Results of 1 - 100 of about 618 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17660 主一 WITH 1131... (3.771 sec.)
地部四十二|関|手形
[p.0634] 柳営秘鑑 四 諸国より出る女之御関所通手形差出候所々 一伊勢 桑名城主 一西三河 岡崎城主 一東三河 信濃〈松本〉城主 一駿河 同所町奉行 一〈丹波近江〉 伏見奉行 一美濃 大垣城主 一越後 高田城主 一〈摂津河内〉 大阪町奉行 一大和 奈良奉行 一山城 京都所司代 〈但し西国筋より女通手形其地頭代官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3109.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一乗輿者、一門之歷々、国主城主一万石以上国持大名之息、城主曁侍従以上之嫡子、或年五十以上、或医陰之両道病人免之、其外禁濫吹、但免許之輩者各別也、至于諸家中者、於其国撰其人可載之、公家門跡諸出世之衆者、制外之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4986.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|宮主戸座月料
[p.0196] [p.0197] 類聚三代格 十五 太政官符 応以官田給三宮主戸座等月料事 山城国九町四段百十八歩 御宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町百卌九歩、 太皇太后宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町百卌九歩、 皇太后宮宮主一人、戸座一人、合二人料、三町三段百八十歩、 右得神祇官解称、宮主等解称、件月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0196_745.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0135] 氏族考 下 古へより以降、国史諸書に見えたる氏姓の大略お考へ試むるに、凡そ皇別の氏姓は、真人五十六、朝臣百四十八、宿禰五十一、忌寸三、臣百二十一、連四十、造十三、国造五十八、公百三十五、別三十九、直十七、稲置五、県主四、首三十六、祝一、史四、我孫一、椋人一、人二、勝一、無尸四十五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0135_823.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|黒米飯
[p.0391] 清正記 三 清正家中〈江〉被申出七け条大身小身によらず侍共可覚悟条々一平生傍輩つき合、客一人亭主一人之外咄申間敷候、食は黒飯(○○)たるべし、但武芸執行之時は、多人数可出合事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0391_1698.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1060] 醒睡笑 六児の噂 一児の膳にかうのもの(○○○○○)のあるお、脇に居たる僧とりて食ふ、児我が秘蔵に思うて置いたるおと雲はるゝ時、彼坊主一つは御膳に候と存ずれば、何とやなつかしさに、又はつねのよりもよくなるが、面白きにと申したり、児腹お立て、なるが面白くば鉄炮おくはれよと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1060_4558.html - [similar]
封禄部七|准三宮|雑載
[p.0348] 中右記 寛治八年三月九日庚辰 近代 一院、〈太上天皇〉女院二人、〈二絛院、郁芳門院、〉后宮三人〈太后、皇太后、中宮、〉准后五人(○○○○)、〈祐子、聡子、令子、内親王基子、道子、女御〉前関白一人、前太政大臣一人、〈信長〉前大僧正一人、〈覚円〉前天台座主一人、〈良真〉 東寺長者四人〈定賢 寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0348_1096.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0088] [p.0089] 畳之巻 夫畳の制、上古よりありし物にて、日本紀神代の巻に、八重席(たヽみ)お敷と有、是畳のはじめ也、 八畳敷、愁の時如此、 八畳敷、祝ひに吉、何も如此、 客 上 主 下 客 上 主 下 客 上 主 一とおりの間の畳は、何も横に敷也、一上座より二畳目は、盃おすゆる所也、 一客人とめの時、夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0088_518.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0639] 徳川禁令考 三十五関所並渡船場 寛政八辰年二月 関所々々女通手形之儀に付書付 対馬守殿御渡 関所々々女通手形之儀、万石以上、其外布衣以上、御役人寄合迄は直断之手形に、女之身分不認、女何人誰断と被認候由、以来右直断之分も、誰母誰妻或は召遣等、其女之身分おば手形に認之、総而断人之貴賤に不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0639_3114.html - [similar]
地部四十二|関
[p.0593] [p.0594] [p.0595] 関とは国境、若しくは要害の地にして、出入与に之に由らざる可らざる道路に設置し、往来の人お譏察して、以て不虞お警戒する門なり、是おせきと雲ふは、塞き止むる義にて、又せきとと称す、とは門の意なり、抑々関の濫觴は未だ詳ならずと雖も、神功皇后摂政の時、針間と吉備との界に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0593_2984.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0649] [p.0650] [p.0651] [p.0652] 徳川禁令考 三十五関所并渡船場 天保十四卯年十一月 御関所通手形相願候に付取計方 作恐以書付奉願上候 さの(勝田次郎御代官所 上総国山辺郡 小関新開百姓 五郎左衛門妻) 一鉄漿附女壱人 但 前髪不揃中剃少々有之 前髪切髪 懐妊に而は無之 右者先達而御吟味に付、被召出罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0649_3123.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 飛州志 二国法 要関名数 本土今所在之関数三十一け所、〈通称口留番所〉国界或は往来の要路に建て、土著の役人各交代して守之、是自他国の僧俗男女の出入お改め、商売の諸品は悉く其員数お正し、運上お納めり、〈通称口役銀口留運上〉是古来定法の壁書あつて沙汰せり、故に州内より出るものは、高山国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3126.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0645] [p.0646] 氏家叢書 七関所 文化六巳年八月十五日、在所表江鉄炮差下候に付、房川渡中田御関所江差出候通り手形案左之通、 鉄炮通手形 加藤曾平(酒井大学頭内) 一札之事 一鉄砲玉目三匁五分 八挺 右者酒井大学頭、江戸屋敷より在所羽州庄内松山迄差下候、御関所無相違御通可被下候、為後日依而証文如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0645_3120.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0438] [p.0439] 憲教類典 二の五/御役 寛文五乙巳年三月十八日 御役領之覚 二千俵 大御番頭 千俵 御書院番頭 御小性組番頭 七百俵 新御番頭 百人組 五百俵 御書院番組頭 御小性組与頭 御使番 御持弓 御持筒 御先手 御先鉄炮 御目付 御歩行頭 小十人組番頭〈○中略〉 寛文六丙午年七月廿一日 一御黒書院へ出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0438_1333.html - [similar]
遊戯部三|将棊|手法
[p.0145] [p.0146] [p.0147] 金鳳秘訣 図例 象棊下子法 将行一歩九宮内 士止一尖不離宮 象雖一尖飛四路 馬行一直一尖衝 砲須隔子打一子 車横直撞任西東 惟卒止能行一歩 過河横進退無従 将〈四方へ一間づゝゆく、角きかず、猶本座の角筋おかぎりに、九ところの外へ出る事なし、〉 帥〈将とおなじ駒なり、但し将と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0145_600.html - [similar]
地部四十一|津|与渡津
[p.0511] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0511_2558.html - [similar]
封禄部九|役俸|役金
[p.0448] 吏徴 上/布衣以上 長崎奉行一人 老中支配 御役金三千両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0448_1364.html - [similar]
地部三|山城国|宿駅
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽西海南海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0213_1010.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0213] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽、往返於山陽、南海、西海三道之者、莫不遵此路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0213_1039.html - [similar]
植物部十八|草七|王不留行
[p.0130] 本草和名 七/草 王不留行 一名王不流行、〈出釈薬性〉和名須々久佐(○○○○)、一名加佐久佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0130_667.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0841] 西行一生涯草紙 同国〈◯讃岐〉善通寺と申て、弘法大師むまれさせ給たりける所に、心とまりていほりおむすびて、二三年すみ侍りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0841_3668.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 朝野群載 三文筆 遊女記 自山城国与渡津、浮巨川西行一日、謂之河陽(○○)、往返於山陽南海西海三道之者、莫不遵此路、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2548.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1351] 病名彙解 二 感冒( かんぼう) 俗に雲 咳気( ○○) のこと也、外邪の浅もの也、その深きものお傷風と名づけ、其いよ〳〵深して時行一般なるものお瘟疫と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1351_4479.html - [similar]
人部六|身体三|足
[p.0461] 倭名類聚抄 三/手足 脚足 釈名雲、脚、〈居灼反〉言坐時却在後也、足〈即玉反〉言踵続也、止〈音止、和名並阿之(○○)、〉言行一進一止也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0461_2774.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0002] 和爾雅 二歳時 年名 唐虞曰載(さい)〈取物終亦始〉 夏曰歳(さい)〈取歳星行一次〉 商曰祀(し)〈取祭祀一終、亦作祀、〉 周曰年(子ん)〈取禾穀一熟〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0002_8.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|名称
[p.0023] 壒囊抄 九 日中有烏と雲如何、同長短、 五経通義雲、陽以一起、故日行一度、陽成於三、中有三足烏、又雲、日火精陽気也、外熱内陰、象烏黒也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0023_147.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|刊暦
[p.0413] 享保集成糸綸録 三十五 享保三戌年九月一来亥之暦、板行之儀、板木屋拾壱人〈江〉写本相渡、暦類板行商売申付候、依之右拾壱人より外、脇々に而暦類板行一切仕間敷候、若相背板行仕候者有之候はゞ、急度可申付候也、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0413_1359.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年八月十三日辛卯、六波羅飛脚参申雲、去五日、四天王寺執行一族上座覚順、引率二百余人、欲保天王寺之間、渡辺党(○○○)相戦之間、覚順已下九十三人被討取訖、太平記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1777.html - [similar]
方技部十七|疾病三|熱病
[p.1365] 病名彙解 三 熱病( ねつびやう) 傷寒の類也、冬寒にやぶられて春に至て変じて温となり、夏に至て変じて熱病となる、冬寒に傷れ其まヽわづらふお傷寒と雲り、其時行一般なるものお瘟疫と雲り、熱病は傷寒温病よりも重しと雲り、又暑病とも雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1365_4537.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0137] 西行一生涯草紙 このたびの出家さはりなくとげさせ給へと、三宝に新請し申て、やどへかへりたるほどに、としごろたへがたく、いとおしかりし四歳なる女子、えんにいでむかひて、ててのきたるがうれしきとて、そでにとりつきたるお、たぐひなく、いとおして、目もくれ、なみだもこぼれけれども、是こそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0137_368.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1016] [p.1017] 西行一生涯草紙 大治二年の比、鳥羽院の御時、ほくめんにめしつかはれける、左藤兵衛範清といふ者ありけり、〈○中略〉西の山のはに月もやう〳〵かたふきにしかば、隻今こそかぎりとおぼえてとしごろの妻女にあるべきことさま〴〵にちぎりしかども、この女さらに返事もせざりけり、さりとて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1016_2605.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0652] [p.0653] 嘉永明治年間録 十二 文久三年三月十四日、諸関門婦女通行手形、其主人の印紙お用いしむ、万石以下の面々、追々土著にも可被仰付、就ては当節家族共近国の知所等へ差遣し候儀御差許相成候、依ては関所通行方の儀、御留守居手形お以て相通し候儀に候へ共、此節柄俄に発足等の節、手数も相懸り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0652_3124.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持方手形
[p.0435] 教令類纂 初集六十 覚 一御扶持方手形出候義は、前月之廿日より晦日迄間可出之、米渡方同前之事、〈○中略〉 右之条々、末々迄猥無之様に、可被相尋者也、 正保三年 源左衛門 内蔵允 順斎 紀伊守 浅草方 御城米方 御蔵奉行衆中 御目付衆中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1326.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] [p.1166] 淡海落穂集 一 往古当国の国司三拾六人の名前 一建部山城主 建部左京進 一下之郷城主 多賀豊後守 一小脇村城主 三井石見守 一肥田村城主 高野瀬備前守〈高野瀬喜介は此末なり〉 一和田城主 伊庭能登守 一北町村城主 池田宮内大夫 一堅田城 山田豊前守 一城不知 川曲主水正 一同 和爾藤九郎 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4667.html - [similar]
地部二十一|加賀国|藩封
[p.0278] 慶応元年武鑑 加賀中納言斉泰卿(大廊下 正三位) 百二万二千七百石 居城加州石川郡金沢〈江戸より東海道百五十一里余、北陸道百十九里余、東山道百六十里余、 城主加賀大納言利家、同中納言利長、加賀能登越中代々領之、慶長五、加州小松城主丹羽五郎左衛門長重十五万石、同大聖寺城主山口玄蕃頭七万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0278_1089.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1269] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に、古来より人丸の社これ有由承お及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に、遠慮有て空しく打過候事にて候、諸人の為なれば、御社お御城外へ移し出され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1269_6743.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠用法
[p.0237] [p.0238] 明良洪範 二十三 板倉重宗諸司代の節、播州明石の城主へ申されしは、貴殿城内に古来より人丸の社これ有由、承り及び候が、人丸は和歌三人の内にて候程に、歌道お執心致し候者は、僧俗とも参詣申度と願ふにて、御城内の事故に遠慮有て、空しく打過候事にて候、諸人の為なれば御社お御城外へ移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0237_1404.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁進献賜与
[p.0572] 幕朝年中行事歌合 中 三十番 右 賜雁 誰もみな君にこゝろのよると鳴たのむの雁は是にや有らん 判雲、〈○中略〉賜雁はもと完永の頃有て中絶しお、享保の頃に起させ給ふとかや、城主の輩には御 使して給ふ也、さなきはべちにとのゝ中におひて、雁の羹給ひし事も有しとか、皆君と人との 親み深き御諚なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0572_2072.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1035] 塩尻 四十一 一下総国小金の城主、酒井家の息、〈金三郎〉小田原没落の後は、神君に仕へ奉りし、同国笛井の城主、原式部が息、〈童名吉丸〉十六歳の時より、神君に仕へ奉りし、京南伏見の御屋形、御造作の際、君不円土木の場へ出させまし〳〵けるよし、原御刀お持て著なりし故物おもはかで御供せし、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1035_6115.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1134] [p.1135] 新編常陸国誌 二十九都邑 土浦(○○)〈都知宇良〉 土浦は、古へ河内郡大村郷の内なりしが、〈一説、茨城郡大津郷の地なりとす、〉後郡郷の変改により、遂に新治郡に属せり、元禄郷帳に、新治郡東崎町、中城町とあるもの即是なり、伝言ふ、平将門始めて城お此地に築き、大掾氏の支族之に代り、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1134_4566.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 応仁後記 下 大内介義興帰国事 抑此大内介は防州吉敷郡山口の城主として、累代の大名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2959.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 元和日記 元禄十五年閏八月十九日、遠州荒井関所守御之事、命三州吉田城主久世出雲守重之停奉行両人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3160.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1197] 西遊行囊抄 八 彦根、〈白鳥居本到于此一里〉城主井伊掃部頭、此所は湖辺の便地、江州の大県也、町数千軒、富人多し、霊神霊社有、其外寺社多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4819.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] 慶応元年武鑑 松平陸奥守慶邦(大広間 正四位上中将 元治元子四月任) 六拾二万五千六百石余 居城奥州宮城郡仙台 〈江戸より〉九十一里 〈代々城主伊達氏領之◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_575.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、しかれ共石見の内津和野(○○○)の三本松の城主吉見正頼一人は、昔より防州の大内義隆に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2084.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0524] 播磨鑑 二飾東 姫路御城主御代々始記 東播八郡とは所謂三木郡、明石郡、加古郡、加東郡、加西郡、印南郡、多可郡、神東郡以上八郡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2213.html - [similar]
地部二十五|美作国|大庭郡/真島郡
[p.0560] 陰徳太平記 五十三 浦上宗景并宇喜多直家事 宗景が家臣に、作州大庭郡久世の多田山の城主、沼本新右衛門景直とて、智深く勇勝れたる士あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0560_2370.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郡
[p.0795] 南海通紀 十四 四国凶徒兵乱相続至飢饉記 一宮夷山の城主どもヽ、新開が候せし事お聞て降し、此度阿波九郡の内七郡は土佐方に属す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0795_3427.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 南海通紀 十三 讃州藤目城主服従土州元親記 此藤目の城は、那珂郡真野郷(○○○)七け村の内に、本目新目藤目山脇とて、阿波の大西の地に隣して七里の山越也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3644.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0618] 光台一覧 五 又萩の城主松平大膳大夫兼長門守殿は、毎年禁中へ年頭歳暮勤められ候、大身之遠国大名可成由緒やらん、大名多きなかに一人の格式也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3082.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0400] 神風行囊抄 二 阿波〈自長野(伊勢国)到于此二里〉 上野〈自阿波三里〉 城主藤堂和泉守 島け原〈自上野二里〉 大河原〈自島け原一里卅丁、是より山州なり、◯中略〉 是路の事、勢州関より経伊州到于奈良、別巻に委く記之、是には大概お書す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0400_2046.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0322] 宇和郡旧記 亨 板島殿之事 一板島丸串城主は、西園寺公広卿御連枝、宣久公なり、〈◯中略〉伊勢参詣の時、海陸の記あり、口は切て鞆〈◯備後国〉より有、〈◯中略〉於勢田橋、 世の中おわたる心は近江なる勢田の橋さへかぎりもぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0322_1609.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0176] 武徳編年集成 五十 慶長八年八月十四日、信州小諸の城主松平因幡守藤原康元、享年五十二歳にして卒す、其子甲斐守忠良封お襲、康元は久松佐渡守俊勝が二男にして、神君御同胞の昆弟(○○○○○○○)たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0176_996.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座用法
[p.0106] 土岐累代記 濃州岐阜稲葉山城初築代々城主之事 伊賀次郎、氏お始て稲葉と改し事は、京都在番の折から、円座と雲物おしきものとせり、公家に見なれぬ珍き物かなと、叡聞に達し、稲葉なりやと勅詔ありしとなり、彼一器お勅し給ふ故か、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0106_615.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0423] 関岡家始末 一伊賀国関岡の城主、伊賀守氏清〈◯中略〉七歳にして母と相共に勢陽(○○)に赴き、国司顕能〈◯北畠〉の許にあり、 一永和四年十一月、〈◯中略〉氏清是より紀伊、勢陽の両国に武勇お顕し、殊に国司の壻なれば、伊賀守殿と諸人崇敬して、肩お双ぶる人なかりしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0423_2161.html - [similar]
地部二十六|備後国|名称
[p.0616] 毛利元就記 石見国と備後半国内郡(○○)の分は、雲州の尼子晴久に従ふ、〈◯中略〉元就の妾に御子四人あり、〈◯中略〉一人は女子也、〈◯中略〉備後の国外郡(○○)に上原元祐と雲人あり、甲山の城主也、右の御むすめお元祐へ約して婿にし給へば、それより備後外郡の諸士、悉く元就へ相従、備後一国御手に入け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0616_2649.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|出羽国/上の山温泉
[p.1076] 東遊雑記 六 上の山、此所は御城主松平山城守侯三万石、市中大概の所なれども、皆々草葦板家根にて見苦敷、町の中に温泉あり、湯涌所は町の西にありて、夫お筧お以て家々へ取て、湯壺に入て入湯する事なり、熱湯にて臭気もなく、さして功有湯にはあらず、疝癪によしと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1076_4629.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十五 中村(○○)城主、当主相馬因幡守侯、御知行六万石にて、領し給ふの地凡方十里余、是おさして相馬と称す、〈◯中略〉城は平城にて、城の北方おめぐると町に入る、外見要害の地におもはれ侍りしなり、案内のものヽ言は、士家市中合て八百軒、余の地と申せし事ながら、予〈◯古河辰〉がはかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_548.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0647] [p.0648] [p.0649] 代官例要 四御関所 一金町松戸御関所女通方の事 文政六未九月、松平伯耆守殿寺社奉行御勤役中、石川主水正江問合に付、中村八太夫江相尋答書左之通、 一私当分御預所松戸金町御関所の義、御当地より罷出候女者、御留守居手形に而罷通候は勿論に候得共、御当地江罷越候節之通方御尋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0647_3122.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0432] 札差業要集 下 御書替所札差最初より当文化迄成始末左に〈○中略〉 一月々御扶持方手形御書替は、毎月十六日より始り、廿一日御取切り迄、御定日六け日之間は、月番御書替所〈江〉非番之御奉行御手代方迄御立合、御書替に付、月番之御書替所〈江〉札差行司御手形持参、御裏印相済、右定日迄に、手形不来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0432_1322.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0630] [p.0631] [p.0631] [p.0632] 武家厳制録 三十七 一諸家直判、女手形証文(○○○○○)案、 女中上下三十人之内、髪切壱人、小女壱人、乗物壱挻、寄江戸和州郡山まで差遣し候、箱根今切御関所無相違罷通し御手形可被下候、是は私家来何某と申者之母にて御座候、若此女に付、已来申分候はヾ、此方へ断可申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0630_3106.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|遠国役人渡方
[p.0419] [p.0420] [p.0421] 浅草米廩旧例 一遠国御役人被仰付、為支度御切米御役料、取越被下候故、譬ば春御借米御張紙日限之内、御借米受取候共、皆米に而相渡候事、〈○中略〉一佐州御役人被仰付候衆、御張紙日限之内に候得ば、米金相渡候事、 但佐州に而皆米渡之由に付、宝暦十二〈午〉年五月、大野助次郎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1300.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0430] [p.0431] [p.0432] 札差業要集 中 三季御切米御扶持方渡り御蔵方御定法荒増左に 一月々御扶持方、勤仕は毎月廿日玉入御定日、翌廿一日より御米渡り、玉は五日目廿四日振切、翌廿五日不勤玉入、三日目廿七日振切、但廿日後、御書替済之分は日々追玉入、勤仕玉振切後は不勤玉先に相成、不勤玉振切後、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0430_1321.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] [p.0635] [p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形可書載覚仮令 女上下何人之内 一乗物何挺 一禅尼 〈是者能人之後室又は姉妹抔之髪剃たるおいふ〉一尼 〈是者並通之女髪剃たるおいふ〉 一比丘尼 〈是者伊勢上人、善光寺上人抔之弟子、又者能人之召仕有之、其外熊野比丘尼等也、〉一髪切 〈是者髪之長短によらず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3111.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] 明良帯録 続篇 御蔵奉行〈○註略〉 御勘定奉行支配にて浅草御蔵の米穀渡方、三季御切米之節、渡方お司る、御役料二百俵にて、手代並蔵番小揚の物等お指揮す、〈○中略〉 御切米手形改〈○註略〉 御勘定奉行支配にて、手代八人づヽ浅草御役宅に有、三季御切米手形案文押切て、引付直御証文、頭支配有之分は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1279.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0632] 武家厳制録 三十七 一町中女手形証文案 女壱人従江戸美濃国何郡何村迄差遣之候間、碓氷小仏御関所罷通候御手形可被下候、右之女は伝馬町壱丁目家主八左衛門店、源八与申者之何にて御座候、此女に付、已来出入出来仕候はば、人主之義者不及申上、此連判之者共罷出申訳可仕、為後日受状差上候処、依而如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0632_3107.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.1001] [p.1002] 盲人並諸取計 盲人 盲人御仕置例 文化十酉年御渡 十四 堺奉行伺 一無宿次兵衛偽之往来手形お以、村送りに相成候一件、 無宿 次兵衛 右のもの儀、旅行中、病気発、行倒候節之ため、往来手形所持いたし候へば、可然旨勘太郎申聞候迚、伺人相頼、宇兵衛認候往来手形に、勘太郎所持之印形お押、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1001_2578.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 木曾〈○義仲〉車にゆがみ乗たる形勢、おかしなどは雲許なし、〈○中略〉牛童車お門外に遣出て、後れて一楉あてたれば、飼立たる強牛の逸物也、何の滞か有べきなれば、如飛走る、木曾車の内に却様にまろぶ、〈○中略〉牛飼今は中直せんと思て、それに候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3916.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0460] [p.0461] 憲教類典 五の十/御蔵前 寛政二庚戌年十一月廿七日 〈久世丹後守 久保田佐渡守〉被達 諸向御切米、御足高米、御役料、御扶持方、請取手形認方振合、近来区々に相成、手形相止高、書替所、御蔵方、御勘定所取扱方差支にも相成候間、以来別紙案文之通、御認被成候様存候、 書付手形案 〈朱書 程 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0460_1383.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 輿車図考 九 傍建〈桙立〉 くるまの前後の口の左右にある木にて、手形あるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3912.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0634] 教令類纂 九十七 万治二亥年六月 一町中より所々御関所女手形申請度者有之候はヾ、自今以後者、両御番所江可申上候、両御番所之御裏判可被成由、被仰出候間、向後左様に相心得可申事、 六月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0634_3110.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|切米手形
[p.0419] 憲教類典 五の十/御蔵前 享保五庚子年四月廿二日 大久保佐渡守殿御渡 御目付へ 閉門にて罷在候面々、御切米御扶持方之儀、向後其親類手形にて可被下候、 右之趣、寄々頭々支配へ為心得可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0419_1298.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] 浅草米廩旧例 遠国御役人取越米之事 一御当地御役人被仰付、御足高被下候節、譬ば夏御張紙之内、春夏之御借米、一紙手形にて出候は ば、手形引分けさせ、夏之分は米金にて相渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1379.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 承久記 上 同〈○建保七年正月〉廿七日、鎌倉の八幡宮にて拝賀あるべしとて、〈○中略〉若宮へ著かせ給ひて、〈○源実朝〉車よりおりさせ給けるが、細太刀の柄の、車の手形(○○)に入たふけるお知らせ給はで、打おらせ給ひぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3917.html - [similar]
封禄部九|役俸|役料
[p.0441] 浅草米廩旧例 書替三季五段手形渡し日 御役料二十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0441_1344.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0089] 御入部伽羅女 二 僉儀は花崎二枚手形 去年堀川の道具屋喜右衛門方にて、壱両二歩に相調へし肴鉢(○○)御破り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0089_569.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0653] 嘉永明治年間録 十三 元治元年五月二十一日、関門前規の如くす可きの達、 諸国関所、并江戸出口宿々、其外番所に於ても、印鑑お以て改受候儀、追て相達候迄、前同様可相心得候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0653_3125.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米渡方
[p.0474] 書替所定書 当時定法 一御合力米は、年中両度相渡申候、右相渡候時節は極り無之、御手形御役所へ来次第、書替相調申 候、〈従前々極る〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1408.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと きぬのいづることは、くるまのほうだて(○○○○)のかみ、二三寸ばかりよりはじめて、ひきいだして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3914.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0459] [p.0460] 宝暦集成糸綸録 二十五 宝暦四戌年二月 御勘定奉行〈江〉 高家衆 長崎奉行 右御足高御役料、隻今迄、各裏印に而相渡候得共、向後直判手形にて受取候様申渡候間、得其意、其段書替奉行へ可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0459_1380.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 玉海 治承五年〈○養和元年〉十二月五日丁未、御入棺〈○崇徳后聖子〉事、〈○中略〉召季長基輔、相共以布〈六丈〉縢御棺、〈○中略〉凡上下方其有布余、為結付車桙立也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3915.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥商
[p.0537] 我衣 諸鳥前々は縁類方より鳥お送れば問屋仕たり、元文二年の比より、鳥屋十間に極め、其外にて売買曾て不致、諸買上、右十間問屋にて調る、手形取て来る、 鳥店、かやば町裏通り薬師の側の方に七八軒あり、瀬戸物町二丁目の横町、麹町、神田須田町にもありしが、十軒にきわまり、後小田原町へ引く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0537_1928.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以用法為名
[p.0099] 大草家料理書 一まなばしに七の病有、刀に五の病、此内禁忌箸刀あり、秘事なり、 一箸〈○魚箸〉の長さ一尺二寸、手形四寸に切かむきめあり、崎一寸二分こがす、 一魚箸の木、つげ、若つげなくば山桓、是は式箸の事也、膳部方には何にても用木お可用、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0099_645.html - [similar]
封禄部十|雑俸|勤金
[p.0485] 宝暦集成糸綸録 二十五 賓暦二申年三月 御勘定奉行〈江〉 三月 下役(御賄吟味方) 拾二人 金弐両宛 九月 書役 三 人 三月 金壱両弐分宛 六(寸打六尺) 人 九月 三月 金壱両宛 九(通番新組) 人 九月 右之通、勤金向後被下候間、被得其意、御賄頭断次第可被相渡候、 ○按ずるに、此外普請役、小普請方吟味役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0485_1453.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.