Results of 1 - 100 of about 1806 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 18394 薫物 WITH 7748... (8.349 sec.)
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] [p.0332] 後伏見院宸翰薫物方 薫物焼様事 薫物たく事は、なべていかなる者も故実おならひつたへねども、する事なれば、安き事にこそとは覚えたれども、よく〳〵心得てすべき事なり、あしくたきつれば、香もあしくなりて、とまらざるのみにあらず、不吉のかたもある也、相生の様はぬるくしてこがるべか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1311.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0425] 茶道聞書集 甲 或処へ炉の名残の茶に参り申候時、殊の外ほか〳〵と致し候、香合に薫物白檀と二品入出、流芳ほめ被申候、 暖気の節、薫物あしらい定りたる事にはあらねども、心得有べし、炉の名残といふ事、他流にはあれども、当流には用ひず、名残は風炉ばかり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0425_1522.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] [p.0336] 五月雨日記 六種薫物合〈文明十年十一月十六日、判衆儀、詞書山賤、後日書之、〉 一番 左〈勝〉なつごろも 右 まつ風 左の薫物の香いひしらぬ匂ひに侍る、とおくかほりすがりまでもなつかしく侍なり、右の薫物の香、いにしへの侍従などやうにきこえ侍り、にほひすがりまであしからず、しかち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1321.html - [similar]
遊戯部六|聞香|雑載
[p.0373] 袋草紙 三 予〈○藤原清輔〉先年如此事に逢、関白殿近衛御所女房の車寄の前に、人五六人女房と言談而有事次て、薫物お一囊被出、人々競取之、越中守顕成取見之、已非薫物、人々笑之分散、翌日に又同所に人々祗候、此日は予も候、然間自女房中送書状、開見之に有歌、薫物にこヽろおそさの程はみえにきと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0373_1398.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0493] [p.0494] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 それ炭お置には、炭取持出、いろりの右のわき真中に、ふちより三寸ばかりのけて置、ふくさにて、ふたおしめ、棚にある羽ばうきお取、いろりのふちおはき入、釜もはきて、炭取の前のたゝみに炭取のとおりに置也、扠ふところより釜しきの紙お取出し、水さしの置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0493_1701.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 本朝世紀 仁平三年三月廿八日丁巳、今日中納言家成卿、於五条坊城亭行薫物合事、門客三十人、互挑勝負華麗之甚、事絶常篇、天下疲弊、然而由斯者歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1320.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0446] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主茶たて口おあけ、たがひに一礼し、扠大目へ入、ふりかへり炭取お入、跡おしめ、釜おあげ、頓而炭おかんとする時、客おの〳〵うち寄、手おつきて炉中お見る也、よき程に炭おほめ、薫物お炉中に入、香箱のふたおする時、香箱おのぞむ也、上客一礼して順々見て、初亭主出し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0446_1589.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0367] [p.0368] 袋草紙 三 堀川院の中宮御方に令渡給ひて、以蔵人永実御所にある薫物の火桶申て参れと有仰に、参て申出に、周防内侍絵書たる小〈き〉火桶おさしいづとて、 かすみこめたるきりひおけかな 永実無程取之 はなやさきもみぢやすらむおぼつかな、範永之孫清家子にて、新蔵人なるお心にくヽ思て、ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0367_1387.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1010] 本朝世事談綺 一飲食 香物相伝ふ、香物は漬干(つけぼし)より出たるもの也、薫物の中へ麁木おうすく片(へぎ)、三四分の大さにして漬浸し、その香気おうつしてこれお焼、漬干といふ也、これにもとづき、瓜、茄子、大根等の野菜お糟粕に蔵し、その好味おうつして茶菓子に用ひたる也、合せ香に漬たるより起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1010_4299.html - [similar]
植物部二|木一|松種類
[p.0085] 倭訓栞 前編二十九末 まつ〈◯中略〉 鹿島松(○○○)は葉つまり、木もこちたくねぢけて各別の品也、蝦夷松(○○○)あり、蝦夷に出づ、柄糸さげ緒の箱として、幾年お歴ても脂の患なしと、〈◯中略〉西土の書に、二針三針五針ありといふ、此方もまた同じ、七鬣はいまだ見ず、三針お三鈷(○○)といふ、五針お五葉(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0085_323.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 園太暦 康永三年八月一日戊午、称習俗風、今日種々物等流布、就中関白〈◯藤原師平〉并北政所、一条前関白〈◯経通〉等被送物、又自式部卿親王被送薫物、其風流妙也、又自近衛前関白〈◯基嗣〉同被送之、自北山中将又送、此両人者可合体之由許之、 貞和三年八月一日辛未、仲秋朔、幸甚幸甚、称俗習無内外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5536.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0772] 茶道便蒙抄 一 香合の事 一夏は塗物、冬はやき物お用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薫物お用る故也、塗物に色々甲乙あり、難及筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2447.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0910] 倭訓栞 前編二阿 あまづら 倭名抄に千歳蕾およめり、式に甘葛ともかけり、つらはかづらの義なり、大饗にも用いらるゝ事、類聚雑要に見ゆ、されど一名蘡薁藤なれば甘葛にあらず、是木あまちや、又小がく草ともいふ、土常山なるべし、新撰字鏡に〓およめり、是草あまちやおいふにや、蔓あまちやともいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0910_3819.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 槐記 享保九年十一月廿四日、御香あり、〈○中略〉伽羅しきお銀盤と雲ことお知たるやと仰らる、〈○近衛家熙〉覚悟なき由申上る、きらヽにて作り立たるものお銀盤と雲ふこといぶかしきこと也、本伽羅の下にしく今の銀盤は火敷と雲、薫物の下にしくは銀也、これお銀盤と雲、それより転じて伽羅の火敷お銀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1390.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名称
[p.0301] 玉勝間 七 香おきくといふは俗言なる事 香お聞といふは、もとからことにて、古の詞にあら、ず、すべて物の香(か)は薫物(たきもの)などおも、かぐといふぞ雅言にて、古今集の歌などにも、花たちばなの香おかげばと見え、源氏物語の梅枝巻に、たき物共のおとりまさりお、兵部卿宮の論(さだ)め給ふところ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0301_1191.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0323] 実隆公記 文明十九年二月二十七日戊辰、自竜翔院〈○藤原公敦〉薫物三具〈早梅、梅花、黒方、〉被送之、祝着々々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0323_1277.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 紫式部日記 廿六日、〈○完弘五年八月〉御たきものあはせはてゝ、人々にもくばらせ給ふ、まろかしいたる人々あまたつどひいたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1318.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] 香道之雑書 一銀葉お銀盤といふはあしゝ、銀盤は上の具おいふ、下お銀盤台といふ、きらお銀葉といふ、銀ともいふは薫物お銀お花形にして炷しなり、 火箸古くは銀にて角、宗因時分より匙灰押出来、羽帚も近代より出来、古きものに志野殿はゆひにて香炉なでみれしなど有、銀葉古くはひしきといひし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1389.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0335] 源氏物語 三十二/梅枝 正月のつごもりなれば、おほやけわたくしのどやかなる比ほひに、焼物合給ふ、〈○中略〉かうどもは昔今のとりならべさせ給て、御かた〴〵にくばり奉らせ給、ふたくさづゝあはせさせ給へと、きこえさせたまへり、おくり物、上達部のろくなど世になきさまに、内にもとにも、しげくい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0335_1319.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] [p.0334] 後松日記 一 むかしは男も女も香とて、たき物お衣にも、あふぎ、たゝむかみやうの物にもしめ置、そらだきものにもせしなれば、侍従、黒方、〈此二くさは、承和の帝の御いましめにて、男子に不伝といふ、〉梅花、荷葉、落葉、拾遺補闕、薫衣香など、さま〴〵の法あり、さるに足利の頃は女は薫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1315.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
飲食部三|料理中|炙物
[p.0230] 料理簡便集 焼物方焼はまぐり(○○○○○) けし炭 松かさ松木雑木の火にて焼くべし、中に火おおこし、はまぐりの口お火の方へ向け、すもう場の土俵のごとくならべ立まわす、口おしめる故、目切て汁もれず、其時火ばしにてはさみ両へらお焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0230_967.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0320] [p.0321] 後伏見院宸翰薫物方 薫物秘方 黒方 沈〈八両重し〉 丁子〈三両頗重し〉 貝〈一両二分軽し〉 白且〈二分軽し〉 薫陸〈二分頗軽し、自白且は重し〉 雁香〈一両殊重し〉 以上上方 沈〈六両〉 丁子〈二雨一分〉 貝〈一雨二朱〉 白且〈一分二朱〉 薫陸〈一分二朱〉 麝香〈二分二朱〉 以上中 沈〈四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0320_1272.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0259] 渡辺幸庵対話 一生脳は楠の脂也、夫お焼たるもの也、竜脳は生脳お七度焼にしたるお片脳といふ、是竜脳也、焼様天目お蓋にして焼、其湯気上の天目に付たるは片脳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0259_1035.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|貉汁
[p.0178] [p.0179] 大草家料理書 一むじな汁の事、焼皮料理共雲、但わたおぬき、酒のかすお少あらひて、さかはゆき程の時、腹の内に右のかすお入て則ぬひふさぎ、どろ土おゆる〳〵として、能々毛の上お泥にてぬりかくして、ぬる火にて焼候也、焼様の事、下にぬかお敷、上にも懸てうむし焼にして、土おおとし候得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0178_623.html - [similar]
器用部四|飲食具四|台子/台盞
[p.0253] 茶道早合点 下 杯台(○○)〈○図略〉 とさん(○○○)なり、唐物焼物、時代塗物お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0253_1528.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸雑載
[p.0109] 野沢名物焼蛤 二 箸お戴く侍 拝領の時服などは、妻女勿論下々の手にかけさせず、いぎたゝみおくなど自身仕り、朝夕の箸おいたゞき、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0109_704.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0935] 朝野群載 二十大宰府附異国 擊攻刀伊国賊徒状 太宰府解 申請官裁事 言上刀伊国賊徒或擊取或逃劫状 右件賊船、五十余艘、来著対馬島、劫略之由、彼島去月廿八日解状、今月七日到来、〈◯中略〉同日襲来筑前国怡土郡経志摩早良等郡、奪人物焼民宅、〈◯中略〉且録在状、謹解、 寛仁三年四月十六日 正六位上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0935_4032.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 文朝画談 宝船の事〈正月十六日文朝〉 節分の夜に内裏宿直のものに給ふ宝船の画は、花園実久朝臣、貘字(○○)は後陽成院宸翰にて、絵文字とも宸刻なり、〈◯中略〉宝船の板木は、万治の火事に焼失せしお、京極殿にありしおもて飜刻せられたりしが、今つたへたる板木なり、内侍所に納めありて、節分の夜宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3963.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|宝船
[p.0893] 嬉遊笑覧 八忌諱 初夢、〈◯中略〉或人雲、今内裏より堂上がたに賜る舟の貘字は、後陽成院宸翰お刻させ給ふとなり、又或説に、後小松院御夢に宝船お御覧じて、画かせ給ふ貘字即宸翰なりとぞ、いづれとも知らざれども、後説は非なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0893_3965.html - [similar]
人部二十五|賓主|賓主例
[p.0396] 雲室随筆 根本雄助といへる人は、常陸の産といへり、久敷林家の書生にて有しが、篤学の人にて歷史に委し、且国朝の学に委しく、律令格式より国史まで、悉く推極られたり、然ども其生質名利お厭ふ人にて、諸侯より召せども不応、松平左京亮殿より被聞及、度々召けれども、断りて不応、林百助殿地面に住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0396_912.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] [p.0645] 食物和歌本草 二 鴴(ちどり)千鳥冷久しき洩痢とまりかね小便しぶり足のはるゝに 千鳥よく五疳の薬精おます久敷行歩協はぬによし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2443.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0551] 散木棄歌集 六悲歎 又の日高砂にまかりて、船よりおりて浜にこヽろなぐさめけるに、名にきこゆる松はいづれぞとたづねければ、かれて久敷なりぬといふお聞て、 高砂の松におくれてたつなみのかへるけしきぞ我身成ける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0551_2325.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] [p.0988] 合類日用料理抄 三 豆腐鹿茸の方一たうふつねnanは、おし久敷置候て、たうふにすのなき様に仕、能かけんに切、四方に塩おぬり、成ほど能天気に干、其後わらにてあみかけて干申候、天気能時分に仕候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4219.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|油揚 雁もどき
[p.0989] 合類日用料理抄 三 豆腐油あげの方一たうふ水けのなき様にしぼり、茶一ふくほど入、能すりまぜ、黒ごまの油にてあげ、あつゆにて油あげお二三ぺんも洗、さてうすだれにて煮申候、久敷煮候へばくだけ候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0989_4228.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0513] 憲教類典 三の十/御褒美 元文四己未年九月四日 佐渡守殿御渡 七拾歳以上迄、年久敷御奉公相勤、隠居番代、又は小普請入相願候者、右年数之内、子細も無之小普請に入、又は御奉公罷出候者、小普請に入、前後之勤年数お以、御褒美願可申出候、 但病気に而相願、小普請に入候者之儀に而は無之候、 右之趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0513_1509.html - [similar]
植物部十六|草五|芭蕉
[p.1138] 広益地錦抄 五 芭蕉 本草に年々子お生ず、草中猶大成るものなり、暮春に葉お出、秋に止といへり、水腫脹満に生葉敷て妙なり、又血およく止む、きりきずおばせおの皮にてまけば、はやく血おとめてきずいゆ、ばせお油おとりて髪おくしけづれば、鬢黒つやよく、毛のぬけるおとヾむ、花は初夏に出て、一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1138_4771.htm... - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌商
[p.0865] 日本永代蔵 六 銀のなる木は門口の柊♯援に越前の国敦賀の大港に、年越屋の何がしとて、有徳人所に久敷住なれて、味噌醤油おつくり、はじめはわづかなる商人なるが、次第に家栄ける、世の万にかしこく、分限に成そも〳〵は、山家へ毎日売ぬる味噌お、いづれにても小桶俵お拵へ、此費かぎりなし、時に此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0865_3647.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0954] 当流節用料理大全 鮓魚のあらまし鮎の鰭(○○○) 腹あけ少も洗はず、一日にても一夜にても塩おしして、翌日其塩水にて能洗、えらお取、又水にて洗ひ、魚焼見候て、少し塩辛口なるが能候、上白米のめし能さまし、腹へめしおにぎり、腹へ入たるが能候、其の外の食おばみづにて一へん洗、雫おたらし、食お沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4060.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
飲食部十|酒上|練酒
[p.0699] 筑前続風土記 二十七土産 博多練酒(○○○○) 其色練絹のごとく成ゆへに、練酒と称す、其しぼりてこしたるお練酒といふ、糟ともに用るお実練酒と雲、此酒いつの世より始めしと雲事お知らず、牡丹花肖柏が三愛記に、酒は九州の練ぬき、加州の菊の花、天野の出群なるお求と書り、肖柏は大永七年に死す、元禄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0699_3091.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0603] [p.0604] 竹取物語 今はむかし、竹とりの翁といふものありけり、野山にまじりて竹おとりつゝ、万の事につかひけり、名おばさぬきの宮つことなむいひける、其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり、あやしがりて寄て見るに、つゝの中ひかりたり、それお見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうていたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0603_1451.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男色
[p.0927] [p.0928] 古今薯聞集 八/好色 紫金台寺御室に、千手といふ御寵童有けり、みめよく心さま優也けり、笛お吹、今様などうたひければ、御いとおしみはなはだしかりける程に、又参川といふ童初て参じたりけり、筝ひき歌よみ侍りけり、是も又寵有て、千手がきらすこしおとりければ、面目なしとや、退出して、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0927_2463.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|人事
[p.0899] 松永道斎聞書 上 されば口にあまきものは、必命の毒ぞ、良薬は口に苦きぞ(○○○○○○○○)、又良薬に似たる砒霜斑猫といへる毒薬あり、能心得よ、此心お以、人お忘れ、我気に応じたる者お使ふ時は、秦の趙高、玄宗の楊貴妃、近くは石田、如此心得る事第一也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0899_5375.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶍
[p.0901] 飼鳥必用 下 いすか 此鳥日光ちゝぶより出る、江戸にても沢山取、但し青いすか雄なり、塒すれば赤き色も青くなる、其内に鳴いすか肩に白き毛あり、能心おつけ見分べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0901_3583.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1521] 蒹葭堂雑錄 三 河豚の毒にあたりたるには、烏賊魚の墨お呑べし、又河豚の善惡お知るは、肉お少し火に炙て試るべし、焼やすきものは毒なし、焼がたきものは必毒あり、食すべからず、干鰒に製するも、毒ある魚は乾きがたく、乾き安きは毒なしとぞ、 按ずるに、河豚の説区々ありて詳ならず、猶浪華に於は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1521_6577.html - [similar]
動物部十一|鳥四|寿林
[p.0930] 飼鳥必用 下 大寿林(○○○) 此烏春秋渡る鳥也、雛鳥の内は頭鷹に似て、塒上候へば鍋かぶりとなり、胸腹は白くなる也、粟にて後摺餌三分餌也、 小寿林(○○○) 此鳥大寿林より小ぶりにて、塒すれば頭黒くなる也、雛鳥の内雌雄わかりかぬる也、能心おつけ見分べし、餌飼粟にて後すりえ三分飼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0930_3745.html - [similar]
動物部十一|鳥四|啄木烏
[p.0830] 飼鳥必用 下 青けら啄木(○○○○○) 此鳥近在にて巣組し子お生立る也、雌雄よくわかる也、餌飼鯊にて三分餌なり、 赤けら啄木(○○○○○) 此鳥も近在にて子お生立、右鳥の内にも鬼けらと雲、少し大ぶりの鳥あり、能心お付見分べし、飼方右同断、 小けら啄木 此鳥は近在にて子おせざる鳥也、頭に少し赤き毛有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0830_3250.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0373] 広益国産考 五 綿〈草綿〉綿は用ひざる国なければ、何れの国にても作るべき物なれ共、東海道にては、尾張、三河、遠江、駿河は作れども、関東北国にて余り作ることお聞ず、又九州の地は、能心がけて種々の産物お出せども、綿お作る事は疎にて、多く中国の綿お求め用ひ来れり、然れども豊後国日田郡の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0373_1667.htm... - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1157] 京兆府尹記事 九 長谷川備州死去子息平蔵の弁 平蔵〈○火付盗賊御攻役、中略、〉一封の書お、輔佐の重臣たる奥州白川の城主松平越中守殿〈江○定信〉献ず、〈○中略〉其趣意は、〈○中略〉非人多きは国の恥なり、若臣に台命お蒙りなば、け様の族お召捕て、両国の下流、佃島無人島等に於て、身持相応の産業 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1157_6423.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0238] 料理簡便集 焼物方浜焼鯛は、塩がまある処にて焼上たる塩の中に、鯛お埋み置、冷て取出す事也、大なべにしほ五六升水一二升入、火おたき水気さりたるとき、鯛お埋み火お引、おきばかりにして暫く置、冷して出す、鱗は不去、腸ばかりさるべし、生姜醤油添出す、塩がま焼玉子鯛と同方也、これは小なべに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0238_1019.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0325] 言経卿記 慶長十年九月十一日癸未、伏見へ罷向、全阿弥にて休息了、次御城へ参了、先夕飡被下了、広橋亜相、予、勧修寺黄門、冷泉中将、烏丸頭弁、四条少将、内蔵頭、舟橋式部少輔等也、次御対面了、禁中より焼物方(○○○)宸筆被遊、将軍〈○徳川家康〉へ被参了、広橋勧修寺等御使也、薄暮帰宅了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0325_1293.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋請負人
[p.0161] 江戸真砂六十帖 三 永代橋掛る事 永代橋掛る元は、今の橋の下にて渡しぬ、常憲院様〈◯徳川綱吉〉被仰付出来す、橋請負人(○○○○)其頃定小屋小買物方請合松屋市太郎、紀伊国屋吉兵衛なり、其節上野中堂御建立中ゆへ、右両人請取金高は知れ申さず、橋出来して両人の利分壱万弐千両宛取候よし、我も其悦びの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0161_797.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1056] [p.1057] 守貞漫稿 六生業 漬物売京坂にて茎屋(○○)くきやと訓す、昔は大根等の茎漬おうりし也、〈○中略〉江戸にては漬物屋(○○○)と雲、〈○中略〉江戸は諸香物及び煮豆、嘗物味噌の類おも兼売る、〈○中略〉因曰、江戸京橋北に川村与兵衛と雲香物店あり、近年諸漬物お薄くきり、数品お交へ、折に納め売之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1056_4547.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] [p.0743] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 班鳩(○○) じゆづかけばと じゆづばと はちまんばと としよりこひ 一名嘩咷〈広志〉 鷃鳩〈格物論〉 鵻〈典籍便覚〉 鳴鳩〈詩伝〉 清鴻〈名物方言〉 真珠鳩〈南寧府志〉 斑鳩おいかるがと訓ずるは非なり、播川に斑鳩寺あり、いかるが寺と読む、又地名にも斑鳩あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2868.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|賀状
[p.0752] [p.0753] 伏見宮所蔵宸翰類 一 称光院宸翰 まことに年立かへり候春のしるしも、けふのかひあるめでたさ、いよ〳〵天下おだやかに朝家再興の時いたり候へば、宮中も毎事御満ぞくの春にて候はんといはひ入参らせ候、なほとくげざんの時、尽期候はぬ祝詞申うけ給ふべく候、このよし御参らせ候、かしこ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0752_3411.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0647] 基長卿記 正徳二年十二月十二日、巳刻参院令宿、為関東〈江〉御用、松平紀伊守参院、若君名字、院〈○霊元〉御定被願申、依是被定遣、御治定、字家継、被染宸翰〈仙洞宸翰也〉被下、仍而召紀伊守被渡了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0647_3191.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0748] 修学院御幸書 今度御幸一件、無御滞被為済に付御拝領之御品、 〈御装束黄金〉 関白殿へ 右御装束に、院御製之御短冊被為添、御拝領物也、 とにかくにあふさきるさの へだてなく 見えけるものよ君の真心 霊元法皇御宸翰 所司代 〈真御大刀御衣〉 内藤紀伊守へ 右院御所より拝領也 右之外、堂上方諸官人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0748_2622.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0138] 中外新聞 十 歎願書〈◯会津藩重臣上書〉 謹而言上仕候、老寡君容保〈◯会津藩主保科〉儀、去る戌年〈◯文久二〉京師守護職命ぜられ、〈◯中略〉図らずも先帝〈◯孝明〉不限の寵愛お蒙り、御賞誉の宸翰お下し賜はり、其外度々御宸筆被下置、恩賜の品々も幾度となく拝戴仕候、元来容保儀、誠実一心に励精いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0138_699.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0585] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国澀俣郷(○○○)〈泰家法師跡◯中略〉 右所々地頭職、可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0585_2846.html - [similar]
地部八|遠江国|荘保
[p.0592] 集古文書 一綸旨 後醍醐天皇宸翰〈横瀬家蔵〉 遠江国大池荘(○○○) 〈高家跡◯中略〉 右所々地頭職可令管領者、天気如此、仍執達如件、 元弘三年七月十九日 式部少輔 兵部大輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0592_2877.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0737] 本朝高僧伝 四十三/浄禅 京兆南禅寺沙門桂悟伝 釈桂悟、号了庵、嗣法真如大疑信公、〈○中略〉朝廷令其名、召問法要、皇情大喜、特蘸宸翰、大書了庵二字賜之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0737_3660.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 宗建卿記 享保十九年四月四日、内々殿下、〈○近衛家久〉以宗建右被申上之条令言上後、殿下以紙面被附宗建被申願、来廿一日、御息被加元服之故也、 名字事 右家熙元服之時、勅撰賜宸翰、元禄年中、家久加首服、内々注進賜御点、今度任祖父例、宸筆願存候、〈○中略〉 名字事、若於御尋者、所存者、左之名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3119.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0397] [p.0398] 仮名暦略註 十二直 北斗の尾さすによりて、其方に表して十二直お制したるもの也、其説文繁く故に略之、雑書に 男女お別て吉凶おいふは誤也、たつ 漢字建 入学、元服、柱立、出門、奴婢抱等に吉、のぞく 漢字除 神事、祭礼、薬調合、煤払、針、灸等に吉、みつ 漢字満 嫁娶、屋作、移徙、裁衣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0397_1316.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 明月記 寛喜三年二月廿二日己卯、仰雲、東宮不坐給之時、不立坊而直践祚親王、崇徳院、六条院、土御門院皆不吉、於堀河院者、実仁東宮依坐給無御立坊、不似当時歟、一歳立坊之内、清和鳥羽院春誕生、秋冬立給吉例也、雖一歳不過五十日百日立給、〈冷泉、安徳先帝、(仲恭)、〉又不吉歟、仍今年秋冬猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5271.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0627] [p.0628] [p.0629] 宣胤卿記 永正十四年二月六日、大蔵卿状到来、 一条殿名字事、先度承尊意之已後、猶以雖勘試候、此五字之外、不及了見次第候、先度申談候御字 共者、如是之難共候間、是又不及力候、御家字於難得者、室町殿御字、可被申請候哉、是又無力次第 候歟、仍此一紙註調候、可得尊意候也、誠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0627_3116.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0537] 玉海 治承五年〈○養和元年〉二月十三日庚寅、未刻蔵人左少弁行隆来、呼簾前問子細、先日所被尋之行幸之間沙汰也、就余〈○藤原兼実〉申状、御薬并御所事、被問官〈依穢中召陣外、内々問之、〉寮〈召蔵人所問之〉等之処、申旨各別、就何可被行哉、須用官卜申旨也、然而至今度、不可必然、事体猶有行幸者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0537_1684.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑事蹟
[p.0867] 帝王編年記 十七/一条 長徳元年、今年郭公声不絶、猶不吉事也、先々有恐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0867_3421.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1359] [p.1360] 玉海 治承二年十一月廿八日丁亥、早旦頭中将定能来雲、去夜亥終許自院〈◯後白河〉有急召、即以馳参、時忠卿候御前、仰雲、立坊事二歳三歳共以其例不快、今年被遂行如何、且被仰関白可有其沙汰之由、隻今参内早可奏聞者、即参内奏聞之処、可仰関白雲雲、向彼亭仰此状、被申雲、如被仰下二三歳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1359_5268.html - [similar]
地部四|大和国|郷
[p.0288] 長谷寺縁起 推古天皇即位廿六年丙寅歳、葛下郡当麻郷(○○○)挽移、其願不応、大水命過彼郡、五十余年郡里又不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0288_1449.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|仁治
[p.0219] 皇代記 四条 仁治三年〈延応二年七月十六日攺元、依彗星地震(○○)也、炎旱事依(○○○○)不吉(○○)、不(○)被(○)載(○)詔文(○○)雲々、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0219_1634.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1165] 年中行事秘抄 五月 四日 葺菖蒲事 新造家必葺之〈代々例也〉 不吉家、或葺或不葺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1165_5012.html - [similar]
帝王部四|帝号|車駕
[p.0173] 日本書紀 七景行 三年二月庚寅朔、卜幸于紀伊国、将祭祀群神祇、而不吉、乃車駕(みゆき/○○)止之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0173_897.html - [similar]
天部二|雲|異雲
[p.0157] 小右記 治安四年〈◯万寿元年〉九月十一日丙申、午時許白雲如布、従坤指艮、雲有左右、如引二端布、見旧天文奏占文、不吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0157_968.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1362] 明月記 貞永二年〈○天福元年〉二月十七日壬辰、近日 咳病( ○○) 、世俗称 夷病( ○○) 、去比夷狄入京、万人玩見雲々、是極不吉徴也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1362_4521.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕雑載
[p.0750] 俚言集覧 末 幕 品物名数抄、幕一帖は、陽幕陰幕合て雲、一つは片片、一張、一具、一条、一宇、一口、一張、船に一走といふは不吉の詞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0750_4208.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 改正月令博物筌 正月 大服〈点茶の名也、服の字忌服の服の字にて不吉ゆへ、元日に立し、茶お大福とかきて祝也、俳、大ふくにまづ霞たつ旦かな、宗敏、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3791.html - [similar]
地部二十一|越前国|雑載
[p.0261] 梧窓漫筆拾遺 越前は不吉なる国なり、義貞北国に入りて、遂に滅び給へり、元亀に朝倉、信長公と雄お争ひて滅びたり、天正に柴田秀吉公と雄お争ひて滅びたり、不勝之国〈左伝〉と雲ふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0261_1019.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵雑載
[p.0115] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉端並義経上洛事 此帝おば安徳天皇と申て、御位お受させ給て、様々の不思議おはしましけり、受禅の日は、昼御座御茵の縁、犬食損じて、夜の御殿の御帳の中に、鳩入籠り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0115_679.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延宝
[p.0254] 改元物語 寛文三年、当今皇帝〈◯霊元〉即位まします、御宇の初めなれば(○○○○○○○○)、改元ありたくおぼしめす沙汰ありしとなん(○○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、然ど事遂ざれば(○○○○○○○)、江戸より御許容なかりけるにや(○○○○○○○○○○○○○○)、今年寛文十三年五月八日、内裏炎上、同八月改元の沙汰あつて、九月三日、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0254_1985.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 源平盛衰記 四十三 安徳帝不吉瑞并義経上洛事 九郎判官義経、虜の人々お相具して、播磨国明石浦に著、名にしおふ名所なる上、今夜はことに月隈なくさへつヽ、秋の空にも劣らず、深行儘、女房達頭さしつどへて、旅寝の空の旅なれば、夢に夢見る心地にて、終夜打まどろむ事もなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2322.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0208] 頭書長暦 中 有卦、無卦は十二運お以て吉凶お分つなり、即有卦は胎の運より入て、帝の運迄、此の七け年の間は、万事によし、又無卦は衰の運に入て、絶の運迄也、此の五け年の間は、万事に不吉也、或書に始終の異説お沙汰すといへども吾師(ごし)の不用に任せて、于援不能弁之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0208_828.html - [similar]
人部八|生命|短命
[p.0681] 明良洪範続篇 五 薩摩守忠吉卿には、初めの名お下野殿と申せり、弥腫物多く出来候由仰らんしに、権現様然らば領地の儀に、且は美濃か尾張と改めすべくと、御意有しに、美濃尾張とは死する事なれば、弥不吉迚嫌はれ候、権現様御聞なされ、扠々六け敷事お申者也、さらば心任せに付候得と御意にて、薩摩守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0681_3925.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|動物
[p.0922] 今昔物語 二十六 美作国神依猟師謀止生贄語第七 年来飼付たりける犬山の犬お二つ撰り勝りて、女よ我に代れと雲ひ聞せて、勤に飼けるに、山より密に猿お作生捕て持来て、人も無所にて役と犬に敷へて啖せ習はす、本より犬と猿(○○○)とは中不吉者お、然力教へ習はすれば、猿だに見れば飛懸ては啖殺す、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0922_5502.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 徒然草 下 十月お神無月といひて、神事にはヾかるべきよしは、しるしたる物なし、本文も見えず、但当月諸社のまつりなき故に、此名あるか、此月よろづの神たち太神宮へあつまり給ふなどいふ説あれども、其本説なし、さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに其例もなし、十月諸社の行幸其例も多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_228.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|文暦
[p.0217] 五代帝王物語 四条 天福といふ年号は、大蔵卿為長撰申たりけるお、〈◯中略〉同二年打続き上皇の御事ありて、諒闇相続すること、これぞはじめにて有ける、浅ましかりける年号也、さて十一月五日文暦とあらたまる、諒闇中に改元の事、遠くは延暦佳例なれども、近くは養和例不吉に覚侍りき、此外は其例も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0217_1616.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0331] 源氏物語 三十八/鈴虫 院もあなたに出給とて、宮のおはしますにしのひさしに、のぞき給へれば〈○中略〉ひとりどもあまたして、けぶたきまであふぎちらせば、さしより給ひて、そらにたくはいづくの煙ぞと思わかれぬこそよけれ、富士のみねよりもげにくゆりみち出たるは、ほいなきわざなり、からぜちのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0331_1310.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 東雅 一天文 星ほし 陰陽二神、日神月神お生給ひしなどいふ事は見えたれど、星神お生給ひしといふ事は聞えず、天に悪神あり、名お 天津甕星 あま つ みか ぼし といひ、又名は 天香香背男 あま のか か せ お といひしといふ事、旧事紀に見えしかど、其義も闕けぬ、古語に火お呼びてほといふ、ほしとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_540.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1268] [p.1269] 藩翰譜 七/堀 此年〈○慶長十五年〉十月九日、駿河の国府の城、故あつて殿舎悉く焼失せぬ、直寄〈○堀〉火救うて功ありしかば、明る十六年地加へ賜つて賞せらる、〈○註略〉 直寄真先に御宝蔵に馳せ来て、火お救ひしに依て、数の御宝多くの金銀も焼けず、又火救ふべ き料の器毎に、おのが名、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1268_6742.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 後奈良院宸記 天文四年十月十三日辛丑、氏直御脈参、聊得減、〈 薬代給之( ○○○○) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3029.html - [similar]
飲食部十六|漬物|梅漬
[p.1043] 後奈良院宸記 天文四年四月十三日癸卯、大慈院梅つけ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1043_4456.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1404] 後奈良院宸記 天文四年十月十一日、今日藤原氏直参御脈はしかお労に、御薬進上、脚細に、全体に好 出雲( くづ) 々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1404_4689.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.