Results of 1 - 100 of about 470 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13435 湯津 WITH 1148... (4.972 sec.)
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] [p.0389] 古事記伝 九 於湯津爪櫛取成其童女は、其童女袁湯津爪櫛爾取成(そのおとめおゆつつまぐしにとりなし)と訓べし、湯津は、上湯津石村の下〈伝五の七十一葉〉に雲るが如し、〈○註略〉爪(つま)は〈借字〉加都麻(かつま)の上お略けるなり、加都麻(かつま)は堅津間(かたつま)にて、〈多都お切(つヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2271.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記伝 五 湯津石村(ゆついはむら)、〈○中略〉師〈○賀茂真淵〉説に、五百(いほ)お約て由(ゆ)と雲り、〈○註略〉湯津桂(ゆつかつら)、湯津爪櫛(ゆつつまぐし)なども、枝の多く歯の繁きお雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2270.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉唐式の松明は、今按今之続松乎と見えしは、俗に夕ひまつといふ是也、たひは手火也、伊奘諾神湯津爪櫛の雄柱お牽折て、秉炬となされしと見えし、即此物の始也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1561.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛/名穏
[p.0387] 東雅 八/器用 櫛くし 伊奘諾神、並に素戔烏尊の湯津爪櫛、塩土老翁の玄櫛などいふもの見えたれば、〈旧事、古事、日本紀等の書に、〉因来る所すでに久しき物也、そのくしといひしは義詳ならず、釈日本紀に、並訓久志といふ事見えたり、櫛おくしといふも、並(ならぶ)之義と見えたり、異朝にして櫛比とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0387_2265.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灯火具雑載
[p.0360] 日本書紀 一/神代 伊奘冉尊曰、吾夫君尊何来之晩也、吾已飡泉之竈矣、雖然吾当寝息、請勿視之、伊奘諾尊不聴、陰取湯津爪櫛牽折其雄柱以為秉炬而見之者、則膿沸虫流、今世人夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0360_1879.html - [similar]
器用部七|容飾具二|燃櫛為燭
[p.0405] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉伊奘冊尊曰、吾夫君尊、何来之晩也、吾已冷泉之竃矣、雖然吾当寝息、請勿視之、伊奘諾尊不聴、陰取湯津爪櫛牽折其雄柱、以為秉炬而見之者、則膿沸虫流、今世人、夜忌一片之火、又夜忌擲櫛、此其縁也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0405_2356.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0620] 古事記伝 十七 無間勝間は、麻那志加都麻(まなしかつま)と訓べし、無間は、書紀に無目と作る意なり、〈間は借字〉加都麻は、堅津間の約まりたるにて、書紀には、即堅間とあり、〈○註略〉こは籠の編る竹と竹との間の堅く密りて、目の無きお雲り、〈○註略〉万葉十二〈九丁、卅四丁、卅九丁、〉に、玉勝間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0620_3131.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0389] [p.0390] 歷世女装考 一 櫛の始原、擲櫛お忌縁、湯津津間櫛の考、 此説〈○古事記伝〉に拠ば、湯津津間〈又爪〉櫛といふは、何にて作りたる質かはしられねど、歯はしげくせまりて、今の櫛よりは長き物なりといふ解なり、〈○中略〉窃に謂く、〈○岩瀬百樹、中略、〉櫛の火に燃るおもて、木なる事論おまた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0389_2272.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0388] 古事記 上 於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉国、〈○中略〉故刺左之御美豆良、〈三字以音、下効之、〉湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加礼斗呂呂岐氐、〈○中略〉八雷神成居、於是伊邪那岐命見畏而、逃還之時、其妹伊邪那美命言、令見辱吾、即遣予母都志許売、〈此六字以音〉令追 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0388_2269.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] [p.0503] [p.0504] 古事記伝 十三 湯津楓(ゆつかつら)、湯津は五百箇(いほつ)にて、〈其由は伝五七十一葉湯津石村の処に委く雲り、〉此は枝の繁きお雲、〈◯中略〉楓は下海神宮段には湯津香木と書て、訓香木雲加都良と見え、書紀には此お其雉飛降、止於天稚彦門前所植湯津杜木之抄、杜木此雲可豆羅とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1843.htm... - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0089] [p.0090] 先代旧事本紀 十国造 道奥菊多国造 軽島豊明〈◯応神〉御代、以建許呂命児屋主乃禰定賜国造、 道口岐閉国造 軽島豊明御世、建許呂命児宇佐比乃禰定賜国造、 阿尺国造 志賀高穴穂朝〈◯成務〉御世、阿岐国造同祖天湯津彦命十世孫比止禰命定賜国造、 思〈◯思恐誤字〉国造 志賀高穴穂朝御世、阿岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0089_349.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] [p.0265] 松屋叢考 一 三樹考 桂は、和名抄に、兼名苑雲、楓一名〓、和名乎加豆良雲々、また兼名苑雲、桂一名〓、和名女加豆良雲々、字鏡に、楿加豆良雲々、〈楿は香木の合字也〉本草倭名に、楓樹一名〓、一名格拒、已上出兼名苑、和名加都良雲々、古事記〈上巻〉に鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1055.htm... - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
植物部九|木八|榊
[p.0557] [p.0558] 松屋叢考 一 三樹考 今三樹といふは、賢木(さかき)は桂(かつらのき)、楠(くすのき)、樒(しきみのき)、広心樹(おかだま)などの総名、加豆良乃木は櫺(おかだまのき)、木犀(おかづら)などの総名、櫺は、天竺桂(めかづら)の類の総名なれば、この三種おとり出て、説お立るがゆえなり、賢木は、香き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0557_2010.htm... - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0522] [p.0523] 歴世女装考 二 神代の髪の風 そも〳〵神代の髪の風は、男は髻おば一つに結て、につに左右へ綰(わかね)、櫛もて貫きとめ、糸につなぎたる玉おまとひて飾とする事、櫛の条にいへる如く、伊邪那岐尊左右の御鬢(みびんづら)に湯津々間櫛お刺せ玉ひ、御髻に黒御鬘お掛け玉ひしにて、御髪の形状お推 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3184.html - [similar]
植物部八|木七|楓
[p.0502] 古事記 上 故爾鳴女自天降到、居天若日子之門湯津楓(○○○)上而、言委曲如天神之詔命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0502_1842.htm... - [similar]
地部二十七|安芸国|建置沿革
[p.0654] 先代旧事本紀 十国造 阿岐国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉天湯津彦命五世孫飽速玉命定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0654_2800.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0264] 釈日本紀 八述義 湯津杜木(ゆつかつらき)私記曰、惟良大夫問雲、杜当作桂字之誤歟、師説不詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0264_1054.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜利用
[p.0619] [p.0620] 類聚雑要抄 一 宇治平等院御幸御膳〈元永元年九月廿四日、大殿(藤原忠実)被下御日記定、〉三寸五分様器〈◯中略〉生物五坏〈古布、白瓜、黒瓜、白根、蕪、◯中略〉 御湯津け〈様器、和布干菰、居中盤、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0619_2708.htm... - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記 上 於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉国、〈○中略〉故刺左之御美豆良(○○○○○○○)〈三字以音、下効此、〉湯津津間櫛(○○○○○)之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3186.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0182] 万葉集 十四 雑歌 爾波爾多都(にはにたつ)、安佐提古夫須麻(あさでこぶすま/○○○○○○○)、許余比太爾(こよひだに)、都麻余之許西禰(つまよしこせね)、安佐提古夫須麻(あさでこぶすま)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0182_1144.html - [similar]
植物部六|木五|桜栽培
[p.0299] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀枯竹之事、民法〈江◯民部法印前田玄似〉為御届可申遣旨書状之案、一為御意令啓達候、仍伏見向島桜植木之義被仰出候、然者桜被為植候刻、木ころびゆがみ候はぬ様にらちお可被為結之思食候、左候得者、木竹過分に入可申体に候、京総廻土居之内に枯竹余多見申候迚、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0299_1158.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 御前〈○鳥羽〉の召に依て、忠盛の舞ける時に、さはなくて、俄に拍子お替て、伊勢平氏(○○○○)は、眇(すがめ)なりけりとはやしたりけり、目のすがみたりければ、取成はやされける、最興ありてぞ聞えし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1767.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] [p.0250] 倭訓栞 中編/二伊 いたち 鼬おいふ、息絶の義、物お取らんとて、息お絶て来近づくに及んで取といへり、又気(いき)立の義にや、鼬のいくつも累りて気お吹が、自ら火と見ゆるお、俗に鼬の火柱といへり、其消尽る所必ず火災ありといふ、又群お成して鳴けば必吉と凶とあり、よて祝して鼬みめよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_886.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|泣
[p.0747] 万葉集 二十 為防人情陳思作歌一首〈並〉短歌〈○中略〉 若草乃(わかくさの)、都麻波等里都吉(つまはとりつき)、平久(たひらけく)、和礼波伊波波牟(われはいははむ)、好去而(まさきくて)、早還来等(はやかへりこと)、麻蘇埿毛知(まそでもち)、奈美多乎能其比(なみだおのごひ)、牟世比都都(むせびつつ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0747_4433.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1124] [p.1125] 古事記 上 爾其后、〈○大国主神妻須勢理比売命〉取大御酒坏、立依指挙而歌曰、夜知富許能(やちほこの)、加微能美許登夜(かみのみことや)、阿賀淤(あがお)富久邇(ほくに)、奴斯許曾波(ぬしこそは)、遠邇伊麻世婆(おにいませば)、宇知微流(うちみる)、斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき)、加岐微流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6342.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0535] 万葉集 十九 八日〈○天平勝宝二年三月〉詠白大鷹歌 安志比奇之(あしひきの)、山坂超而(やまさかこえて)、〈○中略〉枕附(まくらつく)、都麻屋之内爾(つまやのうちに)、鳥座(とぐら/○○)由比(ゆひ)、須恵氐曾我飼(すえてぞわがかふ)、真白部乃多可(ましらふのたか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0535_1917.html - [similar]
方技部十五|疾病一|咽喉病 哽咽
[p.1177] 万葉集 二十 為防人情陳思作歌一首并短歌 若草乃( わかくさの) 、 都麻波等里都吉( つまはとりつき) 、 平久( たひらけく) 、 和礼波伊波波牟( われはいははむ) 、 好去而( よしゆきて) 、 早還来等( はやかへりこと) 、 麻蘇埿毛知( まそでもち) 、 奈美太乎能其比( なみだおのごひ) 、 牟世比( むせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1177_3715.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0425] [p.0426] 万葉集 二十 陳防人悲別之情歌一首並短歌 大王乃(おほきみの)、麻気乃麻爾麻爾(まけのまにまに)、島守爾(さきもりに)、我我多知久礼婆(わがたちくれば)、波々蘇婆能(はヽそばの)、波々能美許等波(はヽのみことは)、美母乃須蘇(みものすそ)、都美安気可伎奈泥(つみあげかきなで)、知知能未乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0425_1024.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 万葉集 一/雑款 藤原宮之役民作歌 我国者(わがくには)、常世爾成牟(とこよにならむ)、図負流(ふみおへる)、神亀毛(あやしきかめも)、新世登(あたらよと)、泉乃河爾(いづみのかはに)、持越流(もちこせる)、真木乃都麻手乎(まきのつまでお)、百不足(もヽたらず)、五十日太(いかだ/○○○○)爾作(につくり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3847.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0076] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女(○○)、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、〈○中略〉天皇幸行吉野宮之時、吉野川之浜有童女、其形姿美麗、故婚是童女、而還坐於宮後、更亦幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床而、坐其御呉床、弾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0076_456.html - [similar]
姓名部十|名下|女子名
[p.0786] 古事記 下/雄略 一時天皇遊行、到於美和河之時、河辺有洗衣童女、其容姿甚麗、天皇問其童女、女者誰子、答白、己名謂引田部赤猪子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0786_3852.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] 古事記 下/雄略 幸行吉野之時、留其童女之所遇、於其処立大御呉床(おほみくれとこ)而坐其御呉床、弾御琴、令為舞其嬢子、爾因其嬢子之好舞作御歌、其歌曰、阿具良韋能(あくらいの)、加微能美氐母知(かみのみてもち)、比久許登爾(ひくことに)、麻比須流袁美那(まひするおみな)、登許余爾母加母(とこよに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_902.html - [similar]
人部一|人総載|童
[p.0077] [p.0078] 十訓抄 二 肥後守盛重は、周防の国の百姓の子なり、六条右大臣〈○源顕房〉の御家人に、なにがしとかや、かの国の目代にてくだりたりけるに、次ありて、かの小童にてあるおみるに、魂ありげなりければ、よびとりていとおしくしけるお、京にのぼりのち、供に具して大臣の御許に参たりけるに、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0077_461.html - [similar]
人部十八|技巧|技巧例
[p.1324] [p.1325] 今昔物語 二十四 高陽親王造人形立田中語第二 今昔、高陽親王と申す人御けり、此は天皇の御子也、極たる物の上手の細工になむ有ける、京極寺と雲ふ寺有り、其寺は此親王の起給へる寺也、其寺の前の河原に有る田は此寺の領也、而るに天下早魃しける年、万の所の田皆焼失ぬと喤しるに、増て此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1324_6941.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] [p.1439] 古事記伝 四十一 堅魚と雲魚は、漢国の鰹は当らず、加都袁(かつお)と雲名は、加多宇袁(かたうお)の切(つヾま)りたるにて、即堅魚(かたうお)とは書るお、〈古書には皆此字お書り〉後に此二字お合せて、此方にて鰹字は作れるにこそあれ、〈渓国の鰹字お当たるには非ず、漢国の鰹は鱧(はむ)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6234.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 揃注倭名類聚抄 六/容飾具 按古以蔓草為首飾、謂之加都良、蓋首蔓(かみつら)之急呼、又天竺俗取草木時花、以線貫穿、結為花鬘、荘厳身首、以為飾好、号曰麼羅、訳為花鬘、見慧琳音義、其状略与加都良同、故用鬘字、為加都良、古事記以真析為鬘、又取黒御鬘投棄是也、神代紀亦作以真板樹為鬘投黒鬘、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2623.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0451] 本草和名 十五/獣禽 豹肉、和名奈加都加三、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0451_1537.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿性質/鹿形体
[p.0317] 空穂物語 十五/獣禽 鹿茸(○○)、〈而庸反、角鹿初生、○中略〉鹿茸一名鹿角、〈出雑要決〉和名加乃和加都乃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0317_1107.html - [similar]
方技部十|医術一|内薬司
[p.0668] 続日本紀 一文武 三年正月癸未、詔、授 内薬官( ○○○) 桑原加都直広四、賜姓連、賞勤公也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0668_2048.html - [similar]
飲食部十|酒上|清酒
[p.0687] 播磨風土記 佐用郡 弥加都岐原、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之世、伯耆加具漏、因幡邑由胡二人大驕無節、以清酒(○○)洗手足、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0687_3029.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 十二/支体 髪 髪少者所以被助其髪者、曰䯸(かづら)、〈和名加都良〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2639.html - [similar]
飲食部三|料理中|沖鱠
[p.0203] 饌書 〓〓魚〈加都和〉 俗作鰹魚、〈○中略〉江都極賞鰹魚、初出者一尾万銭、其肉多血不宜打生、而有舟中斫、塊洗以海潮浸、以厳醋者曰沖鱠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0203_770.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 倭名類聚抄 十四/容飾具 髲 釈名雲、髲〈音被、和名加都良、〉髪少者、所以被助其髪也、俗用鬘字非也、鬘者、花鬘之鬘、見伽藍具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2622.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、古髲、和名加都良なる者は、今の加文字にて、添とも雲は、自髪に添助るの意にて、乃ち仮髪也、加文字、髢の字お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2641.html - [similar]
人部二十八|驕慢|戒驕慢
[p.0636] 播磨風土記 讃容郡 弥加都岐原、難波高津宮天皇〈○仁徳〉之世、伯耆加具漏、因幡邑由胡、二人大驕無節、以清酒 洗手足、於是朝庭、以為過度、遣狭井連佐夜 召此二人は爾時佐夜仍悉禁二人之族、赴参之時、屢漬水中、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0636_1515.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 和漢三才図会 二十五/容飾具 䯸 音刺 和名加都良、俗雲加毛之、 髲音備 髢音第 䯸、婦人首飾、編次髪長短為之、以為飾也、〈○中略〉按、䯸、大抵長者三尺許、琉球䯸五六尺以献上之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2638.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0458] 古事記伝 六 すべて加豆良(かづら)に三つの品あり、葛〈蔓も同じ〉と鬘と髲となり、〈○中略〉鬘は頭の飾に懸る物なり、〈○註略〉髪は和名抄に和名加都良(かづら)、釈名雲、髪少者、所以被助其髪也と有て、俗に加毛自(かもじ)と雲物なり、かくさま〴〵あれども、本は一つより転れる名にて、草の葛より出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0458_2634.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0115] [p.0116] 揃注倭名類聚抄 六/厨膳具 按、夜伊久之、焼串之義、久之刺肉之名、与櫛以挿髪有久之之名同、〈○中略〉下総本串皆作〓、広本同、伊呂波字類抄也部亦作〓、按、広韻〓、炙肉〓、初限切、串、穿也、習也、古患切、二字音義不同、此作〓為是、然皇国古人、串字訓久之、古事記痛矢串、万葉集五十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_738.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0839] 日次紀事 一正月 元日 雑煮〈今朝、良賤食雑煮、又盛雑煮并飯汁於小土器而供神仏、又祭竈并井、凡今日良賤調味多用鰤魚、鯨魚、鰯魚数子、螯海巤串(いりこくし)、石決明(あはび)、并牛蒡、大根等、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0839_3739.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛雑載
[p.0417] 源平盛衰記 三十九 重衡酒宴附千寿伊王事 狩野介、湯殿尋常にこしらへて、御湯ひき給へと申す、中将〈○平重衡〉嬉き事かな、道の程疲て見苦かりつるに、身浄めん事の嬉しさよ、但今日は身お清め、明日はきられずるにやと心細くぞ思はれける、〈○中略〉晩程に、十四五計なる美女の、地白の帷に染付の裳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0417_2415.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛初見
[p.0390] 日本書紀 二/神代 一書曰、兄火酢芹命、能得海幸、弟彦火火出見尊、能得山幸、時兄弟欲互易其幸、故兄持弟之幸弓、入山覓獣、終不見獣之乾跡、弟持兄之幸句入海釣魚、殊無所獲、遂失其句、是時兄還弟弓矢而責已句、〈○中略〉時有一長老、忽然而至、自称塩土老翁、乃問之曰、君是誰者、何故患於此処乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2273.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郡
[p.0867] 延喜式 二十二民部 伊予国、上、〈管 宇麻(うま) 新居(にひ井) 周敷(すふ) 桑村(くはむら) 越智(おち) 野間(のま) 風早(かざはや) 和気(わけ) 温泉(ゆ) 久米(くめ) 浮穴(うきあな) 伊予(いよ) 喜多(きた) 宇和(うわ)◯中略〉 右為遠国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0867_3767.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴎
[p.0639] 万葉集 一/雑歌 天皇〈○舒明〉登香具山望国之時御製歌 山常庭(やまとには)、村山有等(むらやまあれど)、取与呂布(とりよろふ)、天乃香具山(あめのかぐやま)、騰立(のぼりたち)、国見乎為者(くにみおすれば)、国原波(くにばらは)、煙立籠(けむりたちこめ)、海原波(うなばらは)、加万目(かまめ/○○○)立多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0639_2417.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0535] [p.0536] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 播磨 飾東(しきとう)郡、飾万津(しかまつ)、赤穂郡、相生(おふ)浦、坂越(さこし)浦、鳥撫(となで)村、有年(うね)宿、鬟(かつら)島、揖東郡、鵤(いるか)村、觜崎(はしさき)村、男鹿(たんか)島、家(え)島、太(ふ)島(と)揖西郡、小神(おかみ)村、金剛山(こんがうざ)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2256.html - [similar]
器用部九|容飾具四|染爪
[p.0509] 毛吹草 二/へ 紅粉(べに) 爪(つめ)、 唇(くちびる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2931.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0484] 撮壌集 下/支体 爪(つめ)〈和名〉 甲(こう)〈つめ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0484_2966.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸屋
[p.0101] [p.0102] 日本永代蔵 三 煎じやう常とはかはる問薬 何とぞ隻取事おと、気お付心お砕中に、屋形々々に行て殿作り仕舞、大工屋根葺、おのがひとつれに二百三百人、〈○中略〉跡より番匠童に鉋屑木(かんなくづこつは)おかつがせけるに、可惜檜の木切々おちて捨るおかまはず、〈○中略〉其後は日ごとに暮お急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0101_661.html - [similar]
動物部八|鳥一|距
[p.0508] [p.0509] 和漢三お図会 四十四/鳥之用 距〈音巨〉 和名阿古江 俗雲介豆女〈○中略〉按、凡刀鋒倒刺皆曰距、而鳥脚脛之後、略勾尖指爪亦曰距、俗呼曰蹶爪(けつめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0508_1806.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵/名称
[p.0006] 古事記 下/履中 故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0006_9.html - [similar]
地部四十一|津|初見
[p.0485] 古事記 中神武 経浪速之渡而、洎青雲之白肩津、此時登美能那賀須泥毘古、〈自登下九字以音〉興軍、待向以戦、爾取所入御船之楯而下立、故号其地謂楯津、於今者雲日下之蓼津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0485_2426.html - [similar]
地部一|地総載|器物為名
[p.0046] 古事記 中神武 故従其国上行之時、経浪速之渡而、泊青雲之白肩津、此時登美能那賀須泥毘古〈自登下九字以音〉興軍、待向以戦、爾取所入御船之楯而下立、故号其地謂楯津、於今者雲日下之蓼津也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0046_217.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0251] 万葉集 十九 天平五年十月二十二日、於左大弁紀飯麻呂朝臣家宴歌、 手束弓(たつかゆみ)、手爾取持而(てにとりもちて)、朝猟爾(あさかりに)、君者立去奴(きみはたヽしぬ)、多奈久良能野爾(たなくらのぬに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0251_1280.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0017] 古事記 下/履中 乃於其隼人、賜大臣位、百官令拝、隼人歓喜、以為遂志、爾詔其隼人、今日与大臣、飲同盞酒、共飲之時、隠面大碗(○○)、盛其進酒、於是王子〈○墨江中王〉先飲、隼人後飲、故其隼人飲時、大碗覆面、爾取出置席下之剣、斬其隼人之頸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0017_86.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0157] 続日本後紀 一/仁明 天長十年四月丙戌、紀伊国名草郡人(○○○○○○○)五七位上湯直国立、同姓真針、国作等三人、賜姓紀直(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0157_968.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1466] 古事記伝 十 和邇〈○中略〉此魚の事、古書に多く見ゆ、〈宇治拾遺に、虎の海へおちいりける足お、和邇のくひきりけるお、その和邇つひに虎にくひ殺されたる物語なのせたり、〉甚大なるが有と見えて、記中に八尋和邇などあり、〈漢籍にも長三丈など見ゆ〉又熊鰐とは、其猛お雲る称なり、凡て熊某と雲は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1466_6375.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0399] [p.0400] 歷世女装考 二 蒔絵の櫛(○○○○) 三つ櫛 江戸にても、享保の比まきえ櫛、流行しと古老語れり、又櫛の峯に銀のふくりんお懸たるに蒔絵したる物はやり、明和に至ては、まきえすたれ、竪一寸六分、横六寸許りの甲のべつかふの櫛はやりしとぞ、〈横長のくしはやりたるは、根なし草にも見ゆ、〉天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0399_2331.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛掃
[p.0415] 嬉遊笑覧 一下/容儀 糸金の櫛はらひ、白猪の櫛はらひあり、長き筋お集めて中程お金物にて括りたり、其形水引お束ねたるやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0415_2406.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛製作
[p.0390] [p.0391] 人倫訓蒙図彙 五 櫛挽 櫛は伊須、黄楊等其外諸の唐木、象牙、玳瑁等おもつて造り、蒔絵金具おもつて彩、各下細工人有、唐櫛は唐よりわたす、其外大阪長町にて造り、又梗概是お商也、細工人別にあつて、此所えうるなり、竹、角、象牙、鯨鰭おもつて造る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0390_2276.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 嬉遊笑覧 一下/容儀 世の人心〈○書名〉に、べつかうの総すかしのさし櫛(○○○○○○○)と見えたり、〈天和貞享のころなり〉透しの櫛は、其後元文頃より、近く天明迄も行はれたり、彫工東雨安親は、奈良辰政が弟子にて出藍の誉あり、安親が女子に彫て与へたる透しの櫛あり、仮鍮(しんちう)にて形角なり、みね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2298.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0392] 倭訓栞 前編八/久 くし 櫛は髪に用る物ゆえに名とす、歌に別れの櫛、柘の小櫛(○○○○)、築紫櫛(○○○)、刺櫛などよめり、五節に、えり櫛(○○○)、まき櫛(○○○)、から櫛(○○○)、した櫛(○○○)、こぐし(○○○)など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0392_2282.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0540] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉天皇等於湯幸行、降坐五度也、〈◯中略〉以後岡本天皇、〈◯斉明〉近江大津宮御宇天皇、〈◯天智〉浄御原宮御宇天皇〈◯天武〉三軀為一度、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0540_2769.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鳹
[p.0797] 万葉集抄 三 伊予国風土記雲、湯郡、天皇等於湯幸行降坐五度也、〈○中略〉以岡本天皇〈○舒明〉並皇后二軀為一度、于時於大殿戸有椹与臣木、於其上集〈○上集原作集上、今改、〉鵤与比米鳥(○○○)、天皇為此鳥、枝繫穂等養賜也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0797_3111.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1042] 釈日本紀 十四述義 摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在塩湯、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸温泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟知山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰久牟知山、又曰、始得見塩湯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1042_4522.html - [similar]
方技部十三|医術四|湯治
[p.0990] 釈日本紀 十四述義 幸于津国有間温湯 〈摂津国風土記曰、有馬郡又有塩之原山、此近在 塩湯( ○○) 、此辺因以為名、久牟知川、右因山為名、山本名功地山、昔難波長楽豊前宮御宇天皇世、為車駕幸湯泉、作行宮於湯泉之、于時採材木於久牟和山、其材木美麗、於是勅雲、此山有功之山、因号功地山、俗人弥誤曰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0990_2995.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 釈日本紀 十四述義 伊予国風土記曰、湯郡、〈◯中略〉凡湯之貴奇、不神世時耳、於今世染疹痾、万世為除病存身要薬也、天皇等於湯幸行降座五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与大后八阪入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与大后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇子為一度及侍高麗恵総僧葛城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2272.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉行幸
[p.1100] [p.1101] 釈日本紀 十四皇極 伊予国風土記曰、〈◯中略〉天皇等於湯幸行降坐五度也、以大帯日子天皇〈◯景行〉与太后八坂入姫命二軀為一度也、以帯中日子天皇〈◯仲哀〉与太后息長帯姫命二軀為一度也、以上宮聖徳皇為一度、及侍高麗恵総僧、葛城臣等也、于時立湯岡側碑文記雲、法興六年十月、歳在丙辰、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1100_4706.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0821] 拾芥抄 中末本朝国郡 武蔵国〈大遠〉廿四郡(○○○) 久良(くらき) 都筑(つつき) 多麻(たま) 橘樹(たちはな) 荏原(えはら) 豊島(としま) 足立(あたち) 新原(にひくら)〈座〉 入間(いるま) 高麗(こま) 比企(ひき) 横見(よこみ) 埼玉(さいたま) 大里(おほさと) 男衾(おふすま) 幡羅(はら) 榛沢(はんさは) 那 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0821_3551.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郡
[p.0820] 易林本節用集 下 武蔵〈武州〉 大、管廿一郡、〈〇中略〉久良岐(くらぎ)、都築(つづき)、多麻(たま)、〈府〉橘樹(たちばな)、新倉(にいくら)、入間(いるま)、高麗(こま)、比企(ひき)、横見(よこみ)、崎玉(さいだま)、児玉(こだま)、男衾(おふすま)、幡羅(はたら/はら)、榛沢(はしぜは)、那賀(なか)、賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0820_3549.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|苗字読方
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 日用重宝記 二 名字俗名の事 俗間今名字と雲ものは、中興の祖、居地の所名お名字とし、在名多ければよめ難るあり、たとへば木曾街道お行ば、信州に薮原(やごはら)の駅あり、やぶはらと読べき字なれども、やごはらごいはざれば、所の通用なし、よみ誤お知ながら、用便にまかす、此類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0307_1841.html - [similar]
地部二十一|越前国|村里/名邑
[p.0242] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 越前 敦賀郡縄間(のつま)村、山泉(みつつ)村、小河(かう)村、杉浦(すみつ)村、池太郎(いけたのら)村田楽城(からヽき)村、大梓(りのき)村和布(めら)浦、茱崎(ぐみ)浦、大味(み)浦、米納津(よのつ)村、小尉(こぜう)村、吉田郡上伏(うへふせ)村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0242_940.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 和爾雅 二歳時 近頃 頃者(/このごろ) 属(しよく/この)者(/ごろ) 乃者(/このごろ) 近者 邇(じ)者 比(ひ)者 滋者 比(/ちかごろ) 近(/同) 属(しよく/このごろ) 乃間(さいかん) 古昔(こせき) 在昔(ざいせき) 遂(すい)古〈後漢書注、猶往古也、 往古(わうこ) 往昔 上世 上古〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_551.html - [similar]
地部二十三|但馬国|名称
[p.0414] 諸国名義考 下 但馬 和名抄に但馬〈太知万、国府在気多郡、〉名義は総国風土記に、但馬国者、往昔黒田大連所領行也、山路多而通行在于馬、故名達馬(たちま)也、今謂但馬則其訛也とあり、又は田路端(たぢはの)前後の中間の意にて、田路間(たぢま)にてはあらざるか、こはこヽろみに雲のみ、又思ふに橘(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0414_1700.html - [similar]
地部三十八|橋上|名称
[p.0080] 古事記伝 四 柱と雲名義は、波斯(はし)は間(はし)なるべし、〈◯古史伝雲、良は添りたる辞なるべし、〉間お波斯と雲例多し、間人(はしひと)又万葉の歌に相競端爾(あらそふはしに)と雲るも、端は借字にて間(あひだ)にの意なり、又木にもあらず草にもあらぬ竹のよの波斯(はし)に吾身はなりぬべらなり、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0080_299.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夕
[p.0086] 万葉集 十春雑歌 詠月 朝霞(あさがすみ)、春日之晩者(はるびのくれは)、従木間(このまより)、移歴月乎(うつろふつきお)、何時将待(いつとかまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0086_713.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 書言字考節用集 二時候 暫時(つかのま/○○) 節間(同)〈万葉〉 束間(同)〈事見藻塩〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_471.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 和漢三才図会 三十二/家飾具 障子(しやうじ) 寝間(ふすま)障子〈俗用衾字非也、衾者寝衣之類、〉以障子格両面張塞、不見明、而可以隔寝間及防風、又有鈕鐉而(ひきてかきか子)可御盗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4899.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|仲居/若者
[p.0894] 賤者考 此遊廓に属したる工商は、皆他よりいやしめらる、まして幇間(たいもこち)、仲居(なかい)、〈江戸にては、吉原には男お用ひて若者といふ、深川にては、女にては軽子といふ、○中略〉花車〈(中略)引船、仲居、花車は、京浪花にのみいへり、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2366.html - [similar]
遊戯部三|将棊|棊子
[p.0162] 康富記 文安四年五月八日己亥 此間(在裏)者積鬱候、〈○中略〉兼又先日借申候象戯馬進候、返々悦喜申候、以面謁可述心事候、恐々謹言、 五月四日 〈世尊寺衛門佐〉伊忠 〈表書〉日向殿 伊忠 十八日己酉 此間(在裏)久不入見参候、背本意候、〈○中略〉兼又昨日内々申つる、象戯馬為本申度候、明日明後間可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0162_662.html - [similar]
地部十|甲斐国|名称
[p.0690] 古事記伝 二十七 甲斐、名義、山の峡(かひ)なる由なりと雲説宜し、加比は間(あひ)と同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0690_3191.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0093] 東雅 一天文 夜よ〈◯中略〉 宵よひといふは、よとは夜(よ)也、ひとは間(ひ)也、古語にひといひしには間之の義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0093_792.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0309] 東雅 十一/器用 鍋かななべ 倭名抄に唐式お引て、鉄鍋はかなヽべといふと注し、又弁色立成お引て、堝はなべといふ、今按ずるに、金謂之鍋、瓦謂之堝、字或相通と注したり、なべとは古語に中(なか)お呼びてなといふ、日本紀釈に、中の字読みてなといふ是也、へとは間(ひ)也、隔(へ)也、其中に盛る所の物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0309_1865.html - [similar]
飲食部十一|酒下|煖酒
[p.0768] 饅頭屋本節用集 加雑用 間(かん/○)〈酒〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0768_3293.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 運歩色葉集 丹 人間(けん) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_8.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0768] [p.0769] 袖中抄 七 ふじのなるさは さぬらくはたまのおばかりこふらくはふじのたかねのなるさはのごと 顕昭雲、ふじのなるさはとは、ふじのやまのみねに、いけのごとくにおほきなるさはあり、その水と火と相劇して、けぶりと水気と相和してたちのぼる、火もえ水のわきかへるおと、つねにたえず、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0768_3632.html - [similar]
人部一|人総載|名称
[p.0002] 遊仙窟 乃人間(よのなか)之妙絶、目所不見、耳所不聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0002_11.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] 播磨風土記 完禾郡 石作里〈本名伊和〉伊加麻川、大神占国之時、烏賊在於此川、故曰烏賊間(いかま)川、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6746.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0688] 東雅 二地輿 山やま 義詳ならず、万葉集抄に、昔は山おいひて子といひし也、やまといふは、やは高き義也、まは円(まとか)なるおいふなり、其形の高く円なるおいふ也といへり、されど古語に八俣(やまた)といひ、八田間(やたま)などいひし例によらば、やまとは、唯その高く隔りぬるおいふに似たり、古語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0688_3228.html - [similar]
地部四十三|山上|峡
[p.0710] 倭訓栞 前編六加 かひ 山のかひは、倭名抄に峡およめり、間(あひ)の義也、日本紀に谷の字およむも同じ、熊谷榛谷など此訓お用う、国の甲斐も峡の義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0710_3359.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.