Results of 1 - 100 of about 1299 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7462 命( WITH 6272 ... (6.630 sec.)
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] 日本書紀 一神代 一書曰、〈○中略〉夫 大己貴命( ○○○○) 与 少彦名命( ○○○○)勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3109.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産(けもの/○○)、則定其療病之方、又為攘鳥獣(けたもの/○)昆虫之穴異、則定其禁厭之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_11.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥害
[p.0533] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0533_1900.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1148] [p.1149] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1148_6394.html - [similar]
動物部一|獣一|療病
[p.0013] 日本書紀 一/神代 一書曰〈○中略〉大己貴命与少彦名命、勠力一心経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其禁厭之法、是以百姓至今咸蒙恩頼、〈○下略〉続日本後紀十五仁明承和十二年五月乙卯、山城国言、綴喜相楽両郡境内、始自去三月上旬、蝱虫殊多、〈○中略〉好咬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0013_74.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0651] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其 療病之方( ○○○○) 、又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭之法( ○○○○) 、是以百姓至今咸蒙恩頼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0651_1970.html - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁起原
[p.0914] 日本書記 一神代 一書曰、〈○中略〉大己貴命与少彦名命勠力一心、〈○中略〉又為攘鳥獣昆虫之災異、則定其 禁厭( ○○)之法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2810.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] [p.0653] 奇魂 一 医薬濫觴 医道は、高皇産霊神、神皇産霊神に初て、伊奘諾命、伊奘冊命に伝り、大己貴神、少彦名神に定たり、かゝるお世人、大己貴命、少彦名命おのみ祖神と思奉は、書紀に〈神代巻〉に、夫大己貴命与少彦名命勠力一心、経営天下、復為顕見蒼生及畜産、則定其療病之方、又為攘鳥獣昆虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1976.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 大三輪神三社鎮座次第 初伊奘諾伊奘冊二神共為夫婦、生大八洲国及処々小島、而地稚如水母浮漂之時、大己貴命与少彦名命、勠力一心、殖生蘆葦、固造国地、故号曰国造、大己貴命因以称曰葦原国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_65.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] 和爾雅 二神祇 医師( くすしの) 神〈 大己貴( おほあなむちの) 命 小彦名( すくなひこなの) 命〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3108.html - [similar]
地部四十四|山下|赤城山
[p.0824] 遊囊剰記 二十二 赤城山は東上州無双の霊岳なるべし、拝畢て、前橋大渡より水沢お過て、伊香保に到る、〈◯中略〉 赤城山は、相伝に履中天皇の御宇、初て社お建て祭る、柏原の帝に至て、詔して今の地に遷され、旧地おば三夜沢とて、東の方一里許にあり、東の宮は日本武尊、左は大己貴命、右は少彦名命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0824_3780.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1133] 古史伝 十八神代 和名抄に、伊予国温泉郡あり、〈訓には、此も湯とあり、〉風土記には湯郡と作き、〈◯中略〉さて神名式に、此郡に湯神社あり、祭神は大己貴命、少彦名命なりと或書どもに雲へり、実然るべし、〈今も松嶺(嶺当作山領二字の道後と雲処に温泉ありて、諸人浴す、温泉の上なる小社、すなな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1133_4780.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0268] [p.0269] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島、師木島おも附いふ、〉 夜麻登といふは、もと畿内(うちつくに)なる大和一国(おほやまとひとくに)の名なるお、神武天皇此国に大宮しきませりしよりして、後の御代々々の京も、みな此国内なりける故に、おのづから天の下の大(おほ)名にもなれるなり、さて此名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0268_1348.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴雑載
[p.0555] 続日本後紀 十九/仁明 嘉詳二年三月庚辰、興福寺大法師等、為奉賀天皇宝算満于四十、奉造聖像卌軀、〈○中略〉長歌詞曰、〈○中略〉沢鶴(さはのつる)、命(いのち)〈乎(お)〉長(なが)〈美(み)〉、浜(はま)〈爾(に)〉出(いで)〈氐(て)〉、歓(よろこび)舞(まひ)〈天(て)〉、満潮(みつしほ)〈乃(の)〉、無断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0555_1989.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0010] [p.0011] 古事記伝 四 女は〈此字常に漢文にては那牟遅(なむち)と訓、古書には伊麻斯(いまし)と訓たり、是らも悪しきにはあらねど、猶〉上代の歌どもにも多く那(な)と詠、又那礼(なれ)〈吾(わ)お吾礼(われ)、己(おの)お己礼(おのれ)と雲如く、女(な)お女礼(なれ)と雲なり、〉那兄(なせ)、那泥(なね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0010_96.html - [similar]
帝王部四|帝号|明御神
[p.0182] 延喜式 八祝詞 出雲国造神賀詞 八十日日(やそかび)〈波(は)〉在(あれ)〈止毛(ども)、◯中略〉明御神(あきつみかみ/○○○)〈止(と)〉大八島国所知食(おほやしまくにしろしめ)〈須(す)〉天皇命(すめらみこと)〈乃(の)、◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0182_987.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0559] 万葉集 三雑歌 大伴坂上郎女祭神歌一首并短歌 久堅之(ひさかたの)、天原従(あまのはらより)、生来(あれきたる)、神之命(かみのみことは)、奥山乃(おくやまの)、賢木之枝爾(さかきのえだに)、白香付(しらがつく)、木綿取付而(ゆふとりつけて)、斉戸乎(いはひべお)、忌穿居(いはひほりすえ)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0559_2012.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|日之皇子
[p.0181] 古事記 中応神 吉野之国主(くず)等、瞻大雀命(おほさヾき)〈◯仁徳〉之所佩御刀歌曰、本牟多(ほむだ)〈◯応神御名〉能(の)、比能美古(ひのみこ)、意富佐(おほさ)邪岐意富佐邪岐(きおほさざき)、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文古事記の外、万葉集にも、皇子お日之皇子と称し奉りし例多く見えたり、故に此称は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0181_979.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 二十六 稲置(いなき)は伊良君(いらぎ)の意ならむか、良と那とは、通へる例あり、〈此記に比 〓鳥命(ひらとりの)と雲名お、他書には夷鳥命(ひなとりの)とあるなど、是なり、〉さて伊良は郎女(いらつめ)などの伊良なり〈其言の意は、上に出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_269.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 正述心緒 狛錦(こまにしき)、紐解開(ひもときあけて)、夕谷(ゆふべだに)〈◯谷原作戸、拠略解説改、〉不知有命(しらざるいのち)、恋 有(こひつヽかあらむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_707.html - [similar]
地部一|地総載|扶桑国
[p.0035] [p.0036] 大扶桑国考 上 諸越(もろこし)の古書どもお閲するに、其国の古伝説に、東方大荒外に扶桑国と称する神真の霊域、君師の本国ありて、その国初に出興せし、三皇五帝など雲ふは、謂ゆる扶桑国より出て、万づの道お開きたる趣に聞ゆるお、採り集めて熟に稽ふるに、其扶桑国としも謂へるは、畏きや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0035_141.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1113] 阿蘇三社大宮司系図 神日本磐余彦尊〈神武天皇〉 神八井耳命 健磐竜命(三社之内)〈正一位〉 速瓶玉命(三社之内)〈号国造〉 阿蘇都媛(三社之内) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1113_4680.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0381] 松屋筆記 一 鼻曳時の容 同書〈○真俗雑記問答抄いの巻〉に鼻曳(はなひる)時〈の〉容如何、伏息万命(ふくそくまんみやう)、急々如律令雲雲、与清按に、拾芥抄上巻諸容部に、嚏(はなひる)時容、くさめのときの事、休息万命、急々如律令、くさめと雲は是也と見ゆ、奥義抄下之中巻には、はらへするおり、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0381_2196.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 運歩色葉集 地 定命(めい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3862.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0679] 易林本節用集 太/言辞 短命(たんめい/○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0679_3907.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 日本釈名 中/形体 命(いのち) いきの内なり、いきてある内なり、きとうと略せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3508.html - [similar]
人部八|生命|生
[p.0632] 書言字考節用集 九/言辞 死生有命(しせいありめい)〈顔淵篇、死生有命、富貴在天、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0632_3561.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0642] 日本書紀 十五/顕宗 元年二月壬寅、詔曰、先王〈○市辺押磐皇子〉遭離多難、殞命(おはりたまへり/○○)荒郊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0642_3650.html - [similar]
帝王部四|帝号|皇御孫命
[p.0178] 令義解 六儀制 凡自天子至車駕、〈◯中略〉皆是書記所用、至風俗所称、別不依文字、仮如皇御孫命(すめみまのみこと/○○○○)、〈◯中略〉之類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0178_951.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1307] 万葉集 二挽歌 日並〈◯並下恐脱知字〉皇子尊(○○○)〈◯草壁〉殯宮之時、柿本人麻呂作歌、 天地之、初時之、〈◯中略〉吾王、皇子之命(みこのみこと)乃、天下、所知食世者、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1307_5066.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 日本書紀 十一/仁徳 四十一年二月、誉田天皇〈○応神〉崩、時太子菟道稚郎子譲位于大鷦鷯尊〈○仁徳〉未即帝位、〈○中略〉援皇位空之、既経三載、〈○中略〉大鷦鷯尊聞太子薨、以驚之従難波馳之、到菟道宮、〈○中略〉太子啓兄王曰、天命(いのちのかぎり/○○)也誰留焉、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3863.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] [p.1030] 茅窻漫録 下 神農祭〈并〉医祖神 此邦の医者、毎年冬至の日に当れば、神農祭と称し、赤豆餅、赤豆飯、又は酒肴盛饌の具お調へ、親戚交友お集め、賀宴する事、常例となれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3114.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 叢桂偶記 二 祭神農 潜居録曰、八月朔、古人以此日為天医節、祭黄帝岐伯、本邦医家以正月八日祭神農、蓋原于医師如来結縁日、〈慈覚太師修経時、一仏一神日来護之、薬師尊、江文大明神、以八日現、依為結縁日、〉可笑之甚也、大己貴命、少彦名命、為本邦医薬之鼻祖、而医家不祀二神者、蓋由無遺訓及今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3112.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1028] [p.1029] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 記紀なる神功皇后の御歌に、〈○中略〉 少名御神( ○○○○) は、即医薬の祖神にませば、言痛く論ふまでもなく、薬神と詔給意にて、取もあへず医薬と雲言の明徴也、是お記伝には、酒の首長と雲意也と雲、釈紀には、奇神也、私記曰、奇異之義也雲々、私記曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1028_3111.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 紹述先生文集 五記類 先医祠堂記〈○中略〉 昔吾先王之馭国也、祭祀有式、禋享有官、不唯奉其先宗廟社稷、而釈尊之礼亦取之于唐氏、而先医之祀闕焉、於是、医而欲報其先者、慌乎無所之、情之壊也、皆散而帰于医王善逝、儒者徒以非其鬼而斥之、不知不為之区処、則必不能不帰于此焉、雨森良意氏世医也、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3113.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] 古事記伝 三十九 薬方は、久須理能美知と訓べし、〈方は 和邪( わざ) とも訓べし〉書紀神代巻に、定其療病之方、〈此方おば、 さま( ○○) とも訓れど、然は訓べくもあらず、〉さて知薬方とは、薬お用ひて、術お治むる術お知れるお雲なり、〈医お薬師と雲も是なり、漢国の医書どもに、薬品お合せたるお薬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3134.html - [similar]
植物部十三|草二|麦初見
[p.0833] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆小豆、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生、可食而活之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0833_3300.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟初見
[p.0867] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、顱上生粟、〈◯中略〉大熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活、之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0867_3483.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大豆初見
[p.0231] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆(○○)小豆、天熊人悉取持去、而奉進之、于時、天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麦豆、為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0231_1056.htm... - [similar]
植物部二十|草九|小豆初見
[p.0250] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神復遣天熊人往看之、是時保食神実已、死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉陰生麦及大豆小豆(○○)、天熊人悉取持去而奉進之、于時天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃以粟稗麦豆為陸田種子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0250_1156.htm... - [similar]
方技部十二|医術三|呪禁起原
[p.0914] 自娯集 三 医林堂記〈○中略〉 且考之本邦、神代少彦名命為蒼生及畜産、定其療病之方、又欲攘鳥獣昆虫之災異、則復定其 禁厭( ○○)之法、今其方薬及禁厭之法、雖不知照伝乎世、然我邦始制医薬攘災異之祖神、又凱可不為宗乎、此皆医家之所当奉祀也、 ○按ずるに、呪禁の事は、陰陽道上篇に詳なり、宜しく参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0914_2811.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] 諸国図会年中行事大成 二下三月 三日 上巳、〈又桃の節供ともいふ〉今日お俗に節供と称す、〈◯中略〉今日良賤の児女子、雛祭とて雛人形お祭る、〈雛は小きの謂なり〉是少彦名命お祭なりとぞ、往古は紙偶人(○○○)お用、〈其形、烏帽子お著し袴おはきたる大なる形お男雛といふ、下髪に袖なしに巻たる小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4718.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
地部四十九|岬|出雲国/熊野岬
[p.1333] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其後少彦名命、行至熊野之御崎(みさき)、遂適於常世郷矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1333_5647.html - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 東都歳事記 四十二月 節分〈立春の前日也〉 下谷五条天神宮神事〈酉の刻追儺あり、白朮餅お出す、これお服して邪気お避るといふ、少彦名命の祭事なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5919.html - [similar]
植物部十三|草二|粟茎
[p.0872] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉少彦名命、行至熊野之崎、遂適於常世郷矣、亦曰、至淡島而縁粟茎者、則弾渡而至常世卿、矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0872_3508.htm... - [similar]
歳時部十九|節分|勝餅/焚白朮
[p.1393] 日次紀事 十二月 節分の夜は、五条の天神にまいり、餅白朮おうけてかへることあり、五条天神は少彦名命にて、天下の疫癘お守らんとちかひ給ふ神なるゆへ、一年中の疫癘おいのらんためにまいる事なり、白朮は湿はらふ薬なれば、風湿疫癘おのぞくの心にて、神前にてうけて帰り、火にてたくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5917.html - [similar]
地部四十三|山上|岫
[p.0713] 東雅 二地輿 岫くきといひ、洞ほらといふと、倭名抄には見えたり、日本紀には、洞の字読てくきといふと註せられけり、上古の語に、くきといひしは漏(くき)也、古事記に、陽神火神お斬給ひし、御刀之手上(たかみ)に集る血、手俣(たなまた)より漏出(くきいづ)といふ事おしるして、漏読て久岐といふと註し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0713_3371.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 日本書紀 一神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作大己貴命、〈○中略〉初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀、而且当飲食(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_4.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|名称
[p.1034] 倭訓栞 中編二伊 いでゆ 温泉おいふ、出湯の義也、神代より、大己貴命済民のため、温泉に浴し病お療するの法お定めたまへり、よて本邦には温泉諸国に多し、又温泉の神は多く大己貴命也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1034_4500.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] [p.0840] 礼容筆粋 五 雑煮〈一名羹餅〉 歳の始家毎に煮たる餅おくひ、門戸に松竹お樹、藁の縄お引、皆是吾神国の風俗也、相伝ふ、垂仁天皇の御宇に大己貴命、大田々根子命におしへてのたまはく、元月元日赤白の餅お以て我が荒魂おまつらば、国の中災なうして幸福お来しめんと、すべて節辰の祭は皆大田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3740.html - [similar]
植物部十二|草一|稲初見
[p.0766] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉天照大神、復遣天熊人往看之、是時保食神実已死矣、唯有其神之頂化為牛馬、〈◯中略〉腹中生稲、〈◯中略〉天照大神喜之曰、是物者則顕見蒼生可食而活之也、乃〈◯中略〉以稲為水田種子、又因定天邑君、即以其稲種始殖于天狭田及長田、其秋垂穎八握莫莫然甚快也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0766_2859.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 延喜式 十二主鈴 凡行幸従駕内印、并駅鈴伝符等、皆納漆簾子、主鈴与少納言共預供奉、其駄者左右馬寮充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2372.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|長子/長女
[p.0199] 日本書紀 十/応神 四十年正月戊申、天皇召大山守命、大鷦鷯尊、問之曰、女等者愛子耶、対言、甚愛也、亦問之、長与少熟猶焉、大山守命対言、不逮于長子(○○)、於是天皇有不悦之色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0199_1125.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰、雲々、停止公廨、一混正税、割正税利置国儲及国司養俸、定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_290.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰雲々、停止公廨、一混正税利、置国儲及国司俸、又定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1210.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|紊乱姓氏
[p.0289] 随意録 三 儒生及書画之生、不称其父祖之姓氏、而好称不可知之姓、往々有焉、甚別称劉及諸葛者有之、我方凱有此姓乎、書家某、初称源姓、後又称平姓、可笑矣哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0289_1743.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0665] 続日本紀 十聖武 天平元年五月庚戌、太政官処分、准令諸国史生及傔仗等、式部判補赴任之日、例下省符、符内仍称関司勘過、自非弁官不合此語、自今以後、補任已訖、具注交名申送弁官、更造符乃下諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0665_3153.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|制度
[p.0362] 続日本紀 十/聖武 天平元年五月庚戌、太政官処分、准令諸国史生及傔仗等、式部判補、赴任之日、例下省符、符内仍称関司勘過、自非弁官、不合此語、自今以後補任已訖、具注交名、申送弁官、更造符、乃下諸国、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0362_1167.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0963] [p.0964] 解体新書 序図 几例 一斯書訳和蘭人 与般亜蕈闕児武思( よはんあたんきゆるむす) 所著 打係縷亜那都米( たーへるあなとみい) 者也、斯方二百年来、召和蘭人就受厥医術者多矣、然僅一二学其療法、以為糊口之資焉、凱至読其書修其業乎哉、蓋和蘭之国精乎技術、知巧之所及、無不致者矣、而速有徳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0963_2902.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 日本医道沿革考 亮按ずるに、〈○中略〉我邦古昔目医の称ありて、是お以て専門と為すが如し、然れども中世以後全く其伝お絶し、亦載籍の伝る者なく、今に至り其療法の如何お知る可からず、慶元以還、医学興起するに随て、世上往々是術お以て業と為す者ありと雖も、皆是れ家伝口授に依り、従来の局方に泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2598.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月廿七日、 暴瀉病( ○○○) 流行に就き、療治の方お達す、 此日暴瀉病療治触達有之と雖ども、其療治方援に洩る、暴瀉病七月下旬より天下普く流行、阿蘭陀国にてはこれらと雲よし、両三度も暴瀉すれば更に治し難し、故に是おころり病と通言する也、八月中、江戸中町屋計り病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4746.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0836] [p.0837] 蘭学事始 上 又古来、 かすぱる流( ○○○○○) といふ外科有り、これは完永二十年、南部山田浦へ漂流ありし阿蘭陀船の人数の内、江戸へ召呼れたる中、かすぱる某といふ外科あり、三四年留置れ、其療法お学せられし者もありしが、追々長崎へ御送りのよし、江戸並に長崎にても、正保の頃、此かすぱ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0836_2538.html - [similar]
動物部一|獣一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] 獣は、けもの、又はけだものと雲ひ、古くは又、けのあらもの、けのにごものとも雲へり、支那に六畜の名あれども、我国にては其説区々にして、甚だ詳ならず、 神代の時、大己貴命、少彦名命の二神、勠力して天下お経営し、又人類及び畜産の為に其療病の方お定め、又鳥獣昆虫の災異お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0001_1.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0652] 志都の石室 上 さて、医薬の道は、神皇産霊大神より初り、大穴牟遅少彦名神の御受継なされ、猶広く御撰み有て、此御世より、万国へまでも、御伝遊ばされたる事と見えまする、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0652_1975.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|豉
[p.0869] 東雅 十二飲食 豉くき 倭名抄に釈名お引て、豉はくき、五味調和者也と注せり、令式等に其字は見えしかど、今は其名も聞えずして、くきといふ義も亦不詳、〈漢にして豉といふものには、淡豉(○○)あり、塩豉(○○)あり、豉汁(○○)あり、其方製もまた同じからず、我国にして古の時にくきといひしもの、いかな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0869_3666.html - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0453] 東雅 十五/草卉 芄蘭かヾみ 倭名抄に本草お引て、蘿摩草一名芄蘭かヾみ、徐長卿はひめかヾみ、白前はのかヾみ、白蘞はやまかヾみと註したり、芄蘭白蘞共に藤生す、芄蘭は〓落の間に蔓延して、白蘞は山谷の間に生じぬれば、山かヾみといふ、白前は洲渚沙磧の上に蔓生して、芄蘭に似たる所あればのかヾみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0453_2036.htm... - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天保
[p.0267] 天保改元記 年号勘文〈三通〉 勘申年号事 天保 尚書(○○)曰、欽崇天道、永保天命、〈◯中略〉 右依宣旨勘申如件 文政十三年十二月七日 正三位行式部大輔菅原朝臣為顕(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0267_2066.html - [similar]
動物部十五|虫下|鈴虫/松虫
[p.1178] 夫木和歌抄 十四/虫 百首歌虫五十首中 藤原為顕 ことのねにかよふはみねの秋風おなお松虫(○○)のこえやそふらん 住吉社百首御歌 慈鎮和尚 すみよしのいがきのもとの虫(○)のねにおのがこえにも松(○)風ぞある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1178_4901.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝸牛
[p.1223] 夫木和歌抄 二十七/蝸牛 十題百首 寂蓮法師 牛の子にふまるな庭のかたつぶり角のあればとて身おなたのみそ 永仁二年為相卿家会雑歌中 藤原為顕 家は捨ずなにかなにはのかたつぶりつのくにありと身おたのむらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1223_5124.html - [similar]
帝王部十三|女院御幸|訪子女
[p.0773] [p.0774] 宣順卿記 慶安四年三月八日、今朝本院、〈◯後水尾〉女院、〈◯東福門院和子〉御幸長谷、 十日、本院女院還幸、〈長谷より〉 ◯按ずるに、続史愚抄慶安四年三月八日乙酉、本院、女院、幸長谷殿、〈在岩倉、女院御領、為顕子内親王御所雲、〉とあるに拠れば、皇女顕子内親王の長谷御所に御幸あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0773_2713.html - [similar]
地部二十一|若狭国|雑載
[p.0222] 日本書紀 六垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)一雲(中略)自近江経若狭国、西到但馬国、則定住処也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0222_846.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0027] 日本書紀 二十九/天武 七年十月己酉、詔曰、凡内外文武官、毎年史以上属官人等、公平而恪勤者、議其優劣、則定応進階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0027_84.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0138] [p.0139] 白河証古文書 上 みちのくにたかのこほり、きたかたいのヽがう(○○○○○)のうち、にしたかわらひ、ひんがしたかわらひ二かしよは、ためかげがしそくいだてのさへもんくらんどためあき(為顕)、ながくらがんせん(長倉合戦)のおんしやうに給はり候、〈◯中略〉 えんげん四年七月十八日 いだてのかも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0138_521.html - [similar]
人部二十|勤労|名称
[p.0041] [p.0042] 日本書紀 二十九/天武 七年十月己酉、詔曰、凡内外文武官、毎年史以上属官人等、公平而格勤者(つとめいそ/つヽしみいそしからむもの)、議其優劣則定応進階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0041_133.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1193] 日本書紀 六垂仁 三年三月、新羅王子天日槍来帰焉、〈(中略)於是天日槍自兎道河遡、北入近江国吾名邑(○○○)、暫住、復更自近江経若狭国、西到但馬国、則定住処也、是以近江国鏡谷陶人、則天日槍之従人也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1193_4794.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 甲陽軍鑑 十一下/品第三十八 一申酉両年の御備書付、分国中へ廻なされ候、跡部大炊助、原隼人佐奉之、〈○中略〉略 向後於陣中貴賤共、振舞一切可停止之、然則定器之外、椀折敷以下、無用之荷物、帯来禁法事、〈已上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_221.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0150] [p.0151] 続日本紀 六元明 和銅六年十二月乙巳、近江国言、慶雲見、丹波国献白雉、仍曲赦二国、霊亀元年正月甲申朔、是日東方慶雲見、 癸巳詔曰、今年元日、皇太子始拝朝、瑞雲顕見、宜大赦天下、但犯八虐、私鋳銭、盗人、常赦所不原者、並不在赦限、内外文武官六位以下進位一階、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0150_936.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 一/神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作木己貴命、亦曰葦原醜男、亦曰八千戈神、亦曰大国玉神、亦曰顕国玉神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3938.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1345] [p.1346] 諸国名義考 上 信濃 和名抄に、信濃、〈之奈乃、国府在筑摩郡、〉名義は、信濃国風土記に、往昔建御名方神等之所住之地也、治天下御神大穴持命、又少彦名命、建御名方命巡行此国給、到坐阿羅野、詔此国者木葉草垣葉品々也、故雲品野、今雲信濃者、音之転也とあり、古事記伝には級坂(しなさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1345_5382.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0055] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉初大己貴神之平国也、行到出雲国五十狭狭之小汀而且当飲食、是時海上忽有人声、乃驚而求之、都無所見、頃時有一個少男、以白蘞皮為舟、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、大己貴神即取置掌中而玩之、則跳齧其頬、乃怪某物色、遣使白於天神、于時高皇産霊尊聞之而曰、吾所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0055_343.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴湯初見
[p.1100] 七湯栞 一 温泉濫觴 凡温泉に浸りて病お治る事は、ちはやぶる神代のむかし、天孫いまだ降臨したまはざる時、大己貴尊、宿奈彦奈命と同じく、わが豊葦原中津国お領せさせおはしまして、此民の夭折おあはれみ、医薬、禁厭、温泉の法おたて、其疾苦おすくひ玉ふ、時に大己貴尊御心地例ならざる事のありし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4705.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂/名称
[p.1115] [p.1116] 東雅 二十/虫豸 蜂はち 素戔烏神、大己貴神お蜂室に寝しめられしといふ事は、前に見えし如く、又饒速日尊お天降されし初に、高木神の授け給ひし神宝の中に、蜂比礼といふものあり、〈○中略〉並に義不詳、〈はちとは、羽虫の螫す者お雲ひしと見えたり、ちといふ義は、前の註にも見えし如く、つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1115_4639.html - [similar]
人部九|性情上|楽
[p.0726] 日本書紀 二/神代 大己貴神対曰、当問我子、然後将報、是時其子事代主神、遊行在於出雲国三穂〈三穂此雲美保〉之崎、以釣魚為楽(わさ)、或曰遊鳥為楽、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0726_4253.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0691] 日本書紀 二/神代 一書曰、時高皇産霊尊、乃還遣二神、勅大己貴神曰、〈○中略〉為女往来遊海之具、高橋浮橋、及天鳥船(○○○)、亦将供造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0691_3515.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0355] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈◯中略〉初大己貴神之平国也、〈◯中略〉頃時有一箇小男、以白蘞皮(かヾみのかは)為舟、以鷦鷯羽為衣、随潮水以浮到、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1610.htm... - [similar]
帝王部四|帝号|天神御子
[p.0180] 日本書紀 二神代 大己貴(おほなむぢの)神、〈◯中略〉乃以平国時所杖之広矛、授二神〈◯経津主神、武甕槌神、〉曰、吾以此矛卒有治功、天孫(○○)若用此矛治国者、必当平安、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0180_975.html - [similar]
地部四|大和国|名称
[p.0267] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉大己貴神曰、唯然乃知女是吾之幸魂奇魂、今欲何処住耶、対曰、吾欲住於【日本】(やまと)国之三諸山、故即営宮彼処、使就而居、此大三輪之神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0267_1340.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|国造
[p.0055] 職官志 一 上古有国作大己貴(くにつくりおほなむち)、国作国造也、蓋自有生民、所在人材傑出、堪君長者、衆推戴之、以奉政令、号為国造、因其造邦国也、始其号出於自然、所従来久矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0055_234.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0109] 土州淵岳志 中産物 杉 高岡郡伊野村杉本大明神は、大己貴の命お祭り奉ると雲、神主杉本〓津方より板行して、諸方へ配るなり、此社頭に大木の杉数おしらず有、住吉大和の三諸山の杉苗お植しといひ伝ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_405.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 神代纂疏には、塩土老翁始て造れるといひ、西土には宿沙氏より始るといへり、出雲国古老の伝には、大己貴神より始るといふ、神詠に、 しほ汲んあふごのうらのたわむまで月おぞ荷ふ素鵝の里人、あふごのうらは枴の末おいふ、此神詠より五十田狭小汀お、あふごの浦と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3433.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 日本書紀 二神代 一書曰、〈○中略〉高皇産霊尊、〈○中略〉勅【K二】大己貴神【K一】曰、〈○中略〉女応【Kれ】住天日隅宮者、今当【K二】供造【K一】、即以【K二】千尋栲縄【K一】結為【K二】百八十紐【K一】、其造【Kれ】宮之制者、柱則高太、板則広厚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_7.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠/名称
[p.0229] [p.0230] 東雅 十八/畜獣 鼠ねずみ 義不詳、大己貴神、素戔烏神のまします根堅洲国に参り給ひしお、其大神鳴鏑お大野之中に射入て、其矢お執らしめて即火おもて其野お廻らし焼給ひしに、鼠来りおしへまいらせしまゝに、其処お踏落して、隠れ入り給ひし間に、火は焼過にけりといふ事、旧事紀、古事記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0229_781.html - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁/名称
[p.0055] [p.0056] 東雅 十三/穀蔬 蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0055_288.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0078] [p.0079] [p.0080] 東雅 十八/畜獣 馬〈むま〉 保食神殺されし後に、馬牛と化れる事、旧事紀に見えたり、其後大己貴神の倭国に上り給ひし時、御馬の鞍に手おかけられしなど、古事記に見えしは、此時既に馬に駕する事ありけるなり、又旧事紀に、素戔烏神、天斑駒お逆剥にし給ひしと見えしかば、駒お呼び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0078_283.html - [similar]
称量部一|度|曲尺曲金
[p.0015] 新猿楽記 八御許〈の〉夫、飛騨国人也、位大夫大工、名檜前(ひのくまの)杉光、〈○中略〉指者墨䇛(さし)臂者曲尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_83.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.