Results of 1 - 100 of about 243 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11484 乗坊 WITH 1068... (5.160 sec.)
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 雍州府志 六土産 眼目薬 眼科医有数家、佐々木、青木、間島、須磨、穂積、祐乗坊、泉南界 海乗坊( ○○○) 等是也、各住京師、曾良峯源算上人製目薬而救之、彼等寺僧今製之、凡僧徒之療眼疾者処々多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2593.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小漬
[p.0385] 二水記 永正十八年三月四日、午時近辺若衆四五人令同道、行本能寺〈下京法花堂〉寺中令歴覧之、次行理乗坊有小漬、此後移長老坊同一盞、然後法談令聴聞、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0385_1660.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 古事談 三/僧行 東大寺聖人俊乗坊入唐之時、教長手跡の朗詠お持、渡唐入育王山、長老以下見之感嘆無極、其中天神〈○菅原道真〉御作、春之暮月、月之三朝之句、殊以褒美不堪感懐、遂乞取納育王山実蔵雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_641.html - [similar]
飲食部十一|酒下|戒多飲
[p.0788] [p.0789] 薩藩旧記 後集二十七 呂宋船之儀に付、〈○中略〉今日までは円乗坊不罷帰候、無心元存候、〈○中略〉次に毎度申儀に候へ共、在京中御酒過候はぬやうに御分別専一候、諸篇失儀は御酒より出来候事、先証多事に候、殊更貴所事は、先年難成所お上洛候而以来、人々手おおくよし候処、自然酒に被取乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0788_3343.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0151] 当代記 慶長十二年六月、京師将棊指共、此頃駿府江戸へ下、此時の上手、名は宗桂と雲者也、是京都町人也、是に角行弱きさし手、春知、観乗坊宗古〈是は宗桂子〉等也、此宗桂は信長代よりの指手也、今年五十三歳なり、 十三年三月、囲碁上手本因坊、自去正月在江戸、将軍可見象棊給とて、自京都宗桂被召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0151_615.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0799] 愚管抄 六 建永の年、法然房と雲上人ありき、まぢかく京中お住所にて、念仏宗お立て、専宗念仏と号して、たヾ阿弥陀仏とばかり申べき也、それならぬこと顕密のつとめはなせそといふ事お雲出し、不可思議の愚痴無智の尼入道によろこばれて、この年のたヾ繁昌に世は繁昌してつよくおこりつヽ、その中に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0799_3930.html - [similar]
地部六|伊賀国|国産/貢献
[p.0417] 毛吹草 三 伊賀 焼物 紅花 多葉古 松茸 目薬〈家里 真島右二け所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0417_2136.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 諸商人世帯気質 一 目薬貝より涌て出る泉の酒壺 兎角は与三郎お頼み取てもらへと、礼いひて二升三升或は四升五升取に来る程に、造り株持て居る大酒屋より、通樽(○○)多く集り、毎日二三石づゝの商ひ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1188.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1084] 塵塚談 上 気付( ○○) といふ 薬( ○) の事、延享完延宝暦の比迄は、卒倒或は垂死の時は、延齢丹お用ゆ、宝暦の末より熊胆お専用とし、延齢丹も用ゆ、完政以来目薬の沃雪お用ゆ、熊胆おも用る事となれり、人身に古今の差別なければ、療病に今昔のひとしからざるべきはずはなし、医道も時勢により定らざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1084_3280.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0521] [p.0522] 昔々物語 一昔と大に替りたるは、伽羅の油、きざみたばこ火敷売なり、〈○中略〉むかしは伽羅の油御旗本に一生少も附ざる人多し、付る人も鬢のはへさがり、又は月代たてゝ、未だ毛の延ざる人少しづゝ付し、女抔は一向不附、依之伽羅の油売所、湯島天神に一け所、明神に亀やとて一け所、芝にせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0521_3002.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉利用
[p.1263] [p.1264] 本朝食鑑 十/華和異同 鯉鯉魚形色気味出拠華和相同、但未見化竜之大、大者不過四五尺余、其赤黄白之三色亦不明、於水中一子細察之、則有相似者爾、華人取胆以療眼疾、本邦之人、以甚苦不食都去胆与鰾也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1263_5317.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 一話一言 六 眼科 尾州に明眼院〈寺領百石〉といふ寺あり、眼科 馬島流( ○○○) お伝ふるもの、此門に入て方お受る事也、眼科の書に竜樹眼論といへるもの、あの方にても絶てなき書と見へたり、近頃明の保光道人の竜木論などいへる書も、これらによれるにや、馬島といへる文字も、疑らくは竜樹とへるによ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2594.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] [p.0798] 医剰 上 医科 医之立科、歴代不同、周四科、疾医、瘍医、食医、獣医、見周礼、唐七科、体療、少小、耳目、口歯、角法、按摩、呪禁、見六典、宋設三科教之、曰方脈科、針科、瘍科、見選挙志、又太医局有丞、有教授、有九科、見蔵官志、而九科無考、金十科、亦無考矣、元十三科、大方脈雑医科、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2398.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 元治二年武鑑 御眼科〈二百俵高御番料百俵〉 土生玄昌法眼 渡辺雄伯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2597.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 杏林雑話 張膏、孟二完、皆善医、膏猶精眼科、朝鮮之役、二人為我軍所俘、膏字甘子、号提山、豊太閤遣帰国、二完改称武林次庵、蓋取其本邑為氏、明暦三年没、其孫為赤穂侯臣死節、所謂武林唯七也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2595.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 杏林雑話 筑前胸村医生養朴、以眼科聞于西海、常盛水於盆、浮髪於其内、以焚針刺其髪、髪両断于左右、曰不如此、則不能刮眼中之筋膜、其子学之数年、其髪雖両断、水有声、父曰有声者不可刮眼、其人不堪痛苦也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2596.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生既読諸経、乃分業教習、〈○中略〉二人学耳 目( ○) 口歯、各専其業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2590.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 医学天正記 坤 眼目 一若君様、左之眼甚赤、又黒白之門不分明、洗肝明目散、追弓赤芍〓連文丹石尭芸荊苛羌蔓菊白〓草決吉甘、〈各等分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2600.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿利用
[p.0326] 本草綱目訳義 五十一/獣 鹿〈○中略〉 鹿の角お製して膠にするお、鹿角膠、又白膠とも雲、前の角膠と製する人の名お書たるもあり、今不然、薬店には牛皮膠と此角膠と混じてあり、牛皮膠はにかば、鹿角膠は酒制するがよし、製法奥にあり、是お煮て和にして粉にしたるお鹿角霜と雲、又日本にては角直に焼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0326_1169.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科
[p.0850] 異疾草紙 ちかごろ、やまとのくになるおとこ、めのすこしみえぬことのありけるお、なげきいたるほどに、かどよりおとこひとりいりきたり、あれはなにものぞといへば、我は 目のやまひおつくろふくすし( ○○○○○○○○○○○○○)なりと雲、いえあるじ志かるべき神仏のたすけかとおもひて、よびいれつ、このおとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2591.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
植物部十六|草五|蘘荷/名称
[p.1141] 倭訓栞 後編十六/米 めうが 蘘荷お訓ず、和名抄にめがと見えたり、芽香の義なるべし、字音にはあらじ、俗に芽おめうがたけといひ花おめうがのこといへり、茎は干て軍用の草鞋とすべし、根お眼科にめう石とす、薮めうがは花めうがともいふ、実お伊豆縮砂と称せり、山めうがは高良姜也、子お紅豆〓と名く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1141_4786.htm... - [similar]
動物部五|獣五|鹿/名称
[p.0310] 倭訓栞 前編十一/志 しか 鹿おいふ、肉香の義にや、角の岐の数によりて声お発す、よて四声お限るもの也と、山家の説也、角に十二の岐あるもの、南都正倉院の宝物たり、又楓の形したるもあり、軍用にせし事多く見えたり、眼科には角お角石といふ、〈○中略〉ともしの鹿は、鹿児にて鳴ぬものなりといへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0310_1085.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 明良洪範続篇 十三 松平伊豆守、眼お煩はれし時、本覚と雲る目医の薬お用ひられ、段々快気にて最早登城おも致さるべき時に、本覚に申さるヽは、我等眼病大方愈たり、去ながら、此寒気、外へ出候へば、其儘涙出、又少しの風にも、涙お催し候と有ければ、本覚申は、夫は上の目のよく成候故、上目は常に涙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2605.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
遊戯部三|将棊|大将棊
[p.0138] 二中歷 十三/博棊 将棊〈棊一作騎〉 又大将棊十三間雲、玉将各住一方、中金将在脇、銀将在金之次、次有銀将、次有銅将、次有鉄将、次有香車、銅将不行四隅、鉄将不行後三方、又横行在王之頂方、行前一歩、左右不雲多少、又有猛虎、在銀之頂、行四角一歩、飛竜在桂馬之上、行四隅起越、奔車在香車之頂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_573.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0638] 嘉永明治年間錄 五 安政三年七月十七日、昇平丸、君沢形、両船乗試、 阿部伊勢守殿、三番頭へ渡し、 大船追々御製造被仰付候に付ては、組々御番衆等、運用並船中調練も可被仰付候得ども、差向習練のため、昇平丸御船、君沢形御船の内、何れも順番お以拝借被仰付候間、其方共組の者共乗組、近海乗試運用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0638_3214.html - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1090] [p.1091] 古今要覧稿 草木 水仙水仙は花信風小寒三候にあて、梅つばきと共に、厳冬に花開き、その香も梅におとらず、盛りも久しきものにて、めづべきものなれども、皇国にて歌にも詠ぜられず、本草和名、和名類聚抄等にも載られざるは、この花の不幸なり、抑この花元より此国に自生多くして、人家園砌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1090_4561.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|車大工
[p.0805] 雍州府志 七/服器 車 凡造車者、所々有之、其内造禁裏院中之車時、預其事者、其酋長号総司久右衛門、有家領五石余、常住京北柳原、轅大工中井氏造之、所駕牛、仙納弥市両家常飼之、稛載雑品物者、謂雑車、洛下三条橋西南、鳥羽横大路造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0805_4161.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0264] 類聚大補任 建久二年三月廿八日宣旨雲 一可停止大神官権任禰宜已下、経廻他国、常住京都、並同氏人等任京官事、 一可加丙誡、大神宮已下諸社氏人等、不勤番直事、 抑已上二所大神宮司等、於正禰宜者為長番、於権官者皆有結番歟、而正禰宜、背式条並承暦符、結小番、権官以下、偏不勤其役、或移住外国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0264_1652.html - [similar]
地部九|駿河国|郡
[p.0616] [p.0617] 皇国郡名志 駿河国〈七郡〉 志太(した) 〈●泉 ●桑山 ●御室 遠信甲界大井川上〉 益頭(ましつ) 〈<島田 <藤枝 大井川下海に至〉 有度(うと) 〈田中 <岡部 ●丸子 △うつの山 △あべ川 府中と藤枝の間小郡〉 安倍(あへ) 〈<久能 府中 △三保 △清水 △蘆久保 国中〉 廬原(いほはら) 〈●岩淵 ●蒲原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2962.html - [similar]
植物部十一|竹|節
[p.0677] 和漢三才図会 八十五/苞木 双岐竹(ふたまたたけ)五雑俎雲、武夷城高巌寺後有竹、本出土尺許、分両岐直上、此亦従来未見之種、 五行志雲、太平興国寺亦有、按、摂州天王寺有之、淡竹之二岐者処、処亦希有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0677_2449.htm... - [similar]
地部三十二|肥後国|郡
[p.1116] 皇国郡名志 肥後国〈旧十四郡今十六郡〉 玉名(たまな) 〈●南関 筑後界海に向〉 山鹿(やまか) 〈●山鹿 筑後界〉 菊池(くヽち) 〈駅町無し 豊筑界〉 阿蘇(あそ) 〈●板川 ●大里 ●豆原 ●阿その宮 日豊後界〉 合志(あはし) 〈●内牧 国中〉 山本(やまもと) 〈駅町無し四け村 国中〉 飽田(あいた) 〈熊本 海に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1116_4694.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0864] 山城全州墓碑銘集大成 儒及医部四 仙寿院山科厚安墓誌銘〈在洛東真如堂〉 君諱厚安、字元温、号南澗、藤原姓、山科氏、世 幼科医( ○○○) 、〈○中略〉延享元年、君年十六、召診諸皇子、因観其才識、明年賜法橋位、与父同升諸朝、三年、皇太子〈○橘園〉登祚、父宗安告病辞職、勅君代父調進御薬、乃賜父禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0864_2643.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0367] 長秋記 大治四年六月二日己酉、源算大法師与暦博士等、相論今年御暦相違事、於新院殿上有公卿僉議、御暦閏七月小、源算申旨七月大、閏八月小雲々、各進勘文二度三度、内大臣仰官被問暦道、次度源算内奏、〈院〉別当奉行不奏者、直問陰陽頭家栄朝臣、以件後勘文当座被下、於本勘文内大臣相具被参、清撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0367_1258.html - [similar]
方技部五|暦道上|月大小之議
[p.0366] [p.0367] 中右記 大治四年六月二日、頭弁〈○藤原忠宗〉被下文書、一々披見之、大法師源算進申文雲、今年閏七月小、八月大、暦道誤也、算勘之所至、八月大、閏八月小也、仍被問暦道之処、家栄朝臣、宗憲保栄等、陳状已及二け度、其趣雖多、大切所被尋二け条、八月朔丙子、日月之行合度事、延暦以後、朔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0366_1257.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 元亨釈書 十四/擅興 釈源算、因州人、〈○中略〉承徳三年暮春結定印、端坐而逝、経日容貌不変、其徒閟全身、年一百一十七歳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3897.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] [p.0732] 市中取締類集 九の四十五 〈天保十三寅年六月〉堕胎御禁止一件 女医師之儀に付申上候書付 〈加賀町〉名主 平四郎〈○女医師姓名略〉 右女医師之儀は、都而療用頼候者、身柄善悪に寄、不同有之候由、 一出療治と唱、懐妊之婦人宅〈江〉罷越候分、 金壱歩位より弐歩位迄 一宅預りと唱、懐妊之婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2229.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0426] 宜禁本草 乾/薬中草 防風 甘辛温、主大風頭眩痛風赤眼瀉肺実、〈叉頭者令発狂、叉尾者発固疾、〉葉主中風熱汁出、嫩紫作茹爽口、子似胡荽調食用之療風更優、誤服瀉上焦元気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0426_1915.htm... - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0732] 徳川禁令考 四十九文武芸術 天保十三寅年十一月晦日 女医師之儀に付御触 市中女医師と唱候者、血道之療治正敷致候は不苦候処、其中には、妊娠之者お頼に応じ預り置、堕胎致させ候類も有之哉に相聞、不届之至候、向後右様之儀於相聞は、頼人迄も逐一遂穿鑿、急度咎可申付候間、兼而此旨可存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2230.html - [similar]
方技部十二|医術三|堕胎
[p.0882] [p.0883] 市中取締類集 九の四十五 堕胎御禁止一件〈天保十三寅年六月〉 寅七月六日越前守殿〈江〉荒井甚之丞お以上る、同十一月廿八日承付候様、同人お以左衛門尉〈江〉御下承付致し返上、市中女医師之儀に付、奉伺候書付、〈書面伺之通相心得、別紙申渡案之内、御掛紙之通、相直申渡候様可仕旨被仰渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0882_2686.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1201] [p.1202] [p.1203] 視聴草 五集七 寛保洪水記 寛保二年壬戌八月朔日、大風雨洪水記之、古より百年幾無例大変雲々、同四日又大雨大水、湛事十余日、 八月朔霖雨之中、至今暁而大雨、密雲幕々焉、風発寅卯、未刻洪雨束篠、風折標幹、酉刻闇夜昏然、風烈雨頻、殿屋屏墻、転倒擾乱矣、亥下刻風変于午未、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1201_5079.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0827] 建殊録 越中医生某男、年三十所、 発狂( ○○) 喚叫妄走、不避水火、医生頗尽其術而救之、一無其効矣、於是聞先生之名、詳録証候、懇求治方、其略曰、胸隔煩悶、口舌乾燥、欲飲水無休時、先生乃為石膏黄連甘草湯及滾痰丸贈之、服百有余剤全復常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0827_2503.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0850] 本朝医考 中 目医 本朝目医其家伝者多、特推 馬島( ○○) 良峯以為勝、馬島者尾州馬島蔵南坊僧、遇異人伝奇方、四方患眼者悉到彼寺求療養、今直呼称馬島、城州 良峯成就坊( ○○○○○) 僧亦如此、其外 佐々木( ○○○) 、 青木( ○○) 、 須磨( ○○) 、 穂積( ○○) 等、作一家者不為不多矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0850_2592.html - [similar]
人部十一|言語|童謡
[p.0870] 続日本後紀 十二/仁明 承和九年八月甲戌、遣参議正躬王、送廃太子〈○恒貞〉於淳和院、〈○中略〉先是、童謡曰、天(あめ)〈爾波(には)、〉琵琶(びは)〈乎曾(おぞ)〉打(うつ)〈那留(なる)、〉玉児(たまのこの)、牽裾(すそひき)〈(裾原作枯、)拠一本改、〉〈乃(の)〉坊(まち)〈爾(に)〉、牛車(うしくるま) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0870_5224.html - [similar]
地部二十五|播磨国|出挙稲
[p.0546] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 播磨国正税公廨各卌四万束、国分寺料四万束、文殊会料二千束、平等寺料一千束、施薬院料一万束、薬分料一万五千束、学生料一万五千束、修理駅家料四万束、池溝料四万束、道橋料一万束、救急料一十二万束、俘囚料七万五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0546_2306.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能、押領於最勝、尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、 平景時謹陳申 尊勝寺御領美作国林野英多保(○○○○○)事 右下給候之折紙、謹以令拝見候畢、先度被仰下之刻、子細言上畢、御年貢以下雑事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2387.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能押領於最勝尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、〈◯中略〉 惟宗行能謹解 最勝寺訴申、若狭国今重保(○○○)、背院宣并鎌倉殿御下文旨、押領由事、 右九郎判官逆乱之時、自東国武士上洛之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_813.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 殿中申次記 七月六日一仙翁花一荷 右京大夫殿 一同 一荷 真木島次郎七日一仙翁花一筒 蔭凉軒 一同 三筒 三条殿 一同 一筒 藤兵衛佐殿 一同 同 細川右馬頭 一同 同 林坊(八幡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_685.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|傀儡子
[p.0842] 傍廂 後篇 傀儡 傀儡は二様ありて、いと紛らはし、事物紀原、列子通典、梁鍠傀儡詩、これらは木人形なり、西宮より出づる、箱出狂坊(ばこでくればう)といふ、又一様は遊女おいへり、下学集、本朝俗呼遊女曰傀儡、定家卿、季経朝臣などの歌は、遊女およみ給へり、いと紛らはし、字書には傀は猶怪也、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0842_2251.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0659] [p.0660] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 医師二十人、医工一百人、 周礼有医師上士下士、漢有医工長、第五倫補為淮陽王、医工長是也、隋太医有師二百人皇朝置二十人、医工一百人、〈○中略〉 医生四十人典学〈旧新唐志、典学作典薬、〉二人 後周医正、有医生三百人、隋太医有生一百二十人、皇朝置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0659_1997.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] [p.0663] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 按摩博士一人、従九品下、 崔実政論雲、熊経鳥伸延年之術、故華他有五禽之戯、巍文有五槌之鍜、仙経雲、戸枢不朽、流水不腐、謂欲使骨節調利、血脈宣通、即其事也、〈○中略〉 按摩師四人、按摩工十六人、 隋太医有按摩師一百二十人、無按摩工、皇朝置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2013.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] 日本医道沿革考 亮〈○今村〉按ずるに、〈○中略〉天正慶長の間に至り、播磨の鷹取秀次、古法お伝へ得て、外科細塹新明集お著し、当時世に著る、是お世に 鷹取流( ○○○) と雲ふ、其後漸々衰廃し、同時吉益流、中条流等の金瘡医有りと雖も、皆式微振はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2534.html - [similar]
方技部七|易占|射覆
[p.0497] 漢書 六十五 東方朔、字曼倩、〈○註略〉平原厭次人也、〈○中略〉上〈○武帝〉嘗使諸数家射覆(○○)、〈師古曰、数家術数之家也、於覆器之下而置諸物、令闇射之、故雲射覆、数音所具反、覆音芳目反、〉置守宮盂下射之、皆不能中、〈○註略〉朔自賛曰、臣嘗受易、請射之、〈○註略〉乃別蓍布卦而対曰、〈○註略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0497_1607.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 東遊雑記 二十 盛岡(○○)は、南部大膳大夫侯の城下にて、聞しよりはよき所にて、町の長さ三十余町、豪家と覚しき商家も数家見え、御案内のものヽ申上しは、市中千七百余軒、と言し事なれ共、是は先年より御巡見使へ申上る定りの事にして、実は三千余軒、城は往来よりは、委しく見えず、土人の物語お聞ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_546.html - [similar]
地部四十一|港|陸奥国/石巻港
[p.0577] 東遊雑記 二十 石の巻は、奥州第一の津湊(○○○○○○○)にて、南部仙台の産物此地へ出て、江戸に積、大坂へ廻る、故に諸国よりの入船数多にて、繁昌のみなとなり、案内のものより申上しは、市中千四十七軒、寺院十八け寺、社十壱といひし事ながら、湊村蚫田村といふ所にては、予がつもるところ三千軒余もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0577_2934.html - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0420] 倭名類聚抄 二十/草 藁本 蘇敬本草注雲、藁本〈和名佐々波曾良之(○○○○○○)、一雲曾良之(○○○)、〉根上苗下似藁、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0420_1886.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 和漢三才図会 九十三/芳草 藁本 微茎 鬼神 藁茇 鬼卿 〈和名佐々波曾良之、一雲曾良之、◯中略〉按藁本往昔本朝有之、今乃無之、自唐来者有二種、赤熊手者多鬚者也最為良、川芎手者少鬚、形似川芎不佳、〈本草所謂江南之産似芎藭而軽者是乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1889.htm... - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] 新撰字鏡 天 乾〈天台於保曾良(○○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_18.html - [similar]
植物部十五|草四|〓葜
[p.1059] 新撰字鏡 草 抜葜〈乃曾良自(○○○○)、一雲佐留加支(○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1059_4430.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0270] 多識編 三/穀 蚕豆、曾良末米(○○○○)、異名胡豆、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0270_1250.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0421] 多識編 二/芳草 藁本、宇多米、又称左波曾良之、異名鬼新、〈本経〉鬼卿、〈同〉藁茇〈綱目〉微茎、〈別録〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0421_1888.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0420] 本草和名 八/草 藁本〈蘇敬注雲、根上苗下似藁根、故以名之、〉一名鬼郷、一名地新、一名薇茎、〈本条〉一名微玉、〈出兼名苑〉和名加佐毛知(○○○○)、一名佐波曾良之(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0420_1885.htm... - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] 類聚名物考 人事/十二 そらね(○○○) 虚寝 偽寝 熟睡お宇麻ねといふに対へて、虚寐は偽寐にて、いねもせでいねたるまねするおいふ、虚言おもそらごとゝいふそらに同じ、すべて曾良は不実の意にて、そらしらずなどもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5764.html - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0271] 和漢三才図会 百四/菽豆 蚕豆 胡豆 俗雲曾良末女〈◯中略〉按蚕豆畿内多種之、和州之産為良、八月下種、其葉似景天草(べんけいさう)嫩葉、而〓不可食、三月開花、淡白色二弁、中有黒点、乃是生莢之本也、頗似蛾状、性怖雷乎、花時有霹靂、則不多実、凡其莢向上、故呼曰空豆、毎莢黒物副垂、四月取嫩莢豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0271_1256.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0167] 奥の細路 抑言古りにたれど、松島(○○)は扶桑第一の好風にして、凡そ洞庭西湖に羞ぢず、東南より海お入れて、江の中三里、析江の潮お湛ふ、島々の数お尽して、欹つものは天お指し、伏すものは波にはらばふ、或るは二重にかさなり、三重にたヽみて、左に別れ右に連らなる、負へるあり抱けるあり、児孫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0167_613.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0853] 青嚢瑣探 下 眼疾 眼疾有顓科、而先哲既備載各冊、或為一百六十証、或為七十二証以論之、独明伝仁宇著 審視瑶函( ○○○○) 、定為一百有六証、而其所論、按候察法、覧形弁色、詳悉無遣、又句割針烙之治、薬剤補瀉之法、縷晰森々、以鏡其要、業斯道者、不可不読者也、在本邦亦精其治術者、往々有焉、或針瞳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0853_2599.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 馭戎概言 上之上 後漢の光武が時に、倭奴国奉貢といへるは、倭奴国はいづれの国おいへるにか、さだかならねど、これも凡百余国といへる中の一つにて、倭国之極南界也とあれば、つくしなどの南のかたつかたなるべし、然るお此後漢書の註にも倭といひ、唐書などに、日本古倭奴也といへるは、いかにぞや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_121.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|地勢
[p.1277] 蝦夷志 蝦夷地図説 蝦夷在東北大海中、依山島為国、地多山険、僅通禽鹿径、夷人軽捷驍健、且善没水、行不見阻、此間之人往来所由、唯其水路而已、故夷地幅員広狭、不可得詳、我東北海岸、距蝦夷南界不甚相遠、而其間海潮使急、〈蝦夷東南地角、突然而出者、名曰しうかみ崎、相距南部地方、隻隔一衣帯水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1277_5307.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋(○○)南 此所淀郷南界也、〈◯中略〉孫橋、大橋、小橋、共皆是秀吉公時設る所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_557.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] [p.0029] 後漢書 八十五東夷列伝 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百余国、〈◯中略〉建武中元二年、倭奴国奉貢朝賀、使人自称大夫、倭国之極南界也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_123.html - [similar]
地部七|尾張国|中島郡
[p.0502] 張州府志 十八中島郡 疆域 東西三里、南北四里、東接丹羽郡、北接葉栗郡、南隣海東郡、東南界河与春日井郡按壌、西以岐蘇川為界、西南接海西郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2510.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0406] [p.0407] 東大寺小櫃文書 下 伊賀国司解申売買開田地立券文事 合地壱拾町〈開田四段 畠九町六段〉 限〈東界朝宮谷 南界駅道 西南角界藤原夫人地 北界山嶺〉 過価銭玖貫文 右在阿拝郡柘殖郷、左京四条二坊正五位上市原王之地如件、此今為東大寺家通分買得已訖、仍依式立券参通以一通為国案、以一通為郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0406_2087.html - [similar]
地部三十九|橋下|淀橋
[p.0217] [p.0218] 山州名跡志 十三久世郡 大橋 在孫橋南 此所淀郷南界也 橋 丑寅より申酉に渡る、長百三十七間 下流木津川の末にして西方桂川、伏見川の末と合して、入難波江、也、中頃此橋今の所より一町余北にあり、孫橋大橋小橋(○○○○○○)、共皆是秀吉公時設る所也大橋別名長橋(○○○○○○)詠和歌、此名今は無し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0217_1072.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 庖厨備用倭名本草 五/野菜 薄荷(はくか)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、薄荷は其香竜脳の如し、故に西国俗には竜脳草(○○○)と雲、風寒にあたり、目赤く痛み、眵涙出るには生薄荷葉にて目おさすり、或は少し肉おあらへば、目の中すヾしくなりて、眼疾いえやすしと雲、多識篇に水蘇の和名お、りうのうくさと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2278.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|烏頭布漬
[p.1050] 雍州府志 六土産 烏頭布(うとめ)漬 醍醐土人製之、多似木目漬、以諸木之萌糵塩蔵者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4507.html - [similar]
地部三十一|豊前国|島嶼
[p.0987] [p.0988] 日本実測録 十一島嶼 豊前国企救郡 実測 和合良島、周廻五町四十三間、 鐘け崎島、周廻九町一十間、 馬島、周廻二十五町四十八間、 天子島、周廻三町二十間、 藍島、周廻一里一十三町二十一間、 中瀬戸島、周廻三町四十四間、 貝島、周廻四町二間半、 姫島、周廻一町三十間、 津村島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0987_4254.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0720] 雍州府志 七/土産 椶櫚箒(○○○) 五条大仏辺人製之、又八幡山南樟葉村之内、中芝土人是為巧手、来売京師、造之法、至秋剥取椶櫚毛皮束之、以円竹為柄、是謂椶櫚箒、近世椶櫚葉細割束之作箒、然不及毛皮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0720_4075.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 雍州府志 七/土産 茶筅 河内国高山並宝来人製之売京師、其内宝来之所造者、是利休之所好也、比尋常所用之茶筅、則良大、而滾茶為宜、四条坊門極楽寺空也上人之徒、亦専造之、然麁工而充滾煎茶之用而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2308.html - [similar]
動物部五|獣五|麂
[p.0333] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 麂 和産詳ならず、古よりくじか(○○○)と訓ずるは、麂下の几お九字に見誤りたるなりと雲、此皮舶来あり、いんでんと雲、又いんでいとも雲、是応帝亜(いんでや)の音転にして、天竺国の総称なり、その皮至て柔軟にして、佩具に製するに上品とす、唐山にて靴及襪に用れば湿気お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0333_1205.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 後集一食類 羊羹羊羹の古製小豆一升砂糖准之、小麦粉五勺、鍋墨少々加へゆるく煉り合せ、蒸籠に掛け、さまして後に細長く四角に切る、色黒し雲々、古製は此ごとく甚粗製也、今製の蒸羊羹の類にて、古の砂糖羊羹(○○○○)也、〈○中略〉今製煉羊羹(○○○)赤小豆一升お煮て、あくお取り去ること三四回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2827.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸銀釵今世風 江戸銀簪、〈○図略〉大略四寸前後也、古製は五六寸、今製短きお専とす、珊瑚、或は砂金石の丸、又は瓢箪等お製し付る、又は銀にて種々の形お摸すもあり、又更に付物なきもあり、 江戸も近年、銀釵に流金お専とす、或は素銀もあり、又半以上お赤銅に金象眼の有紋、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2513.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐今製京坂柔かにて色白く味美也、江戸剛くして色潔白ならず味劣れり、然も京坂に絹漉豆腐(○○○○)と雲は、特に柔にて同価也、きぬごしに非るも持運には器中水お蓄へ、浮べて振ざるやうに携へざれば、忽ち壊れ損ず、江戸は水なくても崩るヽこと希也、又江戸にも汲豆腐(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4209.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 守貞漫稿 後集一食類 握飯(○○)〈にぎりめし、古はどんじきと雲、屯食也、今俗、或はむすびと雲、本女詞也、〉今世は掌に塩水お付て握之、三都とも形定なしと雖ども、京坂は俵形に製し、表に黒胡麻お少し蒔ものあり、江戸にては、円形或は三角等径一寸五分許、厚さ五六分にするもの多し、胡麻お用ふるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1970.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
飲食部十一|酒下|禁飲酒
[p.0785] 令義解 二僧尼 凡僧尼飲酒食宍、服五辛者、〈謂飲酒者不至酔乱也○中略〉卅日苦使、若為疾病薬分所須、三綱給其日限、若飲酒酔乱、及与人闘打者各還俗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0785_3335.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] [p.0304] 禁秘御抄 中 凡僧公請不張子細、又御修法伴僧之外、宿装束総不入禁中、如宿曜師(〇〇〇)、対面女房時、参局辺、妻戸縁候などするは別事也、御所不参事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1109.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1264] [p.1265] 勘仲記 弘安五年七月十五日壬申、早旦著衣冠参大宮殿、被行盂蘭瓫講、御導師房愉律師、請僧二口、内一口遅参、殿下、左大将殿入御、有御聴聞、事了給御布施、予〈◯藤原兼仲〉先取御導師被物、其外業行朝臣、挙俊朝臣両人取之、〈地下四位両人任位次可取之由称之、余答曰、殿上地下無別、任位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1264_5420.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜雑載
[p.1054] 令義解 二/僧尼 凡僧尼、飲酒、食宍、服五辛(○○)者、〈謂飲酒者、不至酔乱也、食宍者、広包含生之肉也、五辛者一曰、大蒜、二曰慈葱、三曰角葱、四曰蘭葱、五曰興〓也、〉卅日苦使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4396.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] 三中口傅 二 〈三〈一本〉〉一貴賤饗応事公卿の饗は、高坏例飯おふくらかに盛て、神妙菜居廻して、一本には箸の台可有之、汁一本〈菜六種若八種可居〉折敷一枚、汁又一種おも居て、其上比目一抔お可居加也、殿上人には、飯一本折敷に汁お居て、比目等は可為如公卿也、 僧綱凡僧可為此定 高坏居(すえ)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_319.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 〓驢嘶余 一寺家年頭に武家御所へ参る時は、裏衣に白綾平絹お裏付たるお重ねにし、生絹の大口お著て、五条の袈裟おかく、塗輿つかひ小者伴に中方裏衣ろくろ袴の衆多し、其あと若党中間あり、御太刀進上、奏者大館左衛門大夫、被物一重賜也、同比丘尼御所へ被参也、 一被物一重とは、綾小袖、或練貫一重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3233.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|朝廷盂蘭盆
[p.1254] [p.1255] 長秋記 保延元年七月十五日丙戌、依盂蘭瓫上皇〈◯鳥羽〉御幸法勝寺、下官〈◯源師時〉著直衣追参、供養法権少僧都覚基、事了、布施僧綱被物紙、凡僧帷紙、上達部殿上人取之、参入公卿、関白、民部卿〈◯中略〉等也、事了還御、時諸卿殿上人等、皆可参尊勝寺、但別当藤中納言可候御共者、仍不供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1254_5387.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0228] 興福寺略年代記 徳治二年十二月十二日、〈亥刻〉為学侶衆徒之沙汰、奉遷神木〈◯春日社〉於泉木津了、 同五日〈丑刻〉御入洛之処曳宇治橋、武士奉防御之、仍御止留平等院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0228_1141.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 伯耆之巻 同〈○元弘三年三月〉十五日の夜、長年〈○名和〉お間近く被召、勅定有けるは、被召御代者、於女所望者可依請、今度遁凶徒之難事、海上之故也、今亦御在所船上山也、丸〈○後醍醐〉者船、女者水、有三心相応之謂、傍以舟為吉事、更自今改女紋、水に船お可仕とて、御手自忠顕に教て、帆懸船お書せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2669.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.