曰、須須許理賀(すヽこりが)、迦美斯美岐邇(かみしみきに)、和礼恵比邇祁理(われえひにけり)、許登那具志(ことなぐし)、恵具志爾(えぐし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5436.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 冠辞考 二 いなのめの〈あけゆきにけり〉又しのヽめの〈ほから〳〵と明行ば〉 万葉巻十に、〈七夕の歌〉相見久(あひみまく)、厭雖不足(あきたらねども)、稲目(いなのめの)、明去来理(あけゆきにけり)、舟出為牟驪(ふなでせむいも)、こお暁のことヽは誰もいへど、そのよしおいはねば、おもふに、いなの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_636.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0415] 増補下学集 下二飲食 芳飯(はうばん)〈或作苞、上〈の〉飯〈の〉飾(かざり)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0415_1839.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0076] 万葉集 十五 海辺望月作歌 伊母乎於毛比(いもおおもひ)、伊能禰良延奴爾(いのねらえぬに)、安可等吉(あかとき/○○○○)能(の)、安左宜理其問理(あさぎりこもり)、可里我禰曾奈久(かりがねぞなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0076_608.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制外国百姓姦入京戸事 右斉衡二年三月十三日〈の〉格称、延暦十九年十一月廿六日下民部省騰勅符称、都鄙之民、賦役不同、附除之事、損益已異、今聞外民挟姦、競貫京畿、非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹、何絶詐偽、自今以後、一切禁断者、如聞外土之民姦附京畿、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1650.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒工
[p.0736] 古事記 中応神 秦造之祖漢直之祖、及知醸酒人名仁番亦名須須許理等、参渡来也、故是須須許理醸大御酒以献、於是天皇宇羅宜是所献之大御酒而〈宇羅宜三字以音〉御歌曰、須須許理賀(すすこりが)、迦美斯美岐邇(かみしみきに)、和礼恵比邇祁理(われえひにけり)、許登那具志(ことなぐし)、恵具志邇(えぐし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0736_3192.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|保傅謂乳母
[p.0286] 保元物語 一 義朝幼少弟悉被失事 此君達に各一人づヽ乳母(○○)共付たりけり、内記〈の〉平太は天王殿の乳母、吉田〈の〉次郎は亀若、佐野源八は鶴若、原後藤次は乙若殿の乳母也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0286_1544.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0390] 群書一覧 二/氏族 諸家系図 十四巻 首巻に、本朝皇胤紹運録とあり、天神七代、地神五代の系図、本朝帝王系譜、国〈の〉常立〈の〉尊より後陽成院までおしるし、おの〳〵親王皇女等の御系おつまびらかにしるせり、奥書に雲、右帝王系譜、自室町殿被書之時〈の〉中書〈き〉也、但小書等以他本書之、未終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0390_2185.html - [similar]
地部四|大和国|藩封
[p.0300] 慶応元年武鑑 松平甲斐守保申(帝鑑間四品) 拾五万千二百八十八石、居城大和添下郡郡山、〈江戸より伏見通百三十四里、伊賀通百十六里余、 大和大納言秀長、同中納言秀俊居、慶長五以後御番城、元和元水野日向守勝成、同五松平下総守清国、寛永十六本多大内記政勝、寛文十三同中務大輔政長、延宝七松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0300_1533.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨雑載
[p.0596] 古事記 上 爾豊玉毘売命、〈○中略〉附其弟玉依毘売而献歌之、其歌曰、〈○歌略〉爾其比古遅、〈○日子穂穂出見命〉答歌曰、意岐都登理(おきつどり/○○○○○)、加毛(かも/○○)度久斯麻邇(どくしまに)、和賀韋泥斯(わがいねし)、伊毛波和須礼士(いもはわすれじ)、余能許登碁登邇(よのことごとに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0596_2193.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉雑載
[p.0711] 古事記 上 八千矛神、将婚高志国之沼河比売、幸行之時、到其沼河比売之家、歌曰、〈○中略〉遠登売能(おとめの)、那須夜伊多斗遠淤曾夫良比(なすやいたどおおそぶらひ)、和何多々勢礼婆(わがたヽせれば)、〈○中略〉佐怒都登理(さぬつとり/○○○○○)、岐芸斯(きヾし/○○○)波登与牟(はとよむ)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2730.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|貶姓
[p.0268] [p.0269] 日本後紀 八/桓武 延暦十八年二月乙未、贈正三位行民部卿兼造宮大夫美作備前国造和気朝臣清麻呂薨、〈○中略〉清、麻呂為人高直、匪躬之節、与姉広虫共事高野天皇、〈○孝謙〉並蒙愛信、〈○中略〉此時僧道鏡得幸於天皇、出入警蹕、一擬乗与、号曰法王、太宰主神習宜〈の〉阿蘇麻呂媚事道鏡、矯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0268_1675.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0792] 公武大体略記 一仙院 天子御位おすべらせ給ひ、太上天皇の尊号まし〳〵て、院の御所に渡らせ給ふお、上皇、仙洞など申なり、又和歌の諺に、藐姑射〈の〉山、緑〈の〉洞など申奉るは、院の御事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0792_2797.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|准太上天皇
[p.0845] [p.0846] [p.0847] [p.0848] [p.0849] 大鏡 三左大臣師尹 この宮〈◯三条皇后娀子〉の御はらの一のみこ、敦明親王とて式部卿と申し程に、長和五年正月廿九日、三条院おりさせ給へば、この式部卿東宮にたヽせ給ひにき、〈◯中略〉三条院のおはしましつる限りこそあれ、うせ給にける後は、よのつねの東宮の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0845_3025.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉事蹟
[p.0707] [p.0708] 古事記伝 十三 名鳴女には二〈つ〉の考あり、一〈つ〉には先、伎芸志(きヾし)と雲名は、其鳴声お以負たる物なれば、〈凡て鳥虫獣などに、其鳴声お以名とせる例おほし、〉己が名お呼て鳴意にて、名鳴女(ななきめ)とは雲なり、さて此は、雉とのみ雲ても事足れるお、又かく名鳴女としも雲るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0707_2710.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0089] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉即自其国〈○相武〉越、出甲斐坐酒折宮之時、歌曰邇比婆理(にひばり)、都久波袁須疑氐(つくはてすぎて)、伊久用加泥都流(いくよかねつる)、 爾其御火焼之老人、続御歌以歌曰、迦賀那倍氐(かヾなべて)、用爾波詐許能用(よにはこヽのよ)、比邇波登袁加袁(ひにはとおかお)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0089_552.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓饙
[p.0366] 東雅 十二飲食 飯いひ 倭名抄、四声字苑お引て、〓飯は半熟〈の〉飯也、漢語抄にかたかしきのいひといふ、〈(中略)此間の俗に、凡〈そ〉物の双なるおもろといひ、隻なるおかたといふ、かたとは、猶半といふがごとし、半熟〈の〉飯おかたかしきといふは、其義なるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0366_1569.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|神主
[p.0066] 古事記伝 二十三 神主(かむぬし)は、神に奉仕る主人(うし)たる人お雲称なり、〈斎主(いはひぬし)、祭主など雲も、名の意は同じ〉書紀に、即以大田田根子、為祭大物主〈の〉大神之主(うし)とあり、又神功〈の〉巻に、皇后選吉日入斎宮、親為神主雲々、とあるお以て、〈古へ神事お重みし賜ひしことお知べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0066_277.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|首
[p.0069] 古史伝 八 首は、〈○中略〉尊みて人お意毘登(おびと)と雲しことは、允恭天皇巻に、首也(おびとや)余不忘と言ることのある、此正しき証なり、さて此尸も忌部〈の〉首、物部〈の〉首、海部首(あまべの)、刑部首(おさかべの)、鵜甘部首(うかひべの)などのたぐひ、某部と雲姓に多く、はた部と雲ぬも、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0069_290.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0005] 塵添壒囊抄 三 馬尺事馬お一寸(ひとき)二寸(き)と雲は、何と定る事ぞ、凡そ馬尺と雲は、四尺お定て、其上お一寸(ひとき)、二寸、三寸、四寸、五寸、六寸、七寸、八寸と雲、八寸に余るおば、長(たけ)に余ると雲、長(たけ)に余る大馬も多きにや、生食(いけずき)は五尺二寸ありける也、四尺に足ぬおば駒と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0005_19.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水覆
[p.0752] [p.0753] 茶道筌蹄 五 建水〈本字受汚〉 唐物金類 砂張 平こぼしのはじめなり 紺籮 砂張のうつしなり 棒〈の〉先 古説不分明也 合子 物おはかる合なり〈○図略〉 骨吐 文字のごとし 鉢〈の〉子 則鉄鉢の事なり うる金 古染付 雲堂 松竹梅 唐花青磁 南蛮物 甕の蓋 〆切 内渋薬 朝鮮 島物 籠抜 安南 同和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0752_2396.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名称
[p.0923] 藻塩草 三地儀 野 春野 夏野〈已上二は、のヽ事ありてもなくても、〉秋の野〈のヽ字あり〉 冬野 かげ野〈山のかげ野とも、又ときは木のかげ野とも、〉かれ野 すそ野 あづま野 やけ野 野ぢ 野原 くたら野〈冬野也〉あさぢ野 野風 野分 野山〈野か山かとよめり〉野辺 野沢 野田 野木 野火 野萩 野ら〈秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0923_4078.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏飼養法
[p.0687] 源平盛衰記 三十二 四宮御位事 七条修理大夫信隆卿は、白鶏お千羽飼ぬれば、必其家に王孫出来り御座と雲ふ事お聞て、白雞お千羽と志して飼給ける程に、後には子お生孫お儲て、四五千羽も有けり、火などは雲計なし、鳥羽、田井、西〈の〉京〈の〉田などに行て稲お損し麦お失ふ、懸りければ、信隆の雞と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0687_2617.html - [similar]
飲食部十一|酒下|雑載
[p.0797] [p.0798] 催馬楽 呂 此殿〈の〉奥〈二段、拍子各八、与此殿〈の〉西同音、〉このとのゝ、此とのゝ、おくの、おくの、さかや(○○○)の、うばたまり、あはれ、うばたまり、はれ、〈二段〉うばたまり、われお、われおこふらし、こざかこゆなるや、こざかこゆなるや、〈○中略〉酒飲〈一段、拍子十五、藤家五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0797_3377.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0628] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、〈○中略〉作天人不拾芥、天女羅払石、翻檠御薬、倶来祗候、及浦島子暫昇雲漢而得長生、吉野女(○○○)眇通上天而来且去等像、副之長歌奉献、其長歌詞曰、〈○中略〉故事〈爾〉(ふること〈に〉)、雲語来〈留〉(いひかたりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0628_1900.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0089] 日本書紀 二十九/天武 十三年十一月戊申朔、大春日〈の〉臣(○)阿倍臣、巨勢臣、膳臣、紀臣、波多臣、〈○中略〉平群臣、雀部臣、〈○中略〉大宅臣、粟田臣、石川臣、桜井臣、采女臣、田中臣、小墾田臣、穂積臣、山背臣、〈○中略〉小野臣、川辺臣、櫟井臣、柿本臣、軽部臣、若桜部臣、岸田臣、高向臣、宍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0089_412.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣
[p.0110] [p.0111] 姓名録抄 臣(おん) 池後(いけじり) 伊蘇志(いそし) 膳(かしはで) 穂積(ほつみ) 田々内(ち) 巨勢〈の〉斐太 葦占(あしうら) 内田(うちだ) 会加(えか) 他田(おさだ) 広瀬(ひろせ) 紀辛梶(きのからかち)出庭(いでは) 早良(さはら) 巨勢〈の〉楲田 音太部(おとふとへ) 真野(まの) 宇自可(うしか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0110_627.html - [similar]
姓名部八|名上|親族偏名為名
[p.0673] 古事記伝 二十一 大倭根子日子賦斗邇命、御名〈の〉意、根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも記中に、難波根子、書紀神功〈の〉巻に、山背根子など雲名見えたり、天皇は大倭国所知看(しろしめす)お以て、倭根子とは申奉るなり、故此御号、是お始として、孝元開化の二御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0673_3326.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
天部二|雲|雑載
[p.0158] 古事記 中神武 故天皇崩後、其庶兄当芸志美美命、娶其嫡后伊須気余理比売之時、将殺其三弟而謀之間、其御祖伊須気余理比売患苦、而以歌令知其御子等、歌曰、佐韋賀波用(さ井がはよ)、久毛多知和多理(くもたちわたり)、宇泥備夜麻(う子びやま)、許能波佐夜芸奴(このはさやぎぬ)、加是布加牟登須(かぜふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0158_983.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|陽炎
[p.0324] 古事記 下履中 爾阿知直白、墨江中王、火著大殿、故率逃於倭、爾天皇歌曰、〈◯歌略〉到於波邇賦坂、望見難波宮、其火猶丙、爾天皇亦歌曰、波邇布邪迦(はにふざか)、和賀多知美礼婆(わがたちみれば)、迦芸漏肥能(かぎろひの)、毛由流伊幣牟良(もゆるいへむら)、都麻賀伊幣能阿多理(つまがいへのあたり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0324_1891.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0361] [p.0362] 松屋筆記 百四 飯お椀に盛事古代は強飯とて、甑にていく度も水おかけて蒸かへし、柔かにして、ねばらぬ飯なりしかば笥に盛り、旅にては椎の葉にも盛り、供膳には土器にも盛たる也、後には比目飯とて、今〈の〉世のたきほしの飯おくふ事となりてより、ねばりて笥にも土器にも盛事能はざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0361_1543.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0370] [p.0371] 群書一覧 二/氏族 源平系図 一巻 源氏は、清和天皇より当代〈○光格〉まで、平氏は、桓武天皇より東大夫胤頼までの系図おのせたり、編者つまびらかならず、 藤原系図 一巻 藤原氏代々の系図なり、嵯峨の吉田素庵の作といへり、 武家系図 二巻 巻首に、本朝武家大系図と題せり、 上巻 国〈の〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0370_2123.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 大塔物語 長国、究早〈めて〉態(わざ)之兵成〈れば〉、件〈の〉金筒丸、柄中押〈つ〉取捧〈け〉中〈に〉、凸所〈おば〉由良々々頡(おどりこ)、凹(へ)所〈おば〉飛良々々頑(はねこ)、不(へ)嫌堀谷〈お〉踊〈り〉越〈へ〉 〓(はねへ)越〈へ〉、挙大音名乗〈ける〉梟者、遠〈は〉聞(きけ)音〈に〉近〈は〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2220.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0791] 傍廂 前篇 竉 古今集の作者の中に、女の名竉、〈ろうあな〉また寵、〈ちようめぐむ〉又襲〈しふかさぬ〉とも三処ばかりありて、異本まちまちにてしれがたき名なり、さる故に、古人考へ得たる事おきかず、思ふに、この女の父か、夫か、兄か、内蔵寮の頭、助、允などの官の時に、内へ参りたる女にて、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0791_3883.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 古事記伝 十三 諺は許刀和邪(ことわざ)と訓り、抑此許刀和邪てふこと、事態(ことわざ)と言同くて、まぎらはしけれど、別なり、許刀は言和邪は、童謡(わざうた)、禍(わざはひ)、俳優(わざおき)などの和邪と同くて、今世にも、神又死人の霊などの崇るお物の和邪と雲是なり、さてそは常にはたゞ祟りて凶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5283.html - [similar]
動物部十|鳥三|胡鷰
[p.0784] 古事記 中/神武 爾大久米命、以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)、麻斯登々(ましとヽ)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0784_3050.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0889] 古事記 中/神武 爾大久米命以天皇之命、詔其伊須気余理比売之時、見其大久米命黥利目、而思奇歌曰、阿米都々(あめつヽ)、知杼理(ちどり)麻斯登々(ましとヽ/○○○○)、那杼佐祁流斗米(などさけるとめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0889_3516.html - [similar]
封禄部七|准三宮|僧徒
[p.0342] [p.0343] 康富記 応永二十七年十一月十九日甲申、今日前天台座主前大僧正桓教〈号岡崎〉被宣下准后、是是心院関白〈○二条師良〉息也、先日於室町殿被修七仏薬師法、為彼賞自武家被執申也、彼門流始例、且天台座主両度補任、傍被始例、為規模者哉、上卿権中納言時房卿、職事権右少弁俊国、〈弁方兼行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0342_1086.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三宝吉日
[p.0134] [p.0135] 暦書 吉事吉日〈○中略〉三宝吉日壬午、庚寅、甲午、丁酉、己酉、〈以上上吉〉辛未、癸酉、庚子〈秋忌之〉壬寅、甲辰、〈中吉〉丙寅、〈僧雲即死、玉雲人死、〉戊寅〈僧雲家破〉庚辰〈僧雲女死得財、玉雲大凶、〉癸未〈僧雲大悪、玉雲病凶、〉乙酉〈僧雲人死〉癸卯〈僧雲大破、玉雲悪、〉癸巳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0134_547.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0675] 伊呂波字類抄 能/人事 罵〈のる 罵入也〉 詈 垢 詢〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0675_1700.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0268] 類聚名義抄 五/豆 〓〈烏宜反、のらまめ、〉 豌〈正〉 〓〈俗〉 野豆〈のらまめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0268_1235.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0623] 国花万葉記 十三/出雲 出雲国(○○○)中名物出所瓜〈のき村と雲所より出る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0623_2729.htm... - [similar]
封禄部十|雑俸|時服
[p.0512] 江戸会誌 二 旅費 京郡〈江〉為御用罷越候御勘定奉行 御暇金七枚 時服〈のしめ、白むく、りんず御紋付、〉 羽織〈御紋付ちりめん〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0512_1506.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
人部五|身体二|咽喉
[p.0411] 伊呂波字類抄 能/人体 喉〈のむと咽喉〉 咽 嗌 嚨〈喉嚨〉 膴〈已上同心之上、口之下也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0411_2409.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛縻
[p.0877] [p.0878] 同 六/糸 紖〈うしのはなつら〉 〓〈牛のはなつら〉 縁〈牛〉〈のはなつら〉 紼〈はなくりなは〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0877_4509.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 新猿楽記 八御許〈の〉夫、飛騨国人也、位大夫大工、名檜前(ひのくまの)杉光、〈○中略〉指者墨䇛(さし)臂者曲尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_83.html - [similar]
称量部一|度|鉄尺
[p.0018] 安東郡専当沙汰文 一在地御倉付之時御籾納之升勢寸法事弘六寸、深二寸五歩也、鉄尺〈の〉定、〈中の寸法也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0018_107.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0750] 日本書紀 十六/武烈 十一年、〈○仁賢〉是時影媛逐行勠処、〈○勠平群鮪於乃楽山〉見是勠已、驚惶失所、悲涙盈目、遂作歌曰、〈○中略〉舵摩暮比爾(たまもひに)、弥逗佐倍母理(みづさへもり)、儺岐曾褒遅喩倶(なきそぼちゆく/○○○○○)、柯得比謎阿婆例(かげひめあはれ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0750_4453.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 婚礼道具諸器形寸法書 人 武家の高家に正月などの祝儀椀有之、朱漆にして鶴亀松竹書之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_27.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 日本歳時記 二/正月 廿日 今日女人の鏡台の祝とて、それに供たりし鏡餅お煮食ふことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2233.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳雑載
[p.0213] 時慶卿記 慶長十年四月廿八日天晴、暑、又時々風凉、綾蚊帳の祝(○○○○)、白酒餅到来、此方につり初、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0213_1278.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鵼
[p.0974] 類聚名義抄 九/鳥 鵺〈音夜、似雉、しき、つくみ、ぬえ、〉 鶜〈音茅、似鷹而白、ぬえ、〉 鵼〈贏口空、恠鳥、ぬえ、〉 〓〈のせ、ぬえ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0974_3990.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0136] 簠簋内伝 二 天牢神 巳午(三節切)寅子辰寅卯未酉寅卯卯右今〈の〉天牢神者、為帝釈右給官領、故奉行人諸役等相定甚大吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_555.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|赤飯
[p.0401] 倭訓栞 中編十二世 せきはん 真詰に青精石飯と見えたり、青精は南天燭の事にて、黒飯草ともいふよし本草に見えたり、石飯に必南天燭〈の〉葉おしくは此義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0401_1755.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 婚礼道具諸器形寸法書 地 白粉筥 太さ径二寸一分、高一寸七分、蓋高七分五りん、甲〈の〉肉二分半、身覆輪ともに九分半、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2865.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船印
[p.0722] 〈宇和島藩〉御家旧記 一同〈○延宝〉八年御船印日の丸、公義御船印に相成候故、此方様御船印、九曜〈の〉丸に改る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0722_3733.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0265] 帝王編年記 十六/村上 天暦八年、浄蔵〈○三善氏〉加持直八坂塔傾乱行之後〈の〉事也、有子息二人、一人者出家修験者、一人者幼少昇殿、寵幸者也、為式部大輔大江朝臣子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0265_1656.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 藻塩草 一天象 月 月弓 弓はりの月〈のヽ字なくても雲也、月の事也、三日月にあらず、〉 かみの弓はりの月〈七日八日の夕附夜〉 しもの弓はり〈廿二日廿三日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_343.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 二十二年七月、丹波国余社郡、管川人、水江(みづのえの/○○)浦島〈の〉子(/○○○)、乗舟而釣、遂得大亀、便化為女、於是浦島子、感以為婦、相遂入海、到蓬萊山(とこよのくに)、歴睹仙衆、語在別巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0612_1868.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脳
[p.1137] 倭訓栞 前編十九那 なやむ 日本紀に懊悩、又痛、又難、又挙力お訓ぜり、萎病の義なるべし、新撰字鏡に謬もよめり、なやますともいふ、人にいふ也、ます〈の〉反む也、神代紀に逼悩、又危困およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1137_3475.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0363] 内院年中御儀式 神無月朔日御盃事如常、亥〈の〉子、近比は皆初計也、〈○中略〉入夜御盃の事あり、昆布鮑なり、此時につく〴〵と雲て、小き臼に白き強飯おもり、足付にのせ、前に杵二本置也、是お御前に献ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0363_1549.html - [similar]
人部一|人総載|刀自
[p.0099] 増補雅言集覧 十/登 とじ〈○中略〉 いへとじ遊仙窟、娘子既是主人母(いへとじ)〈是にあるじの女おいふ、たゞ人の妻にもかよはしていふべし、〉以〈の部に出したる〉いへとうじ〈も、音便にのべていへるなり、あはせみるべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0099_584.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|疑
[p.0762] 倭訓栞 前編四/宇 うたがふ 疑およめり、未必の意なれば、うたかたお用らかしたる詞也、日本紀に猜およみ、真名伊勢物語に猶〈の〉字もよめり、猶予の義也、〈○中略〉俗語に七度尋て人お疑へといふも、妄に邪疑すべからざる意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0762_4557.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0843] 松屋筆記 九十五 遊女傀儡おなじからず 体源抄十末巻〈十丁お〉今様事条に、前草(さきくさ)は始はくヾつにて、後には遊女になりて、両方〈の〉事おしりてめでたかりけり雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0843_2252.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0530] [p.0531] [p.0532] 類聚雑要抄 四 蓋深 二寸四分 身深二寸六分 春囊形 総 旋子銀一両二分 銀一分三朱 番方 二寸 二寸 志あ銀二分 二い 一寸五分 旋子 建涌雲?掘物 以太糸金萌之銀 萌長二尺五寸 香囊高五寸径五寸 内定 同形 開方銀三分 旋子 銀一両二分 銀頸長二寸 銀一両二分 帯二筋銀五両三分 開方鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0530_3041.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西の七郎、二段計に歩せより、和君は誰ぞ、信濃国住人富部三郎家俊、問は誰ぞ、〈○中略〉俵藤太秀郷が八代の末葉、高山党(○○○)に西〈の〉七郎広助とは我事也、家俊ならば、引退け、合ぬ敵と嫌たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1776.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.