Results of 1 - 100 of about 430 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13266 個村 WITH 8178... (2.557 sec.)
地部十七|信濃国|村里/名邑
[p.1378] [p.1379] 信府統記 八 松本領御朱印郷村高辻一〈〇中略〉 信州松本領七万石は、元和三年、松平丹波守康長、当城お賜はりし時、中野七蔵、高室金兵衛おして、領地配分せしめ相渡さる、其帳面今猶存せり、寛永十九年、堀田加賀守より、忠清公請取られし所の帳面ありしと雲ども、数年の後、郷村并に石高共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1378_5485.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郷
[p.1330] [p.1331] 玄同放言 二 飛騨三枝(みつえだ) 飛騨国大野郡に三枝郷(○○○)あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五個村あり、その三個村お上切、中切、下切と唱ふ、中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1330_5323.html - [similar]
動物部一|獣一|闘牛
[p.0064] [p.0065] 南総里見八犬伝 七集七 第七十三回〈仇お謬て奈四郎頭顱お喪ふ客お留て次団太闘牛に誇る〉 次団太歓びて、扇お笏に物々しく、うち呟きつゝ講ずらく、抑越後州古志郡なる二十村は、東山辺の総名にて実は二十六村あり、そが属村お相加えて、細かにこれお数れば、五十個村にも及ぶとなん、然れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0064_245.html - [similar]
動物部七|獣七|豹
[p.0452] 吉川家譜 文禄四年四月二十二日乙丑 秀吉公へ豹お献ぜられければ、広家公へ御朱印お賜ふ、 虎之儀被仰遣候処、豹狩取之到来、初而上覧条悦思召候、誠入精之通被聞召届候、辛労之至候、猶 浅野弾正少弼木下大膳大夫可申候也、 卯月廿二日 御朱印 羽柴吉川侍従どのへ 木下大膳大夫、浅野弾正少弼より、広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0452_1549.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1076] 古文帖 大神君御朱印 下総国匝瑳郡野手村(○○○)五百石之事 右出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年月 御朱印 押田与一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1076_4361.html - [similar]
地部四十一|港|平戸港
[p.0586] [p.0587] 徳川禁令考 六十二貿易允裁 元和三巳年八月十六日 阿蘭陀人江御朱印并松浦肥前守江奉書〈原註、阿蘭陀人に再御朱印被下賜文、松浦肥前守江御奉書被成下之、台徳院様御朱印之写〉 阿蘭陀商船到本邦渡海之節、縦遭風波之難、雖令著岸、日本国裏熟地聊以不可有相違也、 元和三年八月十六日 けん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0586_2972.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0584] [p.0585] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶安元子年四月廿四日船御朱印之事 四百斛船(○○○○)一艘諸国湊出入諸役等事、任天正十年八月廿三日、元和三年九月九日、両先判之旨、令免許勢州大湊角屋七郎次郎畢、永不可有相違もの也、 慶安元年四月廿四日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0584_3022.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0677] [p.0678] [p.0679] 徳川禁令考 五十三/運上石銭 慶長八卯年十月二日過書船公用銀〈並〉運賃之事 一大坂、転法、尼崎、山城川、伏見上下仕過書船、御公用として、年中銀子弐百枚可致運上事、 一公儀御用公事船之事、如有来、川通船番折々仕可出之事、 一奉公人之船には、運賃不可取、但商売もの於積は堅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0677_3438.html - [similar]
地部二十|出羽国|村山郡
[p.0183] [p.0184] 出羽国風土略記 十村山郡 最上郡の南に有、村山の東の方奥州仙台に隣る、小坂峠不動の手前に大木有、是お奥羽の境とす、西には越後と、当国の田河郡あり、北は新庄領也、四方各山お以境す、大郡にして四十万石余有、此内御公料あり、御私領六け所有、上の山領、山形領、松山領、〈飽海郡〉肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0183_665.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] [p.0592] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事 一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、 但百艘舟之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3041.html - [similar]
地部十|相模国|荘
[p.0783] 古文帖 横山弥一郎 相模国高座郡大高庄(○○○)弐百二十石 右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九年辛卯 御朱印 横山弥一郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3455.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] [p.1056] 古文帖 細井喜三郎 下総国国府弐百石出置候畢、全可令領知者也、仍如件、 天正廿壬辰三月朔日 御朱印 細井喜三郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4288.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 古文帖 青山牛太夫蔵 大神君 下総国東庄三千石宛行訖、永可令知行者也、仍如件、 天正廿年二月朔日 御朱印 青山図書助どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4378.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0026] 古文帖 伴野氏 上野国緑野郡大塚村七(○○○)百石、右宛行之証、全可知行者候、仍如件、 天正十九辛卯五月 御朱印 伴野隼人どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0026_120.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0903] [p.0904] 古文帖 久保新三郎 武州吉田村(○○○)弐百石、右出置畢、全可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯五月 御朱印 久保新三郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0903_3792.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 古文帖 小笠原氏所持 武州入間郡田中村(○○○)三百五十石、入間川村(○○○○)百石、都合四百五十石、右出置畢、全可令知行者也仍如件、 天正十九辛卯 御朱印 小笠原喜三郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3793.html - [similar]
地部十六|美濃国|村里/名邑
[p.1277] 古文帖 九百石池田善十郎 大神君 美濃国武儀郡上有知村(○○○○)千石宛行候、永可令領知者也、仍如件、 慶長十七年十月卅日 御朱印 池田図書頭どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1277_5134.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] 古文帖 植村駿河守蔵 大神君 上州館林(○○)大島村五百石、右宛行之証、全可令知行者也、仍如件、 天正十九辛卯年 御朱印 植村新六郎どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_114.html - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0073] [p.0074] 薩藩旧記 後編十七 島津氏文書 から島の内一城一弐千人 薩摩侍従〈◯中略〉一壱石五斗 なたね〈◯中略〉 文禄二年七月廿七日 御朱印〈◯豊臣秀吉〉 薩摩侍従どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0073_393.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0834] 武蔵志料 二 田東郡(○○○) 神奈川宿の辺お、慶長元和の比いひしにや、今宿の少裏妙仙寺慶冬寺などいふ寺の御朱印、当御代の文書にも此有、むかし聞へざる郡名也、中世の比、村名おも郡と書し成べし、その類甚だ多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0834_3579.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0897] 古文帖 丸山氏 武州多十郡焼郷(○○)三百三十石、右宛行之訖、全可令知行者也、如件、 天正十九辛卯 御朱印 丸山市左衛門どのへ 〇按ずるに、多十は多東なるべし、焼郷今詳ならざるも、姑らく此に収む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0897_3769.html - [similar]
地部十三|下総国|村里/邑名
[p.1075] [p.1076] 古文帖 千弐百石 岡部半之助 大神君 下総国葛飾郡相谷村八木村(○○○○○○)百石、相模国大住郡千田村三百石、都合四百石出置候畢、永可令知行者也、仍如件、 天正十九年 御朱印 岡部庄左衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1075_4360.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0134] 信長公記 八 天正三年乙亥 一去年月迫に国々道お可作の旨、坂井文介、高野藤蔵、篠岡八右衛門、山口太郎兵衛四人、為御奉行 被仰付、御朱印お以て御分国中御触在之、無程正月中出来訖、江川には舟橋被(○○○○○○○)仰付(○○)、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0134_724.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0497] 享保集成糸綸録 一 寛永十二亥年六月 武家諸法度 一私之関所、新法之津留、制禁之事、〈◯中略〉 右条々、准当家先制之旨、今度潤色而定之訖、堅可相守者也、 寛永十二年六月二十一日 御朱印 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0497_2486.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0663] 茶湯古事談 三 一風炉は古より南都西の京よりやき出せし也、紹鴎が比は、西の京の総四郎とて上手あり、利休が時にも、其子お又総四郎といふて、これも上手なり、秀吉公より天下一号の御朱印お被下しに、利休筆者にて、代本銭一貫文と有しが、中頃焼失して今はなし、されど今に子孫は相続して総四郎と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2119.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0783] 老の長咄 三国に秀し富士の御山、拝せん事おとて、能登の七尾の俳士笑雅といへる老人、夏比行脚なして、不二の根かたにいたる、其地のものども登山おすヽむれども、さらにきヽいれずして、たヾ富士の根方お、十余日の日数おへつくしてめぐりおほせ、またその地へ来たりていへるには、あら尊とや有がた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0783_3657.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0558] [p.0559] みかは雀 二 参河八郡 碧海郡〈高七万八千七十五石八斗五升五合御朱印寺三十六本、同社廿一け所、〉百卅四村 賀茂郡〈高五万九百四十八石八斗九升七合、御朱印寺一本、同社一け所、〉三百五十一村 額田郡〈高四万二千八百十石四斗五升四合、御朱印寺卅六本、同社九け所、〉百五十二村 幡頭郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2741.html - [similar]
封禄部八|知行|朱印
[p.0379] 営中御日記 寛永二年七月十七日、今度知行取之面々、御朱印改被仰出、新田開発地、何程にても可出旨、議物頭へ老中伝上意之趣雲々. ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1240.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳雑載
[p.0820] 僅言集覧 幾 几帳面(○○○) 倭訓栞、細工に物の稜お削お几帳面といへり、愚按、元禄二年外宮遷宮記、御椯三基、以銀銅飾之、台各有几帳面、柱本末押金薄、俗には物の辻つまあはせ正しくするやうの事おいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0820_4598.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳刺/畳屋
[p.0091] [p.0092] [p.0093] 享保集成糸綸錄 三十四 明暦三酉年八月〈○中略〉 一上大工壱人に付銀三匁、飯米共に、〈○中略〉 一畳さし右同断〈○中略〉 右上職人は、直段可為定之通候、其より下之職人は、可為相対事、〈○中略〉 元禄十二卯年正月〈○中略〉 一畳方 〈伊阿弥新之丞 中村弥太夫 早川助右衛門 渡辺与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0091_532.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0598] [p.0599] [p.0600] [p.0601] [p.0602] 徳川禁令考 二十七/川船役所 享保六丑年 川船役所勤方船役銀(○○)取立等之定書 定 一毎年八月より翌年五月迄、川船御年貢(○○○)、並役銀(○○)納可申事、附御年貢手形、番所において改お請可申事、 一御年貢手形無之船、他之船之御年貢手形お借り候においては、貸し人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0598_3046.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0470] [p.0471] 蝋漆旧記 乾 慶長十九年寅十月中、蒲生飛騨守様御代、漆木役定る事、一上々之木 三拾本に而 百本役 一上之木 五拾本に而 百本役 一中之木 百本に而 百本役 一下之木 百三十本に而 百本役 一下々之木 百六十本に而 百本役 〆五段 慶長十九年寅十月十九日 岡村五左衛門 竹村何右衛門 寛永五辰年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0470_1749.htm... - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|神璽筥
[p.0150] [p.0150] [p.0150] [p.0150] 花園院御記 角如円別刻歟几帳面前方壺有之以緒融之令結壺に者有筥一者有蓋、〈有蓋者中壺也〉後方有鎰有に入壺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0150_753.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|入間郡
[p.0847] 北条分限帳郡村略考 一帳面の内、武州の郡村に、入西郡(○○○)としるすは、 考るに、武州の内多摩郡の内西の方、高麗郡、比企郡等のちヽぶ根の村々なり、今も入西筋と雲、多摩郡おわけて、多西多東などヽ雲事、俚語に残れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0847_3611.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1414] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一大あぢ 壱つ並わかなこ 代二文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1414_6083.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰯雑載
[p.1423] [p.1424] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一いはし 弐つ 代壱文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1423_6144.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 相州文書 本城御前様御台所毎月納肴従昔相定帳面改而被仰出事 魚之代定 、塩にても無塩にても可為随意〈○中略〉 一かつほ(なまひ) 壱つ 代十二文〈○中略〉 庚申二月廿三日 国府津之船主村野宗右衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6259.html - [similar]
器用部五|飲食具五|薑擦
[p.0344] 世間学者気質 二 理屈はくさふても新らしい倹約奉行 其年の台所入用勘定〆上げ、去年の御物入とは三け一、是はどふじやと、帳面吟味すれば、去年中に鍋釜の仕かへが千八百七十二、山葵おろしが七百卅枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0344_2063.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|几帳/名称
[p.0812] 倭訓栞 前編七/幾 きちやう 几帳と書り、几に帳あるおいふなり、新猿楽記には基帳(○○)と書り、枕几帳、よせ几帳なども見えたり、袖に手お入て張出すお、袖几帳といへり、 細工に物の稜お消お、几帳面といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0812_4550.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0904] 古文帖 高室氏 武州高倉村(○○○)五百石、并山林等之事、右出置畢、全可令知行者也、仍如件、 天正廿壬辰二月 御朱印 高室豊前守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0904_3794.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0029] [p.0030] 慶応元年武鑑 松平右京亮輝照(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 八万二千石、居城上州郡馬群高崎、〈江戸より〉二十六里半 〈天正八、井伊兵部少輔直政、慶長九、酒井左衛門尉家次、元和二、松平丹波守康長、同三、松平伊豆守信吉、同五、安藤対馬守重信、同右京進重長、同対馬守重治、元禄八、松平右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0029_135.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 青山左京大夫忠敏(雁間 四品元治元子五月叙)〈◯中略〉 六万石 居城丹波多記郡笹山〈江戸より東海道百廿七里余、 木曽路百四十五里余 前田圭膳正居、慶長十三、松平周防守康重、元和二、松平丹波守康長、同五、松平伊豆守信吉、同山城守忠国、慶安二、松平若狭守康信同駿河守典信、同紀伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1581.html - [similar]
人部十九|公平|雑載
[p.0027] [p.0028] 類聚三代格 七 太政官謹奏〈○中略〉 一在職公平、立身清慎、〈○中略〉 一在官貪濁、処事不平、〈○中略〉 右国宰、郡司、鎮将、辺要等官、到任三年之内、政治灼然、当前件二条已上者、伏望五位已上者、量事進階、六位已下者、擢之不次、授以五位、〈○中略〉 延暦五年四月十九日〈○又見続日本組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0027_86.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1116] [p.1117] 雲室随筆 石七蔵といふ人あり、後章三郎と改名、亨字子亨、後又名お永貞と改、此人幼少より、予〈○僧雲室〉と友たり、〈○中略〉子亨、異母の兄二人あり、父は本官人にてやありけん、二人の子は、与力お勤たりといふ、然に此二人、性質無頼にて、予が心易せし時分は、二人其与力の家お滅せし也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1116_6311.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|摂津国/有馬温泉
[p.1044] [p.1045] [p.1046] [p.1047] 一話一言 三十 摂州有馬湯山町古文書〈◯中略〉 摂洲有馬山御蔵米御算用状一六拾壱石九斗三升 文禄四年払残 一百五拾石 慶長元年納物成 一百五拾石 同弐年納物成 合三百六拾壱石九斗三升 右之はらひ 一拾石 〈大蔵卿局御湯治の間のまかないに被下、大蔵卿局さし紙有之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1044_4533.html - [similar]
称量部三|権衡|秤座
[p.0123] [p.0124] 三河後風土記 二十八 三浦三崎番附守随町年寄之事同年〈○天正十八年〉九月十二日、〈○中略〉其頃甲州にて、秤商売せし守随兵三郎といへる者、関東御入国と聞、早速甲州より江戸に来り、多門伝八郎にゆかりあれば、伝八郎お頼み、井伊直政へ願ひ、関八州権衡お掌らん事お申出る、神君、彼はる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0123_460.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|皇太后行啓
[p.0785] 日本紀略 七円融 天元元年五月一日乙酉、皇太后〈◯冷泉后昌子〉自三条宮、遷御朱雀院、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0785_2779.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0806] 日本紀略 六円融 安和二年八月廿五日庚子、太上天皇〈◯冷泉〉尊号、詔大内記伊輔作之、 廿八日癸卯、是日也、太上天皇上書謝尊号、 天禄元年四月二日壬申、今日夜半、冷泉院焼亡、太上皇〈◯冷泉〉遷御朱雀院、〈◯又見一代要記、皇年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0806_2860.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] 殿暦 永久四年正月一日丙寅、辰刻許、雅兼来雲、奉膳申雲、腹赤自古九尺九寸也、面今日解文九尺五寸者為之如何、奏院之処、被仰雲、触余〈○藤原忠実〉者、予申雲、解文書写失歟、早書改、於腹赤者早如例可供歟、其後無別沙汰、大略如申被仰歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5522.html - [similar]
地部四十四|山下|七面山
[p.0794] 甲斐国志 八十七仏寺 巨摩郡西河内領 七面山 祀七面明神為護神、身延本院より西の方行程弐百八町に在り、山峯連綿して、中間に赤沢村十万部と雲坊あり、朝日の祖師と雲日蓮の像お安ぜり、自是拾八町下り、春気(はるき)川お済る、図経に羽良橋と名づけり、小縄〈高住赤沢〉村の域にて三処に分れて叢居あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0794_3683.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封戸収給法
[p.0005] [p.0006] 朝野群載 二十七/諸国公文 民部省符 主計主税両寮 応収給尾張国長治元、二、嘉承元、二、天仁元、二、天永元、二、三、永久元、二三、四、五、元永元、並十五箇年封 戸事 長治元年不収給 同二年 収 廿五戸 祐子内親王封 十五戸 権中納言藤原朝臣季仲職封 嘉承元年 収 卅五戸 大納言源朝臣師忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0005_19.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0747] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 蓋置 蓋居(ふたおき)〈布太乎岐〉用竹節際作之、其径高共一寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2379.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 下/仁徳 故是口子臣、白此御歌之時、大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5858.html - [similar]
天部三|雨|霤|潦
[p.0190] 古事記 下仁徳 故是口子臣、白此御歌之時大雨、爾不避其雨、参伏前殿戸者、違出後戸、参伏後殿戸者、違出前戸、爾匍匐進赴、跪于庭中時、水潦至腰、其臣服著紅紐青摺衣、故水潦払紅紐青皆変紅色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0190_1230.html - [similar]
植物部十二|草一|米売買
[p.0824] 下古京町々所蔵古文書 精撰追加条々一以八木売買停止之事〈◯中略〉永禄十二年三月十六日 弾正忠〈朱印〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0824_3264.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0673] 杉山文書 条々 伊豆国宇佐美(○○○) 一地下人百姓等、急度可令還住事、〈◯中略〉 右条々、若於違犯之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年卯月 日 朱印〈◯秀吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3138.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0629] 宇治古文書 当年茶詰事、従来朔日何も可相詰、其以前に壺在所お出事停止候也、 三月廿三日 家康〈朱印〉 上林掃部之助どのへ 森彦右衛門どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0629_2053.html - [similar]
地部九|駿河国|郷
[p.0626] 渡井文書 布沢之郷(○○○○)小屋之者、何も赦免候間、為先印判可被申付候、軍勢甲乙人、彼男女に手指候者、可処厳科者也、仍如件、 三月六日(壬午)〈北条氏虎朱印〉 垪和伯耆守〈奉之〉 源五郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0626_3001.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0540] 祖父物語 虎之助高声になりて、市松も御一家、我等も御爪のはしなり、何とて二千石おとりたるぞ、今度の鎗、市松に少も劣らず、伯耆にかへすとて、朱印おいたヾかざりける、其声高ければ、太閤きこし召、虎之助は総じてうつけものなり、女あづかりおき、以来は市松と同様にとらせんと仰ける、後に播州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0540_2278.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油商
[p.0332] 奇遊談 二 山崎会合初 城南大山崎八幡宮の神官の家にして、毎年正月十六日の夜、会合初といふ式例あり、〈○中略〉同正月油売へ免状お渡す式あり、これも上下の両大夫お召て、諸国の油売共は参りたるやいなやおとふ、参りだるよしお申せば、さらば、免状取出よやとて、一紙の文章に朱印お印て渡ことなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0332_1745.html - [similar]
植物部一|総載|雑載
[p.0063] 延喜式 二十五主計 凡桑漆帳率戸数有闕者、其帳令殖塡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0063_242.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|入道後資人
[p.0360] 延喜式 十八/式部 凡親王以下五位以上出家入道、其帳内資人考満六年貿省、若還俗並叙位、以旧人充之、旧人若遷他色以新人充之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0360_1148.html - [similar]
動物部一|獣一|官私馬牛帳
[p.0025] 享禄本類聚三代格 十七 太政官符 応進馬牛帳別巻事 右被右大臣宣称、奉勅、凡責馬牛課、具在令条、今也太宰府内馬牛、徒載公文、都無生益、或国雖経数年、而其帳未進、或国雖僅進帳、而事多脱誤、加以馬牛者軍国之資、不可暫無、而不加捉搦、致此疎略、是則府官之過也、自今以後、宜子細責其課、別造簿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0025_112.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|御薪
[p.0927] 令義解 十雑 凡文武官人〈謂在京官人、其親王及婦女、不在此限也、〉毎年正月十五日並進薪、長七尺、以廿株為一担、一位十担、三位以上八担、四位六担、五位四担、〈謂勲位亦准此也〉無位一担、諸王准此、無位皇親不在此例、其帳内資人各納本主、〈謂中宮及東宮舎人、亦皆於本職本坊納、〉凡進薪之日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0927_4127.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,藩翰譜,八下/相馬"> |報怨以恩 [p.0499] [p.0500] 藩翰譜 八下/相馬 関け原の合戦事終り、天下悉く平ぎて、相馬既に所帯お没収せられ、家亡ぶべきに極る、政宗〈○伊達〉徳川殿に訴へ申けるは、相馬は隻だにも、政宗が年頃の敵也、それに上杉、石田等にくみしたる、一定に候はんには、政宗かれが為にう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0499_1238.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] 岩淵夜話別集 六 一土方勘兵衛、大野修理両人とも、本領安堵の義被仰付、此両人の義は、先年家康公伏見の御城より、大坂へ御越刻、五奉行の差図お請、家康公お殺害し奉らんと工し者なれば、いかに今度御味方に参、御奉公だてお仕迚も、其罪死に当れり、一命御助け被成さへ大成御慈悲に候、本領安堵には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6444.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] 江北記 杣荘、当方御本領、御代官職被仰付相抱候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4838.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1367] 信府統記 七 筑摩郡〈高五万四千八百六石四斗三升九合二勺、村数二百四十二、是は元禄年中、国絵図攺られし時の知行高村数なり、当郡の内木曾は始め当郡の内にあらず、元禄年中、国絵図攺められし時より、当郡に定められたり、木曾は尾張殿領分なれば、下に別に記す、桜沢の橋より北、松本領の境左の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1367_5440.html - [similar]
地部十八|下野国|寒河郡
[p.0047] 結城系図 二 朝光 母八田宗円娘、〈◯中略〉養和元年至鎌倉、於頼朝御前元服、号結城七郎朝光、頼朝賜御剣并野州寒河(○○)本領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0047_226.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] 南留別志 一いにしへに系図おたからとするは、本領といふ事あるゆえなり、今の系図は虚文なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2273.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 古文書 浅草文庫本 遠江国東方高部郷(○○○)総領職事、任本領尾張孫三郎朝宣知行不可有相違者、天気如此、悉之以状、 建武元年三月二十七日 式部丞判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2847.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1203] [p.1204] 舟木氏系図 頼重三代之後胤舟木兵庫大輔頼夏、雖篤志於朝家、父祖頼重落城後、引籠于本領内江州舟木荘(○○○)不立敵色、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1203_4845.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] 吾妻鏡 三 寿永三年〈〇元暦元年〉二月三十日己丑、信濃国東条庄内狩田郷(○○○)領主職避賜式部大夫繁雅訖、此所被没収之処、為繁雅本領之由愁申故雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5466.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0876] 水月古鑑 一 近江国犬上郡二千貫余、〈〇中略〉武蔵国新倉郷(○○○)七百貫、都合三千七百貫余事、右可領知、亡父蔵人依忠節、本領永不可有相違、〈〇中略〉執達如件、 文保元二月十八日 吉良亀松源朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0876_3691.html - [similar]
地部五|和泉国|荘
[p.0345] 応仁後記 中 雪敲事附畠山義豊自害事 畠山尾張守尚順は、和州奥の郡に隠れ居て、年月お送られけるが、彼家人に木沢と雲侍有り、〈◯中略〉主人の敵お伐亡し、尚順お本領に還し入ればやと、忠義骨髄に徹し思けるが、木沢其頃、浪人にて落魄の身なる故、軍用の儲無れば不力及、泉州の堺の庄え落行き、商人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0345_1798.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0887] 陰徳太平記 四十七 熊野降参並高瀬城巡見之事 然るに井上肥前守は、熊野と断金の友也ければ、窃に書お送て曰、再回毛利家へ降礼お執られよ、本領は無相違可申与也、行末とても無頼勝久に従居られん事は、真に土手の水お渡(○○○○○○)例、甚以愚昧なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0887_5309.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|改苗字
[p.0336] 総見記 十四 越前国兵乱注進事 同き〈○天正二年〉十一月下旬に至て、桂田は、濃州岐阜へ御礼に参る、其時朝倉式部大夫景鏡、同孫三郎景健、溝江大炊助長逸も同道す、景鏡景健は、朝倉の苗氏憚有りとて、土橋式部大夫、安居孫三郎と改名し、三人ともに、本領安堵忝由御礼お申上げ、種々進物お献上す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0336_1958.html - [similar]
地部十七|信濃国|安曇郡
[p.1368] [p.1369] 信府統記 六 安曇郡〈高三万八千九百四十四石二斗三升八合五勺、村数百八十三、是は元禄年中、国絵図攺め記されし時の調査なり、此郡は一円に松本領なり、〉 隣国并郡境 当郡の西南の隅、乗鞍け岳より北へ、西面は飛騨国へ隣り同半より越中国へ隣れり、又西より北に、側至て、雨飾山まで越後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1368_5446.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理花船集 茶飯ずいぶんよきせんじちや、ほどよくほうじ、こまかにもみて、めしのむれるまへにうへ〈江〉ふり、むれてのち、うすくまぜる、但しやきしほかげん入、〈○中略〉又なみのちやお煮出し、常のごとくたくは、所謂ならちやなり、其時は豆おいりて割入る也、〈是本領也〉但しこれはよき茶にては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1814.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0055] [p.0056] 典籍解題 十四別紀 東山道 ひうかしのやまのみち、又ひうかしのみち、又うめつみち、〈西宮記〉又山の道、東のみち〈北山抄〉など訓ず、古事記に、東道とあるは、今の東山道なり、按るに、崇神御時、四道将軍お遣されしころは、国おほくひらけず、東道といふは、近江、美濃、信濃、〈按るに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0055_216.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0266] [p.0267] 藩翰譜 四中/鳥居 駿河殿〈○徳川忠長〉常の御行ひあら〳〵しくまし〳〵、大相国家〈○徳川秀忠〉の御心にも協はせ給はぬ御事多かりしかば、土佐守成次日夜に心お苦しめ、或時は色お和らげ、教へ導き参らする事もあり、又ある時は顔お犯して諫め争ひ奉る事もあり、完永二年正月十一日、青山大蔵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0266_546.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0303] [p.0304] 禁秘御抄 中 凡僧公請不張子細、又御修法伴僧之外、宿装束総不入禁中、如宿曜師(〇〇〇)、対面女房時、参局辺、妻戸縁候などするは別事也、御所不参事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0303_1109.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 沙石集 九 証月房上人之遁世事 南都の故一乗院〈え〉、古光明寺院の僧正参られたりける時の物語に、〈○中略〉古金剛王院の僧正、公請勤められたる時、僧正の牛飼、御室の御車と車立論して、御室の御車お散々にしたりけるお、房官侍、牛飼お制しかねて、僧正に爾々と申けれべ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4608.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] [p.0827] 平家物語 二 ざすながしの事 治承元年五月五日の日、天台ざす明雲大そうじやう、公請おちやうじせらるヽうへ、蔵人お御つかひにて、如意輪の御本ぞんおめしかへいて、御ぢそうお改易せらる、〈○中略〉そうおつみする習とて、度縁お召返し、げんぞくせさせ奉り、大納言の大輔藤井の松枝と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4022.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑雑載
[p.0486] 続世継 五/飾太刀 ならに済円僧都と聞えし名僧の公請にさはり申ければ、京の宿房こぼちけるに、山に忠胤僧都と聞えしとたはぶれがたきにて、みめろむして、もろともにわれこそおになどいひつゝ、歌よみかはしけるに、忠いんこれお聞て、済円がりいひつかはしける、 まことにや君がつかやおこぼつなるよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0486_2531.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0018] [p.0019] 柳亭記 昼飯の事朝飯(げ)夕飯が三度となりしは、田舎より起りし事なるべし、農民はことに骨おればなり、今は小中飯(こぢうはん)ととなへ、日の長き頃は四度喰田舎あり、中飯又昼飯といふも、則田舎詞なり、今も心あるものは昼に喰お夕飯ととなへ、夕に喰お夜食といひ、昼飯といふことおいはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0018_99.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0729] [p.0730] 玉露叢 十一 寛永十三年朝鮮人来朝記同〈◯十二月〉十七日の朝より、朝鮮人〈江〉御扶持野菜并に酒肴等下さる、大河内金兵衛奉る、目録〈是一日の下行也◯中略〉一苣 二百籠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0729_3193.htm... - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|団子
[p.0582] 江戸喰物重宝記 米つき団子(○○○○○) 〈本所みどり町〉舂屋金兵衛 笹だんご(○○○○) 〈日本橋木原店〉布袋屋藤四郎さらしな団子(○○○○○○) 〈米沢町二丁目〉丸屋宗斎 おかめだんご(○○○○○○) 〈飯倉片町〉三河屋〈○中略〉さらしなだんご(○○○○○○○) 〈両国米沢町〉津本蘭陵〈○中略〉 よし野だんご(○○○○○○) 〈糀町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0582_2610.html - [similar]
地部三十九|橋下|吾妻橋
[p.0296] 御府内備考 十三 大川橋 享和二戌年七月二日、掛初以来初而橋中程四十間余流失致候事、 橋長高欄通八拾四間 同幅〈板木口より木口迄〉三間半 右橋掛渡し棟梁名前、京橋南ぬし町大工金兵衛、 安永四未年正月十三日公方様初て渡御被為遊候事、 安永七亥五月十三日、大納言様渡御被為遊候事、寛政九巳年二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0296_1506.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] 藩翰譜 十二下/古田 織部正〈○古田重勝〉は古き玩器の全きおば余りに思ふ所なしとて好まず、されば書昼やうの物おも、かしこお切りこゝお断ち、凡の茶具おも多くは損ひ毀りて、又補ひ綴りてぞ用いける、世の人皆興ある事に思ひ学びて、世に全き者のなからんとす、松平伊豆守信綱の実父大河内金兵衛久綱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6740.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 集古文書 四十九配符 天正十六年配符〈紀伊国高野山高室院蔵〉 伝馬四匹、自駿府岡崎迄可出立候也、仍如件、 戊子三月廿八日 石原市左衛門尉奉之 右宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2957.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] 万天日録 寛文四年二月十九日、年始の公家衆、来月十日頃参向に付、御馳走人被仰付之、〈◯中略〉 花山院佐府〈御馳走所高倉屋敷〉野村彦大夫(久留島信濃守) 三宝院門跡〈宿真福寺〉中川八郎左衛門(市橋下総守) 瑞真院門跡〈宿青松寺〉高室郎左衛門(細川豊前守) 右の面々殿中に被召被仰付之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3302.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.