Results of 1 - 100 of about 1943 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6766 浦左 WITH 5894 ... (7.933 sec.)
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 鎌倉大草紙 上 応永四年正月二十四日、小山若犬丸が子ども二人は若年にてありしお、会津の三浦左京大夫是お召捕、鎌倉へ進上しけるお、実撿の後、六浦(○○)の海に沈めらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3816.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 四十 建長二年六月三日丁酉、山内(○○)并六浦(○○)等道路事、先年輒為令融通鎌倉、雖被直険阻、当時又土石埋其閭巷雲雲、仍如故可致沙汰由、今日被仰下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_117.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] [p.1099] 慶応元年武鑑 松浦左近将監修(柳間 従五位上)〈◯中略〉一万石 在所肥前松浦郡平戸新田〈江戸より〉海陸三百十九里 〈元禄二年より松浦大膳昌以後領之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4636.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0906] 梅松論 上 敵数百人討取間、御かむにたへずして、武蔵の太田の庄お小山の常犬丸に充行はる、是は由緒の地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0906_3804.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 宮本村光明院鐘識 敬白下総国匝瑳南条庄(○○○)熊野山若一王子御宝前突鐘 発願聖人上慶〈〇中略〉 文和弐年〈癸巳〉拾弐月十三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4381.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 日本後紀 十七/平城 大同三年四月丁卯、有二烏、集於若犬養門樹枝上、接翼交頭倶死、終日不墜遂為人被打墜、時人以為北陸道観察使従四位上藤原朝臣仲成、典侍正三位藤原朝臣薬子兄妹、招猶之兆也 十月庚午、群烏集朝堂院東一殿、啄剥座茵、四年正月壬辰、有犬登大極殿西楼上吠、烏数百群翔其上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3309.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0266] [p.0267] 続史愚抄 称光 応永三十五年〈◯正長元年〉七月十三日癸亥、無品入道貞成親王男彦仁王、〈十歳〉自伏見第渡給東山若王寺、公卿綾小路前宰相〈経良、〉殿上人中将長資朝臣已下二人等従之、昨自武家〈左馬頭義宣朝臣〉以宮内卿行豊朝臣申入皇位事故雲、 十七日丁卯、御不予益甚、彦仁王自若王寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0266_1198.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|土牛童子
[p.1382] 年中行事秘抄 十二月 大寒日夜半諸門立土牛童子像事 陽明、待賢門、〈青〉美福、朱雀門、〈赤〉郁芳、皇嘉、殷富、達智門、〈黄〉安嘉、偉鑒門、〈黒〉談天、藻壁門、〈白〉 弘仁陰陽式雲、凡土牛童子像〈請内匠寮〉大寒之日前夜半時立於諸門、〈県犬養、山二門各青色、壬生、大伴二門赤色、建部、若犬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1382_5867.html - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0995] 閑窻自語 怪鳥諦宮中事 安永三年卯月なかばゞかり、まだ宵のことなりしに、夜の御殿のうへに、手車おひく音して、いとおどろ〳〵しく、後桃園のみかどきこしめし、あやしみおどろかせ給ふ、女房殿上人なども、あともわきまへず、いかなる故ならんと恐れあひぬ、御めのとのこゝろきゝたるが、御庭にいで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0995_4084.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0149] 異称日本伝 中三 今按朝臣為複姓是也、本朝天武天皇以来賜八姓、朝臣其一也、詳見日本紀、古語拾遺、姓氏録、謂朝臣日本国使人者非也、粟田朝臣真人、使於唐、故率爾雲宜参考引唐書下、大父当作大夫、後漢書曰、使人自称大夫是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0149_914.html - [similar]
植物部五|木四|へらの木
[p.0235] 大和本草 十二雑木 へらの木 葉は椋の木、桑及木槿に似たり、長ぜんとする時早く其株お切れば、一根より多く叢生す、小なる時不切、一株長ずれば大木となる、榿の木の叢生あり、喬木あるが如し、其皮お剥て麻お製する如にして縄とす、農夫是お以馬具に作る、又農夫皮お以腰蓑につくる、又これお以むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0235_942.html - [similar]
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0329] [p.0330] 沙石集 三終 小児之忠言事 信州に中昔或人京より人お思て具して下てける、京に物申人あまた有けるが、便に文お下しおこせけるお、あまた有けるお、隠しおきたるお、かヽる事なんありと告知する者有ければ、夫是お尋出して我れは物もえ書かず、読まざりけるまヽに、子息の児戸隠の山寺に有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0329_1640.html - [similar]
地部十三|安房国|地勢
[p.1004] [p.1005] 安房概志 一 海防 当国の形勢たる〈〇中略〉所謂天険の地なり、〈室町氏の時、安房国お指して、小嚢(こふくろ)国と雲、言は他邦出入するの道路嶮隘峡絶、一夫是お守て、万夫過ること能はず嚢の口お括するが如し〉、故に古来の英雄、一敗地に塗るの後、逃て当国に入る時は、敵人之お追に及ばず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1004_4035.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1268] 吾妻鏡 十 文治六年四月十八日辛丑、美濃国犬丸(○○)、菊松(○○)、高田郷(○○○)等地頭、対捍乃貢事、同国時多良山地頭玄蕃助蔵人仲経不従神事由事、就在庁申状被下院宣之間、二品所被遣御下文也、 下美濃国犬丸、菊松、高田郷地頭等、 右犬丸、菊松地頭、〈宇美濃道上〉高田郷地頭〈保房〉等、如私領知行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1268_5091.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 十 文治六年〈〇建久元年〉四月四日丁亥、美濃国内地頭佐渡前司重隆、并堀江禅尼妨公領、為令沙汰其事、召使則国入部之処、菊松、犬丸等公文凌礫之由、依有訴被尋下之間、二品殊令驚申給、其状内内可被遣権中納言許之由雲雲、 召使則国申 為美濃国菊松文末支犬丸公文延末、被陵礫則国身由事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5256.html - [similar]
地部二十五|播磨国|揖保郡
[p.0525] 壬生家文書 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡(○○○)布施郷内〈◯中略〉 建久八年四月卅日 右大史三善朝臣 右少弁平朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0525_2224.html - [similar]
地部三十一|豊前国|郷
[p.1001] [p.1002] 乙咩文書 八幡宇佐宮神官兼豊前国高家郷(○○○)内、大太郎犬丸両名一方地頭、又五郎清幹、馳参御方候訖、以此旨、可有御披露候、恐惶謹言、建武三年三月十五日 漆島清幹 進上御奉行所 承了〈花押◯高師泰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1001_4316.html - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] [p.0099] [p.0100] 壬生家文書 一 左弁官〈下播磨国〉 応且任旧跡糺定四至堺且免除雑徭穀倉院領当国小犬丸保事 在管揖西郡布施郷内 四至〈東限六条十三坊卅五坪東畔、西限落道山峯 〉〈南限六条十二坊九坪南畔、北限大野山峯、〉 右得彼院去年十二月廿四日解状称、彼保解(○○)雲、謹考旧貫、当保建立之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_533.html - [similar]
地部十六|美濃国|荘保
[p.1287] 集古文書 十六判物 鹿苑院義満公御判物〈摂津国呉田吉田道可蔵〉 大興寺〈三会院末寺〉領美濃国揖斐庄(○○○)三輪保内犬丸名、同庄四十保散在尾張国草部保并桜木敷在事、 右任祐康寄進状、可令為当寺領、仍下知如件、 嘉慶三年二月七日 従一位源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1287_5174.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0271] [p.0272] 勘仲記 正応二年二月廿六日丙子、昨日右大弁雅藤朝臣、為興福寺衆徒被放氏雲々、件濫觴者、宿院領内犬丸名、関東平金吾禅門〈○北時貞時〉領多々、近年寺主名主寺僧、不済年貢之間、以使者可遂検注之由、下知武家雲々、武家申上長者、〈○藤原師忠〉長者又被仰合両院家寺務等、就領状被下、政所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0271_1689.html - [similar]
地部十|相模国|鎌倉郡
[p.0761] [p.0762] 新編相模国風土記稿 六十九鎌倉郡 図説 本郡は国の東方にあるが故、北条氏関東に跨有し、国中お東中西の三郡に分称せし時、即東郡と唱へしこと、北条役帳に見えたり、往昔右大将頼朝の、鎌府お開きし後、元仁元年十二月、鎌府四境鬼気祭お行はる、其四境、東は六浦、南は小壼、西は稲村、北は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0761_3388.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] 北国紀行 同じ比六浦金沢おみるに、乱山重なりて島となり、青障そばだちて海おかくす、神霊絶妙の勝地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3782.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 吾妻鏡 二十七 安貞二年四月二十八日、将軍家為御遊覧、渡御六浦雲雲、 五月一日、将軍家自六浦還御、去夜御止宿六浦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3814.html - [similar]
動物部十八|魚下|魚雑載
[p.1573] 吾妻鏡 二十六 貞応三年〈○元仁元年〉五月十三日、近国浦々犬魚〈其名不分明〉多死、浮波上、寄于三浦崎、六浦前浜之間、充満鎌倉中、人挙買其、定〈○定恐誤字〉家々煎之、取彼油、異香満閭巷、士女謂之早魃之兆、無先規、非直也事雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1573_6832.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0887] 集古文書 四十四寄附状 応永卅一年寄附状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 武蔵国六浦庄釜利屋郷(○○○○)白山堂事、任去建武二年六月十一日、并貞和六年二月廿一日寄附之旨、為称名寺末寺、如元領掌不可有相違之状如件、 応永卅一年五月二日 花押〈〇足利持氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0887_3738.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0908] 集古文書 二十九下知状 応永二十九年下知状〈武蔵国金沢称名寺蔵〉 金沢称名寺造営用脚勧進開事 右於六浦庄(○○○)内当福寺門前人別二文、駄別三文充宛取之、可被修其功之状、如件、 応永廿九年七月十七日 沙弥〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0908_3812.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0803] 日本実測録 一沿海 従東京沿海至大坂 武蔵国東京芝大木戸 四里一十一町二十四間〈至大森村一里三十三町三十八間、従大森至羽田弁天社一里一町四十八間、〉 橘樹郡川崎宿六郷川岸 七里一十町二十四間〈至稲荷新田一里六間、従稲荷新田至市場村三里六丁三十四間、〉 保土け谷宿 帷子橋 一里三十四町三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0803_3512.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0020] [p.0021] 吾妻鏡 三十三 延応二年〈◯仁治元年〉十一月卅日己未、鎌倉与(○○○)六浦津(○○○)之中間(○○○)、始可被当道路之由有議定、今日曳縄、打丈尺、被配分御家人等、明春三月以後可造之由被仰付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0020_114.html - [similar]
地部三十七|道路|新開/修理
[p.0021] 吾妻鏡 三十四 仁治二年四月五日癸亥、六浦道被造始、是可有急速沙汰之由、去年冬雖被経評議、被始新路為大犯土之間、明春三月以後可被造之旨重治定雲雲、仍今日前武州令監臨其所給之間、諸人群集各運土石雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0021_115.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0777] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉十二月廿日戊申、為御不例御祈、於御所南庭、被行七座泰山府君祭、〈◯中略〉及黄昏被行四角四境祭、〈◯中略〉小袋坂、〈雅楽大夫泰房〉小壺、〈近江大夫親貞〉六浦、〈陰陽少允以平〉固瀬河、〈縫殿助文方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0777_3435.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|四角四境祭
[p.0040] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉十二月廿日、為御不例御祈、〈○中略〉及黄昏被行四角四境祭、御所艮角、〈陰陽大允晴茂〉巽角、〈図書助晴秀〉坤角、〈左京権亮経昌〉乾角、〈雅楽助清貞〉小袋坂〈雅楽大夫泰房〉小壺、〈近江大夫親貞〉六浦、〈陰陽小允以平〉固瀬河、〈縫殿助久方〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0040_139.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0931] [p.0932] 江戸紀聞 一 江戸大意江戸の地、その名義お詳にせず、或書に雲く、荏土とかけるお見れば、荏の多き地ゆへかく名付しなる也、荏原郡あるも是ゆへなりと、〈〇中略〉元来江戸の地は郡にあらず、又郷にもあらず、いにしへよりの庄の名なるべし〈或書に峡田領江戸といふ、正しき書にのするお未見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0931_3889.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] [p.0877] 称名寺所蔵文書 武蔵国六浦庄富田郷(○○○)、今者称〓里谷、此所々者、為不輸之地、永代奉寄附当寺候、〈〇中〉〈略〉 正慶元年二月十六日 武蔵守貞将 称名寺長老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3695.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 鎌倉大草紙 享徳四年閏四月、〈○中略〉芳賀伊賀守、紀清両党の兵お引率して、宇都宮総領弥三郎明綱は、小山時政が甥なれば、是お頼、宇都宮の家お絶さじとて、成氏へ降参いたさせけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1804.html - [similar]
地部四十九|浜|七里浜
[p.1302] 鎌倉大草紙 此節〈◯応永十七年〉新田殿の嫡孫謀反お起し、廻文お以て、便宜の軍兵おもよほされければ、鎌倉の侍所千葉介兼胤が生捕にして、七里浜にて討之静めける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1302_5542.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0593] 鎌倉大草紙 上 扠京公方は、普光院殿御時なり、いかヾ思召けん、信長に先遠江国蒲の庄(○○○)御厨にて、千貫の地お懸命のためにたまはりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0593_2882.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 鎌倉大草紙 長尾景春は、上州勢お引卒して、五十子梅沢といふ所に陣お取、太田道灌所々の軍に打勝て、上州那須の庄(○○○○)へ両上杉の迎に来り、同〈◯文明九年〉五月十三日、利根川お越、五十子へ帰陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_133.html - [similar]
地部十三|上総国|建置沿革
[p.1026] 鎌倉大草紙 下 援に古持氏の御供に討死しける、里見刑部少輔家基が子、左馬助義実は、房州より打て出、上総半国お押領し、鎌倉へ参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4145.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 鎌倉大草紙 永寿王殿関東におもむき給ふ、これにより上杉相模守は越後上野の境へ出むかひ、政事お輔佐し、同顕定は上野国府中(○○○○○)へ参、還御の御支度お馳走被申、八月廿七日、上州白井おたち、鎌倉へおもむきたまふよし聞へければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_39.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0009] 鎌倉大草紙 上州は上杉の分国なりければ、足利は京都并鎌倉御名字の地にてたにことなりと、かの足利の学校お建立して、種々の文書お異国より求め納ける、此足利の学校は、上代承和六年に、小野篁上野の国司(○○○○○)たりしとき建立の所、同九年篁陸奥守になりて下向の所、此時に学校おたてけるよし、〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_35.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 鎌倉大草紙 太田備中長尾左衛門が郎等百廿余人討死して、陣床も取得ず、相州糟谷庄へ引退、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3454.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 信元、〈○武田、中略、〉信長の一男伊豆千世丸とて、土屋の娘の腹に生れし子お養子に定て、系図並代々の御感書手次証文、不残相伝也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2224.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0854] 和名抄諸国郡郷考 六武蔵 埼玉佐伊太末〈(中略)今案、此郡後に、東西に分ちよびしにや、鎌倉大草子に、武州埼西郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0854_3625.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0808] 新編江戸志 五 板橋(○○) 中仙道の海道筋也、板橋の名は古来よりあり、鎌倉大草紙に、板橋城の事あり、豊島氏末流此処に住して、板橋と称するもあり、北条分限帳にも板橋志村とあり、上板橋、下板橋とわかれて、両道あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0808_3527.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 二十一 建暦三年〈〇建保元年〉十月十八日甲寅、以宗監物孝尚、為武蔵国新関実撿被遣、図書允清定奉行、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3878.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1069] 仁部記 文永十二年二月十七日戊午、柏原山陵堀穿事、旧年窮臘被実撿了、件覆奏文、今日可奏聞也、〈◯中略〉 実撿言上柏原山陵被堀発事 御在所嶺、東西一丈三尺許、南北一丈六尺余所堀発也、以土仮以塞之、 右依宣旨実撿言上如件、抑件山陵登十許丈、壇廻八十余丈、但於陵中者不及実撿、仍注在状謹解、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1069_4223.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1066] [p.1067] 本朝世紀 久安五年十月卅日戊寅、今日右少史惟宗時重下向南都、是為実撿聖武天皇山陵也、去十日、東大寺所司等訴申雲、件山陵去七月、為興福寺上座信実被撥堀之由雲雲、 左弁官下大和国 応遣使実撿言上東大寺所司等言上堀頽本願聖武天皇山陵運取数多大石等事 使右少史惟宗時重 従伍人 左史生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1066_4214.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 鷺水閑談 二 義経一の谷首実撿の事 源の義経一の谷首実撿の時、打給ふ御幕総白、〈是おしたじろといふ〉むかしは引両也、義経は曲彔にめされ、長刀お持給ふは、故実ある事也、幕は五行陰陽お表す、陰の方の物見お日天の物見といひ、陽の方の物見お月天の物見といふ、又貪狼、禄存、巨門、廉貞、文曲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4149.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0174] 百練抄 十/後鳥羽 建久元年八月廿日壬寅、感神院拝殿内、有犬行道事、遣御蔵小舎人被実撿雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0174_607.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 川角太閤記 一 一御内証には、上様〈◯織田信長〉は御切腹の事に候へば、此頸の実撿可有君なしとて、播州姫地に被召置候御留守居三吉武蔵殿え、此頸姫地のらんかん橋に被掛候へ心持候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2277.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|卜例
[p.0549] 日本紀略 三村上 天暦三年六月廿一日癸巳、召神祇官陰陽寮官人於軒廊、有旱魃御卜、令占申艮巽坤乾神社山陵成祟之由、即可実撿深草柏原等陵之由、召仰撿非違使、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0549_1708.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1066] 百練抄 五堀河 嘉承元年二月廿八日、発遣参議宗忠卿於後田邑陵、〈◯光孝〉謝申堀損之由、去十三日、令左衛門権佐実光実撿之、覚行親王修造喜多院之間、誤堀損雲雲、任式文可修固之由宣下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1066_4213.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 貞信公記 天暦二年六月七日、二見雲々、朱雀院南池中、見如竜頭物、大膳醤院屋風吹倒、打殺属野中安世、 七月廿七日、夜大風雨、屋舎多顚倒、死人有数雲々、 廿八日、分遣諸衛官人於諸司、令実撿風損官舎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1621.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0029] 陰徳太平記 九 塩谷興久自害事 軽久の舎弟下野守、其外一門並に家子郎等坐お列して、彼首実撿ありけり、経久平生には、吾齢幾程あらじ、其中に興久が首お一目見て、老後の鬱憤お散ぜばやと宣しが、今此首お一目見られしに、日比は色白く鬚黒にて、いと清気に肥りたる顔ばせの、いつしかあらぬ様に引替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0029_245.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0544] 牛馬問 一 神祖遠州高天神の城お責給ふ時、討死の者ども、首実撿遊しける中に、年の比十六七ばかりなる首の、うす仮粧にかね黒く、長(たけ)なる髪お結たれば、更に男女の差別しれざりしに、神祖仰せけるには、眼お明て見よ、瞳おかへして眶(まぶた)の中へ入て、白眼ばかりぞ見へたるに於ては女なり、瞳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0544_3255.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0868] [p.0869] 碩鼠漫筆 一 浅間山の火 抑此浅間山は、信濃国佐久郡と、上野国吾妻郡とに跨り、両国の界にては、最第一の高山なり、されば先年、〈文化の頃か、猶尋ぬべし、〉国人互に自国の山といふ諍ひ出来て、おほやけに訴へければ、実撿使おも遣はされなどしつれど、とかく事きれずして、年月お経る程に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0868_3901.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1192] [p.1193] 結城戦場物語 乳母の女房〈○足利持氏子春王安王乳母〉走り出、輿のながえに取つきて、〈○中略〉宵の酒もりに痛くねぶらせたまふと思ひ、簾かき上みれば、桶二つきぬ引懸て見えにけり、めのとの女房是おみて、やがて消入物いはず、〈○中略〉かくて京都にも著きしかば、御実撿ありて後、めのと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1192_6532.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 視聴草 五集六 埋木の記〈◯中略〉 考証 弘賢按、鎌倉大草子によるに、千葉お攻しは文明十年事なり、長橋三条の三の字疑はし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1486.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0236] 鎌倉大草子 下 基氏の雲孫(○○)永寿王丸〈○足利成氏〉お以、関東の主君として、〈○下略〉 ○按ずるに、成氏は基氏の玄孫なれば、此雲孫は蓋し遠孫の義ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1281.html - [similar]
地部十六|美濃国|郡上郡
[p.1262] 鎌倉大草紙 下 京都に大乱起り、常縁が美濃国郡上の城お、山名方より打入て、応仁二年九月六日に攻落され、同国住人斎藤持是院法印妙椿と雲人悉押領しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1262_5065.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事不儀逆心の間、無拠退治いたす所也、京都へ奉対、毛頭不儀お不存、京方の御領分一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は御名字の地にて候間、御代官お被下可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_258.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 鎌倉大草紙 成氏も以専使京都へ申されけるは、憲忠事、不義逆心の間、無拠退冶いたす所也、京都へ奉対、毛頭不義お不存、京方の御領分、一所もいろひおなし不申、殊に足利の庄は、御名字の地にて候間(○○○○○○○○○○○○○○)、御代官お被下、可有御成敗之旨、再三被申上けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1816.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0281] 鎌倉大草子 応永卅三〈丙午〉年、一色刑部大輔持家お為大将、一千余騎発向す、しかれば甲州は要害能国にて人の心も不敵なれば、鎌倉勢お事ともせず、度々の戦に持氏方打負しかば、持氏御旗おむけらるヽ、同六月廿六日、武州横山口より発向ありて武田お攻らるヽ、信長もさる橋へ馳むかひ責戦といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0281_1429.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,鎌倉大草紙,上"> |報恩例 [p.0489] 鎌倉大草紙 上 小衣郎〈○小栗〉はひそかに忍びて、関東にありけるが、相州権現堂といふ所へ行けるお、其辺の強盗ども集りける処に宿おかりければ、主の申は、此牢人は常州有徳仁の福者のよし聞、定て随身の宝あるべし、打殺して取由談合す、作去健なる家人どもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0489_1219.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0514] 謙倉大草紙 憲実〈○上杉〉兄弟も、先祖代々の寺〈○伊豆国国清寺〉なれば、此寺にかくれ、其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にその頃、中国の大内殿、〈○義興〉威勢お中国九州までふるひける、〈○中略〉憲実入道、此所へ来りけるこそ幸なれと大に喜て、憲実入道お雲洞庵高岩生長棟庵主と称し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0514_2677.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] [p.0868] 鎌倉大草紙 下 尊氏の御時、千葉の家二方にわかれ、宮方、将軍方とてありしが、宮方は九州へ下り、其後終に下総へわたり給はず、関東は一統にてありけるが、今度また馬加は、成氏公と一味して原是お主として、千葉へ移り、千葉の跡お継ける、其後原は小金の城に居住す、上杉より今度胤直と一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3658.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因大風年凶
[p.1460] 分類本朝年代記 二加雑 土御門院建永元年八月十一日、鎌倉大風雨、堂舎悉顚倒、浦々大船小船覆暫時下総国海辺、潮波漂死人不知数、〈此年五穀不稔〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1460_6239.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0491] [p.0492] 百一録 延宝第四暦元日亥刻節会仗議始、内弁近衛右大臣、陣後早出、続内弁小倉大納言、陣座著座之衆右大臣、万里小路大納言、勧修寺中納言、烏丸中納言、甘露寺中納言、日野宰相、右著陣座、小倉大納言、綾小路中納言、中園宰相、菊亭三位中将等也、右不為著陣、奉行頭弁万里小路、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0491_2694.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] 基量卿記 天和二年十月廿八日、早天向勧修寺、今日門主渡也、当今、〈◯霊元〉一宮、〈◯寛清〉中納言典侍、〈小倉大納言実起卿女◯寛清所生〉依御生質不宜、従去年大覚寺〈へ〉御弟子〈に〉可被遣之由仰之処、彼宮出家之義、無御素意之由達而固辞之間、小倉大納言并中納言典侍等、同前〈に〉辞申時宜、叡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5702.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|内親王宣下
[p.1462] 言成卿記 文久元年四月十九日、今日和宮御諱親子、内親王宣下陣儀、巳刻、上卿内大臣、〈斉敬〉中山大納言、〈忠能勅別当〉三条西中納言、〈季知〉右宰相中将、〈実麗〉家司敬直朝臣、〈中務大輔〉実梁〈侍従〉職事長季、〈小倉大夫〉教久〈錦織大夫〉雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1462_5602.html - [similar]
称量部一|度|古尺
[p.0036] 古今要覧 器財 御府周尺御府竹周尺は、高野大師の将来する所にて、御府に伝はりしお、小倉大納言実起卿のうつされしものとて世にも伝はり、律尺考験にもしるせり、さてその真の御尺は、寛文元年に焼失せしよしいへり、その寸分お校するに、曲尺にて七寸九分八釐九毫五糸許にあたる、周尺といふは用ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0036_163.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 新編鎌倉志 一 鎌倉(○○)大意 源順和名抄に、鎌倉郡の内に鎌倉の里あり、何れの地お雲ん歟不分明、大臣山お鎌倉山といへば、雪下お鎌倉里と雲んか、藤実方の歌に、民も又にぎはひにけり秋の田おかりておさむる鎌倉の里、又続古今集に、鎌倉右大臣の歌に、宮柱ふとしき立て万代に今ぞ栄へん鎌倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3431.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] [p.0937] 賤のおた巻 女芸者流行て、江戸端々遊所は申に不及、並の所にても芸者の二人三人なき町はなし、余りつのりて吉原品川の売女の妨になるにより、売女屋より訴へて、高縄辺の女芸者十二三人被召捕たること有けり、皆芸者に極て、遊所に行者なかりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2484.html - [similar]
動物部五|獣五|狐巫
[p.0377] [p.0378] 看聞日記 応永廿七年九月十一日、抑聞、室町殿御風気同体也、追日御窮屈増気雲々、医師高間付狐露顕之間、管領〈畠山〉召捕、〈家人薬師寺召捕預之〉狐三匹捕之活置雲々、陰陽師定棟同付狐、露顕之間、讃州〈細川〉召捕雲々、不思儀事也、天下御祈禱隻此事雲々、驚入者也、十四日、室町殿聊趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0377_1311.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1443] 看聞日記 永享三年七月六日、抑聞米商買之者六人、侍所召捕、糺問被書湯起請雲々、此事此間、洛中辺土飢饉、忽及餓死雲々、是米商人所行也、露顕之間、張本六人、余党数十人、被召捕厳密沙汰雲々、十日、抑去月以来、洛中辺土飢饉及餓死、是米商人所行之由露顕之間、去五日、米商人張本六人、侍所召捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1443_6181.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0056] 看聞日記 応永三十二年八月二十三日癸丑、源宰相〈○足利義量〉以状馳申雲、二十日禁裏へ、庭中申物あり、今度御悩〈○称光〉自伏見殿〈○後崇光〉被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0056_232.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所女官
[p.0142] [p.0143] 看聞日記 応永三十二年八月廿三日、源宰相以状馳申雲、廿日、禁裏へ庭中申物あり、今度自伏見殿被呪咀申之由申、さもありぬべきよし被仰逆鱗、以永藤卿室町殿へ被仰之間、事様不審也、何様にも申口可召捕之由、御返事被申、則所司代召捕尋之間、内侍所(○○○)刀自、三条と雲物彼官人也、彼刀自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0142_723.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] [p.0800] [p.0801] 看聞日記 応永廿四年閏五月廿六日、今夜北大路辺有騒動強盗雲々、 廿七日、夜前強盗数十人即成院に入、坊主善基寮等乱入衣裳具足等悉取雲々、然而一人も不討留雲々、有手引歟、預置記錄櫃一合も不取、存知案内者之条勿論也、驚入之由、以重有朝臣訪之、 六月二日、抑先日即成院盗人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2145.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0991] [p.0992] [p.0993] [p.0994] [p.0995] 享保集成糸綸録 四十五 元禄十三辰年七月 覚 一借し駕籠之儀、向後目印(○○)お附、旅人は格別、其外は極老之者、或病人、或女、又は小児、此外一切不可借候事、〈○中略〉 右之趣、若相背もの有之候はゞ、当人は不及申、家主名主迄、可為越度者也、 七月 元禄十三辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0991_4997.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0716] 御触并御書付留 四 酒造之儀に付御書付并半石造又は三分一造之儀に付御触酒造之儀、造来候米高之内三分二相止、三分一可致酒造旨、当六月御触有之、猶又此度酒造之儀株石に不拘、隻今迄造来候酒造米高之三分一、造候様可仕旨被仰出、委細御触にも有之処、右御触之趣不相守、品々手段お以て、酒造高三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0716_3156.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0237] 公卿補任 後醍醐 元徳三年〈◯元弘元年〉 大納言正二位藤師賢〈九廿九出家、〈法名素貞〉山城国寺田郷地頭代野辺若熊丸召捕之進武家雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0237_1183.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0393] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は〈○中略〉西光法師お一時睨て嗔声(○○)にて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0393_2263.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] [p.0257] 憲教類典 五之十五下/江戸町触 元文二巳年閏十一月頃日夜に入、御用と書付有之挑灯、多く町中持歩行候由、向後御用之外、一切持あるき申間鋪候、若自分用事等に、御用挑灯為持歩行候者有之候はゞ、召捕吟味可有之候間、此旨相心得、町中不残様可被申渡候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1483.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1033] 享保集成糸綸録 四十五 正徳元卯年五月 一辻駕籠員数之儀、寺社方、町方、御代官所共相究、駕籠之棒に焼印申付候処、焼印無之辻駕籠、並戸お立候駕籠(○○○○○○)も相見、其上定之外之者共も乗せ、不届之至に候、人お廻し、相改召捕、当人者不及申、家主迄越度可申付候条、此旨町中急度可相触候、以上、 五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1033_5092.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
人部四|身体一|頬
[p.0331] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道〈○平清盛〉余に腹お立て為方なかりければ、縁の上にて三踊四躍躍給ふ、猶腹お居兼て、大庭に飛下、西光が頬(○)お蹴たり、蹈たりし給けれ共、西光はろは少も減ず、去て其は左は無りし事か、彼は有し事ぞかし、哀足手だにも安穏ならば、報答申してんと雲ければ、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0331_1854.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道殿も是程は知給たるらめ、去ばいはんと思ひつ主、休よ語らんと雲ければ、栲木より下して、硯紙取寄て聞之、西光有の儘にぞ雲ける、執事別当新大納言殿、院宣とて催れしかば、院中に被召仕身として、不協と申べきにあらねば、平家一門打失て、西光も世にあらんと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2212.html - [similar]
器用部五|飲食具五|煨舁
[p.0326] 窻の須佐美 二 今川の郷人ども、年貢料お金納するとて、七人つれあひて、金七十両お庄屋の方へ持来りしが、やゝありて一人刀お抜て庄屋お切殺しぬ、妻子これお見ておこりたちたる炭火お火かきに盛り来りて、切たる男のかしらより打かけければ、一向に動く事も得せず、その外のものも驚きて、彼これと此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0326_1964.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0909] [p.0910] 明良洪範 十五 此作左衛門〈○本多〉三州に奉行たりし時、法度書お出されしに、農人一向用ひず、これに依りて下役人、用ひざる農人お召捕て差出す、作左衛門黙然として暫らく考へ居たり、してやがて其農人おゆるし遣り、法度書の高札お取寄せ、先の文字お皆刪らせ、いろはの仮字にて、何々の事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0909_5433.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0907] 完天見聞記 天保十三年三月十四日、浅草の堂前といふ所に、切見世といふ賤しき娼婦お召捕へられし折より、官令下り、江戸中の料理茶屋に、隠し売女と雲事お渡世とせし者ども、同年八月迄に商売お改むべし、住家おも外へ移すべし、まだ吉原町へ移りて、遊女屋とならん事は心のまゝたるべし、是迄抱置し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0907_2407.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0713] [p.0714] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は、天性死生不知の不当仁にて、入道〈○平清盛〉おはたと睨返して、〈○中略〉御辺の父忠盛は、正しく殿上の交お嫌れし人ぞかし、其嫡子にておはせしかば、十四五までは、叙爵おだにも賜らず、しかも継母には値たり、過がたかりければこそ、中御門藤中納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0713_3570.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 閑田次筆 四 元禄の比か、年季さだかにはしらず、京に中村某なるもの奢侈に過て、官の御咎お蒙り、捉はれて東へ下る時、大津にてやどりたる夜、近き山に鹿の鳴おきゝて、寝ながらは是もおごりか鹿のこえ、過奢者の罪お得て懲たる心ばへあはれなり、また其後浪華の巽何がしといふもの、同じく過奢にて召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1486.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|豊年
[p.1435] 会津塔寺村八幡宮長帳 応永四年丁丑、冬雪ふらず、其年の作毛吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1435_6130.html - [similar]
地部十|相模国|三浦郡
[p.0762] [p.0763] 新編相模国風土記稿 百七三浦郡 図説 本郡は、国の東辺に在て、三面海浜に陸出して、地形他郡と同からず、故に北条氏分国の頃、各郡別称せず、東郡、中郡、西郡と闔称せし時、当郡は其員に入らず、単り郡名お唱へしこと、北条役帳に見へたり、郡界の変遷お推考するに、東鑑元仁元年十一月、鎌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0762_3392.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1386] [p.1387] 徳川年中行事 十二月 節分 一暮時前、老中、若年寄登城、 〈但御年男老中計長袴著用、其外熨斗目半袴、昼は如平日登城、例刻退座、〉 一老中登城已前より、殿中伺公之面々、熨斗目半袴、 一老中、若年寄、於奥御祝相済、暮時過退出、 〈但此節焚火之間上御敷居際に、本御番之御書院番頭、御小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1386_5887.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 翻訳名義集 一/七衆弟子 沙弥、〈○中略〉最下七歳至年十三者、皆名駆烏沙弥、若年十四至十九、名応法沙弥、若年二十已上、皆号名字沙弥(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1823.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] [p.0727] 憲教類典 三の一年中行事 宝永二〈乙〉酉年十二月十五日 覚〈◯中略〉 一年頭者三日より七日迄之内、美濃守老中右京大夫伊賀守若年寄中〈江〉者、不込合様、勝手次第可被参候、〈◯中略〉 十二月宝永三〈丙〉戌年正月十八日 覚 一美濃守方〈江〉年始、五節句、歳暮之為祝儀被参候儀断に候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3317.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.