Results of 1 - 100 of about 951 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 9815 風車 WITH 7748 ... (5.922 sec.)
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0189] 剪花翁伝 三/四月開花 風車 花白、蘂淡赤に青みお含み、葩本に隈入也、開花四月上旬、方半陰、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、春彼岸前芽出しの時、一両度そゝぐべし、分株春芽出しまへよし、形でしんに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_879.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 剪花翁伝 三/四月開花 鉄線花 花一重、色水浅黄、開花四月中旬より六月中旬迄あり、方半陰、地二分湿、土えらばず、肥油粕芽出しまへに入べし、又花前にも入べし、蔓お生ずるお地に入て根お取、秋彼岸に移すべし、葉ははくさ蔓のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_878.html - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1084] 剪花翁伝 三/四月開花 唐擬宝珠草(たうぎぼうしゆさう) 花白に淡紅お帯たり、開花四月下旬、方三分陰、地土えらばず、肥淡小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度そヽぐべし、分株春彼岸前、又秋九月より十月よし、葉はいたつて丸く裏に粉お吹也、已下の擬宝珠草育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1084_4536.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0384] 剪花翁伝 三/四月開花 土圭草 花八重、一重、形鉄線風車に似たり、色此二種より濃し、開花四月下旬より五月上旬迄あり、分株春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1705.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 草木育種 下/美花 鉄線〓(てつせん)〈花鏡〉 山の野土にうへ、酒粕人糞お入てよし、枝お伏て土お懸置、根お生じて分植べし、棚お三尺ぐらいに低拵てよし、又花白して千葉(やえ)なるものお、ゆきおこしといふ、又かざぐるまは碧色にして花大なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_877.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0187] 書言字考節用集 六/生植 鉄線花(てつせんくは) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0187_874.html - [similar]
植物部十五|草四|熨蘭
[p.1070] 剪花翁伝 三/六月開花 能勢蘭(のせらん) 又熨蘭(のしらん) 花一重、色白、開花六月末也、方半陰、地二分湿土蔯土、肥淡小便、寒中春芽出し前、又花前とも両三度づヽ澆ぐべし、大能勢蘭は長二尺許、中能勢蘭は一尺三四寸許、小能勢蘭は四五寸也、移春彼岸より三月上旬迄よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1070_4477.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 剪花翁伝 三/四月開花 華幔草 花二種、赤、黄、貌蔓豆の花に似たり、開花四月中旬、方半陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、移春彼岸、花二箇向ひならぶ、よて俗に掛鯛といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1027.htm... - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0187] [p.0188] 和漢三才図会 九十六/蔓草 鉄線花(てつせん) 本名未詳按鉄線花二月苗生於宿根、一椏三葉、微似芍薬秧而小、茎細〓甚勁、故俗曰鉄線、無蔓、其葉乃倚架繁衍、四月開花、萼下有六葉、抱茎亦一異也、其花白色六弁、平開而蘂円、紫色最艶美、其蘂綻則似綟天〓糸為〓総其本有子採之、八月種之、千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0187_875.html - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0684] 剪花翁伝 三/六月開花 桔梗 花一重、白色青色二種、開花六月初より一番二番三番まで漸々剪て、後れ咲は十月にいたるなり、方日向、地二分湿、土えらばず、肥干鰯おつよく入て、淡小便も度々灌ぐべし、分株春芽出のときすべし、且平茎なるあり、俗にひらぢくとて専ら好めり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0684_2999.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 二/三月開花 鎌山〓蓀(かまやまあやめ) 花青紫形大きし、開花三月中旬、方日向、地二分湿、土蔯交、肥小便、春芽出し前より花前まで、三四度澆ぐべし、分株春彼岸十日前にすべし、燕子花より高き所よし、水気の少き方しかるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4706.htm... - [similar]
植物部十九|草八|虞美人草
[p.0225] 剪花翁伝 三/四月開花 美人草 麗春花(ひなけし)、花一重あり、八重あり、色縁紅に腰紫、開花四月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出し後一度そヽぐべし、花前に四五度そヽぐべし、下種秋彼岸苗代にすべし、分株十月上旬にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0225_1025.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|沢桔梗
[p.0687] [p.0688] 剪花翁伝 三/六月開花 沢桔梗 こなぎ(○○○)ともいふ、花の色青に紫お帯たり、開花六月中旬より九月末迄咲出る也、方半陰、地二分湿土回塵、肥淡小便春ひがんにそヽぐべし、移春彼岸よし、是山谷に多く生ずる也、花形は木蘭に似て葉は細長し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0687_3020.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 和漢三才図会 九十六/蔓草 茜草 蒨〈音茜〉 風車草 茹藘 血見愁 地血 過山竜 茅蒐 染緋草 牛蔓和名阿加禰〈◯中略〉按茜赤根也、河州石川郡山田茜為上、可以染〓絳、近世用蘇方木代茜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2950.htm... - [similar]
植物部十五|草四|黄菅/紅菅
[p.0959] 剪花翁伝 三/四月開花 黄菅(きすげ) 萱草の少きものに似たり、開花四月中旬、方日向、地二分湿、土えらばず、肥淡小便、芽出しまへにそヽぐべし、分株九月末也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3935.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1124] 剪花翁伝 三/四月開花 〓蓀(あやめ) 花白青、又姫あやめあり、花青し、いづれも開花四月上旬、方日向、地二分湿、土えらばず、水気は少き方よし、肥小便、芽出し前に入べし、芽出して後にも入べし、分株春彼岸十日前よし、〈◯中略〉花菖蒲 種々あり、開花紅は立春より百十日頃に咲也、紫は是に後るヽ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1124_4707.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/四月開花 松本仙翁花 花白淡赤み黒紅等也、開花四月中旬、育方瞿麦に同じ、形瞿麦より大きく和らか也、分株冬巣に入頃より、春芽出しまでにすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_683.html - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0447] 剪花翁伝 四/九月開花 笹竜胆 花濃青又白、形ち朝貌の莟のごとくにして中開也、白花お上品とす、開花九月上旬より十月迄あり、方二分陰、地三分湿、土回塵(まひごみゝ)、肥干鰯、淡小便、分株移とも春芽出しの時よし、水はもし上がたき時は、切口お又切捨、わら菰の類にてよく包み、水にひたして後、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0447_1996.htm... - [similar]
植物部十五|草四|杜鵑草
[p.1075] 剪花翁伝 三/六月開花 郭公花(ほとゝぎすはな) 油点草 花二種黄色あり、葩中筋黄にして左右淡黄の隈に成也、又赤あり、淡赤みに丁子茶の色お帯たり、形鐘草に似たれども花仰くなり、開花六月末也、方半陰、地三分湿、土回塵、肥油糟よし、小便澆げば、葉焦る也、干鰯の出し汁二分雑の水お澆ぐべし、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1075_4504.htm... - [similar]
植物部十八|草七|睡蓮
[p.0152] 剪花翁伝 四/八月開花 睡蓮 ひつじ草、花一重色白く蘂黄なり、開花八月中旬、形鉄泉花風車などに似たり、水中に生ず、葉茎ともに蓴菜(じゆんさい)にも又似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0152_749.html - [similar]
植物部十六|草五|檀特草
[p.1158] 剪花翁伝 三/五月開花 檀特 蘭蕉 花黄あり、赤あり、形蘘荷の花の細長きがごとし、開花五月上旬なり、是は新根お土に囲ひ置、春彼岸に移(うえかへ)れば五月に咲也、方日向、地畝お高くして一分湿りよし、湿気多き時は枯朽るなり、土えらばず、肥淡小便、春芽出し前一二度、又花前に一度そヽぐべし、下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1158_4865.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紫菀
[p.0767] 剪花翁伝 三/六月開花 早紫菀(はやしおん/○○○) 花紅藤色也、形小車に似たり、開花六月中旬、方三分陰、地撰ばず、土回塵、肥淡小便、立秋より澆ぐべし、又寒中より春にかけて澆ぐべし、移(うえかへ)は冬より春芽出し前よし、種登らず、よて根に玉あり、丸く大きなるお撰み、植て悉く花出るなり、小玉長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0767_3391.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] [p.0384] 地錦抄附録 一 時計草 長崎にてぼろん(○○○)といふ草はかづらのごとくにてかづらにあらず、葉の間々よりほそきつる出て、竹木に取つきてのぼる、枝多くしげり葉に切込ありて、もみぢ葉のごとく、花形てつせん風車に似て、輪の大きさてつせんのごとく、色白く桜色にうるみあり、花の内に留り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1704.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0388] 我衣 古来は男女ともに編笠おかむりたり、元文迄余風あり、延宝天和より上方下り笠あつて、是より平かさおかむりたり、 古来より是おかむる、女のあみ笠、紅絹或は浅ぎのひも引通してかむる、一文字と雲、延宝の比迄いぬき笠(○○○○)也、 男はいぬきの深き笠、折方にしてかむる、男伊達風なり、平人は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0388_2014.html - [similar]
植物部六|木五|桃種類
[p.0335] [p.0336] 花壇綱目 下 桃珍花異名の事 南京もヽ〈壱重、葉は柳のごとし、〉 一重もヽ〈白赤あり、中輪大輪也、〉も上もヽ〈桃の中にての大輪、赤白の咲分なり、〉さもヽ〈うす色の壱重なり〉 しだれ桃〈白赤あり、中輪也、〉 風車〈赤の壱重、中輪也、〉 せいおうぼう〈千ようす色、中輪也、〉 きとう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0335_1269.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0938] [p.0939] 後奈良院御撰何曾 三輪のやまもりくる月はかげもなし すぎまくら あかしの浦には月すまず はりまくら 滝のひゞきに夢ぞおどろく あいさめ ゆきは下よりとけて水のうへそふ 弓 春は花夏は卯のはな秋楓冬は氷のしたくゞる水 しきがは おとゝひもきのふもけふもこもりいて月おも日おもおがまざり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0938_5573.html - [similar]
植物部十九|草八|鉄線花/風車草
[p.0188] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 威霊仙(○○○) 一名能消〈証類本草〉 寿祖〈輟耕録〉集解に説くところ、草本藤本の二種あり、藤本の者は時珍説くところの銭脚威霊仙なり、和名てつせん(○○○○○○)即漢名鉄線〓なり、秘伝花鏡に鉄線〓一名番蓮、或雲、即威霊仙と雲り、広東新語に西洋〓西洋菊の名あり、花戸に多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0188_876.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
植物部十七|草六|水引草
[p.0026] [p.0027] 剪花翁伝 四/七月開花 水引草 承塵 花赤白二種、開花七月下旬也、方半陰、地半湿、土塵土、又ぼこ土に砂交、肥淡小便、分株下種ともに春彼岸よし、分株は成長はやく、下種はおそし、白色なるは至て清雅なり、茎も青緑にして賞すべし、赤色二種あり、茎の赤きは花色殊に赤く、英目〓(めせき)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0026_132.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 剪花翁伝 四/七月開花 芭蕉 花黄色、開花立秋後より葩開くこと一日に一枚宛、凡百日の間に咲也、英の長さ二尺又は三尺ばかり伸る也、方半陰、地三分湿、土囘塵、肥大便、寒中に入べし、株に生ずる芽お、春彼岸より三月中旬迄に欠分植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4772.htm... - [similar]
植物部十四|草三|萓
[p.0916] 剪花翁伝 四/七月開花 刈萓(かるかや) 燕麦(○○)、穂七月初、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小べん、移分株ともに春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0916_3716.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1115] 剪花翁伝 一/二月開花 射干(しやか) 胡蝶花、花の色白に紫点あり、開花二月中旬より四月最中なり、方半陰、地土肥撰ばず、分株、移春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1115_4682.htm... - [similar]
植物部十七|草六|景天
[p.0087] 剪花翁伝 三/五月開花 麒麟草 花の色黄也、形乙切草に似て英集て咲也、開花五月上旬より六月迄咲也、方日向されど茎短かし、又半陰に植れば、高一尺ばかりになれど、茎和らかなり、地土えらばず、肥淡小便、冬一二度、春芽出し前に四五度澆ぐべし、分株冬よし、〈◯中略〉弁慶草 花の色白く微紅お含めり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0087_473.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 剪花翁伝 四/八月開花 鬱金蕉 花白、形蘘荷の花に似たるもの四方に出て、段々高く伸咲なり、開花八月下旬より九月に咲也、方日向、地二分湿、土囘塵、肥淡大便、寒中花前に淡小便お澆ぐべし、分株春彼岸よし、移三四月中也、花後より三月迄霜覆ひすべし、盆に栽る時は油糟お入べし、九月より三月迄地窖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4855.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 四/九月開花 秋擬宝珠草 花紫色葉少くして長し、開花九月上旬也、方三分陰、地土撰ばず、肥淡小便、芽出し前二三度、花前に四五度澆ぐべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4538.htm... - [similar]
植物部十八|草七|地楡
[p.0108] 剪花翁伝 四/八月開花 仙蓼(われもつかう) 花煤竹茶色、開花八月中旬より、十月上旬まであり、方日向、地二分湿、土肥えらばず、分株春彼岸よし、形ちはりの木のごとく、高さ三尺にもおよぶなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0108_551.html - [similar]
植物部十一|竹|椶櫚竹/観音竹
[p.0721] 剪花翁伝 三/五月開花 椶櫚竹 花の色赤茶、形ち少し、開花五月中旬、方三分陰、地三分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、分株春彼岸後よし、又秋の土用後芽お欠分植べし、同種に観音竹といふあり、長二尺許に過ず、上品とす、育方同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0721_2637.htm... - [similar]
植物部十八|草七|剪紅羅
[p.0134] 剪花翁伝 三/五月開花 仙翁花 剪秋羅 略してせんともいへり、花赤、開花五月中旬より八月まで咲、方日向、地三分湿り、土芥雉土、肥油粕よし、分株正月芽出しまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0134_684.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 一/二月開花 唐覆盆子(○○○○) 花一重、白色、開花二月末より三月まであり、方二分陰、地三分湿、土撰ばず、肥大便、寒中入べし、下種春彼岸、分株春彼岸に出て笋のごとし、是お欠分植べし、移(うえかへ)十月也、葉は葡萄のごとし、此月より紅葉して散ざるものお、春まで挿花にもちふ、正月中旬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_518.html - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/六月開花 孔雀檜扇草(○○○○○) 花一重色黄にして、葩本に黄朱点あり、半延るころ葉縮みて雅なり、長二尺余にいたる、勢ひ孔雀の尾に似たり、育方同種に等し、開花六月中旬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4684.htm... - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 剪花翁伝 一/正月開花 貝母(はいも) 花小さく、色緑(あお)み黄み白み相和せしごとくにて、赤黒き鹿の子の斑入なり、開花正月上旬、方三歩陰、花のためには日向よし、されど夏月旱お厭へり、地一歩湿、土塵土、肥淡小便、水七歩にして寒中まで澆ぐべし、入寒より油粕お少し入てよし、分株移(うえかへ)十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4242.htm... - [similar]
植物部十五|草四|海芋
[p.0981] 剪花翁伝 三/四月開花 水芭蕉 花白、開花四月下旬より五月に咲、株春彼岸水田に植べし、成長すれば一尺五六寸におよぶ、盆栽のものは少さく育也、芭蕉の剪花は半月たもつ也、此花は三日保つべし、越中立山の半に大沢あり、此所に生ずるもの、大さ七八尺に及ぶ、よく水気お逐ふ、是真の沢瀉也と、古矢氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0981_4038.htm... - [similar]
植物部十七|草六|紫羅襴花
[p.0083] [p.0084] 剪花翁伝 一/正月開花 紫羅襴花(あらせいとう) 花の色赤紫、古株の五年に及ぶものは、開花正月末に咲なり、方日向、地一分湿、土回塵、肥淡小便、春早々より両三度澆ぐべし、水升(あげ)がたき時は、剪口お酢煮すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_460.html - [similar]
植物部十八|草七|覆盆子
[p.0104] 剪花翁伝 二/三月開花 山覆盆子(やまいちご/○○○○) 花一重、色白、形ち銭葵に似て、葉は五加子(うこぎ)に似たり、芒刺あり、開花三月中旬、方地土えらばず、肥大便、寒中入べし、下種分株春彼岸よし、移(うえかへ)十月中よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0104_519.html - [similar]
植物部十九|草八|烏頭
[p.0203] 剪花翁伝 四/九月開花 烏頭(とりかぶと) 花中紺色又白あり、至て上品とす、開花九月上旬なり、方三分陰、地二分湿、土回塵、肥淡小便、寒中三度、又花前に二度澆ぐべし、株寒中に分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0203_940.html - [similar]
植物部二十一|草十|防風
[p.0428] 剪花翁伝 三/四月開花 防風 色白く、貌小細し、開花四月下旬より五月まで咲、方日向、地干、土砂雑、肥淡小便、下種移(うえかへ)とも、秋彼岸より十月までよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0428_1919.htm... - [similar]
植物部十五|草四|玉簪/紫萼
[p.1085] 剪花翁伝 三/五月開花 擬宝珠草 花二種色白に淡紅、又白に淡青、開花五月、方三分陰、地土えらばず、肥小便、冬中に二三度、又芽出し前に四五度澆ぐべし、分株九十月又春ひがんまへよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1085_4537.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] [p.0769] 剪花翁伝 二/三月開花 金仙花(きんせんくわ) 又金盞花、色赤黄也、常の如くに秋の彼岸に下種すれば、開花三月中旬より四月中旬まであり、方日向、地一分湿、土えらばず、肥淡小便、下種布肥して蒔べし、花までに淡小便五六度澆ぐべし、五六月に蒔ば、冬より春にかけて咲也、又七月に蒔ば、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3401.htm... - [similar]
植物部九|木八|金糸桃
[p.0562] 剪花翁伝 前編三五月開花 金糸(びやう)桃 花一重色黄、開花五月、梅天より半月計もあり、方半陰、地半湿、土回込、肥大便寒中に入べし、株九月中に分植べし、〓(さしき)春ひがんに枝三寸許に剪て、少し斜に挿て、即時に日覆すべし、後に指頭おもて、土の乾湿お圧て試るべし、指形の速にふかく入ものは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0562_2030.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蠡実
[p.1133] [p.1134] 剪花翁伝 三/四月開花 馬藺(ばりん) 花青色、貌あやめに似て少く葉厚く堅して幅狭し、開花四月上旬、方日向、地干、土砂雑、肥大便、寒中に入べし、春淡小便両三度そヽぐべし、斑入葉は干鰯お入べし、分株秋彼岸より早春までにすべし、葉よく伸るときは、七八寸より二尺にもいたる也、下種は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1133_4752.htm... - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 剪花翁伝 四/七月開花 葉雞頭 雁来紅 にしき草 黄色葉あり、猩々葉あり、十分の色は七月下旬より用ふ、方日向、地中乾、土塵交、肥淡小便、下種春彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_599.html - [similar]
植物部六|木五|棣棠
[p.0384] [p.0385] 剪花翁伝 前編二三月開花 八重山吹 花の色黄葩一重山吹より少(ちい)さし、開化三月上旬、方東南向三分陰、地三分湿、土蔯雑(ごもくまじり)、肥淡小便八月に澆ぐべし、又冬月より寒中にも澆ぐべし、花はやく咲也、分株(かぶわけ)十一月より寒中迄よし、春は剪得ても葉萎凋なり、是は切口お叩き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0384_1471.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0525] 剪花翁伝 前編三五月開花 木槿(むくげ)〈〓〉 花一重色白、開花五月上旬也、方日向、地二分湿、土えらばず、肥大便寒中に入べし、淡小便花前に澆ぐべし、移〓共に春彼岸よし、〓又梅天(つゆ)もよし、此時は葉お取捨て〓(さす)べし、挿花には水上がたし、切口お能焼、逆水して冷湿の地に臥せ、薄筵おぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0525_1912.htm... - [similar]
植物部十|木九|紫葳
[p.0647] 剪花翁伝 前編三六月開花 凌肖花(のふせんかづら) 花の色外葩黄中葩赤し、形萓草に似て尚少し、開花六月下旬より七月中旬迄花あり、方地土肥えらばず、分株春秋両彼岸よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0647_2328.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萱草
[p.1073] 剪花翁伝 三/四月開花 唐萱草 花一重、色極黄隈なし、形よく抱へて力あり、開花四月中旬、方えらばず、地中湿、土塵交、肥淡小便、寒前にそヽぐべし、分株秋彼岸すべし、葉立て堅く、茎枝とも約りて出るおもて、挿花に最佳也、萱草に勝れるものなり、並萱草 わすれぐさ、花八重一重、色黄にして黄赤の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1073_4489.htm... - [similar]
植物部六|木五|海棠
[p.0364] 剪花翁伝 前編二三月開花 海棠 花の色淡赤、開花三月上旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中入べし、移秋彼岸より寒前までよし、一種すヾしといふあり、蕚長く風揺して、桜の蕚の如し、接(つぎヽ)いづれも春彼岸切接にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1391.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0756] [p.0757] 剪花翁伝 三/五月開花 紅花 末摘花 〓草花 花の色濃黄にして光あり、開花五月、方日向、地二分湿り、土えらばず、肥淡大便、度々灌がざれば、金錆とて葉に星の如くなる黄みし点入也、風すかしお専らにすべし、下種秋彼岸にまくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0756_3337.htm... - [similar]
植物部十六|草五|烏扇/胡蝶花
[p.1116] 剪花翁伝 三/五月開花 檜扇草 花一重、色黄にして葩本に黄朱の点あり、葉の並び檜扇に似て中高く伸るなり、開花五月中旬なり、方日向、地二分湿、土回込、肥油粕、移正月中よし、已下の諸檜扇草ともに育方同じ、国部檜扇草(こくぶひあふぎさう/○○○○○) 花形ちとも尋常の檜扇草に同じ種なれど、英低き曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1116_4683.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白鮮
[p.0332] 草木育種後編 下/薬品 白蘚(ひやくせん)〈本草〉 金雀児椒〈本草〉ともいふ、此草葉に虫お生ず、頗る椒虫の如し、春芽出しの比、根お分て栽てよし、赤土よし、豆肥お澆ぎてよし、煖地に作るべし、盆栽冬煖窖に入れ養ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0332_1508.htm... - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 草木育種後編 下/薬品 玄参(ごまくさ)〈本草〉 羅田名にてすころひゆらりやといひ、和蘭にてすくろーへる、ころいどといふ、山の赤土或少し陰地にてもよし、畦に春芽出しの比分けて植べし、一年に花実あり、実生自然とあるお畦へ分ち植て、度々糞水お澆ぎてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2911.htm... - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
飲食部十一|酒下|輸送
[p.0751] [p.0752] 一もと草 新酒 糟丘亭よしあしの難波の浦には、神無月の頃に、いざけ下さんと、舟もよひして、名にしあふ伊丹、西の宮、なだめ、大坂、でんぼう、兵庫など、その外のも問丸にあつめて、一番舟十あまり四艘に、番舟もおなじほど積そろへつゝ、いつの日いつの時などさだめて、ひかへ綱きりては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0751_3258.html - [similar]
植物部十六|草五|紅蕉
[p.1159] 剪花翁伝 四/八月開花 美人蕉 紅蕉 花黒紅色、形ち蘭蕉に似たり、開花八月下旬より九月也、方地盆栽物、土回塵、肥油糟、寒中又花前にも入る也、猶時お見合てよし、分株移(うえかへ)春彼岸よし、花後より三月迄地窖(ぢむろ)に入る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1159_4869.htm... - [similar]
植物部十六|草五|鳶尾
[p.1113] 剪花翁伝 二/三月開花 一八(いちはち)草 鳶尾花、花二種白あり青あり、青は〓蓀(あやめ)に等し、開花三月中旬、方日向、地一分湿、土えらばず、肥小便、寒中澆ぐべし、移十月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1113_4671.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] [p.1013] 剪花翁伝 三/六月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花地白に赤茶の飛点少し入なり、又淡赤紫の鹿の子斑入なるもあり、開花六月中旬なり、金剛山(こんがうせん/○○○)〈百合〉 俗に為朝百合(○○○○)といへり、白地に赤鹿の子の点入也、開花六月中旬、河州金剛山に生ず、他所に下種分株しても、決して育つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4185.htm... - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] 剪花翁伝 前編一 二月開花 嫩機樹(わかかへで) 数種、即若芽紅葉、二月中旬、方日向、地二分湿、土回塵(まひごみ)、肥大便寒中に入べし、移(うえかへ)秋彼岸後より十一月頃までよし、毛氈、縮緬、定家、山、青海(せいがい)、緑青海(あおせいがい)、いづれも芽出し至て赤く、葉満開て後青く、秋淡く照也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1826.htm... - [similar]
植物部六|木五|不断桜
[p.0297] [p.0298] 地錦抄附録 三 若木不断桜(わかきふだんざくら) 源氏若木桜の実生にて、かはりて出来たり、はるより秋まで花咲なり、枝ほそく痩形にて、葉もちいさくしほらしく、尺にたらずして花多くさく、小鉢に植てながめよし、春は山桜より少しはやく咲、花ひとへ小りんなり、又五六月ごろに若芽出て、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0297_1154.htm... - [similar]
人部九|性情上|愛
[p.0714] [p.0715] 倭訓栞 前編三十二/米 めぐし(○○○) 神代紀に憐愛およめり、万葉集にも、妻(め)子みれば、めぐしうつくしと見えたり、めぐむ意なるべし、〈○中略〉 めづる 愛およめり、芽出の義、草木の萌芽は仁愛の意思あり、日本紀に感字おもよめり、めでともいへり、〈○中略〉 めで(○○) 日本紀の歌に、桜の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0714_4179.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] [p.0470] 朝顔通 下 附録土拵方植木しめの随分赤みあるあらき土に、砂三分お和して、立冬より春分にいたる迄、雨のあたらざる所に囲ひ置、其後乾し、ほど能通し用ゆ、或はまいごみ赤川同じ、〈◯中略〉屎入方芽出葉生ひ蔓のびて、既に莟あらはるヽ節屎お入、又半月お経て屎お入、十日廿日目と次第に屎お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2094.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|独活栽培
[p.0398] [p.0399] 草木育種 下/菜 うど 山の荒地お三四尺も掘、内お平にして其低処へ植付、冬の始より塵芥の内にて、木の枝竹等お拾捨、細き芥ばかりお、段々厚く覆ひ置、芽出る時、右の芥お取除、根へさわらぬ様に芽お切取べし、猶も早く芽お取たる跡へは、又前のごとく芥お懸置ば、又芽お生るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0398_1772.htm... - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
植物部十九|草八|牡丹栽培
[p.0168] [p.0169] [p.0170] 草木錦葉集 緒 牡丹実蒔并植作方牡丹の事は上方より下る品お植置たる事はあれど、実蒔其外作りたる事一切なし、予が父〈◯水野某父〉牡丹の実蒔して作りたるお、見聞し事どもお左に記す、牡丹実蒔は七月末頃、実黒く成たるお採、すぐに実少しなれば土器に入、多くあらば土ほうろくへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0168_828.html - [similar]
植物部二十|草九|甘草
[p.0314] 草木育種 下/薬品 甘草〈本草〉 和各抄にあまきと雲、本甲斐国に甘草あり、今又二種あり、葉小く円して、根横に延ざるもの上品にして、南京種に近し、一種は葉紫藤に似て小く、根細くして蔓の如、節々より芽お生ずるもの、是福州種なるべし、ともに三月頃芽出ざる時、堀て節お籠て三四寸ぐらいに切て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0314_1424.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0859] [p.0860] 倭訓栞 後編十八/和 わらび 新撰字鏡に蕨およめり、歌に藁火にもよせてよめり、藁火の字通鑑に見えたり、蕨も萌出る事の速なれば、藁火もて呼しにや、歌にさわらび、したわらび、かぎわらびなどよめり、根もて餅とし、又其からお縄とす、新撰字鏡に、狗脊お大わらびとも、山わらびとも訓ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0859_3821.htm... - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1130] [p.1131] 剪花翁伝 二/三月開花 燕子花(かきつばた) 此花多種也、其四五種左の如し、いづれも開花三月中旬也、橋姫、花中心青く縁白隈になる、村雲、花名の如し、吹墨、白地に青き吹点あり、濃紅、紅梅色に淡青お含めり淡紅、淡赤に淡青お帯たり、白、極白あり、並白あり、藍、大輪濃色あり、並花あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1130_4738.htm... - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1012] 剪花翁伝 一/二月開花 春透百合(はるすかしゆり/○○○○) 花淡赤色、開花二月下旬より三月中旬迄あり、方日向、地二分湿、土回塵、肥芥土おおくべし、淡小便秋彼岸より春花前迄月々二三度宛澆ぐべし、移秋彼岸よし、已下の諸百合育方並び同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1012_4183.htm... - [similar]
植物部五|木四|紫陽花
[p.0277] 剪花翁伝 前編三四月開花 紫陽花 三種、色紅白藍、開花四月中旬、形梨花のごとき英数十箇群簇て、径三寸余の房となる、開けば径四五寸ばかりになる也、又八九寸許になるもあれども、挿花にはとらず、方日向、地土えらばず、肥大便寒中入べし、春彼岸より淡小便三五度そヽぐべし、〓(さしき)春彼岸よし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0277_1080.htm... - [similar]
植物部二十|草九|萩
[p.0306] 剪花翁伝 前編四/八月開花 萩 糸はぎ、花赤色、形小く、枝垂る也、白はぎあり、宮城野、花の色赤し、形ち少し、矢筈、又めどはぎともいひ、又雀はぎともいふ、色白し、高さ四尺許にも及ぶ、開花八月上旬也、方地土撰ばず、肥大便寒中に入べし移分株冬より春彼岸迄よし、升水は灰汁にて煮るべし、又上酢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0306_1385.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|懐香
[p.0417] 剪花翁伝 四/八月開花 茴香(ういきやう) 花黄色、形ち至て少く、房女郎花に似たり、開花八月下旬、方日向、地干、土山土、肥小便、下種春彼岸よし、株十月頃に分べし、よく育れば、高さ六尺にもおよぶ、剪得てもはやく凋むなり、升水(みづあげ)の方は藁にて枝葉おしぼりよせ、切口お少し切捨、冷水お逆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0417_1871.htm... - [similar]
植物部六|木五|林檎
[p.0358] 剪花翁伝 前編二三月開花 林檎 花の色淡赤、開花三月上旬、花葉ともに海棠に似たれど、よく約りて力あり、育方海棠に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0358_1373.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薄
[p.0926] 剪花翁伝 四/八月開花 薄 芽は春彼岸後より生ず、穂八月上旬に出るなり、穂葉共に用ふべし、郊野に生ずる物なり、よて育方はいはず、糸薄 葉至て細く縦斑あり、穂八月上旬なり、穂葉ともに用ふ、性質薄に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0926_3760.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 剪花翁伝 一/二月開花 葉牡丹(○○○) 花菜の花の如く色黄也、開花二月下旬、方地土撰ばず、肥淡小便冬より春に至て、三十日許に二三度澆ぐべし、其後に油粕お置ば、芽のよく上るなり、〓(さしき)春花の前に根に吹たる芽お欠て、即時に〓(さす)べし、春の土用より立秋へかけて〓(させ)ば、根およく下す也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_455.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1013] 剪花翁伝 四/七月開花 鹿の子(○○○)〈百合〉 花淡赤く濃赤の点斑入なり、開花七月下旬、花中形也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1013_4186.htm... - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1081] 剪花翁伝 四/九月開花 万年青 九月実淡赤し、漸々色増て春に至迄実保つ也、されど霜雪又は鳥お防ぐために、澀紙の袋お被せおくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1081_4524.htm... - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] [p.0241] 剪花翁伝 前編三五月開花 南燭(なんてん) 花白也花茎小枝ありて、小英群攅て一房おなせり、開花五月、方半陰(かげ)、地三分湿、土回塵(まひごみ)、肥えらばず、分株、移ともいつにてもよし〓(さしき)春ひがんにすべし、接同節寄接也、実は十月に熟す、赤あり、白あり、また一種筏葉といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_964.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] 多識編 二/石草 仏甲草、今案保登介乃豆米(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_479.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] 和爾雅 七/草木 仏甲草(いはれんげ/○○○)〈仏指草同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_480.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0089] 大和本草 附録一/草 仏甲草 毒虫のさしたるお治す、むかで蜂のさしたるにつく、又蛇のはみたるに付てよし、茎葉おすりて付る、鶏小蛇おのんで腹大に脹る、此草おしりてくらふ、たちまち小蛇お瀉下して腹へる、蛇はたヾれて出たり、蛇の来る処にしげくうふれば、蛇おそれて不来、他の毒虫も避けて不来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0089_482.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] 増補地錦抄 八 岩〓花 植分春秋岩の間々に土お少入て植る、肥には白水お節々かける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_486.html - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0658] 和漢三才図会 八十四灌木 蕤〓 白桵〈蕤与桵同〉俗雲不(○)鳥止(○○) 本綱蕤〓樹高五七尺叢生、葉細似狗〓而狭長、花白子附茎生、紫赤色大如五味子、其花実蕤蕤下垂、故謂之桵、茎多細刺、其子入薬用中仁、或合殻用、 按、倭名抄以桵訓太良者非也、太良者〓也、〈見于後〉 山谷中有木高三四尺、葉小団長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0658_2377.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|桑花/艾納
[p.0848] 重修本草綱目啓蒙 十六/苔 桑花(○○) くはのこけ 一名、桑樹上白蘚花〈附方〉くはのきの皮に附て生ずるぜにごけなり、附録、艾納(○○)、まつのぜにごけ、まつのこけ、一名松〓、〈通雅〉松納衣、〈黒娥小録〉松緑衣、〈東医宝鑑〉松雪、〈天禄識録〉松樹皮に著て生ず、薄して堅く皮の如し、白緑色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0848_3767.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0088] [p.0089] 大和本草 七/園草 岩〓花 倭俗の名也、其草の形状葉めぐり連りて、恰〓花の開けるが如し、異草也、或曰仏甲草是也と、非なり、本草所言と不合、実おまけば能生ず、仏甲草 本草綱目石草類所載お考るに、今京都及諸州に一(/○)夏(げ/○)草(/○)と雲物あり是也、又無根草(○○○)と雲、根鬚なし、葉は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0088_481.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0089] 百品考 上 石〓華 和名いはれんげ(○○○○○)宋学士全集、游荊塗山記雲、有草生石上、高一尺、其花可玩、不仮土力、取懸檐間、呼為石〓華、山中石上に自生す、今人家仮山に多栽う、葉の長さ二寸許、末闊く頭円し、淡緑色にして白緑お塗るが如し、畳畳相重て千葉〓花の如し、夏葉心より茎お抽こと一尺許、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0089_484.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 仏甲草 総名まんねんぐさ(○○○○○○) つるれんげ(○○○○○) いつまでぐさ(○○○○○○) すてぐさ(○○○○)〈丹波〉 いはまき(○○○○)〈同上〉 のびきやし(○○○○○)〈雄、泉州、雌、大和本草、〉 ねなしぐさ(○○○○○)〈雄、大和本草、雌、勢州、〉 はまヽつ(○○○○)〈雄、紀州、播州、雌、予州、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_485.html - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0657] [p.0658] 重修本草綱目啓蒙 十六雑草 刺虎 ことりとまらず(○○○○○○○) ありどうし(○○○○○)〈江戸〉 子づみばな(○○○○○)〈駿州〉 子づみ(○○○)のはなとおし(○○○○○○)〈土州〉 はぼろり(○○○○)〈肥前〉 おらんだぐこ(○○○○○○) 一名竹膏〈三才図絵〉 寿庭木〈群芳譜〉 木部伏牛花(へびのぼらず)の集解の虎刺と同物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2376.htm... - [similar]
植物部十|木九|伏牛花/刺虎
[p.0657] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 伏牛花 へびのぼらず(○○○○○○) ばらいず(○○○○)〈淡州〉 さわいばら(○○○○○)〈江州〉 ほ子す(○○○) いヽばら(○○○○) いぬのしりつき(○○○○○○○)〈共同上〉 一名鳳油刺〈薬性要略大全〉 水辺に生ずる小木なり、叢生す、高さ三四尺、葉互生す、形石榴葉に似て長く尖り毛あり、一葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0657_2375.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.