Results of 1 - 100 of about 952 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10539 芝辺 WITH 8443... (5.117 sec.)
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に、聞及も候はれける事も候哉、承度候、 芝辺之事、居住不仕候故、聞伝へ希に候、芝之事、近頃東海子平維章と申仁之編集せし不問談と雲る書に雲、江戸斯波お芝と雲は誤也、足利家の管領に斯波氏あり、〈下文不相見〉仍而考るに、昔時斯波氏の居住せしにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3944.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0805] [p.0806] 南向茶話 問曰、芝辺品川筋之儀に聞及も候はれける事も候哉、承度候、 答曰、〈〇中略〉品川の号、或古老の物語に、元下無川と雲り、子細は、此前川海岸に近く、川下直に海に入るゆへ也と、此説慥ならず存候に、近頃俳諧人斎藤徳元、寛永五年冬、京都より関東下向の紀行の内に雲、加の川、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0805_3521.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0496] 塩尻 二十一 一謹按、尾張国列東海道〈東海名出日本紀景行紀、訓宇登天美知、〉第三雲、古昔神武天皇東征之日、天種子命〈天児屋根命の孫也〉雲々、討海部佩室臣定国見延長風土記、成務天皇五年、以小豊命〈天火明命十世孫、尾張連祖、其廟有愛智郡熱田郷号上に電神礼、〉為国造、〈後世国司也〉県邑各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0496_2486.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0722] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 神田ぼうき(○○○○○) いにしへは神田にて作りしゆへ此名ある由、今〈○完延〉は今戸端芝辺にて作るといえども、猶神田ぼうきと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0722_4086.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1408] 時還読我書 上 文政癸未〈○五年〉霜月の頃より、西国に麻疹流行の風聞ありしに、都下も臘月の末には、芝辺にて患るものあり、甲申〈○六年〉正月初旬より漸々流行して、二月に至ては満城皆これお病み、三月までにて止にけり、大抵は軽症にしあて、薬せずして愈る者、亦少なからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1408_4703.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|吝嗇
[p.0084] 窻の須佐美追加 上 洞家の僧隠遁して芝辺に住けり、年老て疾に伏しかば、甥なる士常に来たりていたはりけり、やゝ重りければ、予が方に招き入て看病せんと雲へど、きかざりけり、一同に雲やう、小き餅お二百ほしきと雲ければ、その如くして与へけるに、思ふ事有間、女とく帰れとて、内より戸おさし固め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0084_252.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0680] 甲子夜話 十一 松平不昧は、〈雲州侯幽羽守治郷隠退しての名〉茶に高名なりし人也、或時芝辺の茶店に憩れけるとき、其釜お見られこれぞ真の蘆屋釜と曰れける、店主大に喜び、他日その釜の箱お造り、不昧の邸に持来り、蘆屋釜と銘お書し賜はらんことお願請す、不昧拒まずして留置こと数日なり、店主復来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0680_2168.html - [similar]
地部十二|附江戸|桜田
[p.0959] 御府内備考 八十二桜田 桜田は、西丸下より愛宕芝辺まで及びたる郷名と見へたり、和名抄荏原郡の郷名に桜田と載す、〈正保国図、元禄改定国図、皆中芝以北お豊島郡に属す、郡界の攺りしは古きよりの事と見ゆれど、その年代等未だ考ふる所なし、〇中略〉北条役帳に、大田源七郎拾九貫文、江戸辺桜田村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3934.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
地部七|尾張国|丹羽郡
[p.0503] 尾張志 いにしへ今のあるやう 和名類聚抄の諸国郡名の条に、尾張国丹羽〈邇波〉と記し、六国史おはじめ、延喜式、風土記、拾芥抄等、其外の古書どもにもみな丹羽と見え、本国帳の一本にのみ丹波とかけり、往昔日本武尊の御裔爾波県君のしりし地也、中むかしの頃は、当郡誰人の領地なりしにかしるしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2514.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 奥州五十四郡考 東陸州郡、建置沿革、無得詳焉、世之所称、以為五十四郡、而古有三十五郡、〈補遺(広瀬曲補遺)雲古書具載郡名、可為証者、今世唯有延喜式民部省耳、本文亦拠民部省而雲爾也、然古書歴乱世、蠹簡朽策、潜在神庫仏宇、幸不亡尽、復伝治世、而被貴重、故校合力疎、脱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0107_370.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 奥州斯波系図 覚書 一私先祖足利尾張守家氏、始而奥州斯波郡下向仕、高水寺に在城仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_488.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 延喜式 十神名 陸奥国一百座〈◯中略〉 斯波郡一座〈小〉 志賀理和気神社 ◯按ずるに、弘仁二年紀に、和我、薭縫、斯波三郡お置きしこと見えたるも、此郡名民部省式、又倭名類聚抄に見えず、思ふに神名帳は旧記に拠て之お書したるのみにて、当時既に此郡廃せられしものならん、其廃合年代は明ならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_486.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 南方紀伝 乾 建武二年八月三十日、尊氏以陸奥守家長為奥州管領置斯波館、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_620.html - [similar]
地部一|地総載|郡数
[p.0088] [p.0089] 東京地学協会報告 国郡沿革考第一回 塚本明毅 総論〈◯中略〉第二期〈◯中略〉 延喜式に載する者、郡五百九十、而して和名抄は郡五百九十二あり、〈按ずるに、延喜式薩摩の阿多お脱し、和名抄別に陸奥の大沼お加ふ、〉其注分つ所の八郡〈和泉の泉南、河内の丹比南北、上野の群馬東西、陸奥の高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0088_474.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|和我郡/薭縫郡
[p.0128] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年正月丙午、於陸奥国置和我(○○)、薭縫(○○)、斯波三郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_484.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|斯波郡
[p.0129] 吾妻鏡 九 文治五年九月四日辛酉、著御于志波郡(○○○)、而泰衡親尼俊衡法師驚此事、焼失当郡内比爪館、逐電赴奥方雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0129_487.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|言語
[p.0712] 三代実錄 三十九/陽成 元慶五年五月三日庚戌、授陸奥蝦夷訳語(○○○○)外従八位下物部斯波連永野外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0712_1818.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|叙位
[p.0773] 続日本後紀 九/仁明 承和七年三月戊子、俘夷物部斯波連宇賀奴、不従逆類、久効功勲、因授外従五位下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0773_2077.html - [similar]
地部十三|安房国|荘
[p.1016] 本間義存文書 安房国多々良荘(○○○○)内本間兵衛五郎入道〈〇覚法〉知行分、相伝知行無相違上者、不可有違乱之状如件、 建武四年卯月八日 家長〈花押〇斯波〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1016_4093.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|胆沢郡
[p.0128] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年五月癸未、陸奥国言、斯波城与胆沢郡相去一百六十二里、山谷嶮往還多難、不置郵駅、恐闕機急、伏請准路例、置一駅、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0128_481.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賜姓
[p.0755] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月己卯、俘囚勲五等吉弥侯宇如奴、勲五等吉弥侯志波宇志、勲五等吉弥侯億可大等、賜姓物部斯波連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0755_2017.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0145] 続日本後紀 四/仁明 承和二年二月己卯、俘囚勲五等吉弥侯宇加奴、勲五等吉弥侯志波宇志、勲五等吉弥侯億可太等、賜姓物部斯波(○○○○)連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0145_887.html - [similar]
帝王部十六|諡号|国風尊号
[p.0958] 上宮聖徳法王帝説 斯帰斯麻(しきしまの)宮治天下天皇、〈◯欽明〉名阿米久爾意斯波留支比里爾波乃弥己等(あめくにおしはるきひりにはのみこと)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0958_3568.html - [similar]
地部十|相模国|村里/名邑
[p.0775] 相州文書 山内荘秋庭郷内信濃村(○○○)事、以左馬頭殿御判、寄附正続院之上者、甲乙人等不可致濫妨狼籍、若有違犯之輦者、可被行重科之状如件、 建武三年五月九日 花押〈◯斯波家長〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0775_3430.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1143] 蠹簡集残編 一 野見園右衛門蔵 常陸国中郡庄(○○○)事、度々軍忠異于他上、構城郭致忠節之間、自将軍家被仰下程、所被預置也、仍可被所務之状、依仰執達如件、 建武三年十月廿八日 源〈花押◯斯波家長〉 小山大後家殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1143_4578.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0146] 相馬則胤覚書 相馬は両流あり、〈◯中略〉一方は斯波陸奥守に一味して、鎌倉合戦に討死、依其忠賞、奥州行方荘お賜り、将軍方にて代代在城す、依之行方お改名して号相馬城、奥州相馬是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0146_549.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0960] 古事記 中/神武 後其伊須気余理比売〈○神武后〉参入宮内之時、天皇御歌曰、阿斯波良能(あしはらの)、志祁去岐袁夜邇(しけこきおやに)、須(す)賀多多美(がたヽみ)、伊夜佐夜斯岐氐(いやさやしきて)、和賀布多理泥斯(わがふたりねし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0960_5668.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 古事記 中/神武 後其伊須気余理比売、参入宮内之時、天皇御歌曰、阿斯波良能、志祁去岐袁夜邇(しけこきおやに)、須賀多多美(すがだたみ/○○○○○)、伊夜佐夜斯岐氐、和賀布多理泥斯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_505.html - [similar]
姓名部七|家紋|改紋
[p.0516] 塩尻 八 信長の紋 信長天文三年甲午五月廿七日生尾張、母六角高頼女、〈実は政頼女也と雲〉童名吉法師、家紋上羽蝶、〈斯波家紋也〉後に信秀、改窠紋、前将軍義昭、賜桐及引両紋雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0516_2685.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1074] [p.1075] 相馬文書 一 下総国相馬郡内鷲谷村(○○○)津々戸〈相馬六郎跡〉藤谷村(○○○)〈相馬六九郎等跡〉大鹿〈〉高井〈〉高(○)柳村(○○)等事、為関所由、被聞食之間、将軍家御計程、所可被致沙汰状、依仰執達如件、 建武三年十一月二十二日 源〈花押〇斯波家長〉 相馬孫次郎殿〈〇親胤〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1074_4357.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊/名称
[p.0691] [p.0692] 仮名世説 平維章〈姓は平、名は維章、字は子文、金吾と称す、〉雲、菊に和訓なきは、遅く此国へ渡りし故、和訓の詮議もなき事、実にさも有るべし、〈◯中略〉足利将軍開国の比、東福寺の〓一国師、陶元亮が詩およまれしに、採菊(あきし)東籬(べのはなお)下、悠然見南山、と訓ぜられしと、禅林 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0691_3039.htm... - [similar]
天部四|風|風以方位為名
[p.0254] 万宝鄙事記 六占天気 三月には西風久しくふく、是お三(さ)にしといふ、 七月十五日の前後は、かならず北風久しく吹、是お俗に盆北(ぼんきた)と雲、 夏秋の頃東風久しくふく、是おひかたこちといふ、数十日吹事有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0254_1518.html - [similar]
飲食部九|菓子|唐菓子
[p.0599] 南畝莠言 上 東海平子文〈名維章称篠崎金吾〉朝野雑記に雲、上世の干菓子四品あり、其形左の如し、〈○図略〉右四品上世の干菓子なり、此外に更に無之、浜島内膳伝へて其図お蔵む、津村総左衛門予に伝ふ、菓子の菓草冠あるは訛なり、果子と書くべし、按ずるに、説文曰、果木実也、俗従草者誤とあり、果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0599_2661.html - [similar]
地部十二|附江戸|青山
[p.0967] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉青山の号不慥、或説に、此地青山氏の屋敷有之ゆへ地名とすと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0967_3961.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 南向茶話 問曰、丸山巣鴨の名目如何、承度候、 答曰、〈〇中略〉巣鴨の号の事、風土記足立郡之内に見へ候は、旧地にて候はじ併北条家の分限帳には相見へ不申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3986.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] 南向茶話 問曰、青山赤坂辺の儀は如何、承度候、 答曰、赤坂之号、〈〇中略〉愚考に、赤坂之号、赤土の地なれば称する成べし、濃州赤坂も、後に山ありて、山の土赤き事朱のごとし、三州赤坂も、山中赤土の所也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3959.html - [similar]
地部三十七|道路|雑載
[p.0075] 南向茶話 問曰、王子村の脇に谷村と申処ありて、畑道の間お、鎌倉海道(○○○○)と申伝へ候、古へ当国の往来筋の由申候、如何承度候、 答曰、仰之通りに予〈◯酒井忠昌〉も承候、此所谷村と呼申候に付、畑道も鎌倉海道と唱へ候哉と被存候所に、古老の説に、当国の方池沼多くして、足入の地なるが故歟、往古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0075_286.html - [similar]
動物部十七|魚中|太刀魚
[p.1461] [p.1462] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鱭〈音剤、訓多知宇於、〉 釈名、鮵〈音奪、鱭之大者曰鮵、字書鮦之小者也、鮦者鱧也、与鱭略相似故訛乎、〉 集解、処処江海采之、状狭長薄如本朝太刀之短狭、故俗称太刀魚、細鱗白色吻上有二硬鬚、腮下有長鬣、如麦芒之編束、腹下有硬角鰭、快利若刀腹後近尾有短鬣、肉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1461_6351.html - [similar]
器用部四|飲食具四|瓺
[p.0171] 揃注倭名類聚抄 四/瓦器 那波本〓作瓺、広韻瓺瓶也、那波氏蓋依之校改、按注引唐韻、則校改似是、然延喜式皆作〓、則改作瓺、終非是、蓋源君引式挙〓字、唐韻無〓有瓺、謂〓瓺同字、故以唐韻瓺字音、音式〓字也、然式〓字、似皇国所制字、恐非即唐韻瓺字、類聚名義抄作瓺、亦蓋依他書改者、其誤与那波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0171_1022.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 薩戒記 部類二 医師 医道は和気氏丹波氏、是お和丹両家と雲ふ、医者の 本道( ○○) 雲々是也、当時半井典薬、千本典薬など称之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2407.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0804] 日次紀事 一十二月 晦日 屠蘇白散〈典薬頭丹波氏献屠蘇并白散度障散之三種於禁裏院中、是則元日之所充御用也、又献御膏薬、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0804_3590.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1044] 雍州府志 六土産 今考之、倭薬有古有而今無之者、王不留行、鼈甲、牛酥之類是也、又有古無而今有之者、当帰、川芎、茯苓之類是也、斯外所々種之者不可勝而計之、且完永年中、鷹峯相攸置薬園、南北二箇所、使和気氏并丹波氏両家医生二人各守一方、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1044_3162.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶/名称
[p.0263] 倭訓栞 前編五/乎 おけ 水桶おいふも、令義解に、女神には麻笥お奉るといふに、水桶お書せれば、其似たるより称する成べし、延喜式に、水麻笥、小麻笥と見えたり、今も東国の桶は麻笥の如く、木お屈めて囲とし、樺おもて縫たる物多しとそ、那波氏東山道紀行に、信州古無竹、造桶檜為箍とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0263_1597.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 寛永系譜 三百九十一 丹波姓施薬院〈○中略〉 全宗〈○康頼二十一世孫〉 施薬院法印 生国同前〈○近江〉 昇殿 はじめは山門の僧なり、医となり、のち還俗して、雖知苦院道三にしたがひ医術お学ぶ、秀吉一統のとき、全宗つねに幄中に侍して、恩遇他に異なり、いふところかならず聴れ、のぞむ所かならず達す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2081.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 古史微 一夏 教〈へ〉子なる西原朝樹が雲るは、皇国人の神世より姓族お重みしける事は、他に対ひて名告(なのり)するに、吾者某命之子、某命之手某とやうに長々と名告り、中昔の軍籍物語書などにも、多くかく状に告れる由お記し、其余古き書どもにも、人の上につける一事のいさヽけ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1738.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0798] 和漢三才図会 百一/芝栭 霊芝〈◯中略〉按霊芝有数品、而石芝肉芝之類者、甚希有奇品也、大抵多有之者、形似松〓而大堅実、其裏白滑有柄或無柄、処処大木根株間有之、俗呼曰猿腰掛(○○○)、所謂木渠芝之類是乎、凡椋榎柳皆生菌、而其木如生芝則以後再不生菌也、本朝亦古者以為祥瑞矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0798_3526.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 鵝峯文集 十九/説 霊芝説霊芝者草中之瑞也、何以謂之瑞、蓋太平之世政治、人和則天地相感、土気亦和、土気和則芝草生、古曰、王者仁慈則芝草生是也、食之則寿、是以神仙多服之、以擬不死之薬以其非常、故称霊芝、又称神芝、若其修錬不足則雖在山之仙不能見焉、凡中華本朝偶逢芝草生、則無不賀之、寛文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3537.htm... - [similar]
地部十二|附江戸|小石川
[p.0971] 南向茶話 問曰、小石川は旧名の由、旧記等にも有之候哉、 答曰、小石川之名目、旧記にも見当り不申候、宗祇の廻国記に、名にしあふ小石川お渡ると雲々、然ども回国記は、実書ならぬ様に被存候、宗祇にて無之やうに沙汰有之候、其外は所見なし、総名とする地広く候、南は小石川御門堀通りより、北は大塚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0971_3975.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒産地
[p.1680] 出雲風土記 出雲郡 凡北海所在雑物、〈○中略〉但鮑出雲郡猶優、所捕者所謂御埼海子、是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1680_7353.html - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0392] 吾妻鏡 十 建久元年九月十八日已巳、又飯富源太宗季、〈改宗長〉作献簇〈◯中略〉又居蛇結文於腰宛、其風情殊珍重也、傍御感之余、向後重端可為此儀、次蛇結丸、可為宗季手文之由被仰含雲雲、 ◯按ずるに、蛇結は皂莢の訛言にて、西海子は更に其音の転ぜしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0392_1503.htm... - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|名称
[p.1229] [p.1230] 倭訓栞 前編三十美 みづうみ 倭名抄に、湖およめり、水海の義也、古へ淡海といへり、近江の湖お琵琶湖といふは、其形の似たる也、海東諸国記に、崇神天皇元年、開近江州大湖といふは、我邦此説ある事久し、もとより妄也、読書管見に、南方止水深闊通謂之湖、北方止水深闊謂之海子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1229_5200.html - [similar]
地部四十九|浦|伊勢国/安漕浦
[p.1319] [p.1320] 伊勢参宮名所図会 三 阿古木浦 今津の城下岩田橋より巽にありといへど、古所詳ならず、〈◯中略〉 按るに、阿漕は地名にて、元は一堆の島にてありしなるべし、其証歌六帖、鯛の題にて、 あふことおあこぎの島にひく鯛のたび重ならば人しりぬべし、此歌お直して、いせの海あこぎが浦にひくあみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1319_5582.html - [similar]
植物部七|木六|皂莢
[p.0391] [p.0392] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 皂莢 西海子(○○○)〈古名〉 さいかし(○○○○) さいかち(○○○○)、さいかいじゆ(○○○○○○)〈筑前〉 さあかあし(○○○○○)〈石州〉 一名玄房仲長統〈輟耕録〉 板皂樹〈説嵩〉 走葉木〈採取月令〉 注葉〈村家方〉 柘芽菜〈山東通志芽名〉 根皮一名木乳〈附方〉春新葉お生、採 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0391_1502.htm... - [similar]
動物部十二|鳥五|異禽
[p.0992] 播磨風土記 楫保郡 阿為山、〈○中略〉住不知名之鳥(○○○○○)、起正月至四月見、五月以後不見、形似鳩、色如紺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0992_4069.html - [similar]
地部四|大和国|村里/名邑
[p.0292] 日本書紀 五崇神 六年、先是、天照大神和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神、託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫邑(○○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0292_1481.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠工人
[p.0420] 日本書紀 五/崇神 六年、先是天照大神、和大国魂二神並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢、共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命、祭於倭笠縫(○○)邑、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0420_2201.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|摸造鏡剣為神器
[p.0057] 日本書紀 五崇神 五年、国内多疾疫、民有死亡者、且大半矣、 六年、百姓流離、或有背叛、其勢難以徳治之、是以晨興夕惕、請罪神祇、先是天照大神〈◯即宝鏡〉和大国魂二神、並祭於天皇大殿之内、然畏其神勢共住不安、故以天照大神託豊鍬入姫命祭於倭笠縫邑、仍立磯城神籬、亦以日本大国魂神、託渟名城入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0057_453.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 今昔物語 二十六 土佐国妹兄行住不知島語第十 今昔土佐国幡多郡に住ける下衆有けり、己が住浦には非で、他の浦に田お作けるに、己が住浦に種お蒔て、苗代と雲事おして可殖程に成ぬれば、其苗お船に引入て殖人など雇具して、〈◯中略〉十四五歳許有男子、其が弟に十二三歳許有女子と、二人の子お船に守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3883.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0184] [p.0185] 今昔物語 二十六 土佐国妹兄行住不知島語第十 今昔、土佐国幡多郡に住ける下衆有けり、己が住浦には非で、他の浦に田お作けるに、己が住浦に種お蒔て、苗代と雲事おして可殖程に、成ぬれば、其苗お船に引入て殖人など雇具して、食物より始て馬歯辛鋤鎌鍬父鐺など雲物に至まで、家の具お船に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0184_1039.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 大日本史 氏族一 按日本書紀、帝〈○天武〉時諸氏皆賜新姓、而是後其族、猶有仍旧姓者、即当時所賜者蓋不過氏上若京貫之族也、然其詳今不可得而考也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_337.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0118] 弈問 問顧思言三十三著、而勝神頭王信乎、曰一説日本王也、奕至三十三著而決勝、所謂通神者也、其猶在坐照上乎、師言於品不登第一、而考之史、古未有神頭国、而日本王由来不入朝、将無好事者為此勢、以附会其説乎、未可必也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0118_480.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉飼養法
[p.0706] 百千鳥 下 尾長雉子 餌かい 前同〈○きび、菜、玄米、〉 大きさ高麗きじより大きく、尾長し、今ふつていなるものにてわたらず、子もなすべし、追而考べし、当時なか〳〵巣のところへゆかず、一向なし、それゆへにりやくす、 白雉子 餌かい 前同 大きさ高麗きじにおなじやう、かうらいのしろきものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0706_2707.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0968] 南向茶話 問曰、四谷之儀、田舎にて民家の家数により、三軒家、四軒家など申候へば、其例に、以前民家少き時の号なるべしと被存候、左候はヾ、谷之字誤りにて候半か、如何、 答曰、仰の通り、我等にも左様に相心得居候処、彼地に久々居住せし老人物語致され候は、古来此地、今の糀町六七町之内之所谷あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0968_3965.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 我〈○平維茂〉は紺の襖に欺冬の衣お著て、夏毛の行騰お履綾藺笠お著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2066.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
飲食部十四|鮓|魚鮓
[p.0954] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五五六十町計行て、野岳の有彼の方西に、小河の流たる傍に打寄て馬より下て、此に息まむと雲て調度なむど皆解て居たる程に、大君の許より、酒大樽に入て十樽許、魚の鰭(○○○)五六桶許、鯉鳥酢塩に至まで、多く荷ひ次けて持来れり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4058.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0644] 源平盛衰記 四十 維盛出家事 与三兵衛申けるは、〈○中略〉九と申しヽ年、君の御元服の次でに、忝くも軈て本どりお取上げられ進らせて、盛の字おば御代に附奉れとて、君つかせ給ぬ、重〈○平維盛父重盛名字〉の字おば松王に賜ふとて、重景とは付させ給けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0644_3169.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|炬火
[p.0281] 今昔物語 二十五 平維茂郎等被殺語第四 太郎介も主の送りして私の宿に行ぬ、其にも私の儲為る者共有ければ、様々に食物菓子酒秣蒭など持運て喤る、九月晦比の事なれば、庭暗ければ所々に柱松(○○)お立たり、太郎介物食ひ畢て高枕して寝ぬ、〈○中略〉介が臥たる所には、布大幕お二重計引き廻したれば、箭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0281_1602.html - [similar]
地部四十九|浦|那智浦
[p.1326] 源平盛衰記 四十 中将入道入水事 三位入道〈◯平維盛〉三の山の参詣、事ゆへなく被遂ければ、浜宮の王子の御前より、一葉の舟に棹さして、万里の波にぞ浮給ふ、遥かの沖に小島あり、金島とぞ申ける、彼島に上りて、松の木お削つゝ、自名籍お書給ひけり平家嫡々正統小松内大臣重盛公之子息、権亮三位中将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5619.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠商
[p.0490] 源平盛衰記 三十一 維盛惜妻子遺事 此北方〈○平維盛妻〉と申は、故中御門大納言成親卿の御女也、〈○中略〉乳母子に兵衛佐と雲女房一人ぞ免れて候ける、是に付ても世の憂き事お思つヾけ給けるにや、いつも引かづき、泣より外の事ぞなき、さても或時鬠おひろげて何とやらん書付て、又如元に引結捨給へり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0490_2801.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0664] [p.0665] 三養雑記 三 余一 むかしは第一の子お太郎、つぎお次郎といひ、それより三郎四郎と、十郎まで名つけ十一人めより余一余二と、次第に名くることなり、十は成数なれば、十郎よりは、あまりといふ意なるべし、盛衰記に、金子十郎家忠の弟金子与一、那須十郎資隆の弟那須与一なり、余お与に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0664_3282.html - [similar]
地部十二|附江戸|芝
[p.0962] 南向茶話追考 芝の称号の事、彼地の古老雲、芝といふ此海辺の総名お芝浦と雲、子細は海岸近き所に、木の小枝おならべ置て、海苔懸り候お取る、木の小枝お俗に芝といふ、故に此浦所々に、右のごとく海苔お取る故、総名お芝の浦と呼び来るといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0962_3945.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] 南向茶話 問曰、牛込小日向筋御聞承及も候哉、 答曰、〈〇中略〉牛込の名目は、風土記に相見へ不申候へ共、旧き名と被存候、凡て当国は、往古壙野の地なれば、駒込、馬込、〈目黒辺〉何れも牧之名にて、込は和字にて、多く集る意也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3972.html - [similar]
地部十二|附江戸|高田
[p.0973] 新編江戸志 九 高田 或説に、此むかし越後高田領主の館在りしゆへに、高田の号ありといふは誤りなり、南向茶話にも、北条分限帳お引て、高田葛谷横山土志比留方は、戸塚の内にあり、然れば天文年中より、高田の号ある事は明らかなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3979.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部十二|附江戸|雑司谷
[p.0975] 南向茶話 問曰、雑司谷旧地の由申伝へ候、如何、 答曰、法明寺は旧地にて候由、紀州の医師何某の古紀行に、僧司谷と記せり、判本にて候、其書の名は忘れ候、然れば此処は古へ法明寺より領地して司どりけるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3988.html - [similar]
地部三十九|橋下|隅田川橋
[p.0292] 南向茶話 此所に橋あり候故に、橋場と号しけると雲、〈◯中略〉今の隅田川の渡舟ある所より川上一町程に、古の橋杭残り、折節往来の船筏にかヽり候由なり、神明社あり、石浜神明といふ、古来の名は石浜といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0292_1488.html - [similar]
地部十二|附江戸|本所
[p.0979] 南向茶話 問曰、本庄お本所とも相記し候、いづれか正字ならん、梅若の来由に付て旧地と被存候、 如何御聞つたへも候哉、 答曰、本庄は旧名なるよし、武州熊谷先にも同名あり、元禄年中有故て本所と相改むと雲、梅若跡之儀、近年尾州人縁起お相記し、其記には、上古円融院之御治世之事跡とすといへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0979_3999.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|村里/名邑
[p.0143] 岩城飯野八幡文書 〈裏書也〉自引付五番之手被成下之、頭人二階堂備中入道殿、〈◯中略〉 小山出羽小四郎判官殿 沙弥道存 伊賀式部三郎盛光申、〈◯中略〉陸奥国好島荘内飯野村(○○○)并好島村(○○○)預所職等安堵事、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁之有無、載起請之詞、可被注申之状、依仰執達如件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0143_535.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0287] 大和軍記 大和国侍之事 楢原(○○)と申所に楢原と申仁居候、是も国侍の内にては、能身上の仁に候、猶旗下も多く持候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0287_1447.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 大和軍記 大和国侍之事 筒井方、総敗軍に及、筒井へ取籠り申事不成候て、直に宇多郡江落被申候、其頃宇多郡(○○○)には、秋山と申仁居候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1408.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 長秋記 大治四年四月十九日丁卯、斎院三年祭了、入給于野宮之御禊也、〈○中略〉所借牛、〈申仁和寺僧都童、治部卿童子丸也、〉日来雖被借、仮内称有障之由不借、然而及前事闕雲々、仍所借送也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4607.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] 宗像文書 六 藤原氏〈宇伊毛〉申、亡父武藤孫太郎経頼〈◯少弐〉遺領、筑前国土穴村(○○○)地頭職安堵事、申状〈副具書〉如此、所申無相違否、雲当知行之段、雲可支申仁有無、載起請之詞、可被注申之状依仰執達如件、 建武四年七月十六日 沙弥〈花押〉 武藤但馬権守殿〈◯少弐貞法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4097.html - [similar]
地部十八|上野国|郷
[p.0019] 萩藩閥閲録 八の二福原対馬 譲渡所領并鎌倉地事〈◯中略、〉 一上野国佐野郷(○○○)内〈在家四宇、田八丁、〉 右ちやくし弾正蔵人貞頼御下文以下手次等おあいそへて譲渡所也さらにたのさまたげあるべからず、もし子細お申仁子孫中あらば、ふけうの仁たるべし、上へ申て、おもきざいくわに申おこなわるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0019_88.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0432] 信長公記 十五 天正十年四月十七日、浜松払暁に出させられ、今切之渡り(○○○○○)御座船飾、御舟之内に而一献進上申さるヽ、其外御伴衆舟数余多寄させ、前後に舟奉行被付置、無由断こさせらる、御舟御上りなされ、七八町御出候て、右手に、はまなの橋とて、卒度したる所なれ共、名にしおふ名所也、家康卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0432_2152.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 渡辺幸庵対話 一江川酒(○○○)の事、文字如此にては無之候、豆州之内大川(○○○○○○)と申処有之候、則大之宇お書てえと読申候、鎮守は大川大明神也、此処にあり、水にて造り出申酒にて、昔江川酒と名付申事、小川おえ川と読申候、江川には鱒鮭無之物に候故、ます酒なきと称美の詞にて、え川酒と申候、処の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0659] [p.0660] 官職難儀 源内平内など雲は、いかヾしたる官にか候ぞ、内舎人に成たるお雲、源氏の者の成たるおば源内と申、平氏は平内、藤内、善内など申候、みな其姓お付てよび侍るなり、位署には内舎人某と書べき也、平内左衛門など申は、内舎人より左衛門尉になりたるお、もとの官お付てよぶ也、太郎など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0659_3265.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0896] 沢巽阿弥覚書 貞孝之御調進節分御舟絵所は、一両年上京、小川扇屋にて被書之説、又其後狩野法眼弟子に、峠右近と申仁、御被管人御扶持人候、其峠にかヽせられ候、又そののち公方様〈光源院殿◯足利義輝〉御代に、某福山新五郎時御舟の絵の事、公方様朽木より御上洛、二条妙光寺に被成御座候、其時貞孝様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0896_3979.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0042] 三暁庵談話 上 一根来椀之事 御国〈○薩摩〉へ根来椀と申候て有之候、根来山破却已後、根来の者共、田代根古へ参居候、田代よりは能朱出候に付、居住候て椀お作候由、根来之正真は、朱わんお紙にて拭候へば、紙に朱付候由、右之段於京師咄被聞候由に候、先年上京之せつ、肥後八代放生会之内行懸り、宿亭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0042_243.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0300] 揃注倭名類聚抄 二/身体 按広韻雲、筋骨也、説文筋肉之力也、従力従肉従竹、竹物之多筋者、釈名、筋靳也、肉中之力気之元也、靳固於身形也、〈○中略〉按所引文〈○周礼注〉周礼及注皆不載、見礼記礼運注、恐源君誤引、説文力筋也、象人筋之形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0300_1609.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 和漢三才図会 十二/支鱧 目〈○中略〉 眸(ひとみ)〈音謀〉 瞳子也、〈和名比止美〉骨之精為瞳子主腎、筋之精為黒眼主肝、血之精為絡主心、其窠気之精為白眼主肺、肌肉之精為約束主脾胃、〈約束即目瞼也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2016.html - [similar]
封禄部九|役俸|足高渡方
[p.0462] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十九日 御同人〈○老中松平周防守康直〉御渡 両御目付〈江〉 御抱筋之者其場所にて番代申付候節、場所高より元高之者は、場所高お以番代申付、元高小高之者は、元高お以番代申付勤候、同場所高並之通、御足高被下候筈之処、近来区々に付、以来は都て前文通り相心得候様可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1387.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0717] 御触并御書付留 四 下り酒之儀山城外拾け国之外江戸積送差留之儀御触書下り酒之儀、山城、河内、和泉、摂津、伊勢、尾張、三河、美濃、紀伊、播磨、丹波拾壱け国之外は、是迄江戸表積送候儀無之候、然る処去る未年以来、諸国三分一造被仰出候上は、猶以是迄江戸送不致国々nan、可積送筋無之筈に候間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0717_3158.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0396] [p.0397] 憲教類典 二之四 完政元癸酉年 諸大名系譜御改に付、御書付諸家系譜差出候覚、 一古き家筋之分は、誰よりと被相達べく候、其以前は書出に不及候、 一延宝元年以後、万石以上に相成候分は、先祖之由緒、並連綿いたし候代々之儀不残認可被差出 候事、 但分知は家元延宝八年迄は八万石以上に而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2207.html - [similar]
地部一|地総載|地誌
[p.0111] [p.0112] 地誌解題 序 国家之治、二百余年、文物日盛、操觚之士競起、上自経芸史策、下至天文暦数農甫医と、無所不有、独至輿地風土之記、未有成書也、家君蓋有概於斯、乃建議謀編集之挙、因先蒐羅各州地誌、以備其用、凡累数百種、巻冊浩繁、頗苦点撿焉、曩歳私与鳥取支封冠山老侯〈◯池田定常〉謀、侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0111_562.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0389] 泰平年表 大御所 文化九年十二月十九日、完政諸家系譜御用相勤候に付、八丈縞十端松平伊豆守、御刀〈山城国国広、代金十五枚、〉堀田摂津守、同〈肥前国忠広、代金十三枚、〉堀田豊前守於御前拝領之、同廿三日、系譜掛大目付、御目付、奥御右筆組頭、奥御右筆、其外系譜調方出役、御目見以上已下共、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0389_2183.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0538] 峯相記 又問曰、所々霊場本縁起承度候、答雲、〈◯中略〉次に妙徳山者大納言範卿の息慶芳内供、最初建立、一条三条両帝御願所也、彼内供西国巡礼の次に、正暦二年三月八日、田原庄有井村(○○○)に一宿す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0538_2267.html - [similar]
地部二十五|播磨国|荘保
[p.0543] 峯相記 又問曰、所々霊場本縁起承度候、答雲、〈◯中略〉魚吹八幡者、是お推するに、大菩薩初而御上の時、当国神達、賀古郡に詣て集り、御迎に伊保川の辺に参会して、神楽祭礼の儀有き、〈◯中略〉其時神集会の所おば神出の保(○○○○)と雲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2291.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.