Results of 1 - 100 of about 668 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12838 益城 WITH 1247... (4.306 sec.)
地部三十二|肥後国
[p.1102] 肥後国は、ひごのくにと雲ひ、旧くは、ひのみちのしりと雲ふ、本と肥前と一国にして、火国と称せり、西海道に在りて、東は豊後、日向、南は日向、薩摩、北は筑後、豊後に界し、西は海に至る、東西凡そ十九里、南北凡そ二十八里、其地勢は、三面重嶺連宣し、東南殊に峻険お極む、而して西に天草群島あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1102_4654.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 延喜式 二十二民部 肥後国、大、〈菅 玉名(たまな) 山鹿(やまか) 菊池(きくち) 阿蘇(あそ) 合志(あはし) 山本(やまもと) 飽田(あきた) 託麻(たくま) 益城(ましき) 宇土(うと) 八代(やつしろ) 天草(あまくさ) 葦北(あしきた) 球磨(くま)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4693.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈◯中略〉玉名〈多万伊奈〉山鹿〈夜万加〉菊池〈久々知〉阿蘇〈阿曾〉合志〈加波志〉山本〈夜末毛止〉飽田〈安岐多〉託麻〈多久万〉益城〈万志岐、国府〉宇土、 八代〈夜豆志呂〉天草〈安万久佐〉葦北〈阿之木多〉球麻〈久万〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4692.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 大日本史 国郡三十一肥後 和名抄雲、国府在益城郡、拾芥抄雲府在飽田郡、今託麻郡有国府村国分寺、是郡域有沿革、致異同也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4690.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 郡国堤要 肥後 十四郡、千百十六村、 高六十一万千九百二十石二斗九升一合一勺(御料私領) 天草郡八十八村 蘆北郡三十村 球麻郡七十二村 八代郡六十九村 益城郡二百八十七村 宇土郡四十九村 飽田郡九十四村 詫摩郡二十九村 合志郡六十村 山本郡三十三村 玉名郡百十村 山鹿郡四十四村 菊池郡六十七村 阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4742.html - [similar]
地部三十二|肥後国|地勢/気候
[p.1107] 日本地誌提要 七十肥後 形勢 三面重嶺綿宣し、東南殊に峻険幽邃、人跡到らざる所多し、西方天草群島錯峙して、肥前島原に対し、肥筑裏海の門鑰お為す、河流南北二疆お疏し、支派州内に偏く、水利亦多し、然ども海浜浅斥にして、碇泊に便ならず、土壌膏沃、民物繁庶、嘉穀の産、隣州の仰給する所となす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4669.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1126] [p.1127] 倭名類聚抄 九肥後国 玉名郡 日置 為太 石津 下宅 宗部 太町 大水 江田 山鹿郡 来民 箸入〈◯入、高山寺本作人、〉温泉 小野 夜関 朽納 津村 神西〈◯西、高山寺本作世、〉諸線 伊智 菊地郡 城野 水島 辛家 夜関〈◯関、高山寺本作開、〉子養 山門 上甘 曰理 柏原 阿蘇郡 波良 知保 衣尻 阿蘇 合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1126_4735.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] [p.1123] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位於大極殿、改元宝亀、詔曰、〈◯中略〉今年八月五日、肥後国葦北郡人日奉部広主売献白亀、又同月十七日、同国益城郡人山稲主献白亀、此則並合大瑞、故天地賜大瑞者、受賜歓受被賜、可貴物〈爾〉在、是以改神護景雲四年為宝亀元年、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4720.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 肥後国志 五 益城郡 総高十八万六千八百六十一石一斗九合四勺八撮、軍役高十二万三千四百三十〈一本雲、三石三斗八升〉六石、村数千四十九け村、此内今郷村二百八十六、枝郷三十八、新田一け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡に、古へは木山郷、津森郷、甲佐郷、豊田郷、守山郷、砥用郷、中山郷、甘木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4718.html - [similar]
地部三十二|肥後国|益城郡
[p.1122] 万葉集 五雑歌 筑前国司守山上憶良敬和為熊凝述其心歌六首并序 大伴君熊凝者、肥後〈◯肥後、原作肥前、拠一本改、〉国益城郡人也、年十八歳、以天平三年六月十七日為相撲使〈某〉司官位姓名従人参向京都、為天不幸、〈◯中略〉乃作歌六首而死、其歌曰、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4719.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝亀
[p.0167] 続日本紀 三十一光仁 宝亀元年十月己丑朔、即天皇位大極殿、改元宝亀詔曰、〈◯中略〉辞別詔、今年八月五日、肥後国葦北郡人日奉部広主売献白亀、又同月十七日、同国益城郡人山稲主献白亀、此則並合(○)大瑞(○○)、故天地賜大瑞者受被賜、歓受被賜可貴物〈爾〉在、是以改神護景雲四年為宝亀元年、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0167_1123.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国〈◯中略〉益城〈万志岐、国府、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4688.html - [similar]
地部三十|筑前国|御笠郡
[p.0945] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0945_4079.html - [similar]
地部三十|筑前国|志摩郡
[p.0937] 続日本紀 四元明 和銅二年六月乙巳、筑前国御笠郡大領正七位下宗形部堅牛、賜益城連姓、島郡少領従七位上中臣部加比中臣志斐連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0937_4038.html - [similar]
地部三十二|肥後国|託麻郡
[p.1122] 肥後国志 四 詫摩郡 当郡総高三万五百四十八石七斗六升二合九勺四才、但軍役高一万九千八十八石二斗三升六合、村数七十八け村、此内今郷村廿九、枝郷十け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に本庄庄、安富庄、神倉庄の三庄有り、 本庄田迎の二手永有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4717.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 日本国郡沿革考 三西海道 肥後、〈武備志作非谷、宋史作肥児、登檀必究作肥后、〉延暦十四年九月、以肥後国為大国、管十四郡、千百十六村、〈貞観十一年七月、肥後大風雨、田園数百里、陥而為海、〉 天草〈八十八村 古天草国、見国造記、〉 蘆北〈三十村 古葦分国、見国造記、敏達紀作火葦北国、後為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4673.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山本郡
[p.1121] 三代実録 二清和 貞観元年五月四日己未、分肥後国合志郡、始置山本郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4713.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 三代実録 二十九清和 貞観十八年九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表、慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺獲白亀一、神乃助化、出必有時、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4711.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1120] [p.1121] 肥後国志 十四 合志郡 当郡総高四万九千七百五十三石一斗一升四合七勺五撮、此軍役高三万四千六百九十一石一斗八升也、村数二百一け所、此内今郷村六十、枝郷十三け所、此外は不載郷村帳村名と雲り、中の郷、北の郷名有之、日本紀持統天皇紀に、皮石と記せり、〈◯中略〉当郡に竹迫大津の二手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4709.html - [similar]
地部三十二|肥後国|合志郡
[p.1121] 日本書紀 三十持統 十年四月戊戌、以追大弐、授伊予国風速郡物部薬、与肥後国皮石郡(○○○)壬生諸石、并賜人絁四匹、糸十句、布二十端、鍬二十口、稲一千束、水田四町、復戸調役、以慰久苦唐地、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4710.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1590] [p.1591] 三代実錄 二十九/清和 貞観十八年七月廿六日辛丑、太宰府言、肥後国獲白亀一、長五寸、闊四寸五分、 九月九日癸未、太宰府言、肥後国獲白亀一、於是公卿抗表慶賀言、臣聞雲々、伏見参議太宰権帥従三位在原朝臣行平奏、管肥後国合志郡擬大領日下部辰吉、於所部正六位上奈我神社河辺、獲白亀一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1590_6909.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 寛政四年武鑑 松平出羽守治郷〈◯出雲松江〉 時献上〈二月〉十六島海苔 加賀中将治修卿〈◯加賀金沢〉 時献上 〈三月〉紐海苔 〈五月〉紅葉海苔〈帰国御礼〉紅葉海苔 〈九月〉島海苔 細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉時献上 〈八月〉清水苔 〈十一月〉菊池海苔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4116.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|位置
[p.1103] [p.1104] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 肥後熊本、〈新一町目〉極高三十二度四十八分、経度西四度四十七分、従小倉〈自長崎街道山家薩州街道〉四十三里九町半、 三百二十六里一十七町二十八間〈◯従東都〉 肥後人吉、〈九日町〉極高三十二度一十二分半、経度西四度五十八分、従小倉〈経熊本八代沿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1103_4661.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1111] 肥後地志略 一 肥後大意 抑肥の後州は、もと肥前の国と一国なり、〈◯中略〉日本後紀に曰、延暦十四年十月乙卯、肥後国お以て為大国、宋志には火児と記し、武備志には非谷と書たり、往古は阿蘇の国、葦北の国、天草の国は、火国と別国にて、各国造お置ると旧事記に見えたり、国造とは国の司といふ、後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1111_4674.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] [p.0109] 東大寺献物帳 〈全浅香一村重大卅四斤 寺権秤定卅三斤五両〉御鏡弐拾面八角鏡一面重大冊八斤八両(○○○○○○)〈径二尺一寸七分 鳥獣花背緋絁帯 八角椙匣盛〉円鏡一面重大冊三斤八両〈径一尺五寸八分 鳥花背緋絁帯 八角椙匣盛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_415.html - [similar]
地部一|地総載|地勢
[p.0038] [p.0039] 日本地誌提要 一総国 形勢 地形修長、山脈北より起り、陸羽の間に至り、奥峻お極め、分れて数脈となり、皆蜿蜒西走し、東海、東山、北陸三道お界す、其信濃に至る浅間山と為り、甲駿の間に至る者、富士山と為り、東海に挺立す、其分脈南出して、伊豆半島おなし、更に海南群島に連る、北陸道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0038_157.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0539] [p.0540] 愛媛面影 三温泉郡 熟田津 旧蹟考曰、土俗の伝説に、昔は温泉の地名おなりたづといひ、あき田津ともいひ、又にぎ田津とも雲、湯の辺迄海にて船つきなりしが、今は地脈変じて二里ばかり西に隔りぬ、なり田津、あき田津、にぎ田津お合せて三津といふなりなど或書にいへり、大成按に、古は熟田津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2767.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1128] 郡名一覧 一肥後国(御料私領) 〈肥州 四方五日〉 拾四郡 千百弐拾四け村 高五拾六万三千八百五拾七石壱斗七升八合 ●熊本 〈二百八十八里〉 ●人吉 〈三百九十一里余〉 ◯宇土 〈二百九十二里〉 〓米良〈無高 米良主膳〉 〓●八つ代 〈熊本三万石 長岡帯刀〉 〓◯大津 〈同一万八千石 長岡監物〉 ◯按ずるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1128_4741.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 肥後国志 二 飽田郡 総高七万零四百三十二石二斗三升六合二勺九撮、軍役高五万千三十三石四斗八升二合、村数三百八十二け所、此内今郷村九十四、枝郷廿七け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡、飽田郷、立田郷、鹿子木庄、池亀〈古雲活〉庄、河尻庄等の二郷三庄有り、往古飽田郷ある故郡名とする歟、往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4714.html - [similar]
人部二|親戚上|異父母兄妹
[p.0176] 日本書紀 十五/仁賢 六年是秋、日鷹吉士被遣後有女人、居于難波御津哭之曰、於母亦兄(おもにもせ)、於吾亦兄弱草吾夫〓怜(われにもせわかくさあがつまはや)矣、〈○註略〉哭声甚哀、〈(中略)或本雲、玉作部鯽魚女、共前夫韓白水即〓生哭女、更共後夫住道人山寸生麓寸、則哭女与〓寸異父兄弟之故、哭女之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_999.html - [similar]
地部二十|出羽国|渟代郡
[p.0188] 出羽国風土記 九秋田郡 河辺郡の東にして、東に大平山といふあり、此山の後より北に当て山本郡あり、太平山より秋田郡中へ流出る川あり、北出河といふ、見国史、上古は、齶田、或飽田、秋田とも書り、出羽国の号未出以前の大郡にして、東蝦共称し、陸奥とも一国成りしと見へたり、以国史地理お按に、河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0188_690.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1121] 続日本後紀 十七仁明 承和十四年三月丙申朔、肥後国飽田郡人従三位大蔵卿平朝臣高棟、家令正七位上建部公弟益、男女等五人、賜姓長統朝臣、貫附左京三条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1121_4715.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] 日本書紀 十五/仁賢 六年九月壬子、遣日鷹吉士使高麗召巧手者、是秋、日鷹吉士被遣後、有女人居難波御津、哭之曰、於母亦兄、於吾亦兄、弱草吾夫何怜矣、〈○註略〉哭声甚哀、令人断腸、菱城邑人鹿父、〈鹿父人名也、俗呼父為柯曾、〉聞而向前曰、何哭之哀、甚若此乎、女人答曰、秋葱之転双(あきヾのい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1020.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1122] 元亨釈書 十三明戒 釈俊芿、字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉建久九年、欲入宋、謂諸徒曰、我思赴異域求勝法若不精励、凱堪伝授、我又自見志操、始十月十六、刻一百日、絶眠精坐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4716.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人至伊予温泉作歌一首并短歌〈◯中略〉 反歌 百式紀乃(もヽしきの)、大宮人之(おほみやびとの)、飽田津爾(にぎたづに)、船乗将為(ふなのりしけん)、年之不知久(としのしらなく)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2773.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1133] [p.1134] 常陸風土記 多珂郡 古老曰、斯我高穴穂宮大八洲照臨天皇〈◯成務〉之世、以建御狭日命、任多珂国造、〈◯中〉〈略〉建御狭日命当所遣時、以久慈堺之助河、為道前、〈去郡西北六十里、今猶称道前里、〉陸奥国石城郡苦麻之村、為道後、其後至難波長柄豊前大宮臨軒天皇〈◯孝徳〉之世、癸丑年、多珂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1133_4564.html - [similar]
地部三十二|肥後国|国府
[p.1115] 伊呂波字類抄 比国郡 肥後国〈◯中略〉飽田〈府あきた〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1115_4689.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 松葉名所和歌集 十一阿 飽田津 伊予〈仙覚抄に見たり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2774.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|沿革
[p.1284] 釈日本紀 十四述義 飽田 渟代、津軽、謄振助、肉入籠、問菟、後方羊蹄、兼方案之、皆是蝦夷国之郡号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1284_5315.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0834] 元亨釈書 十三明戒 釈俊芿字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉嘉禄三年春、寝病、相国〈◯藤原道家〉駕来問疾、即割讃州二村郷(○○○)以充寺供、芿報以宋本経王一部、且為終贐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0834_3636.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0094] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年三月内申朔、肥後国飽田郡人従三位大蔵卿平朝臣高棟家令正七位上建部公弟益男女等五人、賜姓長統朝臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0094_472.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|惑
[p.0764] 日本書紀 十五/仁賢 六年壬子、遣日鷹吉士、使高麗召巧手者、〈○中略〉於是麁寸従日鷹吉士発向高麗、由是其妻飽田女、徘徊顧恋失緒傷心(/こヽろまよひ)、哭声猶切、令人断腸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0764_4573.html - [similar]
動物部十六|魚上|養魚
[p.1251] [p.1252] 経済要錄 六 飼魚第二 大海に遠く隔りたる国は、鮮魚に乏きこと往々皆然り、故に雞豚狗彘の畜、其時お失ふこと無しと雖も、人民常に厚味の食物の足らざるに困む、且又皇国は、土地に比すれば人民甚だ多く、漢土の如く数罟汚池に入らざる而已にて、魚鼈勝て食ふべからざるの多きに至ること能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1251_5271.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|建議
[p.0174] [p.0175] 宇内混同秘策 宇内混同大論 凡四海お治るには、先づ王都お建てずんばある可らず、王都は天下の根本なるお以て、形勝第一の地お撰ぶべし、浪華は四海の枢軸にして、万物幅湊の要津なり、然れども分内狭く人民極て多く、土地より生ずる所の米穀、或は居民の食ふに足らず、故に此地に大都お建て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0174_816.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 日本地誌提要 七十七北海道 樺太(からふと)疆域 四至皆海、南宗谷海峡お隔て、北見州に対し、北は尼歌来斯(にこらいす)海峡お隔て、旅西亜に対す、北緯四拾六度に起り、五拾三度弐拾分に至る、東西凡四拾五里、南北凡弐百七拾三里、 形勢 地形狭長、委蛇南に趣き、東南一隅彎屈して一湾お包み、極南両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5415.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1276] 北海道志 七海 北見国 宗谷海峡(○○○○) 宗谷郡に在り、北緯四十五度四十二分五十秒、東経百四十二度一分五十二秒、露西亜領歌爾薩港と対峙す、海里二十五里二分五釐、宗谷より北一里半許、佐内の地に津口あり、樺太白主へ達す、西洋人此おらぷろふす海岐(○○○○○○○)と雲、露人はあにそ海峡(○○○○○)と雲、峡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1276_5424.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1278] 日本地誌提要 七十六北海道 形勢 渡島、南方陸奥の北郡に向ひ、其状頸お伸べ頤お張るが如く、宛折して東北に趣き、胆振、後志となり、石狩寅脊の要に直り、天塩、北見、日高、十勝、南北に排して、左右翼の如く、釧路其臀となり、根室の地岬角左右相望て之が股となり、千島其後に曳て之が尾となる、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5310.html - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 日本地誌提要 六十八豊後 形勢 豊前の山彙北方より来り、綿宣屈折して西南二方お劃し、地勢険隘肥瘠一ならす、東方岬湾相錯し港泊の便あり、其佐賀関、遥に伊予の御崎に対して、内洋の一海門おなす、民産頗澹、風俗陋朴にして仏に佞す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4374.html - [similar]
地部十二|附江戸
[p.0930] 江戸は武蔵国の一部にして、其地名は鎌倉幕府時代より既に史乗に見えたり、蓋し其名の漸く世に知られしは、康正年間、太田資持の居城お此地に築きし時に在りとす、然れども当時は疆域未だ広からず、人衆甚だ密ならず、蕭条たる一漁村に過きざりしが、天正年中、徳川氏封お此に移しヽより、疆或日に広ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3884.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1270] 常山紀談 十九 細川忠利の士、川北九大夫といふ者あり、川尻の代官お勤めよとありしに、出陣の時供に連られなば、代官の職つとむべしといひければ、猶とて出陣の時供すべしと定めらる、天草はやゝもすれば、一揆おなす所と、西国の人のいひける事なれば、心にかけて、川尻は海辺船の著く処にて、細川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1270_6745.html - [similar]
地部三十二|肥後国|藩封
[p.1137] [p.1138] 慶応元年武鑑 細川越中守慶順(大広間 従四位上) 五拾四万石 居城肥後飽田郡熊本〈江戸より〉海陸二百八十八里 〈天正五、佐々陸奥守成正居、後加藤肥後守清正、同肥後守忠広、寛永九、細川氏忠利、以後代々領之、〉 細川若狭守利永(柳間 朝散大夫) 三万五千石 在所右〈◯熊本〉之内新田 〈寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1137_4770.html - [similar]
地部三十二|肥後国|天草郡
[p.1124] 肥後国志 十七 天草郡 当郡総高二万千零六十六石七升一合、村数百六十三け所、此内今郷村七十八、枝郷六十一け村、其外は不載郷帳村名と雲、当郡に郷庄の名在之歟、未考之、天草郡は、元と天草の国と称して、火国とは別国也、旧事本紀に、火国、天草国、葦北の国、阿蘇の国と有り、後年火の国お分て肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1124_4727.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 山鹿岬 山鹿村の北一里に岩屋村あり、其北なる出崎お岩屋崎といふ、是山鹿の岬なり、むかし此辺おすべて山鹿と雲けるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5649.html - [similar]
地部三十二|肥後国|山鹿郡
[p.1119] 肥後国志 十一 山鹿郡 総高三万五千九百四十一石二斗五升二合九勺四才、但軍役高三万三千百十六石九斗六升八合、村数三百三け所、此内郷村四十四、枝郷二十け所、其外は不載郷帳村名と雲、此郡古より郷庄の名有る歟、未考之、倭名類聚に当郡温泉郷載たり、又異邦の書、海東諸国記雲、肥後有温井郡と記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4699.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
地部四十九|岬|筑前国/山鹿岬
[p.1333] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、〈◯中略〉既而導海路、自山鹿岬廻之入岡浦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5650.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0663] [p.0664] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落并平氏宇佐宮歌附清経入海事 去程に主上〈◯安徳〉は駕輿丁なければ、玉の御輿おも不奉、御伴の公卿殿上人は奴袴の傍お取、女房北方は裳唐衣お泥に引いづ、習たるにはあらねども、畏しさの余に悲き事も覚えず、かちはだしにて我先に我先にと、箱崎の津に逃給け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0663_2315.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] 源平盛衰記 三十三 平家太宰府落並平氏宇佐宮歌附清経入海事 主上〈○安徳、中略、〉山鹿城にもいまだ御安堵なかりける処に、惟義〈○緒方〉十万余騎にて、押寄ると聞へければ、又取物も取あへず、山鹿城お落させ給て、たかせ船に乗移、豊前国柳と雲所へ渡入せ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3250.html - [similar]
地部三十一|豊後国|荘
[p.1035] 豊州志 十一豊後国東郡 荘名 荘六〈荘者非古之制也、蓋王者政令寝衰、綱紀不密、位田職田遂不致、漸以為私田、割郷置之、是荘園名所由起、故荘或有大於郷者、是以相混、竟誤其称也、図田牒有四荘、今以田原香地二郷為荘、通得荘六、以復其旧雲、〉田原、都甲、草地、真玉、臼野、香地、〈土人相伝曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1035_4463.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0229] [p.0230] 配所残筆 上 是者令懐中候迄に候、若死罪にて候ばと存候得ども、別条無之候故、出不申候、此文言立ながら認候而、点お付、令懐中、其以後今日取出候而見申候、急成事故、不宜書様にも存候、作恐日本大小神祗一字も、後に改候事は無之候、寔我等辞世之一句にて候、〈○中略〉 今年配所に十年有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0229_489.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0707] 山鹿語類 二十一 剛操(○○) 師〈○山鹿素行〉嘗曰、大丈夫の世に在る、剛操の志あらざれば、心お存すること不能也、剛はよく剛毅にして、物に不屈お謂也、操は我義とする志お守て、聊不変の心なり、大丈夫此心お存せざれば、我好惡する処において、必屈しやすく、義お守る処たしかならざるなり、故に剛操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0707_4133.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|勅旨牧
[p.0974] 本朝世紀 天慶八年九月九日壬寅、今日信濃諸牧、〈大室、新治、宮処、長倉、猪鹿、山鹿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0974_4310.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 武雄社文書 中佐賀文書纂所収 菊地武敏以下凶徒、打出肥後国山鹿荘(○○○)、及合戦之由風聞、可被致賊徒誅伐精誠也、仍執達如件、 建武三年十月六日 沙弥〈◯一色範氏〉御判武雄大宮司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4764.html - [similar]
地部三十|筑前国|遠賀郡/御牧郡
[p.0941] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県(○○)主祖熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙歴之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路自山鹿岬、廻之人岡浦、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0941_4057.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県主祖、熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙磨之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路、自山鹿岬廻之入岡浦、到水門、御船不得進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2957.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0951] 古文書類纂 上処分状 後深草天皇建長二年関白藤原道家処分状 総処分 条々事 一寺院 東福寺〈◯中略〉 寺領〈◯中略〉 筑前国三奈木庄(○○○○)〈◯中略〉 一家地文書庄園事〈◯中略〉 尚侍殿〈◯中略〉 家領〈◯中略〉 別当三位譲進庄々〈◯中略〉 筑前国山鹿庄(○○○)〈◯中略〉 建長二年十一月 日 愚老〈在御判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0951_4104.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 山鹿語類 二十一 慎言語 言語の品、其所、其時、其交接の人物に従て、甚其礼多し、朝廷之言あり、平居之言あり、喪祭之言あり、冠昏の言あり、賓客之言あり、軍旅の言あり、君臣、父子、兄弟、朋友、夫婦の言あり、平生の言あり、変に処するの言あり、此品々お詳に不究明ときは、言皆違お以て礼こゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5166.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1665] [p.1666] [p.1667] 蒹葭堂雑錄 四 筑前国遠賀郡の浦人どもの中に、伊万里の陶器お船に積て、諸国お廻り渡世となす者あり、〈○註略〉天明二年寅の五月、奥州津軽にいたり、舟宿に滞留し、乗組の者銘々日毎に荷おかつぎ、市中在々お徘徊して売めぐりけるに、其内に有し一人、〈○註略〉或日山路に踏まよひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1665_7271.html - [similar]
地部三十二|肥後国|阿蘇郡
[p.1120] 肥後国志 十五 阿蘇郡 高六万六千二石四斗三升五合五勺三才、但軍役高五万四千六百廿八石三斗二升、村数五百三十七け所、此内今郷村八十四枝郷四十一け所、其外は不載郷帳村名と雲り、此郡に古来郷庄の名有る歟、未考之、俚俗今南郷小国郷と二郷お称す、上古阿蘇国と称して、火の国とは別国也、旧事本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1120_4706.html - [similar]
地部三十二|肥後国|八代郡
[p.1123] [p.1124] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代(○○)、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4725.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] 続日本紀 十五聖武 天平十六年五月庚戌、肥後国雷雨地震、八代、天草、葦北三郡官舎、并田二百九十余町、民家四百七十余区、人千五百二十余口、被水漂没、山崩二百八十余所、圧死人四十余人、並加賑恤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5982.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉
[p.0636] [p.0637] 伊豆国は、いづのくにと雲ふ、東海道に在り、北は駿河及び相模に接し、東西南は海に面す、東西凡そ七里、南北凡そ十四里、其地勢は鏃状お為したる半島にして、相模、駿河二湾の間に突出し、国内山巒多く、沿海危岩に富む、此国は古へ国府お田方郡に置き、田方(たかた)、那賀賀茂(なかかも)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0636_3039.html - [similar]
地部十三|安房国
[p.1001] 安房国は、あはのくにと雲ふ、東海道に在り、北は上総に界し、東西南は海お以て摎らしたる半島なり、東西凡そ拾里、南北凡そ七里、其地勢は、北方上総と境お接する所、山脈横走して自ら国界お為し、支脈南走して中央お貫く、此国は古へ国府お平群郡に置き、平群(へぐり)、安房(あは)、朝夷(あさひな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1001_4018.html - [similar]
地部二十二|能登国
[p.0283] 能登国は、のとのくにと雲ふ、北陸道に在り、東南一方、加賀、越中に接し、他は海お以て環らしたる半島状の地にして、東西凡そ十一里、南北凡そ十八里なり、此国は元正天皇養老二年、越前国羽咋(はくひ)、能登(のと)、鳳至(ふふし)、珠洲(すす)の四郡お割きて置く所にして、聖武天皇天平十三年、越中国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1112.html - [similar]
地部十|相模国
[p.0740] 相模国は、さがみのくにと雲ふ、東海道に在り、東北は武蔵、西は甲斐、駿河、南は伊豆及び海に至る、東西凡そ十四里、南北凡そ十一里、其地勢は、相模川国の中央お貫流して、自ら東西に両分し、東部は概ね平坦にして、其南方に於て、僅に丘陵の起伏するお見るのみ、西部は山岳重畳し、殆んど平坦の地な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0740_3320.html - [similar]
地部三十三|大隅国
[p.1166] 大隅国は、おほすみのくにと雲ふ、西海道に在り、元明天皇和銅六年四月、日向国肝坏、囎唹、大隅、姶羅の四郡お割きて始て置く所なり、東は日向、西は薩摩、南は日向、薩摩に界し、南は海に至る東西凡そ十里、南北凡そ二十八里、其地勢は東北西の三面、山岳回抱し、南方海表に横出して半島の状お成し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1166_4878.html - [similar]
地部三十二|肥後国|道路
[p.1107] [p.1108] [p.1109] [p.1110] 日本実測録 七街道 従肥後国坂梨歴高千穂至浜市 肥後国阿蘇郡坂梨村柵門 二里五町二間半 色見村〈至前野原宿所一十丁三十六間、北極高三十二度五十一分、〉 一里二十四町三十八間 高森村高森町、三十二度四十八分半、 二里二十三町五十一間 草け部村〈至馬場宿所八丁、北極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4670.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 肥後国志 一国府 熊本府(○○○) 飽田郡五町手永坪井村、池田手永宮内村、京町村、池田村、岩立村、横手手永横手村、筒口村、古町村、詫摩郡本庄手永、本庄村、本山村、山崎村抔の地方、粗府中町小路の内に掛れり、当国府は、古も当郡に有しと見へたり、今横手手永、田崎宮寺村の辺、古の府中と雲伝へ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4743.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] [p.1115] 川角太閤記 三 一上様、〈◯豊臣秀吉〉夫より御人数一万許りにて、加古島へ被成御座候、〈◯中略〉無程肥後国熊本へ被成御入、〈◯中略〉 一当国は、平和の者に被遣者ならば、一揆発すべき事必定なり、さらば佐々内蔵助お被召出、此国にはめ可被置なりと思召被付、其時内蔵助お被召出、ぬけめな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4687.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] [p.1130] 佐藤元海九州記行 熊本の城は、昔し加藤肥後守清正が、数多の猛士お帥て自身に築く所にして、石畳の結構なること、目お驚かせし普請なり、〈◯中略〉都下の人家は、土民お統て二三万も有るべし、江戸の城郭お見が如く、本城お中央にし、武家町、商家町お外囲にして、家居せしめたる地割なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4745.html - [similar]
地部三十二|肥後国|位置
[p.1104] 日本経緯度実測 北極出地 肥後 八代 三二度三〇分〇〇秒 人吉 三二度一二分三〇秒 御所浦 三二度二〇分〇〇秒 熊本 三二度四八分〇〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒〈◯中略〉 肥後 熊本 西五度〇〇分〇〇秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4662.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1272] [p.1273] 常山紀談 十九 細川家の長臣南条大膳恨おふくむ故有て、細川家お傾ん事お謀りけるに、其比深く密にする事ありて、洩なは細川家の禍なる事お知たりければ、先切支丹の事訴へけり、江戸より南条おめす、細川家驚きたれどもせん方なし、松野〈○亀右衛門〉我にまかせられよとて、囚人なれば厚き板 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1272_6750.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0748] 完政武鑑 細川越中守斎滋〈○肥後熊本〉 時献上〈三月〉麻地生酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0748_3248.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 完政武鑑 細川越中守斉茲、〈○肥後熊本〉 時献上〈六月〉朝鮮飴(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3721.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0711] 完政武鑑 細川越中守斉滋〈○肥後熊本〉 時献上〈正月〉桑酒 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈十一月〉桑酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0711_3140.html - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1059] 寛政四年武鑑 松平豊後守斉宣〈◯薩摩鹿児島〉 時献上〈暑中〉砂糖漬天門冬細川越中守斉茲〈◯肥後熊本〉 時献上〈五月〉砂糖漬天門冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4427.htm... - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 甲子夜話 四十一 長柄傘は、諸氏ともに、手廻の者さすこと常なり、然に熊本侯大城御玄関の前にては、諸士の供する者さしかくる、 典薬頭なる、今大路中務大輔の〈千二百石〉長柄傘は、朱ぬりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2323.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|肥後国/日奈久温泉
[p.1099] 西遊雑記 九 田の浦は漁家計、悪敷町也、此地より日奈久(ひなく)へ三里、此あいだに赤松太郎と称す佐敷太郎に劣らぬ嶮しき坂有、日奈久は大概の町にて、熊本侯の御茶屋もあり、温泉も有、入湯の者も折々は来る事にて、功有温泉といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1099_4700.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0684] 西遊雑記 九 薩摩の米津より肥後の水股迄三里半、此間国境の標木双方よりたつ、鹿児島札の辻より三十六丁道にて二十六里三十丁、熊本札の辻迄二十五里二十九間、肥後侯の番所は袋村といふにあり、往来の人おさしてあらためず、薩摩の番所にて旅人の改めむつかし、然れども同道に抜道幾筋もあれば、肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0684_3208.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0575] [p.0576] 近世名家書画談 下 雪山の失事 雪山先生は肥後熊本の人なり、代々北島三立おもて称す、〈○中略〉雪山江戸にありし時は、潔癖甚しかりしに、長崎に帰りて後、十六年ゆあみせず、つめとらず、赤貧にして、担石の儲けなけれども、崎人尊敬して、名おもて呼ぶものなく、先生とのみ雲たりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0575_1375.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0095] [p.0096] 古今要覧稿 草木 連理松 連理松は一根に雌雄交り生ずと〈本草一家言〉いへり、〓津国有馬郡香下村〈〓陽群談〉矢田部郡駒林村〈同上〉等にあり、みな一根にして二幹となり、雌雄交り生じたり、また信濃国上田にも此松あり、土人相生松といふ、即黄庭堅の所謂連枝松なり、近きころ肥後国熊本城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0095_360.html - [similar]
地部三十二|肥後国|村里/名邑
[p.1129] 西遊雑記 五 市中〈◯熊本〉残りなく見めぐりしに、芸州の広島、備前の岡山よりも甚広くして、商人も多く、豪家も有る所ながら、間々に草葺の貧家も交る町にて、見苦き町も有り、人の通行も、広島岡山ほどはなし、淋敷して、人物言語も劣りしやふに見え、何となく其辺鄙の風俗有り、人物には薮亦次郎と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1129_4744.html - [similar]
地部三十二|肥後国|島嶼
[p.1107] 万葉集抄 三 葦北乃(あしきたの)〈◯中略〉 風土記雲、球磨乾七里、海中有島、稍可七十里、名曰水島(○○)、島出寒水、逐潮高下雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1107_4666.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0728] 日本書紀 七/景行 十八年五月壬辰朔、従葦北、発船到火国、於是日没也、夜冥不知著岸、遥視火光、天皇詔挟秒者(かぢとり/○○○)、曰、直指火処、因指火往之、即得著岸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0728_3759.html - [similar]
地部九|附小笠原島
[p.0679] 小笠原島は、伊豆の東南約二百三十里の洋中に散布せる群島の総称にして、島嶼凡九十余、其最大なるものお父島、母島の二島とし、兄島、弟島、姉島、妹島等の諸島之に次ぐ、 此群島は、文禄年中、小笠原貞頼の発見する所にして、小笠原島の名、蓋し之に因る、現今は東京府に隷属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0679_3175.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.