Results of 1 - 100 of about 1333 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 髷可 WITH 7748 ... (5.237 sec.)
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 四十四五なる奥の、昔お今の兵庫髷可笑げに、〈○中略〉塗笠に鍍金の環おうたせ、頂なしに赤い締緒、万嫌なる采体(とりなり)、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2090.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 年のほど十四か五にもせよ、いまだ若木の莟、〈○中略〉落しかけの大島田、忍髻の上に中畳平結、〈○中略〉伽羅の(/○○○)角揥枝(かくかうがい/○○○)に青貝の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2458.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0394] 俗つれ〴〵 四 是ぞ妹背の姿山 落し懸の大島田、忍髻の上に中畳平結、先は一文字にして、庵形の挿櫛に切金の折菊、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0394_2297.html - [similar]
動物部十|鳥三|雲雀事蹟
[p.0789] 万葉集 十九 二十五日〈○天平五年二月〉作歌一首 宇良宇良爾(うらうらに)、照流春日爾(てれるはるびに)、比婆里安我里(ひばりあがり)、情悲毛(こヽろかなしも)、比登里志於母倍婆(ひとりしおもへば)、 春日遅々、鶬鶊正諦、凄惆之意、非歌難撥耳、仍作此歌、式展締緒、但此巻中、不侮作者名字、徒錄年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0789_3072.html - [similar]
人部七|身体四|兵庫
[p.0551] [p.0552] 歴世女装考 三 兵庫といふ髪の風 今俗にいふ児髷(ちごまげ/○○)又は唐子(からこ/○○)髷ともいふお、上古はひさごはな(○○○○○)といひ、中昔にはあげまき(○○○○)といへるは、皆男の児の髪の結風の名なり、女の児の目ざし、ふりわけ髪、うないはなりなどいふは、髪の毛のさまにて結ぶりの名にはあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0551_3267.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管、片手に客の文お寄合読に譏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2878.html - [similar]
地部三十六|琉球|建置沿革
[p.1369] [p.1370] 国朝旧章録 八 琉球国之事略 此国の事、異朝の諸書に見へし処は、此国古よりの事は詳ならず、隋の煬帝の時、朱寛と雲者おして異俗お訪求られしに、始て此国に至、其詞通ぜざりしかば、一人お取て帰る、其後に師して再び其国に到らしめて、男女五百人お取て帰る、是此国の名、異朝の書に見へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1369_5463.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] [p.0559] 好色二代男 三 敵無しの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入(○○○)に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2890.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0363] [p.0364] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 黄蜀葵 とろヽ(○○○) かみのき(○○○○) おヽすけ(○○○○)〈筑前〉 かうづ(○○○)〈丹波〉 かみとろろ(○○○○○) かぼちやあさがほ(○○○○○○○○) ふのり(○○○)〈予州〉 京のふのり(○○○○○)〈土州〉 京ぶのり(○○○○)〈同上〉 ねり(○○)〈能州〉 おヽれん(○○○○)〈肥前〉 とろヽあふひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0363_1650.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 書言字考節用集 四/人倫 幼(いとけなし)〈曲礼、人生十年日幼、〉 稚(同)〈増韻、大凡人物幼小曰稚、又作稚、〉 稚(同)〈同上〉 爾(同)〈音嫋、代酔、宋人俗字、小児也、〉 童子(どうし)〈韻略、十五以下謂童子、礼記、士未冠之称也、〉 童男鉱(いはけなし どうなんくわん)女(じよ)〈韻会、鉱束髪貌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_365.html - [similar]
地部二十七|周防国|名称
[p.0677] 古事記伝 七 周芳(すはう)の国の造〈書紀の巻々にも芳の字おかけり〉師は須波(すは)と訓れき、信に万葉などにも、芳は波(は)の仮字に用ひ、又須波宇と雲むよりは、古言の体(さま)なり、されど此国の名お、正しく然雲る例お未た見ず、〈万葉四に、周防(すはう)在磐国山乎(なるいはくにやまお)とよめるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0677_2910.html - [similar]
方技部十八|疾病四|狂乱
[p.1478] 老人雑話 下 黒田如水病重く、死前三十日許の間、諸臣お甚罵辱す、諸臣驚て雲、病気甚く、殊に 乱心の体( ○○○○)也、別に諫むべき人なしとて、其子筑前守に雲ふ、筑前守如水の心に通ぜず、近づひて密に雲ふは、諸臣畏れ憂ふ、少し完くしたまへと、如水耳およせよとて、小声に雲はれしは、是は女がため也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1478_4938.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0290] 書言字考節用集 五/肢体 身体(しんたい) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0290_1553.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 増補下学集 上二/支体 肢体(えだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1563.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0293] 書言字考節用集 五/肢体 体(からだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0293_1573.html - [similar]
人部四|身体一|躶
[p.0309] 書言宇考節用集 五/肢体 赤体(あかはだか)〈韻会、裸程、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0309_1683.html - [similar]
人部四|身体一|名称
[p.0292] 書言字考節用集 五/肢体 体(たい)〈五篇、体猶形也、有形之総称也、韻会、身也、〉 体 〈同之〉 体〈同之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0292_1566.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 東海道名所記 三 道中には駄賃馬、のりかけに雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2088.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 毛吹草 三 越前 塗笠(ぬりがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2092.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 編目の細密なるお目狭と称す、いはゆる伊勢編笠(○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2044.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 近世女風俗考 こゝにいへる〈○俗つれづれ〉風姿お按ずるに、完文中ごろのさまと見へたり、延宝年間くぼき塗笠は廃りて、葛笠流行出しより、かくは昔気質おわらへるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2091.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 貞徳文集 上 作無心之儀、摺箔小袖、〈○中略〉塗笠、〈○中略〉躍衆之装束、不残可被恩借候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2086.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 葛籠笠(○○○) 出於江州水口、以上二品、〈○塗笠、葛籠笠、〉婦女以御暑、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2072.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠〈○中略〉 塗笠(○○) 用薄片板紙張之、漆黒色、出於京師及大坂、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2079.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 書言字考節用集 一乾坤 妹背(いもせ)山〈紀州伊都郡〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3540.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|紀伊国/妹瀬川
[p.1157] 続古今和歌集 十二恋 題しらず 参議篁 身の成む淵瀬もしらず妹背河おり立ぬべき心ちのみして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1157_4894.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0748] 和漢三才図会 七十三大和 吉野郡 妹背山 在宮滝之西上市村之東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0748_3541.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0751] 類聚名物考 地理十二 背山 せのやま 妹背山おも、いも山といへり、紀伊吉野の界に在りといへり、又増基の熊野紀行お見れば、しヽのせ山といふお、せの山とのみよめり、是は別山歟、又妹背山のせ山にや、妹背山の所在たしかならず、貝原氏の大和めぐりにも、此山の事お書り、その外古書に合せて考ふるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0751_3546.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] 和漢三才図会 七十六紀伊 妹背山 在吉野山之続、麓有川、吉野川、末流於山交(あは)落(ひに)紀川、 又有弱浦妹背山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3542.html - [similar]
地部二十九|土佐国|島嶼
[p.0891] 土佐幽考 妹背島 出宇治拾遺物語、或曰幡多郡西南海中有島、蓋是也、島中有名広瀬所、是恐訛称妹背歟、今此島伊予土佐両国中分之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0891_3884.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0750] [p.0751] 玉勝間 十二 又妹背山 寛政十一年春、又紀の国に物しけるおり、妹背山の事、なほよくたづねむと思ひて、ゆくさには、きの川お船よりくだりけるお、しばし陸におりて、此山おこえ、かへるさにもこえて、くはしく尋ねける、そは紀の国の伊都の郡橋本の駅より四里ばかり西に背山村といふ有て、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0750_3545.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|名称
[p.0419] 倭訓栞 前編三伊 いせ 神武天皇の兄に五瀬命ましませり、後撰集にいせわたる川などよめるは此義なり、又五十瀬の義なりともいへり、伊勢の国の名義も同義にて、江次第に渡安濃川三瀬、夫木集に、 鈴鹿山いせ路にかよふ三瀬川のみせばや人に深きこヽろお、とも見えたれば、川瀬の多きよりの名なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0419_2149.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1116] 嬉遊笑覧 六下児戯 相摸愛甲郡敦木の里にて、年毎に古びなの損じたるお児女共持出て、さがみ河に流し捨ることあり、白酒お一銚子携へて、河辺に至れば、他の児女もこヽに来り、互にひなお流しやることお惜みて、彼白酒おもて離杯お汲かはして、ひなお俵の小口などに載て流しやり、一同に哀み泣くさまお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1116_4758.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0338] [p.0339] 鶉衣前篇 上 摺鉢伝 備前のくにゝひとりの少女あり、あまざかるひなの生れながら、姿は名高き富士の俤にかよひて、片山里に朽はてん身お、うきものにや思ひそみけん、馬舟の便につけて遠く都の市中に出て、しるよしある店先に、しばしたづきおもとめけるに、師走の空いそがしく、木の葉お風の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0338_2038.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 守貞漫稿 二十九/笠 塗笠〈○図略〉 江戸にて士民ともに大風雨等の時傘お用ひ難き日は、身に蓑或は桐油紙合羽お著て、此ぬり笠お用ふ、馬上にも著之、京坂は士民ともに更に不用之、又塗笠形は異なれども、昔は婦女の用とす、今世は江戸も女子は更に不用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2085.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 甲子夜話 四十一 羽州山形侯、〈秋元〉駿州田中侯、〈本多〉野州宇都宮侯、〈戸田〉常州土浦侯、〈土屋〉とは、供の士と徒士は、皆塗笠お冒ると雲、〈菅又は竹皮の笠お用ひず〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2089.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 天和、貞享、元禄の比の女の編笠の形は、完文延宝の比とは、いたく変れるお見るべし、当時此あみ笠おかぶりたるは、おほくはふり袖の少女也、菱川の絵にあまた見えたり、ゆえにこれお小女郎手(○○○○)といひて、男子もかぶれり、又一文字といへるは、形によれる名也、まへさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2015.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0381] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 元禄のはじめは、菅笠おもはらかぶりたるならん、 其袋〈嵐雪撰、元禄三年刻、〉 菅笠や男若弱(にやけ)たる花の山 百里 当時は、男の菅笠かぶりたるは、似合しからざりし歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0381_1973.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0765] 甲斐名勝志 四巨麻郡 白嶺 かひがねとも、かひのしらねとも雲、名所なり、此山四時雪あり、駿河の国大井川の源は、此山中より出る、一説にかひがねは、一山の名にあらず、すべて甲斐の高山おいふといへり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0765_3621.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0275] 行類抄 代始改元例〈注寛平以後〉 寛平〈宇多四月廿四日〉 昌泰〈醍醐八月十六日〉 承平〈朱雀四月十六日〉 天暦〈村上四月廿七日〉 安和〈冷泉八月十三日〉 天禄〈円融三月廿五日〉 寛和〈花山四月十四日〉 永延〈一条四月五日〉 長和〈三条十二月廿五日〉 寛仁〈後一条四月廿三日〉 長暦〈後朱雀四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0275_2108.html - [similar]
地部十八|下野国|雑載
[p.0069] 小山文書 下野国可被国務(○○)者、天気如此、悉之以状、 建武二年八月三十日 大膳大夫〈花押〉小山四郎館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0069_314.html - [similar]
天部一|方角|四方|東
[p.0019] 日本書紀 三神武 神日本磐余彦天皇、〈◯中略〉謂諸兄及子等曰、〈◯中略〉聞於塩土老翁曰、東有美地、青山四周、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0019_103.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 中尾陵〈贈皇太后藤原氏、(仁明后沢子)在山城国愛宕郡鳥部郷、陵戸五烟、山四町五段、四至東限谷、南限田、西限隍、北限谷、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4041.html - [similar]
地部四十三|山上|多武峯
[p.0740] 和漢三才図会 七十三大和 十市郡 多武峯 一名五台山〈又〉竜岳〈又〉談山〈又〉談峯 東伊勢高山 西金剛山 北大神山 中央多武峯有三路 〈東倉橋五十余丁 西細川三十七町北即北山四十一町、但此通路今絶矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0740_3486.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] [p.0944] 吾妻鏡 一 治承四年九月三日壬子、被遣御書於小山四郎朝政、下河辺庄司行平、豊島権守清元、葛西三郎清重等、是各相語有志之輩、可参向之由也、就中清重於源家抽貞節者也、而其居所在江戸(○○)河越等中間、進退難治定歟、早経海路可参会之旨、有慇勤之仰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3906.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0618] 日本書紀 三/神武 神日本磐余彦天皇、〈○中略〉及年四十五歳、謂諸兄及子等曰、〈○中略〉抑又聞於塩土老翁、曰、東有美地、青山四周、其中亦有乗天磐舶(○○○)飛降者、〈○中略〉厥飛降者、謂是饒速日歟、何不就而都之乎、 戊午年十二月丙申、長髄彦、乃遣行人言於天皇曰、嘗有天神之子、乗天磐船自天降止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0618_3111.html - [similar]
地部三十一|豊前国|京都郡
[p.0996] [p.0997] 豊前国志 三下 京都郡の名義 日本紀景行天皇巻、幸筑紫到豊前国長峡県、興行宮而居、故号其処曰京也と雲々、此時より京都郡の名起れりと雲、如本文長峡県にいたりとあれば、是より前の名早く長峡県と雲ふ所と通(きこ)ゆ、此処は平尾の小山長く引出てある故に、長尾と古くより唱来りしものなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0996_4286.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1553] 兵範記 仁安三年六月廿九日己未、今上主上〈◯六条〉外祖父母有贈官位事、去三月御即位以後此議出来、連々相障于今延引、上卿著陣、召中務少輔定長下給詔書、次召少納言泰経、下給宣命位記各二通、泰経出敷政門、令持外記史生向彼墓所、東山四条末十楽院東、故顕尋法眼結界之地、有縁殯斂彼在生時、依連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1553_5990.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] 信濃地名考 下 浅間岳 天武紀曰、白鳳十四年三月、信濃国灰降、草木枯雲々、今按、これ恐くは此山の異おあげたるべし、絶頂の大坑つねに煙立のぼり、硫黄の気あり、〈坑広大略三百間許〉坑中に硫黄みつる時、地火突発し大石ほとばしり、砂石お降して麓おやく其音数百里に聞ゆ、故に此山ひとり兀として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3896.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] [p.0403] 嬉遊笑覧 二中/器用 塗がさ、〈○中略〉猿楽には男女ともに塗笠お用、また追分絵の藤花持たる女塗笠おきたり、古き体と見ゆ、〈○中略〉松の落葉、〈源五兵衛踊〉ずんとくぼんだぬり笠雲々、又〈傘踊〉婿殿は夏くべいとて、夏は何おみやげに、ずんとくぼんだぬり笠めそなり〳〵、いつそとがり笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2083.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0495] 東海道名所記 三 宿ちかくより、雨すこしづゝふり出ければ、男も楽阿弥も、しとゞにぬれてゆく、〈○中略〉道中には駄賃馬、のりかけに、雨合羽塗笠きて打過る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2578.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 青標紙 武器及行列具的例 台笠は菅笠お袋に入る事本式なり、塗笠お用るは略義なり、台に掛る故台笠といふ、是は全体旅行の道具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2424.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭種類/以色為名
[p.0636] [p.0637] 好色一代男 二 髪きりても捨られぬ世 小耳にもおもしろき時は十五才にして、其三月六日より角おも入て、ぬれのきく折にふれて蛍みるなど催して、石山に詣でけるに、然も其日は四月十七日、湖水も一際凉しく、水色のきぬ帷子に、とも色にさいはい菱おかすかに縫せ、あつち織の中幅前にむすび、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0636_3592.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0646] 嬉遊笑覧 二上/服飾 古へ女は外に出るに、衣かつぎ深き笠お著、下ざまなるは、桂包みなどして覆面はせざりき、永正大永已後手巾やうのものお頭にかぶり、上に笠きたり、これ覆面の類なり、〈○中略〉俳諧懐子〈付合〉立かへりみる塗笠の内、ふくめんお誰ともしれぬ姿にて、〈完文のころ迄も、ぬり笠の下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0646_3644.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0402] 近世女風俗考 塗笠あみがさの事 完文の末、延宝のはじめ頃までは、塗笠編笠お専ら著たり、延宝中頃より木地の葛笠といへるもの流行し故、此二品はすたりしなり、〈○中略〉尾花〈元禄四年なること前にいへり〉一之巻に、今日は殊さら長閑にて、祇園より知恩院まで、貴賤布引の男も女も思ひ〳〵に出立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0402_2082.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] [p.0402] 骨董集 上編中 女の編笠 塗笠 婦女の編笠塗笠おかぶりしは、いと古きことなり、古き絵巻などにあまた見えたり、近古も女は面おあらはすお恥とし、道お行に深き笠お戴き、又は覆面などしたり、賤の女も面おあらはにしてありきしはまれなり、完文の比までは、女の編笠塗笠いと深くて、少しも面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2081.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0403] 足薪翁記 一 塗笠 裏絵又塗笠のうらお、鳥の子、まにあひやうの紙にて張、花鳥の類おえがきたるものあり、俳諧根無草〈宝永元年印、長角撰、〉何やかの物好きとりまぜたるこそいとまめやかなれ、或塗笠に内絵かきたる摸様かゞ笠の内お、緋縮緬にて張り、浅黄羽二重のふと緒、大橋〈元禄八年印本、正武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0403_2084.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上
[p.0365] [p.0366] [p.0367] 笠は、かさと雲ふ、頭上に戴き、雨雪お御ぎ、日光お遮る具にして、其類甚だ多し、竹笠、藺笠、菅笠の如く、原質お以て名づくるあり、編笠、網代笠、塗笠の如く、製作お以て名づくるあり、平笠、尖笠の如きは、形状お以て名け、日旱(ひでり)笠、陣笠、路地笠の如きは、其用お以て名け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0365_1904.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 可笑記 三 むかしさる人の雲るは、〈○中略〉さて膳部の事、椀折敷、ちいさめなるおよしとさだめて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_29.html - [similar]
器用部九|容飾具四|著唇
[p.0509] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 上方のはすは女と思しき者、十四五人も居間に見えわたりて、其有様可笑しなげに、髪ぐる〳〵巻いて、口紅(○○)むさき程塗りて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0509_2930.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0155] 可笑記 三 むかしさる人の雲るは、〈○中略〉さて膳部の事、椀折敷ちいさめなるおよしとさだめて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0155_951.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0244] 好色三代男 四 又恋かへて難波若衆 此可笑さも余り過て、暮るゝ頃は、五月雨間なく降れば、世上しつほりして、盃も熊谷(○○)ずりむさしのに替り、重箱にのみかゝれば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0244_1482.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁子
[p.0106] 可笑記 五 むかしさる所に、貧なる人の碁おこのむあり、冬のさむき時には、碁石おいりて、あたゝかにしてうちぬ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0106_437.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0552] [p.0553] 好色二代男 五 四匁七分の玉もいたづらに出口の小間物店に佇みけるに、村川六郎右衛門が、酔機嫌の声して、長袋の烟草入(○○○○○○)があらば、取つて置けと、門まで送る女房に言葉残すも可笑し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2861.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯桶
[p.0262] 下学集 下/器財 湯桶(ゆとう)〈文章可笑〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0262_1589.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1033] 近世叢語 二言語 千田大円堂嘗謂曰、方技之士、与儒者異矣、身不顕者、以其術拙也、而以遇不遇自委、可笑之甚、人之為疾凱有時乎哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1033_3124.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0570] 胸算用 四 長崎の柱餅餅は其宗其宗の嘉例に任せて搗きける、殊に可笑しきは柱餅とて、仕舞ひ一臼お大黒柱に打著け置き、正月十五日の左義長の時、是れお炙りて祝ひける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0570_2550.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0021] 風流曲三味線 四 帯とかぬ枕物語禿の市弥、大臣の御乗物の見える程は立止りて、お土産に、鯨尺お買ふて来て下さんせといへば、雲八可笑く、鯨尺お土産に貰ふて何にすると問へば、大夫さまに、延びさんした客さん達の鼻毛お度すと、是お大笑ひにして、機嫌能く廓へ帰りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0021_124.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六盤
[p.0017] 好色一代男 四 因果の関守 暮れての物憂さ、明けての淋しさ、塵紙にて細工に双六の盤お拵へ(○○○○○○○○○○○○○○)、二六、五三と乞目お打つ中にも、そこお切れといふ、切るの字心に懸けるも可笑し、戸口おしめて出さぬといふは、なほ嫌ふ事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0017_91.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|雑載
[p.0114] 可笑記 一 むかし、さる人のもとに、人々寄合碁おうてり、その中にもすぐれて碁ずきなるといふ人のふぜいお見聞こそおかしけれ、かの人、ごにさへうちかゝれば、万の用所お正(はた)とかき、こうくわいする事かぎりなし、何ぞ物おみすれば、当座はたしかに見たると雲て、後にとへば、何でもみぬと雲あら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0114_468.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 懐硯 一 二王門の綱 面白おかしき法師、〈○中略〉名は伴山と呼べど僧にもあらず、俗にも見えず、〈○中略〉草鞋に石高なる京の道お踏出しに、更に張笠(○○)の上に音なして、降り続きたる五月雨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2078.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 続世継 十/しきしまのうちぎゝ その女〈○小大進〉は大臣家の宮づかへ人なりけるが、〈○中略〉けふ政所の京にいで給ふといひて、よそには物ともおもはぬことの、いひしらずみえけるほどに、むしたれたるはざまよりやみえたりけん、ふみおかきて、京より御文とてあるお見れば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2102.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 昔昔物語 延宝の比、熊谷笠こもそう抔はやり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2051.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと 木枝に掛置し木地笠おとり〴〵に、いそぐや暮の面影、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2094.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 一条院御時、〈○中略〉たゞのひたゝれに、上下にあみがさきたるのぼり人、馬よりおりて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2018.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0389] 源平盛衰記 十九 佐々木取馬下向事 世になき身なれば、馬もなき次第、脛巾に編笠お著、腰の刀に太刀かづきて、京おば未明に出たれ共、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0389_2019.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 好色二代男 七 庵さがせば思ひ草 法師の紋附の羽織、大編笠(○○○)の被振(かつきぶり)、目に立つ風情ありて見るに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2026.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] 俗つれ〴〵 二 隻取るものは沢桔梗、銀で取るものは傾城、 渡世の種もなければ、深編笠に大脇指、日頃抜上げたる額口、今似せ牢人の為となり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2027.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0393] 傾城色三線 大坂之巻 梅の匂ひ吹き渡る大橋 平家の二番ばへ宗盛といへる本の大尽、〈○中略〉朧富士といふ大編笠豊に著て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0393_2035.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 好色二代男 五 彼岸参りの女不思議 それ〳〵御所染被一連皆よし、其跡の木地の笠(○○○○)是一じや、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2093.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0390] [p.0391] 嬉遊笑覧 二中/器用 あみ笠、人めお忍ぶによければ、いつの程よりか、遊所にかよふ者に、其あたりの茶屋にて是お借す、其家々の目印に焼印お押す、これお焼印の編笠(○○○○○)といふ、〈○中略〉後日男〈二〉ほそおのわら草り、焼印のあみ笠ふがくかぶり、〈○中略〉恋の手習〈三〉きねば協はぬや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0390_2029.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0399] 増鏡 十四/春の別 すぎしころ、資朝も山伏のまねして、柿の衣にあやは〈○は一本作い〉笠といふ物きて、あづまのかたへ、忍びてくだれりしは、すこしはあやしかりし事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0399_2069.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 運歩色葉集 阿 編笠(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2008.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0397] 運歩色葉集 阿 綾藺笠(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0397_2060.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0401] 毛吹草 三 近江 葛籠笠(つヾらがさ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0401_2077.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0404] 伊呂波字類抄 無/雑物 湿(○)〈むし女笠也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0404_2098.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 易林本節用集 牟/食服 縕(むし) 帔(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2099.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 倭訓栞 中編一/阿 あみがさ 編笠の義、もとは菅笠、藺笠などの通名なりしにや、全浙兵制には箬帽お訳せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2009.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0387] 人倫訓蒙図彙 六 編笠 藺お以て是おつくるなり、苧田世忍笠、熊谷笠あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0387_2010.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 嬉遊笑覧 一下/容儀 慶長の頃の風お、古画ども見て考ふるに、〈○中略〉編笠は扁たきも長きもさま〴〵みゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2013.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0392] 昔昔物語 完文の比、板坂と雲笠、延宝の比、〈○中略〉八分ぞりはやり、天和貞享の比、編笠次第に止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0392_2032.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0394] 談林十百韻 小部屋の別れおしむ妻蔵 雪柴 玉縁(ぶち)の笠につらぬく涙しれ 卜尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0394_2042.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0395] 東海道名所記 一 老たる若き男女、伊勢あみがさ、あふみすげがさおきたるもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0395_2045.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.