Results of 1 - 100 of about 1000 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 貧書 WITH 7380 ... (5.871 sec.)
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 五月雨草紙 艮斎〈○安積信〉師常に語られたるには、余は極の貧書生にてありしかば、書お抄する為にする半紙お買ふべき手当さへなければ、常に反故お買取りで、其裏に抄錄お為せり、去れども勉めて諸書に渉り、諸説お抄して覚へ居たれば、林門に在りて輪講会読等為したる節は、大抵いつも議論に打勝ち、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1385.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0577] [p.0578] 近世奇人伝 五 雪山 雪山は、北村三立といひしかども、世に号おもてしらる、肥後の人にして諸国に遊ぶ、文学ありしかども、独り書名高し、書法は漢僧雪機に学たり、初赤貧にして、屋破れ雨漏に、沐浴盤(たらひ)お高く釣、其下に座して書お学べり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1382.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬品会
[p.1121] [p.1122] 平賀鳩渓実記 二 平賀源内初て居所お求る事并医師児島円達が事、 源内は標札お出し、儒医の書籍ども会読講釈の看板お出し、其上本草会お催したり、其頃は、神田佐久間町の医学館の初りし時分ゆへ、医学繁昌の時也、援に中橋辺に、児島円達といへる、本道医師あり、源内が、本草会お聞て珍敷会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1121_3411.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0581] 五月雨草紙 文化の頃は、米穀の価賤き故、お旗本の士は、貧窮の人のみ多かりき、多気安元は、医学館の督事にて、侍医法印なりしが、然も家道甚窮して、屋宇の修理さへ出来ざりしかば、雨の降る折、家の中悉く漏り、傘おさして食事お喫せし事度々ありし由、ある年の暮に、金子払底にて、諸払方出来申さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0581_1392.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0744] 清嘉録 一 拝年 男女以次拝家長畢主者率卑幼、出謁隣族戚友、或止遣子弟代賀、謂之拝年、至有終歳不相接者、此時亦互相往拝于門、門首設籍書姓氏、号為門簿、鮮衣炫路、飛轎生風、静巷幽坊、動成鬨市、〈◯中略〉琳宮梵宇亦交相賀歳、或粘紅袋于門、以接帖署、曰接福或曰代僮、範来宗拝年詩雲、走賀紛闐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0744_3378.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] [p.0285] 守国公御伝記 二 公〈○松平定信〉平居人の己が過失お告ることなく、臣下の諫お奉らざることお深く憂玉ひ、広く直言極諫の路お開んことお欲し、安永八年〈己亥〉正月、自ら求言錄お選著して、群下に示玉ふ、天明三年〈癸卯〉上梓お命じ、先づ一部お完光公に呈覧ありければ、感賞不少、直に白川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_574.html - [similar]
動物部十四|虫中|蓑虫
[p.1099] 虫譜円説 二/卵生虫 避債虫、俗〈雲みのむし〉、 千虫譜、引程参医抄錄撮要雲、今柘榴上、有一種取短梗半寸以来、周囲植之以裹身、行則負以自随、 亦化蛹、其虫俗呼避債虫、諸木皆生、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1099_4541.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑/名称
[p.0477] 伊呂波字類抄 見/雑物 蓑〈みの御雨草衣也〉 䒾〈同俗用之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0477_2481.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠産地
[p.0488] 春雨草 二 今日は、久庵老人案内にて出る、〈○中略〉大和大路の縄手お通りし時、名物とて元結おもとむ、老人申に、完文の末までは、此堤の下の畠に元結のしごき場ありて、堤上にて女が売りしに、今は元結の名物とて、諸国にしられたりと申さる、一把六銭づゝにてもとむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0488_2792.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝用法
[p.0588] [p.0589] 雨窻閑話 小野木家妻女〈並〉かちんの事 一細川幽斎侯の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、丹州福智山の城主たり、〈○中略〉或日和歌の会お催す、其連中は小川土佐守、熊谷大膳亮、宇田下野守、木村宗八郎等なり、〈○中略〉程なく歌始りて、食事時分に至りしかば、年の頃四十計の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0588_3318.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|雑載
[p.0578] [p.0579] 雨窻閑話 小野木家妻女〈并〉かちんの事一細川幽斎候の和歌の門人に、小野木縫殿助言郷といふ人あり、〈○中略〉縫殿助小身なる上に、貧窮いはんかたなし、或日和歌の会お催す、〈○中略〉亭主縫殿助の雲ひけるは、愚妻儀も、御会に連り申し度き由申すに付き、如此しつらひて、翠簾の内に罷り在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0578_2593.html - [similar]
方技部十八|疾病四|幻惑
[p.1480] [p.1481] 松亭反故囊 上 狂お発す 人の暴に狂お発すること、婦人女子に多くして、丈夫盛徳の人にあることなし、如何にといふに、婦人女子はその心狭くして、聊のことに逼る、因て本心お失なふなり、任意山崩れ水湧くとも、気お丹田に修めてもて心お正うする時は、何お種としてか狂お発せん、みな其人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1480_4945.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而事親
[p.0576] 文徳実錄 四 仁寿二年十二月癸未、参議左大弁従三位小野朝臣篁薨、〈○中略〉家素清貧、事母至孝、公俸所当皆施親友、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1377.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 古事談 二/臣節 昔惟成の許に、文書の雲客等来集之日、隻有四壁、而市に餉お交易して、相具甘葛煎指出雲々、又無侍、件妻お半物(はしくもの)体に成て出たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1379.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而事親
[p.0576] [p.0577] 今昔物語 二十四 七月十五日立盆女読和歌語第四十九 今昔、七月十五日の盆の日、極く貧かりける女の、祖の為に食お備ふるに不堪して、一つ著たりける薄色の綾の衣の表お解て、磁の盆に入れて、蓮の葉お上に覆て、愛寺に持参りて伏礼て泣て去にけり、其後人恠むで、寄て此れお見れば、蓮の葉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0576_1378.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0694] [p.0695] [p.0696] [p.0697] [p.0698] 憲教類典 四の十医学館 天明六丙午年正月十二日 安藤対馬守殿 多紀安元、 医学館再建( ○○○○○) 有増出来に付、以来毎年二月中旬より、五月中旬迄、百日之内、諸医師之子弟、并医道に志有之候者は、医学館之内学舎之中に為致止宿、医学教育致し候間、望之者は、可罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0694_2126.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1321] 銀台遺事 下 若くまし〳〵ける程〈○細川重賢〉より、学文お好ませたまひ、常に書籍お遠ざけ給はず、狩に出給ふにも、かならず持行かしむ、日毎に朝の御膳すみては、必書お御覧あり、また月に六度の会菜めりて、近習の人々お召しつどへて読給ふ、凡会読は、あらかじめよみてこそ其甲斐ありとて、下読と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1321_6924.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而立志
[p.0578] 先哲叢談 五 浅見安正、初名順良、小字重次郎、号絅斎、 絅斎為人慷慨、毎以新委質列侯不為潔、故雖貧甚不敢禄仕、門人三宅観漣出仕水府、以為其志非行道、即贈書絶之、其著靖献遺言、亦有寓意雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1383.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0028] 吾妻鏡 一 治承四年十二月二十四日壬寅、木曾冠者義仲、避上野国赴信濃国、是有自立志之上、彼国多胡庄(○○○)者、為亡父遺跡之間、雖令入部、武衛権威已輝東国之間、成帰住之思如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0028_127.html - [similar]
地部十八|上野国|国府
[p.0009] 吾妻鏡 一 治承四年九月卅日己卯、新田大炊助源義重入道、〈法名上西〉臨東国未一揆之時、以故陸奥守嫡孫、挿自立志之間、武衛雖遣御書、不能返報、引籠上野国寺尾城、聚軍兵、又足利太郎俊綱、為平家方人、焼払同国府中(○○)民居、是属源家輩、令居住之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0009_38.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] 安斎叢書 三 烟草集説腐纜集〈俳諧師立志著〉曰〈◯中略〉条々一たばこ吸事被禁断畢、然上は売買者迄も見付輩は、双方家財お可被下也、若又於路次見付候に付ては、たばこ并売主お所に押置可言上、則付たる馬荷物以下、改出すものに可被下事、附於何地もたばこ作べからざる事右の趣御領内へ、急度可被相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2448.htm... - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0878] 皇年代略記 崇光 明徳三年十一月晦日、於伏見殿御出家、〈五十九、法諱勝円心、先年無極和尚定申雲々、御戒師常光国師、〈道号空谷、名明応、〉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0878_3128.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 吾妻鏡 一 治承四年九月十三日壬戌、於安房国令赴上総国給、 十七日丙寅、千葉介常胤相具子息太郎胤正、次郎師常、〈号相馬〉三郎胤成〈武石〉四郎胤信、〈大須賀〉五郎胤道、〈国分〉六郎大夫胤頼、〈東〉嫡孫小太郎成胤等、参会于下総国府、従軍及三百余騎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4287.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|風俗
[p.1398] 華夷通商考 下 大寃〈◯中略〉 此島の人は、甚卑しうして、常に衣服お不著、山中の猟師常にほこお持て鹿お追ひ、其肉お生にて食し、其皮お売て酒食に代るなり、身甚軽く、走ること鹿にもまされり、山中に計居る故に山童と号す、海辺の漁人猶以賤也、猶詞も曾て不通、根本は文字も無之国なりしが、国姓邪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5520.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|階級
[p.0090] 嬉遊笑覧 四/雑伎 大家の人、この伎〈○囲碁〉に巧手なるは希なりと見ゆ、完政中、雲州老公〈○不昧〉初段になられしに、免状の例なく、林門悦これお漢文に書たりとぞ、恭惟、閣下嘗以国務之暇、游衍群芸之場、好囲碁、頗得其妙、蓋以韜略盈虚之機、符於此技者歟、今滋完政十二年辛酉新正、門悦与同職等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0090_353.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 宝永三年武鑑 御碁所 〈京極通寂光寺内 江戸芝金杉 卅石五人扶持〉本因坊 〈三十石鉄砲町〉林門入 〈三十石本両かへ町〉安井仙角 〈三十石〉井上因碩 〈三十石〉井上因節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_327.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] 慶応三年武鑑 御碁所 〈五十石十人ふち本所相生町二丁め〉 本因坊秀和 〈五十石十人ふち芝新せんざ〉 井上因碩 〈三十石芝金杉片町〉 林門入 〈十人ふち 本因坊弟子同居 跡目〉秀策 〈安井仙知弟子〉坂口仙得 〈十人ふちお玉が池〉 伊藤松和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_328.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0086] [p.0087] 視聴草 初集九 囲碁段付 諸国初段以上碁打姓名 浜町矢の倉 〈八段〉安井仙知 ゆしま 本因坊元丈 矢のくら 安井知得 芝新銭座〈六段〉井上因碩 弁慶ばし 〈五段〉林門入 右は碁所也〈○中略〉段取碁打、都合七拾三人、〈○中略〉 右者文化七八年之頃之名面也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0086_340.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧而仕夫
[p.0577] 明良洪範 二 浅野の家士四十七人の外、小島喜兵衛と雲者有、元より大石と深く談じ、東行には必ず同道すべしとて、其期お待居たれど、程久しく成て、段々貯への金銀も尽て、今日お暮すべき力もなく、山科へも行れず、大阪の福島と雲所に住ける、差替の大小もなくして、如何せんと思ひしに、大小の切羽お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0577_1381.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0635] 本朝文粋 十二/銘 座左銘〈並序〉 前中書王〈○兼明、中略、〉 貧而莫下志、富而莫驕人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0635_1512.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 倭名類聚抄 十七菓 胡頽子 馬琬食経、養生秘要等雲、胡頽子、〈和名久美、一雲毛呂奈里(○○○○)、本朝式用諸生子三字、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2069.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 胡頽子 諸生子(もろなり)〈和名抄〉 ぐみ(○○)〈同上〉 ぐいみ(○○○)〈四国〉 ぐゆみ(○○○)〈阿州〉 ぐいび(○○○)〈備前〉 ごいみ(○○○) ごゆみ(○○○) ごみ(○○)〈江州〉 なはしろぐみ(○○○○○○)〈京〉 やまぐみ(○○○○) さつきぐみ(○○○○○) はるぐ(○○○)み(○) とら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2073.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0343] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 薑擦 薑䃰和左比乎呂之 按薑擦以銅作、状如小華、而面起爪刺、以擦山葵生薑甘藷等、其裏爪刺略粗可以擦蘿蔔、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0343_2061.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0865] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 卯日平明、〈○中略〉次倉代十輿、〈作黒木四角屋形葺檜葉、其裏張布、塗以白士、其屋形以白細布鴛鴦障子立于四面、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0865_4878.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頭鳥
[p.0926] 和漢三才図会 四十三/林禽 頭鳥 正字未詳 俗雲加志良 按、加志良鳥状似深山画眉鳥、而毛色如鶉、頭黒柿色、頬赤有白斑、腹白億及両脇有赤斑、能成群、其声短不清、囀時起毛冠、其裏黒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0926_3728.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0467] 石田先生事蹟 音物おうけ、ため(○○)お入給ふに、上半紙お用い給ふ、是は手習の清書紙にもなり、無益につひえざるやうにとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0467_1176.html - [similar]
地部二十七|周防国|国産/貢献
[p.0697] 毛吹草 三 周防 山代半紙 椙原 鳥子 漆 菎蒻玉 鹿皮 鮎 山口結鹿子 紫染 蒟蒻 小荷駄荷鞍〈諸大名乗替の為に求之〉 香積寺三重韻 湯田二月笋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0697_3008.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1300] [p.1301] [p.1302] [p.1303] 美濃明細記 十一産物 一美濃紙 武儀郡洞戸郷十六村、板取郷十三村、牧郷大野、向島、乙狩、上野、長瀬、小坂、あらこ、小倉、山県郡之内所々出之、本巣郡根尾、池田郡広瀬、三村、可児郡久々利、賀茂郡加治田辺、土岐郡大富、あらまき、郡上郡赤谷、神路、小駄良、須見、勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1300_5228.html - [similar]
地部三十一|豊前国|国産/貢献
[p.1007] 佐藤元海九州記行 一小倉(○○)城〈◯豊前〉は、細川三斎の所築なり、〈◯中略〉物産は木綿布、及び火打鎌等世に名あり、其他種々の物お出す、近来紙お漉くことお励み、半紙お出すこと多く、且上品なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1007_4349.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 槐記 享保十二年正月廿四日、参候、釜しきの紙、一通りかましきとてこれあり、半紙よりは大に、美濃よりは小く、少しあつきもの也、それお四つに折て、十九枚より廿一枚までのものなり、紙の厚薄によりて紙数のちがいあり、直しやうは、紙の重りたる方お先と勝手へなるやうに、折目お客付と我方になる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2185.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 臨時客応接 菓子は、菓子鉢歟銘々盆の類ならば、紙お敷に不及、形面白く美き菓子お見計ひ、上にして体よく盛、八寸歟盆に載、高坏歟八寸通盆ならば、奉書歟粘入歟、若有合さずば岩城半紙の類なりと、二枚重にして敷、右の通菓子お盛、杉楊枝お壱前頭お揃へ、八寸にても盆にても縁へ掛て、客人の前迄持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2954.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0690] [p.0691] 西遊雑記 一 岩国は吉川の城地にして、むかしは山にありて要害もよき城なりしよし、今は麓に僅なるかきあげ城なり、分内せまきゆへに諸家中川の東にあり、〈◯中略〉産物半紙と称せる紙上品なり、海魚はいふに及ばず、鯉鮒鮎たくさんの所なり、昔時は此地に楮のなかりし所なりしに、吉川家の士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0690_2967.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
地部十八|上野国|荘保
[p.0029] 鎌倉大草紙 長尾景春は、上州勢お引卒して、五十子梅沢といふ所に陣お取、太田道灌所々の軍に打勝て、上州那須の庄(○○○○)へ両上杉の迎に来り、同〈◯文明九年〉五月十三日、利根川お越、五十子へ帰陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_133.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 看聞日記 応永廿四年八月廿二日、双六有打勝、八朔余慶懸物に出之、又落孔子に取面々入興、左道物共各取之、 廿六年二月二日、徒然之間、双六有廻打、出懸物、予〈○後崇光〉椎野三位重有朝臣等打之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_72.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 看聞日記 永享六年四月七日、抑双六盤新造盤始、有廻打、人数、予、〈○後崇光〉南御方、東御方、御乳人、前宰相、源宰相三位、重賢等打、懸物各茶一袋出、源宰相打勝、取掛物〈茶九袋〉有盃酌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_88.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0321] [p.0322] 梅松論 下 山上の敵退せざる間、九月中旬〈◯建武三年〉に小笠原信濃守貞宗甲斐、信濃両国の一族并軍勢お卒して三千余騎、東山道より近江国へ打出て、瀬田近くすヽむ所に、山徒等橋お引間、野路辺へ陣おとりたりけるに、新田脇屋お大将として、湖水お渡して散々に合戦いたしけれども貞宗打勝た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0321_1604.html - [similar]
姓名部十|名下|僧尼名
[p.0797] 源平盛衰記 九 山門堂塔事 近来行人とて、山門〈○延暦寺〉の威に募り、切物苛物責はたり、出挙借上、入ちらして、徳附公名(○○)附なんどして、以外に過分に成り、大衆おも事共せず、師主の命お背き、加様に度々の合戦に打勝て、いとヾ我慢の鋒おぞ研(くだき)ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0797_3925.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] 太平記 十五 主上自山門還幸事 同〈○建武二年二月〉八日、義貞朝臣豊嶋打出の合戦に打勝て、則朝敵お万里の波に漂せ、同降人の五刑の難お宥て、京都へ帰給ふ、事の体ゆヽしくぞ見へたりける、其時の降人一万余騎、皆元の笠符の文お書直して、著たりけるが、墨の濃き薄き程見へて、あらはにしるかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2891.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0015] 言継卿記 大永七年正月廿七日乙巳、昼時分中御門へ罷候、〈○中略〉左少弁と双六おうち候、十一番打六番まけ候了、葉室と二番打勝候、 永禄七年三月十三日乙卯、四条所梶井殿へ参一盞有之、中山、予、持明院、按察、雲松軒、盛巌等双六有之、懸物に臘燭三丁被出之、日暮不決勝負、皆同盤数也、 十四日丙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0015_76.html - [similar]
地部五|摂津国|荘保
[p.0387] [p.0388] 続応仁後記 二 常桓禅門最期事 去程に、三好筑前守元長は合戦に打勝て、四国勢、赤松勢、何れも頸数多討捕けれ共、未だ細川常桓の頸は見へざりける程に、方々え手分して、常桓の行衛お捜し索る、村々里々は雲に不及、木の茂り草の陰迄尋ぬ所は無りけり、常桓禅門は六月〈◯享禄四年〉四日の戦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0387_2005.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り、功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、〈○中略〉月卿雲客の御女などは、世お浮草ぞ寄方無て、誘引水あらばと打詫ぬる折節なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1574.html - [similar]
人部二十八|驕慢|驕慢例
[p.0633] [p.0634] 源平盛衰記 三十四 法皇御歎並木曾縦逸附四十九人止官職事 木曾は法住寺殿の軍に打勝て、万事思さまなれば、今井、樋口、已下の兵共召集て、やヽ殿原、今は義仲何に成とも我心也、国王にならそとも、院にならん共、心なるべし、公卿殿上人にならんと、思はん人々は、所望すべし、乞によりてす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0633_1509.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0572] 類聚名義抄 三/貝 貧〈符巾反 まつし ともし〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1360.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 中編二十四/末 まどし 貧およめり、まづしに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1363.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 伊呂波字類抄 末/人事 貧〈まつし 少也、賤也、古作穿、〉 飲 窶 侕〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1361.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭栞訓 前編十八/登 ともし 乏字およめり、とぼしともいへり、字の如く希少の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1364.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 中編二十一/比 びんばう 貧乏の音なり、乏お俗にほくとよむは誤也、びんぼがみは虚耗鬼なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1365.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 日本書紀 二十九/天武 八年二月壬子朔、是月降大恩恤貧乏(○○)、以給其飢寒、三月壬寅、貧乏僧尼施綿布、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1366.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 続日本紀 十一/聖武 天平五年閏三月戊子、諸王飢乏者二百十三人、召入於殿前、各賜米塩、詔責其懶惰、令治生業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1368.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 類聚国史 七十八/賞宴 弘仁十三年七月丙申、以新銭一百実、班給諸王貧者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1369.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] 古今和歌集 十八/雑 家おうりてよめる 伊勢 飛鳥川ふちにもあらぬわが宿もせにかはり行く物にぞ有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1405.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 明月記 建保元年十一月十一日、参左大臣殿、〈○中略〉少将〈○藤原為家〉今夜密々参入、不可交衆雲々、〈清貧之余為恥雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1395.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|名称
[p.0573] 倭訓栞 後編十六/末 まづし 貧およめり、俗にまづ〳〵にするといふ詞によれば、苟且の意より転ぜしにや、貧すれば鈍するといふ諺は、朝野僉載に、人貧智短、馬疲毛長と見えたり、貧は病より苦しといふは、古詩に、富貴他人合、貧賤親戚離と見えたり、貧諸道の妨げといへる諺も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1362.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 古事談 二/臣節 清少納言零落之後、若殿上人あまた同車、渡彼宅前之間、宅体破壊したるおみて、少納言無下にこそ成にけれと、車中に聞て、本自桟敷に立たりけるが、簾お掻上げ、如鬼形之女法師、顔お指出雲々、駿馬之骨お不買やありしと雲々、〈燕王好馬買骨事〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1370.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 今物語 昔の周防内侍が家の、あさましながら建久の比まで、冷泉堀川の西と北とのすみに朽残りて有けるお行て見ければ、 我さへ軒のしのぶ草と、柱にむかしの手にて書付たりしが有ける、いとあはれなりけり、是おみてあるうたよみ、かきつけゝる、 是やその昔のあとゝおもふにも忍ぶ哀のたえぬ宿哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1371.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0589] 異本枕草紙 下 まづしげなる物(○○○○○○○) あめうしのやせたる、ひたゝれのわたうすき、あおにびのかりぎぬ、くろかいのほねに、きなるかみはりたるあふぎ、ねずみはみたるえぶくろ、かうぞめのきばみたるかみに、あしきておうすゞみにかきたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0589_1402.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0575] [p.0576] 近世名家書画談 下 雪山の失事 雪山先生は肥後熊本の人なり、代々北島三立おもて称す、〈○中略〉雪山江戸にありし時は、潔癖甚しかりしに、長崎に帰りて後、十六年ゆあみせず、つめとらず、赤貧にして、担石の儲けなけれども、崎人尊敬して、名おもて呼ぶものなく、先生とのみ雲たりとなん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0575_1375.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0578] [p.0579] 今昔物語 二十 女人依心風流得感応成仙語第四十二 今昔、大和国宇陀の郡に住む女人有けりり、本よ心、風流にして、永く凶害お離れたり、七人の子生ぜり、家貧くして、食無し、而れば子共養ふに便無し、而るに此の女日々に沐浴し、身お浄め、綴お著て、常に野に行て菜お採て業とす、又家に居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0578_1387.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|雑載
[p.0590] [p.0591] 近世奇人伝 四 久隅守景 守景は久隅氏、通名半兵衛、探幽法印の弟子にて画お能す、家貧なれども其志高く、容易人の需に応ずることなし、加賀侯守景お召て、金沢に留給ふこと三年に及びしかども、扶持給るけしきもなかりしかば、かくては故郷にあるも同じ、帰りなんとて、侯の近侍せる士に別お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0590_1408.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 源平盛衰記 十七 待宵侍従附優蔵人事、 抑待宵小侍従と雲は、元は阿波の局とて、高倉院の御位の時、御宮仕ひして候けり、世にも貧き女房にて、夏冬の衣更も便お失貧人なり、さすが内の御宮仕なれば、諸幽なる事の悲しさに、広隆寺の薬師に参て、七箇日参籠して祈申けれども、指たる験なし、先の世の報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1396.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0580] 発心集 七 三井寺僧夢に貧報お見る事 中比みいでらに、わりなくまづしき僧ありけり、ねんじわびておもふやう、かく所縁のなきなめう、かくしも思事のたがふべきかは我ほかへゆきて、すぐせおも心みんと思ひて、ひるなどは旅すがたもあやしければ、あかつき出たつほどに、夜ぶかくおき、みちのほども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0580_1389.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] [p.0575] 撰集抄 九 観理大徳事 むかし平の京に、男女すみけり、いたく思下べき品の人にはあらざりけるなんめり、蕨山に有て蓬麓の雲おふみ、竹園に望て令書のうけ給お事とせし人にていまそかりけるが、身くるしくまどしく侍りて、忠勤かれ〳〵になりて、里かげに侍けるなり、しかあるに、年なかばたけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1373.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|安貧
[p.0579] [p.0580] 発心集 五 貧男差図おこのむ事 ちかき世の事にや、としはたかくて、まづしくわりなきおとこありけり、つかさなどありける者なりけれど、出つかふるたづきもなし、さすがにふるめかしき心にて、あやしきふるまひなどは思ひよらず、世執なきにもあらねば、又かしらおろさんと思ふ心もなかうけう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0579_1388.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0587] [p.0588] 源平盛衰記 十二 行隆被召出事 前左少弁行隆と申人御座けり、故中納言顕時卿の長男にて御座しが、二条院の御代に近召仕れ奉て、弁に成給へりし時も、右少弁長方お越て左に加り給へり、五位正上し給へりし中にも、顕要の人八人お越などして、優々しかりしが、二条院に奉後て時お失へり、仁安元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0587_1400.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本霊異記 上/序 債〈母乃々力比〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1409.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 三代実錄 十/清和 貞観七年三月廿五日丙午、少僧都法眼和上位慧運申牒請、〈○中略〉其年不満二十、若七十已上、並国家不敬之人、債負之人、黄門奴婢之類、非是戒器、故仏不聴受戒、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1412.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉
[p.0572] 貧は、まづしと雲ひ、又はともしとも雲ふ、即ち財貨の乏少なるお謂ふなり、我国の俗、古来清貧に安ずるお以て尚しと為し、名利の為に志お屈せざるお以て屑しと為す、而して貧にして能く其父母又は夫に事へ、或は其志お立てヽ業お成すものに至りては、殆ど枚挙に徨あらず、今其著きものお取て、此篇に収 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0572_1359.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0592] 老人雑話 上 高麗陣の時、太閤、日根備中お高麗へ使に遣す、備中甚貧く支度成がたし、三好新右衛門お介媒にして、銀お黒田如水に借る、如水銀百枚おかす、備中帰朝して、新右衛門と同道し、如水へ往て礼お雲、銀百枚外に拾枚持参す、〈利息の心なり〉如水対顔し、暫くありて、人お呼て、さきに人の呉た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0592_1414.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|負債
[p.0591] 日本書紀 三十/持統 元年七月甲子、詔曰、凡負債者(ものヽかひおへるもの)、自乙酉年以前物莫収利(このしろ)、若既役身者、不得役利、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0591_1410.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|供御薬
[p.0790] [p.0791] 荊楚歳時記 正月一日、〈◯中略〉進椒柏酒、飲桃湯、進屠蘇酒、膠牙錫、下五辛盤、進敷於散、服却鬼丸、各進一鶏子、造桃板著戸、謂之仙木、凡飲酒次第従少起、 按、四民月令雲、過臘一日、謂之小歳、拝賀君親進椒酒、従小起、椒是玉衡星精、服之令人身軽能老、柏是仙薬、成公子安椒華銘則曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0790_3545.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0246] [p.0247] 大日本史 二百十七 按本書〈○今昔物語〉曰、為博士某所養、因改今姓、而闕某姓名、此説恐非、考姓氏録等書、無慶滋姓、今按賀茂与慶滋字義同、蓋至改業書生、換其文字而新其聞也、弟保章子為政為書生、改姓善滋、亦其義也、雖無書可証、而可以類推、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0246_1565.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0036] [p.0037] 閑散余錄 附錄 東崖先生、〈○伊藤〉二条街にて薬の囊の落たるお、つれし書生に拾はしむ、内おみれば方金数枚あり、先生眉おしわめ、〈○中略〉そのまヽ神だなに置て、其年の暮に、伊勢の御師の来れるに附せられしと、其拾ひし書生の話せし、こればかへすべき主なければ、宗廟へ納るこヽろなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0036_115.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1063] [p.1064] 今昔物語 十二 於山階寺(○○○)行涅槃会語第六 今昔、山階寺に涅槃会と雲ふ会有り、此れは二月十五日は、釈迦如来涅槃に入給ひし日也、然れば彼の寺の僧等、昔の沙羅林の儀式お思ふに、必無き草木そら、皆其お知て恋慕の形ち有き、何況や、心有悟り有らむ人は、釈迦大師の恩徳お報じ可奉しと、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1063_4536.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|郡司
[p.0097] 延喜式 二十二/民部 凡権任郡司、不給職田、但太宰府書生帯郡司者、不在此例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0097_310.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|史
[p.0067] 倭訓栞 前編二十六/不 ふんびと 日本紀に書生、又史およめり、文人の義也、ふびとともよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0067_283.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 四十二左右京 凡車駕行幸、京職前駆、若夜即属以上及史生将坊令書生等、執燎供奉、〈其松明職備之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2382.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0666] 厳島文書 書生凡貞行解申沽渡進私領水田事 合弐拾弐町陸段 在風早郷本垣中千原村(○○○○○○)〈◯中略〉 承保三年二月十日 凡〈花押◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0666_2853.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|公廨田
[p.0094] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰、雲々、停止公廨、一混正税、割正税利置国儲及国司養俸、定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0094_290.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0371] 類聚国史 八十四/政理 延暦十七年正月甲辰雲々、停止公廨、一混正税利、置国儲及国司俸、又定書生及事力数、停公廨田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0371_1210.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 日本後紀 十三桓武 延暦廿四年十月庚申、奉為崇道天皇、写一切経、其書生、随功叙位及得度、 癸亥、於前殿読経三日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3055.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0243] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本及天文地理書并遁甲方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、〈○中略〉大友村主高聡学天文遁甲、〈○中略〉皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0243_955.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0357] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢暦本(○○○)及天文地理書、并遁甲方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、陽胡史祖玉陳習暦法(○○○)、〈○中略〉皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0357_1233.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|遁甲
[p.0523] 日本書紀 二十二推古 十年十月、百済僧観勒来之、仍貢〈○中略〉遁甲、方術之書也、是時選書生三四人、以俾学習於観勒矣、〈○中略〉大友村主高聡、学天文遁甲、山背臣、日並立学方術、皆学以成業、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0523_1665.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0385] [p.0386] 完永諸家系譜伝 二 完永諸家系図伝序 本朝諸家の系図、世に伝はる事久し、鹿苑院殿〈○足利義満〉の時に、大納言藤原公定うけたまはりて、分脈図おえらび、嫡子庶子の本末おわけて世におこなふといへどもなおいまだつまびらかならず、完永十八年二月七日、将軍家、〈○徳川家光〉あらたに台命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0385_2179.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.