Results of 1 - 100 of about 2002 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10933 姨捨 WITH 1073... (8.179 sec.)
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0747] 北国紀行 おば捨山は、いづれの嶺お隔て侍るぞと尋ね侍るに、いたりて遠くは侍らねども、山川雲霧重なりて、此ごろいとあやしき事の侍る道にてなど聞えしかば、隻堂前の峯の上より遥かにながめ侍りて、 よしさらばみずとも遠くすむ月お面影にせん姨捨の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0747_3530.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 運歩色葉集 遠 姨捨山(おばすてやま)〈信州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3524.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 書言字考節用集 一乾坤 姨捨山(おばすてやま)〈信州更級郡、初雲冠山事見大和物語藻塩、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3525.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 円珠庵雑記 更科山お、またはおばすて山といふ、真淵雲、更科は郡の名なり、近江の蒲生郡の野にがまふ野、大和の宇治郡の野おうぢ野といふが如く、いづれにもいへど、同じ山に二つ名あるにはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3527.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] [p.0747] 大和物語 坤 しなのヽくに、さらしなといふところに、男すみけり、わかき時に、おやはしにければ、おばなんおやのごとくに、わかくよりあひそひてあるに、〈◯中略〉このおばいといたうおひて、ふたへにていたり、〈◯中略〉月のいとあかき夜、おうなどもいき給へ、寺にたうときわざすなる、み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3529.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 類聚名物考 地理十二 更級山 さらしなやま 信濃国 更級郡 此山、すなはち姨捨山なり、さらしなのおば捨山と歌にも読て、更級郡の内に有るは、かねてかくいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3528.html - [similar]
地部四十三|山上|信濃国/姨捨山
[p.0746] 和漢三才図会 六十八信濃 姨捨山 在同処屋代宿与戸倉宿中間、向有筑摩川、姨捨石有山腰、 更科山 〈里 川〉 在更科郡、此辺無双月名所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3526.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0232] [p.0233] 三代実録 六清和 貞観四年十月七日壬寅、正三位行中納言兼民部卿皇太后宮大夫伴宿禰善男奏言、〈◯中略〉請捨山城国紀伊郡深草郷別野為道場、賜額報恩、然則名之与実自将相副、上答聖主覆載之恩、下酬法界領復之徳、詔許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0232_1143.html - [similar]
歳時部十六|納涼|納涼例
[p.1200] 江談抄 二雑事 忠文炎暑之時不出仕事 又雲、忠文、秋冬者、勤陣直夙夜匪解、炎暑之時請暇、向宇治別業以避暑為事、或時被髪洗于宇治川雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1200_5160.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0767] 玉海 治承元年八月十日丁丑、今日法皇、〈◯後白河〉亮闇之後始渡御(○○○○○○○)、〈八条院、(璋子、後白河姉、二条准母、)御所六条堀川雲々、〉公卿直衣、殿上人布衣二人、束帯之輩少々相交雲々、未刻渡御酉刻還御雲々、有御引出物、金泥小字経、大般若一部、慈覚大師独古雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0767_2696.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0746] 北国紀行 明る年の十八のさ月の末に、飛騨の山路おしのぎ、あづまの方へ赴き侍りぬ、位山おみるに、千峯万山重りて、いづこお限ともしらず、 こずえ吹あらしも高き位やまひはらが下にかヽる白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3523.html - [similar]
地部十七|信濃国|国府
[p.1362] 北国紀行 神無月二十日あまりに、彼国府長野の陣所に至る事、晡時になれり、此野は秋の霜おあらそひし戦場、いまだはらはずして軍兵野にみてり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1362_5422.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1065] 北国紀行 重陽の日、上州白井と雲所にうつりぬ、〈◯中略〉是より桟路おつたひて、草津の温泉に二七日計入て、詞もつヾかぬ愚作などし、鎮守の明神に奉りし、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1065_4595.html - [similar]
地部三十九|橋下|上野国/佐野舟橋
[p.0336] 北国紀行 佐野の舟橋に至りぬ、〈◯中略〉舟橋は昔の東西の岸と覚しき間、田面遥に平々たり、両岸に二所の長者有しとなり、此辺の老人出て昔の跡お教るに、水もなく細き江の形ありて、二三尺許なる石お打渡せり、枯れたる原に見わたされてそこと思へる所なし、 跡もなく昔おつなぐ舟橋はたヾ言の葉の佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0336_1674.html - [similar]
地部四十|渡|船渡
[p.0359] 北国紀行 初秋の比、〈◯文明十九年〉よぶかき道おくるに、入間の舟渡りまで見送る人、あまた侍りしに、角田川の朝ぎり、いづこおほとりともしらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0359_1834.html - [similar]
地部四十四|山下|浅間岳
[p.0818] 北国紀行 山中おへて、いかほの出湯に移りぬ、雲おふむかと覚る所より、浅間岳の雪いたヾき白くつもり初て、それより下は、霞のうすく匂へるがごとし、 半ばよりにほふがうへの初雪おあさまの岳の麓にぞみる ◯浅間山の事は、又火山の条にあり、参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3766.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 北国紀行 山中おへて、いかほの出湯に移りぬ、〈◯中略〉 一七日いかほに侍りしに、出湯の上なる千巌の道お遥々とよぢ上りて、大なる原あり、其一かたにそびえたる高峯あり、ぬの岳といふ、麓に流水あり、是おいかほの沼といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4600.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 北国紀行 同じ比六浦金沢おみるに、乱山重なりて島となり、青障そばだちて海おかくす、神霊絶妙の勝地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3782.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 北国紀行 文明十九年二月の初、鳥越の翁艤して隅田川に浮ぶ、東岸は下総、西岸は武蔵野に続けり、此川武蔵の界にて、利根、入間の二川落合ふ所に古渡あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3655.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|武蔵国/武蔵野
[p.0941] 北国紀行 武蔵野の東の界忍岡に優遊し侍、鎮座社五条天神と申侍り、おりふし枯たる茅原お焼侍り、 契り置て誰かは春のはつ草に忍びの岡の露の下もえ 並びに湯島といふ所有、古松遥かにめぐりて、しめの内に武蔵のヽ遠望かけたるに、寒村の道すがら野梅盛に薫ず、これは北野御神と聞えしかば、 忘れずば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0941_4157.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0338] 東路のつと 日光山、〈◯中略〉坂本の人家は数おわかず続きて福なる地とみゆ、坂本より京鎌倉の町有て市の如し、こヽよりつヾらおりなる岩にも伝ひてよぢのぼれば、寺のさまあはれに松杉雲霧まじはり、槙檜原の峯幾重ともなし、左右の谷より大なる川流出たり、おち合ふ所の岩のさきより橋あり、長四十丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0338_1686.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|牧場
[p.0968] 愛媛面影 三風速郡 忽那島 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、〈◯中略〉此島古昔牛馬牧(○○○)なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0968_4287.html - [similar]
地部三十八|橋上|廊下橋
[p.0121] 愛媛面影 一周敷郡 中山越 曙橋と名る、復道(さやばし)あり、山城東福寺の通天橋に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0121_637.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0120] 菅笠日記 上 むかひはすなはち初瀬の里なれば、人やどす家に立入て、物くひなどしてやすむ、〈◯中略〉さて御堂にまいらんとていでたつ、まづ門お入てくれはしおのぼらんとする所に、たがことかはしらねど、だうみやうの塔とて、右の方にあり、〈◯中略〉かくて御堂にまいりつきたるに、〈◯中略〉巳の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0120_625.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0409] 好色一代女 六 夜発の付声 想出して観念の窻より覗けば、蓮の葉笠お著たるやうなる小見等の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2131.html - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0858] [p.0859] 愛媛面影 五宇和郡 沖島(○○)宇和島より廿五里南の海上に在り、是お土佐国の堺とす、此島昔より檳榔樹お産せり、櫛に製りて貢献せし事みえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0858_3744.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0882] 愛媛面影 五宇和郡 吉田(○○) 万治元年宇和島城主伊達侍従秀宗朝臣三男宮内少輔伊達宗純朝臣に、吉田三万石お分知し給へり、同二年正月十一日より普請おはじめ、同三年、家中造営成就せり、それより代々相続し給へり、外廓に河水お湛へて、おのづから城郭の勢お成せり、〈◯中略〉 宇和島(○○○)城 城山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0882_3832.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0334] 香道軌範 上 四季焼次第 春〈二葉 花雪 三芳野 消遥月 蝋梅 丹霞〉〈追加〉 夏〈花橘 菖蒲 端午 月中川 八橋 富士〉〈追加〉 秋〈七夕 斜月 黛 八重菊立田 寝覚〉〈追加〉冬〈千島 紅塵 古木 月奈良柴 名残袖 沈外〉〈追加〉 七節次第 神祇〈月 斜月 竜田 法花 太子二葉 紅塵 消遥 橘 古木〉 釈教〈月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1316.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|盥雑載
[p.0608] 新撰六帖 一 あした 老にける程もはかなし朝ごとのたらひ(○○○)の水にうかぶ面影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0608_3417.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0154] 続千載和歌集 七/物名 すぎおしき(○○○○○) 入道前太政大臣〈○藤原実兼〉 忘れずよ霜のしたなる花すゝきおしき形みの秋の面影 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0154_948.html - [similar]
地部二十九|伊予国|国府
[p.0866] 愛媛面影 二越智郡 国分山城墟 国府城是なり、興国年中、脇屋刑部卿四国の大将にて当城に入給へり、〈◯中略〉四方石垣今猶存して、古瓦火し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0866_3765.html - [similar]
人部四|身体一|眉
[p.0345] 万葉集 十二/古今相聞往来歌 正述心緒 吾妹子之(わぎもこが)、咲眉引面影(えめるまよひぎおもかげに)、懸而本名(かヽりてもとな)、所念可毛(おもほゆるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0345_1947.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] 実隆公記 文明七年正月朔日辛亥、伝聞、今朝有四方拝、奉行職事政顕也雲々、乱後今年始而有(○○○○○○○)公事再興之面影(○○○○○○○)、珍重々々、幸甚々々、一天之昇平、宜在今春者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2332.html - [similar]
植物部六|木五|鹿梨
[p.0355] 新撰六帖 六 山なし 家良 足曳の山なしの花咲しよりたなびく雲のおもかげぞたつ 為家 きヽわたる面影みえて春雨の枝にかヽれる山なしの花(○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0355_1358.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|島嶼
[p.0857] 愛媛面影 三風速郡 忽那島(○○○) 北条の沖中に在り、俗に中島(○○)と雲、此島十二浦有り、昔時二階堂信濃守民部入道此島に謫居せり、子孫忽那お氏とす、俚諺集に見たり、此島古昔牛馬牧なりしお、村民の訴によりて、其事お止られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0857_3733.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0879] [p.0880] 愛媛面影 一新居郡 【西条】(さいでう) 寛文年中、紀伊大納言宣頼卿の次男、松平左京大夫頼純少将、西条お賜はりて居城とせさせ玉ひしより、聯綿として繁昌の一在所となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0879_3825.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 三温泉郡 松山(○○)城 此山平田壙野の中間に特立して、海岸お隔る事二里許、南方に石手川の流あり、〈◯中略〉旧は勝山といひしお、後に松山と更たりと雲、〈◯中略〉近世人家ます〳〵繁栄して、此国第一の都会となりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3828.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0082] 万葉集 四相聞 更大伴宿禰家持贈坂上大嬢歌 夜之穂杼呂(よのほどろ/○○○○○)、吾出而来者(わがでヽくれば)、吾妹子之(わぎもこが)、念有四九四(おもへりしくし)、面影二三湯(おもかげにみゆ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0082_670.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 一周敷郡 小松 領主一柳侯の居館、山に依り川お前にして、要害の一城郭なり、 河野家伝記に雲、神戸城主一柳直盛死期の願に依て、三男蔵人直頼に小松一万石お賜ふと、夫より以来連綿として相続し給へり、越智姓にて千年以来祖先の旧領、伊予に居住し玉へるは、めでたき限なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3826.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 愛媛面影 二野間郡 波止浜此所塩田多し、天和の頃経営おはじめたりと雲、樋口川の堤長六百三十九歩、杣田川六百十一歩、南高部村の境お経て河水お導き海に入、塩田の害お避く、夕留の勧請とて竜神祠あり、毎年三月八九日の間祭礼賑はし、民家漸く繁栄して、今に二百余年、炉塩の利甚多しと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3484.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0669] 愛媛面影 四伊予郡 扶桑木(○○○) 本郡村離山より堀出す、一種の埋木(○○)なり、俗相伝上古扶桑と雲大樹有けるお、その根年久しく土中に在て朽残りたるなりと、仍て扶桑木と名く、〓て印鈕に造るべく、刻みて印籠の帯付と為べし、木質堅致色深黒にして光沢あり、最愛玩すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0669_2423.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] 愛媛面影 四伊予郡 【郡中】(ぐんちう) 米湊(こみなと)村と吾川(あかは)村との間に在る市町是なり、此所は山中より出る所の産物伊予砥おはじめ、砥部の陶器、其外材木、綿、砂糖等、すべて此郡中に出して、それより船馬等にて諸国に運輸せり、因て旅客の往来常にたえず、商家も又日々繁栄して、人烟ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3830.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと やう〳〵西日になつて、樽は口せず転(こか)し、水風呂の湯もすて、久三もとりまはし賢く仕舞へば、女は噪しく木綿足袋おぬぎて袂に入、銀の笄お楊枝にさしかへ、櫛も鼻紙袋におさめ、紅の脚布お内懐にまくりあげ、上着の衣裏おかなしみ、首筋おとりのけ、木枝に掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3333.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0880] 愛媛面影 二越智郡 【今治】城(いまばりのしろ) 慶長年中、藤堂侯国府城お移して、築玉へる所にして我実相院殿美作守侍従定房公、勢州長島より此城に移りたまひしより以来、しかも異姓お交へず、二百有余年連綿として相続し玉へり、今治昔は入海にて、馬越村の辺まで潮夕来往せしお、あらたに築留たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0880_3827.html - [similar]
人部四|身体一|面
[p.0327] 倭訓栞 前編四十五/於 おもかげ(○○○○) 万葉集に見ゆ、文選に顔およ7顔気おいふ也、常に面影と書り、かげは景気おいふ、又依希およめり、面相是心相非也と注す、俤の字は和俗義おもて二合したる也、宗祗の説に、三義お分てり、おもかげは身おもはなれずなれ〳〵てわかるヽ方もしら川の関、倣仏と其物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0327_1820.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊予国/道後温泉
[p.1090] [p.1091] 愛媛面影 三温泉郡 温泉 道後山の麓に在り、往古は熟田津石湯といひけるお、いつの頃よりか道後の温泉と雲、此道後と雲事は、平家物語、源平盛衰記等に、道前道後の境なる高縄山とありて、山西おすべて道後といひけんお、松山といふ城下の名におほはれて、今は温泉の辺の名とのみなりぬ、此温 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1090_4671.html - [similar]
人部七|身体四|島田
[p.0552] [p.0553] 歴世女装考 三 島田髷の始原 兵庫の後、島田といふ結風おこる、此ふり慶長より明暦あたりまでの雑書どもには、名も図もみえざれど、寛文の中ごろより起りしならん、万治二年板、浅井了意が作、東海道名所記、〈巻三〉大井川の条に曰、島田よりこヽまでかヽれど、つひに歌袋の緒がとけぬといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0552_3270.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0291] [p.0292] 矢部駿州堺奉行事書 矢部駿河守定謙のぬし、堺〈泉州〉の奉行になされしは、いぬる天保三とせばかりのこと成けり、其所に広岡為次といへる医師あり、かれはもと〳〵家とみ栄へて、身のざへ、ぬひども有者にぞなん、今の為次は養ひ子にて、其父実の子一人もたりけるお、深く世にもかくして知ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0291_594.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0827] [p.0828] 廻国雑記 日光山にのぼりてよめる、又昔は二荒山といふ(○○○○○○○○)となん、 雲霧もおよばで高き山のはにわきて照そふ日の光かな、此山にや、山菅の橋とて深秘の子細ある橋侍り、委くは縁起にみえ侍る、又顕露に記し侍るべき事にあらず、 法の水みなかみふかく尋ずばかけてもしらじ山すげの橋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0827_3789.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0530] 和漢三才図会 八十三喬木 梧桐 櫬〈音親〉 五同桐〈以字音呼〉 一名青如狼狸(あおによろり)〈◯中略〉 按、梧桐其子大如胡椒正円、故諸書謂丸薬大可〓如梧桐子者是也、 或書雲、推古帝時、参河国山有神代桐木、長四十九丈、太三十二尋、枝過半枯、中有虚洞、本有洞口竜住、時発雲霧、依曰桐生山、〈又雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0530_1925.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0255] 古事記伝 三十五 爾斯布岐阿宜氐は、 西風吹令散而 に し ふき あ げ て なり、西風お爾斯(にし)とのみ雲は、〈風と雲ことお省きたるにはあらず、此御代のころ、さまで省ける語はいまだあらじ、〉此歌に依て考るに、比牟加斯(ひむかし)、爾斯(にし)と雲は、もと其方より吹風の名にて、比牟加斯は東風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0255_1521.html - [similar]
地部十|甲斐国|地勢
[p.0693] [p.0694] 裏見寒話 一 或説に、此国山林多くして、竹木の不足なし、四方山お囲ひて、陽気薄く、辺鄙は蚕業お専にして、民用お助く、或は紙お漉、〓色菰お作る事お第一とす、其外菓類は、甲土の産お佳味とす、大河なく海なし、故に他国よりの著船なく、海魚なし、冬より二月の頃迄は、駿州沼津より鮮魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0693_3206.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1286] [p.1287] 本田利明異国話 蝦夷土地開発成就して良国と可成事 すべて庶人のおもはく、蝦夷の土地は雲霧深くして、湿地なれば、住馴れざる日本の人抔は、中々以て住居難成土地也、仮令おして住居するとも、五穀も生ぜざれば食物乏しく、因て忽ち飢に及ばん、殊更に湿気お受、病お発して、廃人と成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1286_5322.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
天部二|霧〈もや併入〉|雑載
[p.0168] [p.0169] 祝詞考 中 伊穂理は、その山の気騰(いきのぼり)と雲言お略たるにて、即雲霧の事也、常に烟にいぶりといひ、物のいきぼりあがるといふも、皆気のおこり立事にて同じ古言也、さてこのほは、もと濁音なるお、後世は乎利(おり)の如く唱ふるは音便也、ほの濁りお乎(お)といふ類有ことぞ、また 五百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0168_1053.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 栄花物語 九石蔭 寛弘八年六月廿二日のひるつ方、あさましうならせ給ぬ、〈◯一条、中略、〉かくて八日〈◯七月〉のゆふべ、いはかげといふ所へおはしますぎしきあり、〈◯中略〉おはしましつきては、いみじき御有様と申つれど、はかなき雲霧とならせたまひぬるは(○○○○○○○○○○○○○○○○)、いかヾはあはれなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_3999.html - [similar]
地部四十四|山下|岩鷲山
[p.0833] 東遊雑記 二十 岩鷲山は盛岡より西南の間に見へて、行程四里、雲霧峯お隠す時は、駿州富士山に似たり、世に奥の富士と称せるは此山の事にて、土人は南部の富士とて、津軽の岩城山よりくらべ見れば、此山余程低し、両山ともに富士に似たるとて、富士の名おいへども、駿州の富士より見れば、十にして其二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0833_3806.html - [similar]
地部四十四|山下|焼山
[p.0877] 東遊雑記 十九 おそれ山の事は、焼山と記して、和漢三才図会にも歌わせし、不時に焼る故に、もつて焼山と称すとあるは、大虚説也、此山は、青森お出るよりは、日々面白く見る山にて、さしての高山といふにもあらず、浦々にて、此山の焼し事お見しものありやと、案内のものは雲に及ばず、人人に尋ねし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0877_3920.html - [similar]
地部四十|渡|近江国/勢多渡
[p.0466] 東国紀行 宗牧 廿九日、〈◯天文十三年九月〉又舟にて、せたの渡り、さかまく水につなでうちはへ、陸地よりひきのぼるほど、笛尺八の声、敵地のおそれもわすられたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0466_2309.html - [similar]
地部四十|渡|尾張国/津島渡
[p.0428] 東国紀行 宗牧 宗丹伊勢までむかひにきたれば、桑名より川舟にて津島に著たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0428_2124.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0264] 東国紀行 八橋のわたりはいづかたぞなど事どひ過るに、はるかなる野あり、東の雲まに雲かあらぬかなどおもふほどに、富士成けりといふ人あり、おどろきあへり、 八橋や思ひわたりし富士のねお雲のはつかにけふみつる哉、といひつヽ、わしづかの寺内一見してわかれたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0264_1339.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0439] 東国紀行 宗牧 今日は掛川のわたりまでと急ぎ侍りしお、天竜の舟渡河風ふきて、池田の宿ゆやが跡まで事とふほどに、見つけのこうの伝馬いひつくるあひだに暮たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0439_2180.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0441] 東国紀行 宗牧 こよひすぐさず大井川おわたるべしとて、あなたの麓にて駒かはせたる、いくせしらなみとか見わたされしにかはりて水もあさし、数日雨にもあはぬしるし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0441_2197.html - [similar]
地部四十|渡|桑名渡
[p.0427] 東国紀行 宗牧 又桑名に渡海(○○○○○)〈◯此間文闕〉あたり意足軒一運など出むかひたり、宝泉坊あつたまできて、宿坊の事申はべればつきたり、〈◯中略〉伊勢尾張のあはひの海づらとは、おほくは此所成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0427_2114.html - [similar]
地部四十四|山下|由布山
[p.0880] 遊囊剰記 十二 豊国紀行、鶴見山の西に湯岳あり、是柚布山なり、又木綿山ともいふ、古歌あり、名所なり、俗に筑紫の富士といふ、極て高山なり、鶴見岳より猶高し、此山の下に抽布院といふ村あり、所々温泉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0880_3930.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1066] 諸国図会年中行事大成 二下三月 花盛 閻魔堂大念仏 千本の北、引接寺(○○○)に於て勤之、〈此法会定日なし、但境内の桜開次第開避ありて、十け日の間、(中略)一説雲、千本の念仏は、二月中旬、涅槃会昔行はれしなり、応永十五年三月八日(○○○○)、後小松帝、北山義満公の御所へ行幸の事あり、此時、当寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1066_4546.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0976] [p.0977] [p.0978] [p.0979] [p.0980] [p.0981] 内裏式 上 七日〈◯正月〉会式 前一日、所司弁備豊楽殿、構舞台於殿前、〈自殿南階南去十一丈七尺、舞台高三尺、方六丈、〉設楽人幄於舞台東南角、〈南去八許丈、東去二許丈、〉舞台北四丈、中務置宣命版位、南去一許丈置尋常版位、四位五位座於顕陽承歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0976_4315.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] 儀式 七 正月七日儀 前一日、所司装飾豊楽院、〈事見元日〉中務録率史生省掌等、置宣命版於舞台北四丈、南去一許丈置尋常版、式部丞録率史生省掌等立標、〈自顕陽堂北第四柱西去十五丈、南折二丈、一親王標、次太政大臣標、次左右大臣標、次大納言標、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0981_4316.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0368] 京羽津根 三 諸職諸商買之部 鏡師 寺町夷川上 青造酒之助 六角堂前 鍵屋儀兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0368_2193.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1435] 日本書紀 三十持統 四年七月甲申、詔曰、凡朝堂座上、見親王者如常、大臣与王起立堂前、二王以上下座而跪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1435_5455.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 日本書紀 三十持統 四年七月甲申、詔曰、凡朝堂座上、見親王者如常、大臣与王、起立堂前、二王以上、下座而跪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5735.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 百練抄 七近衛 久安六年八月四日、大風、大学寮廟堂前舎一宇顚倒、今日釈奠也、又大内仁寿殿顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1635.html - [similar]
地部四十二|関|以関税充神社/修理料
[p.0675] 真本細々要記 二 康永三年十一月十八日夜、神木御遷坐金堂前、当社〈◯春日〉の中社以下造替料所楠葉(うとの)関お依成一切経のかたぎ料所、衆徒訴訟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0675_3180.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 雍州府志 六土産 餅 処々店製之、其中京北渡辺道喜、并道和、五条御影堂前、方広寺大仏殿前店製之、但称大仏餅(○○○)家者、誓願寺前在之、外不聞之、各形色風味為勝、粟餅北野茶店為佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2557.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0039] 東大寺要録 九 最初法式章第一先著【K二】東大寺【K一】、〈○中略〉堂達等小十師、於【K二】講堂前【K一】持【Kれ】尺(○○)、令【Kれ】著【K二】衣鉢座具針筒漉水嚢等【K一】、所作之事、依【K二】律文【K一】教訓既畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0039_170.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 諸国図会年中行事大成 二上二月 廿五日 雛市、〈今日より三月二日の夜に至る迄、〉三月三日、女児が飾弄ぶところの雛人形紙びいな、あるは御殿、または手道具、這子人形の類ひお商ふ、京師は、四条五条の東、江戸は、中橋、尾張町一町目、十軒店、麹町四町目、大坂は御堂前順慶町にあり、夜は灯燭お耀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4743.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
地部十七|信濃国|高井郡
[p.1370] 三代実録 十四清和 貞観九年三月十一日辛亥、信濃国高井郡人従八位上物部連善常、改本居貫山城国紀伊郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1370_5453.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1283] 今昔物語 二十七 美濃国紀遠助値女霊遂死語第二十一 今昔、長門の前司藤原の孝範と雲ふ者有き、其れが下総の権の守と雲ひし時に、関白殿に候ひし者にて、美濃の国に有る生津の御庄(○○○○○)と雲ふ所お預かりて知けるに、其御庄に紀の遠助と雲ふ者有き、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1283_5155.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 三代実録 四十四陽成 元慶七年九月廿三日丙戍、山城国紀伊郡墾田二段、返給実相寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1059.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0672] 海東諸国記 日本国紀〈○中略〉 仁徳天皇、〈○中略〉五十五年丁卯、大臣武内死、年三百四十、歷任六朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0672_3886.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0176] 東国紀行 十一月〈◯天文十三年〉晦日、この家は俵藤太秀郷の末孫にて、彼竜宮より褒美の太刀所持せられたり、毎月朔日には同名衆出仕、三日潔斎して供具おそなへ、三献の儀式厳重なり、此太刀拝見のため、昨日は逗留の事なれば、未明におきて行水看経などし侍りし、勢田橋再興勧進(○○○○○○○)十穀、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0176_843.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1046] 三代実録 一清和 天安二年十二月九日丙申、詔定十陵四墓(○○○○)、献年終荷前之幣、天智天皇山階山陵、在山城国宇治郡、春日宮御宇天皇〈◯光仁父施基〉田原山陵、在大和国添上郡、天宗高紹天皇〈◯光仁〉後田原山陵、在大和国添上郡、贈太皇太后高野氏〈◯桓武母后新笠〉大枝山陵、在山城国乙訓郡、桓武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4148.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1046] [p.1047] 三代実録 四十六光孝 元慶八年十二月廿日丙午、定毎年献荷前幣十陵五墓(○○○○)、近江宮御宇天皇〈◯天智〉山階山陵、在山城国宇治郡、平城宮御宇天皇〈◯光仁〉後田原山陵、在大和国添上郡、桓武天皇柏原山陵、在山城国紀伊郡、贈太皇太后藤原氏〈◯平城嵯峨母后乙牟漏〉長岡山陵、在山城国乙訓郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1046_4150.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1047] 政事要略 二十九 太政官符中務省 応毎年荷前山陵并墓事〈◯応下恐有脱字〉 一山陵十所 山階山陵〈近江宮御宇天智天皇、在山城国宇治郡、〉 後田原山陵〈平城宮御宇天宗高紹天皇、(光仁)在大和国添上郡、〉 柏原山陵〈平安宮御宇桓武天皇、在山城国紀伊郡、〉 長岡山陵〈贈太皇太后藤原氏、(平城嵯峨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1047_4151.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 続日本紀 三十三光仁 宝亀六年七月丙辰、山背国紀伊郡人従八位上金城史山守等十四人賜姓真城史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1058.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏不賜加婆禰
[p.0200] 続日本紀 三十三/光仁 宝亀六年七月丙辰、山背国紀伊郡人従八位上金城史山守等十四人、賜姓真城(○○)史、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0200_1240.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0990] 続日本後紀 二十仁明 嘉祥三年三月己亥、帝崩於清凉殿、 癸卯、奉葬天皇於山城国紀伊郡深草(ふかくさ)山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0990_3760.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1024] 三代実録 十四清和 貞観九年十二月十八日癸未、庶人伴善男建立道場、在山城国紀伊郡柏原山陵兆域之内、勅令移却、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1024_3972.html - [similar]
地部三|山城国|紀伊郡
[p.0222] 日本書紀 十九欽明 天国排開広庭天皇〈◯欽明、中略、〉天皇幼時、夢有人雲、天皇寵愛秦大津父者、及壮大必有天下、寤驚、遣使普求、得自山背国紀伊郡深草里、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0222_1057.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 後深草陵〈中宮藤原氏、(宇多后温子)在山城国紀伊郡深草郷、守戸三烟、東限禅定寺、南限大墓、西限極楽寺、北限佐能谷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4043.html - [similar]
帝王部二十一|女御|贈位
[p.1274] 日本紀略 三村上 天暦元年十月五日丙戌、女御藤原述子卒東三条第、〈年十五〉依疱瘡之間産生也、号弘徽殿女御、左大臣〈◯実頼〉女也、 十三日甲午、此夜葬弘徽殿女御、天皇詔贈従四位上、勅使左大弁朝綱朝臣、左近少将国紀等読宣命文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1274_4939.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|冢墓
[p.1558] 三代実録 三十二陽成 元慶元年十二月十三日己卯、勅定毎年献荷前幣五墓、贈太政大臣藤原氏多武岑墓、在大和国、贈正一位源氏墓、太政大臣贈正一位藤原氏墓、並在山城国愛宕郡、贈左大臣藤原氏墓、在山城国宇治郡、贈正一位藤原氏墓、在山城国紀伊郡、自余皆停廃焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1558_6015.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0249] [p.0250] 類聚名物考 地理三 竹田里(○○○) たけだのさと 山城国〈紀伊郡〉 原 竹田 竹田は大和国十市郡にも有り、万葉集第四に、坂上郎女従竹田庄贈女子歌あり、是はまさしく大和なり、また日本紀第三に猛田と書しお、旧事紀には建桁とも書り、又延喜式神名帳に、大和国十市郡に竹田神社あり、是等の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0249_1274.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科雑載
[p.0884] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 産室に在る女子お取扱ふにも、大に我国〈○仏蘭西〉と異なる所あり、我国にては産婦お休息せしめ、之れに肉汁お与ふ、日本にては殆ど与ふる所なし、嫁したる婦人は、歩お挙るに堪えざる程幅広き帯お用ゆ、子お孕む時は、狭まき帯お用ゆ、安産の為めなりと雲ふ、子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0884_2690.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.