Results of 1 - 100 of about 1607 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6590 尼眉 WITH 4334 ... (6.720 sec.)
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 花鳥余情 六/葵 あじいのすこしなれたる、下すだれのさま、 尼眉には、いお末濃の下すだれおかく、あじろの車には、下すだれおかけずといへども、女房の乗用するには、八葉の車にも、下すだれおかくる事に侍れば、いづれにても相違なかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4454.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0838] [p.0839] 桃華蘂葉 一車事 廂〈号(○)尼眉(○○)、御直衣之時召之、寿永二、宇治入道、小直衣、乗庇車、〉 網代、〈上白、袖亀甲、立板小八葉、〉簾、〈薄青糸、藍革五緒、裏白綾、〉小簾、〈表青地錦縁、裹白綾、〉物見、〈外御簾形、内絵落入、〉立板、〈内押綾、絵如常、縁錦、〉金物、〈雨皮付散物也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4300.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代庇車
[p.0837] 桃華蘂葉 一車事 網代庇〈眉如唐棟有庇〉号(○)尼眉(○○)、執政並太政大臣、著冠直衣之時用之、小直衣にて乗用、又有例、〈見上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0837_4290.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0823] [p.0824] 桃華蘂葉 一車事 檳榔庇、〈有庇〉太閤之時乗之、此車知足院(○○○)、〈○藤原品実〉長承比(○○○)、始而廻(○○○)意巧(○○)令(○)造(○)給、眉は常眉の角の入たる也、凡家は太政大臣之時、或用之、眉如唐棟、故是おも号(○)尼眉(○○)雲々、 檳榔廂指〈今案太閤御時召之〉 御車内黒漆、〈在金物〉垂木塗朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4243.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|人給
[p.0893] 花鳥余情 六/葵 出車おば、公方より点ぜられて、其人に給ふ故に、人だまひとなづくるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0893_4561.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾種類
[p.0847] [p.0848] 類聚名物考 調度五 かやすだれ(○○○○○) 萱簾花鳥余情、夕顔のすだれなども、いとしろう雲々といへる注に、伊与簾また萱すだれの類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0847_4765.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0635] 花鳥余情 三/夕顔 しにかへるこゝろはしり給へりや 物思ひにしにたるが、又いきかへるおしにかへると雲べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0635_3590.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|初翦髪未至後全剃
[p.0910] 花鳥余情 箒木 昔の尼はたれ尼(○○○)といひて、額髪お喝食などのやうに挟むなり、さるによりてひたひ髪おさぐるとはいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0910_3252.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0597] 花鳥余情 三/夕顔 なだいめんはすぎぬらん、たき口のとのい申はいまこそは、亥一刻に、内豎、時のふだお奏す、其後侍臣のなだいめん有、なだいめんとは名謁おいふ、殿上に御とのいせる侍臣、たがひに名お問れて、なのる事也(○○○○○)、此次に滝口のとのい申あり、とのい申といふも名謁と同じ事也(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0597_3048.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0324] 花鳥余情 四/末摘花 童部の諺に、無言お行ぜんと約束して、無言々々とそしまに、かねつくといひて、何にても、うちならしてのち、物いはぬ事おする也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0324_710.html - [similar]
地部四十三|山上|山城国/大内山
[p.0728] 山城名勝志 八下葛野郡 大内山〈花鳥余情雲、大内山は仁和寺の名所也、〉 花鳥余情雲、承平三四六、若狭国所献之雉、放於大内山雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0728_3417.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0569] 花鳥余情 一桐壺 やまとさう 藤原仲直が光孝天皇お相したてまつり、廉平が、高明公お相せしは、みなやまとさう也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0569_1749.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0889] ねざめのすさび 三 ふるきことわざ 世に鬼にかなぼう(○○○○○○)といへるは、ちかき頃より、いひならはしたるかとおもひたるに、花鳥余情に、鬼にかなさいぼうとかゝせ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0889_5322.html - [similar]
人部十一|言語|無言
[p.0848] 花鳥余情 四/末摘花 いくそたび〈○中略〉 是は童部の諺に、無言お行せんと約束して、無言々々としじまにかねつくといひて、なににてもうちならして後、物いはぬ事おする也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0848_5051.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0815] 花鳥余情 初音 歯固は、元三の日の事なり、歯はよはひなり、則よはひともよめり、歯固はよはひお固むる意なり、高坏六本におしきおすえ、一の台に餅、大根、橘お盛るなり、此餅は、近江のひきりの餅お専ら用いるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0815_3627.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0783] 花鳥余情 一/桐壺 てぐるまのせんじ、延喜雑式雲、〈○中略〉今案に、〈○一条兼良〉温明殿、後凉殿は、中重の殿也、温明殿は、内侍所おはします殿也、東の宣陽門の中にあり、後凉殿は、西の陰明門の内にあり、〈○中略〉又兵衛陣と雲は、中重の門の外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0783_4053.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|薬玉
[p.1150] 花鳥余情 十四蛍 むかし武徳殿にて、五日〈◯五月〉節会行れて騎射の事あり、その時宮内省典薬官人あやめお献ず、又内侍薬玉お太子以下に給ふ時、くす玉お右のかたにうちかけて、左のわきへたれて、二の緒お分て腰にゆひて、各拝舞するなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1150_4938.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0383] 花鳥余情 十九/若菜 宇多御門御出家の後、正月二日朝覲行幸のため、延喜御門〈○醍醐〉仁和寺へ行幸ありし時は、御笏靴おば撤せられて、叉手三拝し給へり、又主上にも法皇にも、同御茶お供せし事もあり、御法体の時の儀かくの如く、在位の時の礼にかはる事のみあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0383_1414.html - [similar]
地部十五|近江国|国府
[p.1167] 近江国輿地志略 二建置沿革 国府 今按るに、勢多橋本村の辺ならん歟、順和名抄に曰、国府在栗本郡雲々、拾芥抄にもかくのごとくしるされたり、 臣 勢多おもつて国府といふもの私説にあらず、延喜式の斎宮式に、頓宮は近江の国府とあり、花鳥余情に、瀬田の頓宮は、波斎宮の御額の御櫛お徹して、宮に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1167_4671.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 源氏物語 四/夕顔 はしぢかきおまし所なりければ、やり戸おひきあけ給て、もろともにみいだし給ふ、程なき庭に、ざれたるくれ竹、前栽の露は、なおかゝる所も、おなじごときらめきたり、虫のこえごえみだりがはしく、かべのなかのきり〴〵す(○○○○○)だに、まどおに聞ならひ給へる御みゝに、さしあてたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4878.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 貞丈雑記 八/調度 一打乱箱の事、貞衡雲、打乱箱は手箱のかけご也、それお別に作りて打乱箱と雲也雲々、うちみだれといふはわうし、うちみだりと雲べし、源氏物語絵合の巻に、うちみだりのはことあり、花鳥余情に雲、〈一条兼良公作也〉うちみだりの箱のふたの上にては、髪おけづる時、打みだし侍れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3862.html - [similar]
地部三十八|橋上|浮橋
[p.0097] 花鳥余情 十六 李部王記、延長六年十二月五日、大原野行幸、卯初主上〈◯醍醐〉御輿、著赤色袍自朱雀門交門出御、至五条大路西折、至桂河辺、主上降自御輿就幄、群臣下馬、上御輿、群臣乗馬渡浮橋(○○)方(○)舟為(○○)梁(○)、其上敷(○○○)板(○)、自桂路入野口、〈◯原本有誤脱、以扶桑略記補正、又見新儀式、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0097_455.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 物具装束抄 一下簾事 蘇芳末濃〈毛車時用之〉 青末濃〈濃末濃とも雲也網代車八葉車之時用之〉 繡下簾〈糸毛並唐庇、等用之、毛車之時用之事、有先規、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4450.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 桃華蘂葉 一車事 檳榔毛〈細々束帯御出之時被召之〉 亦色簾、〈錦縁、江託雲、執柄以後、紫織物、以前 芳織物、〉蘇芳末濃下簾、繧〓端帖、或時被用青簾〈革縁〉青末濃下簾、金銅金物榻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4225.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
器用部二十七|車上|上葺
[p.0758] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛○中略〉晴時、上葺並廂総〈件総或用紫末濃〉等、用白糸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0758_3903.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0817] 飾抄 下 一車 毛車 執柄家、家礼之人、用檳榔毛、〈檳榔、前関白近衛領、鎮西志摩戸圧土産雲々、仍所望用之雲々、〉当家用菅、但檳榔毛、尋得之時用之、又無難雲々、予〈○通方〉両度尋取富小路中納言盛兼卿用之、以二囊為一両、但不足雲々、 簾、蘇芳、〈線縁金綾〉下簾蘇芳、末濃、鞦、〈連著革鞦〉畳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0817_4222.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0626] 兵範記 仁安(裏書)三年八月四日〈朝覲〉 舟差八人、装束、 竜頭童四人、蛮絵袍、朽葉半臂、下襲蘇芳、末濃袴、濃張単、布帯、天冠、糸鞋等、 此具半臂下襲已古色也、猶失也、可著二藍也、 鷁首童四人、蛮絵袍、柳半臂、下襲青、末濃袴、他事如右、此具無相違、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0626_3170.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 蛙抄 車輿 下簾間事〈下簾、九尺五寸之物八也、〉 蘇芳下簾 唐車、糸毛、手車、檳榔庇、毛車懸之、懸蘇芳簾之車懸之、〈但檳榔庇以上は、薄物有縫物、委儀仍而不載之、〉毛車下簾は、長絹お紫末濃に染て、無縫物也、末濃とは、半より上は白く、半より下は紫濃く、薄紫の匂四五寸あるべし、長さ九尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4451.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 異本洞房語園 上 京都遊女の名目 太夫 これは芸の上の名也慶長年中迄、遊女ども乱舞お習ひ、一年に二三度づゝ、四条河原に芝居お構へ能太夫、舞太夫、皆けいせいども勤めし也、猶大人歷々の御方御見物あり、種々の余情花麗なる事ども多かりしと也、去によりて今日の太夫は誰が家の何といふ太夫が勤るな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2265.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0960] [p.0961] 娶入記 一御こしの下すだれ(○○○○)の事、上のすだれ(○○○○○)のうちより、ひきとおして、上がひおうへへなし、こしのやねのごとく、むねおたて候て、かけ候べく、すそのきぬ(○○○○○)も、いなのつな(○○○○○)も、ながえのほかへ出してさげ申候、そうじて下すだれは、たれ〳〵もかけ申まじく候、かう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4882.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 十一 御経のことに、あすわたらせおはしまさんとて、〈○中略〉日さしあがりてぞおはします、御車ごめに十五、四つは尼車、一つの御車はからの車なり、それにつゞきて、尼の車、しり口よりすいさうのずゞ、うすゞみのけさきぬなどいみじくて、すだれはあげず、下すだれも薄色のすこしこき、〈○下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4456.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|板車
[p.0855] 西宮記 臨時四 板車 上下通用、〈近代無乗用之人〉或及種々車、任意乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0855_4374.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 西宮記 臨時八 檳榔毛 太上皇以下、四位已上通用、非参議不立榻、〈近代無乗用之人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4220.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 愚管抄 五 十二月〈○平治元年〉廿五日、丑の時に、六波羅へ行幸〈○二条〉おなしてけり、その様は清盛尹明にこまかにおしへけり、昼より女房の出んずる料の車とおぼしくて、牛飼ばかりにて、下簾の車おまいらせて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4459.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|日時定
[p.0458] 永徳仮名次第 御譲位次第 当日、奉行職事陰陽師お蔵人所にめして、御譲位の日時お勘て奏聞、奉行職事日時勘文お大臣に下す、上卿これおかたぬ、職事仰曰、勘申によれ、次大臣、外記おめして日時の勘文お下す、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0458_1705.html - [similar]
動物部三|獣三|猫事蹟
[p.0204] [p.0205] 更科日記 おなじおりなく成玉ひし侍従大納言〈○藤原行成〉の御むすめの書お見つゝ、すゞろにあはれ成に、五月ばかり、夜ふくるまで、物がたりおよみておきいたれば、きつらんかたもみえぬに、ねこのいとながうないたるお、おどろきて見れば、いみじうおかしげなる猫あり、いづくよりきつるね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0204_683.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 飾抄 下 一車 八葉〈附小八葉〉 大八葉、五緒長物見、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4437.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] 三条家装束抄 坤 車 檳榔庇 太上天皇、摂政、関白、大臣、親王等是お用ゆ、 嘉禎三年三月廿六日、近衛前関白、〈○藤原家実〉兵仗の拝賀に、檳榔庇車に乗る、其体上檳榔庇、同じく檳榔総あり、袖の上の座連子唐花お昼く、物見半蔀あり、蘇芳の簾、同下簾、 将軍家 永享九年十月廿一日、将軍家に行幸の日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4244.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] [p.0812] 三条家装束抄 坤 車 唐車 太上天皇、皇后、東宮等、用ひらるヽなり、又摂政関白乗用す、古は太上天皇、摂関の外、他人乗用なきか、元永二年二月廿二日、中宮、御方違の行啓に、糸毛車いまだ出来ず、唐車お用らるべき哉の由御問の時、中御門右大臣、〈○源雅実〉申て雲、唐車お用らるは、院並に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4193.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 源氏物語 九/葵 よき女房車おほくて、さう〴〵の人なきひまおおもひさだめて、みなさしのけさする中にあじろのすこしなれたる、したすだれのさまなど、よしばめるに、いたうひきいうて、ほのかなる袖ぐち、ものすそ、かざみなど、物の色いときよらにて、ことさらにやつれたるけはひ、しるくみゆる車、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4453.html - [similar]
器用部二十七|車上|物見
[p.0762] 飾抄 下 一車 網代〈連子、或号網代廂、〉 網代有庇、或網代有連子物見(○○)、 八葉〈付小八葉〉 大八葉、五緒、長物見(○○○)、極位人大臣乗之、而近代多乗用、不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0762_3930.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、〈○中略〉入道にては、不及御免候由候へども、いかゞ候哉、〈○中略〉自然忍て乗用の時は、ちりとりにのり候てなどゝ、ひげの詞申事も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4877.html - [similar]
帝王部二十一|女御|待遇
[p.1235] 延喜式 四十一弾正 凡内親王、孫王、女御、〈◯中略〉並聴乗用金銀装車屋形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1235_4844.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 三 にげなき物 よき家の中門あけて、檳榔毛の車のしろうきよげなる、はし蘇芳の下すだれの、にほひいときよげにて、榻に立たるこそめでたけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4455.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 古今和歌集 十一/恋 右近のうまばのひおりの日、むかひにたてたりける、くるまの下すだれより、女のかほのほのかにみえければ、よみてつかはしける、 在原なりひらの朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4452.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 倭訓栞 中編十/志 したすだれ 車にいふ、真名伊勢物語に、帷裳およめり、簾のしたに白き絹二はゞ、或はすそ濃にしてかくるなりとぞ、和名抄に㡙㡘、俗車簾車帷也といふ物なりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4444.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0923] 常照愚草 一ぬりこし御免の事、三職は不及御免、其外国持並大名など、乗つけられ候家々、代替の時、御免お申されしなり、其時はすだれお上て乗用也、大名国持にても無之衆は、御免申上候ても、すだれおおろしても乗用也、奉公方はいかに分限ありとも、乗用候事は無之、所労などの時、いたごしにすだれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0923_4671.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0812] 蛙抄 車輿 唐庇車〈号(○)唐車(○○)是也〉 太上天皇乗御之、〈一員御幸等日、乗御此車也、〉女院乗用有例、摂関臣、晴日又乗用之、〈所謂関白春日詣、並大嘗会御禊行幸日用之、是非私車、申請上皇所乗用也、〉大臣等不乗用之、若准后乗用有例歟、可尋之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0812_4194.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|透車
[p.0846] 台記 久安六年二月十六日癸亥、禅閤、〈○藤原思実〉乗透輦(○○)〈四面懸簾、禅閤平生乗用輦也、〉来余〈○忠実子頼長〉家門外、余参上、依仰乗御車後、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0846_4331.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] 海人藻芥 車之事 紋車(○○)、家々文、網代組付、又袖陰書之、顕職殿上人乗用之、〈顕職者、蔵人頭、内蔵頭、五位蔵人、左右兵衛佐等也、〉五位等侍車、竪縁不打之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4528.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|制度
[p.0960] 享禄本類聚三代格 十八 太政官符 応禁断乗用公私牧(○○○)父馬事 右被右大臣宣称、奉勅、凡牧馬遊牝任意、良駒可育、今聞、主当人等竟執父馬、私事乗用、因此課欠多数、蕃息減少、其良馬者、国家之資、機急之要、宜自今以後、重仰国司、不論公私、厳加禁断、若慣恒尚犯、科違勅罪、郡司百姓、見知不告、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4253.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0786] 蛙抄 車輿 輦車〈号手車是也〉 脱屣之日、奮主退于別宮之時、或用此車有例、太子又乗用之、親王乗之例有之歟、又執政臣並大臣高僧等、聴而乗之、〈輦車之宣旨是也〉諸司二分、冠緌褐白狩袴葈脛巾引之、〈○中略〉或抄雲、不蒙二箇〈○輦車牛車〉之宣旨人は、於宮城門下車、〈今按宮城門と雲は十二門、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0786_4063.html - [similar]
器用部三十|駕籠|沿革
[p.0982] [p.0983] [p.0984] 続視聴草 初集十 乗物名目 当時乗物と称するは、幾時頃より造り始しにや、考る事お得ず、定て其始作り用ひし人有べし、必定永禄天正の頃より以来の事なるべし、太平記の後の実録お考るに、応仁まで諸家の記に乗物と雲ふものなし、是より後の記は、未だ具さに探索せずと雲へども、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0982_4977.html - [similar]
地部三十七|道路|大路/中路/小路
[p.0006] 日本後紀 十七平城 大同三年六月壬申、省因幡国八上郡莫男駅、智頭郡道俣駅、馬各二匹、以不縁大路、乗用希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0006_32.html - [similar]
器用部二十九|輿|張輿
[p.0952] 青蓮院坊官記 元亨四年四月廿五日、妙香院僧正御坊、〈慈慶〉為御住山御登山、〈○中略〉奉行泰完法眼、〈付衣袈裟不著袴、張輿に乗用、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0952_4838.html - [similar]
器用部二十九|輿|白輿
[p.0946] [p.0947] 続視聴草 初集十 乗物名目 白木輿(○○○)〈今略称して臼輿と雲ふ、親王摂家清華大臣以上の乗輿なり、〉 凡家は、任槐ありても乗用なし、車轅輿等に白木の制ある事お知らず、去るは援に用ひらるヽ白木の輿は、何制によるものか、考ることお得ず、恐らくは新調の品お用ひ玉ふの義お、俗に雲ふかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4793.html - [similar]
器用部三十|駕籠
[p.0981] 駕籠は輿の一変せしものにして、其形は輿の両轅お去り、一轅お屋上に加へたる如くにして、肩に携ひて前後より之お舁くものなり、駕籠の一種に又乗物と称する者あり、其製作に少異あるのみ、凡て乗物は周囲お備後莞席お以て裹めり、而して又木お以て造り、松漆お施し、金銀お以て飾ふ、美麗お極むるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0981_4969.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0816] 三中口伝 一 一出行事 車 毛車(○○)、束帯或直衣時乗之、納言以上懸下簾、参議不懸之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0816_4221.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0824] [p.0825] 蛙抄 車輿 檳榔庇車親王、執政、太政大臣用之、〈束帯時乗之〉直衣始時、青簾同下簾垂之、用畝鞦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0824_4245.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 明月記 承元二年正月三日、今夕有女院御幸、〈○中略〉博陸御車寄進、笏お懐中、下御簾、〈左右〉簾お取具〈天〉褰給入御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4462.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0901] [p.0902] 三条家装束抄 坤 車飾車 飾車とは、風流の車(○○○○)の事也、賀茂の祭の使、或は御禊前駈、或は見物の車等に風流おいたすなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0901_4588.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛車
[p.0809] [p.0810] 年中行事歌合 四十八番 右 牛車 忠頼朝臣 わきてたれつかふる人のなかのへに牛の車おかけているらん〈○中略〉牛車とは、宿老の大臣など、陣の内へ牛の車おかけて、中のへお出入する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4186.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] 好古日録 下 糸葺車 糸葺の車は、糸お以屋お葺く、故に糸葺と雲、近世職達の人の庇差糸葺の車の図もありて、故実お心がくる人、写して秘蔵す、然るに是無稽の事也、糸葺といへばとて、糸にて葺たる者にあらず、思ふべし、糸お以て屋お覆ふ理あらむや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4250.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 西宮記 臨時八 車 下簾 古時三位已上懸之、近代納言已上用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4445.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0869] 門室有職抄 下簾事 大納言懸之、法印僧都准之、二位宰相、三位不懸之、法眼、律師、法橋准之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0869_4448.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0871] 玉海 文治五年八月廿二日己酉、此日下向南都、余〈○藤原兼実〉冠直衣〈京出入時皆同〉 庇車〈依遠所不懸下簾、故実也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0871_4461.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 伊呂波字類抄 志/雑物 帷裳〈したすたれ、俗雲下簾、〉 下簾〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4443.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0900] [p.0901] 太平記 二 天下怪異事 藤房卿、進て申されけるは、〈○中略〉兎角の御思案に及候はヾ夜も深候なん、早御忍候へとて、御車お差寄、三種の神器お乗奉り、下簾より出絹(○○)お出して、女房車の体に見せ、主上〈○後醍醐〉お扶乗進らせて、陽明門よりなし奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0900_4583.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 蛙抄 車典 榻間事 黄金物は大臣必用之、〈何の車も相通、但半蔀車、或散物、〉散金物は、納言大将用之、〈半蔀網代八葉、皆同之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4476.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] [p.0846] 武家儀式 半蔀車、大将よりこれにのる、執柄も大臣も、ともに是おもちゆる、そこらのあじろはしうし、袖にうるしにて、きりの立枝おかく、〈御家の文なり〉袖の下ばりは、白きあられの紙にてはるべし、こしのだて板の外は、小八葉のあじろなり、内には四季の画おかく、縁はあか地のにしき、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4323.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車簾
[p.0867] 蛙抄 車輿 八葉車 簾〈同半蔀網代等、大臣大将五緒、大中納言参議等四緒、此外有上革、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0867_4435.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一榻〈散物金物黒赤銅、網代並八葉之時、猶用此榻、当家如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4479.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 江戸名所記 五 芝 泉学寺 このごろ〈○完文頃〉は、地車といふ物おはじめて、牛おかけず、車に荷物おのせて、人八人してこれおひく江戸中、我も〳〵とこしらへて、その車の名お代八と名づけて用ゆ、牛にかはりて八人してひく故也、馬にのせてはこぶ物おもおほくはこの代八にてひかすれば、江戸中の馬借 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4406.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 新抄 弘安十年十一月十五日壬寅、今日殿下、〈○藤原師忠〉網代始(○○○)也、御参室町院、〈○後堀河皇女〓子内親王〉網代始以前、被召八葉車了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4287.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1525] [p.1526] 今昔物語 二十八 頼光郎等共紫野見物語第二 今昔、摂津の守源頼光の朝臣の郎等にて有ける、平の貞道、平の季武公時と雲ふ三人の兵有けり、皆見目も鑭々しく、手聞き、魂太く思量有て、愚なる事元かりけり、然れば東にても度々吉き事共おして、人に被恐たる兵共也ければ、摂津の守も、此れ等お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1525_5089.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] 羽倉考 二 下簾不可為略語之事 下簾は衣にてものせる物なれども、簾と雲は、隻簾の如く前に垂るが故なるべし、直に其物に非ざれども、或は体、或は用の似たるお以て、名くること少からず、〈○中略〉諸抄に下簾の別名見えざれば、略語にては非ざるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4446.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 吾妻鏡 十八 元久二年十二月十八日庚午、御台所、〈○源実朝妻〉御参鶴岳宮、被用御車、〈八葉〉女房出車二両連軒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4354.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0847] 撮壌集 中/車 八葉(よう)〈大小〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0847_4334.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0860] 倭訓栞 前編八/久 くるま 大八といふは、車輪に大八葉小八葉といふ事あるより、名となれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0860_4404.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] [p.0853] 平家物語 十一 一門大路わたされの事 同じき〈○文治元年三月〉廿六日、平氏の生どり共、鳥羽に著て、やがて其日都へ入て大路おわたさる、小八葉のくるまの、ぜんごのすだれおあげ、さゆうの物見おひらく、大臣殿〈○平宗盛〉は浄衣おき給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4352.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 山槐記 治承三年正月廿日己卯、今日著直衣用日来車、〈中八葉、切物見、大理乗車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4348.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 看聞日記 応永三十年九月十一日、抑昨夕御幸事、委細聞之、申刻出御、八葉御車、〈物見有連子〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4359.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0854] 相国寺塔供養記 曼珠院僧正御坊、〈○道豪〉岡崎僧正御房、いづれも長物見の小八葉にて、車副四人、上童一人充、侍などめしぐせらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0854_4361.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] 嬉遊笑覧 二下/器用 江戸には、牛に懸るも人の挽も、みな大八車お用〈○中略〉誰身の上、〈三〉一日に銭お一貫文づゝもち出て、百人にあたへ、我とすまひおとるならば、必まけよとやくそくしてとりぬる間、大八町の男おも、かたてにてとりてなげ、六尺二分の法師おも、指一つにてつきたおしける、今按る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4408.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 増鏡 九/草枕 新院、〈○亀山〉二月〈○文永十一年〉七日、御幸はじめさせ給ふ、〈○中略〉同廿日、布衣の御幸はじめ、北白川殿へいらせ給ふ、八葉の御車、萌木の御狩衣、山吹の二御ぞ、紅の御ひとへ、うす色のおり物の御さしぬきたてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4356.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] [p.0311] 年々随筆 四 下すのかぎり、ぐはえん、鳶の者などいふにいたりては、常に裸にて、かひな肩のあたりに、くさ〴〵の絵お彫いれて、墨くろ〴〵とみゆるに、青く赤く色どりなどして、父母の遺体おきざみて風流する、あさましき事なり、こは文身といひて、から国人もいやしむる事ぞかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1691.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|金装車
[p.0814] [p.0815] 三中口伝 一 一車なまし金物車〈長物見、切物見、可有用意、榻同金物、散物、〉 䙝儀也、車副二人、晴儀四人、前駈後車等同前、 已上可懸下簾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0814_4207.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] [p.0849] 輿車図考 八 有職抄雲八葉〈○中略〉 或抄雲、院の御車の文、内は大八葉、袖は唐草、上は白、是晴の時の御車也、又大八葉の長物見、䙝時の御車也雲々、又賤官外記史等の輩も、小八葉お用ふる也、但下輩は物見お切らざること也、院 建保四年四月十四日、賀茂祭、院〈○後鳥羽〉密々御物見八葉車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4339.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|出衣
[p.0897] [p.0898] [p.0899] 雅亮装束抄 一 くるまのきぬおいだすこと 御くるまのしりよりきぬおいだす事つねのごとし、但ししたすだれおかみにおしかふことおせで、つまとそでとのあはひにおくべし、ものこしさげて、ぢずりのつまお、すこしこしのうへにひきいだすべし、きぬのいづることは、くるまのはうだて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0897_4575.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0868] [p.0869] 三中口伝 一 一乗車儀事 御下簾挿様 二幅あるお、右幅の左の端、一尺余がしもお取て、筒貫の端にはさむなり、左又同之、其後簾お巻に、上七八寸許より、下簾お取加て巻上也、後方不挿之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0868_4447.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0853] 明月記 建永二年四月十六日、賀茂祭、春宮使亮右中弁範朝朝臣、車小八葉、有物見、金銅、八葉付之例也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0853_4355.html - [similar]
器用部二十九|輿|女房輿
[p.0959] 続視聴草 初集十 乗物名目 女房の輿とは、今の世も女乗物と雲が如く、其製造聊かたがへるなり、猶下簾等あるべし、今京師にて用らるヽ女轅は、必下簾あり、京師の俗に、是お車轅など雲へり、将軍家出行之至極の内々なる故、女轅お用て、供奉おも少略あるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4867.html - [similar]
器用部二十七|車上|沿革
[p.0775] [p.0776] 湯土問答 二 吾大東に、車の造り出されしは、いづれの比にや、又天子御車に召ける事も、いづれの世に始りけるにや、大和物語に、御輦に鷹おとまらせらる事見ゆ、輦とは手かきにする車なり、車は牛にひかするなれば、輦と車とは異なる物也、さて昔は賤き人も車に乗たる事、今昔物語等に見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0775_4031.html - [similar]
器用部二十九|輿|力者
[p.0977] 和久良半の御法 援かしこより、女中抔の御聴聞所へ入せ給ふ輿車どもきしろいつゝ、路頭さながら市の如し、何れもそめきりたる下簾、土おはくまで、牛飼は新車に強牛おかけ、力者はいろいろに足おふみて輿おかく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0977_4956.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.