Results of 1 - 100 of about 1912 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12397 豊河 WITH 7815... (7.293 sec.)
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 海道記 九日、〈◯貞応二年四月〉暁おはやめて豊河の宿にとまりぬ、深夜に立出てみれば、此川はながれひろく水ふかくして、まことにゆたかなる渡也河の石瀬に落る浪の音は、月の光にこえたり、川辺に過る風の響は、夜の色白し、又みぎは、ひなのすみかには、月よりほかにながめなれたるものなし、 しる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2140.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 豊河 世俗に今橋といふ、宿よりも北なり、星野などヽ雲所に近し、三河の北は山つヾきなり、今橋の宿より高師原へ行なり、北に大山あり、其麓に豊河あり、矢はぎの里読合せり、 狩人の矢はぎに今宵やどりなば明日やわたらん豊河のなみ(○○○○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2141.html - [similar]
地部四十|渡|豊河渡
[p.0430] 富士紀行 十四日、〈◯永享四年九月〉こヽの御とまりお立侍しに、河あり、これや豊川と申わたり(○○○○○○○)ならむとおぼえて、 かり枕いまいく夜有て十よ川やあさたつ浪の末おいそがむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2142.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
地部八|三河国|宿駅
[p.0546] 吾妻鏡 三十一 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉十月十八日己未、有熱田社御奉幣、酉一点、入御矢作宿(○○○)辺左馬頭義氏朝臣亭、 十九日庚申、戌一刻、著御豊河駅(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2682.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家節供
[p.0830] 玉海 建久三年正月一日甲戌、及深夜有手水歯固節供等事、女房節供如例、〈陪膳皆以政朝臣也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0830_3696.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 六 荻生徂来〈○中略〉 徂来看書向暮、則出就檐際、檐際亦不可弁字、則入対斎中灯火、故自旦及深夜、手無釈巻之時、其平生惜分陰者、率此類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6920.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0095] 書言字考節用集 二時候 夜更(よふけ)〈又雲深更〉 闌夕(同)〈文選〉 三更(よぶかし)〈万葉〉 更深(さよふけ)〈遊仙〉 深夜(しんや)〈又雲良夜〉 深更(しんかう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0095_810.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1396] 武江年表 九 安政元年十一月三日辰半刻、地震、〈市中の者は大路へかけ出す、翌五日深夜まで数度震ふ、小川町諸侯のやしきには厩潰れ、其外土蔵の壁等所々に破損多く、長屋潰れて即死に及けるもありし由なり、同刻伊豆国甚しく震ひ、東海道筋これに亜りと雲ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6012.html - [similar]
天部一|天|天降雑物
[p.0010] [p.0011] 遊芸園随筆 六月〈◯天保七年〉十九日夜、一頻雨ふりたりしは深夜如夢に覚たり、同廿日退出より、新家栄之助、飯田町もちの木坂へ転宅の賀として参りしに、昨夜か暁かはしらず、毛ふりたりとて、拾得たるもの数根おみする、長さ五六寸より六七寸にて、白くして黄お帯たり、夫より帰り懸、牛込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0010_57.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯産地
[p.0256] 新編相模国風土記稿 二十四/足柄下郡 小田原宿〈○中略〉 新宿町〈○中略〉 土産提灯 俗に小田原挑灯(○○○○○)と称するもの是なり、古へ当町に住る甚左衛門なるもの、関本最乗寺山中の木材おもて始て製す、霊山の木なる故にや、深夜狐媚夭怪の厄お免るヽ由、伝説して世に弘り、享保の頃より、専ら諸国に通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1478.html - [similar]
地部四十六|井|井具
[p.1018] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋子もとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ、夜は橋おひきて用心きびしけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1018_4433.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏/名称
[p.0677] [p.0678] 藻塩草 十/鳥 雞 ゆふつけ鳥〈世中さはがしき時、四境祭とて、おほやけせさぜ給に、鶏に木綿お付て四方関にいたりて祭と雲々、又暁になく夕つけのわび声にとよめり、鳥となけれ共、又たつ田かも読り、又立田によむ事は奈良京の儀也、〉 庭津雞 八声の雞 には雞〈是常の事也〉 くたかけ雞〈又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0677_2589.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|尾張国/木曾川
[p.1162] 美濃名細記 一 一長良川(○○○) 河渡川(○○○) 墨俣川(○○○)〈同流也〉 山県、武義、郡上、賀茂四郡之川、所々にて流合、長良、岐阜、河渡、墨俣へ流れ墨俣にて川幅百間余、川上は芥見、尻毛、岐阜、長良、河渡、墨俣、本郷皆船渡也、此下流猶船渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1162_4919.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0451] 夫木和歌抄 二十六渡 石西渡〈いはせの渡武蔵〉 よみ人しらず 風さむみ冬はいはせのわたりにておちの舟まつお〈◯お恐ほ誤〉とぞわりなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0451_2246.html - [similar]
地部四十|渡|武蔵国/石瀬渡
[p.0450] 類聚三代格 十六 太政官符 応造浮橋布施屋并置渡船事 一加増渡船十六艘〈◯中略〉 武蔵国石瀬河三艘(○○○○○)〈元一艘、今加二艘、◯中略〉 右河等、崖岸広遠、不得造橋、仍増件船、〈◯中略〉 承和二年六月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2245.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑前国駅馬〈独見、夜久各十五匹、島門廿三匹、津日廿二匹、席打、夷守、美野各十五匹、久爾十匹、佐尉、深江、比菩、額田、石瀬、長丘、把伎、広瀬、隈埼、伏見、綱別各五匹、〉伝馬〈御笠郡十五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4008.html - [similar]
地部三十三|日向国|諸県郡
[p.1157] 日本書紀 七景行 十八年三月、天皇将向京、以巡狩筑紫国、始到夷守、是時於石瀬河辺、人衆聚集、於是天皇遥望之、詔左右曰、其集者何人也、若賊乎、乃遣兄夷守弟夷守二人令睹、乃弟夷守還来而諮之曰、諸県君(○○○)泉媛、依献大御食而其族会之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1157_4836.html - [similar]
地部四十|渡|富士川渡
[p.0445] [p.0446] 海道記 十四日〈◯貞応二年四月〉蒲原お立て、〈◯中略〉富士川おわたりぬ、此河中にこそ石おながす、巫峡の水のみ、なんぞ舟おくつがへさんや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0445_2216.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 海道記 七日、〈◯貞応二年四月〉市腋お立て、津島の渡と雲所お舟にて下れば、蘆の若葉あおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、菱の浮葉に浪はかくれども、難面かはづは、さはぐけもなし、とりこすさほの雫、袖にかヽりたれば、 さして物おおもふとなしにみなれざほみなれぬ浪に袖はぬらしつ、渡はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2123.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0436] 海道記 十二日、〈◯貞応二年四月、中略、〉天中川(○○○)おわたれば、大河にて、水面三町ばかりあれば、舟にて渡る、はやく波さかしくて、さほもさしえねば、大なる朳おもちて、よこざまに水おかきてわたる、かの王覇が忠にあらざれば、滸池河澌むすぶべきにあらず、張博望が牛漢、浪にさかのぼりけん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0436_2167.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0469] 海道記 貞応二年卯月の上旬、五更に都お出て、〈◯中略〉四日、〈◯中略〉三上の岳おのぞみて野洲河おわたる、 いかにしてすむやす川の水ならんよわたるばかりくるしきやある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0469_2333.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|遠江国/浜名湖
[p.1231] 海道記 十一日〈◯貞応二年四月〉に橋本おたつ、橋のわたりより行々たちかへりみれば、跡にしらなみのこえは、すぐるなごりおよびかへし、路に青松の枝は、あゆむもすそお引とヾむ、北にかへりみれば、湖上はるかにうかんで、なみのしは水の顔に老たり、西にのぞめば湖海ひろくはびこりて、雲のうきはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1231_5206.html - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0902] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉江尻の浦おすぐれば、青苔石におひ、黒布磯にはる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4079.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海松
[p.0899] 海道記 十三日〈◯貞応二年四月、中略、〉此浦〈◯江尻興津間〉お遥に見渡して行ば、海松はなみの岩ねに、根おはなれたる草、海月は潮のうへに水にうつるかげ、ともにこれうき世お論じて、人おいましめたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0899_4060.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0125] 海道記 八日〈◯貞応二年四月〉三河国にいたりぬ、〈◯中略〉宮橋といふ所あり、数双のわたし、板は朽て跡なし、八本の柱(○○○○)は残て溝にあり、心のうちにむかしおたづねて、ことのはしに今おしるす、 宮橋の残るはしらにことヽはん朽て幾世かたえわたりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0125_662.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0263] 海道記 八日〈◯貞応二年四月、中略、〉三河国にいたりぬ、雉鯉鮒が馬場お過て、数里の野原に、一両のはしお名づけて八橋といふ、砂に睡る鴛鴦は夏お辞去り、水にたてる杜若は時おむかへて開たり、花はむかしの色かはらず咲ぬらむ、橋もおなじ橋なれども、幾度つくりかへつらん、相如が世おうらみしは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0263_1334.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] 海道記 四月〈◯貞応二年〉四日の暁、都出し朝よりも雨にあひて、勢田の橋のこなたにしばらくとまりて、あまじたくしてゆく、けふあすともしらぬ老人おひとり思ひ置てゆけば、 おもひおく人にあふみのちぎりあらば今かへりこん勢田のなが橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1600.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] [p.0275] 海道記 十日〈◯貞応二年四月〉夕陽の影の中に、橋本の宿にとまる、〈◯中略〉夜も既に明ゆけば、星のひかりはかくれて、宿立人の袖はみえ、余所なる声によばれて、しらぬ友にうちつれて出づ、しばらく旧橋に立とヾまりて、めづらしきわたり、興すれば、橋の下にさしのぼるうしほ、かへらぬ水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1405.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 万葉集抄 十六 こがのわたり 下総国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2293.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0378] 延喜式 二十二民部 凡飛騨国金山河渡子二人、免徭役、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0378_1909.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 榻鴫暁筆 二十同名 和国名所 久我 〈渡〉 〈下総〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2290.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 書言字考節用集 一乾坤 許我渡(こがのわたり)〈下総猨島郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2289.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0455] 江戸名所図会 十七 隅田河渡(すみだがはのわたし)橋場より須田堤(すだづヽみ)のもとへの古き渡なり、今は橋場(はしば)の渡(わたし)と唱ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0455_2264.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] 廻国雑記 古河といふ所にて、ふねにのりて、 こがくれにうかべる秋の一葉舟さそふ嵐お川おさにして 川ふねおこがのわたりの夕なみにさしてむかひの里やとはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2291.html - [similar]
地部四十|渡|下総国/古河渡
[p.0462] [p.0463] 夫木和歌抄 二十六渡 百首歌 従二位家隆卿むらさめにうすくもかけて行舟のこがのわたりの夕暮のそら 渡霧 からろおすおともほのかにゆくふねのこがのわたりの秋の夕霧 西行上人 霧ふかきこがのわたりのわたしもりきしのふなつき思ひさだめよ 此歌は、むさしの国と下つけのくにとの中にある、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0462_2294.html - [similar]
地部三十八|橋上|課国造橋
[p.0172] 新儀式 四臨時 野行幸事 延長六年、幸大原野、先到葛野河渡瀬上停乗輿、御軽幄、御幄在路北、公卿幄大略南、頃之乗輿度浮橋、先是、国司所造候也、〈◯又見扶桑略記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0172_821.html - [similar]
地部三十九|橋下|泉川橋
[p.0216] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日、山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和六年両度、下符国宰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0216_1062.html - [similar]
地部四十|渡|山崎渡
[p.0415] [p.0416] 小右記 寛仁元年九月廿二日丁巳、今日大殿〈◯藤原道長〉引率北方、尚侍、最弟女等、被参石清水、明日可被参上御在所雲々、 廿四日己未、北の方、尚侍、少姫君乗輦車、参上御在所、女房徒歩又雲々、山崎河渡船(○○○○○)装束、播磨守広業一向奉仕、漏船四艘、造屋、葺檜皮、又造廊、〈◯中略〉今日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0415_2040.html - [similar]
地部四十|渡|泉河樺井渡/木津渡
[p.0417] [p.0418] 三代実録 二十八清和 貞観十八年三月三日辛巳、是日山城国泉橋寺申牒曰、故僧正行基、五畿境内、建立四十九院、泉橋寺是其一也、泉河渡口(○○○○)、正当寺門、河水流急、橋梁易破、毎遭洪水、行路不通、当在道俗合力、買得大船二艘、小船一艘、施入寺家、以備人馬之済渡、太政官天長六年、承和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0417_2054.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1274] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 美濃 恵那郡、千旦林(せんたはやし)村、土岐郡、大湫(くて)宿、可児郡、顔戸(かほど)村、厚見郡、鏡島(かヽしま)村、方県郡、河渡(がうど)宿、尻毛(しつけ)村、蘆敷(あしヽ)村、本巣郡、生津(なまつ)村、木知原(こちはら)村、安八郡、楽田(がくでん)村、豊喰(とよばみ)新田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1274_5118.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|野洲川
[p.1156] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 高綱は、〈◯中略〉暁は守山お立、野洲の河原に出ぬ、如法暁の事なれば、旅人も未見けるに、草鞍置たる馬追て男一人見へ来る、高綱、和殿はいづくの人ぞ、何へ渡るぞと問へば、是は栗太の者にて候が、蒲生郡小脇の八日市へ行く者也と答、名おば誰と雲ぞと問へば、男怪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1156_4886.html - [similar]
地部三十|筑前国|名所
[p.0960] [p.0961] 筑紫道記 明れば廿九日〈◯文明十二年九月〉生の松原(○○○○)へと皆同行さそひて立出侍るに、大なる川お打渡り、みれば右に一村の林有、則聖廟の御社なり、〈◯中略〉やがてかの松原に至る、大さ一丈ばかりにて、皆浦風にかじけたるも哀れなり、引入て社有、〈◯中略〉御神のいきよとてさし給ひけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0960_4135.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|駿河国/富士川
[p.1166] 東遊行囊抄 十二 富士川 船渡也、此渡蒲原と吉原との馬次の塚也、蒲原より東に行するものは、西の岸にて荷お下し、吉原より西行するものは、東の岸にて荷お下す、治承四年十月二十日、平惟盛、忠度、知度、東征の時、此渡の西の岸に陣すと雲に、但岩淵の宿かくての事なるべし、 此国お駿河国と号する事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1166_4938.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/相模川
[p.1167] 東遊行囊抄 十五 馬入川 舟渡也、是相模川也、御上洛の時必船橋お掛らるヽ例ありと雲々、此川上お福島川(○○○)と雲、此渡の東西の岸に町あり、西馬入、東馬入と雲、是お馬入と号する事は、右大将頼卿の馬、橋より落入て死す、それよりして名也と里俗の謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1167_4945.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] [p.0441] 海道記 播豆蔵の宿おすぎて大堰河おわたる、此川は川中に渡りおほく、又水さかし、ながれおこえ、島おへだてヽ、瀬々かた〴〵にわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2193.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|相模国/鞠子川
[p.1155] 東遊行囊抄 十四上 酒勾川 常は歩渡也、水増ときは、民家より川越とて人夫お出して、往来の人お扶く、冬は土橋お渡して人馬お渡す、此川上は御厨領とて駿州堺足柄の辺より流出て、此渡の右の方五六丁にて海に入る也、此川一名鞠子川共雲、是は古の名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1155_4878.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0465] 釈日本紀 二十四和歌 斉多能和多利珥〈勢多渡也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0465_2306.html - [similar]
地部四十|渡|野洲渡
[p.0468] 西遊行嚢抄 九上 野洲川は、歩渡也、川原の間広し、四五町、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0468_2330.html - [similar]
地部四十|渡|洲俣渡
[p.0471] 西遊行囊抄 六下 洲俣河は舟渡也、川の広さ前のさわたり川の如し、此水上は飛騨山より流れ出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0471_2350.html - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0055] 新編常陸国誌 六 行路 海道 海道は東海の大道なり、伊賀伊勢以東本国に至るまで十五箇国、皆東海道の域に属す、故に往来の大道これお海道と称す、古代石背石城の国いまだ陸奥に隷せざりし間は、東海道に属す、故に今に至て石城、石瀬、菊多、岩崎等の四郡呼て海道四郡と称す、陸奥国中に海道の称ありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_211.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 梵俊日記 慶長七年九月五日、豊国社宝殿畳おもて、廿一帖代銀子四十三文目相渡也、妙心院慶音取次、則請取有、 十二月廿六日、豊国巫女屋畳面、代四十四文目銀子相渡也、次同縁十一文目彦三郎相渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_322.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 梵俊日記 慶長八年四月十六日、近江おもて(○○○○○)畳屋に銀子十四匁七分相渡也、 十年八月七日、豊国社巫女屋畳面替卅畳、〈備後面〉神供所廿帖〈近江おもて也〉神事祭前に申付出来也、 十一年七月廿四日、豊国社頭政所御産所、厚畳備後面十七帖、銀子卅九文目一分取也、来月神事に畳面替料也、 十七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_320.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 倭名類聚抄 十道路具 橋〈葱台附〉 説文雲、橋、〈音喬、和名波之、〉水上横木、所以渡也、爾雅注雲、梁、〈音良〉即水橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_291.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0218] 日本紀略 十一条 長徳元年十月廿一日甲午、石清水行幸、今日淀河無(○○○○○)泛橋(○○)、以数百艘船所渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0218_1076.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|太白方
[p.0177] 玉海 承安五年六月十二日辛酉、明日可犯土、仍明旦可向頼輔朝臣南家、而十三日有太白方(○○○)否疑、仍令打之処、南北六十一丈、東西四十三丈雲々者全不当、仍明日可渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0177_716.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0521] 古事記 中/仲哀 故是以新羅国者定御馬甘、百済国者定渡屯家、爾以其御杖、衝立新羅国主之門、即以墨江大神之荒御魂為国守神而祭鎮還渡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0521_2706.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0079] 伊呂波字類抄 波地儀 稿〈はし、道也、水梁也、〉 橋〈水上横木、い木所以渡也、〉 梁〈音良、木稿也、〉 階〈音皆、階級也、階也、宅也、〉 除〈玉階〉 階〈音皆、階砌也、〉 陛〈階陛也〉 椅 圯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0079_293.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 段注説文解字 十一上水 渡済也〈上文済篆下無此義、此補見邶風、伝曰、済、渡也、方言曰、過度謂之渉済、凡過其処皆曰渡、仮借多作度、天体三百六十五度、謂所過者三百六十五也、〉従水度声、〈徒故切、五部、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1775.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0747] 揃注倭名類聚抄 三/舟 按桴、説文作不、雲編木以渡也、爾雅、楚辞、国語、詩毛伝、亦皆作不、後人諧声作桴、遂与棟桴字混、今本玉篇舟部雲、艀亦作桴、按、此正文、引論語注作桴、故引玉篇、変雲亦作艀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0747_3833.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享和
[p.0265] [p.0266] 大江俊矩記 寛政十三年〈◯享和元年〉二月五日壬子、革命仗議改元定也、〈◯中略〉議定畢、奏聞、頼寿朝臣帰来、〈◯中略〉改元為享和(きやうわ)之旨、奉行被申渡也、猶難陳奏聞畢、奉行参陣、仰為其元年之儀、時先早速被示之、官務出納等示之了、是吉書可書加新年号故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0265_2058.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0209] 山州名跡志 十乙訓郡 山崎橋 断絶す、此橋山崎方は今の観音寺の前川畔也、其向所は淀の大橋の南、河内街道の内、八幡山の坤に当て、片方の人家茶店あり、此人家の町北の端より三十間計北方、其橋の渡場也と雲ふ、其所古老の説也、因て其辺お橋本と号す、但今雲ふ橋本の宿は、後世に此所より移し建る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0209_1016.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 藻塩草 十/鳥 千鳥〈冬の物也、但秋にもよめり、〉 さ夜千鳥 友千鳥〈友まとふなども、又ともよびかはしなども、〉 ともなし千鳥 むら千鳥 河千鳥 浦千鳥 はま千鳥 ゆふ千鳥 夕なみ千鳥〈なゝくなと雲り〉 いそ千鳥〈又さしでのいその浜千鳥共雲り〉 なく千鳥の声〈○註略〉 あかしの浦によめり 千鳥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2438.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事 一銚子お人に渡候事、貴人へは銚子お取なおし、ながえの方おさし出し、総の我身、おちとしづむるやうにして、銚子おちとさしあぐる様に心得て、酒の入たる方お右の手に取、ながえお左の手のひらにすへてまいらすべし、同じ程の人ならば、是も銚子お取なおし、右の手に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1232.html - [similar]
地部四十|渡|固瀬川渡
[p.0450] 海道記 固瀬川おわたりて、江尻の海汀おすぐれば、江の中に一峯の孤山あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0450_2240.html - [similar]
地部四十|渡|相模国/馬入川渡
[p.0446] [p.0447] 海道記 大磯のうら小磯のうらおはる〴〵とくれば、雲のかけはしなみのうへにうかみて、かささぎのわたしもり、あまつ空にあそぶ、あはれさびしきたびの空かな、〈◯中略〉さがみ川おわたりぬれば、懐島に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0446_2223.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0426] 紹巴富士見道記 桑名は近郷喧嘩有て、むかひおまちて、月に道喜の宿に入つるには、舟あまたして尾州へ渡りぬ(○○○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0426_2113.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 吾妻道記 天文二の年神無月後の四日に、あづまのかたへ、ことのようありて下り侍るに、〈◯中略〉大井川おわたるに、都のあたりにおなじ名あれば、それさへゆかしくて、 都にしかよふこヽろの大井川名にたつ浪はかへりもやする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2196.html - [similar]
地部四十一|津|興津
[p.0532] 扶桑拾葉集 三十 関東海道記 源通村 おきつおすぐるとて 見ても猶あかず過ゆく名残おぞおもひおきつの跡のしら波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2711.html - [similar]
地部四十九|浜|由比浜
[p.1303] 海道記 申の斜に湯井の浜に落著ぬ、しばらく休みて此所おみれば、数百艘の舟ども、綱おくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりに異らず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿につきぬ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1303_5546.html - [similar]
地部三十七|道路|中山道
[p.0067] 木曾古道記 一東山道〈◯中略〉中山道とも称せり、東海道北陸道両道の中道なればにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0067_263.html - [similar]
地部六|伊勢国|名所
[p.0466] 源光行海道記 七日、市腋お立て、津島の渡と雲所お、舟にて下れば、蘆の若葉のあおみわたりて、つながぬ駒も立はなれず、〈◯中略〉渡りはつれば、おはりの国にうつりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0466_2349.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1560] 海道記 海月は、潮のうへに水にうつるかげともに、これうき世お論じて、人おいましめたり、 浪のうへにたゞよふ海の月もまたうかれ行とぞ我お見るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1560_6760.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 本朝俚諺 三/太 他界 仏家より出たることばなり、娑婆世界おはなれて、極楽世界にうつるといふ事也、長明海道記雲、ついに十念相続して他界にうつりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3720.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0647] 倭訓栞 中編十三/多 たかい 死するお他界といふは和語なり、東鑑に見えて、もとは上下通ぜし詞と見えたり、海人藻芥にも、常の人に逝去他界と申べき也と見ゆ、今は妄に称せられず、本朝通鑑には、頼朝以来の武将は新例お立て、皆殂と書せり、長明が海道記に、つひに十念相続して、他界にうつりぬといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0647_3721.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 倭訓栞 前編十六/都 つた 倭名抄に絡石およめり、されど絡石はていかかづら也、或は蔦字およめれど、新撰字鏡にほとと訓じ、説文に寄生也といへば、やどり木也、和名抄豊前国築城郡に蔦木あり、集韻に蔦同蔦と見ゆ、地錦お訓ずべしといへり、海道記に〓およめり、つたかづらともいひて、蔓延するものな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1619.htm... - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 海道記 八日、萱津お立て、鳴海の浦に来ぬ、〈○中略〉此干瀉お行ば、小蟹ども、おのが穴々より出て惷きあそぶ、人馬のあしに、あはてゝ横におどり平さまに走りて、我あな〳〵へ逃入おみれば、足の下にふまれて死べきは、外なる穴へ走りて命いき、外に恐なきは、足の下なる穴へ走来て、ふまれて死ぬ、憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6987.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|薦種類
[p.0033] [p.0034] 倭訓栞 前編十八/登 とふのすがごも(○○○○○○○) 目お十に編たる菅薦也といへり、よて海道記に七編のこもむしろと書たり、一説にかや筵なれば、簀茅薦(すかやこも)の義也といへり、さればふは封字の義成べし、今も俵などに一のふ二のふなどいへり、又節の略にや、日本紀の歌に、八ふの柴垣とも見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0033_204.html - [similar]
地部四十九|浜|豊前国/規矩高浜
[p.1305] 筑紫道記 やがて一葉に乗じて漕出、安徳天皇行宮の跡おあはれみ、柳が浦お過、菊の高浜おながむ、同行の勧め侍れば、舟の中にて一折有、 花ならぬ真砂もきくの浜路かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1305_5556.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑紫道記 移り行て、筑前国若松の浦といふに著ぬ、〈◯中略〉かた山かけて、植木高き陰よりうちとの海おみるに、塩屋の煙暮わたり、入日影に移ふほど、又いふかたなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5624.html - [similar]
地部三十八|橋上|反橋
[p.0117] 筑紫道記 宗祇 十六日〈◯文明十二年九月、中略、〉宰府聖廟へまいる、〈◯中略〉反橋たかうして二有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0117_597.html - [similar]
地部三十八|橋上|打橋
[p.0086] 筑紫道記 宗祇 十六日〈◯文明十二年九月、中略、〉宰府聖廟へまいる、〈◯中略〉反橋たかうして二有、又うちはしふたつ、その中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0086_352.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0255] 紹巴富士見道記 所がら海士人の墨田河原、〈○駿河〉庵原より丈室に入、小夜更て花やかなる盃の台、和尚手づから持出給ひ、漢和一折有てねぬる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0255_1543.html - [similar]
地部二十七|周防国|疆域
[p.0678] 筑紫道記 はるかに過行ば、けはしからぬ程の道のほとりに、小松むら立て、手向の神にやと、大なる石に木綿かけたる有、こヽなん周防長門の境といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2917.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0330] 東国陣道記 この明がたに、木曾のかけはしお渡りてのぼりけるに、月の河上にうつりてすさまじきに、霧わたりて夜のさまいへばさら也、 世中のあやうきみちもくも水のなかばにいづる木そのかけはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0330_1643.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] [p.0778] 海道記 源光行 申の刻〈◯貞応二年四月十七日〉に湯井浜に落著ぬ、しばらく休みて、此所おみれば、数百艘の舟ともづなおくさりて、大津のうらに似たり、千万宇の宅軒おならべて、大淀のわたりにことならず、御霊の鳥居の前に日おくらして後、若宮大路より宿所につきぬ、〈◯中略〉十八日、此宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3436.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 木曾古道記 一古道 馬籠 妻籠 御殿 与川 長野 池尻 掛橋 東野 吉野 風越 徳原 川上 大原 原野 宮越 薮原 奈良井 贄川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_274.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇譲位于皇子、 択申御譲位日時 今月十一日庚寅 時亥 永徳二年四月十一日 陰陽助、陰陽頭、権天文博士、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1704.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|為親王不為太子而受禅
[p.0540] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位也、奉行頭右大弁藤原清長朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車、有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0540_1889.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0331] 宝暦二年木曾道記 木曾掛橋、右は高山峯お並べ、左は岩石峻にして木曾の大河脹る、谷数十丈の中間に大木おより入れ、角木お並べ、掛橋とす、誠に危き難所なり、上代は今の所より上に道あり、共後新に修復有て、七十五間の掛橋なり、川の方に欄干あり、慶安三年九月廿六日に成就すといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0331_1650.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|用途
[p.0509] [p.0510] 良賢入道記 永徳二年四月十一日庚寅、今日天皇〈◯後円融〉譲位于皇子、〈◯後小松、中略、〉今度蔵人方調進御調度等新調、古物修理等事、兼日用途折中、蔵人方折中過分、仍被仰大蔵省年預親弘、非分調進雲雲、伝奏万里小路一品被仰付雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1778.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0813] 常永入道記 応永十九年九月五日丁亥、太上天皇尊号、〈◯後小松〉并御随身等宣下之、奉行清長朝臣、公卿洞院大納言、〈実信卿◯以上又見皇年代略記、歴代皇紀、〉 廿一日癸卯、尊号詔書覆奏、奉行清長朝臣、上卿洞院大納言、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0813_2890.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 玉勝間 十一 三十六町お一里とする事 道のほどお卅六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならむ、ある説に、織田大臣の世よりの事なりといふはたがへり、尭孝僧都の富士の道記に、近江のむさの宿お、都より十三里といひ、美濃のたる井お、むさより十四里などいへる、すべて今の世のさだめと同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_170.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0509] 常永入道記 応永十九年八月廿九日壬午、今日御譲位〈◯後小松〉也、奉行頭右大弁藤原清良朝臣也、酉刻親王御方、〈◯称光〉自裏松亭有渡御土御門内裏、室町殿〈◯足利義持〉為御同車有御参彼亭、公卿殿上人少々扈従、永藤朝臣御共、文車束帯如恒、牛飼〈狩衣〉雑色如恒、親王御服〈御年十二〉自一昨夜有渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0509_1777.html - [similar]
植物部四|木三|櫟
[p.0195] 夫木和歌抄 二十九櫟 貞応二年百首木 民部卿為家 おほ井河しぐるヽ秋のいちい(○○○)だに山やあらしの色おかすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0195_771.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元仁
[p.0214] 皇代記 後堀河 元仁元年〈貞応二年十二月廿日壬午攺元、依旱魃也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0214_1577.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|土公祭
[p.0041] 吾妻鏡 二十六 貞応二年三月三日、勝長寿院奥地、今日被行土公祭、是為二品御願、可被立御堂之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_145.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|反閉
[p.0067] 吾妻鏡 二十六 貞応二年七月廿六日、二位家新造御亭、〈号御堂御所〉御移徙也、被略水火(○○○○)、陰陽大允親職候反閉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0067_277.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.