Results of 1 - 100 of about 477 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11853 惡瘡 WITH 7748... (3.863 sec.)
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] [p.0304] 続古事談 二/臣節 昔高麗国王、惡瘡おやみて、日本の名医雅忠お給はらんと申たりけり、此事陣のさだめに及て、さま〴〵に沙汰ありけるに、帥大納言経信申雲、高麗の王惡瘡やみてしなむ、日本のためになにくるしと雲はれたりける一言に、事さだまりて、つかはすべからずと雲事になりにけり、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_640.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0778] 十訓抄 二 唐の后あしき瘡出き給て、其国の医師力及ばざりければ、日本雅忠と雲いみじきくすし有と伝聞給て、是お渡さるべき由、唐の帝より申送り給えりけるに、やりやらずの事、公卿の御さだめありけり、人々の申やう、こヽろ〴〵にて定りえず、帥民部卿経信卿とばかりまたれて参て、事の次第聞て、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2349.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0919] 近代世事談綺 四/歳時 住吉遊女田植 堺乳守の遊女、住吉の御田おうゆる事は、いづれの帝の御時なるか、宮女に惡瘡の愁ありて、終に宮中お出て吟ひ、乳守に来り、遊女の家にやしなはる、此病お住吉の神にいのる、ある暁神託して、諸人に面おさらし、賤しき業おなすべしと也、よつて御田植女にまじりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0919_2443.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴨利用
[p.0594] 本朝食鑑 五/水禽 鴨〈○中略〉 肉、気味、甘微温無毒、〈古曰、不可合胡桃、木耳、豆鼓同食、今本邦倶犯之而合食、然未聞中毒者、又曰、黒鴨者生脚気、此亦不然、〉主治、補中益気、平胃消食、止洩痢、除諸虫、愈久瘡及惡瘡、治水腫、 発明、本草言凉言寒、予毎疑之、治瘡殺虫者、非温物之所為、然今経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0594_2185.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] 続日本紀 三/文武 慶雲元年七月甲申朔、正四位下粟田朝臣真人自唐国至、初至唐時、有人来問曰、何処使人、答曰、日本国使、〈○中略〉唐人謂我使曰、丞聞、海東有大倭国、謂之君子国、人民豊楽、礼義敦行、今看使人、儀容大浄、凱不信乎、語畢而去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_638.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0303] 文徳実錄 一 嘉祥三年五月壬辰、追贈流人橘朝臣逸勢正五位下、〈○中略〉為性放誕不拘細節、猶妙隷書、宮門榜題、手跡見在、延暦之季、随聘唐使入唐、唐中文人、呼為橘秀才、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0303_639.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 古事談 三/僧行 東大寺聖人俊乗坊入唐之時、教長手跡の朗詠お持、渡唐入育王山、長老以下見之感嘆無極、其中天神〈○菅原道真〉御作、春之暮月、月之三朝之句、殊以褒美不堪感懐、遂乞取納育王山実蔵雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_641.html - [similar]
人部二十四|名誉|得誉於異域
[p.0304] 藩翰譜 十二/上加藤 肥後守藤原清正、〈○中略〉されば朝鮮の軍一度起りしより、兵連なること前後七箇年の間、本朝の人々、所々の戦功、皆取り〳〵なりしかど、清正一人大明朝鮮のために名お呼ばれ、或は詩に作りて謡ひ、或は神となして祭らる、弓矢とつての誉、古今に並ぶ者ぞなき、 按ずるに、大明万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0304_642.html - [similar]
動物部十六|魚上|目高
[p.1283] 物類称呼 二/動物 丁斑魚めだか 東武にてめだか(○○○)、京にてめゝざこ(○○○○)、又うきんじよ(○○○○○)、又だんぎばう(○○○○○)、大和にてこめんじやこ(○○○○○○)、南部にてはめたゞき(○○○○○)、大坂東南にてうきた(○○○)、大塚西北にてこまいじやこ(○○○○○○)、和泉にてめたばり(○○○○)、同国堺及近江因幡越前にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1283_5416.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜姓後復親王
[p.0212] 古事談 一/王道后宮 陽成院、御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公、〈○藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給、〈○中略〉依此事陣定之時、融左大臣、〈嵯峨皇子〉有帝位之志雲、被寿近皇胤者、融等も侍はと雲々、昭宣公雲、雖為皇胤、給姓〈○源〉隻人にて被仕たる人、即位之例如何雲々、融 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0212_1312.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 古事談 一王道后宮 陽成院御邪気大事に御坐之時、依不御坐儲君、昭宣公〈◯藤原基経〉親王達のもとへ行廻つヽ見事体給に、他之親王達はさわぎあひて、或装束し、或円坐とりて、奔走しあはれたりけるに、小松帝〈◯光孝〉の御許にまいらせ給たりければ、やぶれたる御簾の内に、縁破たる畳に御坐して、本鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1375.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] 源平盛衰記 二十 八牧夜討事 此に当国〈○伊豆〉住人に、加藤太光胤、加藤次景廉とて、兄弟二人あり、是は、 都おば霞と共に出しかど秋風ぞ吹白川のせき と雲秀歌読たりし、能因〈○橘氏〉入道には四代の孫子也、彼能因が子息に、月並の蔵人と雲ける者、伊勢国に下て、柳の馬入道が婿に成て儲たりし子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1667.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|索餅
[p.1222] 年中行事秘抄 七月 七日御節供事〈内膳司〉 昔高辛氏小子以七月七日死、其霊為無一足鬼神、致瘧病、其存日常食麦餅、故当死日以麦餅祭霊、後人此日食麦餌、年中除瘧病之悩、後世流其矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1222_5242.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|神社端午
[p.1146] 鹿島宮年中行事 五月 五日、大宮祭、大宮司、大禰宜、物忌、 今日端午之節会には、御供に粽、是お付て奉備神前、此例、昔高辛氏之悪子、五月五日船にて海お渡るとて、悪風俄に吹出浪沈、水神と成、常人おなやます有時、五色之糸お以、粽おして海中え提げ入ければ、青竜と成り、其より海神人おなやます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1146_4913.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪製法
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 百五造醸 索餅(さふめん)〈素麪和俗、和名牟岐奈和、〉本綱溲麪為之、有熱餅索餅湯胡餅酥餅之属、皆随形命名也、語林雲、有巍文帝与何晏熱湯餅、即是索餅也、始於漢巍之間也、十節記雲、七月七日食索餅何、昔高辛氏少子七月七日去、其霊無一足成鬼神、於人致瘧病、其霊常食麦餅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0504_2312.html - [similar]
地部五十|地震|由地震改元
[p.1414] 玉海 元暦二年八月十四日甲子、此日改元暦二年為文治元年、有赦令事、上卿堀川大納言忠親卿、左内両府、称病不参者、大納言上卿其例甚多雲々、依地震所被行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1414_6083.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1159] [p.1160] 古今著聞集 十九草木 堀川院の御時、五月五日、江帥菖蒲おたてまつりたりける状に、 進上 水辺菖蒲 千年五月五日 大江為武 この状お殿上にいだされて、人々によめと仰られけれ共、誰も其心おしる人なかりけるに、師頼卿其時弼少将とてさぶらひけるが、あんじえてよみ侍ける、 たてまつり( /進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1159_4978.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|賜禄
[p.0505] 達幸故実抄 元日節会、内弁誤給目録之時、称是何物哉之由例、 長寛元正一、右府召大宮宰相給目録、後聞、相公曰、是何物哉、大納言殿令目給、相公下殿了、今日宰相不著禄所、仍不給、而大二条殿為内弁、召経信卿給之、其時経信申、是何物哉雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0505_2784.html - [similar]
人部十九|信|名称
[p.0001] 釈名 四/釈言語 信申也、言以相申束、使不相違也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0001_4.html - [similar]
地部三十二|肥後国|荘
[p.1134] 詫磨文書 八 肥後国野原西郷(○○○○)一方地頭小代左衛門八郎入道光信申度々軍忠事〈◯中略〉 一同〈◯建武三年〉五月十七日、三池一族等、相共押寄在々所々、焼払凶徒等住宅了、随而大将軍筑後国府御座之間、令馳参付著致畢、 一廿日武敏以下凶徒等、楯籠菊池大林寺之間、属于侍所佐竹与次〈◯重兼〉手、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1134_4762.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子用法
[p.0129] 定家朝臣記 康平四年十二月廿二日、依召参殿、召大外記〈師平〉大夫史、〈孝信〉仰雲、太政大臣〈○藤原頼通〉御倚子間事、〈新可作歟、可用左大臣時御倚子歟、〉孝信申雲、去年令辞左大臣給後、有次第昇晋、立右大臣倚子之時、欲令申事由、而未被立其倚子、仍不申左右、如旧所立者、 廿四日、晩頭召道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0129_780.html - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0812] 東雅 十三/穀蔬 穀もみ〈◯中略〉 民間の語に、穀およびて菩薩(○○)といふ事あり、此語はもとこれ韓地方言に出しなり、雞林類事に、かの方言白米お漢菩薩といひ、粟お田菩薩といふとしるせり、又俗間に糠味噌といふものヽ、糠と塩とお和して造れるお、名づけてさヽぢんといふ、是は仏経お書写するに、菩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0812_3160.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鴿 いへばと〈和名抄〉 ふたこえどり(○○○○○○)〈古歌〉 ふたこえのとり〈同上〉 はと とうばと〈筑後〉 かひばと(○○○○)〈播州予州〉 どばと(○○○)〈京〉 一名波羅越〈仏国記梵名〉 弼陀里〈雞林類聚〉 人日鳥〈清異錄〉 挿羽佳人 半天嬌人〈共同上〉 半天嬌〈事物紺珠〉 鳳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2867.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵲
[p.0854] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 鵲 かさヽぎ〈和名抄〉 かさヽ(○○○)〈古歌〉 朝鮮がらす(○○○○○) 高麗がらす(○○○○○)〈筑前筑後〉 とうがらす(○○○○○)〈肥前〉 かちがらす(○○○○○)〈同上〉 肥後がらす(○○○○○)〈薩州〉 一名霊鵲〈禽経〉 喜奈何〈清異錄〉 不奈 何〈事物紺珠〉 青喜〈同上〉 乾鵠〈蘇氏韻集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0854_3365.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0852] [p.0853] 東雅 十二飲食 醤ひしほ 倭名抄に四声字苑お引て、醤は豆醢也、ひしほといふ、別に唐醤ありと注したり、ひしほといふ義は不詳、楊氏漢語抄弁色立成には、高麗醤おみそといひ、漢人の書にも、雞林にしては、醤お蜜祖といひ、我国にしても醤お弥沙(みそ)といふとしるしたれば、みそといふものゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0852_3581.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
人部十一|言語|多言
[p.0847] 慎思錄 三 多言猶害事敗徳、且不可乗快妄毀誉於人、誉人過実者、固可為不知、況毀人不中其実者乎、毀人雖中非忠厚之道、且為招殃之基、況不中其実乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0847_5045.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0029] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年三月丁卯、大納言正三位藤原朝臣真楯薨、〈○中略〉真楯度量弘深有公輔之才、〈○中略〉在官公廉、慮不及私、感神聖武皇帝寵遇特渥、詔特令参奏宣吐納、明敏有誉於時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0029_95.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|外姪
[p.0268] 倭名類聚抄 二/兄弟 外姪 釈名雲、姉妹之子為外姪、〈○外姪一本作出、出下注楊氏漢語抄雲外姪、〉出嫁於異姓、而所生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0268_1460.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0265] 釈親考 男子謂姉妹之子為出(/おいのめい) 丘氏曰、今謂之甥、釈名、出嫁於異姓而生之也、又曰、舅謂姉妹之子曰甥(/ためうのおい)、儀礼、甥者何也、謂吾舅者、吾謂之甥、漢鄭氏曰、甥姉妹之子、賈公彦疏雲、母之昆弟、不可復謂之世叔、故名謂舅、舅既得別名、故謂之姉妹之子為甥、亦為別称也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0265_1445.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|洗
[p.0612] 揃注倭名類聚抄 四/漆器 盥 予蔵漢双魚洗(○○○)有銘雲、中平三年造、左右飾以魚、中平、漢霊帝年号也、〈○中略〉予所蔵洗用銅造、則知大夫之所用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0612_3431.html - [similar]
飲食部十三|飴|名称
[p.0876] 重修本草綱目啓蒙 十七造醸 飴糖♯飴糖はあめの総名なり、分つ時は飴はしるあめ、一名じやうせん、〈西国東国〉みづあめ、〈東国〉くだりあめ、〈同上〉飴一名膠飴、〈弘景説〉〓、〈典籍便覧〉軟糖、〈延胡索附方〉希糖、〈硇砂附方〉糖は糖なり、 かたあめ(○○○○)一名玉糖、〈尺牘双魚〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0876_3709.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0531] [p.0532] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 梧桐 あおぎり(○○○○) あやぎり(○○○○) あおによろり(○○○○○○) 一名青梧桐〈物理小識〉 碧梧〈典籍便覧〉 栄郭〈名物法言〉 子一名玉粒〈尺牘双魚〉 木直聳して梢上に枝条分れ、樹皮緑色にして膚美はし、葉大さ一尺許、両岐或四岐ありて鋸歯なし、夏月枝梢に長穂お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0531_1929.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|次田温泉
[p.1095] 散木弁歌集 六悲歎 帥大納言〈◯経信〉つくしにてかくれ給にければ、夢などの心地して、〈◯中略〉わざのことはてヽかへりけるに、すいたのゆ(○○○○○)の、むかひに有ければ、たちよりてあみんとはなけれども、あしなどすヽぎけるついでによめる、 悲しさの涙もともにわきかへるゆヽしき事おあみてこそくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1095_4686.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|大刀契〖附〗|免火
[p.0166] 神宮雑例集 二 内侍所事 長久焼亡、件夜以少納言経信為使奉出、女官誤先出大刀(○○)、次欲出神鏡之処、火已盛不可救、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0166_834.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0145] 夫木和歌抄 八夏 家集時鳥 俊頼朝臣 ほとヽぎすなくね雲井にとヾろきてほしのはやしやうづもれぬらん 古寺蛍 大納言経信卿 今ぞしる雲の林のほしはら(○○○○)やそらにみだるヽほたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0145_898.html - [similar]
遊戯部五|物合|扇合
[p.0287] 金葉和歌集 三/秋 太皇太后宮の扇合に、月の心およめる、 大納言経信 みかさ山みねより出る月影はさほの河せの氷なりけり 太皇太后宮の扇合に、人にかはりてもみぢの心およめる、 源俊頼朝臣 音羽山もみぢちるらしあふさかの関のお川ににしきおりかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0287_1140.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 吾妻鏡 十一 建久二年六月九日丙戌、大理姫君、可嫁左大将〈良経卿〉給、其儀已在近々雲雲、仍姫君御装束、〈御台所御沙汰〉女房五人侍五人装束並長絹百匹、〈幕下御分〉可被沙汰送之由、兼日有其定、被宛御家人等、〈○中略〉絹者所被宛善信、義澄、盛長、知家、遠元、遠平已下也、而五輩分致沙汰、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5250.html - [similar]
動物部五|獣五|以狐為神体
[p.0379] [p.0380] 続古事談 二/臣節 古へ野干お神の体となしたる社のほとりにて、きつねお射たるものありけり、このものとがありなしの事、陣の定に及て、諸卿さま〴〵に申ける中に、帥大納言経信卿申て雲く、白竜之魚勢懸預諸之密網と計りうち雲ていられたりけり、いみじき神なりとても、きつねのすがたにては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1314.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0875] 徒然草 上 惟継中納言は、風月の才にとめる人也、一生精進にて、読経うちして寺法師の円伊僧正と同宿して侍けるに、文保に三井寺やかれし時、坊主にあひて、御坊おば寺法師とこそ申つれど、寺はなければ、今よりはほうしとこそ申さめといはれけり、いみじき秀句(○○)なりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0875_5252.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 伊呂波字類抄 利/畳字 利口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5238.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 同 幾/畳字 興言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5239.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 運歩色葉集 利 利口(りこう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5240.html - [similar]
飲食部三|料理中|従弟煮
[p.0220] 屠竜工随筆 いとこ煮は、おい〳〵入れて煮るといふ秀句なりとぞ、○按ずるに、いとこ煮の事は、歳時部御事篇に在り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0220_886.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 古今著聞集 十六/興言利口 興言利口者、放遊得境之時、談話成虚言、当座殊有取笑驚耳者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5242.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 書言字考節用集 八/言辞 便口(べんこう) 利口(りこう)〈弁口也、出尚書、〉 弁口(くちかしこし)〈弁舌義同〉 口捷(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5241.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 続日本紀 三十九/桓武 延暦七年六月丙戌、中納言従三位兼兵部卿皇后宮左京大夫大和守石川朝臣名足薨、〈○中略〉名足〈○中略〉利口剖断無滞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5243.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 日本後紀 十三/桓武 延暦二十四年十一月丁丑、大納言正三位兼弾正尹壱志濃王薨、〈○中略〉質性矜然、不護礼度、杯酌之間、善於言咲、毎侍酣暢、対帝道儔昔、帝安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5244.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 天文本倭名類聚抄 二/人倫 朋友 論語注雲、同門曰朋〈歩崩反〉尚書注雲、同志曰友、〈雲久反、上声之重、和名止毛太知、〉文場秀句雲、知音得意、〈朋友篇事対也、故附出、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_915.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] 三代実錄 四/清和 貞観二年十二月廿九日甲戌従五位下行内薬正大神朝臣庸主卒、〈○中略〉庸主性好戯謔、最為滑稽、与人言談、必以対事、嘗出自禁中、向作地黄煎之処、途逢友人、問雲、向可処去、庸主答雲、奉天皇命向地黄処、此其類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5246.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 七 佐嘉〈肥前〉弘道館の学生、〈松平肥前守の学館〉熊本〈肥後〉時習館に往たるとき、〈細用越中守の学館〉弘道館の学生曰ふには、貴邦にては越中ふんどしは、寡君褌と雲やと問ければ、時習館の学生即答ふ、女の邦には定てひぜんがさお弊邑瘡と雲なるべしと、いかにも敏捷なる佳対なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5254.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0423] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみだ笠は笠の名にはあらず、笠お仰いて後の方へ著たるが、仏の後光めく故にいふなるべけれど、さてはあみだに限りたることにはあらず、思ふに守武千句に、南無あみだ笠きぬ人もなし、といへる秀句ありしより、あみだ笠は出しなるべし、且かく著るは、笠の縁の物に障るによりて也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0423_2218.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0873] [p.0874] 枕草子 八 こきでんとは、閑院の太政大臣の女御とぞきこゆる、其御かたに、うちふしといふもののむすめ左京といひてざぶらひけるお、源中将〈○宣方〉かたらひて、おもふなど人々わらふ比、宮のしきにおはしまいしにまいりて、時々は御とのいなどつかふまつるべかれど、さるべきさまに、女房な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0873_5247.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 古今著聞集 十六/興言利口 此女院の女房共の中に、いとおかしき事おほく侍けり、医師時成がむすめ備後とて候ける、仏師雲慶がむすめ越前とて候けるに、ある日越前が額に瘡の出たりけるお、びんごにむかつて、やおつぼね、此かさ見てたび候へ、さすが御身ぞ見しらせ給はんといひたりけるお、びんごとり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5249.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|七久里温泉
[p.1064] 夫木和歌抄 二十六温泉 〈なゝくりのゆ信濃〉 橘俊綱朝臣 いちしなる岩ねにいづるなヽくりのけふはかひなきゆにも有哉 此歌は、ふしみにゆわかして大納言〈経信卿〉および侍けるにこざりければ、つかはしけると雲雲、 返事 大納言経信卿 いちしなるなヽくりのゆも君のためこひしやまずときけば物うし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1064_4591.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0971] 史記 一百五扁鵲倉公列伝 扁鵲者、勃海郡鄭人也、姓秦氏、名越人、少時為人舎長、舎客長桑君過、扁鵲独奇之、常謹遇之、長桑君亦知扁鵲非常人也、出入十余年、乃呼扁鵲、私坐間、与語曰、我有禁方、年老欲伝与公、公母洩、扁鵲曰敬諾、乃出其懐中薬予扁鵲、飲是以上池之水、三十日当知物矣、乃悉取其禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0971_2919.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0777] 経信卿記 承暦四年閏八月五日甲子、今日陣定地、〈○中略〉次官問経王則貞事、左大弁定申可遣医人之趣、右衛門督定申不可遣由、左衛門督、同左大弁、予定申雲、件事、傍依多疑、召上付送高麗国牒状、宋朝商客王則貞被覆問了、但太宰府解雲、彼国伝聞太宰府有良医、可被渡送之由所牒示也者、而今不覆問其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0777_2347.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉六月十四局乙丑、参河守範頼、並河内五郎義長等、受二品〈○頼朝〉命、渡使者於高麗国之間、対馬守親光帰著彼島雲雲、〈○中略〉去三月四日、令越渡高麗国之時、相伴姙婦、仍構仮屋於壙野之辺産生、于時猛虎窺来、親光、郎従射取之訖、高麗国主感此事賜三箇国於親光、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1523.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0797] 史記 百五扁鵲伝 扁鵲名聞天下、過邯鄲、聞貴婦人即為 帯下医( ○○○) 、過洛陽、聞周人愛老人、即為 耳目痺医( ○○○○) 、来入咸陽、聞秦人愛小児、即為 小児医( ○○○) 、随俗為変、秦太医令李醯自知伎不如扁鵲也、使人刺殺之、至今天下言脈者、由扁鵲也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0797_2396.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] [p.0768] 下学集 上人名 扁鵲〈周末戦国時名医也、史記雲、扁鵲、姓秦、名越人、桑君以禁方伝之雲々、〉○按ずるに、扁鵲の伝は、診脈条に引く史記に記に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2318.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 新撰姓氏録 未定雑姓/河内国 狛人 高麗国須牟祁王之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_772.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|毘登
[p.0127] 新撰姓氏録 未定雑姓/和泉国 神人 高麗国人許利都之後者、不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0127_773.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0078] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌〈◯註略〉悉発国中兵向高麗国、〈◯中略〉余昌〈◯中略〉凌晨(ほのくらき)起見壙野之中、覆如青山、旌旗充満、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0078_624.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0097] 日本書紀 十九欽明 十四年十月己酉、百済王子余昌、〈◯註略〉悉発国中兵、向高麗国、〈◯中略〉余昌乃大驚、打鼔相応、通夜(よもすがら)固守、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0097_830.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 古今著聞集 二釈教 当麻の寺は、〈◯中略〉天武天皇の御宇白鳳十四年に、高麗国の恵観僧正お導師として供養おとげらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2280.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0663] 古今著聞集 九/武勇 右大将、〈○源頼朝〉高麗国お責めし時の追討使に、あまのヽ式部大夫遠景むかひけり、大将家のきり物にて、次官藤内といはれし藤内は是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0663_3276.html - [similar]
姓名部八|名上|以形体為名
[p.0681] 新撰姓氏録 右京諸蕃下 長背連 高麗国主鄒牟王〈一名朱蒙〉之後也、欽明天皇御世、率衆投化、貌美体大、其背間長、仍賜名長背王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0681_3372.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0108] 日本書紀 二十二推古 十三年四月、是時高麗国大興王、聞【K三】日本国天皇造【K二】仏像【K一】、貢【K二】上黄金三百両(みほころ/○○○)【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0108_412.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0093] 三代実録 七/清和 貞観五年八月廿一日辛巳、右京人従五位下行隼人正難波連縵麻呂、伊予権掾正六位下難波連実得、縫殿少允従六位上難波連法〈○法一本作清〉宗等、並賜姓朝臣、其先高麗国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0093_452.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0230] 三代実録 二十一/清和 貞観十四年五月十五日甲申、右京人左官掌従八位上狛人氏守、賜姓直道宿禰、氏守為人長大、容儀可観、権為玄蕃属向鴻臚館、供宴饗送迎之事、故随氏守申請聴改姓、其先高麗国人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0230_1453.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0257] 続日本紀 五/元明 和銅四年十二月壬子、従五位下狛朝臣秋麻呂言、本姓是阿倍也、但当石村池辺宮御宇聖朝、〈○用明〉秋麻呂二世祖比等古臣、使高麗国、因即号狛、実非真姓、請復本姓、許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0257_1606.html - [similar]
地部二十二|能登国|名称
[p.0283] 倭訓栞 前編二十三乃 のと 能登は式能登郡に能登生国玉比古神社と見え、其国も北海へさし出たる国也、越中国より割出したる事、続日本紀に見えたり、続紀に遣高麗国船名曰能登と見ゆ、万葉集に、とぶさたて船木きるといふ能登の島山とよめり、国の名も和の義にや、船も祝せるなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0283_1116.html - [similar]
地部四十九|江|名称
[p.1284] 東雅 二地輿 江え 義不詳、我国にして江といふものは、河にもあれ、海にもあれ、其水深く入りたる所おいふ、入江、細江などいふ即是也、漢に江といふものには同じからず、〈天智紀に、高麗国寒極冥氷れりといふ事おしるされ、冥の字読てえといふなり、即冥江也、冥読てえといふは、彼方言によれる所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1284_5457.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 行吉事吉日(○○○○○)甲子〈春忌〉 乙丑 丙寅 丁卯 己巳 辛未 癸酉 甲戌 乙亥〈或夏春忌〉 丁丑 庚辰 壬午 戊子 己丑 庚寅 辛卯 癸巳 甲午 丁酉 戊戌 己亥 庚子〈秋忌〉 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 己酉 辛亥 壬子〈冬忌〉 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 辛酉 随事可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_371.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0767] 三長記 建仁元年七月十八日丙寅、今日 典薬頭頼道朝臣( ○○○○○○○) 死去、当世之扁鵲也、於業病者法薬猶無験、況乎医病歟可惜々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0767_2317.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1030] 棒心本方 一 扁鵲六不治 驕資不論於理一不治也、軽身重財二不治也、衣食不能適三不治也、陰陽並臓気不定、四不治也、形羸不能服薬、五不治也、信巫不信医、六不治也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1030_3117.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] [p.0978] 医事或問 上 一或問曰、先生は用る薬の故もなきに、半年も一年も、薬方おかへざる事いかん、答曰、是病お治する事の、手に入たる人にあらざれば、為事かたし、病に名おつけて、病因お論ずるは、もと億見ゆえに、十日も、其薬方の効なき時は、心に疑ひおこりて、方おかゆるなり、扁鵲のごとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2947.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 続古事談 五諸道 後朱雀院 瘡おやみ給( ○○○○○) けるに、典薬頭相成よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠いまだ若かりけるが、みたてまつりて、この御瘡いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅忠が申やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2556.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] [p.0985] 続古事談 五諸道 後朱雀院かさおやみ給けるに、典薬頭相成、よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠、いまだわかヽりけるが、みたてまつりて、この御瘡、いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2967.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 続古事談 五諸道 富家殿灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ忠康申さく、内もヽ外もヽことなり、〈○中略〉兄弟中あしくして、つねにかヽる事ありけり、忠康は雅忠が実子にはあらず、上野守良基が子也、雅忠おさなくより子にして、道おつたへたるなり、 医道の課試忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2149.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼灸忌日
[p.0905] [p.0906] 続古事談 五諸道 富家殿〈○藤原忠実〉灸治し給けるに、重康申さく、日神もヽにあり、やき給べからず、このかみ、忠康申さく、内もヽ、外もヽことなり、医書明堂図に見えたり、外もヽはヾかるべし、玉篇切韻まことに、忠康が申がごとし、これによりて、重康おめさず忠康やきたてまつる、兄弟中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0905_2777.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] [p.0659] 官職秘抄 下 典薬寮 頭 当道上臈任之、但依名誉、助〈権〉往古以如公卿給被任之、近代一向以当道者被任之、 允〈大少〉 当道者任之、多自属転之、元者如他諸司、院宮給等任之、而雅忠朝臣為寮頭之時、属等非当道之輩不可任之由申請畢、其後為連秦、 属〈大少〉 自医師転任之 医師 自得業生補 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1993.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0740] [p.0741] 難波江 六下 医者剃髪 和事始巻一〈貝原氏著、人倫門、〉薩戒記〈荷田氏家記所繫考にいはく、中山大納言定親卿の薩戒記は、後小松御宇より後花園にいたる、〉に、永享五年九月廿日、法皇御悩危急、医師員能法眼祗候すとあり、是お以てみれば、此時すでに剃髪して僧位にすゝむ事有りしなり、和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0740_2251.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] [p.0023] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さふらふよしお申て、一おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_74.html - [similar]
方技部十|医術一|職員 補任
[p.0671] 官職秘抄 下 施薬院司〈令外官〉 使〈有判官主典〉名誉医師補之、元諸大夫并一道輩任之、而雅忠任之後、一向為当道職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0671_2078.html - [similar]
方技部十|医術一|薬殿
[p.0669] 続古事談 一王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮やけヽる時、〈○中略〉 くすり殿( ○○○○) の御てうしは、やぶれ損じたりけるお、雅忠典薬頭の時、あたらしき銀おふるきにまぜて、うちかへて、供御にそなへけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2067.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1230] 古事談 三僧行 大御室〈○性信〉効験事、大二条殿〈○藤原教通〉治暦之比、 癰瘡発背( ○○○○) 、典薬頭雅忠雲、癰種已及五寸、以万死之病也、医療不可及雲々、親王修孔雀経法、修中平愈、依之被奉竜蹄二匹庄園二所、〈尾張国蓑田、阿波国篠原、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1230_3963.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 続古事談 五諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、 文書( ○○) おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて、家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3088.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 続古事談 五諸道 もがさと雲病は新羅国よりおこりたり、筑紫の人うおかひける船、はなれて彼国につきて、その人ぐつりやみてきたれりけるとぞ、天平九年官符二、この病痢にならん時、にらきお煮て多くくふべしとあり、後の人かくしてしるしあり、それお雅忠、熱気のほどくひそめずば、熱気さめて後なお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4568.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] 続古事談 五/諸道 典薬頭雅忠が夢に、七八歳ばかりなる小童、寝殿にはしり遊て雲様、先祖康頼ねんごろに祈し心ざしにこたへて、文書おまもりて、二三代あひはなれぬに、このほど火事あらんずるに、つヽしむべしとみて、廿日ばかりありて家やけにけり、されども文書一巻もやかずとぞ、昔は諸道にかく守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4833.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|八専 土用
[p.0132] [p.0133] 吾妻鏡 二十六 貞応二年六月十二日、伊豆国走湯山常行堂造営事、於柱者已立訖、来十九日可上棟之由、自寺家行事所言上、於二品亭、為武蔵目代二郎兵衛尉雅忠奉行、有其沙汰、而被問陰陽道之処、上棟事、土用(○○)中可有其憚之由親職申之、七月十一日壬子、十二月二日庚子、可宜之由請賢申之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0132_542.html - [similar]
方技部十七|疾病三|伝来
[p.1378] 壒囊抄 十 疱瘡とはもがさ也、順が和名には皰瘡と書く、是亦疫癘也、本朝に疱瘡お病初也、筑紫の者、魚お売りける船、難風に逢て、新羅国に著く、其人移り病て帰りけるが、次第五畿内に及び、帝都に流布しける也「其時葱韮お食て平愈する者多かりければ、明る九年の官府に雲此病成痢時、葱韮お煎じて可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1378_4569.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] 澄仲記 安永八年十一月八日、 一御用之儀候間、隻今可参旨、近習小番御免一統〈戌刻計〉被触、即刻参内、〈子刻過〉帝鑑間〈江〉各被召、関白殿御沙汰、則御書付四折第一の人〈江〉御渡、指退拝見、三公役人列座、御書付如左、 主上御不予被及御大切候、仍御継体帥宮息男祐宮〈九歳◯光格〉為御養子可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1142.html - [similar]
動物部一|獣一|牛/名称
[p.0039] 尚書 下/周書 武成 〓四月哉生明、王来自商、至于豊、乃偃武修文、帰馬于華山之陽、放牛于桃林之野、示天下弗服、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0039_153.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|名称
[p.0896] 風俗通 十 林 謹按、詩雲殷商之旅、其会如林、伝曰、山林之士、往而不能反、礼記将至泰山、必先有事於配林、林樹木之所聚生也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0896_3982.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.