Results of 1 - 100 of about 1277 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23200 〈藤 WITH 1770... (6.506 sec.)
姓名部八|名上|名読方
[p.0598] [p.0599] 諱訓抄 帝王 定省(かみ)〈宇多〉 寛明(ゆたあきら)〈朱雀〉 懐仁(かねひと)〈一条〉 居貞(いやさだ)〈三条〉 敦成(あつひら)〈後一条〉 敦良(なが)〈後朱雀〉 体(なり)仁〈近衛〉 順(のぶ)仁〈六条〉 懐成(かねひら)〈廃帝〉 茂(とよ)仁〈後堀川〉 秀(みつ)仁〈四条〉 豊(ゆた)仁〈光明〉 幹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0598_3058.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0440] [p.0441] 職原抄支流 新家(○○) 一〈藤〉松殿 一〈藤〉薮内 一〈藤〉堀川 一〈藤〉樋口 一〈平〉平松 一〈平〉冷泉下 一〈藤〉日野西 一〈藤〉藤谷 一〈藤〉櫛笥 一〈藤〉東園 一〈源〉久世 一〈藤〉華園 一〈藤〉裏辻 一〈源〉岩倉 一〈藤〉七条 一〈藤〉梅園 一〈源〉千種 一塩小路 一〈安〉倉橋 巳上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0440_2371.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|亀山天皇
[p.0030] 女院小伝 京極院、〈藤佶子〉亀山后、後宇多母、左大臣実雄一女、〈◯中略〉弘長、二、八、為中宮、〈十七〉八、廿、為皇后宮、 今出河院、〈藤嬉子◯仲資王記に、宣子とす、〉亀山后、大相国公相女、〈◯中略〉弘長元、八月廿、為中宮、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0030_264.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0519] 寛永系図 十七 〈藤原〉小出 家紋、額二八字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0519_2708.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0540] 諸家系図纂 十九/藤原 三木〈藤原、家紋剣菱、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0540_2835.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0528] 寛永系図 十七 〈藤原氏〉丹羽 家紋、本三葉笹、近代違棒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0528_2777.html - [similar]
姓名部八|名上|名之用字
[p.0605] [p.0606] 姓名録抄 俗名 義儀(のりよし) 良々(すけよし) 高々(すけたか) 方々(すけまさ) 信々(さねのぶ) 成々(しげなり) 孝々(なりたか) 令々(のりよし) 教々(たかのり) 住々(もちすみ) 甚々(たねたふ) 覚々(あきたゞ) 盛々(しげもり) 経(のり)経(つね) 行々(つらゆき) 章々(あきのり) 信々(あきたゞ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0605_3077.html - [similar]
地部十七|信濃国|名称
[p.1344] 地名字音転用例 んの韻おなの行の音に通したる例 しなの 信濃〈国〉之奈乃(しなの) 信(しん)おしなに用ひたり、古事記に科野(しなぬ)とあり〈濃の字もぬの仮字なれば、もとはしなぬなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1344_5379.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1014] 古事談 一/王道后宮 一条院御時、長保比、右中将成信(〇〇)、左中(少い)将重家(〇〇)、同心示合出家、発心之根元、有仗座定之日、両人立聞之、二条左大臣一上にて、中納言面々吐才学けるお聞て、致奉公昇進せんと思ひけるは、身の恥お不存なりけりとて、共に出家雲々、先到霊山寺、剃頭之後、共至三井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1014_2599.html - [similar]
方技部十八|疾病四|長血 白血
[p.1504] [p.1505] 瘍科秘録 八 帯下( ○○) 帯下は素問に見ゆ、金匱にも出て、治法お載せたり、婦人良方雲、人有帯脈、横於腰間、如束帯之状、病生於此、故名為帯、と雲ふ説なれども、強解のやうに思ふなり、帯は滞の義にて、穢物淤滞して下る意なり、痢のことおも滞下と雲ふゆへ、水お去て混淆せぬやうにしたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1504_5006.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1113] 杏林雑話 望月鹿門曰、為医者宜邃于本草、 貝原篤信( ○○○○) 著大和本草、最有効於我、而雖殊方異域薬石、亦不可不識焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1113_3384.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] 今昔物語 二十四 北辺大臣長谷雄中納言語第一 今昔北辺の左大臣と申す人御坐けり、名お信(まこと)とぞ雲ける、嵯峨天皇の御子也、一条の北辺に住給けるに依て、北辺の大臣とは申也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3548.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0468] 康富記 享徳三年七月一日辛亥、今夜関白宣下也、〈○中略〉上卿召大外記、〈宗賢〉仰条々宣下事、外記称唯退、 仰詞令左大臣〈○鷹司房平〉為関白〈与〉、以関白左大臣令為藤氏長者〈与〉、以左右近衛府生各一人、近衛各 四人、令為関白左大臣随身〈与〉、 次召権弁、藤氏長者事、同被宣下之、弁於床子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0468_2467.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 江次第抄 二/正月 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2445.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 伝宣草 下 諸宣旨事 一下外記宣旨 臨時事 藤氏長者事〈旧例仰弁歟〉 一下弁官宣旨〈常事左弁官宣凶事右弁官宣〉 臨時事 藤氏長者事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2443.html - [similar]
姓名部六|氏上|証憑
[p.0495] 江次第抄 二 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0495_2595.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1592] 読史余論 一 基経外舅の親によりて、陽成お廃し、光孝お建しかば、天下の権帰於藤氏、その後関白お置き、或は置ざる代ありしかど、藤氏の権おのづから日々盛也、〈二変〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1592_6122.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤用法
[p.0129] [p.0130] 江次第抄 二/正月 大臣家大饗 藤氏一大臣 藤氏一大臣者、謂氏長者也、用朱器台盤、此朱器等者、閑院左大臣冬嗣公御物、在勧学院、関白初任之時渡之、正月大饗用此器也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0129_818.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0467] 量実記 康安元年十一月九日丙辰、左大臣殿、〈道嗣公○近衛〉今日令蒙関白詔給、〈○中略〉子刻許、上卿坊城中納言、〈俊冬卿〉参著仗座、職事蔵人右中弁行知、進奥座、〈其詞雲、以左大臣為関白詔書令作、以関白左大臣為藤氏長者(○○○○○)、官中雑事、先触関白左大臣令奉行よ、〉次上卿移著端座、召官人令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0467_2465.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0483] 九条年中行事 二月 卯日大原野祭事 祭日平旦、神祇官装束神殿、〈○中略〉藤氏六位以下次第著到、〈○中略〉了就直会殿座、〈○中略〉此間饗禄、藤氏后宮所儲、氏后不在之時、氏長者(○○○)儲饗、但禄事可勘前例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0483_2533.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0527] 羽倉考 二 藤丸の文之事 中古以後の事なれば、藤氏より出たるなるべし、中古以来、月卿大略藤氏なれば、其姓の名に依て藤の丸お用ひ、其後多きに従ふて、諸氏混じて用ふると見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0527_2768.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0465] [p.0466] 後中記 仁冶三年三月廿五日丁未、今日左相府〈○二条 〓実〉内覧、並藤氏長者事、可有宣下雲々、可候吉書之由、内々有其告、仍秉燭之間、著束帯参一条殿、先是左府渡御雲々、此間以兼教朝臣有被仰合事、内覧並藤氏長者事、日時宣下、可被違建仁例歟、長者事無宣下可宜歟之由、大外記師兼令申、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0465_2463.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上
[p.1511] [p.1512] [p.1513] [p.1514] [p.1515] [p.1516] [p.1517] 天皇の外戚は、上古に在りて固り之お特待せる跡なきにあらずと雖も、未だ其制度の見るべきものあらず、其之あるは蓋し近江朝廷の頃なるべし、然れども当時の制の今に存せざるお以て亦之お知るに由なし、大寳の制より以後、其制と例と昭々として ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1511_5835.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0491] [p.0492] 愚管抄 四 知足院殿、〈○藤原忠実、中略、〉藤氏長者は、君のしろしめさぬ事なりとて、久安六年九月廿五日に、藤氏長者〈○忠実長子忠通〉おとり返して、東三条におはしまして、左府〈○忠実次子頼長〉に朱器台盤わたされにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2582.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0152] 多々良問答 一 一臣下姓事 藤氏お本と心得べき事にて候、其故は、入鹿大臣(源平藤橘、此四姓お高貴の姓として候也、藤氏も姓は中臣の段、勿論候、)お可被誅之由お大織冠に御勅諚にて成就候、藤の陰にて被仰合によりて、藤原と姓お給らせ給ふ、多は中臣、大中臣、(異説也、藤原は所の名也、見国史、又藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0152_932.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
植物部六|木五|桃名所
[p.0340] 一話一言 十六 駒原桃花 三月十五日、河原西川の両氏にいざなはれて、駒場御用やしき後藤氏おとふ、後藤氏の案内にて駒が原のうち、植木屋長七といへるものヽ、近比あらたに植し桃林おみる、門のさし入の地おはらひきよめて、しだれ桃お両行にうゆ、左は六十八本、右は四十本ばかり、白桃桜などもまじ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1286.htm... - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0690] [p.0691] 石田先生事蹟 行藤氏問、心と性と異なりや、 先生○石田梅巌答て曰く、心(○)といへば、性情お兼ね、動静、体用あり、性(○)といへば体にて静なり、心は動ひて用なり、心の体お以ていはゞ、性に似たる所あり、心の体はうつるまでにて無心なり、性もまた無心なり、心は気に属し、性は理に属す、理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0690_3993.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0462] 西宮記 臨時二 定藤氏爵人事 氏一人定之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0462_2444.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて、廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さまざまの善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2616.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台盤種類
[p.0126] 西宮記 正月上 臣家大饗 藤氏一大臣大饗、用朱器台盤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0126_790.html - [similar]
姓名部六|氏上|伴氏長者
[p.0479] 南留別志 三 一伴系図に、氏長者(○○○)あり、藤氏源氏にはかぎらぬ事なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0479_2506.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 職原抄 下 藤氏長者 豪摂政関白詔之人為其仁、仍別不及宣下也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2574.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|不出御
[p.0496] 百練抄 十四四条 嘉禎二年正月一日己未、依春日御事、藤氏公卿不出仕、節会無出御、被垂御簾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0496_2711.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0349] 先哲叢談 七 藤煥図、〈○中略〉号東野、 東野、本姓滝田氏、幼為孤、乃来江戸養於安藤氏、因冒其姓、又修為藤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0349_2017.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 職原抄 下 凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者、往古之例、親王為其長、近代為王氏之者、第一称之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2403.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 二十一社記 平野社、〈○中略〉祠官も長者の宣にて補之、藤氏長者、春日等祠官お如被補也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2537.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 公卿補任 後白河 久寿三年〈○保元元年〉 関白従一位藤忠通 七月十一日、依宣旨、更為藤氏長者(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2564.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|中宮皇...
[p.1151] [p.1152] 権記 長保二年正月廿八日丙午、早旦参内、此日蔵人頭正光朝臣奉勅詣女御〈◯藤原彰子〉御曹司伝之左大臣、〈◯藤原道長〉立后宣命日可令択申之由、先日内内、以此気色可告大臣之由蒙勅命、然而申自院被伝仰可有便宜之由上諾之、此事去冬之末、太后〈◯冷泉后昌子〉崩給以来、度々催奏其旨、当時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1151_4445.html - [similar]
方技部十|医術一|所在
[p.0670] 拾芥抄 中末宮城 諸院 施薬院〈薬院唐橋南、室町西雲々、施薬院同所也、東五条、藤氏先祖、申納諸国薬種養病人所也、有使、以弁別当主典及外記為別当、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0670_2070.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|停参賀
[p.0643] 百練抄 十四四条 嘉禎二年正月一日己未、依春日御事、藤氏公卿不出仕、〈◯中略〉又無拝礼、衆徒等奉棄御神木神宝於宇治北門退散、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0643_3163.html - [similar]
姓名部六|氏上|氏人
[p.0496] 栄花物語 八/初花 あたらしきみこ〈○後一条〉の御よろこびに、氏のかんだちめ(○○○○○○○)、ひきつれて拝したてまつり給、藤氏ながら門わかれたるは列にもたち給はず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0496_2607.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|院宮行幸
[p.0625] 帝王編年記 二十七伏見 正応四年正月二十日、神木〈◯春日〉渡御木津、 二月七日、天皇行幸常磐井殿、依神木事也、藤氏公卿無供奉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0625_2187.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0182] 多々良問答 一 一臣下姓事 文武の御字、神職に預かる人は中臣とつく、又朝廷に預る人は藤原とつく、又源平橘は王氏の流、又藤氏は神代以来臣職也、 源平藤橘、此四姓お高貴の姓として侯也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0182_1122.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0453] 倭訓栞 前編十三/世 ぜぢやう 是定のよみ也、〈○中略〉小右記に、王氏是定とみゆ、職原抄に、凡称氏長者、王氏源氏藤氏橘氏有此号、王氏者往古之例、親王為其長とみゆ、されば、是定は、氏の長者たるおいふにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0453_2408.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|贈官位
[p.1552] 三代実録 四十八光孝 仁和元年九月十五日丙申、詔曰雲雲、朕外祖父贈正一位藤原朝臣総継雲雲、贈以太政大臣、 十六日丁酉、藤氏公卿大夫、詣闕拝舞、称賀贈帝外祖父太政大臣也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1552_5978.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1621] 読史余論 一 謹按、鎌倉殿〈〇源頼朝〉天下の権お分たれし事は、平清盛武功によりて身お起し、遂に外祖の親おもて、権勢お専にせしによれり、清盛かくありし事も、上は上皇の政みだれ、下は藤氏累代、権お資にせしに効ひしによれる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1621_6186.html - [similar]
地部四十九|岬|名称
[p.1328] 倭訓栞 前編十佐 さき〈◯中略〉 日本紀に崎字、岬字お訓ぜり、先の義なり、今人、崎字お用るは非ず、伊藤氏も崎隻有崎嶇之義、而不見洲觜之義といへり、新撰字鏡には、崎お石の出たるさきとよめり、日本紀に窄およめり、せば反さ也、窄は与窄通、迫也狭也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1328_5631.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|名称
[p.0543] 年中行事歌合 四番 左 臨時客〈◯中略〉大方、大臣の母やの大饗は、年お経て行侍りしぞかし、鷹かひなどわたりて、其興ある事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗お設侍る也、大臣の家には、様器の饗お備事也、何も此比は絶侍にこそ、返返念なく侍れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0543_2905.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 廿二社本縁 平野事 当社〈和〉、源氏〈乃〉長者管領之(○○○○○○○○)、正統〈是神主お雲也〉等〈乃〉祠官〈毛〉、長者〈乃〉宣(○○○○)〈仁氐(○○)〉補〈寸〉之(○○○)、藤氏〈乃〉長者〈乃〉、春日等〈乃〉祠官〈毛〉如〈し〉被〈加〉補、以之思〈仁〉之〈乎〉、源氏〈乃〉氏神也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2541.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 標註職原抄 下 氏長者の宣下にて補せらるヽは、諸氏みなその例也、然に不及宣下して補する例、藤氏は鎌足公に始る、鎌足の子孫、南北京式の四家に別れたる内、北家代々摂関たりしゆえに、おのづから長者の号、この一家に帰して、宣旨おまたず長者たりしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2575.html - [similar]
姓名部六|氏上|私為氏長者
[p.0491] 公卿補任 堀河 承徳三年〈○康和元年〉 権大納言正二佐藤忠実 十月六日、為氏長者、 ○ 按ずるに、藤原氏長者は旧例更に宣下の儀なきお以て常とす、其之あるは忠実の子忠通に 始まれり、事は上文勅定氏上の条に見ゆ、尚ほ藤氏長者の条お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0491_2581.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|文徳天皇
[p.0018] 文徳実録 一 文徳天皇、諱道康(みちやす)、仁明天皇長子也、〈◯大鏡に、天長四年八月生とあり、〉母藤氏、〈◯皇太夫人順子〉贈太政大臣正一位冬嗣之女也、年十六、承和九年八月乙丑、〈◯四日〉立為皇太子、嘉祥三年四月甲子、〈◯十七日〉帝即位於大極殿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0018_123.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0016] 広盆俗説弁 十九/人物並官職 姓も氏も元一つなり、姓は体にて氏は用なり、しかれどもわかつていへば、源平藤橘は姓なり、〈姓は万世までかはらず〉新田、足利、北条、菊池、楠は氏なり、〈これは所により代によつて、かはることあり、〉故に源氏、平氏、藤氏、橘氏とはいへども、新田姓、足利姓、北条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0016_76.html - [similar]
姓名部六|氏上|勅定氏上
[p.0489] 愚管抄 四 左大臣〈○藤原頼長〉は、したはらまきとかやきて、おちられけるお、誰がやにかありけん、かほにあたりて、ほヽおつよく射つらぬかれにければ、馬より落にけり、小家にかき入てけり、此日やがて、藤氏の長者は如元と雲宣下ありて、法性寺殿〈○頼長兄忠通〉に返し付られにけり、上の御沙汰にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0489_2565.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等大臣は、山階寺お建立せしめ給へり、それによりかのてらには、藤氏おいのり申に、このみてら、ならびに多武峯春日大原野吉田に、れいにたがひ、あやしきこといできぬれば、御寺の住僧禰宜おほやけにそうし申て、その時藤原氏長者殿、うらなはしめ給に、御つヽしみあるべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2614.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1570] 大鏡 二太政大臣良房 太政大臣良房のおとゞは、〈◯中略〉文徳天皇のおぢ、太皇太后宮明子の御ちゝ、清和天皇の御祖父にて、太政大臣准三宮位にのぼらせ給ひ、年官年爵の宣旨くだり、摂政関白などし給ひて、十五年こそはおはしましたれ、おほかた公卿にて卅年、大臣の位にて廿五年ぞおはせし、此殿ぞ藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1570_6054.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0910] [p.0911] 大鏡 七/太政大臣道長 又山階寺にて、十月十日より維摩会七日、みなこれらのたびに勅使下向して、ふすまつかはす、藤氏の殿ばらより五位までたてまつり給ふ、南京法師は三会講師しつれば、已講となづけて、その次第おつくりて律師僧綱になる、かゝれば彼御寺いかめしくやむごとなきところなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0910_5437.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] [p.0560] 大鏡 二/太政大臣良房 此殿ぞ、藤氏のはじめて太政大臣摂政し給ふ、めでたき御ありさまなり、わかもあそばしけるにこそ、古今にもあまた侍るめる、前のおほいまうちぎみとは、この御事なり、おほかる中にもいかに御心ゆき、めでたくおぼしてあそばしけんとおしはからるゝ、御むすめそめ殿の后 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1330.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] [p.0498] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 治承五年正月一日、改の年立返たれ共、内裏には東国の兵革、南都の火炎に依て朝拝なし、節会ばかり被行けれ共、主上出御もなし、関白已下藤氏の公卿一人も参らず、氏寺〈◯興福寺〉焼火に依て也、隻平家の人々、少々参て被執行けれ共、そも物の音も不吹鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2721.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|儀式
[p.0576] 公事根源 正月 臨時客 同日〈◯二日〉 是は摂政関白家に、春の始大臣以下の上達部お招引してあそび侍事也、定れる公務にもあらねば、臨時客と申にや、大方大臣の母屋の大饗は、年おへて行侍りしぞかし、鷹飼など渡りて其興有事にて侍き、是は藤氏の長者、朱器饗おまうけ侍るなり、大臣家には様器の饗お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0576_2972.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] 大鏡 七/太政大臣道長 不比等のおとヾの男子四所お四家となづけて、みな門おわかち給へりけり、その太郎左大臣武智麻呂おば南家となづけ、二郎房前おば北家となづけ、御はらからの宇合の式部卿おば式家となづけ、そのおとヾの麻呂おば京家と名づけ給ひて、これお藤氏の四家とは名づけられたるなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2283.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0497] 愚管抄 四 当時氏の長者にて、大二条殿〈○藤原教通〉おはしけるに、延久のころ、氏寺領、国司と相論ごとありけるに、大事に及て御前にて定のありけるに、国司申かたに裁許あらんとしければ、長者の身(○○○○)、面目おうしなふうへに、神慮またはかりがたし、たヾ聖断おあふぐべし、ふして神の告おまつと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0497_2615.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1597] 読史余論 一 按ずるに大鏡にいふ所は、為平〈〇村上皇子、円融同母兄、〉お立ずして円融お太子とし、又源高明お流せし類おさすなるべし、〈〇中略〉村上崩じてのち、実頼為平おすてゝ、円融お太弟とせし事は、為平も帝の同母弟なりといへども、源高明〈〇醍醐皇子〉が女其妃たれば、為平もし伝位ならば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1597_6139.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷神社
[p.0135] [p.0136] 大鏡 七太政大臣道長 鎌足のおとヾむまれ給へるは、常陸の国なれば、かしこのかしまといふところに、氏の御神おすましめたてまつり給ひて、〈◯中略〉みかど、ならにおはしましヽときは、かしことほしとて、大和みかさ山にふり奉りて、春日明神となづけたてまつりて、いまに藤氏の御氏神にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0135_670.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0741] [p.0742] 続古事談 一/王道后宮 後三条院〈○中略〉諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれりけるに、国の重任お関白大二条殿〈○藤原教通〉まげて申させ給けるに、事かたくして、たびたびになりければ、主上逆鱗におよびて、仰られて雲く、関白摂政のおもくおそろしき事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0741_4395.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以御匣殿別当為女御
[p.1243] 栄花物語 三十四晩待星 其頃〈◯後朱雀〉いせのたくせんなどいひて、藤氏のきさきおはしまさぬあしきことなりとて、うちおほとの〈◯藤原教通〉の御くしげどの〈◯生子〉まいらせ給べしといふこといできて、七月ついたちごろといそがせ給ほどに、六月廿七日〈◯長暦三年〉うちやけぬ、〈◯中略〉はかなく月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1243_4888.html - [similar]
封禄部二|国封|淡海公
[p.0056] 大鏡 七/太政大臣道長 かくて鎌足のおとヾは、天智天皇の御時、藤原の姓賜りて、そのとしぞうせさせ給へりける、内大臣の位にて、廿三年ぞおはしましける、太政大臣にきはめ給はねど、藤氏の御いではじめのやんごとなきによりて、うせ給へる後の御いみな淡海公と申けり、此しげきがいふやう、大織冠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0056_191.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0296] [p.0297] 伊勢物語 下 昔おとろへたる家に、藤の花うへたる人有けけり、弥生のつごもりに、その日雨そぼぶるに、人の許へ、折て奉らすとてよめる、ぬれつヽぞしいて折つるとしの内に春はいくかもあらじと思へば昔左兵衛督なりける在原行平といふありけり、その人の家によきさけ有と聞て、うへに有ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0296_1360.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|外戚興家
[p.1676] [p.1677] 栄花物語 十五疑 そのおりは左大臣〈〇藤原道長〉にてぞおはします、此寺の名おば浄妙寺とぞつけられたる、ことゞもはてゝ、殿の御まへおはじめたてまつり、藤氏の殿ばらみな御誦経せさせ給、僧ども禄たまはりてまかりいでぬ、おほかたこの事のみならず、とし比しあつめさせ給へる事かずしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1676_6259.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1402] [p.1403] 二中歴 一人代 薨逝太子 菟道稚郎皇子〈応神一御子〉 木梨軽王〈允恭子〉 厩戸皇子〈用明子 号聖徳太子〉 草壁皇子〈天武子 文武父〉 聖武皇子〈不知名〉 保明親王〈醍醐子 元名崇象、養太子〉 慶頼太子〈保明子〉 実仁親王〈後三条子〉 惟善親王〈後二条太子〉 ◯按ずるに、薨太子は此の他な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1402_5375.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0618] 万葉集 九雑歌 詠水江浦島子一首〈并〉短歌 春日之(はるのひの)、霞時爾(かすめるときに)、墨吉之す(みのえの)、岸爾出居而(きしにいで井て)、釣船之(つりぶねの)、得乎良布見者(とおらふみれば)、古之(いにしへの)、事曾所念(ことぞおもほゆる)、水江之(みづのえの)、浦島児之(うらしまのこが)、堅魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0618_1877.html - [similar]
人部一|人総載|自称
[p.0006] 万葉集 四/相聞 大伴宿禰三依歌一首 吾君者(わがきみは)、和気乎波(わけおば)、死常(しねと)、念可毛(おもへかも)、相宿不相夜(あふよあはぬよ)、二走良武(ふたゆくならむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0006_56.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1103] 万葉集 十一 寄物陳思歌 足常(たらちねの)、母養子(はヽのかふこの/○○○)、眉隠(まゆこもり/○○)、隠在妹(こもれるいもお)、見依鴨(みるよしもかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1103_4557.html - [similar]
動物部十二|鳥五|喚子鳥
[p.0969] 万葉集 八/春雑歌 大伴坂上郎女歌一首 尋常(よのつねに)、聞者苦寸(きくはくるしき)、喚子鳥(よぶこどり)、音奈都炊(こえなつかしき)、時庭成奴(ときにはなりぬ)、 右一首、天平四年三月一日佐保宅作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0969_3959.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 基熙公記 延宝七年十一月廿二日癸丑、新院〈○後西院〉より姫君へうつぼ物語等白銀等拝領、御使平松前中納言、女房姫君等対面、此序姫君名之事、若於江府可被定歟之由、此中風聞之間、令平中納言勘之、重而可書進之由有領状、 廿四日乙卯、従平中納言有文、姫君名字撰給、房(ふさ)、隠(やす)、定(さだ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3118.html - [similar]
植物部二十一|草十|真辟葛
[p.0344] 倭訓栞 前編二十九/末 まさきのかづら 古語拾遺に真辟葛と書り、古事記に天之真拆と見ゆ、されど真栄の義なるべし、常葉に栄ゆる葛也、神事に専ら用るは、真幸の義とも取れるなり、延喜式に真前葛と見え、日本紀の歌にまさきづらとよみ、万葉集に冬〓蕷葛(ひさきつら)、又冬薯蕷(まさき)都良とも書り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0344_1565.htm... - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0852] [p.0853] 神代余波 下 正月元日朝嚏すれば、傍より常(とこ)万歳といふ事あり、みづからは糞食(くそくらへ)といふ人あり、常万歳は天竺にて、長寿といへるよし四分律にあり、から国にては、沿虁離(えんきり)〈万歳と雲義也〉といへり、また糞食は簾中抄、壒嚢抄、拾芥抄等にある、休息万命(くさめ)とよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0852_3811.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0078] 円珠庵雑記 松〈まつ〉万葉にもあまた待によせてよめり、然れば、ちとせおふる物にて、行末おまつ心に名付くるか、真淵(〓頭書〓)雲、いかヾなり、もし真常(まとの)木といふか、あるが中にとこはお称へばなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0078_303.html - [similar]
地部十四|常陸国|地勢/地味
[p.1091] 易林本節用集 下 常陸〈常(しやう)州〉大、管十一郡、四方四日、田宅市鄽逐日盛也、牛馬充牧、蚕多綿摎、大々中国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1091_4428.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1467] [p.1468] 肥前風土記 佐嘉郡 一雲、郡西有川、名曰佐嘉川、〈○中略〉此川上有石神、名曰世田姫、海神、年常(わに)〈謂鰐魚〉逆流潜上到此神所、海底小魚多相従之、或人畏其魚者無殃、或人捕食者有死、凡此魚経二三日、還而入海、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1467_6381.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] 倭訓栞 前編十八登 とき 時辰おいふ、常(とこ)の義也、一日の十二時も、一年の四時も、千万世の時世も、歳月のうつり行まヽに、其常お失はざるおいふなるべし、日本紀に期およみ、諱訓抄に代もよめり、又疾の義、文選に時来亮急絃と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_455.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0423] 書言字考節用集 十/数量 藤氏四門(とうしのしもん)〈淡海公(不比等)四子、分為四流、嫡武智丸、号南家、次房前、称北家、三宇合、号式家、四楓丸、称京家、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0423_2279.html - [similar]
人部一|人総載|児/若子
[p.0072] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉 緑子之(みどりこの/○○)、若子蚊見庭(わかこがみには)、垂乳為(たらちしの)、母所懐(はヽにいだかれ)、搓繦(たまだすき)、平生蚊見庭(はふこがみには)、結経方衣(むすぶかたぎぬ)、氷津裏丹縫服(ひつりにぬひき)、頸著之(くひつきの)、童子蚊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0072_428.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0539] 日本風土記 一寄語島名 三河〈迷茄懐(みいきやあわい)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0539_2663.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名称
[p.0785] 武備志 二百三十一日本考 訳語島名 阿波挨懐(あは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3396.html - [similar]
人部二|親戚上|御袋
[p.0144] 貞丈雑記 二/人品 一人の母おおふくろと雲ふは、御ふところと雲ふ事也、母は懐妊の時、子はふとこうにある故也、ふところお略して、ふころといひ、ふころと雲詞転じて、ふくろに成たる也、今も薩摩国の人は、人の母お御懐(ふところ)と書也、袋と雲にはあらず、一説に、人母の胎内にて、胞衣(えな)おか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0144_800.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0696] 日本書紀 四/妥靖 神日本磐余彦天皇〈○神武〉崩、〈○中略〉手研耳命、行年已長、〈○中略〉其王立操厝懐(こヽろばへこヽろおきて)、本乖仁義、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0696_4042.html - [similar]
地部四十三|山上|三諸山
[p.0739] 万葉集 一雑歌 額田王下近江国時作歌、井戸王即和歌、 味酒(うまざけ)、三輪乃山(みわのやま)、青丹吉(あおによし)、奈良能山乃(ならのやまの)、山際(やまのまに)、伊隠万代(いかくるまで)、道隈(みちのくま)、伊積流万代爾(いつもるまでに)、委曲毛(つばらにも)、見管行武雄(みつヽゆかむお)、数々毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0739_3482.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0587] [p.0588] [p.0589] 人名考 本朝の人の名、漢字お用ひられしより此かた、或は文字の音お以てしるし、 欝色雄(うつしこお)命など雲類なり、後代にて不比等(ふひと)、武智麻呂(むちまろ)などの類また同じ、或は文字の訓お以てしるし 大彦(おほひこ)命などいふ類なり、後代にも入鹿(いるか)、鎌足(かまたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0587_3036.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹種類
[p.0936] 大和本草 十五/山鳥 鷹 鷹鶻方お案に、鷹の類三種あり、鶻(はやふさ)の類、鷹の類、鷲の類なり、今案に白鷹(おほたか)、鷂(はいた)、角鷹(かくまたか)は鷹の類也、中上には角鷹おも養て鳥おとらしむ、隼さしばなどは鶻の類也、鷲鳶等は鷲の類也、鷹鶻のに類には教て鳥おとらしむ、鷲の類は教へて鳥おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0936_3767.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] 千重之比登辺 外療二家 長崎 吉雄( ○○) 紀州 花岡瑞軒( ○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2546.html - [similar]
姓名部八|名上|兄弟名用同字
[p.0677] 日本書紀 四/開化 稚日本根子彦大日日天皇、大日本根子彦国牽天皇〈○孝元〉第二子也、母曰欝色謎(うつしこめ)命、穂積臣遠祖、欝色雄(うつしこお)命之妹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0677_3352.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|歯朶
[p.0865] 草木育種 下/葉或実視べきもの おにしだ(○○○○) 清俗に海蝦青と雲と、未是非お詳にせず、二種あり、雄(お)しだは葉厚して短し、雌(め)しだは葉長し、黒ぼく土の陰地に栽、折々米泔水お潅てよし、総てしだの類は葉の背褐色になり、或星お生ず、此しだの実なり、此葉お採揉て、陰地のこけむしたる所へ振て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0865_3848.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0047] 壒囊抄 一 碁の手に付て、うちかふ、のぞくなど雲、其字は何ぞ、左様の宇、皆碁経にあるべし、取分て卅二字の難字あり、 衝(さしいる) 幹(うちかふ) 綽(おしかへす) 約(おさふる) 飛(とばす) 関(とほる) 札(つむる) 札(同) 粘(つぐ) 頂(おふ) 尖(するど) 覰(のぞく) 〓(同) 闋(とむる) 打(きる) 断(た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0047_210.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼/名称
[p.0002] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思吾屋戸之(わがやどの)、穂蓼(ほたで/○○)古幹(ふるから)、採生之(つみおふし)、実成左右二(みになるまでに)、君乎志将待(きみおしまたむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0002_12.html - [similar]
植物部十二|草一|稲茎
[p.0795] 古事記伝 二十九 多能伊那賀良邇(たのいながらに)は、田之稲幹(たのいながら)になり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0795_3014.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 撮壌集 中木 幹(から)〈幹同、枝幹、後人門木、均会、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_18.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.