Results of 1 - 100 of about 458 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 冊色 WITH 1119... (8.413 sec.)
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] [p.1240] 守貞漫稿 二十七 七月七日、今夜お七夕と雲、〈たなばたと訓ず、五節の一也、◯中略〉 今世大坂にては手跡お習ふ児童のみ、五色の短冊色紙等に、詩歌お書き、青笹に数々附之、寺屋と号る筆道師家に持集り、七夕二星の掛物おかけ、太鼔など打て終日遊ぶこと也、江戸にては児ある家も、なき屋も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5310.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0882] 集古文書 四十三寄附状 永和二年寄進状〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 奉寄附鶴岡八幡宮社 武蔵国世田谷郷(○○○○)内上絃巻半分事 右志者、為天下安全以殊家門繁昌也、仍寄附如件、 永和弐年正月廿九日 散位治家〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0882_3720.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪名物
[p.0511] 日本山海名物図会 四 大和三輪索麺名物なり、細きこと糸のごとく、白きこと雪のごとし、ゆでゝふとらず、余国より出るそうめんの及ぶ所にあらず、又阿波より出るもの名産なり、三輪そうめんにおとらず、それ三輪は大己貴のみことの神社有、御神体は山にて鳥居ばかりにて社はなし、参詣の人おほきゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0511_2342.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
人部八|生命|知死期
[p.0659] [p.0660] 今昔物語 十七 下野国僧依地蔵助知死期語第卅 今昔下野国に薬師寺と雲ふ寺有り、公け其寺に戒壇お始め被置て、止事無き寺也、而るに其寺に一人の堂童子の僧有り、名おば蔵縁と雲けり、其僧年来地蔵〓に仕て、日夜寤寐に念じ奉て、更に他の勤め無かりけり、而る間蔵縁年卅に満つ程より、自然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0659_3815.html - [similar]
歳時部十七|七月七日
[p.1215] 七月七日は、古来其夜お賞し、是お七夕と雲ふ、七夕は古は、なぬかのよと呼びしが、後にたなばたと雲ふ、棚機(たなばた)つ女の省言にて、織女お雲ふなり、支那の俗説に雲ふ、此夜牽牛織女の二星相遇ふ、巧お之に乞へば、其願お得と、故に我朝廷に於ても、乞巧奠の設ありて、織女祭とも称す、後世民間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1215_5197.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 嬉遊笑覧 六下児戯 江戸にて近ごろ文政二三年の頃より七夕の短冊つくる篠に、種々の物お色紙にて張りてつるす、其頃はなべてせしにはあらざりし、隻浜町辺の町屋などにて見しが、今は大かた江戸の内、せぬ所もなきやうなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5308.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] 秋斎間語 四 屏風に色紙お張る事(○○○○○○○○○)、寸法は八寸に六寸七分にする也、一枚お二色に染分る也、青黄赤白黒の五色お用、是古実なり、小笠原流などにも、色紙短冊のはり様あり、少々相違あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5133.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 諸事留 一 天保十二〈丑〉年六月 例年七月七夕祭と唱、笹〈江〉短冊お付差出候者、前々より之義に候処、近年大行之造物、又は如何敷造物等差出、年々致増長候由、短冊下〈江〉付候位之小き品は苦かる間敷候得共、短冊竹之外に、格別大行之造物等は、今般御趣意も有之候に付、不可然哉、町々名主共より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5309.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 我衣 元文、完保の比には、舞子、金銀にて梅の枝に色紙短冊お付てさす、往来すれば音のするやうにこしらへたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2532.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 江戸鹿子 二年中行事 七月 同日〈◯七日〉七夕祭 江戸中子供、短冊七夕に奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5306.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 東都歳事記 三七月 六日 今朝未明より、毎家屋上に短冊竹お立る事繁く市中には工お尽して、いろいろの作り物おこしらへ、竹とともに高く出して、人の見ものとする事、近年のならはし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5307.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0441] 守貞漫稿 十二/女扮 花簪は、三都とも小間物店に売之、又稠人の街に立て小賈売之、花見遊山の所も亦売之、皆幼女の所用のみ、然も野歩には中途買之、妓婦等も往々戯に差之者あれども希と雲、又江戸筆道、及三絃の師家、男女門弟の童男童女お携て花見と号し、向島其他諸所に往く時、群童お携ふ故に、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0441_2534.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0907] [p.0908] 類聚名物考 調度四 屏風に色紙短冊押様の事 今按に、経師の伝に、屏風障子へ色紙張には、長角半といへる習ひ有、たとへば四季の詩歌ならば、二枚ならべて張、是お長といふ也、恋の詩歌ならば一枚はあげ、一枚はさげて、上の色紙の左の下の角と、下の色紙の右の上の角とつぎ合せて、石畳のさま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0907_5134.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0855] 守貞漫稿 二十六 元日、昔は毎戸必らず粳お買ひ、爆之て勃婁〈はぜ〉とし、当年の吉凶お占へり、其後はぜお売巡るお買て、宅裏に蒔之、近年は武家のみ行之て坊間廃之、昔はぜお売り巡りしも江戸のみ歟、京坂未聞之、今暁江戸にては、初日の出お拝(○○○○○○)せんと、高輪及深川の洲先等群集す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0855_3825.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] 守貞漫稿 二十七 盆灯籠〈◯中略〉 今世は三都ともに、七月朔日より晦日に至り、灯お点じ、又八月も三日迄継之お、無縁法界の為也とし、又京師にて、或は明智光秀の為と雲は、逆賊なれども、京都の地子銭お免ぜし報恩の意お雲也、精霊棚に供ず、灯籠一年限麁制也、京坂白紙、江戸は蓮お画く多し、大坂に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5448.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 宣胤卿記 文亀四年七月七日乙未、七夕手向如例、人々来七夕同詠織女雲為衣和歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5305.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 水戸歳時記 七月七日、七夕登城奉賀、五色の紙に和歌おかき、竹枝に著て庭に立る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5312.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 倭訓栞 前編十四多 たなばたつめ〈◯中略〉 信州松本の七夕の風俗に、縄おもて家と家との軒にかけ、路お横ぎりて、張木の人形に紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につり置りといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5315.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 房総志料 四上総附録 一夷隅の俗、星夕に藁にて牛馬の形お造り、戸上にかく、雲牛郎、紅女おむかゆと、他邦にもある事にや、艾虎などの転ぜるにてあらん、かヽる古俗はあらたむまじき事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5311.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 藻塩囊 五 星祭 信濃路やすくなき竹の星祭 長霍 関東にて幼童の諺に、色の紙おたちて歌お書、笹につけて、七夕にさヽぐる事あり、都辺は、楮(かぢ)の葉桐の葉などに歌お書て、川へ流して星の手向とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5313.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] 塩尻 十一 同所〈◯信濃松本〉七夕、木に人形おつる、又初秋七夕、町に縄お以て家ごとの軒にかけ、路およこぎり、それに木にて人形お、いとおろそかに作り、紙衣おきせ、いくつとなく彼縄につりおく事、城下皆同じ、国々節序の風俗、いと珍らし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5314.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1240] [p.1241] 年斎拾唾 下 七夕 本朝の風俗に、七月六日夜、土民おほく野辺に出て、火おもやして、たはぶるヽ事侍り、是牽牛星お祭るなるべし、予〈◯恵空〉此夜二三子お誘引して、和歌山の城下お出て、北の方宇治川にあそびて、四方おのぞみければ、山の麓河の堤、さかりに火おたいて、秋の夜も昼かとうた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1240_5316.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|臣庶乞巧奠
[p.1239] 中右記 永久六年〈◯元永元年〉七月七日、今夕牽牛織女相見、乞巧慇勤祈万歳、 大治四年七月七日癸未、晩景風頗吹小雨下、今日被止乞巧奠依穢也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1239_5304.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 幕朝年中行事歌合 中 廿二番 右 七夕参賀〈◯中略〉 六日のゆふべより、さヽ竹に願の糸おかけ、短冊などにものかきて星に備へ、管絃の具など手向る事、乞巧奠おまねびし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5303.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1247] 家持集 秋歌 かさヽぎのはし(○○○○○○○)つくるより天川水もひなヽむかち渡りせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1247_5338.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0348] 家持集 冬歌 かさヽぎのわたせるはしにおく霜の白きおみれば夜ぞ深にける〈◯又見新古今和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0348_1752.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹事蹟
[p.0942] 甲子夜話 二十三 了円翁外山家に居りしときの事とよ、縉紳某卿、筆道お好み習学怠りなかりしに、其軒前の庭樹に鷹巣お結ぶことあり、卿これお喜て、園丁に命じて巣に妨あることお戒む、数日の後、雛や育し親鳥と共に飛去り、復来ることなし、卿の雲く、鷹巣には必ず名器お置と、さだめて此中に有べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0942_3799.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 世俗浅深秘抄 下 朝覲行幸、若〈は〉雖不然、院亭有行幸時、於中門下御、是例也、其時車寄妻戸必不開之也、急閉之故実也、 朝覲行幸、若諸事於寝殿被行事、公卿候御前座時、簀子〈に〉居余公卿、透渡殿〈に〉居也、而近代聊依御座下不著、甚不知案内事也、透渡殿座二行也、仍雖人数多無余也、康和〈◯堀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2416.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 三中口伝 二乙 一菓子間事 折櫃事 古は以紺青綠青等青丹二色〈二合二色〉綵色之、其上以金銀泥だみ絵お書、近代色々に染て散薄たり、 随時儀可被調之、二色相計、古儀各二合お一色被調可宜也、金銀帯二筋お懸て、上の帯の上お口 のはたまで、白みがきにてくヽみたる也、称伏輪、折櫃の口のはた計に置伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1010.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0833] [p.0834] [p.0835] [p.0836] 九条家車図 侍従中少将時召之 網代〈上飛散千鳥立板〉〈石佐々千烏〉 袖〈物見通透乱文〉同下〈石松千烏〉物見〈紺青地 白千鳥 蟹甲 金銅千鳥〉 御簾〈五緒 編糸〉〈村濃〉 〈紫革〉〈小草〉 〈蝶小鳥平手見押之 革前金物入之 裏白綾〉 上巻組六筋〈長各一丈三尺〉〈鉄尺定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0833_4281.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0874] 類聚名物考 調度四 障子の色紙形(○○○○○○) 障子は、今俗にいふふすま也、紙布綾にても張事也、それに画おかき、或は色紙形お押事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0874_4958.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0616] [p.0617] 備前老人物語 筑紫にて蘭白秀次、小倉の色紙おもとめ得給ひ、御座敷おあらため、色紙おひらきの御会あり、利休お上、客として、相伴に三人あり、比は四月廿一日余、暁がたのころなりしに、風呂の御茶湯也、人々座敷にありけれども、短檠の火もなく、釜のにへおとのみにて、いかにもしづしづと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0616_2036.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|作意
[p.0617] 槐記 享保十三年三月廿二日、参候、昔の茶湯には墨跡ばかりにて、歌のものお掛くることは、利休が時分に、或茶人が利休お請招して行かれしが、中くヾりお開たれば、草慌々として飛石もみへがたきほど也、如何なるわざにやと推して、漸々に草かき分て入られしが、鉢前はいときれいに掃除してありける故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0617_2037.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 小右記 長徳五年〈○長保元年〉十月卅日己卯、藤相公同車参左府、〈西京○中略〉石大弁行成書屏風色紙形、華山法皇、主人相府、右大将右衛門督、宰相中将、源宰相、和歌書色紙形皆書名、後代已失面目、但法皇御製不知読人、左府雲、書左大臣、件事奇怪事也、主人責余和歌、致献詞、不承引、右大弁書了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5148.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] [p.0920] 壬生家記 天明文政大祀、本文和歌御屏風調進手続、従土佐守光孚差出分、 天明七年八月廿二日、今日御用に付、非蔵人口〈江〉罷出候様、大嘗会伝奏奉行衆被仰渡候旨申来、猶土佐守左近将監両人共也、即刻参る、〈○中略〉左之通奉書四つ折御書付壱通御渡候、 本文御屏風 八帖 和歌御屏風 十二帖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5208.html - [similar]
帝王部二十一|御息所|称侍御寝者為御息所
[p.1292] 今昔物語 二十四 延喜御屏風伊勢御息所読和歌語第三十一 今昔、延喜天皇〈◯醍醐〉御子の宮の御著袴の料に御屏風お為させ給て、其色紙形に可書き故に、歌読共に各和歌読て奉れと仰せ給ひければ、皆読て奉たりけるお、小野道風と雲手書お以て令書給ければ、春の帖に桜の花の栄たる所に、女車の山路行たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1292_5036.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0443] 異制庭訓往来 三者書色紙者可用夏毛、若唐筆羊毛、虎毛(○○)也、但依料紙可用之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0443_1518.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|豆腐商
[p.0997] 江戸総鹿子 六 豆腐屋(○○○)するが町 色紙どうふ車坂 けぞういんどうふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0997_4265.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0770] 異制庭訓往来 二者書写之故実者、〈◯中略〉色紙蒔絵之上墨不著、則入糯粉磨之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0770_2892.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0886] もゝしき 二 清凉殿 弘廂北荒海障子〈布張墨画〉 〈書名所 西面有色紙形〉 土佐土左守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0886_5010.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 明月記 完喜二年六月廿一日辛巳、十三日行幸、〈○中略〉屏風四帖、〈○中略〉一以護袋為色紙形(○○○)、一押扇紙(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5136.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 権記 長保六年正月廿六日辛亥、依左府召詣、書明日女一宮御対面料四尺屏風四帖色紙形和歌、申雑事、入夜帰来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5149.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0884] [p.0885] もゝしき 二 清凉殿昆明池障子〈絹張、綠軟錦、極彩色、〉 土佐土左守 画〈表昆明池の図裏嵯峨野小鷹狩〉 画の上面有色紙形、絹張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0884_5001.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] おもひのまゝの日記 四月十日比、やがて立后あり、御調度、深き宝蔵よりめし出され、月次の御屏風の下絵、色紙歌の心ばへなど、ことにえりとゝのへさせ給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5184.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0919] 宝石類書 七十三/調度 宗直按、本文の屏風と雲は是也、如此考、本文絵に書て、其本文お上に色紙形に書事也、和歌屏風とは別なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0919_5205.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 続武家閑談 十一 一小倉色紙(○○○○)は、元来伊勢国司北畠殿処持にて、屏風(○○)一双に百枚おしてありけるお、連歌師宗長勢州に来りけるとき、国司これお授けらる、宗長達て辞退して、屏風片々お請用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5227.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 諸家奥女中袖鏡 手傘の事 一日遮(ひよけ)傘は空色紙張り、とんぼ際に朱漆にて定紋の事、 但し中白蛇の目(○○○○○)なり 一雨傘は黒蛇の目にて油引、とんぼ際に朱うるしにて定紋の事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2356.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 吉記 安元二年四月廿二日、今日賀茂祭也、〈○中略〉中宮〈○平徳子〉使車、〈上網代霞文、中網代、中八葉、物見黒漆画雀、袖外以綠青色々付彩色、八葉大袖内寄子、色紙形簾如例、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4347.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1106] ひな人形の故実 姫瓜雛(○○○)〈金鵝蛋といふ〉 八月一日ひめ瓜節句といふ、田間より出、大さ梨子のごとし、此求、其面白粉ぬり、墨にて、目、はな、口おかき、色紙お以、水引お帯となし、もてあそぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1106_4727.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 十一/画図 能通、絵師良親に、屏風二百帖に絵おかゝせたりけり、其中坤元錄屏風おば、良親相伝の本にてなん書侍ける、大女御まいり給ける時、二条殿にまいらせさせてんけり、色紙形は四条大納言ぞかゝれける、更に又為成おしてうつされけり、正本は一の人の御相伝の物に侍にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5180.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 視聴草 七集二 文政五年壬午三月、大君〈○徳川家斉〉五十御年満御祝儀として、仙洞より御小屏風一双お被進、紺地泥画の根引松に折枝竹お、土佐光孚が筆にて、五色〈青、黄、赤、薄紅、薄紫、〉の小色紙に、左之和歌どもお、花山院〈江愛徳〉一筆に書しめ給ひしよし、或人其歌お写し置けるお借てこゝに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5124.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0909] 乳母のふみ えは、わざとたてたる御のうまでこそ候はずとも、人のかたちなどうつくしくかきならひて、物語えな、ど、詞めづらしくつくり出て、もたせおはしまし候へ、大かたえとてもかたくなならぬほどにかきならひて、御屏風の墨がき(○○○)、色紙などおも、かゝせおはしましたらんこそ、よき御事にて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0909_5139.html - [similar]
植物部五|木四|楮/構
[p.0224] 農業全書 七四木 楮 楮には其種色々あり、其内先葉に切こみ深くあるお楮(○)と雲、切めなきお構(○)と雲と、字書には見えたり、今専ら作るは黒ひやう(○○○○)とて、皮薄紫に見えて、葉に切めありて、皮の肌へ厚く、和らかにして白し、又おぶち(○○○)とて、葉の切め黒ひやうより深く、木の色青黒く、枝ながく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0224_915.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] [p.0676] 花月草紙 一 遠州政一あその色紙釜てふものあり、山のふもとにかけひのけしきかいたるに、西行法師のとく〳〵とおつる岩まのこけしみづくみほすまでもなきすまひかな、といふおつけたるが、あるやんごとなきひと、かの茶の道とて、しひてかゝることまねぶこそ心得ね、そのほどおこそ思ふべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2154.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠沿革
[p.0480] [p.0481] 雨窻閑話 古代質素並小倉色紙の事完永の頃迄は、今の元結といふものなくて紙お細くたち、こよりにして髪おゆふ、其節までは、老人は紙お引きさきて、其儘にしごきて是にて髻お括り、其紙の先おもきらずとぞ、故に今古き絵草紙お見るに、其の如き髪つきのもの多し、古風なる事なり、若きものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0480_2744.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0875] [p.0876] [p.0877] 古今著聞集 十一/画図 南殿の賢聖障子は、完平の御時始てかゝれける也、其名臣といふは、馬周、房玄齢、如晦、巍徴、〈自東一〉諸葛亮、遽伯玉、張良、第五倫、〈同二〉管仲、鄧禹、子産、蕭何、〈同三〉伊尹、傅説、太公望、仲山甫、〈同四〉李績、虞世南、杜預、張華、〈自西四〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0875_4961.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0890] 大鏡 三/太政大臣実頼 故中関白殿〈○藤原道隆〉東三条(○○○)つくらせ給ひて、御障子(○○○)にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、此大弐〈○藤原佐理〉にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまいりて、かゝれなばよかりぬべかりけるに、〈○中略〉日たかくまたれたてまつりて、まいり給へりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0890_5029.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 五/和歌 天暦の御時、月次御屏風の歌に、搗衣の所に兼盛詠て雲、 秋ふかき雲井の雁のこえすなり衣うつべきときや来ぬらん 紀時文、件の色紙形おかく時、筆おおさへていはく、衣うつお見て、うつべき時やきぬらんと詠ずるいかゞ、兼盛にやがてたづねらるゝ所に、申ていはく、貫之が延喜御時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5182.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1104] ひな人形の故実 享保の頃は、宿禰ひな(○○○○)とて、土の比々奈用、丹青にて色飾、殿は男山八幡の土お以て作り、姫は加茂の土お用ゆ、 女は高きもいやしきも、よめ入して夫に随ひ、男は外お納め、女は内お納るなれば、家業筋もひな祭になぞらへ、其まヽ手馴ならひ引お本意とすヽめ、家内むつましく質素お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1104_4720.html - [similar]
人部二十九|怠|怠例
[p.0656] [p.0657] 大鏡 三/太政大臣実頼 あつとしの少将は、男子佐理大弐、よのてかきの上手、〈○中略〉御心ばへぞ解怠し、すこし如泥人とも聞えつべくおはせし、故中関白殿東三条つくらせ給ひて、御障子にうたえどもかゝせ給ひし色紙形お、この大弐にかけとのたまはするお、いたく人さはがしからぬほどにまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0656_1600.html - [similar]
人部五|身体二|腹
[p.0420] 古事記 上 所殺迦具土神之於頭所成神名正鹿山〈上〉津見神、〈○中略〉次於腹(○)所成神名奥山〈上〉津見神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0420_2492.html - [similar]
地部四十一|津|伊豆国/妻郎津
[p.0532] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月十二日乙未、為征罰平氏、兵船三十二艘、日来浮于伊豆国鯉名奥(こいなのおき)、并妻郎津(めらのつ)、被納兵粮米、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0532_2712.html - [similar]
動物部十七|魚中|いさき
[p.1406] 本朝食鑑 八/江海有鱗 伊左幾魚〈名義未詳〉 釈名奥鮬(おくせいご)〈陸奥称之〉 集解、江東常有、夏秋猶多、形略類鮬而淡黒、円身細鱗、背有一条黒線、味最不佳、魚中之下品民間所嗜也、一種有小舌女(こしため/○○○)者、此亦類同、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1406_6040.html - [similar]
地部二十六|備後国|名所
[p.0638] [p.0639] 日本鹿子 十二 同国〈◯備後〉中名所之部 鞆の浦 室野 尾の道にちかし、尾の道は、東西に遠き宿也、北方は山、南は海也、室野といふも是よりちかし、〈◯中略〉 密語(さヽやき)の橋 府中にあり、同名奥州にもあり、 蔀山 風早浦 在所未詳也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2759.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0878] 内安錄 一賢聖御障子の色紙形、本文之書は、書博士の甲斐流にて、恰好釣合奇妙也、唐様にても不釣合、御家流にても、不釣合也、医者の手跡のちやん唐様も釣合よき物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0878_4970.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1232] 年中行事秘抄 七月 七日 織部司織女祭事 乞巧奠事〈於御殿庭蔵人行之◯中略〉 先例重服不憚之雲々 用神泉苑蓮房 触穢時乞巧奠事 江記雲、寛治八年七月六日乙巳、自院〈◯白河〉判官代季安、奉仰示送雲、触穢時、乞巧奠可被行否如何、即令申雲、西宮抄穢時尚祭、〈延長例〉応和二年雖穢尚祭、〈見二代御記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1232_5282.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] 薩戒記 応永三十二年七月七日甲辰、自早旦参院於泉殿、被立草花、四辻宰相中将奉仰相触、純素所召進也、及百余瓶雲々、法楽御楽例年儀也、而今日依雨被停止了、参集人々空退出雲々、内裏乞巧奠権大納言〈実秀〉奉仕筝、依雨撤長橋、其跡立棚雲々、院乞巧奠相待雨脚之休止、被用晴儀、季保卿調筝雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5296.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 後水尾院当時年中行事 上七月 七日、梶の葉に歌おかヽしめ給ひて、二星に手向らる、御引なほしめして、御三間の御座に著御、御はいぜんの人、例のきぬおいだきて御前に参る、かけ帯ばかりおかけて候ず、内侍ひとへ衣おきて、御すヾりおもて参る、其やう重硯の中のすヾり七つおとり出し、ひろぶたにすう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5285.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1235] [p.1235] [p.1236] 知信朝臣記 【図】丑寅向 東向 辰巳向 蓮花 五色糸 火取 居物同東机 南庭 北向 北向 南向 侍座 鏡 針 蓮花 干鯛 薄蚫 枝大豆 枝大豆 酒盞 茄子 梨 瓜 桃 戌亥向 西向 未申向官侍等〈束帯〉供奉雑役長以下、無官侍兼日催、当日参集刻限、結番次第、通夜祗候、撿知、行事宮司同前、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1235_5291.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] 兵範記 仁安三年七月七日丙寅、内裏御遊具於清凉殿東庇佳例、被凉於東庭、乞巧奠如例、蔵人基光奉行於桂芳坊御服犬頭糸奉借織女如例、白河殿御節供、家司左衛門佐信基調進之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5293.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 夫木和歌抄 十七夕 宝治二年百首乞巧奠 信実朝臣 見るまヽに庭のともし火かすかにて七夕祭る夜は更にけり 宝治二年百首乞巧奠 常磐井入道太政大臣 しら露の玉のおごとの手向して庭にかヽぐる秋のともし火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5274.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1237] [p.1238] 宣胤卿記 永正十四年七月七日、今日内裏和歌題乞巧奠、詩題星夕雲似衣、中納言両席共詠進、余得度以後者不詠進也、内蔵頭和歌無了簡雲々、詠遣了、私手向如例、索麪賞玩、四条右少等在席、内裏御楽如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1237_5297.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] 体源抄 十五 乞巧奠に筝おしらべてつくえにおく事、机二脚なり、東西にこれお次で又一脚も侍也、二脚あらば東のつくえは双調にしらぶべし、西は平調にしらべて、筝は一張なるべし、但一ちやうだてつくえも一きやくあらば、平調のことぢにしらべておくべきなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5284.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1232] [p.1233] 建武年中行事 七日、〈◯七月、中略、〉夜に入て乞巧奠あり、庭に机四おたてヽ、灯台九本おの〳〵ともし火あり、机に色々の物すへたり、しやうのこと柱たてヽこれおおく、つくえの火とりに夜もすがら空だきあり、陰陽寮ときおそうす、ことぢに三の様有、つねは盤渉調、半呂、半律あきのしらべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1232_5283.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] 長秋記 長承二年七月七日庚申、自女院被仰雲、七月七日、当庚申時於乞巧奠前、不論男女七人会同、各書旧歌百首、都合為一巻、用歌占如指不違雲々、早可書進者、此事未聞、然而依仰奠之、於其前書、女房二人、大夫公尼也、花見〈天〉男五人師任、師仲、舞人忠方男、近方男、当時依来合也、事畢結調納置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5292.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] [p.1231] 雲図抄 上 七月七日乞巧奠事〈清凉殿東庭供之、南階間立之、或立御倚子於東庭、伺見二星之佳会、臨暁召侍臣令奏管絃、〉灯 灯 針差楸葉 灯火舎蓮房 琴 火舎蓮房〈立朱漆高机四脚、東西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1231_5280.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1234] 知信朝臣記 天承二年七月七日、夜有乞巧奠事、下官依為行事、著束帯参宮、供奉奠物、其儀昼御座庭中掃部寮敷葉薦二枚、其上施長筵、〈東西妻〉其上立赤漆高机四脚、〈皆東西妻、件机木工寮進之、而依異様美麗造調、為永年物在庁、今日用之、〉北二脚居十六坏、〈色目見差図〉南二脚中央横置筝一張、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1234_5290.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 年中定例記 七月七日、御対面已下同前、梶の七葉に御詠あそばされ候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5300.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 名目抄 恒例諸公事 乞巧奠(きかうでん)〈今世俗雲きつかうでん、不足言雲々、〉織女祭(たなばたまつり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5259.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 年中行事歌合 十九番 左〈持〉 乞巧奠〈七月七日〉 為邦朝臣 七夕にけふは手向る琴の緒のたえぬや秋のちぎりなるらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5275.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|朝廷七夕
[p.1217] 大日本史 十六聖武 七夕宴、至此始見、後世乞巧奠、即是也、故此後不書、公事根源以為天平勝宝七年始修乞巧奠、然本書所不載、故不取、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1217_5213.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1234] 日次紀事 七七月 七日 扇子〈禁裏賜扇子於諸親王及女中、高貴童形人、金銀茅輪一双以糸結之、懸衣領之間、其中有両尊親之人、則用茅輪両箇、至晦日而止、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1234_5288.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1238] 後拾遺和歌集 四秋 七月七日、風などいたくふきて、斎院にたなばたまつりなどとまりて、八日まであるべきにあらずとて、まつり侍けるによめる、 小弁 たまさかにあふ事よりも七夕はけふまつるおやめづらしとみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5299.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 伊勢貞助雑記 七夕に梶の葉に御歌被遊候御事候哉、七夕の御会は面向に而御座候、梶の葉に御歌被遊候御事は、内々の御事候哉、梶葉七枚に御歌おあそばされ、やねへ後向れて打上られ候、何も内々に而の御事に而候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5302.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1227] 塵添壒囊抄 七 乞巧奠事 七月七日七夕祭り也、風土記曰、七月七日牽牛織女会天河、俗掃庭露施机筵と雲々、牽牛お為夫と、織女為婦と、七月七日に庭上に机お立て、供具お備へ、香花お調へて、又筆の前に色々の糸お懸て、織女に供じ奉る也、隻是織女祭り也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1227_5264.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1236] [p.1237] 増鏡 十三秋のみ山 七月〈◯元亨二年〉七日、乞巧奠いつのとしよりも御心〈◯後醍醐〉とヾめて、かねてより人々に歌もめされ、ものヽねどもヽこヽろみさせ給ふ、その夜は例の玄象ひかせたまふ、人々の所作ありし作文にかはらず、笛篳篥などは殿上人どもなり、板の程にさぶらひてつかまつる、中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1236_5294.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|幕府乞巧奠
[p.1238] 年中恒例記 七月七日、〈◯中略〉梶葉に七夕の歌七首あそばさるヽ也、〈◯中略〉寅時の水にて、御硯お御会所同朋あらひ申て、御硯水には、いもの葉の露お、そのまヽ葉にて包て、御硯水入の上に置申也、又御硯のふたおあほのけて、梶葉七枚、梶皮、そうめん等お入て、梶葉に歌おあそばされて後、梶皮そう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5301.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1233] [p.1234] 洞中年中行事 七月 七夕従禁中御硯まいらせらるヽ、右京大夫持参なり、内侍請取献之、則かぢの葉に手向の歌お被書付、是お御硯蓋にのせ、内侍持出て蔵人に被渡、蔵人請取て是お七夕に備るなり、御殿の棟へ上る也、 御硯調やう広蓋に御硯石計七つ、御筆墨あり、〈◯図略〉御歌被書付て後、其か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1233_5286.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1238] 御湯殿の上の日記 慶長三年七月七日、朝御さか月まいる、七夕の御うた御がくもん所にて、いつものごとくあそばし、御すヾりあらはれて、きぬにて長はしおかるヽ、いつものごとく、かぢのはにあそばしたる御うたに、さくべい(索餅)お入て、とくせん(得選)にいださるヽ、小御所の御やねにあぐるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1238_5298.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠|朝廷乞巧奠
[p.1234] 禁中近代年中行事 七月 七日夜七夕祭 常の御殿御庭に、二間四方程に四角に、えだ付の竹長さ七八尺程、ふとさ五寸廻り程、上に小なわお四方に引、御前の方のなわに、五色のきぬ糸かけさげる、竹四方の内にはこもお敷、御えんがわに高つくへ有、其上に、はり、糸、あふぎ、笛おおき、あこだうりお皮とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1234_5287.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1228] 和漢三才図会 四時候 【図】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1228_5271.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|曝涼
[p.1223] 玉海 治承四年七月七日丁巳、乞巧奠又如例、〈◯中略〉今日払書籍虫如常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1223_5254.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] 同 太天象 織女〈たなばたつめ〉 河鼓〈同〉 七夕〈同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5258.html - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子利用
[p.0522] 執政所抄 下/七月 七日乞巧奠 供物〈◯中略〉茄子〈作丸盛之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0522_2320.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0349] 書言字考節用集 二乾坤 紅葉橋(もみぢのはし)〈或雲、本字紅羽、本朝児女、乞巧奠所言、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0349_1757.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0058] 江家次第 八/七月 七日乞巧奠事〈○中略〉 以上並尾張青磁、有朱漆華盤(○○○○)、 西北机、〈○中略〉居朱彩華盤一口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0058_341.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1229] 古今和歌集 四秋 なぬかの日の夜よめる 凡河内躬恒 七夕にかしつる糸の打はへて年のおながく恋やわたらむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1229_5273.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.