Results of 1 - 100 of about 1752 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14029 白鳳 WITH 1142... (8.129 sec.)
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] [p.0361] 湯土問答 二 答、大化、白雉、朱鳥は日本紀に出、大宝は続日本紀に出候へば、まがふべくも非ず、白鳳朱雀の二の年号は、水鏡、神皇正統記に見え候へども、甚いぶかしく候、又古語拾遺難波豊前朝に、白鳳四年と記せしは、白雉の字誤なるべし、此の御時に此号其余更所見なきことに候、大同五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2257.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 一代要記 天武 癸酉歳太宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2273.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] 愚管抄 一皇帝年代記 天武 十五年〈元年壬申◯中略〉 朱雀(○○)一年〈元年壬申(○○○○)〉 白鳳(○○)十三年〈元年(○○)、壬申(○○)、支干同前、年内改元歟(○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2261.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 逸年号考刪余 古語拾遺に、至于難波長柄豊前朝〈◯孝徳〉白鳳四年とみえたるお、斉延本と、天文本には白雉とあり、加賀本類聚三代格、天平九年三月十日の文に、興福寺の事お始興之本、従白鳳年迄于淡海天朝雲々とあるは、孝徳帝の年号お雲るなるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2254.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 神皇正統記 文武 即位五年辛丑より始めて年号あり、大宝といふ、是よりさきに孝徳の御代に、大化、白雉、天智御時白鳳、天武の御代に朱雀、朱鳥など雲号ありしかども、大宝より後にぞたえぬ事にはなりぬる、依て大宝お年号の始とするなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1056.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0360] 神皇正統記 文武 天智の御時白鳳(○○○○○○○) ◯按ずるに、和漢合符、天智帝の壬戌の年お以て白鳳二年とす、本朝皇代記之に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0360_2256.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 丹生社〈◯中略〉 人皇四十代天武天皇白鳳四年〈乙亥〉御垂跡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2270.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 古語拾遺 至難波長柄豊前朝(○○○○○○○)〈◯孝徳〉白鳳四年(○○○○)、以小華下諱斎部首作賀斯、拝神官頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2252.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 袋草子 一 大嘗会歌次第 大嘗会、天武天皇御宇白鳳二年癸酉十一月始之、但歌不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2269.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 香椎宮〈◯中略〉 第四十代天武天皇白鳳二年〈癸酉〉二月八日、高良託宣、誉田天皇御宇、為晨昏武略之健将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2268.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 古今著聞集 二釈教 当麻の寺は、〈◯中略〉天武天皇の御宇白鳳十四年に、高麗国の恵観僧正お導師として供養おとげらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2280.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 年中行事秘抄 下 伊勢斎宮事 天武天皇白鳳元年四月十四日、以大来目皇女、献伊勢神宮、依合戦願也、 ◯按ずるに、日本書紀には、此事お天武天皇二年癸酉に係けたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2276.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 東寺王代記 天武天皇壬申、元年建朱雀号、二年(○○)〈◯癸酉〉帝即位、改(○)朱雀(○○)号(○)白鳳(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2274.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 一代要記 天武 白鳳元年壬申(○○○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳、 ◯按ずるに、一代要記以下、壬申の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2264.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 扶桑略記 五天武 二年癸酉(○○○○)三月、備後国進白雉、仍改為白鳳元年(○○○○)、白鳳合至十四年、 ◯按ずるに、扶桑略記以下、癸酉の歳お以て白鳳元年と為す説なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2271.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] 和漢合符 天武 二〈癸酉(○○)〉十三(○○)〈或以是年為白鳳元年(○○○○)、備後国献白亀、因此改元、〉 ◯按ずるに、二とあるは即位二年、十三とあるは白鳳十三年ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2277.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] [p.0363] 水鏡 中天武 其年の八月に、御門は野上の宮に移り給たりしに、つくしより足三ありし雀の赤お奉りしかば、年号お朱雀元年と申侍りし、其明年〈◯二年癸酉〉の三月に、備後国より白雉お奉りたりしには、朱雀と雲し年号お白鳳とぞかへられにし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2272.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] 塩尻 十五 一継体天皇、日本年号お善記と雲、是始と雲々〈書に継体帝即位十六年お、善紀元年とす、〉以下略之、二十余之年号あり、正史に見へず、夫我国年号の始は、孝徳帝元年お大化と号し給ひ、其六年お白雉と改む、白鳳は天武即位の元年壬申より乙酉迄十四年、丙戌は朱雀の元年也、持統は年号お立給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2236.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 皇代記 天武 白鳳十三年、元年壬申、備後国献白雉、仍為瑞改元、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2265.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0364] 帝王編年記 十天武 白鳳十四年(○○○)〈備後国献白雉、仍為瑞改元、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0364_2279.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号起原
[p.0157] 簾中抄 下 年号〈◯中略〉 大宝よりさきに、時々年号はあり、大化、白雉、白鳳、朱鳥などいふ、大宝よりつヾきてたえざりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0157_1057.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0363] [p.0364] 長等の山風附録 二 一代要記に、箕面寺縁起お引て、癸酉歳大宰府献三足赤雀、仍改元朱雀、即白鳳元年也といへるは、癸酉お朱雀の元年とし、其年また白鳳と改られたる趣なり、大宰府献三足雀ことは、上に挙たる如く、壬申年の事なるお、癸酉の年として、其年内に再白鳳と改られたる由にて、上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0363_2278.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] 長等の山風附録 二 此事孝徳紀に見えず、広成宿禰の家伝にぞありけむ、本朝月令、年中行事秘抄、公事根元等にも、此文おひかれたり、然るに古語拾遺一本に、白鳳お白雉と作るがあるは、後人の書紀に拠りて、私に改めたるものなり、其一本お除ては数本悉白鳳とあるが上に、月令等の古書に、引載たるにも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2253.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 二十二社註式 日吉社〈◯中略〉 山家最要略記、日吉七社降臨垂跡時代事、扶桑明月集雲、〈◯中略〉第四十代天武天皇即位白鳳元年、〈壬申〉近江国滋賀郡垂跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2266.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0362] 源平盛衰記 十四 三井寺僉議附浄見原天皇事 宮〈◯天武〉名乗て憑まんとおぼして、丸は浄見原の宮也、深く女お憑と宣へば、長者畏て婿に取奉て、隠し置奉る、〈◯中略〉其後長者、東夷お催て、白鳳元年壬午、始て不破関お置て、美濃国にて軍構し給へり、〈◯中略〉宮都に上給ひ、即位給にけり、天武天皇と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0362_2267.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1591] 日本書紀 二十九/天武 白鳳十年九月辛丑、周芳国貢赤亀(○○)乃放島宮池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1591_6912.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0435] 西宮記 臨時四 菅簦(○○) 公卿及祭使、御禊前駈持之、〈白鳳制雲、三品已上聴菅簦之雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0435_2278.html - [similar]
地部四十一|津|堺津
[p.0513] 摂陽群談 六津 堺(さかい)之津 住吉郡に属す、大坂より行程凡三里お隔たり、此津天武天皇御宇白鳳十二年、諸国の堺お定るの所、摂泉の堺、今も市中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0513_2573.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|名称
[p.0126] 運歩色葉集 見 都 〈人皇廿九代宣化天皇御宇、大和国立之、同卅九代天智天皇御宇、近江国立之、文武(文武当作天智)天皇白鳳七年丁卯也、至天文十七戊申、八百八十二年也、同五十代桓武天皇御宇、延暦十三年甲戌、遷山城国平安城也、至天文十七戊申、七百五十五年也、聖武天皇天平十六甲申遷都於難波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0126_595.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0869] 上野名跡志 初篇下碓氷郡 廻国雑記に、いまは世に煙おたえて、信濃なる浅間が岳は名のみ立けり、とよめるお思へば、文明の頃は煙のたえし事ありしにや、近き大焼は、天明三年七月なりき、富士焼の事は、国史にあまた見ゆれど、浅間焼の事は見あたらず、日本書紀天武天皇白鳳十四年、灰零於信濃国、草木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0869_3903.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0436] 松の落葉 四 笠 かさのしなくさ〴〵あり、よき人のは、きぬがさ、おほがさになん、〈○中略〉おほがさのこと、すぎにし文化八年のう月に、京にまいりおりしかば、かもの祭見にゆきしに、勅使、菅のおほがさおもたせられき、ことしよりはじまれるなりとぞ、みやこ人いひける、そは久しくすたれたりしお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0436_2288.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] [p.0873] 信濃奇勝録 三佐久郡 浅間山 古歌に浅間の烟お詠るは、古今集に、雲はれぬ浅間の山のあさましや人のこヽろおみてこそやまめ、とあるお始とす、此山つねに煙たちのぼるときは大焼なし、烟絶るときは、硫黄の気、地中にみちて大焼あり、此穴お釜となづく、巡り一里といへり、天明の大焼より穴深 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3911.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0355] 逸号年表 続日本紀、神亀元年朔日詔曰、白鳳以来、朱雀以前、年代玄遠、尋問難明、而朱雀白鳳二号、日本紀皆不載、其他水鏡諸書所載紀号、国史亦無所見、倶未詳其故也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0355_2238.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] [p.0358] 源平盛衰記 三十九 重衡関東下向附長光寺事抑長光寺と雲は、武作寺の事也、〈◯中略〉法興元世二十一年壬子二月十八日、太子〈◯聖徳〉と妃〈◯高橋〉と相共に、彼寺に御幸して、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2248.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0359] [p.0360] 藤原家伝 鎌足 白鳳五年秋八月、詔曰、尚道任賢、先王彝則、褒功報徳、聖人格言、其大錦冠内臣中臣連、功件建内宿禰、位未允民之望、超拝紫冠、増封八千戸、俄而天万豊日天皇〈◯孝徳〉已厭万機登遐白雲、 ◯按ずるに、之に拠れば、白鳳は即ち白雉なり、そは孝徳天皇の崩御は、日本書紀に拠るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0359_2255.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] [p.0357] 尚古年表 推古 忠友〈◯穂井田〉曰、法隆寺釈迦光後銘に法興元卅一年歳次辛巳とあるお、貞幹小録に元世一年と読しは誤也、世は卅にて、世には非ず、同背後銘の中に、世間又即世ともありて、世の字と別也、崇峻帝の辛亥お法興元年とし、此辛巳お卅一年とすること論なし、道後湯碑に推古帝の丙辰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2246.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|温泉行幸
[p.0651] 好古小録 上 伊予国道後湯碑 法興元年丙辰は、推古帝即位丙辰年也、一本に元年お六年に作る、文字似たるより誤写するものなり、法興は五年に尽て、六年は願転元年也〈詳見余所集逸号年表〉此碑石今伝らず、惜むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0651_2273.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 長等の山風附録 二 源平盛衰記なる、近江国長光寺の縁起お語れる文に、〈◯中略〉此は、そのかみ彼寺の縁起文によりて記せりと聞ゆるに、其法興元世廿一年壬子といへるは、今己が考たる説に合ひがたし、其はまづ、法興元世といへる世字の論は、しばらく除て、廿一年壬子とある干支年次によりて、推し撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2249.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 逸号年表補考 証明四年 近江国油日村明神縁起、こは上に挙たる勝照の誤りか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2242.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0341] [p.0342] 如是院年代記 〈丁亥〉第二十七代継体〈◯中略〉 〈壬寅〉十六善記元〈或曰、継体天皇自十六年始て年号在之雲雲、分者朱にて書之、年数相違之処在之、不審、◯中略〉 〈丙午〉二十正和元〈太子立、年六十一、◯中略〉 〈辛亥〉廿五教到元〈始作暦、二月帝崩、◯中略〉 〈丙辰〉第二十九代宣化、僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0341_2228.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] [p.0311] 愚管抄 三 天智の御弟腹もやがて斉明天皇にておはしましける、天武天皇お東宮として、御位おひきうつし給ふべかりけるお、天智の御子大友皇子とておはしましけるおば、太政大臣になしておはしましけるが、御心のうるはしからざりけるおや天武御らんじけん、位お辞し給ひて御出家ありて、吉野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1373.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0309] [p.0310] 日本書紀 二十八天武 元年五月、是月朴井連雄君、奏天皇曰、臣以有私事、独至美濃、時朝廷宣美濃尾張両国司、為造山陵予差定人夫、則人別令執兵、臣以為非為山陵、必有事矣、若不早避有危歟、或有人奏曰、自近江京至于倭京、処処置候、亦命菟道守橋者遮皇太弟宮〈◯天武〉舎人、運私粮事、天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0309_1370.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0985] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛亥、男依等到瀬田、〈◯中略〉則大友皇子、〈◯弘文〉左右大臣等、僅身免以逃之、〈◯中略〉於是大友皇子、走無所入、乃還隠山前以自縊焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0985_3727.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|任官
[p.1443] 日本書紀 二十七天智 十年正月癸卯、是日以大友皇子拝太政大臣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1443_5509.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 日本書紀 二十七天智 七年正月戊子、〈◯中略〉有伊賀采女宅子、生伊賀皇子、復字曰大友皇子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_60.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 水鏡 中天武 天智天皇、十二月うせさせ給ひにしかば、同五日大友皇子位おつぎ給ひて、あくるとしの五月に、なほこの御門おうたがひたてまつりて、出家してよし野の宮に入こもらせ給へりしお、左右の大臣もろともに、つは物おおこして、吉野の宮おかこみたてまつらむとはかりし程に、此事もりきこえにき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1128.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0235] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に、大友皇子といふ人ありけり、太政大臣になりて、世のまつりごとおおこなひてなんありける、心の中に御門うせ給なば、次の御門には我ならんとおもひ給けり、清見はらの天皇そのときは、春宮にておはしけるが、このけしきおしらせ給ければ、〈○中略〉御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0235_995.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛雑載
[p.0620] 宇治拾遺物語 十五 今はむかし、天智天皇の御子に大友皇子といふ人ありけり、〈○中略〉清見はらの天皇〈○天武〉そのときは春宮にておはしましけるが、〈○中略〉春宮これお御らんじて、さらでだにおそれおぼしけることなれば、さればこそとていそぎ下種の狩衣袴お著給て、藁沓おはきて宮の人にもしられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0620_3475.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0160] [p.0161] 日本霊異記 上 忠臣少欲足諸天見感得現報示奇事縁第廿五 有記曰、朱鳥七年壬辰(○○○○○○)二月、詔諸司、当三月将幸行伊勢、宜知此状而設備焉、 ◯按ずるに、続日本紀に、白鳳以来朱雀以前とあれば、朱雀は白鳳より後なること著し、蓋し諸書に朱雀の改元おば、或は天武天皇の壬申とし、或は癸酉と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0160_1078.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0248] 扶桑略記 五天智 十年十月立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇崩、同月五日、大友皇太子即為帝位、〈生年二十五〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0248_1127.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] 扶桑略記 五天智 十年十月、立大友太政大臣為皇太子、 十二月三日、天皇〈◯天智〉崩、同月五日、大友皇太子、即為帝位、〈生年廿五◯水鏡には、天智天皇十年十二月五日践祚とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_61.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0310] 神皇正統記 天武 天武天皇は、天智同母の弟なり、皇太子に立て大倭にまし〳〵き、天智は近江にまします、御病ありしに太子お呼申給ひけるお、近江の朝廷の臣のなかに告しらせ申人ありければ、御門の御意のおもむきにやありけん、太子の位おみづからしりぞきて、天智の御子太政大臣大友の皇子〈◯弘文〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0310_1372.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0358] 続日本紀 九聖武 神亀元年十月丁亥朔、治部省奏言、勘撿京及諸国僧尼名籍、或入道元由、披陳不明、或名存綱帳、還落官籍、或形貌誌黶、既不相当、総一千一百二十二人、准量格式、合給公験、不知処分、伏聴天裁、詔報曰、白鳳(○○)以来、朱雀(○○)以前、年代玄遠、尋問難明、亦所司記注、多有粗略、一定見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0358_2250.html - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1092] 続日本紀 十三聖武 天平十二年十一月丙戌、是日大将軍東人等言、進士無位安倍朝臣黒麿、以今月二十三日丙子、捕獲賊広嗣於松浦郡値嘉島長野村(○○○)、詔報、今覧十月二十九日奏、知捕得逆賊広嗣、其罪顕露、不在可疑、宜依法処決、然後奏聞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1092_4608.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝謙天皇
[p.0014] 続日本紀 二十一淳仁 天平宝字二年八月庚子朔、高野天皇〈◯孝謙〉禅位於皇太子、〈◯淳仁、中略〉是日百官及僧綱、詣朝堂上表、上上台〈◯孝謙〉中台〈◯孝謙母后、藤原安宿媛、〉尊号、〈◯中略〉詔報曰、〈◯中略〉俯従衆願、敬膺典礼、号曰宝字称徳孝謙皇帝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0014_85.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0148] [p.0149] 続日本紀 十五/聖武 天平十五年五月癸卯、宴群臣於内裏、皇太子〈○孝謙〉親舞五節、右大臣橘宿禰諸兄奉詔、奏太上天皇〈○元正〉曰、〈○中略〉太上天皇詔報曰、現神御大八洲我子天皇〈乃〉掛〈母〉畏〈伎〉天皇朝廷〈乃〉始賜〈比〉造賜〈幣留〉宝〈○宝恐舞乎誤〉国宝〈等之氐〉此王〈乎〉令供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0148_416.html - [similar]
人部二十四|誓約|執香炉
[p.0322] 日本書紀 二十七/天智 十年十月庚辰、天皇疾病弥留、 十一月丙辰、大友皇子在内裏西殿織仏像前、左大臣蘇我赤兄臣、右大臣中臣金連、蘇我果安臣、巨勢人臣、紀大人臣侍焉、大友皇子手執香鑪、先起誓盟(ちかひて)曰、六人同心、奉天皇詔、若有違者、必被天罰、雲雲、於是左大臣蘇我赤兄臣等、手執香炉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_702.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛亥、男依等到瀬田、時大友皇子、及群臣等、共営於橋西、而大成陣、不見其後、旗幟蔽野、雉塵連天、鉦鼓之声聞数十里、列弩乱発、矢下如雨、其将智尊率精兵、以先鋒距之、仍切断橋中、須容三丈、置一長板、設有踏板度者、乃引板将堕、是以不得進襲、於是有勇敢士、曰大分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1576.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1192] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛亥、大友皇子左右大臣等、僅身免以逃之、男依等即軍于栗津(○○)岡下、 壬子、男依等、斬近江将犬養連五十君、及谷直塩手於粟津市(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1192_4792.html - [similar]
地部四十一|津|粟津
[p.0534] 日本書紀 二十八天武 元年七月辛亥、男依等到瀬田、〈◯中略〉大友皇子、〈◯弘文〉左右大臣等、僅身免以逃之、男依等即軍于粟津岡下、 壬子、男依等斯近江将犬養連五十君、及谷直塩手於粟津市、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0534_2733.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|弘文天皇
[p.0011] [p.0012] 日本書紀 二十八天武上 元年七月壬子、〈◯二十三日、中略〉於是、大友皇子走無所入、乃還隠山前、以自縊焉、〈◯按ずるに、此歳は〉〈壬申にして、元年とあるは天武天皇の元年なり、然るに薬師寺塔銅檫銘に、維清原宮馭宇天皇即位八年庚辰之歳とある文に拠れば、天武天皇の元年は、即位の歳癸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0011_62.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 茅窻漫録 上 和漢異年号 証明(○○)〈詹詹雲、江州油火明神の社記に、証明四年と雲書付あり、此暦号何代なることお知らず、此年号右社の鰐口にもあり、按ずるに兼延が名法要集に、大織冠曰、吾唯一神道者、以天地為書籍、以日月為証明、此語お兼倶が神代抄に皇太子の語といへば、法興聖徳などとおなじく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2241.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 柳営新編年中行事 五五月 三日端午之為御祝儀、御三家并万石以上より時服帷子単物献上之、〈◯中略〉 但し極たる日限等は非ずといへ共、大方例年如此献上、何方より御触被仰出も無之、御三家より御伺之日限お承り、諸家より献上する也、 但し享保十八年五月三日、証明院様御逝去以後二日となる、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4909.html - [similar]
人部二十四|誓約|発願起請
[p.0374] 広福寺文書 一 敬奉対三世常住一切三宝、殊者七仏五十余代仏祖御前、所発願起請文事、 右志願者、霊山少林永平の正宗お護持したてまつりて、法灯お弥勒三会のあかつきにつぎたてまつるべく候、ならびに諸宗においてわたくしなく、身おわすれ、法おおもくして、ながく有為の楽相に貪ぜず、一すぢに仏果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0374_837.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 春湊浪話 上 雲珠お年号に画暦のとしの上に、雲珠お画くことは、是お尊みてかふむらしむるなり、推古紀に、皇子諸王諸臣悉以金髻華著頭とありて、釈日本紀に、宇須は玉冠と注して、昔の冠なり、其形、今も賀茂祭の飾馬に残れり、使の次将是に乗給ふ時は、雲珠お放ちて、手振の放免に雲珠おば持しめらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1325.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0356] 上宮聖徳法王帝説 法興元(○○○)世一年、歳次辛巳、十二月鬼前大后崩、〈◯中略〉 右法隆寺金堂坐釈迦仏光後銘文如件〈今私雲、是正面中台仏雲雲、〉 釈曰、法興元世一年、此能不知也、但案帝記雲、少治田天皇之世、東宮厩戸豊聡耳命、大臣宗我馬子宿禰、共平章而建立三宝、始興大寺、故曰法興元世也、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0356_2244.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0357] 壒囊抄 十二 三如来とは何 如来未だ伊那郡善光が家に御座時に、推古天皇御宇、浄土の業、自余の教法に勝るヽ故に、聖徳太子、欽明、用明、并に守屋与力の逆罪お済はん為に、八人の大臣と共に時衆と成て、清凉殿にして常行三昧の念仏、七日七夜称名ありて、功徳の有無お此善光寺の如来に尋申されける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0357_2247.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 伊勢参宮名所図会 三 津(つ) 明応三年五月七日、同七年六月十一日、両度の大地震に、安濃津十八九丁沈没せるによつて、今の地へ移さる、 ◯按ずるに、明応三年五月七日の地震の事は、後法興院記、和長卿記、大乗院寺社雑事記等に見え、同七年六月十一日の地震の事は、御湯殿上の日記、後法興院記等に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2693.html - [similar]
帝王部二十一|女御|補任
[p.1242] 河海抄 一 侍臣の女猶女御の例あり、其上大中納言の女、立后の例等もあれば、女御とだにといふか、だには猶不足の心歟、中古までは、女御も多く四位五位なり、近代は叙従三位、後に女御宣下なり、 大中納言女后例 藤原高子、〈故中納言長良女、二条后、〉清和天皇后、陽成院母后、 皇后宮娀子、〈故大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4881.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0457] 日本書紀 二十七/天智 十年十月、是月天皇遣使、奉袈裟、金鉢象牙、沈水香、栴檀香、及諸珍財於法興寺仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0457_1579.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0945] 後法興院記 文明十一年二月廿三日庚戌、今日若宮御方、〈○後柏原〉八幡社御参詣雲々、御板輿、供奉卿相雲客、直垂乗馬雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0945_4784.html - [similar]
姓名都九|名中|院号
[p.0740] 称呼私弁 院号、其始非天子不称、中古藤原氏執柄時、兼家公号法興院、是其始也、至足利尊氏号等持院、武家称院、是其始也雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0740_3678.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後柏原天皇
[p.0037] 後法興院関白記 明応九年十月廿五日丙午、今夜践祚〈◯後柏原〉雲雲、後日可尋記之、定毎事為新儀歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0037_340.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0149] 日本書紀 二十四/皇極 三年六月戊申、於剣池蓮中有一茎二蕚者、豊浦大臣妄推曰、是蘇我臣将来之瑞也、即以金墨書而献大法興寺丈六仏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0149_732.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 法隆寺釈迦仏造像記 法興元世一年歳次辛巳十二月、鬼前太后崩、明年正月廿二日、上宮法皇(○○○○)〈◯厩戸皇子〉枕病弗紓于食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3081.html - [similar]
地部五十|地震|人畜死傷
[p.1398] 後法興院記 明応七年八月廿五日己丑、辰時大地震、去六月十一日地震一倍事也、九月二十五日伝聞、去月大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆、大浪打寄、海辺二三十町之民屋、悉溺水、数千人没命、其外牛馬類不知其数雲々、前代未聞事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1398_6019.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1475] 本朝世紀 康和元年正月三日丙午、法皇〈◯白河〉子覚行蒙親王宣旨、法興院太政大臣〈◯藤原兼家〉出家之後准三宮、入道師明親王叙二品之等例也、 十一日甲寅、被下親王宣旨、〈覚行〉上卿左大臣、〈◯源俊房〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1475_5668.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0216] 後法興院関白記 延徳二年九月廿六日、晴陰夜来雨下、風吹自暁更雪降、積地一二寸、至巳刻雪降、終日時々雨下、九月雪、未曾有事也、 同廿七日、晴陰時々小雨下、石蔵辺昨日大雪雲々、六七寸積地雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1359.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0530] 後法興院記 明応七年八月廿五日己丑、辰時大地震、去六月十一日地震一倍事也、 九月二十五日、伝聞、去月大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆、大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、数千人没命、其外牛馬類不知其数雲々、前代未聞事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2695.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方忌
[p.0188] 栄花物語 二十六楚王の夢 よしひら〈○吉平〉も涙にむせび、なに事もすが〳〵しうも申さで、かくてためらひ申、けふこそは先おさめたてまつらせ給べき日〈○万寿二年八月二日尚侍嬉子葬送〉にてさぶらふめれ、さてもかくておはしますべきにあらねば、いづかたにかいて奉るべきととはせ給へば、法興院はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0188_762.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|驚
[p.0760] [p.0761] 古今著聞集 十三/哀傷 法興院入道殿〈○藤原兼家〉かくれさせ給て、御葬送の夜、山作所にて万人騒動の事有けり、町尻殿〈○藤原道兼〉おどろかせ給て、御往反有けり、御堂殿〈○藤原道長〉はすこしもさはがせ給はで、人人にたづねきかせ給て、馬のはなれたるにぞと、仰られけり、頼光きゝてかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0760_4546.html - [similar]
器用部二十七|車上|前板
[p.0765] 栄花物語 二十五/楚王の夢 かんのとの〈○尚侍藤原嬉子、中略、〉五日〈○万寿二年八月〉うせ給ひて、六日夕、法興院にわたらせ給ふ、〈○中略〉殿の御まへ、〈○嬉子父道長〉御とのごもらぬまゝに、うちおはしましつる、御車の前板といふものにおしかゝりて、何ごとにかあらん、うちなきて、泣く〳〵の給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0765_3944.html - [similar]
姓名部八|名上
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 名は彼此お甄別する所以にして、凡そ宇宙の間に在るもの、一として名あらざるはなし、而して人に在りては、姓氏お以て其族お分ち、名お以て其人お分つ、 人の始て生るヽや、之に名お命ず、童名幼名是なり、冠 〓に及び、改めて更に名お加ふ、是お実名と雲ひ、又名乗(なのり)と雲ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0583_3024.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|雑載
[p.0571] [p.0572] 古事談 一王道后宮 花山院御出家、寛和二年六月廿三日事也、子時計、主上私令出御在所給、蔵人左少弁道兼、天台僧厳久候御供、〈厳久候御車側、厳久は車也、道兼騎馬雲々、〉向御花山、即以厳久令剃御頭給雲々、此間右大臣〈法興院殿◯藤原兼家〉参春宮、固諸陣禁出入雲々、権中納言義懐、権右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0571_1981.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1630] [p.1631] [p.1632] 大鏡 七太政大臣道長 太政大臣道長おとゞ、法興院おとゞ〈〇藤原兼家〉の御五男、御母従四位上行摂津守右京大夫藤原中正朝臣女なり、この朝臣は従二位中納言山蔭の卿七男なり、この道長大臣は、今入道殿下これにおはします、一条院三条院のおぢ、当代〈〇後一条〉東宮〈〇後朱雀〉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1630_6212.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0315] [p.0316] 源平盛衰記 三十二 還俗人即位例事 同〈◯寿永二年二月〉十八日、左大臣経宗、堀河大納言忠親、民部卿成範、皇后宮権大夫実守、前源中納言雅頼、梅小路中納言長方、源宰相中将通親、右大弁親宗被参入て、即位并劔鏡璽宣命尊号事等議定あり、頭弁兼光朝臣諸道の勘文お下す、左大臣に次第に被伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0315_1380.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0361] [p.0362] 長等の山風附録 二 頼業真人の、白雉お改て雲々といへるは、上に挙たる如く、二年癸酉三月に、白雉お献れる瑞によりて、すなはち白雉と改元ありけるお、其年更、白鳳と改られたる由の伝のありけるなるべし、〈◯下略〉 ◯按ずるに、上文引く所の愚管抄、及び次下引く源平盛衰記に拠る時は、一年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0361_2263.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] [p.0372] 続雨夜友 五 年号改元以前紛敷年号市中売歩行候聞書去る文政十三寅年十二月十六日、天保与改元有之候御触有之候已後、右年号国中取用罷在候処、其頃年号之儀に付、種々風説も有之候得共、天保与申文字世界に応じ候哉、今辰年迄十五年相続き、右年数之内凶年も有之候得共、天保十〈亥〉年より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2300.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|私称天皇
[p.0857] 釈日本紀 十四述義 伊予風土記曰、湯郡、〈◯中略〉立湯岡側碑文、記雲、法興六年十月歳在丙辰、我法主大王〈◯厩戸皇子〉与恵統法師及葛城臣、消遥夷与村、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0857_3084.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0354] 昔伝拾葉 上 一代称号の事 公家にて家名お称号と雲、武家にては名字といふ、遥に降り、工商の家にては何屋と雲の類なり、されば其号に(○○○○○○)、一代号有(○○○○)、代々の称号あり(○○○○○○○)、たとへば九条殿御家にて申さば、兼実公より以来、都て代々九条殿と号す、縦其主は他所に住居ありとも、称号はか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0354_2041.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 続日本後紀 二仁明 天長十年七月癸巳、天下諸国、人民姓名及郡郷山川等号有触諱者、皆令改易、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_254.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0995] 保元物語 三 新院御経沈附崩事 御年四十六にて、志度と雲所にて隠させ給ひけるお、白峯と雲所にて烟になし奉る、〈◯中略〉治承元年六月廿九日、追号有て崇徳院とぞ申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0995_3816.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.