Results of 1 - 100 of about 185 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 32799 作兵 WITH 2132... (1.531 sec.)
人部十六|義|義例
[p.1207] [p.1208] 伊予松山世語 享保十七年秋、飢饉の時、荒お救ふの政お施すにも、猶も離散する者多し、死者九万四千七百八十余人あり、御上御差扣に付、寺社の鐘声も絶へ、町方も蔀お閉たり、時伊予郡筒井の農夫作兵衛、独り麦苗の易からざるお憂へ、力耕して種お枕として死せり、其墓碑の略に雲、 義農姓某 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1207_6558.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] 古事記 下允恭 天皇崩之後、定木梨之軽太子所知日継、即位之間、姦其伊呂妹軽大郎女〈◯中略〉是以百官及天下人等、背軽太子而帰穴穂御子、〈◯安康〉爾軽太子畏而逃入大前小前宿禰大臣之家、而備作兵器、〈爾時所作矢者、銅其箭之内、故号其矢謂軽矢也、〉穴穂王子亦作兵器、〈此王子所作之矢者、即今時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5335.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭商
[p.0269] [p.0270] 江戸総鹿子 六 蠟燭屋鎌倉河岸 石墨伊右衛門 同所 同 久左衛門 大伝馬町弐丁目 三河や作兵衛〈○此外九軒略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0269_1546.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0648] [p.0649] 大川出杭御普請書留 出杭普請所、相替儀無御座候、〈○中略〉人足出方、左之通に御座候、 しゆら船 弐艘〈○中略〉 右之通に御座候、此段為御届申上候、以上、八 〈○安政四年〉十七日 速水久次 佐々木作兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0648_3272.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 和漢三才図会 四十三/林禽 鳲鳩 布穀 獲穀 郭公 鴶鵴 和名布布止利〈○中略〉 按、布穀鳥、石州芸州多有之、二月至五月有声、其鳴也如言豆豆豆豆、田家此鳥鳴即下雑穀種、江東亦種豆、〈称末女末(○○○○○○)む木止利〉俗以郭公為杜鵑、考甚謬也、 肉〈甘温〉安神定志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3467.html - [similar]
動物部十一|鳥四|布穀鳥
[p.0879] 本朝食鑑 六/林禽 布穀鳥〈訓布布止利、今称豆豆止利、〉 集解、状似鳩而蒼灰色帯黄、毎鳴相呼而不相集、天気晴和則最鳴、此亦不能営巣、而居樹穴、毎棲田舎之林篁、穀両後有声、夏至後乃止、田家所謂豆豆鳴而下雑穀種、江東俗聴此鳥声、而後種角豆、然則布穀之名為相当焉、其味稍佳、炙食亦好、然不為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0879_3464.html - [similar]
地部二十二|越後国|荘保
[p.0350] 越後検地帳 長尾弾正左衛門尉方分大島庄(○○○) 一本田弐万八千参百拾五束苅 被官市川修理進代官 増分 弐万八千四百弐拾苅 合伍万六千七百参拾五束苅〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1389.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0992] 法成寺摂政記 寛弘八年十月廿四日癸亥、入夜則隆来雲、院〈◯冷泉〉御悩極重不覚給雲々、仍馳参、時崩給、 十一月十三日壬午、参入冷泉院、以惟貞朝臣并吉平等、令見御葬所并御陵所、還来申雲、桜本寺北方在平地、件処御葬所并、御陵吉由、吉平定申者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0992_3783.html - [similar]
地部十五|近江国|疆域
[p.1155] 淡海地志 序 中山道近江州者、六十余州之一邦、〈◯中略〉既究厥辺境、則東接濃勢、西交山丹、北隣若越、南界伊賀、環之以七箇国而略焉、厥土五邑、厥田惟上、挍厥収穫、歳修八十三万余斛、而稼稷豊美之無尽蔵也、昔者分二十有四、而今区厄十二郡、計厥行程、横得一十有六里余、竪得三十有三里若干、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1155_4629.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0076] [p.0077] 紹述先生文集 十三/墓碑銘 持軒先生五井君墓碑銘 先生諱守任字加助、藤姓、五井氏、〈○中略〉生于摂州大坂、〈○中略〉本多能州侯、時鎮和州郡山、聞其名行聘致之、観其風貌古朴歎曰、難波之土、風尚奢侈、処之四十年、不改其初、凱常人乎、〈○中略〉先生〈○中略〉簡牘往来、常柬敗紙、用其空 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0076_223.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0742] [p.0743] 南郭文集 四編八/墓碑 浄英子墓碑 壺井氏、相伝其先三河高須族、後徙京南伏見、更氏焉、郷推為党正、〈○中略〉自国初建鎮台、択諸侯尹其地、壺井氏為党正如故、蓋七世会無子、自一柳氏来嗣家氏、曰祐佐翁、諱益徳、長子、諱益秋、是為浄英子、翁既見其地公役殊劇、而民乏産業、志欲賑恤、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0742_3818.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0013] 平城坊目考 二 陰陽町〈当町南京陰陽師等住居、仍此名お号す、○中略〉当所、南都四家陰陽家(○○○○○○○)住所、其一なり、 古老曰、当所陰陽師は、加茂氏吉備大臣真備公之裔、而古へ吉備塚辺に住す、其後離散して、今の地に移ると雲々、〈○中略〉 今按に、四箇陰陽師(○○○○○)は、山上、吉備塚、幸町、梨子原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_51.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1342] 北越雪譜 二編四 浮島 小千谷より西一里に、芳谷村といふあり、こヽに郡殿(こほりどの)の池とて、四方二三町計の池ありて、浮島十三あり、晴天風なき時、日出れば十三の小島おの〳〵離散して池中に遊ぶが如し、日入れば池の正中にあつまりて一つの島となる、此池に種々の奇異あれども、文多ければしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5675.html - [similar]
帝王部八|即位下|践祚後久不即位
[p.0444] 重編応仁記 一 主上御即位公方家御代替事 此時の今上皇帝は、〈◯中略〉去る明応九年の秋御践祚有と雲へ共、御世度乏く絶々にて、未だ御即位の礼義お執行はれん御支度無し、禁裏仙洞、其外諸公家の宅地は皆乱中に焼果て、公家の面面多分は諸国え離散して、皆大名に身お寄せ命お繫がれ日お送らる、留り残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0444_1650.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1206] [p.1207] 鶴梁文抄 六/砕 烈士喜剣碑喜剣者不詳何許人、或雲薩藩士、蓋奇節士也、元禄中赤穂国除、大石良雄去在京師、時物論囂囂、言其有復讐之志、良雄患之、故仮歌舞遊衍、以滅人口、一日、遊島原妓館、会喜剣亦来遊焉、喜剣素与良雄不相識、然窃希物論不虚、及聞其遊蕩不已、心甚不懌、乃招良雄、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1206_6557.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、〈◯中略〉故廃皇后井上内親王、追復称皇后、其墓並称山陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4027.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0108] 日本書紀 五/崇神 十年九月壬子、〈○中略〉援倭跡跡姫命、仰見而悔之急居、〈急居此雲兎岐于〉則箸揰陰而薨、乃葬於大市、故時人号其墓謂箸墓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_701.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|兆域
[p.1021] 播磨国風土記 揖保郡 日下部里立野、 所以号立野者、昔土師努美宿禰、往来於出雲国、宿於日下部野、乃得病死、爾時出雲国人来到連立人衆、運伝上川礫作墓山、故号立野、即号其墓屋、為出雲墓屋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1021_3946.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|廃后
[p.1155] 日本紀略 桓武 延暦十九年七月己未、詔曰、〈◯中略〉故皇后井上内親王、追復称皇后、其墓并称山陵、 ◯按ずるに、井上内親王廃后の事に就き、水鏡に異説あれど、信ずるに足らざれば今採らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1155_4458.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0634] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、東山の枝橋と雲所に、山庄お造らんとて、此地の主お誰ぞと問に、北野の長者菅宰相在登卿の領知也と申ければ、軈て使者お立、此所お可給由お所望しけるに、菅三位使に対面して、枝橋の事、御山庄の為に承候上は、子細あるま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0634_1510.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] [p.0847] 百姓伝記 十 わせ麦種色々あり、三月穂、なかぼろわせ、六角、はだか麦、また中手麦種色々あり、おく麦種猶以様々有、其数書つくしがたし、〈◯中略〉一麦種おほとぼし蒔こと秘事なり、水か小便に油おさし、種麦おそれにてかし、一日二日宛俵となして置、ふくれたるおまくに生出よし、そだち強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3364.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 成形図説 十七/五穀 牟義〈◯中略〉凡大麦(○○)の種類無慮三十余品あり、穂の直立するあり、垂るあり、芒に亦長短あり、大麦は芒総て長く、其実亦太し、穂房に四角六角等の粒あり、角の多きほど取実も随て火し、〈◯中略〉又麦種の中にも実知子(みしりこ/○○○)は、地お蹈ず取実最饒し、凡麦粟の類、土地が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3305.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦雑載
[p.0862] 日本書紀 十九/欽明 十二年三月、以麦種一千斛、賜百済王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0862_3456.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0010] 多識編 三/穀 苦蕎麦(○○○)、今案仁加曾波、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0010_64.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 経済要録 四/百穀 蕎麦にも粳糯二種(○○○○)あり、且苦蕎麦(○○○)おも穀類の内に算るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_60.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 塩尻 六十一 糯麦(○○)〈和俗あかはだかむぎ〉近世朝鮮より其種お伝へ来るものいとよし、西国の民朝鮮麦(○○○)といふ、麦切にして味美也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3306.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 東海道名所記 四 宿〈◯藤川〉お出れば、畠に高野麦(○○○)とて、一種穂のむらさきなる麦のはへてみえければ、男、藤川や畠の麦に風ふけばたちて音なきむらさきの波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3307.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0755] 大和本草 二/数目 八穀 稲、黍、大豆、小豆、大麦、小麦、粟、麻、〈小学紺珠〉日本紀神代巻に、稲麦大豆粟稗お記す、是上古より我邦に所在也、日本紀欽明天皇十二年、以麦種一千斛賜百済、可見自上世有此種也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0755_2784.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0010] 紀伊続風土記 物産二 不蒔蕎麦(まかずそば/○○○○) 牟婁郡四村荘平治川村領とうじといふ処の山に、三四十間の間、鍬お入れば、種子お下さずして蕎麦お生ず、常品と同様に食用とすといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0010_63.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事 蕎麦之事一大蕎麦(○○○)〈是お薄墨と雲也〉 一小粒(○○)此蕎麦に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其実否お糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麦と成て実多し、遅く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_59.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 蕎麦〈◯中略〉品類多し、常品は三稜なり、かくそば(○○○○)は四稜なり、大かたそば(○○○○○)あり、又こめそば(○○○○)は稜なく米粒の如し、又信濃そば(○○○○)、尾たねそば(○○○○○)、こんそば(○○○○)、ひめそば(○○○○)、おにそば(○○○○)、大そば(○○○)、小そば(○○○)の品あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_61.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] 倭訓栞 後編十六/牟 むぎ〈◯中略〉 大麦(○○)に荒麦といふあり、裸麦といふあり、一種紫麦(○○)あり、紺屋麦ともいふ、一種ねぢ麦(○○○)あり、穂の形捻たり、一種つかず麦(○○○○)あり、皮殻脱し易し、一種糯麦(○○)あり、粘滑也、西国にて朝鮮むぎといふ、俗にあかはだかともいふ、小麦(○○)は白粉と称するお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3304.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0834] [p.0835] 昆陽漫録 麦豊後国武田の川中の島に、年々自然と生ずる麦(○○○○○○○)あり、一民取り来りて作るに実のり甚多くして、農民の助になれるによりて、敦書懇求して、此麦お得て、官へ廩し、国々へやりて作らせ試みるに、地に応ずる所にては、常の麦とは、格別実多し、地に応ぜざる所は、常の麦に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0834_3308.htm... - [similar]
植物部十三|草二|裸麦
[p.0838] 農業全書 二/五穀 麦種子色々かず多き物なり、はだか麦(○○○○)の内には、米むきやす、京むきやす、赤むきやす、〈此むきやすと雲は、いなかのはだか麦のことおいふ、〉又は広島はだかなど雲あり、稲麦も色々おほし、所の相応お考へ撰びて作るべし、猶霧雨しげき所にては、毛の短くたはまずして、雨霧お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0838_3333.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
植物部十三|草二|麦種類
[p.0833] 本朝食鑑 一/穀 大麦〈訓於保牟岐〉釈名〈源順和名、訓布土無岐、一雲加知加太、一名青科麦、必大(平野)按、青科未詳、恐是青稞麦乎、今亦種之、俗謂波多加牟岐、〉集解、麦者農家之所常食、而以今年夏之麦、迄来六七月而食之、年年若斯則不至飢寒、而田夫最可先務者也、麦之種類多品不減稲類、而有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0833_3302.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
地部七|尾張国|国府
[p.0497] 塩尻 七 一古しへ国衙〈今国府松下村、一の宮より東の方、〉より増田に〈赤染衛門歌よみ処〉出て、萱津へ行、今小路森及び古道の称、増田の西南の方村名に有、昔の路止なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0497_2493.html - [similar]
地部三十八|橋上|大橋/小橋/孫橋
[p.0113] 国花万葉記 二下山城 大橋 三条五条の橋なり、太閤秀吉公掛給ひ、増田右衛門尉奉行之、〈其事くはしくぎぼしに彫付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0113_554.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 伊勢参宮名所図会 一 京三条橋 太閤秀吉公、増田長盛に奉行せしめ作る所也、東海道五十三駅これよりはじむ、橋の前後旅館多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_962.html - [similar]
地部二十五|美作国|名所
[p.0567] 日本鹿子 十二 同国〈◯美作〉中名所之部 久米更(くめのさら)山〈◯中略〉 宇那提森(うなてのもり) 真島〈◯中略〉 滲森 塩垂山 勝間田池 増田池 此外旧記にのする名所ありといへども、在所不分明、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0567_2409.html - [similar]
地部三十九|橋下|三条橋
[p.0202] 続史愚抄 後陽成 天正十八年正月日関白〈秀吉〉令右衛門尉長盛〈増田家人〉造三条大橋、〈銘曰、磐石之礎、入地五尋、切石之柱三十三本、 橋銘、蓋於(○○)本朝(○○)石柱始(○○○)于茲(○○)雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0202_964.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以帆為名
[p.0690] 太閤記 十六 土佐国寄船之事 増田、〈○中略〉元親館に帰て、此黒船の一艘分、八段帆の小船(○○○○○○)、いかほどに積、大坂へ参るべきぞ、勘弁して先船お寄給候へと、元親へ申ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0690_3510.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
動物部三|獣三|豕
[p.0227] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、あふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0227_772.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0295] 土佐軍記 下 土佐寄船事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ、火敷唐般より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮と雲国へ通船也、〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、〈○中略〉 一生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0295_1032.html - [similar]
動物部五|獣五|麝
[p.0335] 土佐軍記 下 土佐寄船之事 慶長元年九月八日、元親公居城長家の森種崎の麓、葛木浜浦戸の湊へ火敷唐船より来る、元親公軍兵おつかはし、此船お湊へ引よする、是は南蛮の内延須蛮(のびすぱんや)と雲国へ通船也一〈○中略〉右の趣お元親公より秀吉卿へ言上あり、時お不移増田右衛門尉お遣し船中お改るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0335_1212.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 古今金工便覧 下 信家〈増田明珍、出雲守紀宗介十七代、左近将監、永正、享禄、大永、弘治、天文、上州白井住、又甲州府中住、大隅守覚意入道武田晴信侯の諏訪法性の兜お作る、この安家と雲、後に晴信の一字お賜りて信家と銘す、◯中略〉 宝寿(○○)二年〈甲午〉正月日 明珍信家〈花押〉 ◯按ずるに、甲午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2298.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1043] [p.1044] 宇野主水記 天正十三年正月廿二日、秀吉有馬湯治、密柑二折、鳥目十匹、使河野、廿五日発足、二月三日大坂帰城、御うへにも今度御湯治也、 九月十四日、今日関白殿有馬御湯治之便路につきて、当門跡へ光臨、北の方御座敷へ請じて飯まいる、御盤〈二三〉いづれも金にたまるなり、北の方も御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1043_4530.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1084] 孝義錄 十五/陸奥 孝行者たつ たつは、名取郡上余田村百姓二兵衛が妻なり、完保二年八月四日、舅三郎兵衛と同じく、屋敷の西なる畑に、大豆お引干せんとて出しに、増田町の方より、猪ひとつ走り来り、三郎兵衛に疵おはせ、又かけよるお、二兵衛が妻みるより、とくかの猪にくみつき、やがて猪にうちのり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1084_6222.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0870] 続日本紀 七/元正 霊亀元年十月乙卯、詔曰、〈◯中略〉宜令佰姓兼種麦禾、男夫一人二段、凡粟之為物、支久不敗、於諸穀中、最是精好、宜以此状遍告天下、尽力耕種、莫〓失時候、自余雑穀、任力課之、若有百姓輸粟転稲者、聴之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0870_3490.htm... - [similar]
地部二十|出羽国|村里/名邑
[p.0191] 日本後紀 二十一嵯峨 弘仁二年七月辛酉、出羽国奏、邑良志閉村(○○○○○)降俘吉弥侯部都留岐申雲、己等与弐薩体村夷伊加古等、久構仇怨、今伊加古等、練兵整衆、居都母村誘幣伊村夷、将伐己等、伏請兵粮、先登襲擊者、臣等商量、以賊伐賊、軍国之利、仍給米一百斛奨励其情者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0191_701.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|賑給
[p.0758] 日本後紀 二十一/嵯峨 弘仁二年七月辛酉、出羽国奏、邑良志閉村降俘吉弥侯部都留岐申雲、己等与弐薩体村夷伊加古等、久構仇怨、今伊加古等、練兵整衆、居都母村、誘幣伊村夷、将伐己等、伏請兵粮、先登襲擊者、臣等商量、以賊伐賊、軍国之利、乃給米一百斛、奨励其情者、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0758_2037.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0207] [p.0208] 万葉集 十九 十一日、〈◯天平勝宝五年正月〉大雪落積尺有二寸、因述拙懐歌三首、 大宮能 おほ みや の 、 内爾毛外爾毛 うち に も と に も 、米都良之久(めづらしく)、 布礼留大雪 ふ れ る おほ ゆき 、 莫踏禰乎之 な ふみ そ子 お し 、〈◯中略〉 此巻中不称作者名字、徒録年月所処縁起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0207_1317.html - [similar]
称量部一|度|間竿
[p.0025] [p.0026] 善庵随筆 二 西土の人は、歩瑣細の事迄も、何くれとなく記載し、余す所なき様なれど、文に過ぎて、反りて実お失ふ幣あり、邦俗は文足らずして、伝ふべきおも伝へざる幣ありといへども、朴実旧お守るより、反りて古お存し、考証の資けとなることあるなり、今一事お挙げていはヾ、吾邦古へ唐制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0025_135.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0708] 孝義錄 十九/陸奥 孝行者九十郎 九十郎は若松の城下大町の者なり、〈○中略〉父義左衛門去々年より疝気おやみ、起臥もむつかしく、しかも気みじかき者なるお、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0708_4143.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編十三/曾 それがし 某およめり、礼記の注に、某名也、臣諱君故曰某、凡不知名者皆曰某と見えたり、某がぬしといふ義成べし、今俗自称とするは、西土にも某啓す、某白すの類、皆名に代る也、北山抄などに、肱おそれがしとよむは、篇海に義同某と見え、集韻に肱通作私とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_166.html - [similar]
人部十三|動作|超/軽捷
[p.0992] 陸奥話記 即日〈○康平五年九月六日〉欲攻衣川関、〈○中略〉武貞〈○清原〉攻闘道、頼貞〈○橘〉攻上津衣川道、武則〈○清原〉攻関下道、自未時迄戌時、攻戦之間、官軍死者九人、被疵者八十余人也、武則下馬廻見岸辺、召兵士久清命曰、両岸有曲木、枝条覆河面、女軽捷好飛超、伝渡彼岸、偸入賊営、方焼其塁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0992_5947.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0276] 日本地誌提要 四大和 沿革 神武天皇橿原〈葛上郡柏原村〉奠鼎の後、列聖地お相て都お遷す、凡十数次、和銅中、平城〈今の奈良〉に都し、八十余年にして、延暦中、山城に遷都す、国府お高市郡に置、延元の初、後醍醐天皇南狩し、吉野お以て皇居となす、元中の末、南北講和、将軍足利義満、畠山義深お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0276_1361.html - [similar]
地部四十二|関|関役
[p.0670] [p.0671] 大乗院日記目録 嘉吉二年十一月朔日、河上五け関務代官職事、年貢無沙汰之間、召放光宣之手、寺門可直務事、申入京都、三面僧坊以下為修理雲々、先度寺門直務の奉書、任申入旨被成之了、然而光宣引汲族引分、号一寺之儀、七大寺并御社等閉門了、此上者無力如元被返付于光宣畢雲々、但仏地院僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0670_3170.html - [similar]
地部四|大和国|宇陀郡
[p.0283] 大和軍記 大和国侍之事 筒井方、総敗軍に及、筒井へ取籠り申事不成候て、直に宇多郡江落被申候、其頃宇多郡(○○○)には、秋山と申仁居候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0283_1408.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0119] 明良洪範 十六 筒井順慶の家士に、板倉権内と雲者有り、いかなる故にや、億病者也と誰がいひ初めけん、家中は勿論、終ひには隣国迄も評判するやうに成り億病の話しが出ると、筒井家の権内かと、世間で雲様になりし故、権内甚だ残念に思ひけれど、誰彼と雲差別もなく、世間一般の事故致方無く、日お送り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0119_314.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 関岡家始末 一永正七年八月、大和国筒井某甲より、勢州河曲郡神戸の関家へ使あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2191.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1403] 筒井家記 文明三年二月より 赤疹( ○○) 多くはやり、人多く死す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1403_4684.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 板井(○○) いたい 井筒お板にて作りし四方の井おいふ、筒井の丸きお対て知べし、石井は石のかわなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4383.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] 類聚名物考 地理三十五 石井筒(○○○) いしいづヽ 筒井の丸きかはお石にて作れるなり、今もこの物富貴の家には多く作れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4385.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|大敗日
[p.0131] 多聞院日記 永正三年八月廿四日、筒井出頭、去十六日十悪、大敗日也、向後合戦に可忌事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0131_536.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1005] [p.1006] 類聚名物考 地理三十五 筒井(○○) つヽい丸きかわなるおいふ、四方なるおば、多く板井といふ、是この筒の丸きお筒御(つヽみ)井といふ、御は真に同じく称美の詞なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1005_4386.html - [similar]
地部六|伊賀国|建置沿革
[p.0401] 日本鹿子 六 伊賀国 上野 江戸より百七里廿八町 天正十一年以後、尾張及当国、織田信雄領す、 筒井伊賀守定次(八万千石慶長十一年指出高) 慶長十三年より 藤堂和泉守高虎(当領主勢州共)〈持分〉 同大学頭高次〈持分〉 同和泉守高久(当領主勢州共)〈持分〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0401_2061.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0226] [p.0227] 源平盛衰記 十五 宇治合戦附頼政最後事 宮〈◯高倉〉は御馬に召て既に寺〈◯園城〉お出させ給、〈◯中略〉宇治の平等院に入進らせて御寝あり、其間に宇治橋三間引て、衆徒も武士も宮おぞ奉守護、〈◯中略〉平家の兵共、雲霞の如くに馳集て、河の東の端に引へて時お造る事三箇度、火しとも不斜、宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0226_1136.html - [similar]
地部四十六|井
[p.1003] 井は、いと雲ひ、又いどとも雲ふ、上古は自ら涌出する泉水お呼びて、直に井又は走井など称せしが、後漸く穿鑿して造れるものあり、其構造に由りて板井、筒井、石井等の別あり、近世に至りては又掘抜井あり、而して我国往昔の井の今に存せるものは、伊勢神宮の御井(みい)お以て、其最も古きものヽ一とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1003_4368.html - [similar]
地部四十六|井|名称
[p.1004] 倭訓栞 前編四十三為 い 井およむは集(井る)の義、水のあつまるおいふと、万葉集抄に見えたり、歌に、板井、石井、筒井、田井、山の井などヽよめり、字書に伯益造之、因井為市也と見ゆ、〈◯中略〉堰およむも井の義に同じ、せぎおして水お集る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1004_4376.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 倭訓栞 中編二十六/毛 もくあみ 俗にもく〈○く恐と誤〉の木阿弥といふは、盲人の名なり、筒井順昭は、信長時代の人、卒して三年の間隠し置けり、木阿弥が音声よく似たるおもて、闇所に置て他国敵方の応対せしむ、三年過て、順昭の死お披露せしよりは、本の盲人になりしといふ意なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2573.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] 長闇堂記 其比小紫といふ茶入、金子百枚なりしお、秀吉公より筒井順慶に所持あるべきよしにて求給ひし、此代金今の世にしては才なれども、其比順慶御身上にて、猶出かね侍るよし取沙汰有、かくの如き世の空疎にして、此道お重んじたしなむ事思ひやるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2252.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1007] 宗長手記 敵川のむかひにうちいで射矢雨のごとし、数万の軍兵やす〳〵とうちわたす敵はすなはち引入ぬ、敵の城六つ、七つめぐり五十余町の内おひこめ、六月より八月まで攻らる、城中そこばくの軍兵、数日おへて、八月〈◯永正十三年〉十九日に落居、安部山の金堀おして、城中の筒井、こと〴〵くほりくづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1007_4389.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0897] 諺草 七/毛 諺 もとの木阿弥(○○○○○○) 筒井陽俊坊順昭〈大和国郡山城主、信長と同時の人、〉二十八歳にて病死す、此時其子伊賀守定次〈後号順慶〉わづかに一歳也、順昭遺言して、三年の間は、卒去おかくし置べしとありければ、木阿弥と雲盲人、其形順昭に似たる故、他国より使者来る時は、かの盲人おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0897_5365.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 六/澡浴具 広本無名字、巾箱見渡武内伝、幽明錄、世語、述異記、異苑、斉書、北堂書抄引之、按集異志、晋孝武太元中、帝毎聞手巾箱中有鼓吹郫角響、〈○中略〉打乱匣〈○中略〉後世省呼乱匣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3858.html - [similar]
地部四十四|山下|雑載
[p.0895] [p.0896] 松屋筆記 八十三 山開(やまびらき) 世語に山開といふ事あり、富士、大峯、三岳、大山などの高山に、はじめて登る日おいへり、江戸にて深川永代寺の山開などあり、抱朴子内篇二巻〈三十九九丁お〉仙薬巻に、欲求芝草入名山、必以三月九月、此山開出神薬之月也雲々、呉越春秋にも、赤勤之山開而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3978.html - [similar]
植物部十三|草二|麦蒭
[p.0857] 日本後紀 十七/平城 大同三年七月癸巳、禁苅麦苗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0857_3428.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|皹
[p.1260] 有林福田方 十 手足〓裂( あかヽり) 百一方選奇方皆同五倍子、右末して麻油に調て傅、又麦苗お濃く煎して、あつく時々爾あたヽかにして此お洗ひ潰ゆてよ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1260_4125.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] 百姓囊 五 農人の諺に、夜さむ麦吉といふは、大寒の時分より正月の末二月の初頃まで、寒強く霜よな〳〵おきて、さのみ雨多からぬおいふなるべし、春早く暖に成ぬれば、麦苗長じすぎて、実入すくなし、初春晴霜多きときは、麦根土中に伏蔵して精気強く、仲春の暖気に遇て、茎葉長成し、穂粒堅実なるおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3363.htm... - [similar]
地部四十四|山下|山姥
[p.0895] 謡曲 山姥〈つれ〉恐しや月もこぶかき山陰より、其さまけしたるかほばせは、其山姥にてましますか、〈して詞〉迚はやほに出初しことの葉の、気色にもしろしめさるべし、我にな恐れ給ひそとよ、〈つれ〉此上は恐ろしながらうば玉の、くらまぎれより顕れ出る、姿詞は人なれ共〈して詞〉髪にはおどろの雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0895_3975.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0510] 毛吹草 三 山城 大徳寺蒸素麪 武蔵 久我素麪 越前 丸岡素麪 能登 和島素麪備前 岡山素麪 長門 長府素麪 伊予 松山素麪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0510_2339.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0541] [p.0542] 南海治乱記 五 細川晴元討予州記 天文八年己亥、細川晴元、阿讃の諸将に命じて、予州河野お追討せしむ、〈◯中略〉防州〈◯大内義隆〉の兵船は、西伊予松山口御津の浜(○○○○)に渉て、国中の諸将お細川方に誘引す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0541_2779.html - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 伊予松山、〈府中町〉極高三十三度五十一分半、経度西二度五十七分半、二百七十九里七丁二十二間、〈◯従東都〉 伊予宇和島〈本町二丁目〉極高三十三度一十四分、経度西三度八分、三百二十八里二丁五十九間半、〈◯従東都〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3728.html - [similar]
植物部二十七|菌|石〓
[p.0814] 寛政四年武鑑 松平隠岐守定国〈◯伊予松山〉 時献上〈十二月〉岩〓一箱 小笠原総次郎長禎〈◯播磨安志〉 時献上〈暑中〉岩〓 阿部豊後守正識〈◯武蔵忍〉 時献上〈暑中〉岩〓 戸田因幡守忠寛〈◯下野宇都宮〉 時献上〈二月〉岩茸内藤銀次郎頼以〈◯信濃高遠〉 時献上〈寒中〉岩〓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0814_3607.htm... - [similar]
地部二十九|伊予国|位置
[p.0853] 日本経緯度実測 北極出地 伊予 宮山 三二度五七分三〇秒 福浦 三二度五五分三〇秒 宇和島 三三度一四分〇〇秒 吉田 三三度一七分三〇秒 大洲 三三度三一分三〇秒 松山 三三度五一分三〇秒 西条 三三度五六分〇〇秒 垣生村 三四度〇〇分〇〇秒 大島 三四度〇〇分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0853_3729.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1474] 覆載万安方 三 風癲( ○○) 〈くつち〉陰疾也 論曰、風癲之状、発無常時、毎発則僕地吐涎沫、無所覚知、蓋由血気皆虚、精神離散、魂魄失守、風邪入於陰経故也、又以胞胎之初、其母卒大驚、精気并居能令子発癲、其証与風癲大率相似、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1474_4927.html - [similar]
方技部十八|疾病四|癲癇
[p.1474] 医心方 三 治中風 癲病( ○○) 方第廿二 病源論雲、五癲者、一陽癲、二陰癲、三風癲、四湿癲、五馬癲也、人有血気少、則心虚而 精神離散( ○○○○) 、 魂魄妄行( ○○○○)、日為風邪所傷、邪入於陰則為癲疾、又人在胎時、其母 卒( にはか) 大驚、精気并居、令子発癲、其発則僕地吐涎沫、無所覚是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1474_4926.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] 日本書紀 二十一崇峻 五年十月丙子、有献山猪、天皇指猪詔曰、何時如断此猪之頸断朕所嫌之人、多設兵仗、有異於常、 壬午、蘇我馬子宿禰、聞天皇所詔、恐嫌於己、招聚尚者、謀殺天皇、 十一月乙巳、馬子宿禰詐於群臣曰、今日進東国之調、乃使東漢直駒殺于天皇、〈(中略)或本雲大伴小手子、恨寵之衰使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6100.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0638] 日本書紀 二十四/皇極 元年、是歳蘇我大臣蝦夷立己祖廟於葛城高宮、而為八佾之舞、遂作歌曰、〈○歌略〉又尽発挙国之民、並百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵為大臣墓、一曰小陵為入鹿臣墓、望死之後勿使労人、更悉聚上宮乳部之民、〈乳部此雲美文〉役使営兆所、 二年十月壬子、蘇我大臣蝦夷縁病不朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0638_1522.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] [p.1584] 日本書紀 二十四皇極 元年、〈〇中略〉是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、而為八佾之舞、〈〇中略〉又尽発挙国之民、並百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵、為大臣墓一曰小陵、為入鹿臣墓、望死之後、勿使労人、更悉聚上宮乳部之民、〈乳部、此雲美文、〉役使営兆所、於是上宮大娘姫王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6103.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.