Results of 1 - 100 of about 368 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16799 悪人 WITH 1514... (2.649 sec.)
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 玄同放言 下/人事 姓名称謂 不祥の名は、よになきにしもあらねど、いと酷しとおもふは村岡悪人なり、類聚国史〈八十七刑法部〉桓武天皇延暦十七年二月壬子朔、美濃国人村岡連悪人、配流淡路国、以停留群盗侵犯百姓也、この悪人も、悪名お賜ひしにあらざるか、おのづからなる名にしあらば、その謫罰、名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3536.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 貞丈雑記 二/人名 一悪源太、悪七兵衛、悪四郎などの悪の字は、自分に付たるにはあらず、悪事ある人お他人より名づけてよびならはしたるなり、古き書に、悪の字おそへて悪何がしとあるは、皆その人の悪事ありし故と知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3535.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 江濃記 土岐殿事 頼藤弟悪源太頼遠、数度高名比類なし、おごりのあまりに、康永のころ、院の御所の御幸に参会、狼藉して身お失ひしかば、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3543.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に在けるが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3538.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] 徒然草諸抄大成 十六 比叡山に大師勧請の起請文といふ事は、慈恵僧正書始給ひけるなり、〈(中略)又貞徳曰、或時比叡山中堂のこが子のあぶらつきの失し時、火起請(○○○)行ひて、手のやけたるものおきられし、其後京都にありし盗人お千本にてきられしに、其盗人先年中堂のあぶらたきも我取しなり、手のや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_763.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0710] 江談抄 三/雑事 源道済号船路君事 源道済為蔵人之時、号藤原頼貞、荒武蔵是也、称船路君雲々、此人不腹立之時、甚以優也、而性甚悪人也、仍不可向之、船路者天気和順之日、甚以優也、風波悪之時、人不可堪之、故称船路君、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0710_3553.html - [similar]
植物部十六|草五|鉄色箭
[p.1089] 大和本草 九/雑草 金灯草(なつすいせん) 鉄色箭とも雲、月令広義曰、冬春葉茂、夏月花生而葉死、花葉不相衛、此花最下品也、其葉石蒜に似たり、一類なり、此花お国俗曼珠沙華と雲、翻訳名義曰、曼珠沙此柔軟、又曰赤華、酉陽雑俎曰、金灯草俗悪人家種〓之、一名無義草と雲、花ある時は葉なし、葉ある時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4554.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|僉議
[p.0176] [p.0177] 続古事談 二臣節 六波羅の太政入道、福原の京たてヽみなわたりいて後、ことの外にほどへて、古京と新京といづれかまされると雲さだめおせんとて、古京にのこり居たる、さもある人どもみなよびくだしけるに、人みな入道の心おおそれて、思ばかりもいひひらかざりけり、長方卿ひとりすこしも所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0176_820.html - [similar]
地部一|地総載|国等級
[p.0081] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事并悪源太上洛事 援に義朝が嫡子鎌倉悪源太義平、母方の祖父三浦介が許に有けるが、都に騒事有と聞て、鞭お打て馳上りけるが、今度の除目に参合、信頼大に悦て、義平此除目に参合こそ幸なれ、大国か小国か、官加階も思の如く進むべし、合戦も又能仕れと宣へば、義平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0081_437.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0400] [p.0401] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 左衛門佐重盛、五百余騎おぱ大宮面に残し置、五百余騎にて押寄て呼り給けるは、此門の大将軍は信頼卿と見るは僻目歟、角申は桓武天皇苗裔、太宰大弐清盛が嫡子、左衛門佐重盛、生年二十三卜名乗懸ければ、信頼返事にも不及、それ防げ侍共とて引退く、大将の引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0400_2214.html - [similar]
地部四十七|附滝|布引滝
[p.1209] 兵庫名所記 上 一布引滝 生田川の水上なり 滝二段にして流る間二十三丈余、海辺より見るもの布おさらし地にはへたるがごとし、〈◯中略〉滝の麓に滝昌寺と申寺あり、布引山と号す、俗にたきの寺と称す、本尊ばとう観音えんの行者の作、悪源太よしひらの影像有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1209_5105.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0098] [p.0099] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛(○○)なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉て出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使にはあらずして、六波羅よりの早馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0098_374.html - [similar]
地部五|和泉国|疆域
[p.0335] 平治物語 一 従六波羅紀州被立早馬事 大将〈◯平清盛〉以下皆浄衣の上に鎧お著、敬礼熊野権現、今度の合戦無事故討勝させ給へと祈精して、引懸引懸打程に、和泉と紀伊国との境なる鬼の中山にて、蘆毛なる馬に乗たる者、早馬と覚しくて、揉に揉で出来たり、すは悪源太が使かと、皆人色お失ふに、源氏の使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1737.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 保元物語 二 白河殿攻落事 為朝、〈○中略〉手取にせんとて懸給へば、須藤九郎家末、悪七別当以下、例の二十八騎続きたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3537.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 甲陽軍鑑 二 一丹波国赤井と雲男、七歳にて人お伐、赤井悪右衛門と名およばれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3544.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|曹子
[p.0203] [p.0204] 源平盛衰記 二十八 頼朝義仲中悪事 木曾此事お聞て、郎等共お招集て評定あり、〈○中略〉今井四郎兼平が儀には、兵衛佐殿と終に御中よかるまじ、故帯刀先生殿おば、悪源太殿討給ぬ、意趣定て御座らんと、佐殿も思召らん、幼き御曹司お他所に奉置て、所々にて思召さんも心苦し、平家お討んと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0203_1146.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] [p.0029] 平治物語 一 源氏勢汰事 悪右衛門督信頼は、赤地錦直垂に、紫下濃の鎧に、菊の袷金物打たるに、金作の太刀お帯、白星の甲に鍬形打たるお猪頸に著なし、紫宸殿の額の間に尻おかけてぞ居給ける、生年二十七.大の男の眉目よきが(○○○○○)、美麗の武具は著給たり、其心こそ知ね共、あはれ大将やとぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_244.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十六 三位入道芸等事 悪右衛門督信頼が天下に秀たりし時、殿上の刻み階に夫男一人立たり、信頼彼は何に、狼籍也と申ければ、掻消様に失ぬ、某(それ)に〈◯某に(○○)とは然るにと雲ふ意なり〉一の劔あり、信頼くせ事也と思て、寳物の御劔にも候らん、焼鐔の劔ならば、山おも岩おも可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0103_608.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0100] [p.0101] [p.0102] 平治物語 二 待賢門軍附信頼落事 重盛〈○平〉弥勇みて、大庭の椋木許迄責付たり、義朝是お見て惡源太はなきか、信頼と雲大億病人が待賢門お早被破つるぞや、あの敵追出せと宣ければ、承候とて被懸けり、続兵には鎌田兵衛、後藤兵衛、佐々木源三、波多野次郎、三浦荒次郎、須藤刑部、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0100_291.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 太平記 二十三 大森彦七事 此刀は、元暦の古へ、平家檀の浦にて亡し時、悪七兵衛景清が海へ落したりしお、江豚と雲魚が呑て、讃岐の宇多津の奥にて死す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3657.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 前編八 一景清家紋 尾張国海東郡馬嶋村明眼院に白山神社あり、社内に古き鎧あり、相伝て悪七兵衛景清が鎧也といふ、其鎧の図お尾張の人持たるお乞て写しぬ、其鎧に車輪の紋の金物あり、其後或人の談しは、信濃国に景清の建立しわりし古寺あり、堂に車輪の紋付たる金ものありといふ、此事寺お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2865.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 当宮縁事抄 当宮神官久弘忠康法師相論、丹波国柏原庄(○○○)所職等事、如此神領下職之類、非聖断之限、可存知之旨、御意色所候也、仍執達如件、 〈弘安九〉三月十二日 皇后宮大進頼藤 八幡別当法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1576.html - [similar]
地部三|山城国|荘
[p.0255] 山城志 七宇治郡 村里〈◯中略〉 大和田、広芝、畑寺、岡本、新出、岡屋、上(かみ)谷、〈已上八村岡の屋の郷、今呼五箇荘、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1301.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0770] 集古文書 四十二寄附状 建久二年寄進状〈相模国鶴岡香象院蔵〉 奉寄 鶴岡八幡宮寺吾重法印供米相模国村岡郷内 并 富塚郷(○○○)内田畠屋敷合七町伍反者右為長日不断本地供料、所寄進之状如件、 建久二年十一月廿二日 花押〈◯源頼朝〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0770_3408.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1079] 鎌倉大草紙 此千葉介は、平将軍村岡五郎重門末葉にて、右大将頼朝の御時、当家の元祖常胤は、鎌倉へ無二の忠節ありて、将軍より御崇敬あり、官加階はあらざれども、諸家の上座に列、一男千葉新介〈〇中略〉六男東六郎大夫胤頼とて、東庄三十三郷お知行し、代々歌人にて、禁中の御会にも参ければ、子孫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1079_4377.html - [similar]
地部二十三|但馬国|村里/名邑
[p.0424] 郡名一覧 一但馬国(御料私領) 〈但州 東西二日〉 八郡 高拾三万六百七拾三石弐斗三升五合 六百弐拾七け村 ●出石 百四十九里 ◯豊岡 百五十三里 〓村岡〈百六十四里山名靭負〉 <生野 百七十里余 ◯按ずるに、本書の符号は、山城国篇村里条に引く所の、本書の凡例お参照すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0424_1738.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0853] 慶長見聞集 八 村岡茂兵衛あるじまうけの事♯見しは今、江戸通町或人のもとに、思ふどち六人さしあつまり、世上の事身の上までも、心に残さず語る処に、〈○中略〉およそみそと雲事お、香といふ子細有、源氏にいはく、香づくしにひくらしといふ香の名有、又公卿殿上人はみそおひくらし(○○○○)とのたまふ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0853_3584.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0801] [p.0802] 塵添壒囊抄 二 人依名有吉凶事 人は名に依て吉凶ありと申は、実にさるべき歟、猶も可然事歟、一切の事、名字による事あるべき也、仲尼既に車お勝母の里に返し、渇お盗泉の水に飢給へり、誰か是お不爾と雲はん、名詮自性と雲ふ、されば玄昉僧正入唐して、淄州知周大師に逢て、法相宗お習ひ給し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0801_3943.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 十二 建久三年八月九日己酉、下妻四郎弘幹、〈号悪権守〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3540.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年五月廿九日丙辰、有評定、鶴岡職掌、常陸国国井住人悪別当家重、依博奕之科被解神職、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3541.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0708] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十二月廿七日庚辰、武田伊豆入道光蓮、令義絶次男信忠〈号悪三郎〉之由、申入御所並前武州御方先訖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3542.html - [similar]
地部二十六|備後国|風俗
[p.0638] 人国記 備後国 備後国の風俗は人之気実儀に而、一度約おしたる事は変かへおする事鮮し、然れども愚痴成事多き故、不実成事おも不弁而うけ合、終に悪名お取る事多かるべきなり、大体は西備中之風俗也、武士之風儀もかくのごとく也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0638_2757.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1042] [p.1043] 明良洪範 一 完文年中、上州高崎の城主安藤重博の納戸にて、差料の腰の物紛失す、此事吟味の為とて、銘々の器物お互に立会改し所に、納戸役の器物の中より見出しける、其器物の主は知ざる事なれ共、其中より出し事なれば、是非なく死お極む、其者利直の身に悪名お残さん事口惜敷事なり、武士 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1042_6125.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉産地
[p.1262] 魚鑑 下 こひ〈○中略〉 此魚江河池水共に産す、金鱗紫鬣紅肉なり、長流淡水に生ずるものお上とす、大湖これに次ぐ、池沼のもの劣れり、山城淀川(○○)第一たり、就中車下(くるました/○○)と称するもの絶品にして、尋常に指お染ること能はず、江都利根川(○○○)も亦美し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1262_5309.html - [similar]
地部三十|筑前国|那珂郡
[p.0938] 類聚国史 八十七刑法 延暦十二年八月戊辰、逓送筑前国那賀郡(○○○)人三宅連真継於本郷、莫聴入京、以其在京中、屡有濫行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0938_4045.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|制度
[p.0925] [p.0926] 徳川禁令考 四十四農家 慶長十四酉年八月 草苅場高札 定 一野において草苅事、此以前より入組にかる所に、屋敷さかへと号、或鍬目お付、或境お立、草苅お留る儀曲事より、所詮自今以後、無異儀可苅者也、 慶長十四〈酉〉年八月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0925_4086.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|廃内親王
[p.1469] 類聚国史 八十七刑法 宝亀三年十月壬子、中務大輔従五位上兼少納言信濃守菅生王、坐姦小家内親王除名、内親王(○○○)削(○)属籍(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1469_5650.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 和漢三才図会 三天象 颶(うみのおほかせ)〈音具〉 〈石猶風 海中大風也◯中略〉 按、勢州、尾州、濃州、騨州、有不時暴風至、俗称之一目連、以為神風、其吹也、抜樹僕巌壊屋、無不破裂者、惟一路而不傷他処焉、勢州桑名郡多度山有一目連祠、相州謂之鎌風、駿州謂之悪禅師風、相伝雲、其神形如人着褐色袴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1642.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|呪禁
[p.0055] 台記 久寿二年八月廿七日壬寅、親隆朝臣来語曰、所以法皇悪禅閤〈○藤原忠実〉及殿下、〈○忠実長子忠通〉余〈○忠実次子頼長〉者、先帝崩後人寄帝巫口、巫曰、先年人為詛朕、打釘於愛宕護山天公像目、故朕目不明、遂以畢世、法皇聞食其事、使人見件像、既有其釘、即召愛宕護山住僧問之、僧申雲、五六年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0055_227.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1105] 平家物語 九 二度のかけの事 かぢ原五百よき、いく田の森のさかも木おとりのけさせて、城の内へおめいてかく、〈○中略〉かぢ原〈○景時〉らうどう共に、源太〈○景季、景時子、〉はいかにととひければ、あまりにふか入して、うたれさせ給ひて候やらん、はるかに見えさせ給ひ候はずと申ければ、かぢ原なみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1105_6283.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1255] [p.1256] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 平等院の小島崎より武者二騎蒐出たり、梶原源太と、佐々木四郎と也、〈○中略〉源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿の馬の腹帯は、以外に姚(ゆるまつ)て見(ゆる)物哉、此川は大事の渡也、河中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1255_6715.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1111] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1111_6300.html - [similar]
人部十五|附慈|悌例
[p.1112] 落穂集前編 二 馬場美濃守、〈○中略〉味方の敗軍の方お打詠め罷在候処に、真田兵部来て、山の下に馬お止、それに見へ給ふは、馬場殿にて候哉と、言葉お懸る、馬場聞て、美濃にて候、貴殿には如何と答へければ、兵部聞て、兄源太左衛門義、引退候と承り候故、手前も退候処に、兄が乗料の馬お、牽返し候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1112_6303.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏卵
[p.0689] 先哲叢談後編 三 細井広沢 広鐸以学擊剣於堀内源太左衛門、与赤穂堀部武庸、〈通称安兵衛、堀部弥兵衛金丸義子、〉為同門、情交猶密、〈○中略〉当其襲吉良氏邸之先夜、赤穂遺臣大石良雄等四十六人、皆会源太左衛門家、〈源太左衛門家在于神田紺街〉広沢為武庸、避其奴僕、独趣離筵、齎鶏卵数十箇、良雄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0689_2624.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0015] 源平盛衰記 三十五 高綱渡宇治河事 源太颯と打入て、遥に先立けり、高綱雲けるは、如何に源太殿、御辺と高綱と外人になければ角申、殿(○)の馬の腹帯は、以外に姚て見物哉、〈○中略〉と雲ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0015_132.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0529] [p.0530] 万世家譜 五上 吉川七郎兵衛 石田源太と申もの襲奉らんと、数百人道路へ出向ふ時、吉川父子、即時に追払、〈○中略〉右源太お追払候節、柏の木お纏に用いるによつて、家の紋に可仕旨上意に候、今以柏の折枝お紋に仕候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0529_2790.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1254] [p.1255] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 近江国住人佐々木四郎高綱、佐殿〈○源頼朝〉の館に早参して、所存ある体と覚へたり、〈○中略〉佐殿宣けるは、此馬〈○生唼〉所望の人あまた有つる中に、舎弟蒲冠者も申き、殊に梶原源太直参して真平に申つれ共、若の事あらば乗て出ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1254_6714.html - [similar]
姓名部八|名上|以姓氏為名
[p.0671] 白石小品 武家官位の事 源太郎、平二、豊三、橘四、神五、紀六、長七、春八、藤九、田十、江太、野二、中三、丹三、宗四、菅五、宮六、高六、清七、善八など聞えしは、皆其姓と其行第お合せて称せし也、 源太は源姓、平二は平姓なり、其他豊原、橘、大神、紀、長谷部、春原、藤原、田口、大江、小野、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0671_3316.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1024] [p.1025] [p.1026] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 西七郎と富部三郎と寄合せて、引組んでどうど落て、上になり下になり、弓手へころび妻手へころびて、逓に勝負ぞなかりけり、富部三郎は、笠原が八十五騎の勢に具して、軍に疲たりければ、終には西七郎に被討けり、援に富部が郎等に、杵淵小源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1024_6100.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0088] 明良洪範 十七 又或時紀伊頼宣卿方へ、忠輝卿お招かれ饗応有し時、如何故にや、忠輝卿兎角機嫌宜しからず、頼宣卿心配し給ひ、自身盃お進めなどし給へど、酒も飲み給はず、然るに頼宣卿用事有て、正木小源太と雲小姓お呼び寄せ給ふに、忠輝卿其小姓小源太お御覧じ給ひて、頼宣卿に所望し玉ひける、頼宣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0088_562.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雉
[p.0705] 宮川舎漫筆 四 白雉 同〈○天保〉八酉年の事なりしが、駿州にて白雉お捕候事、いと目出度祥瑞なりとの噂あり、 公儀〈江〉さし上候事 岸本何某御代官所 駿州北安東村にて、白雉お差上候者〈江〉、御手当之儀申上候書付、 書面願之通、為御手当 金壱両被下置候旨被仰渡、 矢部何某 奉承知候、 〈酉〉五月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0705_2704.html - [similar]
動物部五|獣五|狐事蹟
[p.0349] [p.0350] 曾我物語 五 みはらのゝみかりの事 みかりの人々は、日のくるゝおも時のうつるおもしらずしてかりけるに、きつねなきてきたおさしてとびさりけり、人々これおとゞめんとて、やはずおとつておつかけたり、君〈○源頼朝〉御らんぜられ、かれらおめしかへして、秋の野のきつねとこそいへ、夏の野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0349_1269.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0546] [p.0547] 見聞諸家紋 二引両 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸 奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0546_2885.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0973] [p.0974] 平治物語 二 義朝青墓落著事義朝の一所に被落けるは、嫡子惡源太義平、次男中宮大夫朝長、三男右兵衛佐頼朝、〈○中略〉僅に八騎也、兵衛佐頼朝心は武しと雖も、今年十三、物具して終日の軍に疲給ければ、馬睡おし野路の辺よお打後れ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0973_5762.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0319] 筆のすさび 三 在名 庶人は在名お名乗るこどなゆるされず、然るお姓お禁すといふはしからず、源太郎平二郎、皆姓なり、誰も咎められし人なし、秩父熊谷(○○○○)〈○並武蔵地名〉などは在名なり、これには禁あり、今座頭盲目に在名といふ格あるにてもしるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0319_1876.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] 平治物語 一 信西子息闕官事附除目事並惡源太上洛事 大宮太政大臣伊通公、其比は左大将にて御座けるが、才学優長にして、御前にても、常に笑しき事お被申ければ、君も臣も大にわらはせ給ひ御遊も興お催けり、内裏にこそ、武士共仕出したる事もなけれども、思の如く官加階おなる人お多く殺したる計にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5248.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0630] [p.0631] 御産の規式 小児に名おつくる事 一小児に、おさな名お付る事は、七夜につくる也、名のなき程は、若子とよび、主人の子おば若君とよぶ也、名は父の心にまかせて、何なりとも付らるヽなり、又家により、定りたるおさな名あり、父の方より名お折紙に書て、大刀刀などそへて参らせらる、おさな名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3121.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承元
[p.0212] 編御記 承元 建永二年九月廿五日改元、被用承元、藤中納言(○○○○)〈◯藤原資実〉被(○)進(○)之(○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0212_1554.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0606] [p.0607] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 飛鳥井参議雅経の歌によれば、承元建保の頃は、定まる関はあらざりしと見えたり、〈◯註略〉雅経は承久三年五十二歳にして薨ぜし人なり、全く廃蹟となりし年暦は伝へず、関東御打入の後は、今の処に関所お建られしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0606_3052.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵戸定額
[p.1037] 続日本後紀 九仁明 承和七年五月丁酉、勅後太上天皇〈◯淳和〉崩後、国忌荷前陵戸等事、宜遵遺制以停奉行焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1037_4093.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] 三代実録 二十一清和 貞観十四年正月七日戊寅、天皇不御紫宸殿、以停節会也、召左右馬寮青馬各七匹於内殿前覧之、青馬及龓人並不装飾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4385.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|停節会
[p.1011] 日本紀略 十一条 長保二年正月七日乙酉、停止叙位并節会、依同崩〈◯去年十二月太皇太后昌子内親王崩〉也、但於中殿御覧白馬、 三年正月七日己卯、停節会、依皇后崩〈◯去年十二月一条后藤原定子崩〉也、但左大臣以下参入、今日節会等皆以停之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1011_4389.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0016] 日本書紀 二十四/皇極 二年十一月、蘇我大臣蝦蛦聞山背大兄王等総被亡於入鹿、而嗔罵曰、噫入鹿極甚愚痴、専行暴悪、爾(いか)之身命不亦殆乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0016_135.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] 二中歴 五歳時 節日由緒 十五日粥煮〈高辛氏女、性甚暴悪也、世人被厭也、正月十五日〓中死、其神為速神、〈◯速神、年中行事秘抄作悪神、〉迷人於道路、此人生好粥、以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑四方、災禍自消除矣、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4089.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 年中行事秘抄 正月 十五日主水司献御粥事〈付女房〉 十節雲、高辛氏之女、心性甚暴悪、正月十五日巷中死、其霊為悪神、於道路憂吟、過路人相逢即失神、人人令盗火、此人性好粥、故以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑於四方、災禍自消除矣、月旧記雲、天平勝宝五年正月四日勘奏雲、黄帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4101.html - [similar]
方技部十五|疾病一|留飲
[p.1187] 諸病源候総論 二十 留飲候 留飲者、由飲酒後飲水多、水気停留於胸厄之間而不宣散、乃令人脅下痛、短気而渇、皆其候也、 留飲宿食候 留飲宿食者、由飲酒宿後飲水多、水気停留於脾胃之間、脾得湿気則不能消食、令人噫気酸臭、腹脹満呑酸、所以謂之留飲宿食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1187_3765.html - [similar]
地部十四|常陸国|村里/名邑
[p.1131] 常陸風土記 茨城郡 郡東十里桑原岳、昔倭武天皇停留岳上、進奉御膳、時令水部新掘清井、出泉浄香、飲喫猶好勅曰、能渟水哉〈俗曰、与久多麻礼留弥津可奈、〉由是里名謂田余(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1131_4559.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|節会停止
[p.1038] 長秋記 大治五年正月十六日、内府御消息、踏歌停止由外記来告、無踏歌不可有拝歟、予〈◯源師時〉申雲、被停留音楽時、有踏歌、被停止踏歌者、不可節会候歟、重問令相尋給者、後聞停音楽有踏歌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1038_4463.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱈
[p.1385] 親元日記 完正六年正月十日戊午、就今日御成美物已下被進之方々、〈○中略〉斎藤越中入道、雁二、来一折、〈○中略〉以上親元申次分、鱈の腸お不来(こず)〳〵と雲て正月用たつ、不来〳〵と雲は名詮あしきによりて、中比より来(くる)〳〵と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1385_5933.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0352] 歷世女装考 一 鵲の鏡鶴の鏡 百年ばかりこなたの鏡に、南天燭お鋳付けたるもの多し、是お橘庵漫筆に、易の卦象にあてゝ弁じたるは、鑿説に似たり、さやうのむつかしき事にはあらず、南天お難転と名詮して、難お転ずる祝事なり、故に、嫁入の轎にも、なんてむの葉おいるゝなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0352_2097.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|禁忌
[p.0851] 親元日記 寛正六年正月十日戊午、就今日御成、美物以下被進之方々、〈◯中略〉斎藤越中入道、雁二、来々一折、〈◯中略〉以上親元申次分、 鱈の腸お(私雲)不来(こず)々々と雲て正月用だつ、不来々々と雲は、名詮あしきによりて、中比より来(くる)々と書たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0851_3807.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0340] 嬉遊笑覧 十上飲食 かひしき、くだものいそぎ、源氏物語あづまや、尼君のかたよりくだものまいれり、筥のふたに紅葉つたなどおりしきて、ゆえなからずとりまぜてしきたる紙に、ふつゝかに書たるもの、くまなき月にふとみゆれば、めとゞめ給ふほどに、くだものいそぎにぞ見えける、此は薫が弁の方よりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0340_1434.html - [similar]
方技部十|医術一|侍医
[p.0669] 続日本紀 三十五光仁 宝亀九年八月癸巳、従五位下浄岡連広島為典薬頭、侍医如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2058.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|賜氏及加婆禰
[p.0196] 続日本紀 十七/聖武 天平十九年十月辛亥、正六位上市往泉麻呂、賜岡連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0196_1180.html - [similar]
地部十五|近江国|村里/名邑
[p.1194] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡【紫香楽(しからき)村】即以造宮卿正四位下智努王輔外従五位下高岡連河内等四人為造離宮司、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1194_4803.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0014] 東大寺要録 一 十二月丁丑〈○神亀四年〉勅曰、僧正義淵法師、俗姓市往氏也、禅板早茂、法梁惟隆、〈○中略〉宜改市往氏賜岡連姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0014_67.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有功賜姓其族
[p.0236] 続日本紀 十/聖武 神亀四年十二月丁丑、勅曰、僧正義淵法師、〈俗姓市往氏也〉禅枝早茂、法梁惟隆、扇玄風於四方、照慧炬於三界、加以自先帝御世、迄于朕代、供奉内裏、無一咎愆、念斯若人、年徳共隆、宜改市往氏賜岡連姓伝其兄弟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0236_1493.html - [similar]
姓名部六|氏上|名称
[p.0448] 令集解 四十/喪葬 釈雲、別祖、謂別氏如祖耳、氏宗、依継嗣令聴勅定耳、跡雲、別祖、謂仮土師給秋篠姓之類、古記雲、別祖、謂本同族、今別姓也、仮令藤原内大臣、橘右大臣之類、始別一身也、子孫不合、一雲、雖不作別姓、更加姓字亦同、仮令高岡連、椎野連、葛井連、大県史、依網朝臣、大養徳宿禰等之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0448_2393.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸相遷都地
[p.0660] 続日本紀 十四聖武 天平十四年八月癸未、詔曰、朕将行幸近江国甲賀郡紫香楽村、即以造宮卿正四位下智努王、輔外従五位下高岡連河内等四人、為造離宮司、 甲申、車駕幸石原宮、 己亥、行幸紫香楽宮、以知太政官事正三位鈴鹿王、左大弁従三位巨勢朝臣奈氐麻呂、右大弁従四位下紀朝臣飯麻呂、為留守、摂津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0660_2302.html - [similar]
方技部十五|疾病一|鶴膝風
[p.1215] [p.1216] 叢桂亭医事小言 四 鶴膝風〈○中略〉 鶴膝風は至て治し悪し、廃人になるもの多し、早く鍼して悪汁お去るべし、又焼酒にて蒸す、針は外科の上手に任すべし、膝頭お按ずれば、悪汁の有は指下にひヾきて自然に水勢あり、鍼は膝内辺より入るヽなり、悪汁お取りても歩行なりかぬるもの有れども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1215_3890.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0122] 管見記 嘉吉三年九月廿三日、夜半許、悪党百余人乱入禁中、〈◯中略〉放火鳳闕悉焼亡、典侍取劔璽欲出之処、悪党奪取之雲雲、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0122_652.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] [p.0081] 今昔物語 十一 玄昉僧正宣唐伝法相語第六広継、悪霊と成て、且公お恨み奉り、且は玄昉が怨お報せむと為るに、彼の玄昉の前に、悪霊現じたり、〈○中略〉天皇極く恐させ給て、吉備大臣は、広継が師也、速に彼の墓に行て、誘へ可〓き也と仰せ給ければ、吉備宣旨お奉、西に行て、広継が墓にして誘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_322.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] 憲法部類 三 寛保二〈戌〉年六月十四日、左之御書付、稲垣清右衛門被申触候、 万石以下布衣以上之御役人は、知行下免にて十け年平均、につ九分以下に附候分、願候はヾ、勤候内御蔵米に引替可被下候、 右之通、向後可心得旨、寄々可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1256.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0649] [p.0650] 憲法部類 三 享保四亥年十二月廿四日、左之御書付平岡一郎右衛門被相触候、 名改之儀、同役相番、其外近き親類、又者近き縁者など指合候名、先祖之名等に而、無拠存寄有之 者各別、左も無之候者、名改之願申出候義、向後可被差扣候、 右之趣、寄々可被相達候、以上、 十二月 V 官中秘策 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0649_3199.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0060] 憲法部類 乾 東海道(○○○)、中山道(○○○)、日光道中(○○○○)、奥州道中(○○○○)、甲州道中(○○○○)、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共駅場有之道筋、並大風折枯木根返り等之跡へ、早速植継、〈◯中略〉村々無解怠可致手入旨、御料は御代官、私領は、領主地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0060_248.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] [p.0906] 憲法部類 乾 一村限御請申上候一札之事〈◯中略〉 一山林竹木猥りに伐取候義不仕義、且又古来御定に候処、近年村普請等之節、不相応之大木猥りに伐取候由被及御聞候、自今は縦御奉行御役人中御申付候共難心得義は、早速御代官様より可申上候、猶竹木伐候跡、御林は勿論、百姓林たりとも、時節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4003.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中、往還並木植帳、并道造等之義、先達而道中奉行より相達候、 右五海道之外往還、并脇往還共、駅場有之道筋、並木風折枯木根返り等之跡へ、早速植継且右処地根際迄掘付之所は、壱弐間も土手形に築立、田畑境へ定杭建之、道幅狭所は前後同様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_164.html - [similar]
地部三十七|道路|並木
[p.0036] 憲法部類 乾 五海道並木有来候場所間遠之所、或は立枯倒木等之跡江代木松木為植直候様可被致旨、先達而相触候通り可被相心得候へ共、並木之儀、御普請役御用に付、通行之時分、御料村之並木植方等、不宜場所も有之候得ば、村方江も右之段申聞、為相糺候間、其節は名主組頭無遅滞罷出候様可請旨、村方へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0036_165.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] 憲法部類 三 享保四年十月十一日、左之御書付、上田新四郎被相触候、 御足米御褒美願之義、隻今迄は、勤之功無功之無差別、一統並立候様、申出候類も有之候、左様には有之間敷義に候、去年も申通候通り、弥向後は随分遂吟味、御足米之義は、格別勤之功有之もの、又は小給にて、決而御奉公難取続もの、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1389.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 憲法部類 二十二 改名之事 一御老中年寄〈江〉罷越、名改之子細お演、窺内意お、御用番之御老中〈江〉可参旨御差図、其節心安御旗 本衆同道、改名弐色程書付持参、演其趣被得其意候、追而可被聞旨御挨拶、其後年寄御老中〈江〉罷 越、今朝申入候旨お演説、他日留守居被召呼、名改候儀御仲間〈江〉被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3200.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] 憲法部類 乾 各御代官所御領所之内、御林其外空地の場所有之候はヾ、撿見廻村之節被致見分、御林其外空地之場所江、栗松苗木植付候様、村々江可被申渡候、猶植付候に付而は、村方之内に而名主組頭へも被申渡、村方猥りに不入込様心付、折々見廻り手入等いたし、右植付候木品成木致候様可被申渡候、且又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4002.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0906] 憲法部類 坤 御料所村々御林之義は、場所に支配被仰付候上は、一通り見分致、木数等相改、取締方夫々可被申付は勿論之事に候処、検見之席は一日おあらそひ廻村之事故、御林木延立入候事も難相調、麦作等見分之節は可調事候得共、是迚も無其義ゆへ、御用木伐出、或は御林見分等被差出候得ば、御林帳木数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0906_4004.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] 倭名類聚抄 二/乞盗 群盗 漢書雲、群盗満山、群盗一雲、強盗、見唐律、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2129.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|雑載
[p.0925] 三代実録 五清和 貞観三年十一月十六日丙戌、武蔵国毎郡置撿非違使一人、以凶滑成党群盗満山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0925_3866.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1067] 百練抄 十四四条 天福元年三月七日辛亥、今夜群盗乱入鳥羽安楽寿院法華堂、〈◯鳥羽〉捜取銀御塔并種々寳物雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1067_4217.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.