Results of 1 - 100 of about 2344 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 在乳 WITH 7380 ... (8.156 sec.)
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記伝 八 胸乳とは、上代にたヾ知(ち)とのみ雲は、人身に在乳に限ず、他の物にも多く有お総て雲名にて、〈今世にも、幕などには此名遺れり、〉胸と雲されば混し故にやあらむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2556.html - [similar]
地部三十七|道路|名称
[p.0002] [p.0003] 古事記伝 十七 此に御路と書る、これ美知の本義なり、〈此処にのみ、此記にも書紀にも、道と書ずして、御路としも書る所以は、まづ常には、たヾ知といふべきにも、美知と雲て、けぢめなけれども、美知はもと、道おほめて、御てふ言お添たる名なり、かくて此処は、甚善道なる由おいふ処にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0002_9.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉故特勅天鈿女曰、女是目勝於人者、宜往問之、天鈿女乃露其胸乳(○○)、抑裳帯於臍下、而笑谷向立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2554.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 古事記 上 故於是天照大御神見畏、閉天石屋戸而、刺許母理〈此三字以音〉坐也、〈○中略〉天宇受売命〈○中略〉為神懸而、掛出胸乳、裳緒忍垂於番登也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2555.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|間食
[p.0022] 日本霊異記考証上 屋代輪池先生曰、間食謂於朝夕食時之外食之、行阿仮名遺作硯水(○○)、古写本或作間水(○○)、皆仮借也、今京都及大和国俗語即爾、愚按、周礼膳夫職雲、凡王之稍事(○○)、設薦脯醢鄭司農注雲、稍事謂非日中大学時而間食、謂之稍事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0022_119.html - [similar]
地部十八|上野国|群馬郡
[p.0015] 上野国志 礼群馬郡 和名抄曰、久留末(くるま)、国分為東西二郡、府中間国府、〈今按、東西二郡の境界不詳、但利根川郡中お流、川東に数十村あり、これお東郡とするか、故府の跡も詳ならず、今の総社のあたり府城の跡なるべし、国分村も其近所なり、国分寺の在し処なるべし、或は謂らく、国分は国府の訛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0015_65.html - [similar]
人部五|身体二|胸
[p.0417] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉故特勅天鈿女曰、女是目勝於人者、宜往問之、天鈿女乃露其胸乳、抑裳帯於臍下而笑谷向立、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0417_2465.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0732] 日本書紀 二/神代 一書曰、〈○中略〉天鈿女乃露其胸乳、抑裳帯於臍下、而笑谷(あさわらいて/○○)向立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0732_4314.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0687] [p.0688] 古語拾遣 既而且降〈○瓊々杵尊降臨〉之間、先駆還白、有一神居天八達之衢、其鼻長七隻、背長七尺、口尻明曜、眼如八隻鏡、即遣従神、往問其名、八十万神皆不能相見、於是天鈿女命奉勅而往、乃露其胸乳、押下裳帯於臍下、而向立咲谷、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0687_1747.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 伊呂波字類抄 知/人体 乳〈ち〉 爾房〈ちふさ〉 乳府 乳癰〈ちふり、い本ちふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2552.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 源氏物語 十九/薄雲 ふどころにいれて、うつくしげなる御ち(○○)おくヽめ給ひつヽ、たはぶれい給へる御さまみ所おほかり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2557.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] [p.0429] 拾遺和歌集 二十/哀傷 大僧正行基よみたまひけるもヽくさにやそくさそへてたまひてしちぶさのむくいけふぞわがする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2558.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 曾禰好忠集 夏四月 めも白妙に、色わかず、雪よりけなる、おもとじの、ちぶさのむくい(○○○○○○○)、するほどに、くる夏ごとに、あひくれど、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2559.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 倭名類聚抄三/身体 乳 考声切韻雲、乳〈而主反、和名知(○)、〉母所以飲子、之汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2550.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 下学集 上/支体 乳房(ちふさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2553.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0428] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按古謂乳衝為乳汁、見古事記手間山条、謂乳房為胸乳、見石屋戸条、爾房訓知不佐、見霊異記、〈○中略〉希麟音義引、作爾汁曰乳、与此不同、按説文、人及鳥生子曰乳、是乳字本義、転所以飲生子、之汁謂之乳、広雅、湩謂之乳、説文、湩乳汁也、出乳汁之房亦謂之乳、急就篇、脾腎五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0428_2551.html - [similar]
人部五|身体二|乳房
[p.0429] 松屋筆記 八 おもとじの乳ぷさのむくい 同集〈○曾丹集〉長歌に、目も白妙に、色わかず、雲よりけなる、おもとじのちぶさの・むくい、するほどに雲々、按に、おもとじは母刀自なり、和名抄に、弁色立成雲、爾母和名知於毛、今按、即乳母也と見ゆ、異本には、知もじなくて、たヾ和名於毛とあり、されど宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0429_2560.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|十勝国
[p.1299] 北海道志 四地理 戸口 十勝国 広尾郡、〈東は海、南は日高国幌泉郡、西は同国様似、浦河二郡、北は当縁郡に界す、方言ひろろと呼ぶ、今誤てひろーと為す、ひろは屏所なり、此地三面山囲む、故に名とす、〉口四百零七、戸七十三、村一、〈◯中略〉 当縁郡、〈東は海、南は広尾、北は中川、西は日高国浦河 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1299_5343.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳病
[p.1507] 牛山方考 中 一乳房の内に、小石の如き物ありて寒お 乳核( ○○) と雲也、或は久く其核不去ば、必膿おなし、 乳岩( ○○) となる也、十六味に、青皮、連翹、酒柴胡、酒黄芩お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1507_5013.html - [similar]
方技部十八|疾病四|乳癰
[p.1508] [p.1509] 瘍科秘録 七 乳癰 乳癰は、婦人にかぎりたる病にて、常にも 鍼線( ぬいもの) にて肩お使ふときは、患ふることあれども、多くは産前産後に発するものなり、産前に発するお内吹と名け産後に発するお外吹と雲ふ、其因お考ふるに、婦人姙娠して分娩の頃に近よるときは、自然と血液乳房へ多く聚り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1508_5022.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|十勝川
[p.1195] [p.1196] 十勝日誌 凡例 一とかち、本名とかぷなり、此川口二に分れ、乳房(ちぶさ)の并び無尽の乳汁お出に倣て号し也、とかぷ乳の事なり、余説あれ共総て脞記媵説に距れば記さず、是東部第一の川(○○○○○○)にして、此国の母川とし石狩お父川とす、去箱館百五十余里、〈今従ほろいづみ境びたヾぬんけ、く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1195_5038.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕巣
[p.0778] 甲子夜話 三十 燕の巣にさま〴〵あり、江都は鴨居又は梁などに、状指の如き形に、泥土おもて造る、又小板お棚として置ば、それに巣くふ、諸国も大率この如し、その中奇なるは、備後の鞆浦にて見たり、彼処に大なる神祠あり、その軒のうらに、垂木或はつか梁等に所々巣あり、其形壼の如し、入口は向の方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0778_3029.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0172] 古事記伝 三十四 甕は酒お醸加米(かむかめ)にて、〈○中略〉古書皆此字は美加(みか)に用ひたり、かくて此は人身(の)の長ばかりの深さに酒お醸(かむ)なれば、高く大なる甕なり、諸祝(の)詞に甕上高知(みかのへたかしり)とあるも、高き形お以て雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0172_1027.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0406] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九〈○中略〉 〓〈おとかひ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0406_2370.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0306] 伊呂波字類抄 安/人体 汗〈あせ人身上熱汁也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0306_1646.html - [similar]
人部四|身体一|汗
[p.0305] 倭名類聚抄 三/身体 汗 蒋魴雲、汗、〈寒反、和名阿勢(○○)、〉人身上熱汁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0305_1644.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0644] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇子縁第卅九〈○中略〉 薨(○)〈音興、死也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0644_3675.html - [similar]
地部二十九|伊予国|神野郡/新居郡
[p.0870] 日本霊異記 下 智行並具禅師重得人身生国皇之子縁第卅九 伊与国神野郡郷内有山名号石鎚山、是即彼山有石鎚神之名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0870_3773.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1668] 倭名類聚抄 十九/亀貝 河貝子 崔禹錫食経雲、河貝子〈和名美奈、俗用蜷字非也、音拳、連蜷、虫屈貌也、〉殻上黒小狭長、似人身者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1668_7285.html - [similar]
方技部十六|疾病二|附贅
[p.1273] 和漢三才図会 十人倫之用 附贅( さがりこぶ) 顴( つらほね) 及耳之辺結瘤垂下、似婦乳者也、凡男附女家謂之 贅壻( いりむこ) 、言不当出在妻家、猶人身之有肬贅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1273_4197.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0864] 人倫訓蒙図彙 四 味噌屋(○○○) 簡板に節掻お出す、調味和する能あつて、人身の保養する処、一日も離べからざるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0864_3643.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0870] 類聚三代格 八 太政官符 応総収百姓二人身分調庸事 壬生吉志継成年十九〈〇中略〉 壬生吉志真成年十三〈〇中略〉 並男衾郡榎津郷(○○○)戸主外従八位上壬生吉志福正之男〈〇中略〉 承和八年五月七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0870_3667.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1670] 冠辞考 九/美 みなのわた 〈かぐろきかみに○中略〉 蜷腸と書るにつかば、和名抄に、河貝子〈美奈〉殻上黒、小狭長似人身者也てふ物にて、腸もいと黒ければ、髪にたとへたる歟、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1670_7293.html - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1434] 内科秘録 九 虫病 虫は人身中に生ずる所の虫にして、 蛔虫( ○○) 、 寸白虫( ○○○) 、 蟯虫( ○○) の三種お古より三虫と称し、和漢及び和蘭ともに説き、人々の常に知る所なり、蛔虫は最も多く、蟯虫は之れに次ぎ、寸白虫は希有なり、病源候論に九虫お弁じ、千金方に五臓の虫お説き、十薬神書に労瘵の虫お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1434_4780.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1038] [p.1039] [p.1040] 羅山文集 十五記 摂州有間温湯記 本邦摂州有間郡山口荘之湯泉、未詳其始也、舒明天皇三年秋九月、行幸于此、十年冬行幸于此、孝徳天皇三年冬十月朔行幸于此、十二月晦出温泉宮、還于務古行宮、〈務古、後曰武庫、今之兵庫也、〉然則此温泉之所従来已久矣、〈◯中略〉此山有三神、一曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1038_4516.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] [p.0396] 一話一言 二 平賀鳩渓 平賀源内、名は国倫、字は士彝、鳩渓と号す、狂名は風来山人、又天竺浪人と号す、讃州志度浦の人也、〈○中略〉明和七年庚寅の頃、長奇に赴く、大通詞吉雄幸左衛門が家お主とす、阿蘭陀本草お学び、えれきてるせいりていとといへる奇器〈人身の火おとりて病おいやす器な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2308.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 類聚名物考 調度五 みづひき 水引 禅林小歌注、其前多立卓、金〓打敷、〈以金帛交糸織〉金紗水引、今按に、水引とは世に雲伝ふるは、天井よりたるゝ故に水引と雲とぞ、此名古へ見えず、もとは帽額〈もかう〉と雲たるもの是也、御簾のもかうといへるも是也、後に水引と雲名は出たり、又古へ水引の糸など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4446.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 古事記伝 三 都知(つち)とは、もと泥土(ひぢ)の堅(かた)まりて、国土(くに)と成れるより雲る名なる故に、小くも大きにも言(いへ)り、小くはたヾ一撮の土おも雲ひ又広く海に対へて陸地(くぬが)おも雲お、天(あめ)に対へて天地(あめつち)と雲ときは、なほ大きにして、海おも包たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_16.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 古事記伝 十七 海辺は宇美弁多(○○○○)と訓べし、書紀に、海畔、古今集〈恋三〉に、世おうみべたに雲々とあり、万葉十二〈廿丁〉に、淡海之海(あふみのうみ)、辺多波人知(へたはひとしる)、後撰集に、へたのみるめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5365.html - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0602] 古事記伝 二十七 熟菰は本叙知(ほぞち)と訓、〈◯註略〉和名抄に熟瓜、和名保曾知、或説、極熟蒂落之義也とあり、〈甚く熟て、おのづから蒂より絶て落たる由の名なり、(中略)さて熟瓜は、保曾知宇理と雲べきお、宇理おば省きて雲は此例常に多し、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0602_2617.htm... - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0008] 古事記伝 三十三 麻呂賀知(まろがち)は、麻呂は我己など雲が如し、〈此称いと古き々、奈良よりあなたの書には、此より外には見あたらす,今京となりての物には、常多く見えたり、古くも人名には多きも、此よりぞ出けむ、(中略)さて師説(賀茂真淵)に、自麻呂と称ふことは、かしこきおかどありと雲に対へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0008_71.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1279] 古事記伝 三十五 聖帝二字お比士理(ひじり)と訓べし、日知(ひしり)の意なり、但し此は皇国の元よりの称には非じ、〈上巻に聖神と雲あれど、其は借字なり、〉聖字に就て設けたる訓なるべし、〈○註略〉其は漢籍に、聖人と雲者の徳おほめて、日月に譬へたることあるお取て、日の如くして、天下お知(しろ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1279_6775.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0689] 袋草紙 四 紫式部と雲名〈に〉有二説、一此物語〈○源氏〉に紫〈の〉巻お作、甚深之故得此名、一条院御母之子也、而上東門院〈○一条后藤原彰子〉に令奉とて、吾ゆかりの物なり、あはれと思食せと令申給之、故に有此名、武蔵野の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0689_3439.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 古事記伝 十四 膳夫は、加志波伝と訓む、中巻にも見ゆ、書紀にも多し、〈○中略〉名義は先いと上代には、凡て饌お木葉に盛ける其葉おば、何木にまれ総て加志波と雲り、〈○註略〉故饌の事お執行ふ人お加志波伝とは雲なり、伝は手なり、凡て物お造る人お手人といひ、今世にも事お行ふ人お某手と雲類多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1375.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名称
[p.1337] 古事記伝 四十四 島とは、凡てもと周廻に界限の有て、一区なる域お雲名にて、〈海中にはかぎらず〉秋津島と雲も、本孝安天皇の都の名にて、大和の内の地名、応神天皇の都も軽なるお、軽島明宮と雲類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5659.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0914] 古事記伝 五 加夜は、此巻末に、以鵜羽為葺草とありて、訓葺草雲加夜と註せるぞ本義にて、何にもあれ、屋葺む料の草お雲名なり、〈◯中略〉芽(かや)と雲一種あるも、屋ふくに主と用る故の名なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0914_3702.htm... - [similar]
地部十三|上総国|名称
[p.1022] 古事記伝 三十 布佐(ふさ)は、麻なり、古語拾遺に、好麻所生、故謂之総国(ふさくに)、古語麻謂之総也、今為上総下総(かみつふさしもつふさ)二国とあり、〈麻お布佐と雲しこと、此他には見えたることなけれども、総国と雲名お思ふに、信に然ぞありけむ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1022_4128.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 古事記伝 二十六 男具那は書紀に、童男と書て、此雲烏具奈とあり、雄略〈の〉巻に、童女君と雲名あり、〈此訓詳ならず、今本におなきみと訓れど心得ず、〉其と比べて思ふに、童なるお、男子お袁具那、女子お売具那と雲しにや、〈然らばかの童女君めぐなぎみと訓べきか〉具那は髪に因れる称にて、宇那韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_381.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|稲置
[p.0064] 古事記伝 二十六 稲置(いなき)は伊良君(いらぎ)の意ならむか、良と那とは、通へる例あり、〈此記に比 〓鳥命(ひらとりの)と雲名お、他書には夷鳥命(ひなとりの)とあるなど、是なり、〉さて伊良は郎女(いらつめ)などの伊良なり〈其言の意は、上に出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0064_269.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 名物六帖 人品四/賓客朋儔 相知(ちかつき/しるひと)〈列仙伝、将入京投相知、〉 知故(ちかつき)〈同上、一日与知故別入華山、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_933.html - [similar]
地部十五|近江国|愛智郡
[p.1178] 地名字音転用例 あの行の音同行通用せる例 えち 愛智〈近郡〉衣知(えち) 愛(あい)おえに用ひたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1178_4733.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0836] 万棄集略解 二十 あもはおもにて母也、しゝはちゝ也、おもふに知(ち)々と書るお、志々に誤れるか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0836_4949.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0127] 冠辞考 二宇 うちひさす みや 万葉巻三に、〈坂上郎女〉内日指(うちひさす)、京思美弥爾(みやこしみみに)、〈◯中略〉こは麗き日のさす宮とつヾけし也けり、宇都久志(うつくし)の都志お反せば知となる故に、略きて宇知(うち)といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0127_600.html - [similar]
動物部九|鳥二|善知鳥
[p.0647] 書言字考節用集 五/気形 鴪(うとふ)〈未詳〉善知(同)鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2459.html - [similar]
地部三十二|肥後国|菊池郡
[p.1119] 地名字音転用例 かの行りの音同し行り通用せる例 くヽち 菊池〈肥後郡〉久々知(くヽち)〈神代紀に菊理(くヽり)媛と雲神名もあり〉後の世に是おきくちと雲は、字音に依て、訛れるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1119_4701.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0070] 古事記伝 三 師〈◯賀茂真淵〉の久爾都知(くにつち)の考お見れば、なほ阿米都知(あめつち)ぞ古言なりける、彼考に雲く、久爾(くに)と雲名は限(かぎり)の意なり、東国にて垣(かき)お久禰(くね)と雲にて知べし、〈◯中略〉地(つち)は天と等しく広く、国(くに)は限りあれば狭きに似たり、〈◯中略〉さて久爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0070_380.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0294] 古事記伝 七 倭淹知造淹知の訓は阿牟知(あむち)なるべし、〈和名抄、伊勢国郡に、奄芸阿武義、隠岐国周吉郡奄可安無加などある例によりて阿牟知と訓べし、〉今山辺郡に庵治(あうぢ)と雲村あり、此なるべし、〈今あうぢと唱るは、伊勢の奄芸郡おも、俊頼集に、あふぎの郡とありて、歌に扇によせてよめり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0294_1496.html - [similar]
地部二十九|土佐国|村里/名邑
[p.0903] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 土佐 安喜郡、河内(かはち)村、生見(いくみ)村、奈半利(なはり)村、和食(わじき)浦、葛(くづ)島、香我美郡、手結(てい)浦、夜須(やす)村、長岡郡、十市(とうち)村、吸江(ぎうこう)村、介良(けら)村、土佐郡、下知(しもち)村、高知(かうち)、莇野(あぞふの)村、宍崎(しヽさき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0903_3933.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|越中国/布勢湖
[p.1243] 万葉集 十七 遊覧布勢水海(○○○○)賦一首并短歌、〈此海者、在射水郡旧江村也、〉 物能乃敷能(もののふの)、夜蘇等母乃乎能(やそとものおの)、於毛布度知(おもふどち)、許己呂也良武等(こヽろやらむと)、宇麻奈米底(うまなめて)、宇知久知夫利乃(うちくちふりの)、之良奈美能(しらなみの)、安里蘇爾与須 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5245.html - [similar]
地部八|遠江国|村里/名邑
[p.0588] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 遠江 敷知(ふち)郡新橋(につばし)村、志都呂(しとろ)村、増楽(ますら)村、馬生(ばせう)村、段子川(だんしかは)村、一本(いつほ)杉村、榛原(はいばら)郡海老名(あしな)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0588_2861.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 延喜式 二十二民部 石見国、中、〈管〉 〈安濃(あの) 邇摩(にま) 那賀(なか) 邑(おほ) 知(ち) 美濃(みの) 鹿足(かなし)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2065.html - [similar]
植物部八|木七|檀
[p.0492] 万葉集 七譬喩歌 寄弓 南淵之(みなぶちの)、細川山(ほそかはやまに)、立檀弓(たつまゆみ)、束級(つかまくまで)、人二不所知(ひとにしらるな)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0492_1812.htm... - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|辺
[p.1265] 万葉集 十二古今相聞往来歌 寄物陳思 淡海之海(あふみのうみ)、【辺多】波人知(へたはひとしる)、奥浪(おきつなみ)、君乎置者(きみおおきては)、知人毛無(しるひともなし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5368.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1194] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思桜麻乃(さくらあさの)、苧原之下草(おうのしたくさ)、露有者(つゆしあれば)、令明而射去(あかしていゆけ)、母者雖知(はヽはしるとも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1194_4994.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|埴安池
[p.1221] 万葉集 二挽歌 高市皇子尊城上殯宮之時、柿本人麿作歌、〈◯中略〉 埴安乃(はにやすの)、池之堤之(いけのつつみの)、隠沼乃(こもりぬの)、去方乎不知(ゆくへおしらに)、舎人者迷惑(とねりはまどふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1221_5154.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0013] 万葉集 五雑歌 梅花歌三十二首并序〈◯中略〉 武都紀多知(むつきたち)、波流能吉多良婆(はるのきたらば)、可久斯許曾(かくしこそ)、烏梅乎乎利都々(うめおおりつヽ)、多努之岐乎倍米(たぬしきおへめ)、〈大弐紀卿〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0013_85.html - [similar]
地部二十四|石見国
[p.0485] 石見国は、いはみのくにと雲ふ、山陰道に在り、東は出雲、東南は備後、南は安芸、周防、西は長門に接し、西北は海に至る、東西凡そ十一里、南北凡そ十三里、此国は古へ国府お那賀郡に置き、安濃(あの)、邇摩(にま)、那賀(なか)、邑知(おほち)、美濃(みの)、鹿足(かなし)の六郡お管し、延喜の制中国に列 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0485_2040.html - [similar]
地部七|尾張国|愛知郡
[p.0506] 地名字音転用例 いの韻おやの行りの音に通用したる例 あゆち 愛智〈尾郡〉書紀に吾湯市(あゆち)、又年魚市(あゆち)、万葉にも年魚市(あゆち)とあり、然るお和名抄に、阿伊知(あいち)と注せるは、後に訛れる唱へなり、〈魚のあゆおも、今人はあいと雲に同じ、〉愛(あい)おあゆに用ひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0506_2524.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|郡
[p.0504] 郡名考 官用ひる今の郡名 隠岐四郡 海士(あま) 知夫里(ちふり)〈大本濁無〉 越知(えち) 周吉(しゆきつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0504_2136.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0404] [p.0405] 古事記 中応神 天皇聞看豊明之日、於髪長比売令握大御酒柏、賜其太子、〈◯仁徳〉爾御歌曰、〈◯中略〉波那多知(はなたち)婆那波(ばなは)、本都延波(ほつえは)、登理韋賀良斯(とりいがらし)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0404_1535.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0912] 東雅 二地輿 林〈◯中略〉 叢木の山にあるおそまといふ、義亦不詳、旧事紀、古語拾遺等に、手置帆負(たおきほおひ)神、彦狭知(ひこさしり)神おして、大峡少峡(おほがひおがひ)之材お伐て瑞殿(みつのみあらか)お造られしと見えしは、其事後に杣木お伐りて、宮材引などいふに同じければ、後にそまと雲ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0912_4031.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0079] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 尸の次第の事、第一に朝臣、其次に宿禰、連、真人(真人其次宿禰にて候)、県主たるべきよし被仰出、其分候哉、県主は賀茂人に可限候哉、是又致存知(外も多く候姓氏録に能見え申候)度候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0079_340.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|十六夜月
[p.0062] 撮壌集 上天像 月 不(い)知(ざ) 夜月 よいの つき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0062_363.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 倭名類聚抄 三瘡 瘃 漢書音義雲、瘃、〈陟玉反、和名 比美( ○○) 、弁色立成雲、 之毛久知( ○○○○) 、〉手足中寒作瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4116.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|附木
[p.0298] 本朝食鑑 一/火 灯火 附灯花燭火、保久知(ほくち)火、 集解、〈○中略〉著木者用柏木作片令極薄、片端塗抹水煉硫黄、而晒乾移火、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0298_1683.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] 我衣 小児の傘(○○○○)も古来はなし、是てんがう也、手習子は元禄比より有徳者の子供計さしたり、享保の比より三四歳計りの小児も少く傘おさす、世知(せち)弁是にて可考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2392.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0851] 続日本紀 二十一淳仁 天平寳字二年八月戊申、勅日並知(ひなめし)皇子命〈◯文武御父草壁〉天下未称天皇、追崇尊号古今恒典、自今以後、宜奉称岡宮御宇天皇(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0851_3029.html - [similar]
地部十五|近江国|蒲生郡
[p.1177] 古事記伝 七 蒲生稲寸、和名抄に近江国蒲生〈加万不〉郡、これなり、名義は、いと上代に蒲の多く生たりし地なりしにや、〈蓬生、浅茅生、麻生などの類なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1177_4724.html - [similar]
器用部四|飲食具四|木葉盃
[p.0238] 古事記伝 三十二 大御酒柏(おほみきのかしは)は、酒お受て飲む葉なり、〈○中略〉抑酒お柏に受て飲む事は、いと〳〵上代のわざなりしが、定まれる礼となりて、豊明などには、必其事ありしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0238_1448.html - [similar]
姓名部八|名上|以由縁為名
[p.0688] 古事記伝 三十 此は謂大鞆別尊と雲べきお、亦御名と紛らかして、謂誉田天皇と誤りたる伝なり、〈又右の文の次に、細書に、上古の時、俗号鞆謂褒武多焉とあるは、かの誉田天皇は伝へのまぎれにて、大鞆別なることお弁へずして推当に注せられたるひがことなり、いと上代より、鞆は登母とのみこそ雲れ、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0688_3434.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|名称
[p.1305] [p.1306] 古事記伝 二十六 漢国にて、王の位お嗣ぐべく定めたる子お皇太子と雲、故に其字お取て日嗣御子に用ひたるなり、さるは遂に御位お嗣坐が、其御子等の中にて、元来も然定置賜へる物なれば、彼皇太子よく当りたれども、彼は元より一人に限りて定めたる称、此は一柱には限らざる御称なるは同じか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1305_5058.html - [similar]
地部一|地総載|定国堺
[p.0074] [p.0075] 古事記伝 二十九 抑上代の国境(くにところ)の御制(みさだめ)は、細(こまか)なる事は、詳に知りがたけれども、古事どもに、事にふれて往々見えたる趣きに就て考ふるに、後の世の如く、際やかなることこそ無かりつらめ、大方には元よりも国々の堺限(さかひ)などもありはしけむお、此の御世にな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0074_399.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌種類/以原質為名
[p.0009] 古事記伝 十七 さて後世には、井より水お汲揚(くみあげ)、るには、必縄など著たる都流倍(つるべ)お用ふる事なれども、〈○註略〉上代の井は、浅き泉なるなども多かりしかば、〈今も山里などのは然なり〉盛(もる)器お以て直に汲揚(くみあげ)もしつとおぼしければ、此の玉器(だまもひ)も盛る器以て、汲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0009_44.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 古事記伝 十四 魚お那と雲は、饌に用る時の名なり、〈○中略〉さて菜も本は同言にて、魚にまれ、菜にまれ、飯に副て食物お凡て那と雲なり、〈菜(な)と魚(な)とお別の言の如く思ふは、文字になづめる後のくせなり、今世にも菜お字音にて佐伊と雲ときは、魚にもわたる如く、古那と雲名は、魚にも菜にもわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_422.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
植物部十四|草三|香蒲
[p.0943] 古事記伝 十 蒲黄は、花上の黄粉なるお直に波奈と雲るは、此方にては別に黄粉の名は無くて其おも花と雲るなるべし、さて漢籍にも蒲黄はもはら治血治痛薬とするは、本此神〈◯大国主神〉の霊に頼て上代よりしかつたへしものなり、今人は加お濁て賀麻(がま)といへど、凡て頭お濁言無し、今も蒲生(かまふ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0943_3857.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|炊法
[p.0354] 古事記伝 三十二 加志波と雲は、もと一つ樹の名には非ず、何樹にまれ飲食に用る葉お雲り、故書紀仁徳巻に葉字お書て、此雲箇始婆とあり、然るに又某賀志波と名負たる樹も、古より彼此とあるは、あるが中に常によく用ひたるどもお、然は名けたるなり、〈○註略〉凡て上代には、飲食の具に多く葉お用ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0354_1515.html - [similar]
帝王部十六|諡号|古代追号
[p.0954] 古事記伝 十八 すべて古の御代お、古は或は近江大津〈の〉宮〈に〉御宇(あめのしたしろしめしヽ)、天皇〈◯天智〉或は飛鳥〈の〉浄御原〈の〉朝〈◯天武〉などヽこそ申せるお、後世人はたヾ後の漢諡おのみ知て、返て本の真の御称おば更にしらず、古書に記せるお見ても、何れの御代の称とも、え弁へぬ人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0954_3520.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|名称
[p.0345] 類聚名物考 飲食一 案るに、たゞ飯とのみいふは総名にして、強飯もひめも共におなじかるべし、〈○中略〉和名抄にたゞ飯とのみ雲名目はなし、強飯以下何のいひとはいへるにて、総名なること知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0345_1451.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭の裃
[p.0652] 筆の霊 後篇四十五 かせ杖 又手のごひのかせと雲名あり、其は井蛙抄六に、短冊お泉の水の中に吹入られ、手のごひのかせにかけて、とりあげなどして、見ぐるしかりけりとある是なり、其は今の常の手拭かけとは異状にて、 かくざまなる上の方に、かくる所ありて、軒などにつりさげ、下のかせの所に、手拭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0652_3687.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|波
[p.1262] 古事記伝 五 故思に、書紀一書に国常立尊雲々、天万尊生沫蕩尊、〈沫蕩、此雲阿和那伎、〉沫蕩尊生伊奘諾尊とある、是はいと異なる一伝なり、かくて那伎に蕩字お書れたるは、平の義お取て、〈詩に、旅道有蕩などいふ蕩字のこヽろなり、〉水上の和たる意なるべし、〈或人も然雲き〉さて此に那美と対たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1262_5346.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0956] 古事記伝 二十一 根子は尊称にて、景行天皇の御子にも、倭根子命と申すあり、凡人にも、記中に難波根子(なにはねこ)、書紀神功巻に、山背根子(やましろねこ)など雲名見えたり、天皇は大倭国しろしめすお以て、倭根子とは申し奉るなり、〈◯中略〉すべて御代々々の天皇の御通号となりて、詔命などにも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0956_3545.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|名称
[p.0792] 古事記伝 二十七 さて佐斯お国の名と雲は、駿河相模武蔵の地お、総て本は佐斯国とぞ雲けむお二つに分けて、相模武蔵とはなれるならむ、駿河は後に又相模より分れたること、上に雲るが如し、かくて其相模と雲名は、佐斯上(さしがみ)の斯(し)お省き、武蔵は身佐斯(むざし)の意なるべし、古書ともに身刺( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0792_3490.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0080] 古事記伝 四 柱と雲名義は、波斯(はし)は間(はし)なるべし、〈◯古史伝雲、良は添りたる辞なるべし、〉間お波斯と雲例多し、間人(はしひと)又万葉の歌に相競端爾(あらそふはしに)と雲るも、端は借字にて間(あひだ)にの意なり、又木にもあらず草にもあらぬ竹のよの波斯(はし)に吾身はなりぬべらなり、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_299.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 愚管抄 六 千万御前、元服せさせて、実朝と雲名も京より給りて、建仁三年十二月八日、やがて将軍宣旨申くだして、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3170.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0660] [p.0661] 言丈雑記 二/人名 一今の世、何兵衛、何右衛門、何左衛門などお、百官名にてなしと心得たる人有、あやまり也、兵衛、右衛門、左衛門は、皆官の名也、源氏の人、兵衛の官になりたるお、源兵衛と雲、平氏は平兵衛、藤氏は藤兵衛、橘氏は吉兵衛也、〈橋と吉、同意也、〉右衛門、左衛門も是に准じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0660_3269.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.