Results of 1 - 100 of about 1639 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8558 堅木 WITH 7748 ... (7.037 sec.)
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 類聚名物考調度 十八 かたき炭(○○○○) 堅木炭歟、またきは詞にてたゞ堅炭おいふ歟、清濁にて二つの意有り、今も椿楢などにて焼たる炭おば堅木の炭といふ事有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1820.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭/名称
[p.0345] 倭訓栞 前編十二/須 すみ 炭は墨より出たる語成べし、泉州横山よりつばきの枝炭お出せり、摂津池田炭は本草にいふ櫟炭也、かしお炭は塗師のろ色おとぎ出すもの也、かせおしみ、又えせひの木也といへり、茶疏に堅木炭見えたり、けだものゝすみとよめるは、丁仙芝詩に獣炭然金炉と見えたり、はしり炭は柏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0345_1805.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 大和本草 三/火 炭火 本草お考るに、櫟(いちい)の炭火は一切の金石の薬お煎、烰炭火は百薬お煎じあぶるに宜し、今按かたぎくぬぎなどの堅木の炭性つよし、発散瀉下のつよき薬お煎ずべし、其余のやはらかなる木のけし炭お用て、滋補の薬お煎ずべし、〈○中略〉山より焼出す堅木の炭火は、猛烈にて衾炉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1838.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0336] 経済要錄 五 材木第十五 薪炭は材木に算へざる者なれども、木お植べき最も専要なるが故に、合して茲に此お論ず、櫟木(くぬぎ)と勃落樹(ならのき)とは、俗に堅木と称して薪の上品なり、炭お焼にも、此二木は上炭お製するに用ゆ、其他槭(いたや)、榿(はんのき)、朴(えのき)、椎、桜檍(あほき)等の雑木も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0336_1765.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪用法
[p.0337] 大和本草 三/火 薪火 本草時珍雲、凡一切補薬諸膏宜桑柴火煎之、但不可点艾傷肌、榎木お薪とす、烟少し火お焼て身お温むるに宜し、又薬お煎すべし、本草時珍曰、蘆火竹火宜煎一切滋補薬、又曰、用陳蘆枯竹、取其不強不損薬力也、桑柴火取其能助薬力、一切之堅木之薪の火はつよし、発散瀉下のつよき薬お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0337_1774.html - [similar]
植物部五|木四|檀香
[p.0236] [p.0237] 本草一家言 二 檀 有二種、一則西土之檀、属堅木、一則諸番之檀、属香木、又和邦真弓木為檀木之檀也、西土用以為車材、伐檀之詩、又雲、坎々伐檀是也、和名堅木、此木諸州希有、唯北地賀越間有葉似合歓木、質堅靭作器不破裂、先輩点詩経檀字訓真弓者誤也、其誤已久、紙有柦紙、以真弓木皮製之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0236_949.html - [similar]
動物部十一|鳥四|橿鳥
[p.0910] [p.0911] 本朝食鑑 六/林禽 懸巣鳥〈訓加(○○○)計須〉 釈名、樫(かし)鳥、〈俗称、斯鳥営巣于深山樹上而不能堅固、但懸一枝而垂下、故名雲未詳、堅木者橿也、毎棲堅木之樹而鳴、因名之、〉集解、懸巣大似鳩、頭白有黒斑、眼辺及頬有黒紋、頬上至背腹翮上灰赤色、翮端白有青斑、羽黒白相分、白処有青斑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0910_3629.html - [similar]
植物部四|木三|楢
[p.0202] 倭名類聚 二十木 楢 唐韻雲、楢〈音秋、漢語抄雲奈良、〉堅木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0202_798.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0068] [p.0069] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事一段〈河上字中津河〉 本地子一石二斗 作〈大十一合(○○○○)、歳末炭六籠、他所公事無【Kれ】之、〉在【K二】河上古田【K一】、従【Kれ】河北辺、 一段〈鳥羽〉 本地子六斗六升 作河内〈北山宿〉〈大十一合、歳末堅木一荷、但所当内東南院湯銭五十文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0068_280.html - [similar]
称量部二|量|質為名
[p.0075] 東大寺大仏殿御常灯料田畠記録 田数所当等事〈畠今は田也〉一段〈賀茂〉 本地子七斗 作与三左衛門殿〈檜升(○○)、歳末破木一荷、柴一荷、他所公事無【Kれ】之、○中略〉一段〈賀茂〉 本地子六斗 作弥六大夫〈檜升、歳末破木一荷、他所公事無【Kれ】之、〉一段〈南田〉 本地子八斗 作覚円房〈かさヽぎ〉〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0075_305.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] 倭訓栞 前編二/阿 あらすみ(○○○○) 霊異記に炭およめり、又〓お訓ぜり、今烏石といふ、晋の予譲が呑て唖したるもの是也、延喜式に荒炭和炭あり、是は今いふ堅炭焼炭なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1809.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 倭名類聚抄 十五/鍛冶具 和炭(○○) 漢語抄雲、和炭、〈邇古須美、今案、一雲、加知須美、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1813.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 明和八年武鑑 松平安芸守重盛〈○安芸広島〉 時献上〈十月〉細炭(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1821.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 明和八年武鑑 北条豊吉〈○河内狭山〉 時献上〈十月〉白炭(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1822.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0349] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 嘉永二年印行、古風と流布とお、相撲番附に擬する、〈○中略〉古風方に曰、〈○中略〉駱駝炭(○○○)〈極柔下品炭也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1825.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉切炭(○○)お佐倉炭(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1823.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪価
[p.0341] [p.0342] [p.0343] 諸色直段引下 亨 海手薪書上 作恐以書付奉申上候 一川辺竹木炭薪問屋行事共一同奉申上候、当月二十五日被召出、薪荷物仕入方直段、其外御尋之廉々左に奉申上候、 一海手薪荷物取扱之義者、山方荷主共より送り状相付積来り候品、又者仕入前金貸遣し仕出候品共、問屋に限引請候義に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0341_1795.html - [similar]
飲食部四|料理下|塩梅
[p.0300] 類聚雑要抄 三 五節雑事一所々垸飯 滝口本所 大外居交菓子二合 盛飯廿坏 垸飯廿坏 透蓋飯一盛 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 武者所 大外居交菓子一合 盛飯卅坏 埦飯卅坏 透蓋飯一坏 瓶子一口 鯉一隻 雉一枝 塩梅(○○)并木炭等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1320.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭価
[p.0354] [p.0355] [p.0356] 諸色直段引下 亨 作恐以書付奉申上候 川辺竹木炭薪問屋行事共奉申上候、当月二十五日被召出、炭荷物仕入方直段、其外御蕁之廉々左に奉申上候、 一炭荷物取扱方之儀者、諸国山方荷主共より、送り状相附積来候品、又者荷物仕入前金貸遣、仕出候品共、問屋に限引請候儀に御座候、 一炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0354_1855.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0286] 類聚名物考調度 十一 燧杵 ひきりきね 火おするには檜木の臼お作り、同木の杵にて錐おもむ様にすれば、火出るなり、臼とは板の片端おくぼめて横に筋お入て、節はそこより火の出れば、火くそおそこに置時は、火うつるものなり、これ口伝の秘事なり、きるは褶と同じ、この詞つねにかよはしいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0286_1628.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
器用部五|飲食具五|折
[p.0293] 類聚名物考調度 十三 おり 折 折櫃の略にて足なきおいふ、今は俗にはふち高(○○○)ともいふなり、これにも足の有るもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0293_1774.html - [similar]
器用部十二|家什具|火櫃
[p.0699] 類聚名物考調度 十一 火櫃 ひびつ 俗に雲ふ火鉢なり、韓櫃のさまにしたればいふ歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0699_3946.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] 類聚名物考調度 七 折櫃 おりひつ おりびつお口にとのふるには、づうの如くつお濁りていふなり、さてかたちは即今の世に菓子折といふものにて、足付のふち高の事なり、大小は物によりて殊なり、折といふ板のさし物の釘打にはあらで、曲物故に木お折まぐる故の名なり、この折櫃には、草木などかりに入る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1007.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0700] 類聚名物考調度 十一 火桶の画様 古き火桶の絵に常夏お書たる有り、俊明が家にも伝へもたる桐火桶は、後水尾院〈或は東福門院〉の命婦とも雲ひ伝へたるにも、この〓麦の絵お書たり、桐火桶の香炉もまた同じ絵様なり、或人雲、定家卿の歌に、霜さゆるあしたの原の冬がれにひと花咲るやまとなでしこ、と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0700_3956.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] [p.0349] 明月記 承元二年十月十一日、暁更羽林出京、侍十五人童調度懸皆騎馬雲々、又八条後家輿〈三位具〉出了、雲々山中忽寂寥、登臨遊放、入湯屋任意浴之、晩頭左京大夫送使者、隻今下著可訪由示送、于時志深庄〈成実朝臣〉送垸飯、即送之、又被尋獣炭(○○)求、而送之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1824.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 揃注倭名類聚抄 五/鍛冶具 按賀知須美、即鍛炭也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1814.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 倭訓栞 中編十八/爾 にこずみ 延喜式に和炭と見えたり、今いふけしずみなるべし、物類相感志に浮炭と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1815.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 枕草子 八 こゝろもとなき物 とみにいりずみ(○○○○)おこす、いとひさし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1819.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] 続修東大寺正倉院文書 二十六 焼炭所解 申可進上炭事 合参拾斛〈今旦進送〉 右炭依無担夫、且所進如件、以解、 天平宝字六年三月十四日 散位尋来津船守 且来十八斛 乾政官史生上毛野薩麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1810.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] 続修東大寺正倉院文書 別集十三 奉写一切経所解 申十月告朔事〈○中略〉 荒炭一石五升(斗)〈硯温料○中略〉 以前、起今月一日迄廿九日請用雑物並残等及食口顕注如件、以解、 宝亀三年十月廿九日 案主上 主典葛井連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1812.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 延喜式 四十九/左右兵庫 凡践祚大嘗会新造神楯四枚、〈○中略〉面金四枚〈長各四尺、広五寸、厚一分、〉料、〈○中略〉和炭十二石、〈○中略〉六寸平釘六十四隻、〈楯別十六隻〉料、〈○中略〉和炭五石、〈○中略〉並申官請受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1817.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0346] [p.0347] 続修東大寺正倉院文書後集 四十四 荒炭二石 一石正月中請 一石二月中請 用尽 経師等硯温料〈○中略〉以前、起去正月一日尽今月卅日請用雑物並残等、注顕如件、以解、 宝亀二年三月卅日 散位少位上味酒広成 少鎮大法師 散位正六位上上村主馬養 別当大判官外従五位上美努連 法師奉栄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0346_1811.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0348] 続々修東大寺正倉院文書 四十五帙三 雑材並檜皮及和炭納帳 九日〈○天平宝字六年三月〉収納和炭卌九石四斗 焼夫卅八人 右自正月廿四日迄二月廿二日、焼炭総今日納如件、 主典安都宿禰 下道主 十七日収納和炭壱斛陸斗 右十六日料、額田部馬万呂焼進、依員撿納如件、 主典安都宿禰 下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0348_1818.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭種類
[p.0347] [p.0348] 延喜式 十七/内匠 銀器 御飯笥一合〈径六寸、深一寸七分、〉料、〈○中略〉和炭二石〈○中略〉 酒壺一合〈受一斗五升〉料、〈○中略〉和炭七斛五斗、〈○中略〉 杓一柄〈茎長一尺七寸、受三合、〉料、〈○中略〉和炭七斗、〈○中略〉 酒台一口、〈高六寸三分、広六寸、〉料、〈○中略〉和炭一斛三斗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0347_1816.html - [similar]
地部四十二|関|名称
[p.0596] 類聚名物考 地理五 関戸 せきのと 関扉 関のとざしとも、関のとぼそともいへり、連歌の家には、関の岩かどおも、門と角との両意有るよしに定めたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0596_2992.html - [similar]
人部二|親戚上|名称
[p.0107] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0107_609.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 古史伝 二十五 氏お宇遅と訓むは、内(うち)ともと同語なり、語の清濁に拘はるべからす、故氏神と雲は、内神といふ意にて、内に属たる神のこヽろに、親みて雲る称なり、漢字の義お放れて、言の義お思ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_23.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0006] 玉手繦 五 氏(うぢ)と内(うち)と、清濁のかはり有るに疑あるべけれど、伊勢の内宮の在る所お宇治といふも、五十鈴川の川内なる故の名なるお宇遅と雲にて知るべし、然れば氏おうぢと雲ふも同じ族内なる義より出たる言なら、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0006_24.html - [similar]
人部六|身体三|肺
[p.0488] 和漢三才図会 十一/経絡 肺〈音費〉 手太陰肺 〈和名布久不久之、多気少血、〉 肺者、相伝之官治節出焉、乃気之本、魄之居也、蓋肺与心皆居隔上、位高近君、肺主気、気調則営衛蔵府無所不治、故曰治節出焉、 肺形四垂附著於脊之第三椎、六葉両耳凡八葉、其葉白瑩以覆諸蔵、虚如蜂窠、下無透竅、吸之則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0488_2999.html - [similar]
地部十五|近江国|風俗
[p.1221] 近江名所図会 二 風土 湖辺の土は、灰汁なくして、水に泥なし、故に桑お養ふには清くして、又茶にもよく合へり、援お以て、人性猶正直にして、音声清濁およく分てり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1221_4918.html - [similar]
植物部十七|草六|薺
[p.0075] 日本釈名 下/草 葶藶(なつな) 夏無(な)也、此草秋生じ春さかへ、夏かるヽ故、秋冬春はありて夏はなき也、なつのつの字清濁通用す、和語に例おほし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0075_404.html - [similar]
帝王部四|帝号|須明楽美御徳
[p.0179] 古事記伝 十六 此仮字は、異国に示さむ為に、書れたるものと見えて、好字の限りお集めたるほどに、御字など、清濁さへかなはず、此字に拠て、こ(○)お濁るはひが事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0179_961.html - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0909] 古事記伝 三 葦牙は阿斯訶備(あしかび)と訓べし、〈書紀にも然訓り、但し備お清(すみ)て、伊の如く読はわろし、又訶お濁るもわろし、成坐る神御名の訶備にて、清濁丙焉し、〉葦のかつ〳〵生初たるお雲名なり、牙字は芽と通へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0909_3673.htm... - [similar]
地部十八|下野国|風俗
[p.0064] 人国記 下野国 下野国の風俗、多くは気質に清之内之濁お得たる人多して、其清濁流通する事なく、而邪気甚く、傍若無人に而、常に業とする事、辻切強盗の類にて少も恥る事なく、欲心有てつれなく、而も悪お知て直なる事お不用、如形風俗悪し、然ども其気の強き事は、上方の国五け国、七け国合たるよりは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0064_302.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出父祖意
[p.0556] 六代勝事記 阿波院天皇〈◯土御門〉は、隠岐院第一の子、〈◯中略〉在位十二年のあひだ、天地変異なく、雨降時おあやまたず、国おさまり民ゆたかなり、太上天皇〈◯後鳥羽〉威徳自在の楽にほこりて、万方の撫育お忘れ給ひ、又近臣寵女の諫つよくして、四海の清濁おわかざるゆえに、今上陛下〈◯土御門〉帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0556_1947.html - [similar]
地部三|山城国|風俗
[p.0261] 人国記 山城国 山城之国之風俗は、男女ともに其言葉自然と清濁分り善くて、譬ば流水之滞ふる事無ふして、いさぎよきが如し、世俗に其国風は其水お以知ると雲事誠なる哉、城州は其水潔ふして万色お染むるに、其色余国にはるい違へる事、従古至于今如斯、人之膚之滑成事、亦如斯、女之姿音声之尋常なる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0261_1330.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 後奈良院御撰何曾之解 後奈良院天皇御撰何曾三輪の山もりくる月は影もなし 杉枕 三輪の山は杉お神木(古事によりて)とするより杉といふなり、もりくる月の影なきは真闇の意なり、〈杉枕は杉木にて製したるなるべし、透枕にて彫透しあるかとおもへど、清濁たがへば、さにあらじ、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0939_5574.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0769] 類聚名物考 言語十七 ねたむ 嫉妬 嫉妬の二字おわかちていへば、その義異なり、嫉はよき人おいみてそこなはんとするおいふ、妬は男女の色によりて、ねたむお雲へども、二字連ねては、いづれおもいふなり、散対の異なる意有り、文選、離騒賦、〈屈平〉羌内恕己以量人兮、各興心而嫉妬、注、王逸曰、害賢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0769_4626.html - [similar]
帝王部四|帝号|主上
[p.0176] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 主上(○○)〈◯後醍醐〉兼てより御用意有ける、似せ物お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0176_926.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 万葉集 七雑歌 寄鳥 明日香川(あすがかは)、【七瀬】之不行爾(なヽせのよどに)、住鳥毛(すむとりも)、意有社(こヽろあればこそ)、波不立目(なみたヽざらめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4806.html - [similar]
器用部十二|家什具|広蓋
[p.0687] 武雑記 一広蓋の事、其家々の紋お入候也、然間雖為新調私の紋お入候間、御服おば入不申候、諸家へ御成候時は、御紋の広蓋用意有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0687_3870.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0080] [p.0081] 本因坊家略紀 下 本因坊算砂〈出生京都〉 天正の頃、京都に本因坊と雲僧有、碁将棊共に能す、其頃本因坊に及ぶ碁将棊なし、信長及聞之、呼出し棊お玩ぶ、信長本能寺逗留の節、本因坊も本能寺へ参り夜詰す、夜九つ過夜詰お引、本能寺お出、三四町過しと覚しき時分、物さわがしき声聞ゆ、明智光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0080_330.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] 和泉草 三 貴人の御供に参時之事 貴人の御供に参り、くヾり際に雪駄不立ろくにふみ揃て置て吉、腰掛上り候へと御意有時、上り踞り居て吉、御意なき以前は、円座お飛石の上に置、其上に居て吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1657.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] 太平記 十七 還幸供奉人々被禁殺事 還幸既に法勝寺まで近づきければ、左馬頭直義五百余騎にて参向し、先三種神器(○○○○)お当今〈◯光明〉の御方へ渡さるべき由お申されければ、主上兼てより御用意有ける似せ物(○○○)お取易て、内侍の方へぞ渡されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_626.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
動物部八|鳥一|捕鶴
[p.0550] 政談 四 水戸の義公の時、水戸に鶴とり有て、御耳に立たれば、重き御法お破りたる者なれば、御自身御成敗可被成との上意有しお、夫より折々申上れども、何かと隙入にて延引す、後に頻に伺たれば、さらば切ん御庭に引廻せと有て、御自身刀お取た二三度切んとし玉ひしが、刀お捨て内へ入せ玉ふお、其後又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0550_1970.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0461] 三代実録 二十九清和 貞観十八年十一月廿八日辛丑、天意有意譲位、故出居外宮、遣使守内外要害之処、以戒不慮、従四位上行右京大夫兼美濃守源朝臣覚、散位従四位下紀朝臣有常、監護左右馬寮、大蔵大輔従五位上橘朝臣信蔭、監護左右兵庫寮、従五位上守民部大輔藤原朝臣保則、内舎人一人、警固近江関、散 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0461_1711.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] 太閤記 二 秀吉歳暮御礼之事 先今夜忍びの対面すべし、其にまたせよとて、御袴めし給ひつゝ、〈○織田信長〉筑前〈○豊臣秀吉〉か、扠も久しやと再三宣、〈○中略〉御暇被下けり、斯て明日の捧物、数多き事なれば、無相違やうに、台にのせて見せよと、終夜用意有しかば、告渡八声の鳥催旦、進物の奉行共は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1201.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1487] [p.1488] 近世見聞録 天和元年辛酉、此一之宮、〈◯霊元皇子寛清〉仁和寺へ御弟子に可被遣之由、主上御内意有之処、御出家之儀、御心に不被為協、大納言、〈◯小倉実起〉も無是非被存候由、然処仁和寺へ可被遣旨、勅使阿野宰相お以て三度迄被仰遣之、大納言勅答両度迄は、親王被為思召切之由奏上、至三度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1487_5703.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭商
[p.0353] 守貞漫稿 六/生業 炭売 古よりある賈歟季寄の書にも売炭翁お載て、ばいたんわうと訓ぜり、今世三都とも貧民小戸の俵炭お買得ざる者、一升二升と炭お量り売るのみ、是おばかりずみと雲、俵炭は店にて売之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0353_1850.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 今川大双紙 上 躾式法の事 一御座敷に炭おおこす事、努々炭お其まゝくづし入る事不可有、炭取より手にてつかみ置べし、くづし入るゝ事は、彼一段之時くづし入るゝ也、座敷に置時は、いかにも山の如、高くつみあげて置也、又口にてふかぬ事也、火箸おば灰の中に可置也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1837.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0767] 槐記続編 享保十九年正月廿九日、炭取に炭お組ことばかりこそ、亭主の物ずきたれとて、こればかりは大事にす、昨日のくみやうあしヽ、胴炭はきはめて一つちうへおくがよし、初手に入るものなり、是が下にあれば、是おとりたる時、外の炭の行儀あしくなるものなり、それゆへ此お上に置て、是お取て、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2435.html - [similar]
器用部十二|家什具|火箸
[p.0711] 徒然草 下 御前の火炉に、火おおく時は、火ばししてはさむ事なし、かはらけよりたゞちにうつすべし、さればころびおちぬ様に心得て、炭おつむべきなり、八幡の御幸に、供奉の人浄衣おきて、手にて炭おさゝれければ、ある有職の人、しろき物おきたる日は、火ばしお用るくるしからずと申されけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0711_4024.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0403] 茶道筌蹄 一 茶会 夜咄 むかしは脯時より露地入せし故、中立に露地小坐敷とも火お入れる也、昼、夜咄とも、いにしへの事にて、当時は夜咄も暮六つ時に露地入する也、〈但し客入込て、炭おせずに前茶点じ、跡にて炭おいたし、水お張、食事出す事、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0403_1468.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0766] [p.0767] 茶譜 五 一炭斗のこと、口切には新き瓢単お用ゆ、至春は菜籠、或は籠の組初の炭斗お用て吉、右口切に新瓢単お用こと、口切は諸事新改るお本意にして用之、然ば瓢単は毎年新お用て吉、 古は不可用、並至春ば籠の類に替て吉と雲も、又改た心也、瓢単は冬の古きお用るやうにて汚し猶冬組物の類お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0766_2434.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 草人木 上 一炭おくに心持あり、大釜ならば大炭におき、小釜ならば小炭におくべし、又きはめて寒ずる日は大炭、におき、あたゝかにして二三月ならば、縦大釜成共小炭におくべし、 一当世炭おくに色々の異説あり、古き歷々衆に問侍れば、当代の人の雲説不審と雲々、故人の炭の定には、同炭お十文字にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1703.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0495] [p.0496] 草人木 上 一名残炭お客に所望する事あり、常の炭に殊外かはりて、同中にも別而きれいなるおたしなみていだすべし、あたらしき木具のあし付に紙お敷て、すみおくみて出すべし、茶湯功者の客か、又は貴高の御客など茶湯にすかせ給はゞ申べし、さしてもあらぬ儀ならば所望すべからず、 一客に炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1705.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0445] [p.0446] 南方錄 二 客炭お見る心用之事 昔隅切の炉までは、炭おつぎたる時、客者見物すると雲事はなし、是台子よう移りたる折からなれば、台子にて炭見物なき儘にて有ける、古風成けるに、右切の向炉に成て、客の眼下成故、釜引上る時炉中お見入て火相に心お付、扠炭お次たるお見て、其座延縮め、火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1587.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] [p.0466] 草人木 上 右の礼儀過て、客帰宅の由お申べし、其時に亭主、各御隙いらずば薄茶申べきといふ、客と亭主とたがひに隙おうかゞひて、透あらば客とまりて、亭主もろ共に少々はなしなどして、炉にても火相おうかゞひて、なだれば茶よりさきに炭お置茶おたつべし、いまだ火相よくば、茶過てより炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1637.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主茶たて口おあけ、たがひに一礼し、扠大目へ入、ふりかへり炭取お入、跡おしめ、釜おあげ、頓而炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、よき程に炭おほめ、薫物お炉中に入、香箱のふたおする時、香箱おのぞむ也、上客一礼して順々見て、初亭主出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1589.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] [p.0351] 嬉遊笑覧 七/行遊 安永二年巳二月頃、新大橋際三俣埋立地できぬ、其頃伊豆天城曲にて始て炭お焼、同国二科一色村文右衛門と雲もの、運上金お差出し此事お営む、炭お上中下に別ち売に、下の分は粉砕けたるこな炭にて、蛤粉お焼に用しが、此時中洲お埋め築く者ども工夫して、これお買埋めしかば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1834.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0220] 類聚名物考 調度十八 切灯台(○○○) きりとうだい 思ふに灯台は高く、切灯台はひきゝなり、執筆の前に置は、もの書事の便りによければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0220_1306.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|松明/名称
[p.0275] 類聚名物考 調度十八 たいまつ 焼松 焚松 たきまつなり、いおきにかよはすつねのならひなり、焚松の意なり、またついまつはつぎまつにて続松なり、松の心お俗にひでと雲ふものは、脂有りて甚だあぶらあるもの故、よくもゆる故、是おともすお本にして、松とのみいへり、その外竹蘆にてするおも、本によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0275_1563.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 類聚名物考 調度十八 燭切 しよくきり 〈今雲〉心切 禅林小歌注、〈聖冏作〉燭台燭切、〈以可切蠟燭○図略〉 今思ふに、この燭切は今の心切の事なり、この形したる物今も有り、この書は建武の末の比に出来しものといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1424.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器/名称
[p.0548] 類聚名物考 調度十 泔杯 今女の用る鬢水入の事なり、小茶碗の如くして蓋有りて、中央の棹子の如き台有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0548_3095.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃/名称
[p.0666] 類聚名物考 調度七 櫃 ひつ 櫃には大小有りて、その形ちも同じからず、長櫃あり、横ひつあり、足付たるもあり、韓の製なるもありて、きはめたる形はなし、今の曲物の如くにして、樺にてとぢたるも有りと見ゆ、めんつ長鉢といふの類ひ是なり、新六帖に櫃河およめる歌に、ひつ河の岸に匂へるかば桜ちるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0666_3736.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 類聚名物考 調度四 花叢氈(○○○) 花氈お俗にはな毛氈といふ、則これ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_250.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] 類聚名物考 調度五 油幕(○○) 雨皮是也、今俗には桐油とのみいふは、本は桐油幕(○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4174.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝種類
[p.0581] 類聚名物考 調度十 楊枝〈○中略〉 世に伝へし天満宮の御詠といふものにも、竹のやうじ(○○○○○)と見えしは、まことゝも、思はれねども、これらも、久しき諺にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0581_3281.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子種類
[p.0453] 類聚名物考 調度十 げつじき 木鑷子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2604.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0670] 類聚名物考 調度七 明櫃(○○) あかびつと訓むべき歟、素木櫃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0670_3758.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃種類/以原質為名
[p.0228] 類聚名物考 調度十四 銅盞 今思ふに、これは金銅、銀銅の酒盃なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0228_1388.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0849] 類聚名物考 調度五 菰簾 こもすだれ こもにてあみたるすだれ也、今も田合の賤屋にはこの物あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0849_4774.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] 類聚名物考 調度七 てばこ 手箱 手筥〈明月記〉 これは手具足お入る故いふなり、今は俗には手道具といふに同じ、手筥ともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3838.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 類聚名物考 調度四 障子の色紙形(○○○○○○) 障子は、今俗にいふふすま也、紙布綾にても張事也、それに画おかき、或は色紙形お押事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4958.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0877] 類聚名物考 調度四 賢聖の障子 賢聖の障子の画は、むかし漢の宣帝の時に、画功臣十一人於麒麟閣と見えし、是後世に至りても、功臣の像お図するの始なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0877_4966.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0128] 類聚名物考 調度十三 切台盤 きりだいはん 長きおば、長台盤とも雲ひ、小きおば、小台盤とも雲ふが如く、これは長きお中より二つに切たるさまなればいふ、切妻戸きりめどうなどいへる類ひなり、これは壱人前の物載るばんなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0128_804.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0682] [p.0683] 類聚名物考 調度七 皮子手筥 かはこてばこ是は手筥お革にて作りしなるべし、今革文庫、或は革文箱などの類ひならん、されども中に檀紙お入たるなどお思へば、料紙筥にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0682_3839.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0864] 類聚名物考 調度四 案に布障子(○○○)とは、多く白布にて張て、墨絵書たるもの多し、春日権現験記の画巻物にも、白き障子に、墨絵にて牡丹に獅子書たるもの有、これ布障子なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4876.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 類聚名物考 調度七 からふと 韓櫃(○○) からひつお音便にてからふとといふ、比叡山よう近江へ越る山路おもからふとごえともいふなり、折櫃お音便にておりうづといふが如し、ふとうとはつねにかようことばなり、入る物は何といふ定めもなし、あらゆるもの皆入しこと見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3742.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0844] 類聚名物考 調度五 鉤簾 こす 小簾 おもふに後世のものに、これおこすと訓り、鉤簾音訓相交へたる事、猶そのことわりなし、思ふに鉤は加末と訓べし、すだれおつり上る時かけ置時のかま也、唐の書に鉤と鎌とは同じくかよへり、加末おかうとのべたるは、古とのみつゞめていへるにまがへるならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0844_4740.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] 類聚名物考 調度五 玉垂 たまだれ 玉垂は小簾といふべき枕こと葉なるお、後世にはそのまゝ簾の事とせり、古歌には玉垂の小瓶ともつゞけたれば、いかで小簀の事とはすべきお、すべて後世にはこの類多し、見し玉垂のうちぞゆかしきといふ歌お、小野小町が歌といへるは、その出る所つまびらかならず、拠と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4761.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0850] 類聚名物考 調度五 覆御簾(○○○) おほひみす、覆鉤簾、〈○中略〉今按に、おほひみすは覆翠簾にて、外みす(○○○)の事也、柱の外へ付てかくる翠簾にて有れば、覆とはいふ歟、尋常の内みす(○○○)は柱の内へつけてかくるなり、此事秘事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0850_4784.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0640] [p.0641] 類聚名物考 調度十 かほのごひ(○○○○○) 顔拭手巾のこと也、いかさま手のみならず、必顔ものごふ物なれば、かくぞいふべきおや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0640_3615.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.