Results of 1 - 100 of about 303 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14319 福座 WITH 7748... (3.098 sec.)
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] 万葉集 十三 柿本人麿歌集歌曰 葦原、水穂国者、神在随、事挙不為国、雖然、辞挙叙吾為、言幸、真福座跡、( あしはらのみづほのくにはかみのまにことあげせぬくにしかれどもことあげぞわがすることさきくまさきくませと) 恙無、( つヽがなく/○○) 福座者、荒礒浪、有毛見登、百重波、千重浪爾敷、言上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3501.html - [similar]
人部十一|言語|名釈
[p.0830] [p.0831] 万葉集 十三/相聞 柿本朝臣人麿歌集歌曰 葦原(あしはらの)、水穂国者(みづほのくには)、神在随(かんながら)、事挙不為国(ことあげせぬくに)、雖然(しかれども)、辞学叙吾為(ことあげぞわがする)、言幸(ことさきく)、真福座跡(まさきくませと)、恙無(つヽみなく)、福座者(さきくいまさば)、荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0830_4920.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1140] 玉勝間 十二 つゝみなく又つゝがなくといふ言 万葉に、つゝみなくといふ詞あるお、後世俗には、つゝがなくといへり、此言、から書に無恙といへると、こゝろばへ同じき故に、いにしへより、此字おあてたりと見えて、万葉十三にも、恙無と書たり、これお今本には、つゝがなくと訓たれど後の言なり、かの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1140_3503.html - [similar]
天部二|霞〈やけ併入〉|春霞
[p.0162] 万葉集 十春雑 久方之 ひさ かた の 、 天芳山 あまの かぐ やま 、 此夕 この ゆふべ 、 霞霏湄 かすみ たな びく 、 春立下 はる たつら しも 、 右柿本朝臣人麿歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0162_1002.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1246] 万葉集 十秋雑 七夕 天漢(あまのがは/○○)、安川原(やすのかはらの/○○○)、定而(さだまりて)、神競者(かんつヽどひは)、磨待無(ときまたなくに)、 此歌一首庚辰年作之、右柿本朝臣人麿歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1246_5334.html - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0922] [p.0923] 万葉集抄 一 みくさとはすヽきなり、此歌点にも、或はおばなかりふきとも、或はみくさかりふきとも点之、此歌にはみくさと点せる殊宜也、みくさといふは、もろ〳〵の草の中に、たかくおおしき草なるがゆへに、真草(まくさ)の義にて、みくさと雲べし、難雲、たかくおヽしきによらば、萩葦等又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0922_3748.htm... - [similar]
地部二十九|讃岐国|島嶼
[p.0818] 万葉集 二挽歌 讃岐狭岑島(○○○)視石中死人柿本朝臣人麿作歌一首并短歌 玉藻吉(たまもよし)、讃岐国者(さぬきのくには)、国柄加(くにがらか)、雖見不飽(みれどもあかず)、〈◯中略〉彼此之(おちこちの)、島者雖多(しまはおほけど)、名細之(なくはし)、狭岑之島乃(さみ子のしまの)、荒礒面爾(あらいそもに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0818_3556.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0233] 万葉集 三雑歌 登筑波岳丹比真人国人作歌一首并短歌 鶏之鳴 とり が なく 、東国爾(あづまのくにに)、 高山者 たか やま は 、 左波爾雖有 さ は に あれ ども 、〈◯中略〉 不見而往者 みず て いな ば 、 益而恋石見 まし て こひ し み 、 雪消為 ゆき げ する 、 山道尚矣 やま みち すら お 、 名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1412.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1087] 二老略伝 柳沢氏、広沢〈◯細井知慎〉先生に武備お任ず、〈◯中略〉添るに天下の寺社の事お司らしむ、天下大小となく柳沢氏に帰す故なり、時に朝廷上古の諸陵、乱世お経し故やらん大に廃し、其処お失ひ、其号名おも失ひ、破たる御陵などお鬼陵などヽ号し、農民穢すもの多し、広沢先生其兄細井甚蔵〈芝山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1087_4265.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 藩翰譜 十二/上加藤 肥後守藤原清正、〈○中略〉されば朝鮮の軍一度起りしより、兵連なること前後七箇年の間、本朝の人々、所々の戦功、皆取り〳〵なりしかど、清正一人大明朝鮮のために名お呼ばれ、或は詩に作りて謡ひ、或は神となして祭らる、弓矢とつての誉、古今に並ぶ者ぞなき、 按ずるに、大明万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_642.html - [similar]
動物部十五|虫下|蝉/名称
[p.1185] [p.1186] 万葉集 一/雑歌 麻続王聞之感傷和歌空蝉之(うつせみの)、命乎情美(いのちおおしみ)、浪爾所湿(なみにぬれ)、伊良虞能島之(いらごのしまの)、玉藻苅食(たまもかりおす)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1185_4940.html - [similar]
姓名部十|名下|一人有数名
[p.0801] 日本書紀 一/神代 一書曰、大国主神、亦名大物主神、亦号国作木己貴命、亦曰葦原醜男、亦曰八千戈神、亦曰大国玉神、亦曰顕国玉神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3938.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0905] 書言字考節用集 六/生植 蘆(あし) 葦(同)〈毛萇雲、葦之初生曰葭、未秀曰蘆、長成曰葦、〉 蓬蕽(あしのはな)〈本草芦花〉 蘆花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0905_3652.htm... - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 大三輪神三社鎮座次第 初伊奘諾伊奘冊二神共為夫婦、生大八洲国及処々小島、而地稚如水母浮漂之時、大己貴命与少彦名命、勠力一心、殖生蘆葦、固造国地、故号曰国造、大己貴命因以称曰葦原国(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_65.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 万葉集 一雑歌 明日香清御原御宇天皇代 天渟中原瀛真人天皇 麻続王流於伊勢国伊良虞島(○○○○)之時、哀傷作歌、打麻乎(うちそお)、麻続王(おみのおほきみ)、白水郎有哉(あまなれや)、射等籠荷四間乃(いらごがしまの)、珠藻苅麻須(たまもかります)、 麻続王聞之感傷和歌 空蝉之(うつせみの)、命乎惜美(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2170.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] 芸備国郡志 下備後州建置沿革 日本紀曰、神武天皇乙卯春三月、徙入吉備国、起行宮以居之、是曰島宮、積三年間備舟楫蓄兵食、将以一挙而平天下也、其後吉備国三分之、曰備前、曰備中、曰備後、即今備後也、古置十五郡、曰安那、曰深津、曰神石、曰奴可、曰沼隈、曰品治、曰葦田、曰甲奴、曰三上、曰恵蘇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2666.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 驄馬見雄略九年紀、新撰字鏡、驄訓阿乎支馬、按、葦花毛見拾遺集歌、所引馬部文、原書無馬也二字、玉篇、驄、青白雑毛色、亦無馬字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_347.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0004] 日本略記 一日本之名之事、第一日域、第二日本、第三豊葦原、第四秋津島、第五大和国、第六和国、第七吾朝、第八東海州、第九水穂国、第十堪忍国、第十一神国といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_21.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0013] [p.0014] 国号考 葦原中国(あしはらのなかつくに)〈水穂国おも附いふ〉 葦原の中つ国とは、もと天つ神代に、高天原よりいへる号にして、此御国ながらいへる号にはあらず、さて此号の意は、いと〳〵上つ代には、四方の海べたはこと〴〵く葦原にて、其中に国処は在りて、上方より見下せば、葦原のめぐれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_62.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] 国号考 葦原中国〈水穂国(みづほのくに)お附いふ◯中略〉 これお豊葦原之水穂国(○○○○○○○)ともいへり、豊は美称にて、大八島の大(おほ)のたぐひなり、そは此の国号へすべて係れり、葦のみにかけて雲にはあらず、葦原は上件にいへるが如し、水の字は借字にて、物のうるはしきおほむる言にて、これは穂おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_67.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] 三代実録 十一/清和 貞観七年九月十五日癸巳、太政官下知弾正台、左右京職、山城、摂津、伊賀、近江、丹波、播磨等国、禁材木短狭、及定車載法曰、〈○中略〉車荷者、量材長短、先有制法、今挙不法、既責軽薄、運載之法、何応一同、須〓榑卅二材、歩板八枚、簀子十枚、以此為定、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4045.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 万葉集 十三雑歌 反歌 阿古乃海之(あごのうみの)、荒礒之上之(ありそのうへの)、【小浪】(ささらなみ)、吾恋者(わがこふらくは)、息時毛無(やむときもなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5343.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨/名称
[p.1486] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麻呂従石見国別妻上来時歌 鯨魚取(いさなとり)、海辺乎指而(うみべおさして)、和多豆乃(にぎたづの)、荒礒乃上爾(ありそのうへに)、香青生(かあおなる)、玉藻息津藻(たまもおきつも)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1486_6457.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0075] 万葉集 十一古今相聞往来歌類 寄物陳思 大海之(おほうみの)、荒礒之渚鳥(ありそのすどり)、朝名旦名(あさなさな)、見巻欲乎(みまくほしきお)、不所見公可問(みえぬきみかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0075_588.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0781] [p.0782] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 禁制材木短狭及定不如法材車荷事 右太政官、去貞観七年九月十五日、下諸国符称、〈○中略〉其車荷者、量材長短、先有制法、今挙不法、既責輪薄、運送之法何応一同、仍須〓榑卌二材、歩板八枚、簀子十枚、以此為定、復旧之後、改従恒例、不得因此更令濫吹、長官 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0781_4046.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0662] 保元物語 三 為朝鬼島渡事並最後事 去程に、永万元年三月に、礒に出て遊けるに、白鷺青鷺二連て、沖方へ飛行お見て、鷲だに一羽に千里お飛下雲に、況鷺は一二里にはよも過じ、此鳥の飛様は、定て島ぞ有らん、追て見んと雲儘に、早舟に乗てはせて行に、日も暮夜にも成ければ、月おかヾりにこぎ行ば、明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0662_3359.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆海島風土記 二 三宅島は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の方にあたり、海上二十六里江戸よりは午未の間にあたり、海上六十里ばかりあり、猶潮急にして波高く、渡海不易といへども、順風には伊豆相模の浦々より、一日のうちに著岸なるゆへ、江戸へも一年には四五度づヽも島船ゆきかよふ、島の地程は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3071.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] 日本外史 一 外史氏曰、〈〇中略〉世称清盛功不償其罪、挙不臣者、輒以為称首、而不知相家不臣已什倍清盛、清盛蓋視而学之、否則何遽至此、詩雲、唯其有之、是以似之、自相門之専権也、后皆其女、天子皆其女之所生、而卿相皆其子弟親属、苟非其族類鋤而去之、雖皇族不能免焉、甚則易置其主、視猶奕棋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6187.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0422] 神名秘書 常世国者雲仙宮也、伊勢島与常世国其境未遠、故常世之浪重浪寄来国也、因以号重浪之国也、故則当国魚類海草珍美也、又柑類菓茂昌、此之縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0422_2157.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1154] 日本書紀 六垂仁 二十五年三月丙申、天照大神誨倭姫命曰、是神風伊勢国、則常世之浪、重浪帰国也、傍国可怜国也、欲居是国、故随大神教、其祠立於伊勢国、因興斎宮于五十鈴川上、是謂磯宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4870.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0421] [p.0422] 日本書紀 六垂仁 二十五年三月丙申、離天照大神於豊耜姫命、託于倭姫命、援倭姫命、求鎮坐大神之処、而詣菟田篠幡、〈篠此雲佐佐〉更還之入近江国、東廻美濃、到伊勢国、時天照大神、誨倭姫命曰、是神風伊勢国(○○○○○)、則常世之浪重浪帰(○○○○○○○)国也、傍国可怜国(○○○○○)也、欲居是国、故随大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0421_2156.html - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0420] 三国地志 六伊勢 州名 按伊勢の名義、前にもある如く、皇孫降臨の時、已に伊勢狭長田五十鈴河上の語あり、神武東征のとき、神風伊勢の海の御謡あれば、伊勢の国号其始るところひさし、然るに風土記に伊勢彦よりはじまる名とするは誤なるべし、伊勢津彦、伊予津彦など、皆其国お領するより、人の名とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0420_2152.html - [similar]
地部一|地総載|瑞穂国
[p.0015] [p.0016] 古事記 上 天照大御神之命以、【豊葦原之千秋長五百秋之水穂国】(とよあしはらのちあきながいほあきのみづほのくに)者、我御子正勝吾勝勝速日天忍穂耳命之所知国、言因賜而天降也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_68.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0730] 万葉集 三雑歌 山部宿禰赤人、登春日野作歌一首并短歌、 春日乎(はるびお)、【春日山】乃(かすがのやまの)、高座之(たかくらの)、【御笠乃山】爾(みかさのやまに)、朝不離(あささらず)、雲居多奈引(くも井たなびき)、容鳥能(かほどりの)、間無数鳴(まなくしばなく)、雲居奈須(くも井なす)、心射左欲比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0730_3429.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0670] 延喜式 八/祝詞 出雲国造神賀詞 高天〈能〉神王高御魂神御魂命〈能〉、皇御孫命〈爾〉、天下大八島国〈乎〉、事避奉〈之〉時、出雲臣等〈我〉遠祖、天穂比命〈乎〉、国体見〈爾〉遣時〈爾〉、天〈能〉八重雲〈乎〉押別〈氐〉、天翔国翔〈氐〉、天下〈乎〉見廻〈氐〉、返事申給〈久〉、豊葦原〈乃〉水穂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0670_1672.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡工
[p.0367] 古事記 上 是以随白之、科詔日子番能邇邇芸命、此豊葦原水穂国者女将知国言依賜、故随命以可天降、〈○中略〉爾天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命、並五伴緒矣支加而天降也、〈○中略〉伊斯許理度売命者、〈鏡作連等之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0367_2189.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 古事記 中開花 此美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、〈近淡海之安直之祖〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4714.html - [similar]
地部十五|近江国|野洲郡
[p.1176] 近江国輿地志略 六十六野洲郡 夫以、野洲郡の文字、日本紀には益須に作る、釈日本紀には、益須は今の野洲郡なりといふ、古事記曰、美知能宇斯王之弟、水穂真若王者、近淡海之安直祖、又曰、近淡海之安国造之祖意富多牟和気雲々、安の国は安の郡なり、郡お国といひしためし古に多し、郡の音おぐにともよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1176_4713.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0540] [p.0541] 花壇綱目 下 椿珍花異名の事 しら雲〈白き八重に赤飛入〉 雨が下〈白八重の大輪赤飛入〉 いづも椿〈白き八重に赤飛入〉 人丸〈白の八重大輪なり〉 つるがしぼり〈地白く紫のしぼり也〉 本因坊〈千よの赤大輪なり〉 まつかさ〈しぼりの大輪なり〉 そこつ〈白の八重にあか飛入〉 国しらず〈地薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1955.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 千重之比登辺 外療二家 長崎 吉雄( ○○) 紀州 花岡瑞軒( ○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2546.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 産療三家 賀川子玄 蛭田 兼子玄隣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2649.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科
[p.0916] 千重之比登辺 池田瑞仙 痘瘡家( ○○○) と称せらる〈官医なり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0916_2821.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 牡丹道しるべ 乾 一(第一)牡丹と題に書ては、紅牡丹の事に成べきか、丹の字あかしと読ば、赤きは花の本体也、白く咲により白牡丹、紫に咲により紫牡丹とは雲めり、又紅牡丹と雲も、紫白にえらばんがためしにあれば、重言といふべきにもあらじ、本草、時珍曰、牡丹以色丹者為上、雖結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0172_832.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹観賞
[p.0171] [p.0172] 地錦抄 一 牡丹凡例牡丹は総体お九品に分て見るべし、九品と雲は、一位、二形、三色、四重、五実、六蘂、七葩、八葉、九木也、一〈に〉位といふに四等の分有り、一位未見、二位三位およしとする、四位ははふれたるとぞ、二〈つに〉形といふに五様あり、富貴、艶麗、厳格、乱雑、枯稿なり、富 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0171_831.html - [similar]
地部一|地総載|やまと
[p.0017] 万葉集 三雑歌 柿本朝臣人麻呂下筑紫国時海路作歌二首 名細寸(なくはしき)、稲見乃海之(いなみのうみの)、奥津浪(おきつなみ)、千重爾隠奴(ちへにかくりぬ)、【山跡島根】者(やまとしまねは)、〈◯一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0017_81.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0769] 千重之比登辺 中世医士 吉田宗桂( ○○○○) 〈天文中人〉称意安、天文中大明に遊び、大明主に薬お進め、医名お異域に著す、帰朝後、令名弥彰れ、自ら一家おなし、子孫世々意安お以て号とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0769_2325.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] 千重之比登辺 中世医士 中条帯刀 豊臣秀吉公の臣、兵お用るの暇、医術お好み、 婦人科( ○○○) お以て称せらる、本味一方お定て、一二味加減して諸症お治す、遂に一家の風お起す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2647.html - [similar]
方技部十一|医術二|和方家
[p.0782] 千重之比登辺 現在和方家 井上学 常陸州那賀郡人、今来江戸住浜町、以本邦医道所知于世、其主とする所、医道は、元本邦上古大己貴少彦名二神より創り、世界万国に伝ふ、万国の医道、皆二神の方法にあらざるはなし、故に漢蘭の医方お兼るも、亦二神の方法に反りとせずと雲て、和漢蘭の隔なく撰用ゆと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2353.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0768] [p.0769] 千重之此登辺 中世医師 古河三喜( ○○○○) 道導、諱三喜、範翁と号し、又支山人と号す、完正六年武蔵河越に産す及で、 大明に入( ○○○○) 、留居十二年、東垣丹渓の術お学び、遂に医方書お携て本朝に帰り、蒼生お救療す、然るに享禄四年 曲直瀬( まなぜ) 道三来て、方書お窺ひ、医術お伝ふと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0768_2322.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1069] 万葉集 七/雑歌 羈旅作妹為(いもがため)、菅実採(すがのみとりに)、行吾(ゆけるわれ)、山路惑(やまぢまどひて)、此日暮(このひくらしつ)、 右四首、〈◯三首略〉柿本朝臣人麿之歌集出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1069_4471.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米品
[p.0815] [p.0816] 執政所抄 上/正月 修正事〈大治三年正月有被付寺家事、子細沙汰可被問案主為成歟、〉四日 阿弥陀堂修正事仏供料能米六石六斗 同薪直例米六斗六升 件仏供等年預成下文、以見参下所司遣寺家、八日 法成寺金堂修正七箇夜事能米三石四斗 仏供料 薪直米三斗四升乃米拾弐石弐斗五升 七箇夕御湯漬御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0815_3197.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 三十二/光仁 宝亀二年四月癸丑、復従五位下清原真人清真、〈○真一本作貞〉無位服部真人真福等、本姓大原真人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1610.html - [similar]
天部一|天|雑載
[p.0014] 古事記伝 十五 天之八重多那雲、書紀に、且排分天八重雲とあり、出雲国造神賀詞に、天能八重雲乎押別氐、万葉二〈二十七丁〉に、天雲之八重掻別而、〈一雲、天雲之八重雲別而、〉十一〈二十八丁〉に、天雲之八重雲隠など見えたり、〈又二に、天雲之五百重之下爾、下とは裏お雲、十に、白雲五百重なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0014_77.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0150] 東都歳事記 一正月 庚申日〈年中〉庚申参(○○○) 高輪常照寺 愛宕下真福寺 入谷喜宝院 八丁堀松屋橋東詰〈今日俗家にも青面金剛おまつり、又庚申待の酒宴お催す、或は炒豆お食し、女子縫針の業おとゞめ、鉄醤おつけず、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0150_613.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 大和本草 九/雑草 浜木綿 おもとに似たり、俗名にはまおもと(○○○○○)とも雲、海辺に生ず、七八月白花おひらく、茎高くのびて隻梢に数花あつまりひらく、巻丹の花の形に似たり非好花、季秋結実、花さきたるあとに数顆みのる、一顆の大如胡桃、内に無〓有白肉、万葉集第四柿本人丸歌雲、みくまのヽうらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4571.htm... - [similar]
地部四十|渡|雑載
[p.0478] [p.0479] 万葉集略解 十上 やすの渡、則天河の一名也、神代紀、八十万神、会合於天安河辺雲々と有、宣長雲、秋は我の誤也、わがたちまつとなりといへるぞよき、与具は乞其の誤なるべし、告こそは告よかしとねがふ詞也、巻十三、真福在与具とあるも、在乞其の誤なることしるければ、共に誤れる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0478_2391.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0088] 揃注倭名類聚抄 一/男女 原書雲、古老相伝、此所引即是、今本傍訓不流幾於幾奈、尾張国真福寺所蔵古本遊仙窟、訓不流幾於幾奈比止、按於幾奈比止、見土佐日記、按本書引遊仙窟訓、或雲師説、或雲読、而此雲和名、恐誤、又按老旧字無所見、疑耆旧之訛、耆旧出後漢書旅恭伝、其他尚多、〈○中略〉按老宿字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0088_536.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 万葉集 八夏雑 藤原夫人歌〈明日香清御原御宇天皇之夫人(五百重娘)也、字曰大原大刀自、即新田部皇子之母也、◯歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4782.html - [similar]
地部四十九|浦|熊野浦
[p.1326] 万葉集 四相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉 三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはおもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5618.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1095] 万葉集 四/相聞 柿本朝臣人麻呂歌四首〈◯三首略〉三熊野之(みくまぬの)、浦乃浜木綿(うらのはまゆふ)、百重成(もヽへなす)、心者雖念(こヽろはもへど)、直不相鴨(たヾにあはぬかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1095_4574.htm... - [similar]
帝王部二十一|夫人|夫人字初見
[p.1226] 日本書紀 二十九天武 二年二月癸未、夫人(おとじ)藤原大臣女氷上娘、生但馬皇女、次夫人氷上娘弟五百重娘、生新田部皇子、次夫人蘇我赤兄大臣女大娘、生一男二女、其一曰穂積皇子、其二曰紀皇女、其三曰田形皇女、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1226_4780.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|潮道
[p.1258] [p.1259] 倭訓栞 前編十一志 しほのやほへ 神代紀に、潮八百重と見えたり、中臣祓に、潮の八百道、又潮の八百会とも見えたり、源氏にも、しほのやほあひとよめり、〈〇中略〉南海の潮道、入落たる船は留るよしなく、遂にかへらず、此道八丈が島に中るといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1258_5323.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1046] 古事記伝 五 さて肥国と雲より十三字、今は真福寺本及一本に依れり、此処旧印本、及延佳本、又一本などには、肥国謂速日別、日向国謂豊久士比泥別と作り、されど如此ては、上に有面四雲々とある数に合ざれば、〈◯註略〉日向国の無き方ぞ古本なるべき、然るに右の如く、日向国の加はりたる本は、旧事紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1046_4513.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0413] 我衣 百重はりの陣笠、信長公の時作る所なり、身に革具足お著し、頭に是お冠る、雑兵の具なり、治世になりて後、武家の夏火事に冠る、享保中より町人四季ともに火事の節冠る、享保年中よりいろは組の火消町々に役おつとむ、依之人足小者等、下地竹にて網代にくませ、紙にて張、すみにて染、澀にて止む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0413_2153.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0531] 古事記伝 二十七 焼遣(やきづ)、遣字、真福寺本、又一本には遺と作り、今は旧印本、又一本などに依れり、〈五百年ばかり前に出来たる、或書に引るにも遣と作り、〉此字ども甚心得がたし、書紀万葉神名式などに依に、津字お誤れるか、〈遣字、下の横画お去れば、津とよく似たり、延佳本には津と作れど、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0531_2704.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 古事記伝 二十七 相武国、武字、諸本に模も作り、〈書記釈、又神名秘書などに引るも同じ、〉今は真福寺本延佳本に依れり、〈記中には、武字は仮字に用ひたる例は無けれども、凡て国名地名には、常の仮字には用ひざる字お書たる例多し、吉備の吉字、高志(こし)の高字、伊賦夜坂、波邇賦坂などの賦字、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3325.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病
[p.1302] 古事記伝 二十三 役病、役字、旧印本と延佳本とには疫と作り、其正字なり、されど真福寺本及其余の本どもにも皆役と作り、下文なる役気も同じ、凡て此記の書ざまかヽる例多ければ、今は其に依つ、〈疫と作る本は、後にさかしらに攺めつるものなるべし、〉和名抄に、疫、衣夜美、一雲、度岐乃介、説文雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1302_4316.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0349] [p.0350] 古事記慱 二十六 令経長眼〈眼字、諸本肥に誤り、真福寺本服に誤れり、今は延佳本に依れり、〉は、字の随に那賀米袁閉斯米(ながめおへしめ)と訓べし〈閉斯米おへせしめ、へさしめなど訓は、正しかず、此は万葉十七に、見之米(みしめ)、廿に依志米(えしめ)などあると、同格の言なり、令見令得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0349_1972.html - [similar]
天部二|雲|名称
[p.0148] [p.0149] 八雲御抄 三上天象 雲 しら やへ やくも〈いづも〉 むら うす うき かさ あま〈天清輔抄〉 あた よこ〈暁山にたつ〉 あさ雲 とよはた〈万〉 あお〈万〉 にぬ〈万、冬の山にあり、〉 あまひく あまのしら 雨はれの むらさきの さわたる あさたつ ゆふいる あさいる ゆきけの いざよふ よこぎる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0148_922.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] [p.0200] 八雲御抄 三上天象 雪 みゆき〈行幸御幸おも〉 はつ あは〈冬のはじめつかた、春の雪也、但万八に、十二月にあはゆきふるといへり、何も不可違、又小松原同也、〉 しら 友待 はたれ〈うすきなり〉 かたひら おほ くつ けのこりの 色きえず〈万〉 しづり〈木雪落也〉 万に、そらより雪ながれく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1272.html - [similar]
植物部三|木二|榿
[p.0170] [p.0171] 古事記伝 四十二 榛は〈諸本に榛と作るは誤なり、今は真福寺本、延佳本に依れり、〉此は波理能紀(はりのき)と訓べし、〈たヾ波理とのみ訓むはわろし〉今俗に波牟能木(はむのき)と雲物なり、万葉の歌に榛とあるも是なり、〈皆波理と訓べし、波岐と訓て萩と心得たるは誤なり、〉契冲雲、顕昭萩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0170_678.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以用法為名
[p.0414] 守貞漫稿 二十九/笠 追書 近来横浜開港以来、武備厳なるが故に、従来駕にて登城の人も騎馬となり、又菅一文字或は殿中お用ひしも、文久三年官命じて百重張(○○○)或は網代竹笠(○○○○)となる、蓋大名及び万石以下ともに、諸大夫以上は表白塗、或は白たヽき無地、裏総金箔押、諸大夫以下布衣以上表黒漆ぬり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0414_2156.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0079] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈夕崎字尻江田〉 本地子二石二斗〈一石一斗代〉 作春(すん)松〈富堂升(○○○)、所当内厳浄米段別二升出【Kれ】之、所当外請料歳末之分は、名主取【Kれ】之、但やヽもすれば毛見之時は、彼請料歳末之分おあてがいて、其残おもて毛見すべきよし百姓申、不【 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0079_320.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0741] 国造家所蔵文書 日前国懸社御遷宮時四面四至糺定郷々事 艮 他領 直川庄上芝原 松島郷(○○○) 栗栖庄細工谷 神領 有間郷(○○○) 永沼郷(○○○) 西方寺免畠東 他領 湯橋庄 岡崎庄堺之尾 東頭越 神領 忌部郷(○○○) 僧綱寺山峯筋 神前郷(○○○) 福 飯峯筋 巽 他領 冷水郷(○○○) 海之沖洲 神領 舟尾郷(○○○) 海担子洲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0741_3192.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0097] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 按上条引漢語抄雲、騧馬、鹿毛馬也、此引雲、〓馬、鹿毛也、其説不同、可疑、又按、〓是赤身黄鬣、当訓栗毛、然則紫〓当訓赤栗毛、烏〓当訓黒栗毛、黄〓当訓白栗毛、黒鹿毛見空物語吹上下巻、新撰字鏡、驃、赤久利介、又黒栗毛、見東鑑文治二年十月及五年五月条、旅容駉毛伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0097_362.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事二段〈さうた〉 本地子三斗〈一斗五升代〉 作得寿〈十一合三勺(○○○○○)、但定地子也、不【Kれ】可【K二】毛見【K一】、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_277.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0099] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 鵇毛見東鑑寿永元年及文治五年条、按鵇字見鳥名鳭条注、駉毛伝、作彤白雑毛曰騢、按、釈畜、彤白雑毛、騢、毛伝依之也、説文騢、馬赤白雑毛、謂色似鰕魚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0099_378.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|掃始
[p.0901] 万葉集抄 十九 梳毛見自、屋中毛波可自、久佐麻久良、多婢由久伎美乎、伊波布等毛比氐、 くしも見じやなかもはかじと雲は、人のものへありきたるあとには、三日は家の庭はかず、つかふくしおみずといふ事のある也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0901_4002.html - [similar]
動物部四|獣四|猿/名称
[p.0269] 万葉集 二 天皇〈○天智〉賜鏡王女御歌一首 妹之家毛(いもがいへも)、継而見麻思乎(つぎてみましお)、山跡有(やまとなる)、大島嶺爾(おほしまみねに)、家母有(いへもあら)猿尾(ましお/○ )、〈一雲妹之当継而毛見武爾、一雲家居麻之乎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0269_983.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|雑載
[p.0451] 万葉集 十九 閏三月、〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲宿禰家、餞之入唐副使同胡麿宿禰等歌二首、〈○中略〉 梳毛見自(くしもみじ)、屋中毛波可自(やぬちもはかじ)、久左麻久良(くさまくら)、多婢由久伎美乎(たびゆくきみお)、伊波布等毛比氐(いはふともひて)、〈作主未詳〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0451_1119.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] [p.0436] 万葉集 十九 閏三月〈○天平勝宝四年〉於衛門督大伴古慈悲(こじび)宿禰家、餞之入唐副使同胡麻呂宿禰等歌二首、〈○一首略〉 梳毛見自(くしもみじ)、屋中尾波可自(やぬちもはかじ)、久左麻久良(くさまくら)、多婢由久伎美乎(たびゆくきみお)、伊波布等毛比氐(いはふともひて)、〈作主未詳〉 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1065.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0942] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月庚子朔、高野(○○)天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、 ◯按ずるに、村尾元融の続日本紀考証に、元融案、寳亀元年八月紀雲、葬高野天皇於大和国添下郡高野山陵、又高野陵見諸陵式、蓋山陵所在、因以為称歟、不詳とあれど、万葉集一に、長(ながの)皇子与志貴(しきの)皇子於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0942_3401.html - [similar]
植物部十二|草一|芒
[p.0806] 揃注倭名類聚抄 九/稲穀具 乃枝見曾〓集歌、今俗或訛呼乃偈、〈◯中略〉説文、芒草端也、按禾芒亦芒之一端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0806_3098.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|酵
[p.0695] 東雅 十二飲食 酒〈○中略〉 又〈○倭名抄〉楊氏漢語抄お引て、酵はしらかす白酒甘なりと注しけるは、万葉集歌に、しろきといひて、白酒の字お用ひしもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0695_3072.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|玄孫
[p.0232] 揃注倭名類聚抄 一/子孫 釈名、玄孫、玄県也、上県於高祖、最在下也、雄略紀同訓、夜之波古又見宇治拾遺物語、新勅撰和歌集歌、按夜之波、蓋弥数之義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0232_1255.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] 続後撰和歌集 十四/恋 入道前摂政家恋十集歌合に、寄筵恋、 藻壁門院但馬 一夜ねしかり初ぶしのかや筵今は涙おかさねてぞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_39.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0235] 揃注倭名類聚抄 孫/子孫 釈名、雲孫言去己遠如浮雲也、谷川氏曰、雲孫呼都留乃古(○○○○)、見新勅撰集歌、都留蓋蔓也、瓜葛之意、下総本注末有九代以後無名隻可称其次十一字、蓋亦後人所増、非源君旧文也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1278.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|名称
[p.0311] 東雅 一天文 虹にじ 万葉集歌には、のずとよみけり、今も東国の俗にはのじともいふなり、倭名抄にはにじと読む、皆其語の転なり、其義は不詳、〈万葉集に綵読てにといふ、にといふは即綵にて、しは詞助なりしに似たり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0311_1814.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0763] 類聚名物考 地理十一 富士山 桐葉集〈名玉露藁〉富士の異字同名種々有〈万葉集歌集の証跡出すものなり〉 不二の高ね 不尽のたかね 時しらぬ山 消せぬ雪根 二つなきみね 不二の芝山 富士の小山 ふじの高山 不二の糸山 おそ見山 老せぬ山 よもぎふ山 不二の雪山 初雪やま 大やま ちはやぶるおほね山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0763_3613.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|美作国/勝間田温泉
[p.1086] 類聚名物考 地理三十五 かつまたのみゆ 美作〈壬生忠見集〉 藻塩草に美作と有、類字名所に出さず、勝間田池のみ有、その下に雲、八雲之御抄、弁範兼卿五代集歌枕下総国雲々、仍当国載之、清輔抄美作雲々、彼国有勝間田郡、其所歟、可決之、 今案に、八雲御抄に此湯なし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1086_4658.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴/名称
[p.0540] [p.0541] 東雅 十七/禽鳥 鶴つる〈○中略〉 つるといひ、たづといふ、義並に不詳、〈万葉集歌に、鶴群よみてつるむらと雲ひけり、つるといひ、つらといふは〉〈転語なり、そるとは其飛止共に群列あるおや雲ひぬらん、また一にはたづとは田鶴としるせり、その平田に降り止るおいふにやあるらん、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0540_1950.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] 予章記 三島大明神御天下(あまくだり)以前、和気郡沖島下給、故母居(もこ)島号す、援三子産給、御子船海上放、此島住給ふ、〈◯中略〉御三王子御舟、当国〈◯伊予〉和気郡三津(○○)浦著給ふ、即国主奉崇、小千御子称す、此時事お以万葉集歌有、雲、堀江漕、棚無小船、こぎかへり、思ふ人おや、恋渡るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2777.html - [similar]
植物部二|木一|側柏
[p.0118] 大和本草 十一薬木 側柏 凡柏には大木あり、松の類なり、故松柏とつら子称す、此樹人家に多し、史記亀策伝曰、松柏為百木長、而守門閭、然らば人家門には松柏お植べし、時珍雲、柏有数種、入薬惟取葉扁側生者、故曰側柏、今按万葉集歌に、奈良坂の児手柏之二面爾(このてかしはのふたおもてに)とよめる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0118_454.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0339] 奥儀抄 中の下 万葉集歌 神さびのよるべにたまるあまみづのみくさいるまでいもお見ぬかも これは、神社にかめおゝきて、それなる水お、なき事などおひたるものは、神水とてこれおのむ也、たゞすの社〈○賀茂〉などにいまもあり、和泉式部歌にも、 神かけてきみはあらがふたれかさはよるべにたまるみづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0339_765.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0405] 玉海 寿永二年九月十九日辛巳、親経来問、仍就此問状所令申子細也、 一可被移紫宸殿高御座於官庁哉否事 申雲、紫宸殿即位、彼処不吉、何因可被執高御座哉、於大極殿高御座者依為類代之物、毎年無新造者也、至于今之高御座者、先朝之時新調也、今度猶可被棄置、就治暦之寸法被新造、猶協物議歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0405_1564.html - [similar]
帝王部二十一|妃|待遇
[p.1219] 延喜式 三十八掃部 凡設座者、〈◯中略〉妃夫人錦草墩〈黄地覆瓮錦表、紫地車前子両面縁、縹東絁裏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1219_4712.html - [similar]
帝王部二十一|夫人|待遇
[p.1225] 延喜式 三十八掃部 凡設座者、〈◯中略〉夫人錦草墩、〈黄地覆瓮錦表、紫地車前子両面縁、縹東絁裏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1225_4774.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.