Results of 1 - 100 of about 925 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 44285 挍子 WITH 4087... (6.422 sec.)
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] [p.0956] 当道大記錄 御家人撿挍の事 〈慶長年中被召出〉一伊豆総撿挍 高七百石 〈子孫御小性組〉土屋兵庫殿 〈針治に而被召出〉一杉山総撿挍 高八百石 〈子孫御小納戸〉杉山藤之助殿 〈御同様〉一三島総撿挍 高五百石 子孫断絶 〈御同様〉一島浦総撿挍 高三百石 〈子孫御医師〉和田眷長殿 一岩船撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2512.html - [similar]
帝王部六|践祚下|両統更立
[p.0288] [p.0289] [p.0290] 梅松論 上 援に後嵯峨院、寛元年中に崩御の刻、遺勅に宣く、一の御子後深草院御即位有べし、おりいの後は、長講堂領百八十け所お御領として、御子孫永く在位の望おやめらるべし、次に二の御子亀山院御即位ありて、御治世は累代敢て断絶あるべからず、子細有に依てなりと御遺命あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0288_1289.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] [p.0978] 瞽幻書 一人皇百八代後陽成院の御宇、慶長癸卯年、源家康公天下一統に納させ給ふ節、時の座上伊豆総撿挍恐悦に罷出、先格の通、御礼申上給ぬ、其時東照宮、当道古代之事御尋あらせらるゝに依て、伊豆禄一、古例の趣、一々申上しに、東照宮被為聞召わけ、当道の格式、古例の通無相違、撿挍勾当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2540.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0950] [p.0951] 当道大記錄 江戸総撿挍総錄(〇〇〇〇〇〇〇)代々之事 一江戸に而総撿挍最初杉山撿挍和一、将軍綱吉公〈江〉被召出、御側近く、結構に被召仕、殊に老年に而御奉公相勤、格別之義に付、元禄四〈未〉年七月十八日より、御城中御勝手向へ乗物御免被仰付、同五申年五月九日依御上意に、始て総撿挍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0950_2509.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0955] 当道要集 聖家撿挍之事 何の撿挍御房御同宿中〈返札管報尊報、是は人により、け様の御衆へは其所お上に書候而、撿挍と書つゞけ申候、聖家とは比叡山高雄山の撿挍なるべし、〉 後宇多院御宇弘安年中に定る、たとへば在名松尾なれば、松尾撿挍御坊と書なり、但俗姓も能仁ならば、松尾撿挍御坊御近習中、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0955_2511.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|座中取締役
[p.0964] [p.0965] 評定代官〈盲人並諸取計〉等之類 完政三亥年七月廿三日、松平越中守殿御渡之由、寺社奉行松平右京亮殿より来る、 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 確 撿挍 右座中取締役可相勤旨、可被申渡候、 両撿挍〈江〉可相達旨申聞、総錄〈江〉可被相渡事、 藤植撿挍 確 撿挍座中作法等、万事引請取扱職十老た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0964_2520.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0977] 検挍古事実記 当道座中之事 一光孝天皇御宇、依有御憐愍之子細、座中〈江〉三け国〈大隅、薩摩、日向、〉之内雖被与領分、以来被停止畢、依之為其替古今無相径守撿挍職、彼座中之祖号雨夜命称来之雲々、 一後小松院御時聴紫衣雲々、依之為撿挍者連綿著之事、 一当家彼座中管領之事、依有不軽異子細、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0977_2539.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|階級
[p.0945] [p.0946] [p.0947] 瞽官紀談 中 無官の瞽お初心(しよしん)と雲 一つお半(はん)の打掛(うちかけ)と雲 一つより何一(なにいち)、城何(じやうなに)と名おつく、 二つお丸(まる)打掛と雲 三つお化遷打掛と雲 右一つより三つまでお打掛と雲〈初心打掛は撿挍(礼無し、勾当へも礼無しと雲、〉 四つお衆分(しゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0945_2504.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|罰則
[p.0962] [p.0963] [p.0964] 当道要集 科行次第 一大科千匹、中科五百匹、小科三百匹也、勾座は撿挍の中科お大とし、小科お中とし、小科は百匹たるべき事、 一請暇落は、撿挍の小科三拾分たるべき事、他准之、 一於当道盗人官人の女お犯したる輩は装束焼捨、或は不座、或は石こずみ、或はふし付、或は簀巻、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0962_2519.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0975] [p.0976] 続視聴草 二集十 当道配当鑑 抑当道座中之祖師者、人王五十八代光孝天皇之御子天夜之尊と申奉る、〈○中略〉山城国山科之郷に御隠居まします、時に光孝天王より勅有之、何にても御望之事おはし奏聞有べ髫旨勅定有りしかば、宮之御答に、今の御徒然には、盲人ども召集め、御伽に被成度よし奏聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0975_2537.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0974] 〈徳川御代々〉評定所張紙 式家抱盲人之儀に付問合 小笠原大炊頭 拙者扶持人之針医盲人有之候、然る処屋敷手狭に付、当時元飯田町に町宅致居候、右之盲人、拙者家来故、弟子取等も不致、勿論外療治等も不致、無拠病用有之候得ば、先方〈江〉相越候、依之撿挍之支配、又は弟子に相成不申候而も不苦候哉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0974_2535.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
地部三十八|橋上|以没官物過料/造橋
[p.0173] [p.0174] 信長公記 十二 天正七年己卯九月十四日、京都にて座頭衆の中に申事有、子細は摂州兵庫に常見と申候て分限之者有、彼者申様には、人毎に致失墜候ては必無力仕候、一期楽々と身お可楽様お案じ出し、彼常見眼者能候へども、千貫出し撿挍に罷成、都に可在京旨存知、其段撿挍衆へ申理、千貫つませ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0173_830.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] 一話一言 二 盲者の死 瞽者の職、撿挍の死お遠行といふ、其余撿挍勾当の死おば永請暇といふよし、確撿挍の物がたりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2574.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] 臥雲日件錄 文安五年八月十九日、最一撿挍留而宿焉、最一話及鎌倉持氏之事、最一曰、某廿二歳初到鎌倉、持氏歳十二三也、廿三歳又到鎌倉時、管領上杉金吾承持氏命、与諸大名勠力賜三百貫、持此上洛為撿挍、凡在鎌倉之時、持氏入諸山、則必随其后、無処不到、〈○中略〉又間座頭話平家之由、最一曰、昔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2497.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0968] [p.0969] [p.0970] 当道要集 当道座中の祖神天夜の尊は、山城国宇治郡山科郷四宮村柳谷山に跡おとゞめおはします四宮是也、抑此尊は、人皇五拾四代仁明天皇第四の皇子、光孝天皇御同腹の御弟、人康親王の御霊おまつり奉らせ給ふ、〈○中略〉斯て、宮貞観十四壬辰年五月五日、御年四十二歳にて薨ぜさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0968_2525.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0958] [p.0959] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応令牧監等撿挍牧格事 右得信濃国解称、撿案内、被太政官去貞観七年六月廿八日符称、諸牧格停請料稲、以牧内浪人徭、随破損令修造者、而牧長等不加勤守、或為火焼損、或竟以盗取、因滋常有造格之弊、曾無御牧之益、今所在勅旨牧御馬二千二百七十四匹、放散格 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0958_4249.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] [p.0972] 天保集成糸綸錄 八十 文化十酉年三月 犬目付〈江〉 盲人共之儀、渡世之芸無之親許に罷在、又は武家〈江〉被抱候而他之稼不致ものは格別、芸業お以市中住居之分、並武家に罷在候とも、他之稼致候類は撿挍之支配たるべき旨、安永五申年相触候処、近来座中〈江〉不入盲人多く医業売卜(〇〇〇〇) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2529.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0928] 延喜式 三十一宮内 凡毎年正月十五日、弁官及式部兵部会集於省、相共撿挍諸司所進御薪、訖省丞録各一人率史生二人、就主殿寮撿挍御薪数并好悪、其行事諸司給粥并酒食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0928_4133.html - [similar]
地部十六|美濃国|宿駅
[p.1240] 延喜式 五十雑 凡美濃国互差掾若目一人令撿挍土岐恵奈両郡雑事、并駅家逓送事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1240_4964.html - [similar]
地部四|河内国|疆域
[p.0309] 続日本紀 十四聖武 天平十三年四月辛丑、遣従四位上巨勢朝臣奈氐麻呂〈◯中略〉等、撿挍河内与摂津相争河堤所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0309_1576.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|検挍夷俘
[p.0761] 類聚国史 百九十/風俗 延暦十九年十一月庚子、遣征夷大将軍近衛権中将陸奥出羽按察使従四位、上兼行陸奥守鎮守将軍坂上大宿禰田村麻呂、撿挍諸国夷俘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0761_2051.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] 半日閑話 一 同〈○安永五年〉十一月八日の頃座頭の官位心懸ずして、盲人と称し、素人に芸術に食むもの、悉く撿挍の支配と成べき由御書付出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2532.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0690] 令義解 一職員 左兵衛府、〈右兵衛府准此、〉 督一人、〈掌撿挍兵衛、〈◯中略〉車駕出入、分衛前後〈◯中略〉事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0690_2369.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0944] 瞽官紀談 上 一名に城と都との別あることは、城都撿挍の門弟に、城元如都、谷坂(やさか)坂東の両派と分るヽ也、当道に又八振あり、師堂、名官、渡島、元性は都方也、大山、名門、関、桜は屋坂方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0944_2501.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 南嶺子 四 応仁の乱世、吉水安養寺やけたり、〈今円山と号す〉その比源照といへる盲人、五条坊門烏丸東へ入処より、東山へうつして建立す、源照、後小松院め御めぐみお蒙る事ふかく、初て紫衣お賜りぬ、是より盲人も紫衣お著る事と成にき、又旧記に建業福市とあり、いづれの時よりか、撿挍と書お勾当と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2541.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0998] 病間長語 二 今の撿挍勾当の類は、みな天朝より賜ること故に、彼等が公侯と抗衡すべきものゝように思へり、仮令これは賜るにもせよ、その職は宛置たき者なり、その制度なき故に、心の欲する所に任て、音曲お業とするもあり、針治お業とするもあり、その内にも性旅なる、何れにもならぬものは、金ぎんお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2572.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|紫衣免許
[p.0978] 世間母親容気 一 按摩車廻りのよき万菊婆 眼のなき人も撿挍勾当になれば、官銀の割にて十三人口緩々と暮し、家蔵お構へ、貸金の利お楽しみ、其子は歷々の町人と成て、両眼は明ながら、使果して仕まふ類多し、眼のある出家、然も瞳玉お引くり返して、学問しても誰殿の養子と雲はれねば、僧正には任ぜず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0978_2542.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0958] 嬉遊笑覧 附錄 又同書〈○徂来政談〉八撿挍の跡目御番に入らるゝ事謂れなき事なり、其始め東照宮御小性盲目に成たるお、撿挍に仰付られたるより事起るといふ、夫は元来侍なれば最のことなり、其已後御扶持お下されたる撿挍の跡までは濫吹なり、座頭は其弟子より金お取て、夫にて渡世する者なれば、畢竟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0958_2517.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|行事
[p.0965] [p.0966] [p.0967] 当道要集 年中議式 一正月四日、二老三老への礼大式事、二老へ小式事、三老へつかふる事、 一九日こき入総撿挍への礼、両式事ともにつかふる、二老三老への礼なき也、小寄合にても節句節句有合ば、三老迄礼有之事、附此日不可仕出吉書にも不出事、 一総撿挍公方様〈江〉の御礼、御玄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0965_2522.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 瞽官紀談 中 撿挍に一臘二臘と次第して、至十臘有、是お臘内と雲ふ、御職と雲は一臘の事也、 常憲院殿御代より、江戸に所置総撿挍(〇〇〇)者、至今、杉山、 三島、 島浦と、三代続く、 総じて彼徒に様々の作法ありて、名目多し、詳に可尋究、 右享保九年甲辰之夏、以某撿挍之口語記之雲、 伊庭又十郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2507.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|規約
[p.0959] [p.0960] [p.0961] [p.0962] 当道要集 法の次第 一総撿挍は、表に築地おつき、門作、広間、破風かけ狐戸つりたる家に可住事、但借家は別段の事、 一総撿挍、末後に及、息未絶内に、守宮神、代々の日記什物共二老へ相渡し、両職事礼儀おなし、時の二老三老まで可有案内三老より以下の撿挍勾当は、聞付次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0959_2518.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0927] 吾妻鏡 脱漏 嘉禄二年四月十日甲午、河越三郎重員武蔵国留守所総撿挍職被補之、是先祖秩父出羽権守以来、代々補来雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0927_3876.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] [p.0957] 天保集成糸綸錄 八十 完政十一未年十二月 寺社奉行〈江〉 藤植撿挍 銀弐拾枚宛 確撿挍座中取締方之儀、久々致出精骨折候に付、御褒美被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2515.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0956] 文昭院殿御実紀 二 宝永六年五月廿七日、こたびの御祝〈○家宣襲職〉により、三島総撿挍安一に銀十枚、瞽者に鳥目五百貫文、盲女三貫文下さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0956_2514.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0957] [p.0958] 当道大記錄 渡辺竜伯遠島之事 一総錄松島撿挍役中、宝暦五亥年三月二日遠島に成り候竜白義は、前年春木殿下春弥と申ものにて、渡辺竜白と改名致し、浅草猿屋町に住居、針治導引渡世に致し候間、仲間の者吟味致し候処、押隠し専針治お致し候に付、仲間吟味に而申紛し候得共、座頭に相違無之に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0957_2516.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0593] 用捨箱 上 餅屋の看板 花紋日〈京保十四年印本言石撰〉 白糸餅(やせうま)に楊枝のむちや峠茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0593_3340.html - [similar]
地部十八|上野国|宿駅
[p.0006] 関八州古戦録 五 信玄上州板花合戦附土肥赤働事 同年〈◯永禄三年〉九月中旬、〈◯中略〉斯て晴信は箕輪より東道一里半此方、板鼻の宿(○○○○)まで押出られしに、長野左衛門大夫業正白井箕の人数お召連、広野に待受て支へ挑む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_25.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 当道要集 官位の次第 一座頭(〇〇)成四度、此内十八きざみ有、此極官より名字お名のる日傘おゆるす、 一勾当(〇〇)成八度、此内三十五きざみ有、一度の勾当は末四度の装束なり、二度の勾当より衣白袴お著す、 一別当(〇〇)成三階 一撿挍(〇〇)成一階、但官銭未進の輩は、総ばれとて残し置也、 已土十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2506.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 鵝峯文集 七十/碑誌 朝散大夫紀伊権守鍋島君碑並銘 頼平曾孫経資、任太宰少弐、子孫相継、以少弐為家号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1870.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1674] 日本紀略 十一一条 寛弘二年十月十九日甲午、左大臣〈〇藤原道長〉供養木幡浄妙寺三昧堂、准御斎会、今日始三昧、左大臣於仏前、取火打誓言雲、若依此功、我子孫相継可施栄華者、此火一度可付也、一度付之、衆人莫不感歎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1674_6256.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0306] 大日本史 氏族一 按、及後世、搢紳皆有家号、以別其族、而国郡武士、亦効之、各因其居地以為称号、俗謂之名字、而子孫相承、以為名号、則与氏無異、世竟因称曰氏族、故今亦適宜用其称、然古者氏姓、必受之天子、而所謂名字、皆出於私称、不可与古氏相混、読者宜弁別焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0306_1835.html - [similar]
地部十八|上野国|緑野郡
[p.0014] 上野国志 仁緑野郡 当郡は多く高山庄と雲、〈日野金井村、高山氏が居る所なり、高山は秩父の族なり、秩父十郎武綱が子権守重綱が第三の子三郎重遠、始て封お受て高山氏と称す、それより子孫相続す、藤岡も高山庄なり、神田大塚も、長楽寺寄附状に高山庄とあり、〉今村落伍拾八村、租入弐万八千四佰陸什 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0014_57.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] 諸国図会年中行事大成 一正月 元日門松飾藁 今日より十五日まで、門前左右に各松一株竹一本お立、上に竹二本お横たへ、飾藁お付、是に昆布、炭、橙、蜜柑、柑子、柚、橘、穂俵、海老、串柿、楪、穂長お付る、〈穂長一名歯朶、又裏白、或はもろむきと雲、夫婦相生の義にとる、譲葉和名親子草と雲、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3850.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以人名為苗字
[p.0317] 倭楽伝記 二 四座並喜多座の始等之事 観世大夫は、伊賀の服部一党の者也、足利将軍東山殿〈○義政〉に仕へて、観阿弥と雲同朋也、渠に仰て猿楽の業おが学び始め勤しむ、其子世阿弥、其子音阿弥と続て、同朋にて是お相勤、其子俗にして、観世三十郎と号し、猿楽と成て今春が婿と成、いよ〳〵芸術熟し、子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0317_1864.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0291] 享保集成糸綸錄 三十六 完文三卯年九月 一杉折 一杉重 一杉木具 一板台 一檜重〈右五種之分、大小名挑被申候共、仕申間敷事、○中略〉 古之通台屋木具屋共に、縦何方より挑有之候共、仕間敷由被仰付候間、堅無用可仕候、町中家持借屋棚がり等迄、少しも違背不仕候様に、堅く相守可申候、已上、 九月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0291_1763.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0762] 千家茶事不白斎聞書 茶巾洗之事 一杉曲物形也 真鍮たらい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2426.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 千家茶事不白斎聞書 茶筌立之事 一杉の板に竹四角成針三本打たる物也、水遣棚に置て茶筌お立形物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2315.html - [similar]
植物部二|木一|杉/名称
[p.0104] 塩尻 五十四 一杉柀の二字、互にすぎともまきとも訓ぜり、すぎとは直木(すきのき〓すく)の転語也、まきは真木也、ゆるまざるお謂、倭歌にもまきの戸とよめるも、まき立山などいへるも、杉の木の事なりとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0104_391.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0197] 童蒙酒造記 一 新樽(○○)之事 一熊野木取は木香(が)強し、故に湯ふりして、又水ふりして、扠水気お乾かせ酒お詰べし、又すほん樽は木香弱し、依之其儘詰べし、 呑口木の事 一杉の口木は其儘逅ふ、弱檜(さわら)口木は湯にて煮てほして遣ふべし、苦みお去る為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0197_1187.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0424] [p.0425] 日本実測録 九島嶼 伊勢国度会郡 実測 桂島 周廻一十五町一十五間 七日山 周廻二十一町四十五間 小品島 周廻三町四十六間 しヽ島 周廻五町六間 中之磯 周廻一十二町一十一間 村島 周廻八町三間 遠測 御座石 立石 小村島 杉島 琴島 御所島 茶臼島 蛋島 雀島 村島 思ひ島 丸島〈礫浦〉 烏帽子島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0424_2169.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0926] 吾妻鏡 十六 建久十年〈〇正治元年〉十一月三十日戊午、武蔵国田文被整之、是故将軍御時、被遂総撿之後、未及田文沙汰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0926_3871.html - [similar]
地部二十六|備中国|村里/名邑
[p.0608] [p.0609] 備中国新見庄作田目録 備中国新見御庄 文永八年〈辛未〉御総撿作田目録事 一本田分陸拾伍町漆段十五代〈◯中略〉 残定田四十四段十五代 吉野村(○○○)田五十四段卅代〈◯中略〉 文永八年七月日〈◯署名略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0608_2603.html - [similar]
地部二十五|播磨国|田数/石高
[p.0544] [p.0545] 峯相記 又問雲、郡郷田地の様御存知候哉、答雲、若く候し時、府辺にて人々集会の場にて聞候しかば、天平年中には田代七千余町、畠三千六百余町と注されけるが、白河院御治世寛治年中、諸国総撿雲、田九億四万六千余町の時は、当国総田数二万一千百三十六町と雲、関東御教書にて、嘉禎三丁酉年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2300.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 元治元年武鑑 御鍼科〈二百俵高 御香料百俵〉 吉田秀貞 杉枝仙貞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2708.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0108] 万葉集 十春雑歌 古(いにしへの)、人之殖兼(ひとのうえけん)、杉枝(すぎがえに)、霞霏(かすみたなびき)、春者来良之(はるはきぬらし)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0108_402.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 河海抄 一桐壺 どむじきろくのからひつ 屯食〈つゝみいひといふ物也、下臈に給ふ飯也、○中略〉屯食事 延長七年二月十六日、当代源氏二人元服、〈○中略〉深更大臣以下給禄、両源氏宅各調屯食廿具、令分諸陳所々、天慶三年親王元服日屯食事、内蔵寮十具、穀倉院十具〈以上撿挍、太政大臣仰之調也、〉衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1951.html - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 殿中申次記 七月六日一仙翁花一荷 右京大夫殿 一同 一荷 真木島次郎七日一仙翁花一筒 蔭凉軒 一同 三筒 三条殿 一同 一筒 藤兵衛佐殿 一同 同 細川右馬頭 一同 同 林坊(八幡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_685.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0193] 中右記 天永二年六月十二日、早旦従院有召、則馳参、被仰雲、早行向摂政許可伝也、大炊殿皇居之間度下人頗滅、仍主上渡御他所了、然而猶又古経営所、昨日遣家保朝臣処、下人又頓死、弥怖畏思食、然者西六条如何、思量可申子細者、但今日依御物忌入従北小門於北面方者、次伊与守基隆朝臣所被伝仰也、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0193_780.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪供給
[p.0337] 令義解 一/後宮職員 殿司 尚殿一人掌供奉〈○中略〉薪炭之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1777.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌種類
[p.0780] 延喜式 七/践祚大嘗祭 凡造大嘗宮者、〈○中略〉悠紀院所造正殿一宇、〈○中略〉戸懸布幌(○○)、〈内蔵寮所設〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0780_4389.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0866] 儀式 三 践祚大嘗祭儀 五間正殿一宇、構以黒木、〈○中略〉其堂東南西三面、並表葦(○○)、裏席障子(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0866_4890.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の母屋の下に、四季の御屏風一帖〈絵お端に向〉立たり、その内に配膳の円座あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5188.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1439] 百一録 元禄七年五月十八日、伏見殿一品式部卿貞致親王薨、遏市中歌舞三け日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1439_5486.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0439] [p.0440] 西宮記 一皇太子元服可給屯食諸司所々 官三〈盛一、荒二、〉外記二、〈盛一、荒一、〉内記一、〈荒〉左近陣二、〈盛一、荒一、〉右近陣二、〈盛一、荒一、〉左兵衛陣一、〈盛〉右兵衛陣一、〈盛〉左衛門陣一、〈盛〉右衛門陣一、〈盛〉侍従所一、〈荒〉御書所一、〈荒〉一本御書所一、〈荒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0439_1940.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 大館常興日記 天文十年十一月十五日、相州左馬助殿一両日出京、今日下向也、仍唐納豆〈号池田唐納豆○○○○○也〉十給之、取次むこ千世也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3688.html - [similar]
人部二十八|富|貴富
[p.0596] 江談抄 三/雑事 仲平大臣事 治部卿伊房談雲、仲平大臣者富饒人也、秕杷殿一町内、四分之一立柱屋、残皆立倉庫、珍宝玩好、不可勝計雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0596_1429.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|幌用法
[p.0781] 止由気宮儀式帳 一新造宮御装束用物事 止由気太神御装束物〈○中略〉 御幌帳壱条、〈長七尺三寸、四幅、○中略〉宝殿一間御帳二条、〈長各八尺、各四幅、已上生絁、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0781_4397.html - [similar]
姓名部十|名下|作名
[p.0804] 大鏡 五/太政大臣伊尹 このおとヾ、一条摂政と申き、これ九条殿一男におはします、いみじき御集つくりて、とよかげ(○○○○)となのらせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0804_3953.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0277] 扶桑略記 三十堀河 寛治六年八月三日甲寅、大風、諸国洪水高潮之間、民烟田畠多以成海、百姓死亡不可称計、伊勢太神宮宝殿一宇并四面廊等、皆為大風顚倒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0277_1633.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1198] 扶桑略記 三十堀河 寛治六年八月三日甲寅、大風、諸国洪水高潮之間、民煙田畠、多以成海、百姓死亡、不可称計、伊勢太神宮宝殿一宇、并四面廊等、皆為大風顚倒、 七年八月十八日癸亥、終日大雨洪水、古今無双、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1198_5059.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] [p.0427] 尊卑分脈 五/藤原 兼経〈近衛殿(○○○)〉 忠通 基実〈近衛一流祖〉 基通 家実 兼平〈鷹司殿(○○○)〉 兼実〈九条殿一条殿〉〈二条殿等祖也〉 良経 道家 教実〈九条殿(○○○)〉 良実〈二条殿(○○○)〉 実経〈一条殿(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2289.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0813] 栄花物語 十九/御著裳 びは殿一品の宮〈○三条皇女禎子〉の御もぎとて、春よりよろづにいそがせ給ふ、〈○中略〉治安三年四月一日ぞ奉りける、〈○中略〉大宮、〈○一条后藤原彰子〉は御こしにておはしますべけれど、一品の宮のことに奉らんかひなければ、唐のみくるま(○○○○○○)にておはします、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0813_4199.html - [similar]
器用部二十九|輿|塗輿
[p.0954] 二水記 永正十五年三月十九日、宮御方、密々令詣石山寺給、依仰供奉了、伏見殿宮御方竹内殿、右宰相中将、予、〈(藤原隆康)已上輿、各御板輿也、竹内殿一丁塗輿也、〉 大永元年十二月廿四日、今日武家御元服也、仍渡御于三条御所、〈○中略〉辰刻渡御、塗輿、〈垂簾〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0954_4850.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子製作
[p.0124] 禁腋秘抄 清凉殿 一間の奥に壁にそへて御倚子おたつ、此御倚子は昔のまヽにて今まであり、〈○中略〉小板敷の上三間に柱お立て、西の間の中に又ちいさき柱お立、横ざまに木おわたして棹の台と雲て、御倚子のおほひとりて懸る也、おほひは蘇黄の絹お練たるさしむしろお敷みちて、おく端にたヽみお敷、奥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0124_738.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] [p.1265] 常山紀談 十六 上杉家の士大将杉原常陸は、智勇備はりたる人なり、東照宮宇都〈○都下恐脱宮字〉の小山より引返させ給ふ時、上杉家の軍兵ども、大にいさみあへりしに、杉原独眉おひそめて、大敵に恐れて引返したりとおもへるは、其人お知ざる詞なり、徳川殿諸将おひきい、先上方に攻上り、石田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6735.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] 永享九年十月廿一日行幸記 一未刻計に、先室町殿〈◯足利義教〉御参内有、〈◯中略〉 一申刻計に、行幸ならせ給ふ、〈◯後花園、中略、〉此間室町殿、持康朝臣か宿所にて、御馬にめして供奉せしめ給、〈◯中略〉 一御路東洞院お南行、中御門お西行、室町お北行、武者小路お東行、今出川お北行、北小路お西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2262.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0683] [p.0684] [p.0685] 追加市中取締類集 九の四十六 養生出役御医師之儀に付、申上候書付、年番養生所病人療治方之儀に付、多紀安良より申上候書面、同所見廻与力〈江〉御渡、勘弁申上候書面共御下取調可申上旨被仰渡候に付、評議仕候趣左に申上候、 此儀、享保度、同所御取立之節は、藩医、町医共も出役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0683_2108.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0679] [p.0680] 天明撰要類集 二十三養生所 寛政元酉年十月三日、京極備前守殿〈江〉御直に上る、 小石川養生所附御医師用候薬種之儀に付、相調申上候書付、 初鹿野河内守 小石川養生所附御医師用候薬種、御入用に而被下置候哉、御役料之内に而弁じ候哉、相糺可申上旨被仰渡候に付、相調候処、左之通に御座候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0679_2105.html - [similar]
方技部十三|医術四|人体図像
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 医家先哲追薦会 木骨考 芸州広島町医師星野良悦、医学館へ罷出候義伺書、 芸州広島町医師 星野良悦 右良悦義、工夫にて人骨全形細工に仕候品持参仕、当時は当地に罷在候処、近々帰国仕候由、右細工、真に逼り、骨節機関の様子、一覧仕置候へば、有益の筋も可有之候につき、於医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0967_2913.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0681] [p.0682] [p.0683] 嘉永撰要類集 二十三養生所 天保十四卯年三月八日、阿部遠江守お頼、向山源大夫お以、水野越前守殿〈江〉上る、同十五日、御書取添、荒井甚之丞お以御下、鰭付致、翌十六日返上、 ひれ付末に有之 越前守殿小石川養生所附御医師御引替之儀に付、取調候趣申上候書付、鳥居甲斐守町奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0681_2107.html - [similar]
方技部十|医術一|試験 C 考課
[p.0709] 憲教類典 四の十医学館 寛政三辛亥年 於医学館、以来一け年春秋両度、医業考試被仰付候典薬頭、并奥向之面々、法印法眼之御医師等は相除、其余年齢廿位にも相成候はゞ、不残可罷出候、猶春に至り日限等は多紀広寿院より可相達候事、 右御医師四十歳にも及候分は、考試に不及、出席而已不被致候、勿論難 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0709_2150.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0795] 日本教育史資料 六旧山口藩 安政四年巳五月十五日達 先年以来、医学御引立の御主意厚く、好生館新規に御造建被仰付、御仕法被相立令勤学候処、西洋学心掛之面々も不少候処、近来は諸国とも一統洋学盛に被相行候付ては、漢蘭とも令研究候はば、治療方別て功験も可有之との事に候条、御医師中、思召の旨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0795_2389.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0692] [p.0693] 憲教類典 四の十医学館 安永二癸巳年五月七日 酒井石見守殿御渡 御目付〈江〉 寄合医師多紀安元儀、 医学館類焼( ○○○○○) に付、再建致し、医道講釈、是迄之通取立度候得共、自力に及兼候に付而、江戸中医師より、寄附銀有之候様に致度旨相願、猶当時学館〈江〉出席不致面々も子孫に至り、出席 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0692_2123.html - [similar]
方技部十一|医術二|医術分科
[p.0799] 徳川禁令考 十七官医長 完政八丙辰年十一月四日 家伝諸科之外猥に転科難相成旨達御目付〈江〉御医師中、各 専門( ○○) に致候諸科之儀、銘々其家之起創にて、自分として転科者不相成儀勿論之儀に候、猶医術相互に、諸科之儀転々心懸無之而者難相成道理も可有之候得共、止処其家之専門お以て、御奉公おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2402.html - [similar]
封禄部十|雑俸|番料
[p.0505] 官中秘策 十 諸役人之事 一奥御医師 御番料弐百俵 凡八九人 一御外科 同 七人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0505_1484.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] 公格弁儀 年中出仕衣服等之事 一元日二日拝領之時服、侍従以上は台、其外広蓋、諸大夫之面々、法眼法印之御医師迄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3471.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0794] 徳川禁令考 十七官医長 安政五戌午年七月六日 和蘭医師兼学の儀に付達 和蘭医術之儀、先年被仰出之趣も有之候得共、当時席々万国之所長お御採用被遊候折柄に付、御医師中も、有志之者は、和蘭医術兼学いたし候共不苦候、 七月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0794_2384.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] 憲教類典 四の十医学館 明和二乙酉年十二月七日 松平右近将監殿御渡 医学館( ○○○) 神田佐久間町 〈奥医師〉多紀安元 右安元義、此度相願、右之場所〈江〉医道致講釈、御医師之子弟、并陪臣医師、町医師、総而医道に志之輩、右学館〈江〉罷越候儀、勝手次第之事、 右之趣、寄々可被相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2121.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0718] 総御医師分限帳 典薬頭〈○中略〉 代々法印〈○中略〉 奥医師〈○中略〉 西丸奥医師〈○中略〉 法眼寄合医師〈○中略〉 奥詰医師〈○中略〉 代々寄合医師〈○中略〉 寄合医師〈○中略〉 御番医師〈○中略〉 御番外科〈○中略〉小普請医師〈○中略〉 甲州勝手小普請医師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0718_2189.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0737] [p.0738] 文久紀事 六 同日〈○文久二年十月九日〉御同人〈○和泉守〉御渡 大目付 御目付〈江〉 御医師著服十徳之儀、向後、法印は ひだ入十徳( ○○○○○) 、 紫打紐( ○○○) 、法眼は同断、 白打紐( ○○○) 、無官之者は ひだ無之十徳( ○○○○○○) 、 くけ紐( ○○○) 相用候様可被致候、右之趣、奥医師奥詰医師〈江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0737_2245.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] 内安録 一吹上御庭の樹木お伐たる時、杣の居る所へ落雷せしに、その杣驚たる気色もなく、何ぞ持居るかと問へば、雷除の解毒丸といふものお所持せしといふ、その薬何方の製法かととへば、古河医師より出したるといふ、堀田筑州大病の時、御医奈須玄竹に療治お被仰付、全快に付金十枚に此雷除解毒丸の法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1764.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.