Results of 1 - 100 of about 1819 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7380 佐喜 WITH 7080 ... (7.469 sec.)
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 佐喜草 月日おかく事 すこしくはしくいひてよからんには、む月のついたち比、〈又はついたちばかり〉みな月のもちばかり、しはすのつごもり比〈又はつごもりかた〉などヽかくべし、〈(中略)ついたち頃は上旬の事、望ばかりは中旬のこと、つごもり比は下旬の事なり、今いふついたち、つごもりとはこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_427.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0011] 世諺問答 正月 問て雲、まづ正月おむ月と申侍るは、いかなるいはれぞや、 答、正月はとしの始の祝事おして、しる人なるはたがひに行かよひ、いよ〳〵したしみむつぶるわざおし侍るによりて、この月おむつび月となづけ侍り、そのこと葉お略して、む月といふとぞきヽおよびし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0011_78.html - [similar]
植物部十五|草四|天南星/虎掌
[p.0966] [p.0967] 和漢三才図会 九十五/毒草 天南星 虎掌 鬼菎蒻 虎膏 〈和名於保々曾美◯中略〉按虎掌本名也、倭名抄亦有虎掌無天南星、蓋天南星之名、始出於唐時也明焉、今却虎掌無識者、疑此従虎掌子種所出異品、名天南星、〈一物異品異名也〉近頃亦出異品〈歓喜草武蔵鐙〉之類是也、既虎掌与天南星相似而各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0966_3973.htm... - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] [p.0079] 古今要覧稿 草木 松〈◯中略〉 釈名 麻都 松〈并古事記、東雅雲、古語の例によれば、まつとは雪霜おまち、其色改ることなきおほめていひしに似たれど、いにしへよりいひも伝へざる事は、いかにとも定めがたしと雲、和訓栞雲、松はもつと通ふ、久しきお持の義なりといへり、たヾし雪霜おまつの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_305.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0058] [p.0059] 真暦考 一月お三つにきざみて、ついたち、もち、つごもりといへり、そはまづ西の方の空に、日の入ぬるあとに、月のほのかに見えそむる比お始として、それより十日ばかりがほどかけて、月立(ついたち)といへり、月のやう〳〵に立ゆくほどなればなり、 月立はついたち 朔の始お定むること、日次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0058_426.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和漢名数 節序 三旬(じゆん)〈十日曰旬、又曰三浣、三浣、〉 上旬〈又曰上浣、上浣、〉中旬〈又曰中浣、中浣、〉下旬〈又曰下浣、下浣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_420.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 月令広義 三毎月 三旬〈十日曰旬、三十日為三旬、上旬、中旬、下旬、〉三浣〈亦作浣、三旬也、〉三正〈三旬之政、因曰三正、〉盈旬〈満十日也〉浹旬〈礼、十日曰旬、十二日曰浹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_421.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記 中仲哀 亦到坐筑紫末羅県之玉島里而、御食其河辺之時、当四月之(うつきの)上旬(かむのとおか/○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_428.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 源註拾遺 藤裏葉 四月のついたち頃 今案、これは七日也、然るおついたち頃といふは、朔日二日のついたちにはあらず、卯月のたちたる頃なればかくいへり、万葉第六三日月の歌にも、月たちてたヾみか月と読り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_431.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 浜松中納言物語 一 もろこしのうむれいといふ処に、七月上の十日(○○○○)におはしましつきぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_435.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源氏物語 三十五若菜 十月中の十日(○○○○)なれば、神のいがきにはふくずも色かはりて、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_436.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 墨本堤中納言家集 藤 三月しもの十日(○○○○○)、京ごくのふぢのはなのえ、しはべりけるとき、かれこれまうできて、さけたうべけるついでに、三条右大臣のうたのかへし、〈〇歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_437.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 古事記伝 三十 上旬は波士米能許呂(はじめのころ)とも訓べし、都紀多知能許呂(つきたちのころ)とも訓べし、〈かみのとおかと雲ことは、信明集の歌にもあれど、なほ上代の言には非めれば、然訓はわろけむ、〉都紀多知は月立なり、〈後に朔字お当て、ついたちと雲、つきおついと雲は音便なり、〇中略〉此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_429.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|衰日
[p.0215] [p.0216] 古今要覧稿 暦占 衰日、〈徳日〉生年衰日、行年衰日、衰日は、もと五行家の説なり、皇朝にて用ひられし始、いまだ詳ならず、その衰日といふ義は、たとへば子年に生れし人ならば、子お得て王し、丑にいたりて衰ふ、故に丑お衰日とす、〈○中略〉されば今上天皇、文政九年宝算廿七におはします年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0215_858.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 枕草子 四 これ〈〇雪山〉いつまでありなんと、人々のたまはするに、〈〇中略〉む月の十五日までさぶらひなんと申お、御前にもえさはあらじとおぼすめり、女房などはすべて年の内つごもりまで(○○○○○○)もあらじとのみ申に、あまりとおくも申てけるかな、げにえしもさはあらざらん、ついたちなど(○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_432.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 枕草子 二 すさまじきもの しはすのつごもりのなが雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_434.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] 源氏物語 三十三藤裏葉 四月のついたちごろ(○○○○○○)おまへの藤の花、いとおもしろうさきみだれて、よのつねの色ならず、〈〇下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_430.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 干禄字書 上声 浣浣〈上通下正〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_424.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 古今和歌六帖 六 たでみな月のかはらに生るやほたでのからしや人にあはぬ心は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_14.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0030] [p.0031] 古今要覧稿 時令 かみなづき〈十月〉 かみなづきは十月の和名なり、皇国にてかみな月の名目の始てみえしは、甲寅年冬十月(かみなつき)丁巳朔辛酉と〈日本書紀神武天皇紀〉よまれたり、夫より以下は十月(かみなづき)、鐘礼爾相有(しぐれにあへる)、黄葉乃(もみぢばの)と〈万葉集〉いひ、十月( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0030_221.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 和爾雅 二歳時 三旬(じゆん)〈十日曰旬、三十日為三旬、三旬成一月、〉 三浣(くはん)〈亦作浣、三旬也、◯中略〉 盈旬(えいじゆん)〈満十日也〉 浹(せふ)旬〈十二日曰浹旬〉 浹日 浹辰(せふしん)〈十二日也〉 周(しう)旬〈十日也〉 周辰〈十二日也〉 信次(しんじ)〈左伝雲、一宿為舎、二宿為信、過信為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_422.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0057] 下学集 上時節 上浣(かん/くわん) 中浣 下浣〈上旬、中旬、下旬之義也、凡百官在朝廷而勤仕時、毎月一旬一度出私宅浣衣服、謂之上浣也、浣洗也、浣同、又雲上浣、中浣、下浣也、往来書状之畢所用之語也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0057_423.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0060] [p.0061] 日本書紀 十一仁徳 三十八年七月、天皇与皇后居高台而避暑時、毎夜自兎餓野有聞鹿鳴、其声寥亮而悲之、共起可憐之情、及(/○)月尽(つごもり/○○)以鹿鳴不令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0060_433.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0007] 成通卿口伝日記 一鞠足饗膳の事主君又むねとあらん人、美膳お儲よ、御座につきて進むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0007_38.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 書言字考節用集 二時候 白月(はくげつ/○○)〈俗雲、上十五日、西域記、月盈至満謂之白分、月虧至晦謂之黒分、又出倶舎論、〉黒月(こくげつ/○○)〈俗雲、下十五日、西域記、白分黒分前後合為一月、詳倶舎論、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_439.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三旬
[p.0061] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児嶋合戦附海佐介渡海事 佐々木三郎盛綱〈〇中略〉其辺お走廻て浦人お一人語ひ寄て、白鞘巻お取せて、や殿向の嶋へ渡す瀬は無か教給へ、悦は猶も申さんと雲へば、浦人答て雲、瀬は二つ候、月頭(○○)には東が瀬になり候、是おば大根渡と申、月尻(○○)には西が瀬に成候、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0061_438.html - [similar]
人部二|親戚上|妻雑載
[p.0166] [p.0167] 三輪物語 五 むかし大和国に、宇多の太郎なにがしと雲者あり、文武有士なりければ、国の守親しくいひよりて婿とせり、継直出居のかたわらに、休所かまへて、かねて召仕べき者もあり、妻の住べき所は、奥にいりてあり、妻いたりて三箇夜の後、めのとだつ者めし出て、我今まで妻なき事は、思ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0166_944.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] [p.0718] 百千鳥 下 錦鶏 餌かい 〈きび、菜、玄米、〉 大きさ世に知るごとし、飼かた又白鷴にかわることなし、子は白鷴よりすこしよわきもの也、玉子は二十三日にてかへる、開て十日ばかりの内、手入第一なり、子は十日ばかり過て、庭籠へはなすべし、子あがり、おとりは、翌年とやおして見事に成、女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2765.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物用法
[p.0187] 宇治拾遺物語 三 四月のつごもり比に、両おどろ〳〵しくふりて、物おそろしげなるに、かゝるおりにゆきたらばこそ、あはれとも思はめと思ひていでぬ、〈○中略〉つぼねにゆきたれば、人いできて、うへになればあんない申さんとて、はしのかたにいれていぬ、みれば物のうしろに火ほのかにともして、との ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0187_1174.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0314] 武江年表 十 安政三年八月廿三日、微雨、廿四日廿五日続て微雨、廿五日暮て、次第に降しきり、南風烈しく戌の下刻より殊に甚しく、近来希なる大風雨にて、〈◯中略〉永代橋大船流当りて、半ば崩れたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0314_1554.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|没日 滅日
[p.0104] 頭書長暦 上 没日は、天と与日会して、日が于天及ばざるの余分、年中には五日廿四刻有奇也、是お気盈と名付て、正日にあらず、一切の事業に悪日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0104_394.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] 百千鳥 下 白鷴 餌かい〈前におなじ、(きび、米、蕎麦、粟、菜おきざみ水お入、)もろこしもよし、〉 大きさきんけいに余ほど大ぶりにて、頭黒く咽より下はら迄くろし、背は白くくろきもくめのふありて、見事なるもの也、正月中のせつより、よくさかるものなり、朝のうちの事なり、よくこゝろおつけて見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2775.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 春記 長暦三年十二月九日乙丑、祭主事有可早定申之仰事、而日次連々不宜、十七日廿日是吉日也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_363.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|七曜暦
[p.0382] [p.0383] [p.0384] 七曜暦 宝暦十四年歳次甲申〈干木支金納音是水〉 宝暦甲戌元暦太歳在甲申〈名汭灘之年為一年之君〉 歳次実沈 奎宿木曜値年 右件歳次所在、其国有福、不可将兵抵向、歳徳在東宮甲 〈寅卯間〉 歳徳合在己 右件太歳已下、其地不可穿鑿、動治因有頽壊事、須修営者、其日与天徳、歳徳、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0382_1282.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|弦月
[p.0060] 藻塩草 一天象 月 月弓 弓はりの月〈のヽ字なくても雲也、月の事也、三日月にあらず、〉 かみの弓はりの月〈七日八日の夕附夜〉 しもの弓はり〈廿二日廿三日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0060_343.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|八将神方
[p.0170] 簠簋内伝 一 日之塞方(○○○○)之事一東(朔日卯)〈十一日廿一日〉 二巽(二日)〈十二日廿二日〉 三南(三日午)〈十三日廿三日〉 四坤(四日)〈十四日廿四日〉 五西(五日酉)〈十五日廿五日〉 六乾(六日)〈十六日廿六日〉 七北(七日子)〈十七日廿七日〉 八艮(八日)〈十八日廿八日〉 九天(九日)〈十九日廿九日〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0170_688.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0138] 簠簋内伝 二 一切不成就日事正七者 三日 十一日(九つ目---と知べし) 十九日 廿七日二八者 二日 十日 十八日 廿六日三九者 一日 九日 十七日 廿五日四十者 四日 十二日 廿日 廿八日五霜者 五日 十三日 廿一日 廿九日六雪者 六日 十四日 廿二日 晦日 右件日、万事不成就日也、若用則三時内災難来事甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0138_567.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒産地
[p.1270] 侍中群要 二 又同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日次御贄、山城国〈○中略〉鮒緧〈一日七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鮒鱸〈三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鮒〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日○中略〉近江国〈○中略〉鮒〈(中略)六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5359.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1260] [p.1261] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符、始定六箇国日衣御贄、山城国〈○中略〉鯉、〈(中略)一日〉〈七日十三日十九日廿五日○中略〉河内国〈○中略〉鯉、〈(中略)三日九日十五日廿一日廿七日○中略〉摂津国〈○中略〉鯉、〈(中略)五日十一日十七日廿三日廿九日〉近江国〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5305.html - [similar]
帝王部五|践祚上|択日時
[p.0197] [p.0198] 後深心院関白記 応安四年二月廿一日乙亥、藤中納言来、余相謁、語雲、践祚事可為来月雲雲、被相尋日次之処、十五日廿三日廿七日雲雲、 廿四日戊寅、入夜仲光来語雲、〈◯中略〉有世在弘等被尋日次、来月十五日廿三日廿七日雲雲、廿三日相協後伏見院践祚支干雲雲、仍可被用廿三日之由有御沙汰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0197_1068.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0320] [p.0321] 伏見院御記 弘安十一年二月十八日癸酉、御即位雑事日次注申之、 修造官庁日 正月廿六日壬子 行事所始日 御即位由奉幣定日 大祓定日 擬侍従并礼服公卿定日 二月十九日甲戌 礼服御覧日 廿一日丙子 伊勢幣日 廿七日壬午 高御座修理日 廿八日癸未 叙位日 官庁巡撿日 御即位御祈日 三月八日癸巳 立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0320_1392.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋雑載
[p.0317] 相良文書 三十六 慶長拾一〓丙午江戸御屋形作日記〈○中略〉 永楽弐貫九百九十三文買にて 遣方 〈五月十二日〉一永楽五十文 なべ壱つ〈○中略〉 〈一同〉同日廿五文 なべ壱つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0317_1913.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] [p.0389] 信長公記 十五 天正十年五月廿六日、惟任日向守〈◯光秀〉中国へ為出陣坂本お打立、丹波亀山(○○)之居城に至参著、次日廿七日に亀山より愛宕山へ仏詣、一宿致参籠、〈◯中略〉五月廿八日、丹波国亀山へ帰城、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1562.html - [similar]
地部三十|筑前国|宿駅
[p.0927] 延喜式 二十八兵部 諸国駅伝馬〈◯中略〉 筑前国駅馬〈独見、夜久各十五匹、島門廿三匹、津日廿二匹、席打、夷守、美野各十五匹、久爾十匹、佐尉、深江、比菩、額田、石瀬、長丘、把伎、広瀬、隈埼、伏見、綱別各五匹、〉伝馬〈御笠郡十五匹〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0927_4008.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯇
[p.1297] 侍中群要 二 同例〈○御厨子所例〉雲、延喜十一年十二月廿日官符始、定六箇国日衣御贄、〈○中略〉近江国〈○中略〉阿米〈(中略)六日十二日十八日廿四日卅日〉者、今案件者(/禁裏様へ参)六国進於内膳司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1297_5476.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋行事
[p.0140] 康富記 文安六年四月廿三日癸酉、賀茂祭也、〈◯中略〉兼日反橋破損、自八幡可修理之処、修理遅々、不可事行之由申候間、判官自西洞院可渡之由、申伝奏之間、然者行列外記可立車於西洞院之由有談合、雖然廿一日廿二日両日之間、橋之修理出来、如例年判官自猪熊渡之間、行列如恒立浄菩提寺〈◯在一条堀川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0140_744.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0431] [p.0432] 足利季世記 二舟岡記 義晴御誕生之事 同年〈◯永正七年〉の八月七日の夜、大地震おびたヾしくして、国々堂舎仏閣顚倒し、天王寺の石鳥居もたおれけり、其地震七十余日不止して、あまつさへ八月廿七日廿八日両日の間に、遠江国え大浪おびたヾしく来り、陸地忽に海となる、今の今切の渡と申は是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0431_2147.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 北山抄 二十二月 同日〈○十三日〉点荷前使参議已上事〈○中略〉応和元年、択申十九日廿日、令仰雲、延喜十七年例、避復日被定、而件両日、共為復日、宜改勘申、陰陽寮択申十七日、仰雲、彼日、中宮東宮遷内裏、昌子内親王始笄、廿一日依有忌不勘申歟、令申雲、先日不択申戌日(○○)、忌祠祀也、仰雲、延喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_376.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|皇太弟受禅
[p.0532] 玉蘂 承元四年十一月廿三日、子刻許、自大納言許造送雲、今日関白参入出御前、大相国議定御譲位〈◯土御門〉事、可為明後日廿五日之由被仰下了、聞此事悦涙数行、不知手舞足蹈也、 廿四日、巳刻許、著直衣参東宮〈◯順徳〉参御前、人々語雲、明日多先可有行啓于押小路、其後可有此事也、件御所暫可為内裏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0532_1830.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|不為親王而為太子之日受禅
[p.0539] 玉海 建久九年正月六日甲辰、或人雲、可有譲位雲々、明後日行幸大炊殿、以閑院可為新帝宮雲々、十一日廿一日之間、可有譲国之儀雲々、一昨日東脚到来、其後事一定雲々、或雲、二三宮之間践祚、当今王子立坊、或雲、直皇子践祚雲々、此等説未有一定雲々、 七日乙巳、譲位事伝国等事、自元不及沙汰雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0539_1883.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0756] [p.0757] 保元物語 三 新院御遷幸事 去程に今日、〈◯保元元年七月廿二日〉蔵人左少弁資長奉綸言、仁和寺へ参り、明日廿三日、新院〈◯崇徳〉お讃岐国へ可奉遷由お奏聞す、院も都お出させ給べき由おば内々聞召けれ共、今日明日とは不思召処に、正しく勅使参て事定りしかば、御心細く思召ける余りに、角ぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0756_2668.html - [similar]
飲食部三|料理中|淀川煮
[p.0216] [p.0217] 鼎左秘録 鮒淀川煮の法鮒弐三寸より五六寸位までの魚お、凡長日なれば二時計、短日ならば三時ばかり酒に浸し置なり、猶鱗はそのまゝ、腸は泥沙およく去るべし、右のごとく酒にひたしたるものお、酒水おの〳〵等分にして、文武火(すみび)にて半日ばかり煮て、其上醤油お少し入れ、又酢お少し入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_855.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0688] [p.0689] 蜻蛤日記 上 二日ばかりありてきたり、ひと日の風はいかにとも、れいの人はとひてましといへば、げにとや、おもひけんことなし、〈○中略〉まけじ心(○○○○)にて又、ちらさじとおしみおきけることの葉おきながらだにぞけさはとはまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0688_3983.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|御座
[p.0082] 枕草子 十 うれしき物 二日ばかり有て、あかぎぬきたる男の、たゝみおもてきてこれといふ、あれは誰ぞ、あらはなりなど、物はしたなふいへば、さしおきていぬ、いづこよりぞととはすれば、まかりにけりとて、とりいれたれば、こと更に御座といふたゝみのさまにて、かうらいなどいときよら也、心のうち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0082_488.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器雑載
[p.0553] 蜻蛉日記 上之下 五六日ばかりになりぬるに、おともせず、れいならぬほどになりぬれば、あなものぐるほし、たはぶれごとにこそわれはおもひしか、はかなきなかなれば、かくてやむやうもありなんかしとおもへば、心ぼそうてながむるほどに、いでし日つかひしゆするつきのみづ(○○○○○○○○)は、さながらあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0553_3117.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1313] 後撰和歌集 七/秋 なが月つごもりに、もみぢにひおつけておこせて侍りければ、 ちかぬがむすめ 宇治山のもみぢお見ずば長月の過行ひおもしらずぞあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1313_5569.html - [similar]
天部三|雨|霖
[p.0182] 枕草子 二 すさまじき物 しはすのつごもりのなが雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0182_1161.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|雑載
[p.1381] 躬恒集 下 しはすのつごもりの夜、なのおにお、 鬼すらも都の内とみのかさおぬぎてやこよひ人にみゆらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1381_5862.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁/名称
[p.0566] 蜻蛉日記 上 三月〈○康保四年〉つごもりがたに、かりのこのみゆるお、これとおつゞかさぬるわざおいかでせんと、手まさぐりに、すゞしの糸おながう結びて、ひとつ結びてはゆひ〳〵して、ひきたてたれば、いとようかさなりたり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0566_2043.html - [similar]
人部十三|動作|走
[p.0990] 徒然草 上 つごもり〈○十二月〉の夜、いたうくらきに、松どもともして、夜半すぐるまで、人の門たゝきはしりありきて、何事にかあらんこと〴〵しくのゝしりて、足お空にまどふが、暁がたよりさすがに音なくなりぬるこそ、年の名残も心ぼそけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0990_5932.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯事蹟
[p.0823] 多武峯少将物語 四月つごもりばかりに、うぐひすのす三つばかり、むめすちばかりいれたり、〈○中略〉うぐひすのあふすぢには、かくぞせんとあり、 わがすみか君はゆかしく思ほえずあな鶯のすのうちおみよ、かへし、〈○中略〉 鶯のすのうちみてもねおぞなく君がすみかはこれがと思へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0823_3210.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0308] [p.0309] 西遊記 二 十六日桜(○○○○)伊予国松山の城下の北に、山越といふ所あり、此処に十六日桜とて、毎年正月十六日には、此さくら満開して見事なり、松山より花見とて貴賤群集す、寒気面おそぎ、余雪梢お封ずる頃に、此さくらのみ色香めでたく咲出れば、遠近の人ともにもてはやして、殊に其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0308_1186.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑/名称
[p.0861] [p.0862] 本朝食鑑 六/林禽 杜鵑〈訓保度度木須〉 釈名、郭公、〈古称〉〓〓、〈源順曰、〓〓今之郭公也、必大按、本邦称郭公者久矣、歌人最言之、然布穀一名郭公、今仮用乎、杜鵑近于人家、布穀非深山郊野聞之者希、然則歌人所詠者似杜鵑、不知郭公之名於二物其所指何是也、〓〓亦鶻嘲之名、源順引唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0861_3406.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴫種類
[p.0623] [p.0624] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鷸 しぎ 一名水札子〈訓蒙字会〉此鳥夏秋多く田沢に集り、冬に至れば去る故、古より歌人鴫字お用ゆ、即和字なり、或は田鳥の字お用ゆ、その性能鳴能飛、夜深翅お鳴す、これお鴫の羽掻と雲、歌人賞詠す、その品類甚多し、その中尾白しぎと呼ぶもの、此条の文に合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0623_2335.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵐鳥
[p.0888] 八雲御抄 三/下鳥 鵐 しとゞなくなりなどは、おろ狂たる詞なり、 しとゞといへどぬれぬなど、中古歌人詠之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0888_3511.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 宇都宮系図 景綱〈下野守〉 歌人、宇都宮撿校、引付衆、〈◯中略〉東勝寺〈并〉蓬莢釈迦堂建立、観音堂建立、本尊身像石塔院寄進石田郷(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_243.html - [similar]
地部六|伊勢国|島嶼
[p.0425] 三国地志 九十七志摩 弁疑 伊良虞島 按此島は、三州渥美郡に属す、然れども今に於て鳥羽侯の領邑となるものは、蓋し上古本国の隷邑にして(○○○○○○○○○○)、中古参州に属す(○○○○○○○)といへども、貢服の便利によつて、今猶其旧に仍るか、歌人往々伊勢の島とするは、伊勢海のすさきなるお以、泛然と称するな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0425_2173.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 九州のみちの記 太宰帥隆家筑紫に下りける時、扇たまはせ給ふとて、枇杷大后宮、凉しさはいきの松原とよみし所にぞあなるが、誠に歌人は行ずして名所おしる(○○○○○○○○○○○○)と、諺にいへるが如く、松原の景気海に近く、ちとさしあがり、高き所なれば、すゞしかるべき境地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5458.html - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0400] 倭訓栞 前編十三/世 せり〈◯中略〉 芹お訓ず、神代紀にそりと見えたり、此草一所にせり合て生ずるおもて名とせる也、川せりともいふ、水芹也、大せりは渣芹也、三葉芹は野蜀葵也といへり、歌人根せりと称するは、根の賞すべきおもて也、はたけせりふかせりは、新六帖に見ゆ、はたけせり又野せりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0400_1786.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩戸
[p.0820] 人倫訓蒙図彙 三 塩焼(○○) 夕汲夕水は女の業としてこれ汲也、同じ海辺の者なれば、魚とる海人になぞらへ、夕汲海人ともいへり、夕は海にて汲、薪は山にもとめてこれお焼ゆへ、薪とる老夫お塩木の翁ともいへり、誠に塩やくありさま、みるにくるしき業なり、人家はなれたる海辺にて焼ぬれば、朝夕に立の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0820_3461.html - [similar]
地部三十八|橋上|中橋
[p.0114] 慶長見聞集 一 江戸の川橋にいわれ有事 かたへなる人雲、今江戸の橋広大にして長く、みな板橋に欄竿、所々に銅のぎぼうしあつて、見よしといへども、橋の名お聞ばとなへいやしく、いなかびれておかしかりき、古より聞伝へし名所橋多し、唐橋は山城に在、みはし、内橋、雲のかけ橋は禁中の事とかや、古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0114_569.html - [similar]
動物部九|鳥二|永鶏
[p.0628] 大和本草 十五/水鳥 秧鶏(くひな) 小お黒鳥(くろどり/○○)と雲、くひなとは大なるお雲、大小共にわたり鳥なり、目足赤し、雞に似たり、故に日本紀皇極紀に、水雞お倶比那と訓ず、くひなのたヽくは黒鳥なり、夜なきて其声人の戸おたヽくが如し、歌人詠之、是黒鳥なり、夏初より秋初まで居此地、夏間やぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0628_2365.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] [p.1305] 日本歳時記 五八月 十五日、中秋といふ、秋九十日の最中なる故なり、〈◯中略〉今宵は秋の最中にて、殊に月お賞する故に、月夕とも、三五夕ともいふ、歌人騒客の晴お期する夕なり、林羅山野槌にいはく、今夜月お玩ぶ事、大かた李唐の世より盛にして、詩人文人其詠おほしといへども、古楽府に霜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5545.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0279] 続世継 七/根合 媞子の内親王と申は、〈○中略〉ほりかはのみかどのあねにて、御はゝぎさきになぞらへて、皇后宮にたゝせたまふ、院号ありて、郁芳門院と申き、完治七年五月五日、あやめのねあはせせさせたまひて、歌合の題菖蒲、郭公、五月雨、祝、恋なん侍りける、こまかには、歌合日記などに侍るらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0279_1105.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] 骨董集 上編下前 ひいな草(○○○○) 今の世の女童、ひいな草お採て雛の髪おゆひ、紙の衣服お著せなどして、平日の玩具とす、これもいと古き事なり、丹後守為忠朝臣家百首、契久恋、源仲正、おもふとはつみしらせてきひいなぐさわらは遊びのてたはぶれより、 按るに、仲正は源三位頼政卿の父にて、堀河院の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4725.html - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 四/七月開花 鳳凰檜扇草 花並種のごとし、開花七月中旬より八月下旬迄あり、育方並種のごとし、葉の形ち孔雀檜扇よりも亦目挟に繁密也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4685.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鰩
[p.1532] 大和本草 十三/海魚 文鰩魚(とびうお) 鰭長して能飛ぶ、乾て遠に寄す、無毒病人食之而無傷、婦人産前にも可食、薩摩の産お美とす、四月中旬より五月下旬まで多し、故漁人曰、文鰩魚多ければ鯛魚少し、蓋鯛は三四月に多し、五月以後すくなければなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1532_6629.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱠
[p.1460] 甲子夜話 八十八 城の東方四里にして川原辺田蒲と雲あり、此処の漁夫、八月下旬より十月上旬の間、えそと雲魚お釣る、其処は馬渡島と雲ふ、ならび大島と雲の前なり、この海深きこと七八十尋、漁夫一手に約糸二筋お用ゆ、この作業の始りは、安永の始め、淡路の人この所に来り居て教たるとぞ、後やヽ其事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1460_6339.html - [similar]
地部三十八|橋上|仮橋
[p.0123] 延喜式 五十雑 凡山城国泉河樺井渡瀬者、官長率東大寺工等、毎年九月上旬造仮橋、来年三月下旬壊収、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0123_649.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] 平家物語 六 経の島の事 何よりも又ふく原の経の島ついて、上下往来の船の、今のよにいたるまで、わづらひなきこそめでたけれ、かの島は、去ぬる応保元年二月上旬につき始られたりけるが、同八月二日の日、俄に大風吹、大なみ立て、みなゆりうしなひてき、同三年三月下旬に、あはの民部しげよしお奉行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2865.html - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 四/七月開花 和唐紫苑(○○○○) 花紅藤色、開花七月上旬也、房の形は毛毬のごとくなれど、英しまらず、中品とす、育方いづれも同じ、和紫苑(○○○) 花一重、色紅藤、開花七月中旬也、花枝ともにしまらず、中品とす、育方いづれもおなじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3392.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|立薦
[p.0837] 倭訓栞 中編十三/多 たつごも 和名抄に防壁およめり、立薦の義也、儀式帳に蒲立薦あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0837_4698.html - [similar]
人部十一|言語|睦語
[p.0851] 倭訓栞 前編三十一/牟 むつごと 睦言の義也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0851_5076.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 参河国古蹟考 三 参河〈三加波〉日本紀〈廿五の卅丁〉同〈三十の廿一丁〉続日本紀〈二の十五丁〉旧事記〈十の四丁〉令義解〈二の初丁〉姓氏録〈上の十一丁〉万葉集〈一の廿二〉参河と作り、古事記、〈中廿四丁〉同、〈中の卅四丁〉旧事記、〈五の廿三丁〉等三川に作り、旧事記〈五の十六丁〉日本紀〈廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2664.html - [similar]
称量部二|量|容量偽名
[p.0067] [p.0068] 古今要覧 器財 十三合升(○○○○)延徳の比の十合といふものは、式の十合おさすか、長保官升の十合おさすか、しるべからず、たヾし長保の升の十三合ならば、今の壱升二合六勺一撮にあたる、この升の九斗は、今の壱石一斗三升四合九勺許にあたる、是壱段の地の年貢なり、その比の壱段は、今の三百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0067_275.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1174] 異本枕草子 あはれなるもの 十月ばかりにきり〳〵すの声きゝつけたる、いとあはれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1174_4879.html - [similar]
地部四十三|山上|飛騨国/位山
[p.0746] 北国紀行 明る年の十八のさ月の末に、飛騨の山路おしのぎ、あづまの方へ赴き侍りぬ、位山おみるに、千峯万山重りて、いづこお限ともしらず、 こずえ吹あらしも高き位やまひはらが下にかヽる白雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0746_3523.html - [similar]
地部五十|地震|連日地震
[p.1383] 宗祇終焉記 かくてしはす〈◯文亀元年〉の十日巳刻ばかりに、地震おほきにして、まことに地おふりかへすにやとおぼゆる事、日にいくたびといふかずおしらず、五日六日うちつヾきぬ、人民おほくうせ、家々ころびたふれにしかば、旅宿だにさだかならぬに、又おもはぬやどりおもとめつヽ年も暮ぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1383_5941.html - [similar]
地部十三|上総国|国府
[p.1026] 倭名類聚抄 五国郡 上総国〈国府在市原郡、行程上三十日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1026_4146.html - [similar]
地部十三|下総国|国府
[p.1055] 倭名類聚抄 五国郡 下総国〈国府在葛飾郡、行程上三十日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1055_4285.html - [similar]
地部十四|常陸国|国府
[p.1102] 倭名類聚抄 五国郡 常陸国〈国府在茨城郡、行程上三十日、下十五日、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1102_4449.html - [similar]
地部五十|地震|大震
[p.1379] 塔寺長帳 明応七年八月廿五日、巳刻に大地震あり、 十年十二月十日、大地震あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1379_5900.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|蔵開
[p.0915] 故実拾要 三 正月 御蔵開 是十日より十五日迄の内、吉日お撰で此義あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0915_4070.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.