Results of 1 - 100 of about 1820 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 達思 WITH 7005 ... (7.006 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0384] 大鏡 八 法成寺の五大堂供養、しはすには侍らずやな、きはめてさむかりしころ、百僧なりしかば、御堂のきたの廂にこそは、題名僧の座はせられたりしか、そのれうにその堂の庇はいれられたるなり、わざとの僧膳はせさせ給はで、ゆづけ計たぶ、行事二人に五十人づゝわかたせ給ひて、僧座せられたる、御堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0384_1652.html - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0174] [p.0175] 今昔物語 三十一 鳥羽郷聖人等造大橋供養語第二 今はむかし鳥羽の村〈◯山城紀伊郡〉に大きなる橋ありけり、これは昔より桂川〈◯葛野郡〉にわたせるなり、その橋やぶれて人わたることなかりけり、中比一人の聖人ありて、此の橋やぶれて人皆河おわたるおなげきて、往還の人おたすけんがために、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0174_834.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|草敦用法
[p.0142] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、此日入道太相国建立法成寺金堂五大堂新仏開眼供養会也、〈○中略〉迦陵頻八人、菩薩八人、著舞台上草敦、胡蝶八人、菩薩八人、著鐘楼台草敦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0142_877.html - [similar]
飲食部十二|酢|雑載
[p.0806] 古事談 三僧行 慈恵大僧正は近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は相親之上師壇にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むづかりとてにがみて、よくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3406.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0245] 古事談 三/僧行 慈恵大僧正は、近江国浅井郡人也、叡山戒壇お依不合期、人夫えつかれざりける比、浅井郡司は、相親之上、師檀にて修仏事之間、此僧正お奉請、僧膳きこえむとて、前にて大豆おいりて酢お掛けるお、僧正なにしに酢おば懸哉と被問ければ、郡司雲、温時懸酢つれば、酢むつかりとて、にがみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0245_1115.htm... - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1130] 延喜式 三十八掃部 八日〈◯四月〉殿上灌仏下敷席二枚、従僧座東筵二枚、参議已上、并出居中少将座、并用帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1130_4836.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|彼岸例
[p.1074] 兵範記 仁平三年二月廿三日壬午、彼岸初也、高陽院於北川御所被行恒例御懺法、下官〈◯平信範〉奉行、寝殿中央母屋敷錦地鋪、立大壇安御経筥、在天蓋、其東間奉居釈迦三尊、大壇西間立七宝御経、大壇前立前机、礼盤磬台等如常、南庇敷僧座帖三枚、立経机六前、他事如例、未及委記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1074_4577.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|後官出家雑載
[p.0911] 殿暦 嘉承二年九月廿一日、今日中宮〈◯堀河后篤子〉尼に成給、〈御髪戒師奉剃之、後於北面、女房奉剃雲々、◯中略〉戍刻許賢暹法師、〈戒師〉寛慶僧都、〈唄、〉各参入著座、僧座高麗端畳二枚、法印座に敷茵、御仏不懸、不置梵王経、是当時太皇太后宮御出家例也、次第如常、但花机上火舎一口、〈大〉花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0911_3262.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1314] 日本紀略 四村上 天徳四年六月十四日壬午、請百僧於南殿清凉殿、令転読大般若経、為除天下疾疫也、今日於仁寿殿、令大僧都完空修不動供、為息災也、 廿一日己丑、結願、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1314_4370.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 扶桑略記 三十白河 承保二年十月十九日丁未、〓百僧於大極殿、三箇日転読大般若経、祈民庶頓滅也、廿一日己酉、大赦天下、為消同厄也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4412.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1317] 日本紀略 九一条 正暦五年七月廿一日辛未、御読経始、依疾疫祈也、 廿八日戊寅、自去四月至七月、京師死者過半、五位以上六十七人、八月十日己丑、於大極殿以二百僧、転読大般若経、依疾病也、 廿一日庚子、奉幣諸社、依天、変恠異霖雨疾病事等也、 十月十六日甲午、奉遣山陵使、為攘病難也、 十二月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1317_4378.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1312] [p.1313] 扶桑略記 二十四醍醐 延長六年四月廿八日、四五月間、疾疫最甚、五位已上多亡、 五月廿二日、臨時御読経、請百僧紫宸殿、為消除都下疾疫、転読大般若経、 七年三月、京畿諸国疫癘流行、死者溢路、宣旨雲、左大臣宣、奉勅、伝聞、真言教中、有除疫死法、宜令座主法橋上人位尊意早修其法攘災疫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1312_4366.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1309] [p.1310] 類聚国史 百七十三災異 弘仁十四年二月癸丑、是月天下大疫、死亡不少☐海道猶甚、 三月癸亥、令百僧於東大寺行薬師法、欲除疫疾也、 八月丁亥、近江国多病人、詔且給穀二千斛以充疫料、 天長二年四月庚辰、詔曰、〈○中略〉如聞、諸国往々疫癘不止、又太宰府言上、在肥後国阿蘇郡神霊池、遭旱潦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1309_4350.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0745] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安二年七月十四日とさだめさせ給へれぱ、〈○中略〉しばしありて春宮の行啓あり、〈○中略〉さて御やすまく(○○○○○)にいらせ給ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0745_4181.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|垣代
[p.0762] [p.0763] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安三年七月十四日とさだめさせ給ふ、〈○中略〉それもその大もんのとにきぬや(○○○)うちて、こゝらのそうのそこよりまいるべければ、近くは、えよりまいらず、行幸おだにみんとてぞ、立こみためる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0762_4305.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0624] 栄花物語 十七/音楽 御堂供養、治安三年七月十四日と定めさせ給へれば、よろづおしづ心なく、よるお昼におぼし営ませ給ふ、〈○中略〉大門いらせ給ふ程に、左右の舟の楽、竜頭鷁首舞ひ出でたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0624_3163.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太子行啓
[p.0787] 栄花物語 十七音楽 御堂供養、治安三年七月十四日と定めさせ給、〈◯中略〉春宮〈◯後朱雀〉の行啓あり、事の由奏して、御車かきおろして、中門のとよりえん道敷てあゆみ入らせ給、御車に閑院のおとヾ〈◯東宮傅藤原公季〉つかうまつらせ給へり、宮いみじうひはやかにめでたういらせ給、行幸にありさまこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0787_2787.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0433] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉又作善の時は、僧達はさばの心にて、ちとちぎりて、右のさらに取置候、いづれも点心同然に候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0433_1920.html - [similar]
地部一|地総載|分割国/国数
[p.0078] 荘園考 一 大館高門所蔵無題名古文書〈◯律書残篇〉に、日本国六十七とありて、和泉国、佐渡国お挙たれば、天平宝字元年、和泉国お立られし後に記せるものとみゆ、然るに芳野監、芳野国、郡二、郷三、里九とあるお思ふに、芳野国と雲がありける故に、六十七国なりしなり、されど此書に北陸東山の諸国脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0078_423.html - [similar]
地部十三|上総国|郷
[p.1039] 集古文書 二十五問状 文和三年問状〈所蔵不詳〉 五大堂 春日社雑掌慶退申、上総国金田郷(○○○)内万石大崎村正税事、訴状如此、所申無相違者、可究済、若又有子細者、可弁申之間、達正員可申左右之状、依仰執達如件、 文和三年十一月廿四日 前安芸守〈花押〉 地頭代助法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1039_4210.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0076] [p.0077] 定家朝臣記 康平二年十月十二日癸酉、供養無量寿院並五大堂、去九日、始奉仕御装束、北庇並北廊為院御休息所、又北第一二間懸簾為御所、中央間以南為公卿並殿上人座、〈高麗端未敷、紫端二枚、〉母屋仏面南北間敷高麗端各二枚、為僧綱座、其後南北各二行、敷紫端畳為凡僧座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0076_447.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0880] 鎌倉五大堂明王院所蔵文書 大慈寺新釈迦堂領、武蔵国横沼郷(○○○)事、任今月十一日御教書之旨、成田下総守相共莅彼所、退片楊長門入道押領沙汰付下地寺家畢、仍渡状如件、 貞治三年六月二十五日 沙弥覚道〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0880_3712.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0166] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈○嘉禎元年〉正月廿一日乙卯、御願五大堂建立事、相州武州度々巡撿、被撰鎌倉中之勝地、去年雖被定城太郎甘縄之地、猶不相協、頗思食煩之処、相当于幕府鬼門方(○○○○○○○○)、有此地、毛利蔵人大夫入道西阿領也、依為御祈禱相応之所被点之、即被引地訖、仍今日先総門計被建之、相州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0166_672.html - [similar]
植物部二|木一|金松
[p.0112] 紀伊続風土記 物産六上 金松(まき)〈酉陽雑俎、和名抄末木、披の字お用ふるは非なり、柀は杉の一名なり、新撰字鏡槙おまきと訓ず、真木の字お二合したるなり、又万葉集に真木とあるは、多く扁柏およめるなり、此まきにあらず、今も木曾にては扁柏おまきといふと聞けり、〉 高野山の名品なるおもて、俗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_425.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|歩障
[p.0825] 参考太平記 二 南都北嶺行幸講堂供養事 比叡山に行幸成て大講堂供養あり、供奉の百寮悉君主に従ひ奉る、先一番には、隼人、歩障数百人、先先列お引たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0825_4623.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0999] 帝王編年記 二十六亀山 文永十年二月十一日、嵯峨殿法華堂供養、〈大宮院御造営〉御導師天台座主、上皇〈◯亀山〉御幸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0999_3850.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 東寺執行日記 宝徳二年六月七日、祇園会有之、四条橋三十六間、九州住人正等入道作之、御輿奉渡之、橋の上に荒菰お敷く、供養は十月廿一日、禅僧一千口、相国寺、南禅寺、建仁寺僧達也、〈◯又見祇園社記、改暦雑事記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_863.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0026] [p.0027] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の事、朝に参候お申候、ひる参おまんかんなど申由候、一献などの時分何時も参候へ、公方様などにても御点心と申、朝点心と雲事はきかず候、一点心の時参様、是は禅僧作善などの時の事なり、先朝に茶おひかれ候、さて饅頭出候、それにむしむぎお引候へば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0026_142.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|茶子
[p.0030] 看聞日記 永享八年六月十四日、祇園会結構雲々、〈○中略〉僧正伴僧等、於中門脇戸令見物、擅所へ遣一献、〈点心二色、茶子一折、大和菰一籠、垂二、〉伴僧達為賞玩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0030_164.html - [similar]
飲食部九|菓子|饅頭
[p.0636] [p.0637] 宗五大草紙 上 人の相伴する事一点心の時参様、〈○中略〉まんぢうのくひやう、一取ておしわりて、なからおば残たるまんぢうの上におきながらくふべし、さて残たるおもくひたくばくふべし、くるしからず候、年寄たる人は、丸ながらもくふべし、又も二もくふべし、又作善の時は、僧達はさばの心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0636_2809.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|幕府盂蘭盆
[p.1256] [p.1257] 成氏年中行事 七月 一盆御追善、於殿中有之、御代之次に不撰忠不忠の人体お、供に以て御弔在之、御寺之僧達、両日被参、仍御寺へ御焼香に御出、十五日は建長寺施餓鬼御聴聞、供奉如常、同十六日浜之新居閻魔堂、号円応寺、応永大乱の時、為亡魂御弔施餓鬼のこと、扇谷会下海蔵寺え仰出也、如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1256_5393.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1471] 栄花物語 二十三駒競 たゞこの法花経に、結縁のこゝろざしのふかくてなん、このきぬは風病のおもさになさけなくしあつめて侍るお、わかちたてまつるなりとの給はせて、くばらせ給へる僧達、いみじうかしこまりて申給、年比おほやけわたくしのさるべきおり参りつかうまつるに、此たびの御ふせの様にめで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1471_4911.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0081] [p.0082] 栄花物語 十二玉村菊 大将殿〈○藤原頼通〉日頃御心ちなやましくおぼさる、御風などにやとて、御ゆゆでせさせ給ほおきこしめし、御読経の僧ども、番かゝずつかうまつるべくの給はせ、明尊阿闍梨、夜ごとによいつかふまつりなどするに、さらに御心ちおこたらせ給さまならず、いとゞおもらせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0081_325.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1685] [p.1686] 法成寺金堂供養記 治安二年七月十四日壬午、〈〇中略〉左大臣〈〇藤原頼通〉奉勅語、臨於堂東南檻、召大外記清原真人頼隆被仰雲、可召内記撿非違使者、頼隆称唯退出、即令参大内記菅原朝臣忠貞、左衛門権佐大江朝臣保資、各承宣旨退出、是依前大相国有被奏、被行非常大赦也、大臣又召頼隆真人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1685_6283.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 吾妻鏡 十三 建久四年十一月廿七日庚寅、永福寺薬師堂供養也、〈◯中略〉還御之後巻絹百、染絹百、宿衣一領、八木百石、送文〈於近江国可致沙汰雲雲〉等被遣僧正旅館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3156.htm... - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] [p.1195] 今昔物語 二十八 近江国矢馳郡司堂供養田楽語第七 今昔、比叡の山の西塔に住ける教円座主と雲ふ学生有けり、物可咲く雲て、人咲はする説経教化おなむしける、其れが未だ若くして、供奉と雲て西塔に有ける時に、近江国の郡に矢馳(○○)と雲ふ所に有ける郡司の男、年来極く此の人に志有て、山の不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4808.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 三代実録 三十二陽成 元慶元年八月己巳、天皇聖体 不予( ○○) 、十一日己卯、延屈名僧、於清凉殿始修法、限七日訖、以天皇聖体 乖予( ○○) 、未就平善也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3464.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] 三代実録 十清和 貞観七年四月五日乙卯、是日内裏并諸司、綱所延名僧一人、受十善戒、読般若心経、僧俗所読経巻数、各別録奉進、去年天下患 咳逆病( ○○○) 、今年内外疫気有萌、故転経攘之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4512.html - [similar]
飲食部四|料理下|土器物
[p.0276] 言継卿記 慶長八年四月六日壬辰、殿中にて御能有之、冷父子、四、同道参了、辰下刻相始了、御出座、予、六条相公、鳥丸弁、冷千寿、堀川入道、水無瀬羽林、藤侍従、堀川侍従、極臘等也、其外武士大名僧俗群集也、四番已後別座飡有之、後刻盃出了、折四合、土器物(○○○)出了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0276_1234.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 三代実録 三十五陽成 元慶三年三月廿三日癸丑、淳和太皇太后〈◯淳和后正子〉崩、〈◯中略〉当貞観二年五月、於淳和院設大斎会、延諸寺名僧講法華経、装具嚫施傾尽財宝、便留延暦寺座主円仁大阿闍梨、受菩薩戒、奉太后法名称良祚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3277.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|灌頂
[p.0913] 三代実録 八清和 貞観六年正月十四日辛丑、延暦寺座主伝灯大法師位円仁卒、〈◯中略〉貞観三年六月、太皇太后藤原氏、〈◯仁明后順子〉請僧綱名僧於五条宮、四箇日間講法華経、太后受菩薩大戒、三昧耶戒、及檀灌頂、行大乗布薩、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3279.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 草木育種後編 下/薬品 附子〈本草〉 和名於宇、〈本草和名〉いふす、〈和名抄〉漢名僧鞋菊、〈女南甫史〉享保七年、将翁先生台命にて蝦夷にいたり、採り得て官園及吹上の御畦に栽ゆ、白花のものは奥州鍵とりといふ地にて採り、官園に上る、此白花のものお春月栽て、油かすお根に少し入て、秋月掘り出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_939.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] 日本紀略 一醍醐 延喜十五年十月十六日癸卯、巳一点、於紫宸殿大庭、建礼門、朱雀門等三所、有大祓事、為除皰瘡、又依 仁寿三年( ○○○○) 、 貞観五年( ○○○○) 例也、又於仁寿殿、〓請智徳名僧廿口、有御読経事戌刻於建礼門前、有鬼気祭事、為除皰瘡、日来主上不予、民間皰瘡転発、 廿六日癸丑、大赦天下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4581.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0620] 袖中抄 六 くめぢのはし〈○中略〉行者〈○役小角〉夜鬼神おめしつかひて、水おくみ薪おひろはしむ、したがはぬものなし、あまたの鬼神おめして、葛木の山と金の御峯とに橋おつくりわたせ、我かよふ道にせんといふ、神どもうれへなげゝ共まぬかれず、せめおほすれば、わびて大なる石八お運てつくりとゝの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0620_1883.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1381] [p.1382] 日本紀略 三村上 天暦元年六月、今月以後、皰瘡多発、人庶多殤、有童謡言、 八月十四日乙未、日来朱雀院中宮〈○穏子〉太政大臣〈○忠平〉左右大臣家、〓名僧、或令転読大般若経、或令演説仁王経、依皰瘡事也、是日於建礼門前、修鬼気祭、 十五日丙申、為攘除皰瘡、於紫宸殿建礼門朱雀門三箇所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1381_4584.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1380] 文徳実録 五 仁寿三年二月庚寅、是月京師及畿外多患皰瘡、死者甚衆、天平九年及弘仁五年有此瘡患、今年復不免此疫也、 三月壬子、請名僧百口、於大極殿転読大般若経、限三日訖、攘災疫也、 丁巳、以穀倉院梁塩、給京師患瘡瘡者、 四月庚午、遺侍従従五位上島江王、神祇大副兼内蔵頭従五位上中臣朝臣逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1380_4578.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0408] [p.0409] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 当帰 おほぜり(○○○○) かはぜり(○○○○) やまぜり(○○○○) むまぜり(○○○○)〈以上皆古名〉 今は通名 よめのわん(○○○○○)〈越前〉 一名女二天〈輟耕録〉 大芹〈事物異名〉 夷霊芝〈種杏仙方〉 地仙円〈雲仙雑記〉 僧庵草〈郷薬本草〉増、一名僧掩草、〈村家方〉 一品妃〈香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0408_1832.htm... - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0217] 吾妻鏡脱漏 嘉禄三年〈○安貞元年〉四月廿二日庚午、武州〈○北条泰時〉渡御大倉御堂、於此所召陰陽道之輩、被問新造堂供養之事、可為六月十九日之旨、自京都雖択申、其以前難終土木之功、七月十一日正日以前、日次可計申、五日壬午可為何様哉者、晴幸、文元申雲、午日将軍御衰日(○○○○○)也、猶可有憚雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0217_866.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0170] 宇治拾遺物語 十四 今は昔、御堂関白殿〈○道長〉法成寺お建立し給て後は、日毎に御堂へ参らせ給けるに、白き犬お愛してなん飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、或日例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、此犬御さきにふたがるやうに吠まはりて、内へ入れ奉らじとしければ何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0170_602.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|僧侶呪禁
[p.0060] [p.0061] 宇治拾遺物語 十四 今はむかし、御堂関白殿〈○藤原道長〉法成寺お建立し給てのちは、日ごとに御堂へまいらせ給けるに、しろき犬お愛してなん、飼せ給ければ、いつも御身おはなれず、御ともしけり、ある日、例の如く御ともしけるが、門おいらんとし給へば、このいぬ、御さきにふたがるやうに吠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0060_247.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 栄花物語 十七/音楽 御堂〈○法成寺〉供養治安二〈○二原作三、拠一本改、〉年七月十四日と、さだめさせ給へれば、よろづおしづ心なうよるおひるにおぼもめしいとなませ給、池ほる翁の、あやしきかげのうつれるおみて、 くもりなきかヾみとみがく池のおもにうつれるかげのはづかしきかな、といふおきヽて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_564.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] [p.0019] 栄花物語 十六/本の雫 やう〳〵御法事の程もちかうなれば、院〈○小一条〉何事もおぼしいそがせ給、との〈○藤原顕光〉の御ふなども、かヽるおりだにもとめせど、たヾいま受領どもは、たヾ御堂〈○法成寺〉のことおさきとする程に、せう〳〵の所の御事おば、なにとも思ひたらねど、たヾ院おはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_48.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0578] [p.0579] 大鏡 七/太政大臣道長 御てぐるまによところ〈○道長四女、彰子、威子、妍子、嬉子、〉たてまつりしぞかし、〈○法成寺供養之日〉くちに、大宮〈○彰子〉皇太后〈○妍子〉御そでばかりおいさヽかさしいでさせ給ひて侍りしに、びはどのヽ宮〈○妍子〉の御ぐしの、つちにいとながくひかれさせ給ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0578_3351.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|疾病恩遇
[p.1538] [p.1539] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、〈◯中略〉 十三日己酉、詔大赦天下、又免調庸加賑恤、依救入道大相国之病止〈◯止恐衍〉也、又給度者千人、 十四日庚戌、上東門院〈◯彰子〉仰諸寺、転読寿命経二万六千余巻、中宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1538_5931.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1685] 大鏡裏書 法成寺供養事 治安二年七月十四日壬午、入道前太政大臣〈〇藤原道長〉建立法成寺金堂被供養之、仍天皇〈〇後一条〉臨幸、准(○)御斎会(○○○)、太政大臣已下被会矣、太皇太后宮、〈〇一条后彰子〉皇太后宮、〈〇三条后妍子〉中宮、〈〇後一条后威子、以上三宮並道長女、〉小一条院〈〇敦明親王〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1685_6282.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1263] 為房卿記 寛治元年七月十五日甲子、午上参法成寺、依盂蘭瓫供也、家司行事清長朝臣、称病当日不参、雖申事由不被仰替人、康和二年七月十五日庚辰、今日法成寺自資也、仍参入、去年六月以後、大殿〈◯藤原師実〉未参御堂給、而今日御衰日也、随不参御、権大納言以下上達部五人被参入、権律師慶増、僧綱三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1263_5415.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 三中口伝 五 一法会儀事〈○中略〉 氏(三)長者〈○藤原氏〉始行法成寺御誦経事 置誦経物於堂内〈○中略〉 氏(中)長者法成寺始被行誦経事 件時不設殿上人座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2544.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0909] 大鏡裏書 上東門院彰子御事 万寿三年正月十九日、出家、〈年三十九〉法名清浄覚、同日、院号、長暦三年五月七日、於法成寺剃除鬢髪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0909_3248.html - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1393] 扶桑略記 二十八後一条 長久二年七月廿日、丑刻地震、法成寺鐘楼顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1393_5998.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 法成寺摂政記 寛弘五年二月十七日戊申、花山院御葬送、大和寺東辺雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3789.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|興宴一種物
[p.0052] 法成寺摂政記 完弘二年五月十三日庚申、有庚申事、僧同之、作文、殿上人一種物持来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0052_231.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、御帳東辺、立六尺両面御屏風、為中宮御在所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5081.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|康平
[p.0190] 如是院年代記 第七十代後冷泉、康平元、〈八月(天喜六年)廿九日改元、法成寺炎上、大極殿火、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1318.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0728] 法成寺摂政記 寛弘二年正月一日庚戌、家拝礼、上達部六人、殿上人地下四位並三十余人、諸大夫六十七人事了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0728_3322.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴例
[p.1325] 法成寺摂政記 寛弘四年九月九日壬申、節会如常、従初御製皆四韻、帥〈敦道親王〉一人絶句、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1325_5646.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1329] 法成寺摂政記 寛弘二年九月九日甲寅、参内、被行平座事、入夜作文、題、菊是花聖賢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1329_5665.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 法成寺摂政記 完弘三年三月三日乙巳、参内、南殿奉仕御装束、〈○中略〉北障子辺立五尺二階子、〈○中略〉其東立四尺画屏風一双、南北妻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5289.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0482] 法成寺摂政記 寛弘三年正月一日甲辰、参内、〈◯中略〉御南殿、節会如常、但侍従列可有庭中、而不立標下中立坐前是也、又宣命一段可有舞蹈、隻両段再拝、是違例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0482_2675.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0495] 法成寺摂政記 長和二年正月一日癸巳、日晩節会初、無御出、是依御忌月也、以公信朝臣令奏諸司奏可付内侍所由、承仰仰外記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0495_2702.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1132] 法成寺摂政記 寛弘三年四月八日己卯、有御灌仏事、布施用紙、大臣五帖、納言四帖、宰相三帖、四位五位二帖、六位一帖、其儀如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1132_4843.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0141] 法成寺摂政記 寛弘二年十一月十七日辛酉、入夜奉神鏡裹下綿、次錦、以絹敷辛櫃、絹参自以女官小長谷等令奉、右中将実成、右近中将頼通挙燭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0141_715.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|親族第行啓
[p.0780] 日本紀略 十三後一条 万寿四年十一月八日甲辰、中宮〈◯道長女威子〉行啓法成寺、依入道前太政大臣〈◯藤原道長〉所悩也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0780_2745.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0296] 醍醐雑事記 保延六年五月十六日、戌時、法成寺西塔、為雷火焼失了、同時彼堂塔同焼失了、凡此日京中京外、十二け所雷落雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0296_1744.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 法成寺摂政記 寛弘五年正月二日甲子、参中宮〈◯彰子〉大饗、〈◯中略〉南外弁所儲饗如常、立楽間、右兵衛尉多吉茂生年七十五、立舞了、賜衣、是当時第一者内依高年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2881.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0074] 完治二年記 完治二年十二月十四日丙辰、今日摂政殿下〈○藤原師実〉令任太政大臣給、〈依御元服事也〉兼日奉仕御装束、其儀、〈○中略〉西北渡殿西第四間、身屋西辺立四尺屏風二帖、敷高麗端畳一帖為息所、 廿七日戊辰、早旦参殿、依興福寺法成寺僧徒可参賀、令奉仕御装束、〈○中略〉迫屏風、自東第一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0074_431.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|剃髪後...
[p.1176] 女院小伝 陽明門院、〈禎子〉後朱雀后、後三条母、三条院第三皇女、母法成寺関白〈◯藤原道長〉第二女、皇太后藤妍子、〈◯中略〉長元十、二、十三為中宮、廿五、三、一為皇后宮、寛徳二、七、廿二為(○)尼(○)、〈卅三、妙法覚、今年正、十六後朱雀院有御事、〉永承六、二、十三為皇太后、〈卅九〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1176_4503.html - [similar]
地部四十九|江|名江
[p.1285] 八雲御抄 五名所 江 すみのえ〈摂◯中略〉なには〈同◯中略〉みしま〈同◯中略〉たま〈同◯中略〉ほり〈同、万、〉つくま〈同、良暹法師、清輔雲、近江有、〉たちつくり〈同、法成寺、〉さひ〈忠岺〉みづの〈丹波◯中略〉つたのほそ〈播、万、〉ひだのほそ〈飛◯中略〉いなさほそ〈遠◯中略〉さきもりのほそ〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1285_5462.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1581] [p.1582] 増鏡 五内野の雪 寛元も四年になりぬ、正月廿八日春宮〈◯後深草〉に御位ゆづり申させ給ふ、この御門も又四にぞならせ給ふ、めでたき御ためしどもなれば、行すえもおしはかられ給ふ、光明峯寺殿〈◯道家〉御三郎君、左大臣〈さねつね〉のおとゞ、御とし廿四にて摂政し給ふ、いとめでたし、御あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1581_6098.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0038] 大鏡 三/太政大臣実頼 小野の宮のしん殿の〈○中略〉たつみの方に、三間四面の御堂たてられて、めぐり廊はみな供僧の坊にせられたり、〈○中略〉御堂とは金色仏おほくおはします、供米卅石ぢやうき(○○○○)ごとにおかれてたゆる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0038_220.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1135] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく、飼給ひて、何丸か丸と名お付てよびたまひければ、召にしたがひて、格勤者などお勘当し給ひけるには、何丸某さしてことの給ければ、そのまゝにぞふるまひける、出仕の時は、車のうら、うへの物見にはらめきけるお、とまれとのたまひければ、とまりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1135_4696.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1095] 下学集 下/態芸 不孝(ふかう)〈不孝者其子不随順父母之命也、然日本俗以不孝二字、為勘当之義、似無其理歟、勘当之義見上面矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1095_6244.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0023] [p.0024] 日本書紀 二十五/孝徳 大化元年八月庚子、拝東国等国司、仍詔国司等曰、〈○中略〉其園池水陸之利、与百姓倶、又国司等在国不得判罪、不得取他貨賂、令致民於貧苦、〈○中略〉是日設鐘匱於朝、詔曰、若憂訴之人、有伴造者{其伴造先勘当而奏、有尊長者其尊長先勘当而奏、若其伴造尊長、不審所訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0023_71.html - [similar]
方技部十八|疾病四|衄
[p.1444] 続古事談 四神社仏寺 兵庫頭知定といふ陪従ありけり、産穢に入て廿余日おへて、八幡の御神楽に参勤てかへり、事なかりければ、又臨時祭に参たりけるに、舞殿にて 鼻血( ○○) あえたりければ、恐おなしてまかり出て思様、此産穢の外不浄の事なし、この祟りにやと疑ふ程に、知定がむすめの十歳ばかりなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1444_4823.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] 江家次第 三正月 御斎会始 御物忌儀、〈装束司記文、御簾懸庇雲々、先例不然、行成大納言懸廂、禅閤勘当雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_886.html - [similar]
帝王部四|帝号|天皇
[p.0170] 日本書紀 十九欽明 九年四月甲子、百済遣中部悍率掠葉礼等、奏曰、〈◯中略〉伏顔可畏天皇(○○○○)、〈西蕃皆称日本天皇、為可畏天皇、〉先為勘当、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0170_859.html - [similar]
人部十三|動作|坐
[p.0980] 雅言集覧 十八/加 かしこまり〈五種の義あり、本の心は恐るヽ心より転じたる也、一つには恐るヽ恐れ入、二つには敬する心、三つには謝することに、四つには解怠あやまり無沙汰のいひわけの心、五つには勘当の心、三絛四条五絛は体の語なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0980_5824.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 高綱、〈○中略〉馬なしとて留べき事にも非ず、如何せんと案ずる程に、抑是は君の御大事也、後の御勘当は左右もあれ、盗で乗んと思て、御厩小平に心お入、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1856.html - [similar]
動物部五|獣五|狐狩
[p.0342] [p.0343] 古今著聞集 十七/変化 大納言泰通の五条坊門高倉の亭は、父侍従大納言の家にてふるき所也、相つゞきてすまれける程に、きつねおほく常にばけゝり、され共ことなる事などし出したる事もなければ、扠過られけるに、年おへてます〳〵にばけゝる程に、大納言いかり給て、きつねがりおしてたぬおた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0342_1251.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|造
[p.0057] 倭訓栞 前編十八/登 とものみやつこ 日本紀に件造と見えたり、国造に対していへり、八十伴緒の職掌ある部類お、すべおさむる任おいふ也、よて孝徳紀に若憂訴之人、有伴造者、其伴造先勘当而奏せと見えたり、殿守のとものみやつことよめるは少異れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0057_239.html - [similar]
方技部十六|疾病二|唐瘡
[p.1283] 東海道名所記 六 かヽる者の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、 唐瘡( ○○) おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡毒うちに責ては筋ちぎれ、骨くじけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4236.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0712] 十訓抄 一 京極太政大臣宗輔公は、蜂おいくら共なく飼給て、何丸か丸と名お付てよび給ければ、召に随て、格勤者などお勘当し給けるには、何丸、某さしてことの給ければ、其まヽにぞふるまひける、出仕の時は、車のうらうへの物見にはらめきけるお、とまれとの給ければ、とまりけり、世には蜂飼の大臣と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0712_3565.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0342] 東海邁名所記 六 世に島原と名づく、〈○中略〉かヽる者〈○遊女〉の果は、上下共によろしからず、親にかヽりは勘当せられ、後には盗人になり、主にかヽりは、おやかたおたおし、他国に走りて請人に迷わくさせ、又は唐瘡おかきいだして、これおふせがんとて、軽粉大風子なんど、あらけなき薬おのみて、瘡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0342_1920.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0863] 男子女子前訓 上 一総じて人のつゝしみて申さぬ、不礼なる大口おかたく申さぬものにて候、幼少の時より大口お申習ひ候子供衆は、後には大かた惡性になり候て、親ごの勘当おもうけるやうになりたる子達、是まで多く見および申候、是子供衆の時分に行義のあしき癖づきにて、人に不礼お申憚る心おうしなひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0863_5168.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1074] [p.1075] 古事談 六/亭宅諸道 武則公助と雲古随身ありけり、何お父何お子とは不分明父子之間也、右近馬場の騎射わろく射たりとて、子お勘当して、晴にて馼けるに、逃去事もなくて被打ければ、見人いかに不逃して、かくは被打ぞと問ければ、衰父の父若令逃者追などせん程に、若顚倒しなば、極て不便なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1074_6206.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] 沙石集 六下 芳心有人事 故葛西壱岐前司といひしは、秩父のすえにて、弓箭の道えたりし人也、輪田の左衛門世おみだりし時、葛西の兵衛といひて、あら手にて鬼こヽめのやうなりし輪田が一門おかけちらしたりし武士也、心もたけく、なさけも有ける人也、故鎌倉の右大将家の御時、武蔵の江戸子細ありて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3907.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|陰徳
[p.1180] 近世奇人伝 四 室町宗甫 宗甫は京師室町四条街に何がしといへる豪商なりしが、男子二人倶に無頼なるがゆえに勘当す、然りし後、世中うるせくおぼえて、他の子お嗣として家おゆづるとも、此二人のわろもの来りまつはらば、心よからじとて、其家おはじめある所の調度ども皆売たてしに、弐万金になりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1180_6498.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.