Results of 1 - 100 of about 1659 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10586 代数 WITH 6593... (7.945 sec.)
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 世数代数之事 按に後白河院は、天照大神四十七世、人皇七十七代に当れり、されば以仁王までは、本文の如く四十八世、七十八代なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1331.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 代数考 世数代数之事 按に、これは代数世数ともに神武帝よりかぞへしなり、天照大神より鸕鷀茅葺不合尊まで五世お除けば、平家物語の説にかなへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1333.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に、〈一〉桓武〈二〉葛原〈三〉高見〈四〉高望〈五〉良将将門也、本文に高望お三世とかけるは、三世王といふことにて、代数のことにあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1327.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 按に〈一〉清和〈二〉貞純〈三(一)〉経基〈四(二)〉満仲〈五(三)〉頼信〈六(四)〉頼義〈七(五)〉義家〈八(六)〉義忠〈九(七)〉為義〈十(八)〉義朝、義経なり、但こヽには己お除きてかぞへたれど、此書の内藤原信頼の先祖おいへる所には、己お加へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1329.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0241] [p.0242] 代数考 幾代の孫といへるに己おば除くや除かざるやの事 信名曰、諸書の記せる所両様にして決し難きに似たりといへども、近代はすべて己お加へてかぞふるお通例とせり、もと両様になれることは、幾代の孫、幾代の後胤とかける、之孫、之後胤といふ文字お重く見たると、軽く見起るとのたがひと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0241_1314.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] [p.0247] 平家物語 四 げんじそろへの事 一院〈○後白河〉第二の皇子もち仁親王と申しは、御母は加賀大納言すえなりの卿の御むすめ也、三条高倉にまし〳〵ければ、高倉の宮とぞ申ける、〈○中略〉源三位入道よりまさ、ある夜ひそかに此宮の御所にまいりて申されける事こそおそろしけれ、たとへば、君は天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1332.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] 婚礼道具諸器形寸法書 人 古代数寄屋椀(○○○○) 内外朱塗、つばめ黒塗、幅四分程なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_172.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] [p.0111] 江家次第 一/正月 元日宴会次撤尋常御倚子鋪唐錦毯代、立平文御倚子、鋪唐錦褥(○○○)、〈近例依無唐錦毯代数二色綾不可然歟、亦鋪繧〓端織物褥訛也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_640.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0246] 神皇正統記 後白河 第七十七代、第四十二世、後白河院、諱は雅仁、鳥羽第四子、崇徳同母の御弟なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0246_1330.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 太平記 七 新田義貞賜綸旨事 上野国住人新田小太郎義貞と申は、八幡太郎義家十七代の後胤(○○○○○○)、源家嫡流の名家也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1335.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 日本書紀 十七/継体 男大跡天皇〈更名彦太尊〉誉田天皇〈○応神〉五世孫、彦主人王子也、母曰振媛、振媛活目天皇〈○垂仁〉七世孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1324.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 源平盛衰記 二十 石橋合戦事 北条四郎歩せ出して、女不知哉、我君は是れ清和天皇第六皇子貞純親王の御子、六孫王より七代の後胤、八幡殿の四代の御孫、前右兵衛権佐殿ぞかし、傍若無人の景親が申状頗尾籠也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1334.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 新葉和歌集 序 元弘のはじめより、しも弘和のいまにいたるまで、世は三つぎ、としはいそとせのあひだ、かりの官にしたがひつかうまつりて、〈○下略〉 ○按ずるに、南朝は後醍醐、後村上、後亀山にて三世なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1336.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記 下/武烈 天皇既崩、無可知日続之王、故品太天皇〈○応神〉五世之孫、袁本杼命、〈○継体〉自近淡海国令上坐而、合於手白髪命、授奉天下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1322.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] 尚書註疏 一 尚書序 先君孔子〈○中略〉疏〈孔子世家雲、安国是孔子十一(十一恐十二誤)世孫、而上尊先祖故曰先君、〉 ○按ずるに、誰の十二世の孫とは、其先祖より当人までお謂ふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1318.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 三代実録 三/清和 貞観元年六月二日丙戌、正六位上秋岡王、秋雄王、良岡王、三常王、徳成王、無位広貞王、広益王、広梁王、山村王、広隅王、清隅王十二人、並賜姓清原真人、品舎人親王六代之孫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1325.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] 古事記伝 四十三 五世之孫は、伊都々芸能美古(いつヽぎのみこ)と訓べし、〈続後紀十五の歌に、那々都義乃美与爾雲々、古今集序に、世はとつぎになむなれりける、此らは御代嗣の数お雲るなれど、父子の世継も同じことなり、さて孫はかくさまのは、みまごと訓は非なり、此は子の子のよしには非ず、後裔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1323.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0247] 難太平記 八幡殿とは義家朝臣、陸奥守鎮守府将軍の御子、義国より義康、義包、義氏、泰氏など也、泰氏お平石殿と申き、其御子に頼氏、治部大輔殿と申、其御子に家時、伊勢守と号、其御子に貞氏、讃岐入道と申、其御子にて大御所、〈○足利尊氏〉錦小路殿〈○足利直義〉はわたらせ給ふ也、〈○中略〉義家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0247_1337.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0243] [p.0244] [p.0245] 古史徴 一夏/開題記 新撰姓氏録の論 さて此処にいさヽか、姓氏録お読まむ人々の、別に心留めおかずば、思ひ誤まるべく所思ゆる事どもお記してむとす、其はまつ若干世孫といふに二様あること、また称(なの)る氏は異なれども、其祖は同じきお、其氏々にて各々其祖の異名おもて語り伝へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0243_1321.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] 茶具備討集 風炉 奈良風炉 銅風炉 頬嘗風炉当世数寄者所言 乳足 軸足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2112.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶器名物集 一自在は昔より有、但紹鴎宗易好み被出候、猶以当世数奇道具にて候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2192.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|来孫
[p.0233] 釈親考 玄孫之子為来孫(/四代のまこ)、 郭氏曰、言有往来之親、釈名雲、其義疏遠、呼之乃来也、礼祭法、適来孫、方〓曰、玄孫之子為来者、以其世数雖遠、方来而未巳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0233_1267.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0571] 本朝世事談綺 一飲食 大仏餅根元は京誓願寺前にてこれお製す、今以堂上方へも召さる、至て其風味格別也、又方広寺大仏殿の前にあり、これ又好味なり、江戸浅草にて製するは、これお効て大仏餅の名目お以す、近世数品の餅あり、いが餅、さつさ餅、あん餅、くり餅の類ひ多く、提重杉折に盛りて美お尽せり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0571_2559.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|待遇
[p.1492] 三代実録 七清和 貞観五年十月廿七日丙戌、摂津国河辺郡人、九世(○○)散位正六位上川原公清宗、正七位上川原公清貞、従八位下川原公清方、十一世(○○○)大膳大進正六位上為奈真人菅雄等五人之戸、並蠲課役、清永等、宣化天皇皇子、火焰之後、計其世数未可徴課役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1492_5740.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1295] 新撰美濃志 一美濃全体説 田甫は、和名類聚抄に、美濃国田万四千八百二十三町一段六十五歩と見え、拾芥抄に田万五千三百四町としるし、新撰類聚往来に、美濃田数四万四千八百三十三町、南北三日、山原田畠多、紙帛豊也、五穀万倍生ず、大上国也とかけり、後世数度の撿知に田数増し、あるひは原野お墾開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1295_5207.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0401] 憲教類典 四の九書物 享保十三戊申年一来酉の年の板行暦の終に、年の節と中とは、暦中第一の要所にて、耕作種蒔、或草木鳥獣にいたるまで、節季お違ふべからず、然るに暦の下段の内〈江、〉入交りて見へわかちがたし、廿四季の名、并時剋お別段に挙しるし、暦お開くに早速見へ安からしむ、また昼夜の数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0401_1323.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀形
[p.0046] 延喜式 一/四時祭 春日神四座祭 祭神料 椀形(○○)卅口 平岡神四座祭 祭神料 埦形(○○)四口 ○按ずるに、椀形は椀の形に造りし陶器なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0046_267.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0181] [p.0182] 簠簋内伝 一 金神七殺之方甲己歳、午未申酉方、 丙辛歳、子丑寅卯方、 戊癸歳、子丑申酉方、 庚乙歳、辰巳戌亥方、壬丁歳、寅卯戌亥方、 右此金神者、巨旦大王精魂也、七魄遊行而殺勠南閻浮提諸衆生、故猶可厭者也、 金神七殺異説之事 此説暦出甲己歳、午未申酉、 乙庚歳、寅卯辰巳、 丙辛歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0181_736.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 一四時祭 春日神四座祭祭神料〈○中略〉 雑菓子二斗、橘子一斗、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2951.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|朸
[p.0523] [p.0524] 延喜式 一/四時祭 平岡神四座祭祭神料、〈○中略〉朸一枝、〈已上幣料、官物神祇官所請、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0523_2720.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 延喜式 一/四時祭 春日神四座祭 祭神料〈○中略〉鰒、堅魚、烏賊、平魚(○○)、海藻各六斤、 散祭料〈○中略〉鰒、堅魚、平魚(○○)各六斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5901.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|裔孫
[p.0238] [p.0239] 類聚三代格 一 太政官符 応以大社封戸修理小社事〈四箇条之初条〉右撰格所起請称、〈○中略〉撿神苗裔、本枝相分、其祖神則貴而有封、其裔神則微而無封、仮令飛鳥神之裔、天太玉〈○太玉下恐脱櫛玉二字〉臼滝、賀屋鳴比女神四社、此等類是也、〈○中略〉 貞観十六年山六月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0238_1307.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|地勢
[p.0727] 紀伊国名所図会 一上和歌山 郡分之事 按ずるに、当国京畿お去ること遠からず、東北は和河泉勢の四国に界お接し、西南は蒼海に浜せり、郡県都而重嶺お隔て鳥道お通じ、河水おの〳〵分流して海に朝す、山河の険隘魚塩の豊饒、まことに天府の国といふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0727_3137.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] 読史余論 一 按ずるに、道兼の妹一人〈〇超子〉は冷泉の女御にて、花山の弟三条の母也、一人〈〇詮子〉は円融の后にて一条の母也、されば花山世おすて給はゞ、我女弟のうみし皇子立給ふべし、さらば帝の外舅となりなむとの事なるべし、古事談に粟田殿五箇月の内、五位少弁より正三位中納言に至るとある ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6147.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0100] 因雲碁話 六 聖目の事 按ずるに、〈○中略〉局面九つ黒星お勢子の座とす、勢子の置き様図お見て知るべし、子は種なり、碁子のことなり、碁おうつ種なるゆえ名とす、勢子お定むる事、日本にもいにしへありしことやしらず、兼好が徒然草には聖目と書り、また俗に九つの黒星お井目といふけらし、予幼年の時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0100_396.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] 蒼梧随筆 一 荒海障子之事 按に、件の布障子は、凡高さ九尺ほどにて、其画は墨絵なり、是乃ち金岡が図せしものといへり、〈滋野井殿御説松陰拾葉にあり〉然して今写して世に伝る巻軸の図は、件の布障子お写したるものには非ず、其初巨勢の金岡が図せしは巻軸にて、鴨居殿の宝蔵にありしお、金岡自ら写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5009.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0044] [p.0045] 草木育種 上 澆灌(こやし)并培養の事 按るに山野自然に生ずる草木は、実熟して自落腐煉すれば、則その物の肥となる也、冬木は葉繁て暑寒お厭、夏木は秋葉落て土お覆ひ寒お凌、是自然の理なり、しかるお実お採尽、或は葉お掃除などするは、理に逆もの也、故に手入培養の法お用ざれば生長せざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0044_209.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇弟為太弟
[p.1347] 日本書紀 二十八天武 天渟中原瀛真人天皇、〈◯天武〉天命開別天皇〈◯天智〉同母弟也、〈◯中略〉天命開別天皇元年、立為東宮、 ◯按ずるに、扶桑略記天智天皇七年二月の条に、以大海人皇子立皇太子と見えて、当時皇太弟、皇太子の両称お互に用いしが如し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1347_5197.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 扶桑略記 三安閑 二年十二月十七日、天皇七十崩、葬于河内国古市郡古市高屋丘陵、〈高三丈、方二町、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3940.html - [similar]
地部十五|近江国|高島郡
[p.1184] 日本書紀 十七継体 男大跡天皇、〈更名彦太尊〉誉田天皇五世孫、彦主人王子也、母曰振媛、振媛活目天皇七世孫也、天皇父聞振媛顔容妹妙、甚有美色、自近江国高島郡三尾之別業、遣使聘于三国坂中井、〈中此雲那〉納以為妃、遂産天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1184_4760.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|継体天皇
[p.0007] 日本書紀 十七継体 男大跡天皇(おほどの)、〈更名、彦太尊、〉誉田天皇五世孫、彦主人王子也、母曰振媛、活目天皇七世孫也、 元年正月甲子、大伴大連、金村大連、更籌議曰、男大跡王、性慈仁孝順、可承天緒、〈◯中略〉二月甲午、〈◯四日〉大伴金村大連、乃跪上天子鏡劔璽符、〈◯中略〉男大跡天皇曰、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0007_37.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 皇年代略記 天武 推古卅一年癸未降誕、天智七年二月戊寅為皇太弟、 ◯按ずるに、天武天皇は、推古天皇三十一年の降誕なれば、天智天皇七年は、御年四十六歳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5277.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|天武天皇
[p.0012] 日本書紀 二十八天武上 天渟中原瀛真人(あめぬなはらおきのまひとの)天皇〈渟中、此雲農難、〉天命開別天皇〈◯天智〉同母弟也、幼曰大海人(おほしあまの)皇子、〈◯中略〉天命開別天皇元年、立為東宮、〈◯帝王編年記に、天智天皇七年戊辰二月、立為皇太弟とあり、即ち即位元年なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0012_65.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|日本書紀
[p.1361] 十七継体 七年十二月戊子、詔曰、〈◯中略〉抑哉麻呂古、〈◯安閑〉示朕心於八方、盛哉勾大兄、〈◯安閑〉光吾風於万国〈◯中略〉宜処春宮、助朕施仁、翼吾補闕、 ◯按ずるに、安閑天皇は、雄略天皇十年の降誕なれば、継体天皇七年は、御年四十八歳なり、皇胤紹運録、皇年代略記等に、安閑天皇の立太子お継 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1361_5276.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0015] [p.0016] 姓氏解 下 日本姓戸 日本上古には姓氏なく、その後うぢあり、かばねあり、みな官より賜りて、うぢお氏卜訳し、かばねお姓卜訳す、又うぢお本姓といひしことあり、又姓といひしことあり、うぢかばねお合せて姓といひしことあり、崇神天皇七年に、穂積臣遠祖大水口宿禰あり、伊勢麻績君あり、武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0015_74.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0326] 大和本草 三/水 石脳油(○○○) 本草にあり、是越後にある臭水(くさうつ)なるべし、田沢の中にあり、土より出る油なり、水にまじれり、又山油と雲、甚くさし、越後に所々に多し、賤民是お酌てせんじ、灯油とす、又信濃越前佐渡にもあり、おらんだより上の油と雲物わたる、是と一物なり、外治の医是お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0326_1725.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0326] [p.0327] 雲根志 前編一 石脳油 美濃国谷汲山お豊然上人、延暦年中草創の時、其地おならするに、一つの奇石お堀出せり、石中より油お涌出す、豊然ちかひて雲、我此地におひて、大悲の像お安置せん、もしひろく利益あらんには、願はくは此わき出る油、ます〳〵多からんものと雲おはるといなや、油のわき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0326_1726.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝霊天皇
[p.0002] [p.0003] 日本書紀 四孝霊 大日本根子彦太瓊(おほやまとねこひこふとにの)天皇、日本彦国押人天皇太子也、母曰押媛、天皇以日本足彦国押人天皇七十六年正月立為皇太子、〈◯孝安紀に、正月癸酉、(五日)立皇太子、年二十六とあり、〉百二年十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 元年正月癸卯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_9.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世数計算法
[p.0245] [p.0246] 平治物語 三 牛若奥州下事弟牛若は、鞍馬寺の東光坊阿闍梨蓮忍が弟子禅林坊阿闍梨覚日が弟子に成て、遮那王とぞ申ける、十一の年とかや、母の事お思出して、諸家の系図お見けるに、げにも清和天皇より十代の御苗裔、六孫王より八代、多田満仲が末葉、伊予入道頼義が子、八幡太郎義家が孫、六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0245_1328.html - [similar]
地部三十二|肥後国|出挙稲
[p.1139] 倭名類聚抄 五国郡 肥後国 管十四〈(中略)正公各三十万束、本穎百五十七万九千百十八束、雑穎七十七万九千百十八束、〉 ◯按ずるに、三十万束は、四十万束の誤、又延喜式の雑稲お計算するに、此書より一束多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1139_4779.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0095] 三代実録 二十七/清和 貞観十七年十二月廿七日丙子、左京人右大史正六位上兼行算博士小槻山公今雄、主計算師大初位下小槻山公有緒、近江国栗太郡人前伊豆権目正六位上小槻山公良真等、並賜姓阿保朝臣、息速別命之後也. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0095_476.html - [similar]
地部十六|美濃国|出挙稲
[p.1297] [p.1298] 倭名類聚抄 五国郡 美濃国〈〇註略〉管十八〈(中略)正公各三十万束、本稲八十八万束、雑稲二十万束、〉 〇按ずるに、本稲八十八万束とあれば、雑稲は二十八万束なるべし、二十の下恐らくは八の字お脱するならん、延喜式なる雑稲も、之お計算するに、正に二十八万束なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1297_5215.html - [similar]
地部八|遠江国|出挙稲
[p.0595] [p.0596] 倭名類聚抄 五国郡 遠江国〈◯註略〉管十三〈(中略)正公各二十八万束、本稲五十八万二千二百六十束、雑稲三万三千二百六十束、〉 ◯按ずるに、此書挙ぐる所の雑稲数、之お他国に比するに、甚だ少きに過ぐ、今延喜式に記する所お計算するに正に二十一万二千二百六十束なり、此書誤あること明な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0595_2895.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐし〈○以仁王〉おみだり、重たる御衣に、いちめがさおぞ召れける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2168.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0464] 平家物語 四 のぶつらかつせんの事 御ぐしおみだり、〈○以仁王、中略、〉六条の助大夫宗信からかさもつて、御供仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0464_2411.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0904] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 所詮東国の勢の馳上らぬ前に、宮〈◯以仁王〉お取奉て、土佐の畑へ流し奉るべしとぞ被定ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0904_3941.html - [similar]
器用部十二|家什具|囊種類
[p.0698] 源平盛衰記 十三 熊野新宮軍事 信連は、〈○中略〉宮〈○以仁王〉お女房の形に仕立進せて、佐大夫宗信にけしかる直衣小袴きせ奉り、黒丸と雲御中間に表差したる袋(○○○○○○)持せて、御所お出し進する、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0698_3937.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|除籍賜姓
[p.0237] 明月記 治承四年五月十六日丁卯、今日朝伝聞、三条宮〈○以仁王〉配流事、日来雲々、夜前検非違使、相具軍兵囲彼第、〈賜源氏之姓、其名以光雲々、〉先是主人逃去、〈不知其所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0237_1498.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] 六代勝事記 安徳 治承四年四月廿二日に位につかせ給ひて、同五月廿六日に入道源三位頼政卿、高倉の宮〈◯以仁王〉に後従して南都に零落の事あり、頼政卿郎従伊豆国武士并渡辺住人等おして、宇治橋お引て平等院にやすむ所に、数千騎の官兵追討す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1135.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] [p.1028] 源平盛衰記 十五 南都騒動始事 佐大夫宗信は、〈○中略〉浄衣著たる死人の、首もなきが、あふだ(○○○)に舁れて通お見れば、腰に笛おさせり、穴心憂や、宮〈○以仁王〉の御むくろにこそ、早討れさせ給にけりと思て、走出て抱付き進らせんと迄覚えけれ共、さすが武士共恐しければ、其も協はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5073.html - [similar]
地部二十七|安芸国|田数/石高
[p.0673] 芸備国郡志 上安芸郡名 安南郡〈凡邑数計三十八、田通算二万五千三百五十六石零、〉 佐西郡〈凡邑数計六十三、田通算三万六千九十五石零、〉 佐東郡〈凡邑数計一十、田通算一万六千五百五石零、〉 安北郡〈凡邑数計三十二、田通算一万六千百九十三石零、〉 豊田郡〈凡邑数計五十六、田通算五万千四百十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0673_2883.html - [similar]
地部二十六|備後国|田数/石高
[p.0636] 芸備国郡志 下備後郡名 御調郡〈凡邑数計五十九、田通算二万九千二百六十九石零、〉 世良郡〈凡邑数計四十九、田通算二万九千五百七十一石零、〉 三谿郡〈凡邑数計三十八、田通算一万八千百五十六石零、〉 奴可郡〈凡邑数計三十八、田通算一万七千四百六十一石零、〉 三上郡〈凡邑数計十七、田通算一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0636_2741.html - [similar]
地部二十一|若狭国|三方郡
[p.0209] 若狭郡県志 一国郡 三方郡 在遠敷郡北、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、倉見庄、三方郷、織田庄、〈或称耳庄〉山東郷、山西郷等也、郡中邑数計有五十六、〈◯中略〉一郡戸三千五百五十三軒、口男女一万八千六百九十七人、是寛文六年所定也、寺社及僧徒非斯限、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0209_785.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1112] [p.1113] 日本地誌提要 七十肥後 沿革 古へ国府お飽田郡に置、〈今の古府中、在庁屋敷、及宮寺村等、其遺止なりと雲、〉延久二年、藤原則隆菊池郡お賜ひ、菊の城に居り、〈今深川村〉菊池氏と称す、則隆五世の孫隆直、平氏お援け州守に任ず、後五世武房、蒙古の兵お破り、其功お以て州守お襲ぐ、元弘中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1112_4676.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1457] 源平盛衰記 十三 高倉宮廻宣附源氏汰事 一院〈◯後白河〉第二の御子以仁王と申は、〈◯中略〉三条高倉に御坐ければ、高倉宮(○○○)とぞ申ける、〈◯中略〉既に三十に成せ給ぬれども、親王の宣旨おだにも不被下して、沈てぞ御坐ける、御手跡も厳く、御才覚も優に御坐けり、御位に即せ給たらば、末代の賢王と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1457_5576.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1146] 聖教要錄 中 仁 仁者人之所以為人、克己復礼也、天地以元而行、天下以仁而立、顔子問仁、夫子以綱目答之、仁之全体大用尽、仁者兼五常之言、聖人之教以仁為極処、漢唐儒生以仁作愛字、其説不及、至宋以仁為性、太高尚也、共不知聖人之仁、漢唐之蔽少、宋明之蔽甚、仁之解聖人詳之、仁対義而謂、則為愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1146_6388.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 吾妻鏡 一 治承四年五月十五日丙寅、今日戌剋、検非違使兼綱、光長等、相率随兵、参彼三条高倉御所、〈○以仁王居所、中略、〉此間長(○)兵衛尉信連、取大刀相戦、光長郎等五六輩、為之被疵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1927.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 平家方より、伊賀国住人古市の白児熏とて、さヾめきて押寄たり、宮〈○以仁王〉御方より、渡辺の者共省、授、与、競、唱、清、濯と名乗合て散々に射、白児党に先陣に進戦ける内に、三人共に赤威の鎧に赤注附たりける武者、馬お射させて川中へは子入られて、浄ぬ沈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5573.html - [similar]
人部九|性情上|情
[p.0713] 聖教要錄 下 意情〈○中略〉 有惻隠羞惡辞譲是非、是情也、情之発而及物、其目不出二五之間、聖人以仁義礼智、令其情中其節也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0713_4173.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 山槐記 治承四年五月十五日丙寅、高倉宮、〈○以仁、註略、〉有配流事、〈○中略〉宮乗張藍摺之輿令持幣、如物詣人令向寺給雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4836.html - [similar]
人部八|生命|定命
[p.0667] 台記 康治三年〈○天養元年〉三月十七日戊辰、大夫史政重宿禰卒、行年五十有二、忠直兼備、天命不長(○○○○)、伯夷以仁飢之類是也、識者以為、近者大変頻見、政重夭亡之兆矣、政重即世、官中可衰凌之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0667_3865.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁治
[p.0219] 元秘別録 三 延応二年七月十六日改元、〈仁治〉依天変地妖也、〈◯中略〉文章博士経範(○○)、 仁治 書義(○○)曰、人君以仁治天下、 式部大輔為長卿〈◯中略〉 仁治 新唐書曰、太宗以寛仁治天下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1636.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 台記 仁平三年九月十日、奉幣帛春日、大原野、吉田、〈○中略〉此第者高陽院尼、近日被行懺法、又巽角有仏閣、雖無法名、先年以仁和寺法親王為導師被供養之、如此之事、非無所憚、家中不浄之時、於門外開之、已為故実、仍於西門外乗檳榔車、〈依女院仰、於門外乗也、〉西向立之、〈軛懸榻巻簾〉家司文章 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3946.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以事業為姓
[p.0170] 新撰姓氏録 左京皇別 阿部志斐連 大彦命八世孫、稚子臣之後也、自孫臣八世孫名代、諡天武御世、献之楊花、勅曰何花哉、名代奏曰、辛夷花也、群臣奏曰、是楊花也、名代猶 強奏辛夷花、因賜阿倍志斐連姓也、日本紀漏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0170_1040.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] [p.0058] 大和神社註進状 裏書 斎部氏家牒御間城入彦天皇〈◯崇神〉御世、漸神威畏給而、天富貴命六世孫玉櫛命、〈小狭槌命子〉石凝姥命八世孫羸津足命、〈足月陰命子〉天目一箇命八世孫国振立命〈国振別命子〉勅、更鋳八尺鏡造八束劔為守身御璽、是至今天津日嗣高座即之日、献所神璽鏡劔是也、 ◯按ずる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_455.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
地部十三|安房国|建置沿革
[p.1007] 先代旧事本紀 十国造 阿波国造 志賀高穴穂〈〇成務〉朝御世、天穂日命八世孫弥都侶岐命孫、大伴直大滝、定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1007_4047.html - [similar]
地部四十一|津|津吏
[p.0497] 新撰姓氏録 摂津国神別 天孫 津守宿禰 尾張宿禰同祖、火明命八世孫、大御日足尼之後也、 津守 火明命之後也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2488.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 先代旧事本紀 十国造 伊豆国造 神功皇后御代物部連祖天〓桙命八世孫若建命、定賜国造、難波朝〈◯孝徳〉御世隷駿河国、飛鳥朝〈◯天武〉御世分置如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3092.html - [similar]
地部十三|下総国|建置沿革
[p.1055] 先代旧事本紀 十国造 印波国造 軽島豊明〈〇応神〉朝御代、神八井耳命八世孫、伊都許利命定賜国造、 下海上国造 軽島豊明朝御世、上海上国造祖、孫久都伎直定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4283.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0108] 続日本後紀 四/仁明 承和二年十月戊子、摂津国人従五位下長我孫(○○)葛城、及同族合三人賜姓長宗宿禰、車代主命八世孫、忌寸宿禰苗裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0108_606.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以官職為姓
[p.0163] 新撰姓氏録 左京皇別 車持公 上毛野朝臣同祖、豊城入彦命八世孫、射狭君之後也、雄略天皇御世、供進乗輿、仍賜姓車持公(○○○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0163_999.html - [similar]
方技部十一|医術二|医家世襲
[p.0762] 本朝医考 中 竹田( ○○) 相伝、九条右丞相師輔公之子、閑院太政大臣公季、号仁義公、公季八世之裔公経、号一条相国、被聴牛車兵仗、其子竹田清水谷中納言公定、十四代之孫昌慶称山城守、始学医術、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0762_2299.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以原質為名
[p.0012] [p.0013] 碩鼠漫筆 三 いなばき筵(○○○○○) 上京或は近江辺に、いなばきと呼ぶ筵あり、こは古くよりある物にや、今江戸にて雲ふ餅むしろ(○○○○)に似たりと、或京師人のふと問し事有しに、うちつけには覚悟なき事ゆえ、しらのよしお答へたりき、偖その後におもひがけず、是彼より見いでたれば、書とりて遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0012_42.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|仍孫
[p.0235] 伊呂波字類抄 無/人倫 仍孫〈昆孫之子、七代孫也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0235_1275.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|仍孫
[p.0234] 倭名類聚抄 二/子孫 仍孫 爾雅雲、昆孫之子為仍孫、仍重也、今按七代之孫也、漢書雲、耳孫、仍耳声相近、蓋一号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0234_1273.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|保元
[p.0204] 如是院年代記 〈丙子〉第七十七代後白河、保元元、〈四月二十七日改元、(中略)乙亥即位、丙子改元保元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0204_1449.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0027] [p.0028] [p.0029] [p.0030] 増字番匠往来 上 匠工のまがりがねの裏に、一種の物さしあり、是お匠工の言葉にうらがねと呼ぶ也、其おこる所お知らず、黍法にも非ず、前の七代の種にも合せず、甚不審也、表に彫付たる曲尺に比すれば、一尺四寸余有るお十寸とし、寸毎に十分に彫割たり、此十寸お一尺とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0027_144.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|候月蝕
[p.0271] [p.0272] 怪異弁断 一天異 月食は、月光地影に遮られて失其明者也、〈○中略〉蓋按に、月体は本無光、日の光お受て光映おなせり、望には日月正対し、日光お月体に全く廩く、故に円光也、朔には大陽の気盛に、望には大陰の気盛也、故に朔望には万物の気盛実にして、潮夕の往来も脹大也、然るに月食は日月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0271_1022.html - [similar]
方技部五|暦道上|宝暦暦
[p.0340] [p.0341] 大日本数学史 中 十三年〈○宝暦〉九月朔、日食すること五分、頒暦之お注さず、改暦ありて、却て此大事お闕くは何故ぞや、〈○中略〉去年冬十二月、土州の算士川谷貞六、明年九月朔日食するお推算し、乃ち官暦お難し、上言して曰、来年九月朔日食すること五分半とす、又薩州の算士磯永孫四郎推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0340_1202.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 仰高録 暦術の義、宣明暦(○○○)、授時暦(○○○)此外阿蘭陀暦(○○○○)、李瑪竇の暦法(○○○○○○)などゝ申ごとき、彼是も暦法共被遊御訂御考、或御尋問等、数度の事也、猶其筋御書籍の事は、一々不及記、奥御書物之内にても、天経或問(○○○○)、算法統宗、算学啓蒙、綴術算経、竿頭算法、両儀集説(○○○○)、天文義論 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1371.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 〈天明八年板〉早算法 一尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_32.html - [similar]
称量部二|量|斛斗升合
[p.0048] 一 算法統宗 量 所【K三】以分【K二】別多寡之法【K一】也、 斛〈古一石、今五斗、或二斗五升、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0048_200.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 早算法 くり綿、金壱分に付何程と問、定法の六九七五お実として、拾駄の代金お以割ば、何百何十目(○○○○○)と知る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_431.html - [similar]
称量部一|度|裏尺
[p.0026] 倭訓栞 前編十佐 さしがね 矩なり、〈○中略〉うらのめは、算法の勾股弦おうつしたる也、是おうらがね(○○○○)といふ、大かねと称する者は、木おもて造れり、勾股弦の矩なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0026_142.html - [similar]
称量部一|度|かねさし
[p.0015] 算法地方大成 五 測器用法一甲所より目的迄の遠さお量るには、〈○中略〉目的の点より甲所の点まで曲尺(かねざし/○○)にて長お量り、〈○中略〉但縮図お画き、長さお量るには曲尺お用ふ、此余准じて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0015_88.html - [similar]
称量部一|度|呉服尺
[p.0019] 天明八年板 早算法 壱尋は、曲尺にて五尺、呉服尺にては四尺なり、譬曲尺にて三尺六寸有、呉服尺にては何程と問、三尺六寸に定法の八お掛れば、二尺八寸八分と知る、法の発は、呉服壱尺お、曲尺一尺二寸五分にて割たるなり、○按ずるに、此に雲へる呉服尺は、曲尺一尺二寸五分の度なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0019_113.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.