Results of 1 - 100 of about 1760 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10586 及已 WITH 7748... (7.078 sec.)
植物部十六|草五|及已
[p.1189] 広益地錦抄 六 及已(ぎうい) 宿根より春生、小草なり、三四寸に生出て、白花毛のごとくに、しべばかり咲、草花にまゆはきさうといふ、花ちりて後に葉出、一茎に四葉づヽ茎(くき)のかしらにあり、実は葉の間より下へさがりて付く、又一種あり、形状同じ事にして、高さ二尺程にのび立なり、三四寸の小草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4957.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1189] 武江産物志 薬草 道灌山の産 及已(ふたりしづか) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1189_4958.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] [p.1189] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 及已〈音以〉 ふたりしづか(○○○○○○) さおとめばな(○○○○○○)〈石州〉新校正にかたばみと訓ずるは誤なり、幽谷陰地に多くあり、春宿根より叢生す、茎高さ五七寸、或は一尺許り、三四節あり、その葉茎梢に二重に両対し生ず、葉の形ち紫繍毬(あぢさい)葉に似て鋸歯細なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4956.htm... - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1204] 書言字考節用集 六/生植 杜(つは/つは)衡(ぶき)〈一名馬蹄香〉石蘭(同)〈俗用此字、謬、石蘭者石葦也、〉杜衡(みやまぬなは)〈杜葵、土細辛並同、俗以杜衡為及已者謬見本草、〉馬蹄香(同)〈本草、杜衡葉似蔡形似馬蹄、故雲爾、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1204_5042.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 本草和名 十/草 及已、〈仁匹音以〉和名都岐禰久佐(○○○○○)、一名於宇(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4952.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 倭名類聚抄 二十/草 及已 本草雲、及已、〈仁諸(諸匹誤)音義已音以、和名豆木禰久佐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4953.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 藻塩草 八/草 和名少々 芨已〈いきくさ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4954.htm... - [similar]
植物部十六|草五|及已
[p.1188] 和漢三才図会 九十四末/湿草 吉野静(○○○) 俗称〈本名未詳〉 〈静者源義経之寵妾、有於吉野山歌舞之事、好事者比其美以名之、〉按吉野静、高尺許、葉似沢桔梗而大、三四月開花白色、而紫彩点及赤黄色小点甚巧艶、二人静(○○○) 俗称〈本名未詳〉 〈謡歌雲、静女之幽霊為二人同遊舞、此花二朶相双艶美以名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4955.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 広益地錦抄 七 半辺蓮(はんへんれん) 宿根より春生る、尺ばかりの小草にて、地にはびこる、葉五枚づヽ出て、切まはし見事に、車の半輪のごとく、花は五六月さく、うすむらさき、花形も又車の半輪のかたちなれば、車軸(しやぢく)草といふ、段々枝多く出、花葉しげく付く、小草なり、鉢植にしてながめた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3023.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 広益地錦抄 六 羅勒(らろく) 春種おまく、尺にたらぬ小草也、草立葉形枝ぶり迄、とうがらしの草に似たり、五月はなさく、花形穂のごとく一年草にて冬は枯る、二月種お蒔、二葉にはへ出るより、薫香自然にありて蘭のかほりなれば、草花に名お蘭香とも蘭草とも雲、実は小細(こまか)にして極て小粒也、眼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2217.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|女菀
[p.0768] 広益地錦抄 六 白苑 宿根より春生、葉はしおんよりみじかく、よこへ少ひろし、初生地に敷、茎出て五六尺迄にのび立、花はしおんのごとくにて白し、しおんと同時にひらくる草也、植てながめ有、又一種小しおんと雲草あり、花極て小りん白し、草立葉共にしおんのごとくにて小草なり、二尺ばかりのび立〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3397.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 大和本草 六/薬 遠志 小葉似黄楊木而小なり、処々有之、其葉小なり、小草と称するも宜なり、西土の俗は野茶と雲、花淡紫色なり、又海浜に小草あり、茎小にして高き事一二尺、花は桔梗に似て甚小なり、根亦小なり、根粗遠志に似たる故、俗あやまりて遠志とす、非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1512.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1079] 大和本草 六薬 胡黄連 黄連に似て大也、黄ならず味苦し、蘆頭も黄連に似たり、中華より来る、此草日本にありや未詳、 千振( せんぶり) とて秋白花お開きて、葉細に味甚苦き小草、山野にあり、又たうやくと雲、国俗是お好んで用之、殺虫消積、これお胡黄連と雲非なり、或曰、倭方に胡黄連とかけるは、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1079_3268.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 嬉遊笑覧 九/娼妓 小草履取といふものあり、昔々物語に、むかしは小草履取といふもの、十五六歳の随分とうつくしき目子、草履取にして、下には絹の小袖、上に唐木綿の袷お著せ、伊達なる帯おさせ、夏は浴衣染などきせ、脇差随分結構に拵へてさゝせ、客へ馳走に給仕にも出し、供にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0930_2471.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] [p.0505] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 夏枯草 うるき〈和名抄〉 十二一重(○○○○) 一名血見愁〈古今医統〉 猪屎草〈本草原始〉 雲鷰蜜〈採取月令〉 四牛闘草〈薬性要略大全〉 鷰矣蜜〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、方茎紫色、高さ三五寸、葉は旋覆(おぐるま)花の葉に似て粗鋸歯有、又金瘡小草葉(きらんさうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2250.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜常草
[p.0937] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 竜常草 たつのひげ(○○○○○) きりぎりすさう(○○○○○○○)〈和漢三才図会〉 のすヽき(○○○○)〈同上〉 かんずヽき(○○○○○)〈種樹家〉 じやのひげ(○○○○○)〈江州〉野生路傍に多し、小草なり、其葉至て細くして糸の如し、長さ二三寸、一根数百葉叢生す、緑色にして白お帯ぶ、必陽地に生ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0937_3821.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|半辺蓮
[p.0688] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 半辺蓮 からくさ(○○○○) はたけむしろ(○○○○○○) さんせうぐさ(○○○○○○)〈芸州〉 きくがらくさ(○○○○○○) れんげづる(○○○○○) あぜむしろ(○○○○○) みぞかくし(○○○○○) かたいかり(○○○○○)〈播州〉 ぢしばり(○○○○)〈加州同名あり〉 一名半枝蓮〈農甫六書〉小草なり、甫側溝辺に地に就 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0688_3022.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0015] 蔵玉和歌集 十二月異名〈◯中略〉 二〈桜雉〉 梅見月 小草生月 衣更著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0015_104.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] 古十組香秘考 目錄 十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 十炷香焼合 源平香 鳥合香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1341.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 日本釈名 下/草 荇(あさヾ) 水のあさき所に生じて、黄花さく草也、あさざき也、或雲、あさヾはかうほね也、荇にあらず、荇は小草也、蓴に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2013.htm... - [similar]
植物部十七|草六|梅鉢草
[p.0094] 大和本草 七/花草 梅ばち 小草にて花白し好花なり、盆にうへて雅玩とすべし、花のかたち衣服の紋につくるむめばちのごとし、叡山如意が岳にあり、摂州有馬湯山に多し、俗あやまりてこれお落花生と雲、落花生は別物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0094_502.html - [similar]
植物部二十一|草十|遠志
[p.0332] 本草和名 六/草 遠志、葉名小草、一名棘苑、一名要摎、〈仁匹音上於小反、楊玄操又作〓、〉一名細草、一名張華、一名棘温、一名要翹、一名〓苑、〈已上四名出釈薬性〉一名晞苑、〈出雑要訣〉 唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1510.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|いはなし
[p.0436] 倭訓栞 後編二/伊 いはなし 方丈記に見へたり、小草也、夏月子お結ぶ、色赤く食ふべし、一名いはヽぜ(○○○○)、山枇杷也といへり、山中岩ある所に生ず、備前に磐梨郡あり、北国にては砂いちご(○○○○)といふとぞ、梨品にも石梨あり、肉堅く食べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0436_1948.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|石長生
[p.0855] 和漢三才図会 九十二末/山草 箱根草(○○○) 〈本名未詳〉按箱根草相州箱根山有之、小草苗高六七寸、細茎褐色、葉形似銀杏葉而小、其根細如糸而短、未知其本名、相伝雲、能治産前産後諸血症及痰飲、往年阿蘭陀人見之称有良草、請採得之、甚以為珍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0855_3798.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|黄蜀葵
[p.0364] 草木六部耕種法 四/需根 諸薬物小草根お作る法黄蜀葵は植地の調理、此亦全半夏に異なること無し、唯其根大なるお以て、先苗お別畠に為立て移し植るお異とす、但一坪に十六本づヽ植べし、四月中旬に植て、九月下旬堀採ときは、一坪四貫匁の根お得べし、即一段千二百貫匁なり、金一両百貫匁に売も、金十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0364_1651.htm... - [similar]
植物部五|木四|柘
[p.0223] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年三月庚辰、興福寺大法師等為奉賀天皇宝算満于四十奉造聖像卅軀、〈◯中略〉副、之長歌奉献、其長歌詞曰、〈◯中略〉帝之御世(きみのおほみよ)、万代(よろづよ)〈爾(に)〉重(かさ)〈禰(ね)〉飾(かざり)〈氐(て)、〉奉令栄(さかえしめたてまつらん)〈度(と)〉、柘之枝(つみの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0223_907.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0645] 古事記伝 十一 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)は、浦渚之鳥(うらすのとり)ぞなり、万葉六〈四十六丁〉に、汭渚爾波千鳥妻呼(うらすにはちどりつまよび)〈○註略〉とよめる類お雲、又七〈十四丁〉に、円方之(まとかたの)、湊之渚鳥(みなとのすどり)、浪立已(なみたては)、妻唱立而(つまよびたちて)、辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0645_2445.html - [similar]
植物部二十二|草十一|当薬
[p.0448] 大和本草 九/雑草 せんふり(○○○○) とうやく(○○○○)とも雲、白花さく又淡紫花あり、白花の者猶苦し、山に生ず、小草也高さ五六寸に不過、葉は竜胆に似て小也、葉も花もきはめて苦し、虫おころす、倭俗是お胡黄連と雲非也、胡黄連中華より来る別物なり、或曰、倭方に胡黄連と雲は、せんふりお可用と雲、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0448_2005.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 広益地錦抄 六 紫蕚(しがく) 宿根より春生、湿地にしげる、所々溝のかたはらに多く生〈す〉、葉はぎぼしのちいさき形車前葉(しやぜんやう)に似り、六七月はなさく、花形もぎぼうしのごとく、鷺の飛ぶかたちなり、花の色、るり、紫、白色の三種有、花壇に植てあひすべし、草花の名うるいさう(○○○○○)とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4534.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] 広益地錦抄 六 川芎(せんきう) 宿根より春生、葉切れこみ多く、茎たちのび、夏のすえ秋白花さく、時珍の胡荽(こせい)に似たりといふがごとく、胡荽より葉あつく大きし、草にふし有てふとし、葉の香気甚ありて一叢うゆるに遠くかほる、不断(ふたん)風なき時もかほる事、薬種にきざみたるがごとし、植て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1881.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0040] 倭訓栞 中編二十六/毛 もうせん 毛氈の音なり、花毛氈は大花毛氈なりといへり、茸毯とも見ゆ、坐氈も遵生八揃に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0040_244.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈/名称
[p.0039] [p.0040] 和漢三才図会 三十二/家飾具 氈〈音旃〉 氈 和名賀毛 毯〈音榻〉 〓 俗雲花毛氈(○○○)〈○中略〉 按、氈、今雲毛氈也、大抵如筵席長幅、或有方丈余者為珍、峡西山西之産為上、析江者次之、雲南者為下、皆純赤色也、青色者亦有之、而不如於赤者、毯、俗雲花毛氈也、今用太木綿糸織花文、比真毯不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0039_241.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0096] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 桃花馬(○○○) 弁色立成雲、桃花馬、〈葦花毛之紅色者也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0096_349.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 倭名類聚抄 十一/牛馬毛 驄馬 説文雲、驄、〈音聡、漢語抄雲、驄青馬也、黄驄馬、葦花毛馬也、日本紀私記雲、美太良乎乃宇万(○○○○○○○)、〉青白雑毛馬也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_346.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0095] 揃注倭名類聚抄 七/牛馬毛 驄馬見雄略九年紀、新撰字鏡、驄訓阿乎支馬、按、葦花毛見拾遺集歌、所引馬部文、原書無馬也二字、玉篇、驄、青白雑毛色、亦無馬字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0095_347.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈種類
[p.0041] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一花毛氈 廿枚 細川肥後守光高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0041_252.html - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] [p.1024] 広益地錦抄 六 知母(ちも) 宿根より春生(はへ)、葉ほそながく、葉の色あざやかに青くながめ有、花形穂のごとくにながくのび立、花の色うす紫、三四月にさく、又六七月のころつぼみ出れば、九月まで花さきながめたへず、〈◯中略〉此草人の手にふるヽおきらふ、手にて葉おなづれば、まがりくね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4231.htm... - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 広益地錦抄 五 綿棗児 田野に多く宿根より生ず、根も葉も山慈姑(さんしこ)のごとく、春生夏藤いろなる穂のごとくに花さく、たかさ四五寸のおきなさうの花のごとく、根は多くしげりて、畑のさまたげとなる、俗にうしうろうと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4499.htm... - [similar]
植物部十七|草六|萹蓄
[p.0030] 広益地錦抄 六 萹蓄(へんちく) 宿根より春生、葉柳のごとく、花は見るにたらず、俗に庭柳(にわやなぎ)といふ、田野道辺に多く有、民俗痢疾お煩ふ時、此葉お湯びき、味噌汁に煮て寒晒の粉おねり、団子として煮て食、甚妙なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_153.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0491] 広益地錦抄 七 竜牙草(りうげさう) 宿根より春生る、葉の色うるはしく、青色、葉おもてに小筋ありて、ながめにたれり、八九月花さく黄色なる穂おなし、段々にひらく、俗に鬼の(/○○)矢柄(やがら/○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0491_2171.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 広益地錦抄 六 百脈根(ひやくみやくこん) 葉は萩のかたち、極てちいさくしげく付、えだ多く地にしく、花形さヽげの花のごとく、うこん色おほく付、四五月にさく、花も葉もあひらしくながめたへず、実はさヽげのごとくにして、一所に二つ宛付、近辺所々芝の間道のかたはらに多く生る、目黒辺、浅茅、王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1437.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|蘿摩
[p.0455] 広益地錦抄 五 蘿摩 蔓草なり、冬は枯れて春宿根より生ず、葉ほそ長くあつく、両対にして表にうす白く筋あり、根おほりて火にあぶり食す、甚甘し、葉切れば白く汁出る、赤腫にぬりて早くいたみお止ていゆ、葉茎お日に乾焼ば、悪臭おけす也、花はみるにたらず、実はほそ長く三四寸計有、さきとがりてへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0455_2039.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] 広益地錦抄 四 馬藺(ばりん) 葉はあやめのごとくにてねぢけたる物、花はむらさき、三月さく草花にはばれんとよぶ、朝にひらき、夕にしぼみ、次の花明朝又ひらく、此花お薬種のばりん花と雲、根は刷(はけ)に拵(こしらふ)と雲、しゆろの毛のごとくにてつよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4751.htm... - [similar]
植物部十六|草五|水仙
[p.1092] 広益地錦抄 五 水仙 今多く草花につくり、冬の詠とせり、〈◯中略〉水仙の根おこまかにして粘におしまぜ、指いたみて腫るに付て甚妙也、又らう地の紙に書たる文字おぬぐひとるに、水仙の根の切〈り〉めにすりて取れば、紙にあとなくとれるといへり、すり取に墨付たるおば殺て、新たなる所にて、数遍すり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1092_4565.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
植物部十五|草四|鴨跖草
[p.0992] 広益地錦抄 四 鴨跖草(あおばな) 葉形笹の葉のごとく田野に多く生、花形ほうせんくわのごとく、色花こんぜうのごとく、此の花おもみて絵具に用る、こんぜうの色お染、草花につゆくさ共はながら共いふ、此葉おもみて、蛇犬のくらひたるに付けてしるしあり、毒虫さしたるにぬりて妙薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0992_4091.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1011] [p.1012] 広益地錦抄 四 百合(ゆり) 薬種には花白きお用といふ、大和河内にて吉野ゆり(○○○○)と雲、芳野山に多く有る故か、花の色白に紫のほし有て、桜色のごとく成るとて雲か、関東にてはさヽゆりと雲、葉形笹の葉のごとくなればなり、所々山中に多く有り、一種花に黄筋もほしもなく極て白花成る有、り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1011_4182.htm... - [similar]
植物部十五|草四|天門冬
[p.1058] 広益地錦抄 五 天門冬 春宿根より生ず、蔓草なり、葉はこまかに、ういきやうのごとくに切れ、しげく付て、丈までものびて見るにたれり、根に天門冬多く生ずる物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1058_4422.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0962] 広益地錦抄 七 香附子(かうぶし) 宿根より生る、土中おはいて多く出る、葉は細く麦門冬に似て、せきせうのごとく、所々道辺に多生る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0962_3950.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] 広益地錦抄 六 薄荷(はつか) 宿根より春生、又たねお蒔てよくはへ出、はやくしげる、葉形は藿香(くはうかう)に似て両対に付、葉のまはりにあらくきざあり、葉の間々より枝多く出る、葉末に花さく、うす白く小細見るにたらず、葉茎に香気有、少しつまみ切れば、香鼻おとほる、又野薄荷(のはつか)は葉ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2282.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|藿香
[p.0503] [p.0504] 広益地錦抄 四 藿香(くわつかう) ははしその葉に似て青く、両方へ対して付、葉の間より枝出て、夏の末ふぢ色成小花さく、葉お手にてしごけば香気甚敷有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0503_2243.htm... - [similar]
植物部五|木四|黒もじ
[p.0262] 広益地錦抄 一 黒(くろ)もじ〈木春中〉 花は黄色にて、一所にあつまり咲、見るにたらず、実秋くろくちいさくむすぶ、みるかいなし、木の皮くろくして香気あり、やうじにけずりて用、牙のくすりなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1047.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0416] [p.0417] 広益地錦抄 四 茴香(ういきやう) 葉こまかに切れて網のごとく、青色、冬より葉しげりてながめあり、夏の比花さく、うす黄色、花葉ともに香気有り、花壇にうへてよし、時珍が雲、深冬苗お生ず、しげりおなす、五六月黄花おひらくと雲、ちがひなし宗奭が雲、香胡荽に似たり、本草の註には大く誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0416_1868.htm... - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0747] 書言字考節用集 六/生植 卉(くさ)〈本字〓〉草(同) 草(同) 荄(くさのね)〈唐均、草根也、〉壬(くさのくき/くき)〈均瑞、草茎也、〉茎(同/同) 〓(同) 〓(同) 栄(くさばな) 草花(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0747_2745.htm... - [similar]
植物部十|木九|丹桂
[p.0625] 広益地錦抄 一 丹桂(たんけい)〈木秋中〉 はなも木も木犀にて、花の色柿紅いろ丹のいろなればとて、丹桂といふなり、もくせいお桂ともいへばなり、花ひらく時薫香白花のもくせいよりふかく、匂おとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0625_2234.htm... - [similar]
植物部十九|草八|仙人草
[p.0189] 広益地錦抄 五 仙人草 蔓草にてかづらは冬もかれず、夏白花おほくさきてながめたへず、はなくわんかう甚よく遠くくんずる、遠近によらず、かきねにからませ猶うへべし、外科におふく用る、此葉おあやまりて口中に入れば歯うごく、甚敷は歯おつる、いたむ歯おぬきたきには、此茎おくわゆれば早くぬける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_880.html - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0505] 広益地錦抄 五 空穂草(くうほさう) 田野に多生ず、葉ほそ長く冬の中より出る、春五六寸に花お出す、花形松かさのごとく、又空穂に似たるとて、うつぼさうといふ、花の色うす紫なり、此草夏は枯るゆへに夏枯草共雲、本草に冬至の後葉お出す、三四月花おひらく、穂おなす、五月かるヽと有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0505_2251.htm... - [similar]
植物部十六|草五|石蒜
[p.1089] 広益地錦抄 五 石蒜 是もさんじこのごとくなれども、花は八月中の比ひらく、色極朱紅花、しべ長く多く出る、俗に曼珠沙花といふ、根は水せんのごとくなるたまなり、此根おこまかにすりて粘におしまぜ、屏風ふすまの下張に用れば、いつまでも虫はむ事なしとて、多く表具細工に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1089_4550.htm... - [similar]
植物部十六|草五|莪荗
[p.1157] 広益地錦抄 五 我朮(がじゆつ) 葉形うこんに紛るヽ程よく似たり、一所に二種おならべ植見るに、いかやうにも見わけがたし、花さく事もまれなり、根のかたち各別なるにてしれり、我朮は根丸く、うこんは根せうがのごとく、寒おおそるヽ、冬は土中にうづみ、春出し植る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1157_4859.htm... - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 広益地錦抄 五 芭蕉 本草に年々子お生ず、草中猶大成るものなり、暮春に葉お出、秋に止といへり、水腫脹満に生葉敷て妙なり、又血およく止む、きりきずおばせおの皮にてまけば、はやく血おとめてきずいゆ、ばせお油おとりて髪おくしけづれば、鬢黒つやよく、毛のぬけるおとヾむ、花は初夏に出て、一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4771.htm... - [similar]
植物部十六|草五|〓
[p.1185] 広益地錦抄 四 〓菜(どくだみ) 田野木の下の日かげなる所おこのみて多く生ず、花極て白く、四花にして四方へ出、中に花しべ長く立て唐人笠(かさ)おみるごとく成かたち、葉にあしき香ありて、手につみ切れば臭(か)久しくやむ事なく、俗に十薬(ぢうやく)といふ、馬のくすりに用ひて、十種のあるゆへ、十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1185_4940.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 広益地錦抄 四 竜胆 さヽりんだうの根おいふ、花紫なるお薬種に用、花ざかりは久しく、ながめあり、花壇に植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1994.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子利用
[p.0471] 広益地錦抄 四 牽牛子 あさがほの実也、はなに白、紫、浅黄、紅、桜色あり、薬種にはむらさき花さくお用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0471_2099.htm... - [similar]
植物部十七|草六|牛面草
[p.0030] 広益地錦抄 四 牛面草(うしのひたい) 田野溝(みぞ)ほりの辺に多くあり、葉形少長く、中ほどくびれ、眼目(がんもく)のかたちなる紋(もん)黒くありて、両角ある様成葉形にて、さながら牛面に似たりとて、俗にうしのひたいといふ、花はしろく小細花、へりにくれないの色あり、つまべにともいふべし、葉お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0030_156.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 広益地錦抄 六 荊芥(けいがい) 葉ほそ長く切りまはし、見事にあひらしく、草形ながめ有り、花は見るかいなし、秋実おむすぶ、取置て二月蒔べし、一年草にて根は冬枯る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2272.htm... - [similar]
植物部十四|草三|麻黄
[p.0942] 広益地錦抄 五 麻黄(まわう) 草たち木賊に似てちいさくほそし、一本に多く生ず、海辺砂地雪ふりてはやくきゆる所に、よくはびこりて生ず、夏冬ともにあり、雪ふりて片時もつもる所に植て枯る、麻黄は地へ敷く、木賊は天へのび立なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0942_3848.htm... - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
植物部二十二|草十一|絡石
[p.0452] 広益地錦抄 七 絡石(らくせき) 葉は蔦に似たり、鴨(とり)の掌(て)のごとく、四季共に青葉にて冬もかれず、大木にからみて高く上る、後は大木の葉おかくすほどしげる、蔓より根お出して木にとり付、黒く実おむすぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0452_2026.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0652] 広益地錦抄 五 陸英(りくえい)〈◯中略〉 骨間しびれいたみ、または落馬等にて手足お打くじきたるは此茎葉おせんじ、度々浴湯にすべし、又牛馬足おくぢきいたむに、せんじて酒お入れ、あらひて妙也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2846.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|白英
[p.0541] 広益地錦抄 七 白英(はくえい) 蔓草、冬もかれずして有、春葉お出す、葉に白色あり、四五月に白小花お開く、実は葉の間々より下へさがりて、一所に十数ほどづヽ付て、秋じゆくして色赤、竹にからませてながめ有、花壇にうへべし、俗ひよどりぜうごといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0541_2408.htm... - [similar]
植物部十九|草八|牡丹/名称
[p.0166] 広益地錦抄 四 牡丹 唐の牡丹(○○○○)は日本の獅子ぼたんなり、紅白の二品あり、紅といふはむらさき紅にて、花のまわりしらけてうす色なり、白といふはつやもなくうるみて、はなのうらに黒豆(こくづ)のごとく成るつけ有、唐絵に書しはみな此二種なり、今は実生(みばへ)よりかわりて、紅白品々多し、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0166_824.html - [similar]
植物部二十五|草十四|忍冬
[p.0650] 広益地錦抄 五 忍冬 俗にすいかづらといふ、花さき出にはしろく、二三日お過て黄色に成、故に金銀花と雲、春かづらの出るおつみ切て、ひたし物にして食、葉おほして茶にせんじて用、甚益ありといへり、冬葉あり、人手足おいたみしびれ、あるひはくぢきたるに、かづらお湯にせんじ、〓湯にすべし、又馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0650_2837.htm... - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 広益地錦抄 四 芍薬(しやくやく) しやくやくは花相(くはしやう)といふて、ぼたんに次り、はなに数百の品有て、二階(かい)三かいあり、金銀のもやうあるゆへ、金しで、銀しで、金手まり、砂金金盞(きんさん)などヽみな金銀の名あり、薬種の芍薬は各別の物なり、葉形草立も少似てちがひあり、花はひとへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_852.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] 地錦抄 八 草木植作様之巻〈◯中略〉 一諸木植替時分は、夏木のるひはすべて春秋也、春は葉の未出時、秋は落葉して後植替べし、故に二月と九十月よし、冬木るひは夏植替べし、春葉出てかたまりしげりたる時よし、四五月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_224.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭種類
[p.1159] [p.1160] 増補地錦抄 六 蘭のるひ大蘭(おふらん) 花うす黄色のやうに見ゆる、さかりの時は、ふん〳〵たる香ありて、家内くんずる也、蘭は葉長く大かぶなるおよしとす、大蘭は葉ながし、小蘭 花は大らんのごとく、葉みじかく、葉先みだれてあしヽ、ひめらん共いふ、白茎(しろくき) 葉も花も茎白し、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4873.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|鼠〓
[p.0807] 和漢三才図会 百一/芝栭 榎蕈滑煤茎(なめすヽき) 是亦多生於榎樹、大者傘寸許、小者三四分、大小叢生、帯浅褐色、内有刻甚滑、其茎煤黒色、能洗浄滑気、去茎煮食、為上品、〈奈女者滑也、須々者煤色也、木者茎之上略也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3573.htm... - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 古事記伝 十九 曾泥賀母登(そねがもと)は其根之茎(そねがもと)なり、〈◯中略〉根之茎(ねがもと)とは、先凡て本草に母登(もと)と雲は、立る幹のことにて、〈必しも末に対へて雲本には非ず〉大祓詞に繁木本乎(しみきのもとお)とあるも、繁木の木立(こだち)お雲、孝徳紀歌に、模騰渠等爾(もとごとに)、波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_24.html - [similar]
植物部十五|草四|芋/名称
[p.0972] 易林本節用集 伊/草木 蹲鴟(いもがしら) 魁芋(同) 芋(いも)〈家〉芋茎(いものくき) 〓(いもがら) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0972_3998.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|大陰茎
[p.1206] 瘍科秘録 四 水㿉〈大陰茎 腸㿉〉 陰董太く腫れて瓜の如くになり、〈包茎の者多く之お患ふ〉痛痒もせず、但癗瘣( ぶつ〳〵) として 堅硬頑痺( かたくしびれ) るものお春林軒にて 大陰茎( ○○○) と名く、是も水㿉と同病なり、先年大陰茎の長さ尺許りの者の 観物( みせもの) 場に出しことあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1206_3850.html - [similar]
人部五|身体二|鼻柱
[p.0377] 書言字考節用集 五/肢体 額(はなはしら) 〈説文、鼻茎也、〉 鼻茎(同) 鼻柱〈順和名〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0377_2160.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 下学集 上/支体 陰茎(いんきやう)〈男前陰〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2629.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0442] 増補下学集 上二/支体 玉茎(たまぐき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0442_2630.html - [similar]
飲食部十六|漬物|茎漬
[p.1017] 本朝食鑑 三葷辛 蕪菁〈訓加布奈、或阿乎奈、〉集解、蕪菁者、上下平素日用之菜、〈○中略〉采葉茎、以奄麹収蔵、此号茎漬、経年亦佳、江州之造号近江漬(○○○)而為珍、経年生酸味者尚佳、洛之賀茂里人所造呼号酸茎(すひくき/○○)、以賞美之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1017_4327.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 雍州府志 六/土産 芋魁並芋茎 九条辺専種之、其根一塊、形如老茄子、是謂芋頭、煮而食之、其茎謂土芋茎(づいき)、里芋茎其色青、其味不佳、其根専用之、一種有称唐芋者、其茎薄紫色也、長大者、有至六尺余者、其味甘而堪食之、其根比里芋則為劣矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4011.htm... - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0889] 西海紀游 上 一霧島山〈いざなみの命いざなぎの命〉両御神立給ふ、天のさかほこあり、高さ八尺程出る、四角也、かく四寸ほどあり、ゆるぐなり、青さびにて唐かねのやう也、うてば鳴る、かねのおとなり、山上へふもとより二里ほど登る、大難所なり、硫黄谷あり、年中火燃る、馬の脊こへ、風あれば上られ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0889_3946.html - [similar]
植物部十三|草二|黍種類
[p.0877] 大和本草 四/黍 黍(もちきび/こきび) ねばりあり、粳きびなり、糕とす、黍稷は一類也、形状同、黍抹し煮て糊とし、紙にのべ布て、閃挫腰痛に占す、有効、此事本草にのせず、黍稷ともに俗名こきびと雲、稷(うるしきび/こきび)ねばりなき粳きびなり、飯とす、ねばりあるお黍とす、粳と糯との如し、本草に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0877_3541.htm... - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 豌豆 のらまめ(○○○○)〈和名抄〉 えんどう(○○○○)〈東国〉 ぶんどう(○○○○)〈芸州〉 つるぶんどう(○○○○○○)〈同上〉 えんづ(○○○)〈上総〉 かきまめ(○○○○)〈奥州〉 しヽくはず(○○○○○)〈上州◯中略〉秋月種お下し、翌年の夏に至て熟す、蔓草なり、葉は紫藤葉に似て、形円く白色お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1243.htm... - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1401] [p.1402] 大和本草 十三/河魚 河鱸 海鱸と形状同じ、味甚美なり、海鱸にまされり、夏秋猶多して味よし、其大者三四尺計、其小者六七寸あるおせいごと雲、一尺内外なるおはくらと雲、味甚美なり、小者性か白し、中夏松江の鱸も河鱸也、長数寸、本草にいへり、せいごとは松江なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1401_6019.html - [similar]
動物部十一|鳥四|連雀
[p.0809] 和漢三才図会 四十三/林禽 連雀〈○中略〉 按、連雀今処々有、状如雀之大、〈○中略〉但声不好、如曰比伊比伊、蓋此与練鵲、字同音而物異、其練鵲即帯鳥〈尾長〉也、連雀即冠鳥、〈有毛冠〉也、今人称有毛冠之鳥不曰毛冠、某鳥謂有連雀、 黄連雀 形状同連雀、而羽尾端共黄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0809_3177.html - [similar]
植物部二十八|藻|石蓴
[p.0925] 重修本草綱目啓蒙 二十/水菜 石蓴 あおさ(○○○) ちさのり(○○○○)〈阿州〉海中石に著て生ず、紫菜と形状同くして緑色、乾して紫色に変ぜず、ねばりあり食料とす、諸州共にあり、国により粘せざる者もあり、一種海中石上に生じて、車前葉の如く淡緑色なるお、泉州にてあおさと雲、摂州にてにがあおさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0925_4211.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|齧髪虫
[p.1088] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 天牛 かみきりむし〈和名抄〉 つのむし(○○○○)〈薩州○中略〉 木蠹虫(きくひむし)、春夏の交りに至り、水中にて羽化し、木お穿ち、穴して出るものなり、山中に多し、長さ一寸余、径四分許、腹に六足あり、背に硬き甲あり、色黒くして白点あり、翅は甲下にかくる、首にふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1088_4490.html - [similar]
動物部十四|虫中|斑猫
[p.1090] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 斑蝥 はんめう〈即斑猫の音〉 一名竜尾〈千金翼方事物異名〉 加乙畏〈郷薬本草〉 漢渡具物なれども、今は渡らず、蛮舶来も形状同じ、長さ一寸許、首に両短鬚あり、背甲に黒と赤黄色との斑あり、本草原始の図に異ならず、腹の色黒し、近来江戸に此虫あり、余もこれお捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1090_4500.html - [similar]
飲食部十六|漬物|菊漬
[p.1042] 料理山海郷 一 菊閉きくの花黄白赤紫とも、ほそき桶に、ずいぶん沢山に花むしりいれ、花のかさ壱尺程にては三四分におしつかる也、右三四分におしつかりたるおよきほどにきりて、一切宛上々美濃紙に包み、又上下より赤みそにて漬おき、おもしかろくおきて、入用次第一包づゝ出し用、但し花むしり、ふり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1042_4448.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0050] [p.0051] 通賢花壇抄 唐むろ出入の時節 立冬十月節に入、清明三月節に出すお定とす、但し年の時候によりて遅早あるべし、其草木のうち寒気お恐るヽものは、早く入て遅く出すなり、 おかむろ出入の時節 これも十月節に入、三月中に出す、但し唐むろとは入るものことなり、 あなぐらむろ 出入おかむろと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0050_215.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|壁代製作
[p.0834] 安斎随筆 後編十一 一壁代は、白綾の立幅也、両面也、上下に袋乳ありて、檜巻木とて、鎗の柄のごとくなる檜の巻木お入る也、紐あり、紫の平ぐけ紐也、御帳の紐と同じ、蝶鳥おごふんにて画く、又は白糸にて縫にもする也、 此巻やう、翠簾へ添へて巻き、又別に巻く等習ひあり、鉤にもかくるなり、上は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0834_4672.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1407] 物類称呼 二/動物 鰤ぶり この魚の小なる物お江戸にてわかなごと雲、五畿内及西国四国にてわかなと雲、又つばすと雲、一尺程なるお、西国にて目白と雲、一尺余り二尺にも至るお、江戸にていなだと雲、北陸道及奥州にてふくらぎといふ、関西にではまちと雲、漸大になりたるお、江戸にてわらさとよぶ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1407_6052.html - [similar]
動物部十|鳥三|巧婦鳥
[p.0769] 飼鳥必用 下 小よしきり 此鳥、本所筋に沢山居鳥也、此辺に巣子有之、巣子にても来る親鳥ともに取也、至て弱鳥也、飼方鯊にて六分餌、右の処にて子お生立、土用に入ると何国へか帰る也、 大よしきり 此鳥、川筋に沢山に居也、よしの中へ巣組し子おうむ也、但し三月より六月迄多く居鳥也、土用に入とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0769_2979.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.