Results of 1 - 100 of about 894 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12325 戸佐 WITH 1044... (4.541 sec.)
地部三十七|道路|水戸佐倉海道
[p.0073] 徳川禁令考 五十二諸法度 正徳二辰年三月 東海道、中山道、日光海道、奥州海道、水戸佐倉海道(○○○○○○)江相渡書付、 定 一公家衆門跡方道中往来之時者、人足三十人、馬三十匹に相限り候処、近年者御定人馬之外、添人馬多相立候故、宿々并助人馬出候在々迄困窮に及ぶ由相聞候、向後たとひ宿々馳走として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0073_281.html - [similar]
地部三十七|道路
[p.0001] 道路は、みちと雲ひ、古くはちとのみも雲へり、大化改新の制京師お発して四方に達する大道お駅路と雲ふ、即ち国道なり、後之お東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道に分つ、七道の名も亦原と国道の称にして、其道の遠近によりて、国々の行程お定め、其前後お分ちたり、古史に、道の口、道の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0001_1.html - [similar]
地部三十七|道路|伊勢路/中国路
[p.0074] 五駅便覧 東海道〈◯宿駅名略、以下同、〉 伊勢路(○○○) 中国路(○○○) 中山道 美濃路 佐屋路(○○○) 本坂通(○○○) 水戸佐倉道 例幣使道(○○○○) 日光道中 壬生通(○○○) 奥州道中 甲州道中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0074_282.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] 徳川禁令考 五十二拝借銭 延宝二寅年五月 伝馬宿拝借銭覚 東海道(○○○)〈◯中略〉合六拾六け所 内五十五け所は一け所千貫文づヽ 由比町三千貫文 橋本守口二け所一け所四百貫文づヽ 舟渡六け所同断 川越二け所百貫文づヽ 右銭高合六万千四百貫文 東海道分 中仙道(○○○)〈◯中略〉合七拾九け所 一け所三百五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_250.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0837] [p.0838] 華実年浪草 一上正月 飾海老、〈紅鰕俗謂之伊勢海老、或称鎌倉海老、以為賀祝之者、国俗春盤用之、(中略)〉蓬萊飾、〈◯中略〉榧、〈(中略)漢武内伝曰、薬有松柏之膏、服之可〉〈以延年雲々、仍為嘉祝之物乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0837_3730.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|海老飯
[p.0413] 料理献立早仕組 飯 海老食くるまえびにても、鎌倉海老にても、塩にてゆで上、かはおさり、随分こまかに引さきて、扠めしお盛て、上へばらりと置て出すべし、汁はすましたるべし、役味さま〴〵有べし、亦食は山梔子などにて色付たるも一興有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1833.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0809] 江戸名所図会 十七 千住(○○)大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬は絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎(○○)あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0809_3529.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 海道記 八日、萱津お立て、鳴海の浦に来ぬ、〈○中略〉此干瀉お行ば、小蟹ども、おのが穴々より出て惷きあそぶ、人馬のあしに、あはてゝ横におどり平さまに走りて、我あな〳〵へ逃入おみれば、足の下にふまれて死べきは、外なる穴へ走りて命いき、外に恐なきは、足の下なる穴へ走来て、ふまれて死ぬ、憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6987.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 分限御手当筋御書付留 十九/旅中制規 慶応三丁卯年九月十六日 遠国出役の者、月割手当金お止、役高に応じ、道中諸入費給与の定、 御上洛御供〈並〉遠国御用等被差遣候諸役人御番方其外〈江〉、是迄月割御手当等被下候処、当今不 容易御用途多之折柄に付、以来別紙之通諸入用被下、且 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0500_1480.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] [p.0012] 道中秘書 二 脇往還人馬継立賃銭無之事 〈伺方〉組頭中 脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定之儀に付、京都町奉行より之添簡お以、別紙之通願出候、右は御勘定所に而取扱可然品と相見候間、取調否可申聞候事、 御書面、脇往還江州鎌掛宿人馬賃銭定度願之儀は、公事方御勝手方御一同之御掛りに而、取調 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_68.html - [similar]
地部三十七|道路|甲州道中
[p.0072] [p.0073] 道中秘書 一 中山道往来之事〈附〉甲州道中(○○○○) 寛政十一未年、中山道往来之義に付、松平伊豆守殿〈◯老中〉道中奉行江被仰渡、同年九月廿九日、井上美濃守〈◯道中奉行〉立合於下口勘定所溜へ詰、大広間、帝鑑間、柳之間、諸家家来江、左近将監〈◯道中奉行石川〉申渡左之通、 申渡 東海道往 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_280.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0066] [p.0067] 道中秘書 五 佐屋路旅行之儀に付御尋之趣申上候書付 桑原伊予守 根岸肥前守〈◯二人並道中奉行〉 参勤交代之節、東海道佐屋廻り伊勢路通行仕候儀、病気又は風雨に而渡海難相成節相廻り、其段旅中より御届申上候儀に候哉、夫にも及申間鋪候哉之旨相伺候書付御渡被成、佐屋路之儀は、宿々も有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0066_261.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
植物部十|木九|木犀
[p.0624] [p.0625] 草木六部耕種法 十一需花 木犀(もくせい)は真土、赤土皆宜し、前年に厩肥、人馬糞お耕交置て、二三月此お移し植べし、時々盛養水お澆ぐときは、大に繁栄する者なり、山茶(つばき)も木犀(もくせい)お植るに同じ、唯其植る時に根お悉く切捨べし、余り根の張たるは、却て枯ること有り、此者は五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0624_2233.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
地部四十一|港|越前国/敦賀港
[p.0577] [p.0578] 続諸州めぐり 六 敦賀 北海の辺に有町也、奥州、出羽、山陰道、すべて日本の北の海辺にある諸国より船のつく湊なり、中について秋田、坂田、津軽、高田などの舟多し、故に民家多く、富る商人おほし、米、大豆、材木など多し、かやうのものお、是より京都の方へ人馬にてはこび、近江の貝津へ出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2938.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 日本紀略 光孝 仁和二年五月十日戊子、自去七日大雨、河水脹溢、人馬不通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5055.html - [similar]
地部六|伊賀国|村里/名邑
[p.0410] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月甲申朔到伊賀郡安保頓宮宿、大雨、途泥人馬疲煩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0410_2101.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1197] 三代実録 四清和 貞観二年九月十五日壬戌、風雨不止、都城東西両河洪水、人馬不通、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1197_5051.html - [similar]
動物部二|獣二|馬子
[p.0131] 玉勝間 八 馬子(まご) 西宮記に、馬子六人馬子四人など見えたり、馬につきたる者なり、今、の世にまごといふはこれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0131_486.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0451] 家中竹馬記 一墨笠お馬上にさす事不可有、但貴人馬上にて夏などさゝする時は、小者などさし懸る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2353.html - [similar]
地部三十七|道路|日光道中/奥州道中
[p.0072] 駅肝録 諸家旅行に付、人馬遣高問合之節心得、組不同、〈◯中略〉 〈日光奥州(○○○○)〉道中(○○) 弐拾万石以上 当日并前後二日づヽ都合五日、弐拾五人、弐拾匹、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0072_276.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0239] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0239_1211.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
地部四十|渡|長柄渡/三国渡
[p.0421] 文徳実録 五 仁寿三年十月戊辰、摂津国奏言、長柄三国両河(○○○○○○)、頃年橋梁断絶、人馬不通、謂准堀江川、置二隻船、以通済渡、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0421_2080.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1380] 半日閑話 四編五 一同〈◯文政二年六月〉廿二日、美濃、伊勢、近江辺、大地震有之、美濃大垣余程崩れ、人馬損じも有之よし、専ら風聞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1380_5911.html - [similar]
地部五十|地震|噴火
[p.1387] 一話一言 十一 寛文二年三年四年五年或御日記抄 寛文三年八月廿日 先月廿五日蝦夷松前火敷地震にて海山混乱、人馬も大分に死申候、又山中より火出焼申候由注進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1387_5967.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1446] 妙法寺記 下 天文十、〈辛丑〉此年春餓死致候て、人馬ともに死ること無限、百年の内にも無御座候と人人申来り候、十死一生と申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1446_6205.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0838] 平家物語 十一 大さかごえの事 明十八日のとらのこくに、さぬきの国引田(○○)と雲所に落付て、人馬のいきおぞやすめける、それよりしろとりにうのや打過々々、八島の城へぞよせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0838_3653.html - [similar]
地部三十九|橋下|千住橋
[p.0294] 江戸名所図会 十七 千住大橋 荒川の流に架す、奥州海道の咽喉なり、橋上の人馬絡謝として間断なし、橋の北壱弐町お経て駅舎あり、此橋は其始文禄三年甲午九月、伊奈備前守奉行として普請ありしより今に連綿たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0294_1498.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0438] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて、浮橋おぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0438_2178.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0443] 貞丈雑記 八/調度 一長柄(ながえ)の傘は、貴人馬上の時さしかけ申為に、柄お長くしだる物也、主人御供の時は馬土にても、八尺傘お自身にさす也、旧記に見たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0443_2316.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1444] [p.1445] 妙法寺記 上 永正元、〈甲子〉此年冬寒きこと頗及言説、此海〈◯甲斐河口湖〉少もあく処無し、大飢饉、百分千分、不及言説、人馬死ること無限、売買米七十、粟は六十、稗は五十文、大豆六十文、籾六十文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1444_6193.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 当代記 慶長九年十一月十八日、寒に入る、〈◯中略〉此寒中諏方湖水不凍、人馬一円不相通、今年程暖気之儀、此已前無之由雲々、五年以前庚子之冬程、寒じける事無之由、何も諏方の住民雲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6347.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0324] 東行別記 瀬田橋 此橋おわたれば、いまだなかばならぬに、こしかたもわするばかりなり、かの旅班が雲のかけはしこヽにうつりけるかとあやしむ、 わすれては雲いにのぼる心地して波はかすみの瀬田の長はし 出淵未上空、竜臥急流中、無数通人馬、何慚雲雨功、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0324_1618.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0447] 難太平記 一式部大輔入道殿事、〈号三郎頼国◯中略〉相模川にて、又大水の時分にて、敵さヽへけるお、上下の渡(○○○○)は佐々木判官入道以下渡しけり、中の手殊更こわかりしお渡されしかば、河中にて人馬ともに射ころされて、うたれ給ひき、今川三郎と雲しも、河ばたといひし人も、一所にてうたれき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0447_2226.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0942] 醒睡笑 七廃忘 京辺士にてある東堂の細工に、蟹びしほ(○○○○)おするとて、塩一二升お用意し、ふりかけ居らるヽ処へ、ふと檀那来れり、さてもよくぞおはしましたる、内に人のはぐらみのいろお見せ参らせたやとこそおもひ候つれ、其故は愚僧がしんせつのだんな、尼け崎に有り、某つかふ程はしほおつヾけて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0942_3978.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|水品
[p.0541] 茶窻間話 下 丿貫といひしもの、京都の住人にて、数寄道の逸人なりけり、〈○中略〉或時休師〈○千利休〉日比聞及しものなり、いざ尋んとて、二三子お携へ、其許とひしが、家のそともに石井あり、直に街道にて、人馬のちりほこり立こみて、いぶせかりしお見て、此水にて茶はのまれず、各帰らんといひしお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0541_1807.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1212] 享保集成糸綸録 四 正徳二辰年六月 一嘉定御祝之節、布衣以下之寄合五百石以上は登城、五百石以下之分者不及出仕候間、被得其意可被相触候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1212_5191.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] [p.0061] 徳川禁令考 五十二諸法度 享保元申年四月 五海道宿々江触書 道中奉行江 道中筋において、ごまのはい雲助など申もの有之、往来軽きもの之為に、難儀之由風聞候処に此度中島村において切殺され候者も、彼類之者由に候、総じて此等之類は、宿々之者共見知らざる事にも有べからず候得共、其余党之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_249.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0804] [p.0805] 享保集成糸綸録 二十二 延宝九酉年三月 東海道宿々二割増之覚 一江戸より品川(○○)江二里 百四文(本駄賃) 六拾四文(から尻賃) 四拾八文(人足賃) 中山道宿々二割増之覚 一江戸より板橋(○○)江二里半 百七文(本駄賃) 六拾七文(から尻賃) 五拾弐文(人足賃) 日光海道宿々二割増之覚 一江戸より千住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0804_3519.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0009] 徳川禁令考 五十二諸法度 明和四亥年十二月 病人倒人等取計之儀に付御触書 加納遠江守殿御渡 東海道、中山道、甲州道中、日光道中、奥州道中、右宿々旅籠屋は勿論、脇往還(○○○)其外之村々に而宿お取候旅人煩候はヾ、其所之役人立合、医師お掛、療養お加置、其旨御料は御代官、私領は領主地頭江相届、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0009_64.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0375] 徳川禁令考 五十二諸法度 享和三亥年三月 川越之儀に付御書付 大炊頭殿御渡 御勘定奉行江 道中川筋出水に而、川留有之候節、前後宿々逗留之面々川明候得ば、一統落合、越立方差急候故、及混雑、品により候而、不束之儀等も有之間敷とも難申、左候而は、各不安心之事に有之、混雑に及候得ば、却而越立方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0375_1889.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] [p.0271] 明良洪範 一 細川越中守綱利の臣長岡帯刀は、綱利未磨呂と申しヽ時より、補佐の臣として、能祖父の家訓お伝へて守立ける、成長し元服有て、越中守綱利と改めらる、後年奢侈多かりし中にも、白銀の下屋敷に庭お作り、玉川の水お掛させしなど、奢侈超過するの由、熊本へ聞えしかば〓物早速出府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_552.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] 周礼註疏 二十六春官 凭相氏掌十有二歳、十有二月、十有二辰、十日、二十有八星之位、弁其叙事、以会天位、〈○註略〉疏〈凭相至天位、釈曰、雲十有二歳者、歳謂太歳左行於地、行於十二辰一歳移一辰者也、雲十有二月者、謂斗柄月、建一辰十二月而周、故雲十有二月、雲十有二辰者、謂子丑寅卯之等、十有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_681.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0741] [p.0742] 国朝旧章録 八 御当、家御代々御院号出所 安国院殿 家康公、〈御誕生壬寅年、薨御元和二辰年、〉観智国師、七拾六歳に而御引導、無量寿経、〈治国利民之文也〉天下和順、 日月清明、風雨以時、炎砺不起、国豊民安、兵戈無用、崇徳興仁、務修礼譲矣、 台徳院殿 秀忠公 書経上〈五十五〉夏書禹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0741_3683.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0397] 徳川禁令考 五十二高札 元和二辰年 覚 一商人荷物壱駄四拾貫目、船賃びた銭拾八文之事、 一乗掛荷物も人共に同前、壱人は六文之事、 如斯船賃相定上者、往還之者、無遅滞様に可致事、 右之条々於相背者、可為曲事、 元和二年 対馬守 大炊守 備後守 上野守 伊賀守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0397_1978.html - [similar]
地部四十一|港|平戸港
[p.0585] [p.0586] 徳川禁令考 六十二貿易允裁 元和二辰年八月廿日 伊祇利須船狼藉御法度 条々 一自伊祇利須到日本商船、於平戸口売買、他所不許之、縦雖遭風涛之難、到本邦之地、不可有異儀并諸役免除之事、〈◯中略〉右可相守此旨者也御朱印 元和二年八月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2971.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方位吉凶
[p.0163] 通俗編 二十一芸術 方位 朱子語録、孤虚以方位言、如俗言某方利、某方不利之類、按、史記、日辰不全、故有孤虚、注、以六甲旬中所無二辰為孤、中二辰為虚、与方位之説不相応、時憲書所雲方位、則以干支除戊己、排列四正、以乾坤巽艮四卦列四維、地理家所用羅盤亦然、水経注中、屡有其説、穀水注雲、晋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0163_661.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0168] [p.0169] 十駕斎養新録 十七 大将軍隋李康清徳容、後題歳在辛亥、大将軍在酉、欧陽公謂、大将軍之説出於陰陽家、前史不載、而此碑見之、呉仁傑、以為即張晏所謂歳後二辰為太陰者、抱朴書、有諾皐太陰将軍之称、碑用其説、〈見雨漢刊誤補遺〉予〈○銭大昕〉謂、仁傑強作解事、於方術本未究心、其言絶無根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0168_685.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0398] [p.0399] 類聚名物考 時令一 暦中段、建除十二辰、 容斎随筆、〈二筆〉建除十二辰、史漢暦書皆不載、日者列伝、但有建除家、惟淮南子天文訓篇雲、寅為建、卯為除、辰為満、巳為平、主生、午為定、未為執、主陥、申為破、主衡、酉為危、主杓、戌為成、主少徳、亥為収、主大徳、子為開、主大歳、丑為閉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0398_1317.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称
[p.0505] 唐六典 十四大卜署 凡式占弁三式之同異 一曰雷公式(○○○)、二曰太乙式(○○○)、並禁私家畜、三曰六壬式(○○○)、士庶通用之、凡用式之法 周礼、太史抱天時、与太師同車、鄭司農雲、抱式以知天時也、今其局、以楓木為天、棗心為地、刻十二辰、下布十二辰、以加占為常、以月将加卜時、視日辰陰陽、以立四課、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0505_1637.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0787] 経信卿記 治暦四年七月廿一日辛酉、今日御即位也、〈○中略〉庁南檐懸十二辰帽額(○○○○○)、〈依長広廿二帖蔵雲々〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0787_4441.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|黒日
[p.0141] 運歩色葉集 久 黒日(くろび) 〈正戌日、二辰、三亥、四巳、五子、六午、七丑、八未、九寅、十申、十一卯、十二酉、歌に、戌や辰、亥巳子の午に、丑未、寅申卯酉、皆辷日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0141_571.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0907] [p.0908] 梅園日記 三 七草 世説、故事苑に七草お垂事、事文類聚に歳時記お引て曰、正月七日多鬼車鳥度、家々垂門打戸滅灯燭禳之、和俗七種菜お打つ唱に、唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬさきに、と雲るは、此鬼車鳥お忌意なり、板お打鳴すは、鬼車鳥不止やうに禳也といへり、按ずるに、此説是なり、桐火桶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0907_4038.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] [p.0549] 武家厳制録 二十三 一たばこ作并売買御停止札条々一たばこ作者、町人は五十日、百姓は三十日、自分兵粮にて籠舎たるべき事、一同売買候もの同前之事一同作候在所者、為過料、百姓壱人に付て、鳥目百文づヽ可出之事、一同作候所々代官、為過銭五貫文出すべき事、〈◯中略〉右条々堅所被仰出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2449.htm... - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|中星暦
[p.0384] 宋史 四十八天文 中星中星、四時中時、見於尭典、蓋聖人南面而治天下、即日行而定四時、虚鳥火昴之度在天夷奥析、因之候在人、故書首載之、以見授時為政之大也、而後世考験、冬至之日、尭時躔虚、至於三代、則躔于女、春秋時在牛、至後漢永元已在斗矣、大略六十余年、輒差一度、開禧占測已在箕宿、校之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0384_1284.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] [p.1077] 成田参詣記 四 佐倉(○○)城 印播郡鹿島山にあり、〈今の城地お鹿島郷と雲は古きことゝ見えて、永禄八年海隣寺仏識に見えたり、〉街坊六け町、〈田町、新田、弥勒町、本町、本佐倉町、酒々井町、〉江戸より十三里十八町余、天正十六年七月、千葉介邦胤卒し、十一月、北条氏政がはからひにて、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4364.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0434] 玉露叢 八 御即位記 一寛永七年九月十二日御即位〈◯明正〉之事あり、退散の後厩橋侍従忠世〈◯酒井〉佐倉侍従利勝〈◯土井〉周防守重宗〈◯板倉〉施薬院にして装束お改め内裏へ参らる、両伝奏先入て奏す、今度の御位お賀し申さるヽ将軍家よりの御使厩橋侍従進み参らる、常の御大刀に御馬代白銀千両進ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0434_1627.html - [similar]
地部八|遠江国|城飼郡
[p.0583] 遠江国風土記伝 十二 城飼郡〈倭名抄訓岐加布〉所以号城飼者、牧飼之地也、故昔有白羽牧官及駒場之旧名、〈白羽駒場、今属蓁原、◯中略〉 西限山名郡堺岡崎三輪之林丘、南限横須賀湊、及佐倉浜白羽海、東限蓁原郡堺佐倉村古谷菊川、北限佐野郡堺青陀坂并小笠山、 高六万千弐拾九石九斗四升三合〈依元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0583_2840.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉切炭(○○)お佐倉炭(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1823.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1077] 令条記 二十九 定 下総国佐倉より東において、しがみ銭取遣べし、但われ銭かけ新銭、えらび可申事、 慶長十一年七月廿三日 対馬守判 大炊介判 備前守判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1077_4365.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓
[p.0243] 羅山文集 四十四/銘 武州東叡山鐘銘並序〈代土井大炊頭利勝○中略〉 寛永八年竜集辛未秋九月日 従四位佐倉侍従藤原朝臣利勝 利勝晩年有故改為源姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0243_1542.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0735] 寛政四年武鑑 前田大和守利以〈◯上州七日市〉 時献上〈五月〉笋堀田相模守正順〈◯下総佐倉〉 時献上〈五月〉笋土屋但馬守英直〈◯常陸土浦〉 時献上〈五月〉笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0735_2700.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0978] [p.0979] 徳川禁令考 十五勘定奉行 延享三丙寅年七月〈闕日〉勘定奉行取扱向の儀に付勤方達書 覚〈◯中略〉 一佐倉小金牧〈◯中略〉 右之分、隻今迄神尾若狭守一人にて相勤候処、向後者御勝手方之もの不残掛りに可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0978_4325.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1072] 郡名一覧 下総国(御料私領) 〈総州 南北三日〉 拾弐郡 高五拾六万八千三百三拾壱石壱斗壱升三合七勺四才 千四百八拾四け村 ●佐倉 十三里半十六町 ●古河 十六里 ●関宿 十三里 ●結城 二十一里 ○生実(おひみ) 十二里 ○小見川 二十六里 ○高岡 十九里 ○多古 十九里 〇按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1072_4351.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0589] 窻の須佐美追加 下 佐倉少将利勝朝臣大老たりし時、或国君執政たちに請れるは、近日茶おすゝめたく候、御出下さるべく候やと申されしかば、朝臣お始、各一向に、是は興ある事に候、某日皆可参と約束有けり、〈○中略〉当日に及て、老臣達うちつれて行れければ、主人門内に迎て、辱よしお述、書院に招じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3319.html - [similar]
植物部二十|草九|黎豆
[p.0279] 物類称呼 三/生植 黎豆いんげんさヽげ 近江にてはつしやうまめと雲、関西にてふぢまめといふ、西国にててうせんさヽげと雲、勢州白子にてなたまめといふ、〈同名有、混ずべからず〉伊勢駿河にてにどなりと雲、奥之南部にてさヽげと雲、〈此所にていふ十六ささげは別也〉下総佐倉にてせんだいさヽげとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0279_1296.htm... - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
地部四十二|関|雑載
[p.0685] 吾妻鏡 二十五 承久三年五月十九日壬寅、晩鐘之程、於右京兆館、相州、武州、前大膳大夫入道、駿河前司城介入道等、凝評議、意見区分、所詮固関足柄筥根両方道路可相待之由雲雲、大官令覚阿雲、群議之趣、一旦可然、但東士不一揆者、守関渉日之条、還可為敗北之因歟、任運於天道、早可被発遣軍兵於京都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0685_3218.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0952] 江戸鹿子 五 日本橋より諸方道積 品川へ二里 高井戸へ三里 板橋へ二里 千寿へ二里 葛西へ二里半 鉄鉋津へ二十丁 小松川へ一里八丁 角田川へ一里十二丁 箕輪橋へ一里 駒込富士へ一里六丁 本郷追分へ三十丁 僧司谷へ一里十丁 四谷追分へ一里 目黒不動へ二里 京へ百十九里半十六丁 大坂へ百三十二里半十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0952_3917.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] 国花万葉記 二下山城 拾遺 宇治大路方(おちかた) うぢより木幡お経て京師に上るの道也、うぢ橋の東三室に至る道路おすべて宇治大路と雲へり、それおおちかたと雲ならはせるは誤り也、〈◯中略〉 諸方道法 大津〈三り〉 比叡山〈三里〉 伏見〈二里半〉 鞍馬〈三り〉 淀〈三り〉 大原〈三里〉 山崎〈三里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_992.html - [similar]
地部十七|信濃国|宿駅
[p.1358] [p.1159] 信府統記 二十四 正徳二辰年、木曾贄川町、奈良井町、薮原町、宮越町四け宿へ、筑摩郡之内高遠領之内西五千石、松本領二十一け村御用之趣にて、大通之節計助人馬被仰付候村々之内、両波多村、三溝村、新村此四け村より、同郡之内近き村野溝村、平田村、百瀬村、上下瀬黒村、竹淵村と道路遠近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1358_5409.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0888] 嬉遊笑覧 九/娼妓 轡は傾城屋の異名なり、箕山なども名目の来由おしらずといへり、或雲、原三郎左衛門は、太閤の馬の口取なれば、それが取立たるによりてしかいふ、又一説には、伏見の遊女町十文字なるといふともいへり、三郎左衛門、馬の口取といふこと慥ならず、又伏見などよりいひ出て、広くわたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0888_2350.html - [similar]
地部四十二|関|過所
[p.0627] [p.0628] 朝野群載 二十二諸国雑事 過所牒 某国牒 国路次関々可勘過某随身雑物事 右差某国発向、仍可勘過之状、牒送如件、故牒、 年月日 目 守 介 掾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0627_3097.html - [similar]
地部二十九|伊予国|野間郡
[p.0871] 朝野群載 二十二諸国雑事 太政官符 伊予国司 濃満郡(○○○)大領正六位上中原朝臣弘忠 右去年十二月廿八日補任如件、国宜承知依例任用、符到奉行、 修理左宮城判官正五位下行主計頭兼左大史算博士備後介小槻宿禰 康和二年二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0871_3784.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年賑貸
[p.1484] 牧民金鑑 十二 享保十九寅年正月日申渡書付 一西国、四国、中国、五畿内筋、去々子年〈◯十七年〉虫附に付、貸渡し候夫食種貸等之儀者、為御救去丑より卯年迄は不取立、来辰年より返納之積、年賦別紙に相伺可被申候、〈◯中略〉 右之通可申渡旨、松左近将監殿被仰渡候間、可被得其意候、以上、 寅正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1484_6320.html - [similar]
帝王部十六|諡号|大行
[p.0955] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年正月、周防守殿〈◯老中松平康直〉渡書付、先帝〈◯孝明〉御諡号迄、奉称大行天皇候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0955_3534.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 十六 慶応三年九月、希望の者は、蒸気飛脚船お以て、大坂へ往返すべきの達、 美濃守殿渡書付 此度廻船御用達等引受にて、蒸気飛脚船頭役、当月中より大坂表へ致往返候間、御用旅行物は勿論、諸家家来、百姓、町人、婦女等に至迄、右飛脚船にて致往返ものは、勝手次第、廻船会社へ申込、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3215.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0619] [p.0620] 嘉永明治年間録 十五 慶応二年四月、此月鉄炮お齎し関所通行規則、 周防守殿渡書付 諸家領分、其外へ鉄炮相廻し候節、関所通行方の儀、重立候家来の印紙へ員数相認め、直に関所々々へ差出し、通行可致旨、先年相触候処、向後は其筋より断無之ては不相通筈に付、万石以上以下とも、前以て砲数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0619_3078.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 勘契備忘記 中 享保十七子年、酒井議岐守殿、〈○忠音、老中、〉御勘定奉行〈江〉御渡書付、 万石以下布衣以上御役人知行、御蔵米御引替御書付、 一万石以下、向後出羽、陸奥、信濃、越後、越前、五け国之内、知行所有之布衣以上之御役相勤候もの、勤 候内計、願次第御蔵米に御引替可被下筈に被仰坦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1254.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0419] 町触 四 御向様御差図、戌〈○天保九年〉六月廿三日申渡仕候、 申渡 書物問屋行事一(宝暦)暦法新(甲戌元暦/○○○)書(/○) 一同(〇) 続録(○○) 一(完政)暦(暦/○)法新書(/○○○)右両暦書、近年何方より洩出候哉、偶々書物問屋手〈江〉も相渡り候趣相聞候、御当地書物問屋共、右暦書持居候はゞ、早々懸り町年寄共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1377.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1591] 日本書紀 二/神代 豊玉姫自馭大亀、将女弟玉依姫光海来到、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6916.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|足立郡
[p.0842] 新編武蔵風土記稿 一百三十七足立郡 花又村 鷲明神社〈〇中略〉 聞嘗此霊神也者、鎮座于武州下足立郡(○○○○)淵江領花亦村也、〈〇中略〉 応徳二年乙丑正月酉日 武州下足立郡淵江領花亦村鷲明神別当正覚院法印光海著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3600.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1046] 古事記 中/垂仁 爾其御子、〈○本牟智和気御子〉一宿婚肥長比売、故窃伺其美人者蛇也、即見畏遁逃、爾其肥長比売患、光海原自船追来、故益見畏、以自山多和〈此二字以音〉引越御船、逃上行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1046_4317.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|孫
[p.0229] 日本書紀 二/神代 一雲、〈○中略〉彦火火出見尊巳還郷、即以鸕鷀之羽葺為産屋、〈○中略〉豊玉姫自馭大亀、蒋女弟玉依姫光海来到、巳而従容謂天孫(○○)曰、妾方産、請勿臨之、天孫心怪其言窃覘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0229_1234.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 先哲叢談 五 佐藤直方 故赤穂侯遺臣殺吉良氏、明日跡部光海来謂曰、先生未聞乎、昨夜赤穂大石等四十七士復讐、直方曰、言誤矣、遺臣之於吉良、何有讐視之理乎、遂本諸柳宗元駁復讐議、論為陵上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1257.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0014] [p.0015] 古今要覧稿 時令 きさらぎ〈二月〉 きさらぎとは二月おいふ、いとふるき和訓なり、日本書紀に〈神武紀〉出たり、〈◯中略〉二月お伎佐良芸月、言は久佐伎波里月(くさきはりつき)也、草木の芽お張出すは二月也、其久佐伎の三言の約めは伎なれば、伎とのみ雲べくも、又は草は略くともすべし、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0014_98.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0016] [p.0017] 古今要覧稿 時令 やよひ〈三月〉 やよひとは三月おいふ、日本書紀〈神武紀〉の訓に、はじめてみえたり、中むかしよりして、やよひの文字弥生と〈奥義抄〉かけり、草木のいやおひしげれる比なればいふなるべし、やよひにうるふ月の有ける年と〈古今和歌集詞書〉いひ、草木いよ〳〵おふる故にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0016_112.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|月殺方
[p.0187] 万安方 五十八避人神法 月殺方正五九月東北 二六十月北西 三七十一月西南 四八十二月南東 右向此方不可服薬治病、凶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0187_757.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0054] [p.0055] 随意録 七 朔望之望、以日月東西相望謂之、則与観望之望同、説文別作望、経伝所無焉、聡明之明、与日月之明義亦全同、別作明、亦古之所無焉、佗如斯類、漢以後字学家失古者不寡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0054_401.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|長享
[p.0244] 長興宿禰記 文明十九年七月二日庚子、今日可有改元仗議之由有其沙汰、延引雲々、 廿日戊午、今日改元定也、去年九月東寺焼亡(○○○○)、十二月外宮炎上(○○○○)、其外一乱以来、兵革不(○○○)休(○)、傍被改元者也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0244_1909.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] [p.0190] 嘉永明治年間録 十七 慶応四年〈◯明治元年〉九月 東京(○○)に行幸の御達 東京行幸御出輦、来る廿日御治定之事〈◯中略〉 十月 御著輦奉迎道筋等の達 御著輦御当日奉迎場所 議定以下三等官以上、坂下御門外北側、 四等五等官、和田倉御門外北側、 無役諸侯、坂下御門外南側、 但当日不及登城、翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_917.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0011] 続日本紀 十四聖武 天平十四年六月戊寅、夜、京中往々雨(○)飯(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0011_58.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0009] 続日本紀 三十四光仁 宝亀七年九月、是月毎夜瓦石及塊、自落内竪曹司、及京中往々屋上、明而視之、其物見在、経二十余日乃止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0009_49.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.