Results of 1 - 100 of about 1240 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11789 虫売 WITH 7748... (7.492 sec.)
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 守貞漫稿 六/生業 虫売〈○図略〉 蛍お第一とし、蟋蟀、松虫、鈴虫、轡虫、土虫、蜩等、声お賞する者お売る、虫籠の製、京坂麁也、江戸精製、扇形船形等、種々の籠お用ふ、蓋虫うりは専ら此屋体お路傍に居て売也、巡り売ことお希とす、秋季には当季の商人夏冬の如く多からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4163.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 閑田次筆 四 南都の人の話に、松虫鈴虫お捉ふるに、挑灯お携へて夜行けば、其光おとめて飛来るといふは、むかしのしわざにて、今わがあたりにて虫お売ものは、竹お二本もちて昼行、薄お押分れば、虫ども驚きて飛出るお捉ふ、又点智者は薄お根こして吾庭に植ゆ、惚じてかゝる虫は、薄の中に卵お残せば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4164.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0784] 続日本紀 三十一/光仁 宝亀二年五月壬寅、授正六位上小野朝臣小野虫売従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0784_3832.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 大和本草 十四/虫 蛍火(ほたる)〈○中略〉 大小二種あり、山中の川の辺に多し、勢田宇治には蛍火多くして売之、売蛍火事、和漢めづらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4162.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫売
[p.1008] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 むかしは虫お商ふ者などは、なかりしなり、貞享四年日記、六月十三日、きり〴〵す商売いたし候者相尋候町々覚、四谷麹町、本郷湯島、神田すだ町二丁目相尋候処、一人も見え不申とあり、そのころ、さるものゝあらんと、おぼしき処お尋ねしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1008_4161.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] [p.1180] 和漢三才図会 五十三/化生虫 鏖虫(くつわむし)〈音標〉 轡虫〈俗字〉 正字未考 按此虫莎雞之類、翅青腹黄色、前脚長疾走跳、毎出入於穴、故多難獲、秋鳴声似馬鏖音、因以名之、蓋松虫鈴虫鏖虫等世賞之、而本草不載之、唯羅山文集雲、一虫号轡大無幾、誰知鞭策是蒲葦、恰似蒼蠅附驥来、但在口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4906.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0207] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 紙帳 紙厨也、昔は三都ともに売歩行きしこと、完文、延宝、元禄等の俳皆に出たり、是亦今京坂には更に不売之、江戸にては見世売あるのみ、又富民の好て製之者あり、白紙三墨画等お描かし、所々お地紙形団扇形等に窻の如く切除き、これお紗お以てはりふさげり、〈○中略〉 江戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0207_1260.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] [p.0969] 守貞漫稿 六生業 鰭売三都ともに自店、或は屋体見世にて売之あり、唯京坂に巡売之者無之、江戸にても或は重ね筥に納て肩之、或は御膳籠等お担ぎ売るもあり、初春には専ら小はだの鮓お呼売る、〈○中略〉又因雲、江戸は京坂より諸小売多く、特に鰭、蕎麦の二店大略毎坊在之、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4139.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0968] 守貞漫稿 後集一食類 鮓江戸は鮓店甚だ多く、毎町一二戸、蕎麦屋一二町に一戸あり、酢屋名あるは、屋体見世お置ず、普通の見世は専ら置之、又屋たいみせのみにて売も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4138.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|二八蕎麦切 夜鷹蕎麦切 手打蕎麦切 風鈴蕎麦切
[p.0529] 守貞漫稿 六生業 蕎麦屋江戸は蕎麦お専とし、温どんお兼売る、蓋担賈お京坂にて夜諦温飩と雲、江戸にては夜鷹蕎麦と雲、夜たかは土妓の名、彼徒専ら食之に拠る、又江戸夜蕎麦うりの屋体には必ず一つ風鈴お釣る、京坂も天保以来釣之者あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0529_2398.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 続千載和歌集 四/秋 夕暮がたに、ちいさきこにすゞむしお入て、紫のうすやうにつゝみて、萩の花にさして、さるべき所の名のりおせさせて、斎院にさしおかすとて、そのつゝみ紙に書付たりける、 よみ人しらず しめのうちの花の匂ひお鈴虫のおとにのみやは聞ふるすべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4145.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 続千載和歌集 九/神祇 虫屋(○○)おつくりて、前大納言資季のもとへ送りつかはすとて、 従三位氏久 君のみや千とせもあかず聞ふりむ我神山の松虫のこえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4146.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水鉢
[p.0574] [p.0575] 嬉遊笑覧 二下/器用 馬ふね、酒ふね何にまれ、横長なる筥のたぐひなぞらへて舟といふは、常のことなり、色音論浅草寺の条に、御堂になれば手水鉢、ちから及ばぬ大石お、船の形に作りなすとあるお、めづらしげにいへるものあり、此船の形とあるおいかに思へるにか、天和頃、師宣がかける浅草寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0574_3236.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] [p.0733] 甲子夜話 七十三 予〈○松浦清〉が中の海船、船ぜりとて、両船相対すれば、自他共にこれお為すこと有り、又予が中の某、先日帰邑の暇乞にとて来り、彼是の話せし中に曰ふ、某この廿年前出府のとき、熊沢某と、隼丸と雲御船に乗り、又柘植某と立石某は、子長丸と雲に乗り、豊前の田の浦お発し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3782.html - [similar]
飲食部十五|羹|食法
[p.0975] [p.0976] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一さんぼう膳の事たしかならず候、殿中などにてもしげくは見及候はず候、大方此分か、先四季の山おつくる、一季お残して三季お作候、過去現在未来、此三お五と入に、三かなわにすへて、御前にてたれみそおかけ候、くひやう両やうに申候、一には当季お残して、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0975_4166.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0418] [p.0419] 異本故実条々 下 一ほうばん食様之事 めしのかさに土器おする事、後に盃になすべきためなり、土器は右之脇に置べし、汁参候時、五色之菜おめしの上に少しづゝ置、汁お請用、当季之色お残す事ならいなり、皿に置也、春青 夏火 土用黄 秋白 冬黒〈○中略〉一ほうばんの事 先飯お取て、次に箸お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0418_1852.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛市
[p.1112] 江戸鹿子 二年中行事 二月 廿七日より三月二日迄、ひいな道具売、 中橋、尾張町壱丁目、拾間棚、糀町四丁目、人形丁、此所に而売也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1112_4740.html - [similar]
人部二|親戚上|舅姑
[p.0148] 令集解 四十/喪葬 朱雲、問夫之父母者、未知於養子之妻妾何、令釈雲、亦同者額雲難也、古記雲、釈親雲、婦称夫之父曰舅、称夫之母曰姑、案生夫之身曰夫父母、俗雲、志比止、志比止売也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0148_834.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] [p.1328] 古事記 中/仲哀 到坐〈○神功皇后〉筑紫末羅県之玉島里(○○○○○○○○○)、而御食其河辺之時、賞四月之上旬、爾坐其河中之磯、抜取御裳之糸、以飯粒為餌、釣其河之年魚、〈其河名謂小河、亦其磯名謂勝門比売也、〉故四月上旬之時、女人抜裳糸、以粒為餌釣年魚、至于今不絶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5652.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1439] 物類称呼 二/動物 松魚かつお 一種すぢかつおといふ有、皮の上に縦に白き縷三四条有、是お加賀にてたてまんだらと雲、又関西にてうづわとて小なる物有、よこわとよぶ有、今按にうづわ一名茶袋、又しぶわといふもの有、是等お江戸にて小がつおと呼て売也、然共別類也、よこわと雲はめじかと雲魚の子也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1439_6236.html - [similar]
人部二|親戚上|衒妻
[p.0155] 橘庵漫筆 初篇二 畿内の賤民婦おさして衒妻と呼べり、或曰、左伝昭二十二年に有仍氏の女の美色おいへるに玄妻と雲、よつて玄妻の字にして、左伝より出たりといへり、例の文華によつて、鶏お割に牛の刀お用るにいたれり、按るに、字書に、鉉は売也とあれば、賤しき婦おさして、売婦(ばいふ)とおとしめ雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0155_880.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芳飯
[p.0417] 芳飯三峯膳式膳 一芳飯之事 盛様かくのごとし、飯の上に置なり、魚物にてもこれおとゝのふ御前にて汁おかけべし、一当季お喰ぬ事也、皿五つに盛事も有、又飯の上に盛由候、五つに盛わけたる時は、おくの季より一つづゝ取寄て喰なり、汁は五度引なり、然共一季お残すゆへ四度うけて喰なり、中取て箸おあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0417_1847.html - [similar]
方技部十二|医術三|艾灸
[p.0895] 本朝世事談綺 五人事 団十郎艾( ○○○○) 元禄のはじめ、神田鍛冶町箱根屋庄兵衛といふ者、箱根の温泉洒と称して、切艾お製す、看板、あるひは、艾の印に、三つ角の紋お付る、これ市川団十郎といふ芝居役者の紋也、此切艾の製よろしとて、江戸中に流布す、是お倣ひ、所々に切艾の製あり、庄兵衛が印お摸し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2739.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1300] [p.1301] 高貴八朔考 一八朔の駒牽といふは、古しへ国々の御牧より貢の駒お献じ、左右馬寮にて其事お掌れる事、延喜式、江家次第、其余の旧記に詳なり、〈◯中略〉当家の世となり、慶長八年将軍宣下ありて、その年八朔に、太刀御馬お進献し給ひし事、御湯殿上日記に見ゆ、それより以来は、世々太刀馬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5529.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 雍州府志 七/土産 鈴虫籠 下賀茂社司婦人、造養松虫鈴虫之籠、其式繊細刳竹為籠、内安一小筒、盛土敷苔、種露草少許、倭俗所謂露草、則鴨跖草也、而以紫白糸、作藤花形、自籠上垂下、其体堪供観、到秋入虫、掲檐下或掛簾眉、昼見之悦目、夜聴之娯耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4144.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 日次紀事 七/七月 此月〈○中略〉入夜点火於叢間、而執松虫並鈴虫、是謂吹虫(○○)、執得後養紗囊竹籠之内、近年相国寺及建仁寺松林亦多、入夜人群聚聴之、下鴨社司細割竹而造飼虫籠、別以紫白糸造藤花垂其上、籠中小管内、盛土種露草、是号松虫籠(○○○)、而贈堂上並地下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4149.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 倭訓栞 中編二十六/牟 むしや(○○○) 虫屋の義、続千載集に見ゆ、虫籠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4143.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 昔の鳥籠は今の丸き虫籠に似たり、鶯うけ取渡しの事、貞順故実集〈天文永禄頃の記〉鶯の事、右にすえ候て置、挟間お人の前になし、先緒おとき蓋おあけ、左の方にあふのけ置、籠お右にて上壱つ足の方お人の前へなし、蓋に据候てこおひお取、我前に置、さて蓋共に鶯お桶の上に据上候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1923.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] 嬉遊笑覧 十二/禽虫 むし籠お虫屋ともいふにや、続千載集、従三位氏久、虫屋お作り、資季卿に贈りし歌、〈○中略〉また麦わらの籠(○○○○○)は、花鏡紡績娘条に、以小稭籠盛之、掛於檐下雲雲、以瓜穣飼之などみゆ、稭はむぎわらなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4147.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫籠
[p.1004] [p.1005] 源氏物語 二十八/野分 わらはべおろさせ給て、むしのこ(○○○○)どもに、露かはせ給なりけり、しおんなでしこのこきうすき、あこめどもに、おみなべしのかざみなどやうの、ときにあひたるさまにて、四五人ばかりつれて、こゝかしこのくさむらによりて、いろ〳〵のこどもおもてさまよひ、なでしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1004_4148.html - [similar]
歳時部十八|八朔|朝廷八朔
[p.1290] 宣胤卿記 長享三年〈◯延徳元年〉八月一日丁亥、八朔風儀如例、乱来諸家停止、隻進公武許也、檀紙十帖并虫籠進禁裏、則御返被下、杉原十帖、御扇一本、宣季進太刀、〈金〉同被下御太刀、又此次庭前桃并棗枝進上了、又東山殿御太刀、先日付伊勢又七了、又御台此間依例御述懐、御隠居長谷之間、如去年成略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1290_5505.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] [p.0676] 守貞漫稿 五/生業 茶船(○○)、大坂より漕し来る樽及菱垣船ともに品川浦に繫ぎ、此茶船お以て諸賈物お川岸に伝へ漕す、乃ち大扠上荷船と同用の舟也、鉄炮洲及大川端町に此屋あり、号けてはしけやどと雲、茶船米六十五石積お本とし、此運賃銀十八匁五分也、蓋船士一人也、三人お用ふ時は、別に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3426.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] 玉兎集造屋篇 四 先地判形之事東低西高青竜地、文、 此屋敷木性屋敷可心得南低北高赤竜地、文、 此屋敷火性屋敷可心得北低南高黒竜地、文、 此屋敷水性屋敷可心得西低東高白竜地、文、 此屋敷金性屋敷可心得中低方高黄竜地、文、 此屋敷土性屋敷可心得方低中高四竜地、文、 此四竜地おば無主之地共雲青 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1799.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|屋遊
[p.0847] 揃注倭名類聚抄 十/苔 按此屋瓦上苔、則輔仁所訓為正、宇倍省雲倍、猶尾上謂之乎能宇倍、見万葉集、省雲乎能倍、諸書多爾、故源君雲夜乃倍耳、又或急呼夜禰、古今六帖貫之両歌、今俗称同、但俗書作屋根者仮借耳、〈◯中略〉証類本草中品雲、屋遊生屋上陰処、無蘇注、引陶隠居、与此同、唯屋瓦倒、上有此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0847_3763.htm... - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0368] [p.0369] 朝野旧聞褒稿 遠州天竜池田渡舟之事一河上河下、雖為何之知行、地形於可然地、船可通用之事、 一棟別参拾五間、寺方共に此屋敷分扶持之出置、並拾二座に付役等、竹木不可伐取之事、 一於分国中、夏秋両度、升お入、致勧進之、申上之間、可為先規事、 右条々有河原、昼夜令奉公之条、停止諸役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0368_1877.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 新編江戸志 七上 青山〈澀谷の内〉 天正の比、此辺山口修理亮重政住す、麻布辺まで此屋しき也、其内七万坪お分て、婿高木主人正正次のやしきとする由、 一説にいはく、青山忠政十万石の時は、今の青山の地一円に屋敷也、其後忠俊幸成兄弟、街道お隔て住せしとなり、按ずるに山口家一度御勘気の事あれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3962.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 鈴屋集 五/長歌 天明二年の冬、家のうちに高き屋お造りて、又の年の三月九日の日、友だちおつど へて、はじめて歌の円居しける時によめる、 おとめらが、ま手にまきもつ、さく鈴の、五十鈴のすヾの、鈴の屋は、しこのしきやの、丸木屋の、お屋にはあれど、〈○中略〉 鈴の屋とは、三十六の小鈴お赤き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3670.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] [p.0556] 西遊記 二 渡り鶴 琉球近き島に屋久島といふ島、大なる島にて、むかしは日本の外なる一け国として、国史などにも、屋久国人来朝するなどゝ見えたり、此島に八重岳とて、高さ十三里の高山あり、〈○中略〉すべて南国の鶴、春に至り北方に渡らんとする時は、数千里の北海お一飛に越へ行事ゆへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1994.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0587] [p.0588] 茶譜 一 一堂葺と雲は、外腰掛の脇に造る、此屋根お瓦葺にする、之は数奇屋と同やうに見間敷ため、又路地の体、深山の物静成お見立て造ゆへ、幸に寺なども有心お含て、則瓦葺には造し也、第一は此所客人の装束改所、又相客お待合所なり、寒気の砌、老人は腰掛に相客お待居も難儀すべきため傍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0587_1964.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|季禄
[p.1448] 続日本紀 二十三淳仁 天平寳字五年二月丙辰朔、勅、朕以余閑、歴覧前史、皆降親王之礼、並在三公之下、是以別預議政者、月料馬料春秋季禄夏冬衣服等、其一品二品准御史大夫、三品四品准中納言給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1448_5547.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|親王月料
[p.0194] 続日本紀 二十三/淳仁 天平宝字五年二月丙辰朔、勅朕以余閑歷覧前史、皆降親王之礼、並在三公之下、是以別預議政者、月料馬料、春秋季禄、夏冬衣服等、其一品二品准御史大夫、〈○大納言〉三品四品准中納言給之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0194_737.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1398] 扶桑略記 二十八後一条 万寿二年、自夏至秋季、有赤疱瘡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1398_4658.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以小筵為軾
[p.0116] 江家次第 八/七月 秋季仁王会 上卿座後敷膝突〈小筵二枚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0116_695.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|代厄祭 代病身祭
[p.0048] 知信朝臣記 天承二年〈○長承元年〉七月廿九日、晦御祓招魂御祭、秋季代厄御祭等被行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0048_180.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|申季禄
[p.0145] 延喜式 十八/式部 凡諸司春秋季禄解文、注載交名、 凡内記、〓物、主鈴典鎰等四箇局官人季禄馬料、別録令申、不得混雑管省、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0145_545.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉
[p.0160] 霞は、かすみと雲ふ、水気にして秋季にもあれど、古来専ら春季にのみ雲へり、やけは、あけの転語にして、日出前、若しくは日没後、空の日に映じて、紅色お呈するお雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0160_990.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|民間彼岸
[p.1075] 改正月令博物筌 八月 彼岸〈当月の節より、十五日めに入る也、後の彼岸とか、又は秋季お結びて、秋のひがんとす、(中略)京東山霊山念仏おどり、又空也堂にもあるなり、大坂天王寺、春の彼岸と同じく、参詣人おほし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1075_4588.html - [similar]
飲食部十|酒上
[p.0675] 酒は、さけと雲ふ、神代に於て八塩折酒、甜酒等お醸造せし事、史冊に見えたれば、当時既に醸酒の法ありしお知るべし、而して応神仁徳両帝の朝、支那及び朝鮮より醸酒工の渡来せしより、醸法一変したるならむ、酒お醸造するには、常に粳米お以て原料とすれども、或は果実等お以て造るあり、近世其醸造の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0675_2965.html - [similar]
動物部十六|魚上
[p.1237] 魚は、いお或はうおとの雲ふ、又酒食の菜に充つるより、まな、或はさかなと称す、又上代に於ては、其大小お分つに、鰭広物(はたのひろもの)、鰭狭物(はたのさもの)の称あり、魚には淡水に在ると、鹹水に在るとの、別あり、而して鯊魚(はぜ)の如く、淡鹹の交に産するあり、鮭の如く、河お遡り、子お産し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1237_5187.html - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0172] 類聚国史 百七/職官 延暦十七年四月癸亥、大蔵省蔵部数定為卌人、仍給廿人夏冬衣服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0172_659.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 年山紀聞 一 松虫、鈴むし、 おの〳〵声によりて名づけたり、色おもていはゞ黒はまつ虫、あめいうなるはすゞむし、賀茂の神官むしえらびして、禁裏院中に奉る事、ふるくよりしかなり、関東にては、とりちがへて、おぼえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4893.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐飛竜子京坂にてひりやうず、江戸にてがんもどき(○○○○○)と雲、雁戻也、豆腐お崩し水お去り、牛房笹掻、麻の実等お加へ、油揚にしたるお雲也、価八文十二文ばかり也、京坂には栗等お加へ精製多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4231.html - [similar]
飲食部十三|飴|産地
[p.0879] 守貞漫稿 後集一食類 水飴♯今世水飴堅飴ともに越の高田に精製し、又相の浦賀の製次之、ともに往々江戸に贈る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3719.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0135] 守貞漫稿 後集一/食類 膳 懸盤〈○図略〉貴人専用之、精製は外梨子地金蒔絵、或は内外とも為之歟、粗なるは黒漆等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0135_847.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 傍廂 前篇 鈴虫 松虫 色黒くして、首ちひさく、尻大にして、背すぼみ、腹黄白色にして、りヽりんとなくお、鈴虫といへど、これ松虫なり、そは松風の音に似たる故の名なり、〈○中略〉松風の琴の音にかよふと、歌にもよめるなり、たゞどう〳〵とふく風の音のみならば、松に限るべからず、松風に限りて琴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4896.html - [similar]
動物部十三|虫上|虫吹
[p.1005] 貞徳文集 晩景虫吹(○○)可罷出候、黒月闇無用心候得共、盆前者墓参仕者繁候而、路次賑敷候、行灯挑灯聚置候得者、促織、松虫、鈴虫、蛩、幾等も寄聚候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1005_4150.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 栗氏虫譜 下 紡績娘 くつわむし、赤青褐の三種あり、其盛に諦とき、翼お動し、薄暮こり夜中索々として声おなすこと、連綿として不止、極てかまびすし、因て唐山の人聒々児と虫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4907.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 東雅 二十/虫豸 促織〈○中略〉 毛詩にみえし莎雞、羅願が爾雅翼に、有青褐両種といふ、其青なるものは、此にいふ松虫(○○)也、其褐なるものは、此にいふ鈴虫(○○)也、〈(中略)爾雅翼にいふ莎雞は丘光庭が兼明書に、其羽昼合不鳴、夜則気従背出、吹其羽、振々然、其声有上有下、正似緯車、故今人呼為絡緯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4891.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 易林本節用集 久/気形 鑾虫(くつはむし) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4905.html - [similar]
動物部十三|虫上|撰虫
[p.1003] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1003_4139.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 枕草子 九 笛は ひちりきは、いとむつかしう、秋の虫おいはゞ、ぐつはむしなどににて、うたてけぢかぐきかまほしからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4908.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 赤染衛門集 くつはむしのちかくなきしに 秋の野おわけてばかりはたれかこんくつはの声(○○○○○)のちかくする哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4909.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1180] 夫木和歌抄 十四/虫 久安百首 前参議親隆卿 いこま山ふもとの野べもしもかれてすみかもみえぬくつわむしかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1180_4910.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|山城国/嵯峨野
[p.0934] 禁秘御抄 下 虫 松虫鈴虫類、人々進之、或被召賀茂社司、堀川院御時、頭以下向嵯峨野、誠有消遥、是給虫屋向選虫奉之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0934_4109.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 古今和歌六帖 六 まつむし つらゆき 秋の野の露にぬれつゝ誰くとか人まつ虫(○○○)のこゝろ鳴らん こんといひしほども過にし秋の野にひとまつ虫(○○○)の声の悲しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4900.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 後拾遺和歌集 四/秋 すゞむし(○○○○)のこえおきゝてよめる 大江公資朝臣 とやかへりわが手ならしゝはし鷹のくるときこゆるすゞ虫の声pC 鑾虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4904.html - [similar]
動物部十三|虫上|放虫/聴虫
[p.1006] 東都歳時記 三/七月 虫聞〈夏の末、秋の始より、〉真崎(まつさき) 隅田川東岸 王子辺 道灌山 飛鳥山辺〈道灌山は松虫多く、飛鳥山は鈴虫多し、〉三河島辺、 御茶水 広尾の原 関口 根岸 浅草反甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1006_4156.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] [p.1179] 源氏物語 一/桐壼 月は入がたの空、きようすみわたれるに、かぜいと凉しく吹て、草村の虫のこえごえもよほしがほなるも、いとたちはなれにくき草のもとなり、 すゞ虫(○○○)のこえのかぎりおつくしてもながき夜あかずふるなみだかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4902.html - [similar]
植物部二十|草九|〓豆
[p.0277] 三養雑記 三 藤豆 鈴虫松虫京師の人雲、江戸にて隠元豆といふものお、かみがたにては藤豆といへり、そはその形状の藤の実に似たれば、藤豆といふなりといへど、江戸にては藤華に似たる豆なれば、藤豆といへるにて、いづれもそのことわりあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0277_1279.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 花月草紙 四 いまこゝにては、くろきおすゞむしといひ、かきのさねのごとなるお、松むしといへど、もとはりん〳〵となくはまつにて、ちんちろりとなぐは鈴なるお、あやまりにけりともいふ、むしうるかたへ行きて、松のお得んとおもはゞ、鈴のかたおといふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4894.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 夫木和歌抄 十四/虫 延喜七年亭子院御門御時、西河行幸せさせ給けるに、忠峯〈○壬生〉新和歌序雲、ひるはひぐらし虫おもとめ、夜るはよもすがら、そうのこえおとゝのへしめ、あるときには、山のはに月まつむし(○○○○)うかゞひて、きむのこえにあやまたせ、ある時には、野べのすゞむし(○○○○)おきゝて、谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4897.html - [similar]
遊戯部五|物合|前栽合
[p.0272] 源順集 ある所の前栽合の歌の判ある所に、男女かたわきて、御前の庭のすゝき、荻、しらに、しおに、くさのかう、おみなへし、かるかや、なでしこ、萩などうえさせ給ひ、松虫鈴虫おはなたせ給ひて、人人にやがてその物どもにつけて歌お奉らせ給に、おのが心々に我も〳〵と、あるは山里の垣ねにさおしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0272_1090.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 守貞漫稿 二十九/笠 葛籠笠〈○図略〉 葛籠笠も形島笠と同き物多く、又他の形もあり、皆白にて用之、今嘉永に至て、初て江戸男子用之、古は女用、今は男用となる、京坂は不用之、江月も特に風流お好む男子用之也、価銀二十目許り、上製也、江州水口駅より製して漕之れども、精製なるが故に、彼地にも多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2075.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0443] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂両差簪 りやうざしは、文化文政頃迄用之、蓋三都ともに略䙝の時に笄に代て用之、江戸は京坂より僅に前に廃す、〈○図略〉全く銀製也、両端に定紋又は種々花形等定りなし、両差三都ともに、今も希には用ふ人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0443_2545.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 下学集 上/気形 鈴虫(すヽむん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4889.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] 古今要覧稿 虫介 松むし金琵琶 鈴むし〈金鐘児〉 松むし鈴むしの名、万葉集にはみえず、延喜の比よりぞ物にもみえたる、さてこの二虫の名、古今のたがひ有、延喜の比はちんちろりんとなくお松むしといひ、りんりんとなくお鈴むしといひけり、〈思岑ぬしの西河行幸和歌の序によりてしられたり、〉源氏物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4895.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1179] 源氏物語 三十八/鈴虫 秋比、にしのわだ殿のまへのなかのへいの、東のきはお、おしなべて野につくらせ給へり、〈○中略〉げにこえ〴〵聞えたるなかに、すゞむし(○○○○)のふり出たる程、はなやかにおかし、秋の虫のこえいづれとなき中に、松むし(○○○)のなんすぐれたるとて、中宮のはるけき野べお分て、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1179_4903.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 和漢三才図会 五十三/化生虫 松虫(○○) 正字未考 末豆無之 按松虫蟋蟀之類、褐色而長髭腹黄、在野草及松杉籬、夜振羽鳴声如言知呂林古呂林、甚優美也、凡松虫鈴虫昼難得、夜照灯則慕光来、捕之畜于虫籠、以竹筒盛水投鴨跖草二三葉、毎旦新換水及草、掃糞、其屎如胡麻、大暑以後始鳴、九十月止、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4892.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1176] 書言字考節用集 五/気形 松虫(まつむし)〈俗字〉 金鐘虫(すヾむし) 月鈴児(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1176_4890.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1177] [p.1178] 伊勢集 上 いまは男お心うかりてみやづかへおなんしける、きさいの宮の御こゝろ、かぎりなく なまめき給ふて、世にたとふべぐもあらずなんおはしましける、此人さうしには前栽おう へてなん住ける、秋里にまかでゝあるに、かの宮よりなどかまいらぬ、まいれ、花盛も過ぬ、松(○) 虫(○)も鳴やみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1177_4898.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 今物語 大納言なりける人、内へまいりて女房あまたものがたりしける所に、やすらひければ、此人のあふぎお、手ごとにとりてみけるに、弁のすがたしたりける人お、かきたりけるおみて、此女房ども、なくねなぞへそ、のべの松むし(○○○)、とくち〴〵にひとりごちあへるお、此人聞て、おかしとおもひたるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4899.html - [similar]
飲食部九|菓子|紅梅焼
[p.0656] 守貞漫稿 五生業 紅梅焼(○○○)看板〈○図略〉看板宣二尺余、木制紙はり白粉ぬり、縁り及び勾形は丹にて描く、桜花形と二つ掛たるも多し、弘化嘉永の比より江戸小市にて売之、其前も有之歟未知之、紅梅焼は小麦粉に砂糖お和し扁平にし、梅形或桜形に押し抜き、平鉄鍋上に焼たる一種の麁菓子也、当時に至り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2885.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1029] 守貞漫稿 後集三/駕車 山駕籠(○○○) 箱根山にて専用のかご也、底円形故に自ら広く山路お乗て脚お痛めず、屋根あじろ、丸桐材の棒、或は丸竹もあり、屋根あじろ、此かご江戸より駿州路の間に用之、京坂は元より東海道も西は不用之、皆宿かご也、 宿駕籠(○○○) 宿音にてしゆくかごと雲、俗に駅お宿と雲、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1029_5079.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0631] [p.0632] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭今の饅頭、表は小麦粉お皮とし中に小豆餡お納る、小豆は皮お去り砂糖お加ふ、砂糖に白黒の二品あり、白お白餡と雲ひ、黒おくろあんと雲ふ、〈○中略〉昔は諸国ともに菜饅頭(○○○)廃し、其後は塩饅頭(○○○)と雲て、小豆餡に塩お加へたり、小豆も皮お去ざる者多し、今も江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0631_2796.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 守貞漫稿 後集一食類 餅牡丹餅、世事談には賤品として折詰にならずと雲へり、今は却て此精製ありて折詰にもすることあり、名賤く製美なるお興とする、是も奢侈の一つ也、又今江戸にて彼岸等には、市民各互に是お自製して、近隣音物とする也、蓋是は凡製のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2512.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] [p.0442] 守貞漫稿 三十/傘履 享保中、紀和歌山より形小細の精製なる傘お漕於江戸、風雨には損易し、挟筥に納めて急雨に備ふのみ、元文以来、傘専らほそく軽きお良とす、江戸にて磨き骨、無装束糸、白紙張お製す、価銀六七匁、外見より貴価也、其後爪折手傘お製す、潜土の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2307.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
飲食部十|酒上|薬酒
[p.0709] [p.0710] 買物独案内 下 〈家秘精製〉紫蘇酒〈○中略〉壱升に付代五百銅、壱合に付代四十八銅〈○中略〉江戸売弘所 酒店 〈芳町川岸通り〉石井安兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0709_3126.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|干饂飩
[p.0500] 尾張名所図会 前編六知多郡 名和干温飩(○○○○○)〈同村(名和)の名産也、凡当郡の小麦粉精密にして、最上の極品なれば、大野岩屋横須賀佐布里等の諸邑、みな索麪お製して名産とす近年こゝにて干温飩お精製し、諸国へ火しく運送す、其製甚清浄潔白にして、形状風味共に勝れたり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0500_2282.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 完天見聞記 蕎麦屋の皿もり井となり、箸のふときは蕎麦屋の様なりと譬しも、いつしか細き杉箸お用ひ、天麩羅蕎麦に霰そば、皆近来の仕出しにて、万物奢より工夫して、品の強弱にかゝはらず、唯目およろこばす事計りにて、費のみ出来る也、食物も無益の事ばかり精製して、其本品の味お失ひしお、賞美す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2382.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚤
[p.1148] 下学集 上/気形 蚤(のみ)〈食人夏跳虫也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1148_4784.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|栗栖野
[p.0935] 続日本後紀 二仁明 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊猟、右大臣清原真人夏野在御輿前、勅令差笠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0935_4114.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0929] 漢語大和故事 一 愚人夏の虫飛で火に入(○○○○○○○○) 事文類聚続集曰、愚人貪財、如蛾赴火、この語に本けり、 C 植物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0929_5542.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0749] 類聚国史 三十二帝王 天長二年十月己酉、太上天皇〈◯嵯峨〉遊猟于交野、左大臣〈◯藤原冬嗣〉陪従焉、遣中納言清原真人夏野、并蔵人三人令供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0749_2624.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0800] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月丙申、天皇御紫宸殿、右大臣従二位清原真人夏野献芝草(○○)一茎有両枝者、〈一枝長一尺六寸、一枝長一尺、〉其色紫緋相雑、毎茎之末有菌、而産于大臣山荘双岳之下、是日賜酒侍臣、以賀祥芝、賜禄有差、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0800_3534.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0615] 続日本後紀 二仁明 天長十年九月戊寅、天皇幸栗栖野遊猟、右大臣清原真人夏野在御輿前、勅令著笠、便幸綿子池、令神祇少副従五位下大中臣朝臣磯守、放所調養隼払水禽、仙輿臨覧而楽之、日暮還宮、賜扈従者禄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0615_2149.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0631] 類聚国史 三十一帝王 天長七年九月壬辰、天皇幸大納言清原真人夏野新造山荘、択詞客三十人令賦詩、応製也、賜侍従及文人禄有差、授主人室無位葛井宿禰庭子、第二男正六位上滝雄従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0631_2236.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.