Results of 1 - 100 of about 1780 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 黒筋 WITH 7323 ... (6.955 sec.)
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 大和本草 十三/海魚 むつ 東土西州にもあり、筑後肥前の泥海に最多し、長七八寸、油あり、煎じて灯油とす、頭目共に大なり、尾無岐、石首魚に似て黒筋の紋あり、下品也、性味不佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5596.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1318] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石鮅魚 むつ〈京〉 かはむつ(○○○○)〈同上〉 もつ(○○) もと(○○)〈若州〉 やまぶと(○○○○)〈勢州〉こうじばえ(○○○○○)〈阿州〉 渓澗流水及び池沢に多し、形はえに似て狭長細鱗、嘴尖りて口大なり、吻に砂あり、能虫お接し食ふ、小なる者は二三寸、大なる者は六七寸、或は八九寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5598.html - [similar]
動物部十一|鳥四|びんずい
[p.0931] 飼鳥必用 中 朝鮮ひんすい(○○○○○○○) 此鳥常の和のひんすいに似て府合別也、脊は薄赤く、和のひんすいの通り黒筋もあり、胸も赤くして黒府なし、雌に少し黒府ある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0931_3749.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1123] [p.1124] 草木育種 下/薬品 菖蒲(せきしやう)〈本草〉 種類数十品あり、漢土西湖の辺に生ずるもの舶来(もちきた)る、其形状本邦の石菖に変ことなし、又有栖川と雲は葉の先皆上に向、これ又漢種なりと雲、又竪に黄色の筋あるお黄金又虎の巻などヽ雲、又葉の面白く背青きお昼夜と雲、其外高麗、雞尾等色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1123_4704.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|きすこ
[p.1391] 大和本草 十三/海魚 きすご 大さ七八寸、に至る、猶大小あり、其肉潔白性かろく好し、佳品なり、病人食して無妨、なまび亦佳し、叉肉糕とすべし、首の内に小石あり、石首魚の如し、此魚冬春は少く夏秋多し、本草不載、凡中華の書にて未見之、故に漢名未知、国俗鱠残魚おきすごと称す、甚誤れり、本草鱠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1391_5965.html - [similar]
動物部十七|魚中|目張/沖目張
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 目ばる 目大なる故名づく、黒赤二色あり、小なるは四五寸、大なるは一尺二三寸あり、食之有益人、皮にあぶらあり、皮お去て病人食之無傷、春多く冬少し、めばるの類数品あり、形状皆かばれり、めばるの子お鳴子と雲醢にす、芸州蒲刈の名産なり、食すれば口中にてなる故名付く、黒き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6298.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1689] 大和本草 十四/介 牡蠣〈○中略〉 凡介の類皆胎生す、又卵生あり、隻蠣のみ化生す、〈○中略〉おきかき海中ふかき処にあり、大にして色黄なり、夏食す、常の蠣は石に附て生ず、故に殻偏なり、おきかきは偏ならず、其殻蚌の如く、外は皆殻なり、味はおとれり、又ころひかきと雲、蚫の大さなるあり、猶大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1689_7400.html - [similar]
動物部十八|魚下|細魚/海糠魚
[p.1545] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕〈○中略〉 備前のあみは一名あみざこ、あめえび(○○○○)、雲州大和本草に一寸許の小えびなり、此まヽにて大にならず、備前筑後の泥海に多し、海辺の潮の入溝河にあり、味よけれども小毒あり、鱁鮧とし、又乾して遠方に送ると雲、〈○中略〉あみは閩書の苗蝦、八閩通志の塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1545_6706.html - [similar]
動物部十八|魚下|海月
[p.1559] [p.1560] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 海蛇 くらげ 一名借眼公〈水族加恩簿〉 同体合用功臣〈同上〉 海噬〈典籍便覧〉 〓〈事物紺珠〉 槎潮〈同上〉 鮓魚〈事物異名〉 水母仙〈同上〉 作魚〈八閩通志〉 白皮子〈薬性纂要〉 朱氏雑記に、生名為水母、乾〓則即為海哲と雲、広東新語に、乾者為海蜇、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1559_6756.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1650] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 証類本草雲、蟶生泥海中、長二三寸、大如指、両頭開、小野氏訓蟶為阿計万岐以閩書所載竹蟶為万天、然竹蟶之名、古書無見、古不甚分別也、〈○中略〉本草和名雲、和名末天乃加比、此雲和名同上者即是、証類本草馬刀条引陶雲、李雲生江漢中、長六七寸、食其肉、肉似蚌蜀本図経雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1650_7179.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0999] [p.1000] [p.1001] 瞽幻書 寺社御奉行松平和泉守殿〈江〉指出候書付之写 延宝弐寅年、地神経之山に入の時、於江戸、香坂殿願口上書、金山坊返答書、並岩船殿香坂殿並遣答付紙、従御公儀被仰渡之書付之写、香坂口上之覚、 一西国筋、取分九州に多罷在候、竈祓の盲目、是お地神経座頭とも申、又は三座頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0999_2577.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 南方錄 二 不時之会 急接共雲 朝昼夜三時の外お不時と雲、朝飯稜にても門前お通掛に雲入て、一服と所望の事あり、是急接也、露地は手水鉢の水改むるまでにて、早く案内おすべし、中立前露地内外雪隠等、水たふ〳〵と打べし、床台目共に薄茶の棗抔、棚にありの儘にて呼入、炭加へて濡釜に改、あぶり昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1484.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0988] [p.0989] 今昔物語 十二 薬師仏従身出薬与盲女語第十九 今昔、奈良の京に越田の池と雲ふ池有り、其の池の南に蓼原堂と雲ふ里有り、其の里の中に堂有り、膠原堂と雲ふ、其の堂に薬師仏の木像在ます、阿倍の天皇〈○元明〉の御世に、其の村に一人の女有り、二の目共に盲たり、而るに此の盲女一人の女子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0988_2559.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1410] 本草和名 十六/虫魚 鰺〈貌似〓〉鯼〈子公反、頭中有石、〉一名石首魚〈出崔禹〉和名阿知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1410_6067.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1386] 新撰字鏡 魚 鯼〈子紅反、石首魚也、爾戸(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5944.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1386] 倭名類聚抄 十九/竜魚 鯼 字指雲、鯼〈音聡、和名伊之毛知(○○○○)、〉其頭中有石、故名石首魚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5945.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 類聚名義抄 十/魚 石首魚〈にへ〉 鮸〈音免、、にべ、一雲くち、〉 鯼〈いしもち〉〓魛〈いしもち〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5949.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚丁
[p.1243] [p.1244] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 魚魫 うおのかしらのほね 石首魚の条下、頭中石魫お時珍食物本草に、頭中石に作り、附方に石首魚頭石と雲ふ、魚頭に二石あり、甚だ堅硬にして潔白光沢なり、各その類に随ふて其形お異にす、故に石お見てその類お弁ずべし、広東新語に、凡魚首有石者、皆驚入窳、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1243_5237.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1386] [p.1387] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 段玉裁曰、隋煬責貢四方、海錯幾尽、首曰鮸魚、今江析人所食、海中黄花魚、乾之為白鱶、即此魚也、一名石首魚、首中有二石、江賦注引字林、鯼魚頭中有石、一名右首、然則此魚又名鯼、依段説鮸魚即鯼魚、源君分為二条、非是、但久知有白黒二種、白者大不満尺、謂之白久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5948.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 東雅 十九/鱗介 鮸にべ〈○中略〉 にべといふものは、其犬なるおいひ、いしもちとは其小しきなるおいふ、いしもちとは其頭中に石あるおいふ也、くちの義不詳、〈通雅に鯼石首魚也、一名免魚、小者䱕亦名黄花魚、温海志名黄霊魚、即小石首魚也と見えたり、鮸は即免魚也、又李東璧本草に、鮸魚腹中白鰾可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5953.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨/名称
[p.0586] 本朝食鑑 六/華和異同 鴨 本邦之鴨者華之〓、而野鴨、野鶩、鸍沈〓也、中華之鴨者、本邦之鶩、而舒〓家鴨家〓 〓〓也、本邦自古以鸍為小〓、中華未見有小〓説、冠〓本邦有二種、羽白鴨、巫阿伊佐(みこあいさ)、未詳石首魚之所化也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0586_2151.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰾
[p.1245] 和漢三才図会 五十一/魚之用 鰾(にべ)〈音漂〉 鰾〈和名仁倍〉本綱、諸魚之白脬、其中空如泡、故曰鰾、可治為膠、〈一名縼膠〉諸鰾皆可為膠而海漁多以石首魚鰾作之、粘物甚固、此乃工匠日用之物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1245_5252.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 物類称呼 二/動物 石首魚いしもち 京江戸ともにいしもち(○○○○)といふ、西国及四国にてぐち(○○)と雲、駿河にてしろぐち(○○○○)といふ、此魚かしらの中に石有、よつて名とす、又江戸にてにべいちもち(○○○○○○)と雲有、別種なり、是にべといふ魚rの小なるもの也、 鱁鮧にべ 此魚の小なる物お土佐にてしらぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5952.html - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1317] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱁〈訓牟豆、壒囊用此字、〉 集解、江東常有、形類尨魚而小、鱗亦細、色紫黒而鰭硬、頭大眼亦大、尾無岐、味短而淡、最為下品、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1317_5595.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] 本朝食鑑 十/華和異同 鯼 鯼子紅切、音宗、羅願爾雅翼曰、鯼出南海、首中有石如棊子、一名石首、此与本邦石首魚同、李時珍鯼性啖魚、其目䁓視故謂之鯼、似鰔魚腹稍起、異物志以為石首魚非也、或疑時珍所謂黄色如金、又臨海志名黄花魚者、是石首未出網裏之前、活溌如責鯉之金色也、海中大鮸不然、但帯紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5955.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 本朝食鑑 六/山禽 木兎〈訓美美都久、或、曰都久、〉 釈名〈源順曰、木兎似鴟而小、兎頭毛角者也、必大按、兎、爾雅有老兎之名、是象頭目也、木字未詳、然棲木老兎之謂乎、○中略〉 集解、木兎状如鴟鷹而小黄黒斑色、頭目如兎、両頬作白圏而中有眼、頂有毛角、両耳尖長觜小黒、掌黄翅似鴟而短、昼伏夜出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3907.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0961] 本朝食鑑 六/華和異同 木兎 即鴟鷦也、源順雲、爾雅注木兎、必大按、爾雅萑老〓、郭璞那丙曰、木兎也、李時珍謂、鴟鵂大如鴟鷹、黄黒斑色、頭目如猫、有毛角両耳、昼伏夜出、鳴則雌雄相喚、其声如老人、初若呼後若笑、所至多不詳、荘子雲、鴟鵂夜拾蚤察毫末、昼出不見丘山、何承天纂文雲、鴟鵂白日不見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0961_3908.html - [similar]
動物部十二|鳥五|木兎
[p.0960] 東雅 十七/禽鳥 木兎つく〈○中略〉 つくの義は不詳、倭名抄に爾雅お引て、木兎はつく、或は雲みヽづく、似鴟而小、兎頭毛角者也と註し、また梟はふくろふ、弁色立成にさけといふ、鵂鶹は漢語抄にいひとよといふと見えたり、日本紀に休留、豊浦大臣の宅倉に子お産む事おしるされ、休留は茅鴟也と註せち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0960_3906.html - [similar]
飲食部三|料理中|田楽焼
[p.0245] 四条家法式 一大猶院様〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日晩、御三〈○中略〉 御肴〈ふわ〳〵、貝田楽(○○)あみ、短冊海苔、海茸、烏頭目、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0245_1058.html - [similar]
動物部十八|魚下|とくひれ
[p.1534] 大和本草 十三/海魚 とくひれ 奥州の海にあり、長一尺三四寸、魚によりて大小あり、横はせばし、其身鱗皮段々ありて横に連れお、背与腹のかどに短き刺多く連れり、尾の方はかど五あり、ひれ背腹両方に長く連れり、各三寸半許、肉に筋多くして傘の骨あるが如し、觜は下腮短し、首は不大、性味漢名不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1534_6644.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|名称
[p.0930] [p.0931] 日本歳時記 二正月 十五日、今日お上元といふ、是道家の説なり、今暁門松注連縄等お俗にしたがひて焼べし、但家ちかき所にてやけば、火炎の憂あり、爆竹の火より回禄出来たる事、近年も多し、しかれば家近き所、又は宅せばくは、竃の下に焼べし、風静なる夜は、門外に焼も又可なり、〈爆竹と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0930_4142.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉按煙草天正年中(○○○○)、南蛮商舶、始貢此種、〈◯註略〉以植於長崎東土山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2439.htm... - [similar]
地部一|地総載|移地名
[p.0053] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、〈◯中略〉阿波忌部所居、便名安房郡、〈今安房国是也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0053_259.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0079] 江家次第 十九 弓場殿試事 弓場殿内東土副東柱敷黄布端(○○○)畳、〈北上西面可用折薦畳歟〉明義門廊西第三四間壁下、敷黄布端畳為監試次将座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0079_468.html - [similar]
地部一|地総載|植物為名
[p.0046] 古語拾遺 逮于神武天皇東征之年、〈◯中略〉天富命更求沃壌、分阿波忌部率往東土、播殖麻穀、好麻所生故謂之総国、穀木所生故謂之結城郡、〈古語麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_209.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|器用
[p.0920] 老人雑話 上 太閤小田原陣の前に、関東土地の図お見る、東照宮近侍す、時に真田阿波守末席にあり、太閤の雲、阿波来て図お見よ、女お中山道の先手に雲付るといへり、此時は家康と同輩に呼て図お見せ玉ふこと、国郡お何程拝領したらんよりも忝かりしと雲、阿波守は伊豆守が父也、東照宮と意趣ありて、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0920_5491.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] 改正月令博物筌 十二月 餅搗〈餅花、餅むしろ、賃搗、青むしろ、長崎の柱餅、正月祝ふ餅お年内つきて、新しき筵に載おくなり、餅花といふ小さき餅お、柳の枝に数多つけて、はなのかたちおなす、賃搗といふは、繁華の市中には、釜甑杵臼など持て人の家に来り、一臼搗賃何ほどヽ賃お取て搗おいふ、三四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6026.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0003] 宴曲抄 上 双六 夫双六の基は、遠西天の古より、近く東土の今に至まで絶ざる玩、様々の品お顕はす、〈○中略〉是お陰陽に象、盤の局おきざみては、此十二廻に象、かるが故えに則其名お双六とよぶとかや、三十石お並ては、黒白月の一廻十五の石お分立、〓に又十二の目お定、十二時に拵して、行度は筒の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0003_18.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] 下総国旧事考 九郡郷 結城郡〈和名抄訓由不岐〉 名義は、かぢおゆふと訓ずるは、結束するの義より取れるなるべし、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部、率往東土、播殖麻穀、好麻所生、謂之総国、穀木所生、謂之結城郡、〈本注、古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とある如く、穀木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4330.html - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 諸国名義考 上 上総 下総 和名抄に、上総〈加三豆不佐、国府在市原郡、〉下総〈之毛豆不佐、国府在葛飾郡、〉名義は、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部率往東土、播殖麻穀、好麻所生、故謂之総(ふさ)国、穀木(ゆふのき)所生、故謂之結城、〈古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4129.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1177] [p.1178] 類聚名物考 地理三十二 江戸川(○○○) 北条五代記〈巻九〉に、今は諸国治り、天下太平、四海遠く浪のうへまでもおだやかにして、静なる御時代なり、然れども兵船多く江戸川につなぎおき給ふとしるせり、今案に此江戸川はいづこにや、させる跡さだかにはしれねども、おそらくは今の隅田川にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1177_4978.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0186] 続日本紀 十六/聖武 天平十七年五月己未、筑前筑後豊前豊後肥前肥後日向七国、無姓人等(○○○○)、賜所願姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0186_1140.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1301] 延喜式 三十九/内膳 年料 大宰府〈(中略)腹赤魚、筑後肥後両国所進出、其数随得、已上別貢、〉 右諸国所貢、並依前件、仍収贄殿擬供御、〈但腹赤魚収司家〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1301_5513.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0418] 本草弁疑 二 芎藭和に三産あり、丹後上品、山城大和次之、豊後肥後下なり、草に二種あり、〈丹後根形如雀脳〉葉細し、大和山城は大葉なり、今丹後の産希也、皆山城大和お用ゆ、豊後肥後は皺ありて小にして軽虚なり、薬力弱、和名うしくさ(○○○○)と雲、牛の諸病に最上なり、故に名お牛草と雲、牛の多き国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0418_1877.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0768] 大和本草 十五/小鳥 おぐら 腹白く尾長し、背の毛色うぐひすに似たり、よし鳥(○○○)とも雲、又よし原雀(○○○○)と雲、つぐみより小なり、筑紫の方言ぎよ〳〵し(○○○○○)と雲、其なく声ぎよ〳〵しと雲に似たり、麦熟する時なく、其声昼夜不止、甚しげくかまびすし、漢名しれず、僧玄蘇仙巣稿葦雀序に、斯禽也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0768_2976.html - [similar]
方技部十|医術一|国医師
[p.0717] 類聚三代格 五 太政官符 応補 筑後肥前肥後豊前豊後( ○○○○○○○○○○) 五箇国医師事 右得 大宰府( ○○○) 解称、謹案、去神亀五年八月九日格雲、博士者総三四国一人、医師者毎国一人者、又宝亀十年六月七日格雲、太政官去閏五月廿七日奏称、博士医師兼国者、学生労於齎粮、病人困於救療、望請、毎国各一人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0717_2180.html - [similar]
地部四十四|山下|肥後国/阿蘇山
[p.0886] [p.0887] 和漢三才図会 五十六山 阿蘇山(あそさん)〈寿安鎮国山在肥後〉 大明一統志雲、日本国阿蘇山、石火起接天、俗異而禱之、有如意宝珠、大如雞卵、色青夜有光、〈大明成宗帝永楽初年〉封為寿安鎮国山、 按、阿蘇山之祭神、詳于肥後国名所、豊後大利、〈豊後肥後之堺自此一里〉笹倉、〈二里〉坂奈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0886_3936.html - [similar]
動物部十七|魚中|鼬魚/くさひ魚
[p.1464] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鼬魚〈訓伊多(○○○○○)知宇於〉 釈名〈鱗色如鼬之黄毛故名〉 集解、形扁身円、口辺有細鬣、如杜父之鬣、細鱗色黄有光、尾無岐、漁家謂味似鱈而淡甘、江都漁市希見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1464_6365.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮠
[p.1332] [p.1333] 大和本草 十三/河魚 〓(はえ) 何れの川にもあり、類多し、白はえ(○○○)あり大なり、赤はえ(○○○)あり、あぶらはえ(○○○○○)あり、昔より倭俗〓の字おはえとよむ、万葉集にも書けり、出処未詳順和名抄には鮠おはえと訓ず、是亦出処不詳、国俗の説に甘草に反すと雲、性味鰷に不及ざれども、頗温補す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1332_5680.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] 大和本草 十三/海魚 鱵魚(さより) 形小くして円く長し、上のくちばし短く、下の喙長し性平にして毒なし、病人可食、又すヽと雲魚あり、さよりに似たり、くちばし上下共に其長さひとし、又さよりにほ子のあおきこと綠青のごとくなるあり、味も性も不好不可食、西州にてえいらくと雲、又ながされと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6198.html - [similar]
動物部十七|魚中|梳歯魚
[p.1436] 大和本草 十三/海魚 鮹魚(やから) 本草お見るに、今関東にやがらと雲魚是乎、細長くして箭の如く円なり、又馬の鞭の如し、色少あかし、觜短く尾にまたあり、又觜長きもあり、肉白し、隔咽の病お治すと雲、西州にもあり、たこ(○○)と訓ずるはあやまれり、無毒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6220.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱁鮧
[p.1247] [p.1248] 重修本草綱目啓蒙 三十/附錄 鱁鮧 にべ(○○) 一名江伯夷〈水族加恩簿〉 魚膠〈附万〉 魚鰾膠 石首膠 魚縼膠〈共同上〉 魚白膠〈正字通〉此石首魚の白脬お以て造る膠なり、故に膠もにべと呼ぶ、海鰻驪の白鰾及鯉魚皮お以製する者甚つよし、舶来の魚膠は幅建の産と雲、方様、〈今はなし〉扁様、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1247_5264.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1386] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 字指二巻、晋李彤撰、見隋書、今無伝本、按文選江賦注引字林雲、鯼魚出南海、頭中有石、一名石首、字指蓋本於此、〈○中略〉按本草綱目所載鯼魚、則食療本章所謂鯮魚、与石首之鯼不同、蓋同名異物耳、按駿河俗呼志良久知、蓋与邇倍同類異種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5946.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] 書言字考節用集 五/気形 鯼(いしもち)〈通作鯮、事見異吻志、順和名、宜考本草綱目、〉石首(同)魚 鮸(同)〈出仁〉黄花魚(同)〈並見本草〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5951.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 大和本草 十三/海魚 華臍魚〈○中略〉 国俗鮟鱇と称す、未見出処、恐可為妄称、坂東に多し、猶珍賞す、西州にはまれなり、胆として食ふ味甚すぐれたり、上品とす、冬は味よく春は味おとる事、寧波府志に雲がごとし、性温補無毒、百病不忌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6590.html - [similar]
植物部二十|草九|刀豆
[p.0278] 大和本草 四/穀 刀(なた)豆 本草約言曰、可入醤用〓之、其莢わかく軟なる時、皮ともに煮て食し、又熱湯にゆびきて塩につけ、後日に味醤につけて葅とす、其性味良、然れども実の既熟したるは、味好といへども、食すれば甚気お塞ぎ傷人、或食之して死することなり、不可食、焼たるは最害人、一種花白きあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0278_1290.htm... - [similar]
動物部七|獣七|海馬
[p.0471] 南島志 下/物産 亦多鱗介、則海出白魚、亦名海馬、馬首魚身、皮厚而青、其肉如鹿、人常啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0471_1635.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1387] [p.1388] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯼〈子公切、訓石持、〉 釈名、鮸、〈音兎、訓久知、或訓仁倍、〉右首魚、〈訓石持、源順曰、鯼音聡、知名伊之毛知、其頭中有石、故亦名石首魚、按江都魚市謂小者曰石持、中者曰久知、大者曰仁倍、石持者頭中有石之称、仁倍者腹中有鰾膠之称、鰾膠亦訓仁倍、京師俗通謂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1387_5954.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
動物部二十|介下|甲蠃子
[p.1660] 本草和名 十六/虫魚 甲蠃子、〈貌似辛螺、而口有角蓋、蓋上甲錯似〓魚皮、〉栄螺子〈胡冂反〉板螺〈性味相似〉一名蚶、〈呼甘反、似蛤而円、出崔禹、〉和名都比(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1660_7237.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0410] [p.0411] 草木育種 下/薬品 当帰 二月種お蒔、入糞お少づゝ用、三年にして花あり、実お採置べし、土地は牛房など植る土にて赤土か野土に細なる砂まじりたる地に宜し、寒中人糞少用よく耕てさらし、二月植替てよし、五六寸間おおいて植、梅雨の後人糞お澆べし、十月十一月に根お掘採、米泔水に少ひたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0410_1834.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇栽培
[p.0496] 成形図説 二十五/菜 奴加延〈三代実録◯中略〉紫蘇〈名医別録◯中略〉此もの性湿地お好む、春月種子お布べし、その佳なるものは葉に皺ありて鋸歯深く、表裏紫色なり、俗にこれお縐紗(ちりめん)紫蘇といふ、梅儲(うめつけ)及薬用に此およしとす、よろしく花穂お発せざる内に、その葉お収めとるべし、ある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0496_2203.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|青苔
[p.0900] [p.0901] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 乾苔(かんたい/あおのり) 倭名抄に乾苔なし、多識篇にあおのり、考本草此れ海苔也、彼の人とりかはかして脯となす、海水はしはヽゆし、故に陟釐と同じからず、張華博物志雲、石髪海中に生ずるは、長さ尺余、大小韭葉の如し、肉お以てあつめ、むして食して極てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0900_4073.htm... - [similar]
人部六|身体三|腕
[p.0455] 倭名類聚抄 三/手足腕 陸詞切韻雲、腕、〈烏(烏原作鳥、今拠一本改)段反、和名太々無岐(○○○○)、一雲宇天(○○)、〉手腕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0455_2720.html - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 倭名類聚抄 十七/麦 大麦 蘇敬本草注雲、大麦一名青科麦、〈和名布土無岐、一雲加知加太(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3310.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 揃注倭名類聚抄 四/竹器 按此所雲無岐、謂〓条、須久比、抄取之義、無岐須久比、今俗蕎麦〓揚坐流、蓋此類、〈○中略〉笊籬出唐書安禄山伝及広韻、但無解、按斉民要術、切麺粥〓麺粥法雲、湯煮笊籬漉出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1660.html - [similar]
動物部二十|介下|海蛤
[p.1629] [p.1630] 揃注倭名類聚抄 八/亀貝 按海蛤状詳下所引本草注、魁蛤即上条蚶、即是、則二物不同、説文亦謂蛤有三、一牡蠣、一海蛤、一魁蛤、本草統言之耳、〈○中略〉按加比有二義、一則介虫之総称、一則皮甲也、故本書貝殻並訓加比、海、蛤入薬用殻、故輔仁雲宇無岐乃加比也、新撰字鏡蚶〓 〓並訓宇牟岐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1629_7052.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 本草一家言 三 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、総為(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在処人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重畳猶繁、蓋密排者為八重茂美疎排者為茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稲彰信雲、非是真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_493.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|名称
[p.0495] 倭名類聚抄 十六麹糵 麺 説文雲、麺〈莫田反、去声之軽、和名無岐乃古、〉麦〓也、〓〈音末〉米麦細屑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0495_2251.html - [similar]
飲食部九|菓子|索餅
[p.0605] 天文本倭名類聚抄 二飯餅 索餅 釈名雲、蝎餅、髄餅、金餅、索餅、〈和名無岐奈和、大膳式雲、手束索餅多都加、〉皆随形而名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0605_2695.html - [similar]
植物部十三|草二|麩
[p.0855] 倭名類聚抄 十七/麦 小麦〈麩附◯中略〉 説文雲、麩〈音与扶同、字亦作〓、和名古無岐乃加須(○○○○○○)、〉小麦皮屑也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0855_3407.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|笊籬
[p.0274] 倭名類聚抄 十六/竹器 笊籬 弁色立成雲、笊籬〈唐韻笊音側教反、去声之軽、籬音離、楊氏漢語抄雲、無岐須久比、〉麦索煮籠也、以竹編為之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0274_1659.html - [similar]
動物部二|獣二|驢馬
[p.0149] 本朝食鑑 十一/獣 驢〈和名訓宇佐岐無麻、今如字〉 集解、源順曰、似馬長耳、必大○平野按、本邦未見如中華之産、者、近世来白韓国、而大抵褐色、或黒白斑、似馬長耳、其頭頬長似牛、蹄無岐、土人呼号牛頭驢、或曰騾之類也、未詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0149_531.html - [similar]
植物部十九|草八|淫羊藿
[p.0208] 本草和名 八/草 淫羊藿〈陶景注雲、羊食此藿一日百遍、故以名之〉一名剛前、一名先霊俾草、〈出蘇敬注〉一名可怜〓草、一名百年亡杖草、〈已上二名出隠居方〉和名宇無岐奈(○○○○)、一名也末止利久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0208_962.html - [similar]
動物部十八|魚下|もだま
[p.1483] 大和本草 十三/海魚 ふか〈○中略〉 もだま(○○○)、是亦ふかの類なり、さめあり、灰色白星あるもあり、長三四尺、肉白し、肝に油あり、其大なるおいなぎ(○○○)と雲、長さ一丈ばかはあり、其乾たるおのうさは(○○○○)と雲つのじふかの類なり、北土及因幡丹後の海にあり、其、皮鮫の如くにして灰色、長三四尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1483_6435.html - [similar]
動物部十六|魚上|こもつヽき
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 こもつヽき 西州にこもつヽきと雲魚あり、恰わかさぎに似て不同、池溝小流にあり、首小にうろこ細し、長二三寸に不過、はえに似て円し、可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5707.html - [similar]
動物部十六|魚上|諸子
[p.1335] 大和本草 十三/河魚 もろこ はえに似て頭小きに、腹少ひろく形まるし、西州にあぶらめ(○○○○)と雲、又あぶらはえ(○○○○○)と雲、本草にのせたる、黄鯝魚なるべし、油はえに堅筋数条あるもあり、白黒相まじはる島魚(○○)と雲、おり物のしまの如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1335_5693.html - [similar]
動物部十六|魚上|わかさぎ
[p.1337] 大和本草 十三/河魚 わかさぎ 又名あまさぎ、江河の中、或海にも生ず、はえに似たり、又鰷の如し、長五六寸、色白く味美し、佳品なり、冬至以後味劣る、江戸及北土にあり、若州三方の湖に多し、西州には未見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1337_5705.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0040] 大和本草 五/菜蔬 地膚(はヽきヾ) 葉は菜とし食す、味可也、熱湯に少煮てほしてもよし、茎は全科お用て帚とす、〈◯中略〉一種枝しげきお、西州にて南蛮帚(○○○)と雲、幹なくして根本より枝多く叢生す、しげりてうるはし、但帚よはくして久に不堪、常の帚におとれり、食するによし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0040_218.html - [similar]
植物部二十七|菌|しめぢ
[p.0824] 大和本草 附録一/蕈 黄卜地(きしめぢ) 西州にては金蕈(きんたけ)と雲、京畿にては黄卜地と雲、京畿に希也、しめぢの黄なる也、松蕈の未開に似て小也、味好すこし松気あり、松樹の下に生ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0824_3668.htm... - [similar]
動物部十九|介上|甲蟹
[p.1605] [p.1606] 大和本草 十四/介 鱟魚 海辺にあり、西州にてうんきうと雲、又かぶとがにと雲、其形かぶとに似たり、〈○中略〉足は腹下の左右に各五あり、合十あり、足のさきに皆はさみあり、蟹の足に似たり、腹に広き薄片六ありて、かさなりつヾけり、蝦の腹の薄片の如にして大なり、腰につぎめありて、てふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1605_6973.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1499] 大和本草 十三/海魚 しび 日本に昔より鮪の字おしびとよむ、鮪は鱘の別名なり、本草に時珍曰、鱘其色青碧腹下色白、是はしびに似たり、又曰其鼻長与身等、口在頷下、肉色純白、是皆しびとかはれり、しびの口は頷下になし、今しびと雲魚は、其形鰹のごとく略まるし、皮の色かしら尾の形も鰹の如し、有鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1499_6504.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0787] 医事漫録 三編 東洞派医行于西州 東洞吉益翁之為医也、謬解傷寒論、以為、我的東西、不問病因何如、而但一味攻擊蕩滌、巴豆、甘遂、大黄、硝石、視為平々之薬、以謂、古之医術如此而已、世之一知半解、不弁糖錫之徒、従風而靡、軽弄快薬、以夭人性命、曾不少恠也、以為、古之医術如此而已、然下薬官以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0787_2366.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
地部二十七|安芸国|島嶼
[p.0645] [p.0646] 芸備国郡志 上安芸山川 氏名島(○○○) 在江波之海面属安南郡往来船舶之泊所也、上世所謂我島、即今之氏名也、氏与我字形相似、誤我作氏乎、一説、佐西郡海上有島名我島、是則古所謂我島也、今西州往来之船、直過蒲刈之海路者、不繫我島、経隠渡而赴西島者、必繫船於此島以待順風、〈◯中略〉 仁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0645_2778.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0065] 元亨釈書 五慧解 釈覚鑁、姓平氏、肥之前州人、〈◯中略〉鑁因幹事将赴西州(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0065_342.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1438] 倭訓栞 中編七計 けかち 西州の俗語、飢渇の音也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1438_6148.html - [similar]
地部二十六|備後国|地勢
[p.0618] 芸備国郡志 下備後 形勢 西北山峙、東南海通西州往来之衢也、西隣安芸、北接出雲、東通美作伯耆、南出備中也、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0618_2659.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0971] 日本書紀 二神代 彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊、崩於西州之宮、因葬日向吾平(あひら)山上陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0971_3639.html - [similar]
地部五|摂津国|地勢
[p.0354] 摂津志 一 形勝 海陸都会天下要衝、咽喉西州、困域皇州、郡峯右摎、平野左連、淀水貫内、江海抱外、山川明麗、田野壌腴、海浜広斥、沢国佳致、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0354_1854.html - [similar]
地部四十一|津|筑前国/博多津
[p.0547] 南海治乱記 五 予州能島氏侵大明国記 大明の使鄭俊侯と雲者、博多津に入来る時に、豊後の大友義鎮、西州お統領するゆへに、日本国王なりとして、其璽書お義鎮にたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0547_2819.html - [similar]
天部二|霜|雑載
[p.0178] 万宝鄙事記 六占天気 霜 あさはやくきゆるは、かならず雨ふる、おそく消るは晴、 大霜はかならず雨 京畿内は霜あれば、かならず天気よし、坂東も同じ、西州は霜おそく消ても明日は雨ふる、 冬の霜物おからさざるは来年虫多、五穀お害し飢饉す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0178_1129.html - [similar]
植物部九|木八|八手木
[p.0584] 大和本草 十二雑木 八手木(やつてのき) 西州に多し、葉の形蓖麻の如く、又かへでの葉のごとくにして、甚大なること盤の如く葉あつし、とちの木の葉にも似たり、冬不凋落、葉の本一にして岐多く、七八にわかる、白花お開き、黒き実なる、毒ありと雲、鰹のさしみお八手の葉にもりて食すれば死すと俗にい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0584_2106.htm... - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0597] 倭訓栞 中編一阿 あせみ 新撰六帖に見えたり、あせぼ又あしびとも見ゆ、万葉集の馬酔木是也ともいへり、今いふえせび也、四国にてあせびといひ、予州浮穴(うけな)郡にあせび谷あり、西州にてよしみしばといふとぞ、えせびに毒あり、されど馬の酔ものともきこえず、又万葉集によめる形状にも合がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0597_2155.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|八目鰻
[p.1365] 大和本草 十三/海魚 八目鰻鱧 ふなぎに似て白点如目なるもの八九あり、味不好、世俗に鱓おやつめうなぎと訓ず、未是、鱓は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5835.html - [similar]
動物部十七|魚中|がうざ
[p.1454] 大和本草 十三/海魚 がうざ 色はめばるに似たり、黒し、めばるより口小に、長七八寸に不過、味めばるにおとれり、然頗よし、又淡赤色なるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1454_6302.html - [similar]
動物部十七|魚中|藻魚
[p.1455] 大和本草 十三/海魚 藻魚 長七八寸、其色淡紅なり、綠色もまじれり、無毒、摂州にて藻魚と雲は西土にてあこと雲魚なり、別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6305.html - [similar]
動物部十八|魚下|はたはた
[p.1533] 大和本草 十三/海魚 はたはた 奥州に多し、白して長七八寸、頭広く尾小なり、色銀箔の如し、味淡くして美なり、為鮓為塩淹、十月に多く捕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1533_6636.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.