Results of 1 - 100 of about 166 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29732 斎好 WITH 2324... (3.358 sec.)
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道筌蹄 五 集雑 風炉先屏風 利休形、白張黒塗縁、鳥の子紙、炉風呂とも通用、 同金張付 利休形の通りにて、金箔お置きたるは如心斎好、又仙鶴舟引の画あるも如心斎好なり、 同長片(へぎ) 仙叟好、白竹押へ杉縁、利休形より一寸低し、 同桑捻梅 如心斎好なり 同葭 如心斎好なり 同乱桐 了々斎好なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1912.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0703] [p.0704] [p.0705] [p.0706] [p.0707] 茶道筌蹄 四 茶入之部 唐物 往古は唐物のみお用ゆ、其内茄子お上品とす、肩衝(かたつき)、文林、是に次ぐ、此三品お盆点に用ゆ、其後品少く成し故、丸肩衝まで用ゆ、肩衝(かたつき) 名物記出たるは三十余もあり、南部松屋肩衝は〈伝来書別に有〉世に名高し、拝見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0703_2245.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0147] [p.0148] 茶道筌蹄 五 通盆 黒 利休形丸 一閑張 元伯好なり 杉の木地 利休形鏡へぎ目 湯盆 黒角きらず 利休形 溜 長角、かんな目、皮とじ、畳付黒、仙叟好、 一閑張 長角、溜塗、畳付黒、原叟好、 黒丸 元伯好、今千家に用ゆ、〈一書には不用とあり〉 菓子盆之部 一閑張 菱は如心斎好、角、溜塗、畳付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0147_919.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0660] [p.0661] [p.0662] 茶道筌蹄 三 風炉之部 土風呂は金風呂より後なり、金風呂は至て古し、 透木風炉 むかしは五徳すえなし、珠光より始る、但し此灰二文字也、 紹鴎風炉 真の風呂ともいふ、紹鴎時代より五徳始て出来る也、外に真の風呂といふあり、是は透木風呂より大なり、上のあき火間鳳皇風呂と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0660_2114.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0550] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 中板 大徳寺の行者山田氏に、元伯好の中板の席有、是中板の始也、〈山田氏といふは、無尽油といふかうやくお製する家にて、大徳寺まへなり、〉 二畳中板、巾一尺四寸、 如心斎好 一畳半中板、巾八寸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0550_1826.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 火箸 さはり、炭力ヽりなきは飾火箸、炭取へは桑柄お用ゆ、さはりは紹鴎の所持写し、椎頭紹鴎所持は当時平野にありといふ、 石蚕子(ちようろぎ) 利休所持、鉄の象眼、千家に傅来す、 鳥頭 角鴟の形なり、如心斎好、真鍮火箸の表裏の分るために好みしなり、 椎頭 具鍮さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2439.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0757] 茶道筌蹄 五 集雑 茶箱 桐無地、大小とも利休形、 菊絵茶箱 大は利休形、小は宗全好、 一閑張茶箱 外溜、内黒、大小とも原叟好、小の方に鐁目あるは啐啄斎好、 桐唐戸面茶箱 了々斎好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0757_2412.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0039] 茶道筌蹄 五 食器之部 吉野椀(○○○)〈坪付〉 利休形、芍薬椀と雲はよろしからず、葛の花なり、親椀ばかり碁笥底、坪は了々斎好也、猶以前は上り子の坪平お用ゆ、 ○按ずるに、吉野椀は大和国吉野郡に於て製する椀にして、黒漆お以て髹し、外面に木芙蓉お、 朱漆お以て画けり、又根来塗お摸倣して、髹法お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0039_227.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃台
[p.0254] 茶道筌蹄 五 盃台之分 黒 朱 利休形、黒は盃うけの糸輪あり、朱にはなし、 楽焼金溜 啐啄斎好 朱網絵 前に同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0254_1537.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0015] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗一文字椀(○○○○) 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 網絵椀(○○○) 原叟好、紀州侯より加州侯へ進ぜられ候節の好なり、朱に黒にて網の絵なり、〈○中略〉 糸目椀(○○○) 如心斎好、腰高添一畳半に用ゆ、外の席へも兼用ゆ、坪平は丸椀、一文字椀の内お仮用ゆ、 吸物椀之分 葎(○) 仙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0015_79.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|杓立
[p.0747] 茶道筌蹄 四 杓立之部〈古名ひしやく立〉 唐物金類 青磁〈○図略〉 碪の手の本歌なり、此杓立に似たる青磁お碪といふ、衣お搗つ槌に似たるゆへなり、 金禰手 瓶子に限る、瓶子とは手口の付たるおいふなり、千家には用ゆる事不好なり、 交止〈形定まらず〉 染付〈同〉 祥瑞〈同〉 同和物之部金類 四葉桃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0747_2377.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] 千家茶事不白斎聞書 香合之事 一梅鉢香合利休 こぼし梅香合利休とは申候得共、聢と不知、元は宗全方より出たるもの歟、 つぶ菊少庵好 蛤菊の絵利休好、正親町の院様〈江〉上る、今以用之、 蛤金ふんにて詩有り、紹鴎好、道安好棗程にして、底三四分計り上て一文字にしたる也、 くはら香合随流好、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2445.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0432] [p.0433] 茶道筌蹄 五 著用類十徳 利休より古し、絽紗の類、 八徳 原叟より千家に用ゆ、絽縮緬の類、 手巾 緋は原叟 利休茶は啐啄斎 八徳著用の節に用ゆ 頭巾 黒繻子もみ裏、利休形、 足袋 白 薄玉子 浅黄 紺は如心斎好、啐啄斎より茶会の節、炉風呂ともに用ゆ、 印籠 利休形は金粉雨竜の蒔絵、内金外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0432_1555.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炮烙
[p.0773] [p.0774] 茶道筌蹄 三 炮烙之部 甕蓋 南蛮のつぼの蓋なり 島物 備前、信楽、 楽素焼 利休形なり 同薬懸り 利休形、風呂に用ゆ、 同焼抜 如心斎好、長入より前になし、 同のんかう形 素焼に押判あり 同内薬 啐啄斎好、炉に用ゆ、 金入 丁々斎好、善五郎作、黒に金入、炉に用ゆ、 半田之事泉州半田村にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0773_2455.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] [p.0070] 数寄道具定直段附 皿之部〈五つ付〉 大菊 〈赤〉六拾目 同中 〈同〉銀壱枚 同筒立 〈青〉同 柚味噌皿 〈赤〉弐拾五匁 同 〈白〉三拾目 同唐革 〈赤〉三拾五匁百合 〈同〉三拾匁 同大の方 〈同〉三拾五匁 口乱葉唐草 〈青〉六拾目 木瓜牡丹彫物 〈同〉同 〈覚々斎好〉はまぐり 〈白〉三拾目 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_427.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0546] [p.0547] [p.0548] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部四畳半已下お小座敷といふ、四畳已下は初後とも坐掃おなす、四畳已上は道具畳計坐掃おなす、猶はきこみなし、皆坐はきおするときは騒しきゆへなり、囲の始りは、珠光東山殿正寝十八畳の間お四つ一と分かこひたるが濫觴なち、其後紹鴎六畳おこのみ、夂四畳半に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0546_1819.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0218] 茶道筌蹄 五 酒次之分 銚子鍋 いにしへは火に懸け、〓おする器なりしお、織部〈○古田〉より席上に用ゆ、 同丸 角 丸も角も利休形黒ぬり蓋 同糸目 原叟好、道邪作、蓋三通あり、共蓋桐から草石蚕子つまみ、菊唐草染付、宗入黒石蚕子撮(つまみ)鉄 無地つまみ同様なり、 同平 啐啄斎好、蓋手素銅、 同累座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0218_1315.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 茶道筌蹄 五 吸物椀之分 網の絵 小は原叟好、喰初椀形は了々斎好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_28.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0748] [p.0749] 茶道筌蹄 四 蓋置之部 火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ 青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、 同無閑人 人形のなきおいふ 同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、 同夜学 足四つと五つとあり 赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0748_2381.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0026] 数寄道具定直段附 猪口之部〈五つに付〉 菊覗 〈白〉銀壱枚 塩器 〈同〉弐拾目 大菊 銀壱枚 縁六角〈梅鉢の絵〉 同 黒筒立 三拾目 〈又玄斎好〉赤大小〈十に付〉 五拾目 〈同〉腰高 〈赤〉三拾目 四角 〈同〉弐拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0026_143.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0741] [p.0742] [p.0743] [p.0744] 茶道筌蹄 四 水指之部唐物〈抱桶、天竺、西瓜金、もうる金、〉 青磁類〈雲鶴、碪、天竜寺、七官、〉 南蛮物〈縄簾、但し横簾、堅簾、〉 冬寒 海老手に似たる物にて、元伯書付に冬かんとあり、此手おいふ、郡山侯御所蔵なり、 〆切 南蛮物横筋 南蛮芋頭 碗の手と雲、口の広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0741_2358.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0657] 茶道筌蹄 一 棚物之部 長板〈真大小、溜、〉 真の大は利休形、小は如心斎、溜は宗全也、大一枚松の木地といへども、実は檜木地也、 同桐〈大小〉 同一閑〈大小〉 桐大小とも随流好、裏にては元伯好といひ伝へて、桐にはしばみ入たるあり、小の方なきゆへに、一灯桑にて好む、一閑張は大小とも元伯好な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0657_2106.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] [p.0728] 茶道筌蹄 四 茶入盆之部 若狭盆 此盆元七枚箱に入て、若狭の浜辺に流れ寄る、唐物の盆なり、此盆に似よりたるお何れも若狭盆といふ、内朱外青漆、葉入角なり、いにしへ内朱の盆と雲は此盆也、 唐物 唐物といふは、皆朱の盆の事なり、 存星 名高きは、松屋肩衝の許由の長盆なり、〈別に書有〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2294.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0522] 茶人大系譜 千宗佐〈号天然、称如心斎、又丁々軒、原叟男也、仕紀州、性敏而数奇才秀於衆、嘗与弟一灯議定茶道七事之法、至今為茶道家之清賞、完延四年八月十三日没、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0522_1770.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 茶道聞書集 乙 少庵風炉の名残は、六け敷ものと被仰候由、流芳軒御申候、興に成凉しく候由、人の物語也、 風炉名残、本文の様子にては、如心斎若年の頃迄は至て希成事のよし、啐啄斎も名残面白きものと毎日申されし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1520.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶道聞書集 甲 茶香風聞(ちやかぶき)、茶歌舞妓、是は世上にて取扱ふ文字、 茶かぶきの名、元伯居士の頃よりもてはやせしにや、利休居士の文に、かぶき茶と雲事有、如心斎其式お改正せしより、文字も片仮名お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1775.html - [similar]
植物部二十四|草十三|南瓜/名称
[p.0629] 茶道筌蹄 四 茶入之部 同薄茶器南瓜(あこだ) 山中宗有遺愛の桜の木お以て、其子宗智、天然に茶器の好お頼みしに、如心斎夢中にあこだ瓜の形お得て、此器お好む、細工成就せざる内に天然は卒す、故に天然の書付はなし、身は内黒外溜、蓋は木地なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0629_2757.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0681] [p.0682] 茶道筌蹄 三 釜添品目 句 真鍮の木瓜は、雲竜、鶴首、東陽坊に用ゆ、 鉄の丸は四方に用ゆ 鉄の鎌の卯は、小丸、小尻張、大ぶりなる釜に用ゆ、 千家此三品お一箱に入て、如心斎の書にて利休所持とあり、夫ゆへ当流には此三品お用ゆ、此外に達摩堂に用ゆる真鍮丸句は、片端にあがきあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0681_2178.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水屋具
[p.0759] [p.0760] [p.0761] 茶道筌蹄 一 水遣之部 水桶 利休形、杉に檜の割蓋、 水壺 和漢宜しき品お仮用ゆ掻器 水漉 二品とも杉曲〓〈○〓恐物誤〉 三つ入茶通箱 桐蓋のしやくり、二方にあるは利休形、四方にあるは元伯好也、 茶巾洗 利休形杉の曲、金は千家所持砂張写しなり、焼物染付等も用ゆ、 薬鑵 和漢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0759_2423.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷種類
[p.0151] [p.0152] 茶道筌蹄 五 折敷之分 角きらず 元来利休形の湯盆なり、膳に用ゆる事は仙叟より始る、依て曲折敷お湯盆にもちひても然るべき歟、 鐁目(かんなめ) 利休形溜角切、かんな目あり、 曲 利休形溜角きり 朱 利休形黒つはめ角きり 山折敷 飛騨作にならふて利休形なり、かんなめ内に桜皮のとじめあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0151_936.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0593] 茶道筌蹄 一 庭之部 石灯籠蓋 〈油盞〉 古寺古社にありしお用ゆ、其外名物あり、蓋は杉板に半月のすかし、〈但し八日月なり〉障子は十文字明〈け〉、勝手にて両様お用ゆ、利休形、 油盞は了々斎好、弥助作赤、〈今是お用ゆ〉 木灯籠〈輪〉 〈油盞〉 利休形、障子と三日月とむかひ、満月と半月と向ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0593_1980.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] 茶道筌蹄 一 釣棚之蔀 一重 利休形也、桐にて竹の釣木、向切に中柱あるは客付、中柱なきは勝手、但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、利休形の台目にて中柱なきは、勝手の方へ杉の一重棚お釣る、猶少し寸広し、二重 利休形、むかしは吹貫より上にてとまる、不審庵三畳台目吹貫より下にて釣る、天井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1899.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0734] [p.0735] 茶道筌蹄 五 茶杓之弁 象牙 元来唐物いも茶杓などお写したるなり 珠徳形 珠光門人南都衆徒なり、珠徳形はいも茶杓のいもおとりたるなり、夫ゆへおつとり太くして短し、大小あり、今にては小の方お通じ用ゆ、 利休形〈大小〉 今行ては小の方お通じ用ゆ 塗茶杓 いにしへは象牙得がたかりし故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0734_2324.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] 茶道筌蹄 三 炭取之部 唐物籠 竹組 卜組あり 和物籠 竹組利休形 有馬土産、啐啄斎好、 寐覚籠、と組、藤組、宗全好、 菊の絵縁高 利休形 正親町帝へ進献の形なり〈杉の木地〉 瓢 利休形 手付は元伯好 神折敷 一閑張、大は元伯好、小は原叟好、 葛桶 一閑張、元伯好、大は底に輪なくして深し、小は底に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2430.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0019] [p.0020] 茶道筌蹄 五 食器之部 黒塗丸椀 坪平付、大小とも利休形、〈○中略〉 黒塗碁笥椀(○○○) 利休形、汁飯椀とも碁笥底なり、坪平なし、〈○中略〉 朱丸椀 坪平付、黒つばめ利休形、〈○中略〉 面桶椀(○○○) 利休形、いづれもうるみ、外蓋、菜盛ばかり、坪平は丸椀おかり用ゆ、 吸物椀之分 むかし形(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0019_105.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|床
[p.0562] 茶道筌蹄 一 床之部 利休形 二方天井まで塗廻し、妙喜庵の床是也、 板 かまちの入たるお板床といふ、利休形、 踏込 かまちなしに、座と板と一様なるおいふ、少庵好、 土 むろ床の通りにして、畳の所も土にて塗、其上お紙にて張也、左官土斎へ元伯好み遣す也、 洞(ほら) 利休形は、台目に小間中の洞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0562_1864.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] [p.0596] 茶道筌蹄 一 庭廻小道具之部笠 利休形、竹の皮熊野笠、檜網代組用てもよし、 草履 むかしはひとへなりしお、利休、竹の皮の裏付おこのむ、是雪踏の始りなり、裏あるおすべて雪踏と唱〈る〉よし、雪おしのぐ為也、 下駄 利休形、杉に竹の皮のはなお也、 杖 利休形、白竹の上お竹の皮にて包み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1986.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0732] 茶道筌蹄 五 集雑 茶筅筒 竹にて底紫檀お入る、利休形なり、杉の曲物上のひらきたるも利休形なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0732_2316.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0030] [p.0031] 茶道筌蹄 五 食器之部精進椀(○○○) 利休形、香台の内いづれも黒し、 吸物椀之分 喰初椀(○○○) 松竹鶴亀の絵は利休形、夕顔は原叟好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0030_175.html - [similar]
器用部四|飲食具四|湯次
[p.0261] 茶道筌蹄 五 湯次 黒塗湯の子すくひとも利休形なり、又金の湯の子すくひあり、金の湯次に添ふと同じからず、網の絵は朱の湯の子すくひなり、 同唐金 金杓子添ふ、利休形、元さはり写しにて、禅家に銅提といひて酒次なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0261_1586.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|羽箒
[p.0772] [p.0773] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 羽箒 むかしは鶴、野雁、梟、鷲など用ひたれども、啐啄斎より鶴に限る、但し三つ羽は利休形なり、一つ羽 利休形桑柄極暑によし、勝手により左右共にあり、つかみ結 桑箱に用ゆ、つぼ羽十五枚なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2450.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0683] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 釜置 紙は美濃紙一尺一寸に、横七寸五分お四つに折也、 同組物 紹鴎所持の写し、本歌は竹浪庵にあり、唐臼のへだてなり、江岑の箱書付、原叟の折紙、啐啄斎の極書付あり、藤組は紹鴎所持の卜組に習て利休形なり、卜組は玉縁あう、藤組はなし、 此釜置千家より江戸冬木氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0683_2182.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利/名称
[p.0221] 茶道筌蹄 五 酒次之分 錫 利休形徳利なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1334.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|前土器
[p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 前土器 白 火色 利休形 原叟手造形〈白火色四品あり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0664_2124.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶巾
[p.0740] 茶道筌蹄 五 集雑 茶巾筒 竹は利休形、染付類もよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0740_2355.html - [similar]
器用部五|飲食具五|飯櫃
[p.0289] 茶道筌蹄 五 食次 朱塗 黒塗 朱手付 黒手付 何れも利休形也 網の絵 原叟好、手なし、杓子朱塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0289_1753.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 茶道筌蹄 五 著用類 火打袋 利休形、あづき皮、紐利休茶、小刀は堤鞘同様節なし、杉入底、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1665.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶道筌蹄 三 釜添品目 透木 利休形は厚朴 元伯形は桐いづれも炉風呂共あり、山中氏所持に、元伯書付大中小三〈つ〉あるよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2186.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 数寄道具定直段附 釜師清右衛門 〈原叟好〉糸目間鍋〈鉄蓋添箱入〉 拾五匁 〈利休形〉四方間鍋〈塗蓋添箱入〉 銀四両 〈同〉丸間鍋〈同〉 拾五匁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1320.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|行灯
[p.0595] 茶道筌蹄 五 灯燭器 露地行灯 利休形、檜木地春慶ぬり、覆真黒ぬり、火皿にほうつき有て、一枚の油盞お置く、風なき夜は覆おとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1984.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 茶道筌蹄 一 水遣之部 帛紗 紫 茶 紅 利休形なり、〈兮黄色なるは利休茶といふ〉蜀羽は相伝物に用ゆ、啐啄斎日本新織蜀羽おこのむ、純子風津の類は、出し帛紗に用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2407.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 茶道筌蹄 三 灰杓子 利休形 桑柄にくろみさし込 少庵形 桑柄べう打火色 宗全形 大判形竹皮巻仙里形 同断大形なり 長二郎形 赤楽焼竹皮巻延付焼なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2460.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0704] 茶道筌蹄 五 著用類 桐火鉢(○○○) 千家所持桐蕪形、銅のおとし、金泥にて鳳凰の蒔絵あり、通様の桐火鉢より至て古し、好み知れず、 手焙(○○) 利休形、あんかう善五郎作、楽の瓢箪は宗入写しなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0704_3978.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|五徳
[p.0663] [p.0664] 茶道筌蹄 三 釜添品目 五徳 昔は台子風呂に、切懸け土風呂にても透木お用ゆ、紹鴎時代より五徳お用ゆるならん、五徳の形は、 小爪 利休形 鴨爪 さつまや形 長爪 法連 法連は下の輪かいに付て、上〈げ〉下〈げ〉自由なり、和州法連村にて初て造るが故名付るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0663_2122.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0730] 茶道要錄 上/主法 茶盌之事 一茶筅之事図あり、又蓬萊流と雲あり、京師畑枝の与太郎と雲者、爾今在て造る、穂お太くあらあらとし、真穂お細く軟に外へはぬると、内お直にするに付て、真穂少長くなる也、好て用ゆ、総じて利休形は編目お糸二筋にすべし、竹の目の方前にして編留後也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0730_2304.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0586] 茶道筌蹄 一 庭之部 待合、腰懸、 外露地お待合といひ、内露地お腰懸といふ、 堂腰懸 利休形、外露地にあり、畳はくれお用ゆ、元来辻堂にかたどりたる故、堂腰懸といふ、原叟好の牛部屋は堂腰懸へ中くヾりお引付たるなり、待合、腰懸、堂腰懸ともに円座、烟草盆は末席壁のある方に置也、烟草盆は、煙管 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0586_1962.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|自在
[p.0685] 茶道筌蹄 三 釜添品目 自在 利休形、居士時代は、ひる釘へ前より懸るゆへ、釣苧の勝手違ふゆへ、利休の判あるは、埋木して釣苧付替る有なり、小ざるは何勝手にても右へなるなり、竹の切口座より自在の端まで、小間は九寸五分、広間は一尺五分、竹の節は、又隠六尺五寸の天井にて節の数八〈つ〉也、又隠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0685_2191.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|手水鉢
[p.0591] 槐記 享保十五年四月廿五日、参候、宗和流の手水鉢には、銭形、瓢箪形とて二色あり、灯籠に形あることは、終に古も御覧なされず、世に織部形、利休形等あり、遠州形と雲ものこれありや、銭形と雲は、丸き大なる鉢お、玉ぶちのやうに口お丸く大に小きはあり、きりおとして、真中に真四角に水溜おきりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0591_1974.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] [p.0666] 茶道筌蹄 三 風呂敷板 大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2131.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管商
[p.0549] 近世職人尽昼詞 らうのすげかへ(○○○○○○○) らうのすげかへ、きせるの安うり、鼠や桜ばり、如心でも、今戸でも、よくとゝのへたれば、えりどりにめせかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0549_2848.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 倭訓栞 前編十五/知 ちかひ 新撰字鏡に誓およめり、四書類函に、約信曰誓、莅牲曰盟と見ゆ、西土の盟約に、血お歃る事あれば、それによれる詞成るべし、古き言にはあらずかし、陳則梁が語に、牲盟不如臂盟、臂盟不如心盟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_699.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0756] 千家茶事不白斎聞書 茶通箱之事 一利休好、桐やろく蓋、同笹蓋、同三つ入勝手物也、原叟好同、同様滑茶箱、如心好、さし蓋茶通箱、溜塗茶道箱好不知勝手物也、茶通箱と通之字よし、茶入の桶の字よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2411.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0144] [p.0145] 甲子夜話 九 又此侯〈○松平治政、号一心斎、〉の事お聞たるは、在職中の事なり、中沢道二とて、心学の一流お唱へ、一時都下に鳴れり、当時権門勢家も多く延致す、又仮字の著述多し、曰ふ、人はとかく堪忍第一なり、堪忍お旨とせざれば事成らずと書て、道歌お載す、 堪忍がなる堪忍が堪忍かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0144_394.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅商
[p.0574] [p.0575] 用捨箱 上 餅屋の看板(○○○○○)我衣に古来饅頭うる見世の縁先に、木馬お出したり、あらうましおいふ心お表したり、元禄の比やみたりといふ事あり、此草紙に合せ考べき事お未見いでず、 江戸三吟〈延宝六年印本〉 千早振木で作りたる神姿 桃青 岩戸ひらけて饅頭の見世 信章前句お木にて作りし神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0574_2575.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0677] [p.0678] 慶長見聞集 一 養心斎長命の事 見しは今、養心斎といひて歳の限りしらぬ老人、当年江戸へ来たりたりしが、三百年以来の時代お見たりといひて、くはしく物語なせり、康安二年二月朔日、惡星出現して、天地変異せし事共多かりし、近江の水海十丈程ひたりけるに、様々の不思議あり、先白髪明神の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0677_3904.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|網代車
[p.0836] 西園寺家車図 納言大将、網代車、〈其体見絵図、簾五緒同前、不懸下簾、〉〈旦依時有暦之例〉 大臣車〈大概不違粡言大将車、但外金物皆黄金物也、屋形上白網代、〉〈網代と同色文あり〉〈物見上、同白網代無文、〉 同網代車〈大概不違柄言大将車、但物見並屋形等の上、白網代無文、外金物皆黄金物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0836_4282.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|雨眉車
[p.0838] 西園寺家車図 雨眉網代庇車〈執柄並太政大臣乗之、他大臣不用之、〉 屋形上白網代、〈有同色文、小鞆絵、〉庇上同白網代、〈無文、四角に有折金物、〉 袖同網代、〈以漆画大鞆絵〉物見下、例網代、〈文小鞆絵〉袖内有立連子、〈朱の細めんあり〉其下、例の子如恒、庇懸朱垂木、〈無礑、金物礑に塗黄土 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0838_4296.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|屏風
[p.0572] 茶道早合点 下 風炉先屏風 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はあじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1911.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0898] 原中最秘抄 上 屏風の絵、おもてうら両説あり、此物語には、絵のあるかたお面に用之、西宮左大臣、絵お面にする義おもちふる間、此物語、彼大臣事おかけり、一説は蘇芳の方お面になす、大臣大饗之時此義也、又車寄の四枚屏風、蘇芳お面に用ひる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0898_5070.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 橘庵漫筆 四 六枚屏風は異邦清土になし、今は本朝にならひて摺屏と号し、これお用ると、朱俊水茶話に見えたりと、南嶺は書たれど、東大寺の鴨毛の屏風は、正しく唐朝の伝来也、又蕭氷崖が詩に、小窻雲影破瑠理、六曲屏風白紵詞と雲たれば、清土になしとばかりも定めがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5074.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風雑載
[p.0937] 類聚名物考 調度四 屏風一隻(○○) 屏風一隻はかた〳〵にて一双(○○)にあらず、是おひとひら(○○○○)と雲、ひらは枚(○)お訓り、又一枚(○○)々々おも一ひらと雲、六枚屏風ならばむひら也、連歌の句にも一ひらにとも、又はひら〳〵にともいへるは、 一枚毎枚のことなり、源氏物語あづまやの巻に、一ひらといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0937_5287.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|礼例
[p.1219] 兼山麗沢秘策 知 一当上様〈○徳川吉宗〉御盛徳の事、狩野探幽、尭俊より以来、代々の聖人お画たる極彩色の六枚屏風有、俊などには鳳凰の成儀お書ならべ、其形見事成物なるお、先年御物にも成らんかと上覧に入けり、久敷其儘御差置被成、十七日御忌日、麻上下召候御時に、始て上覧ありて、上意に猶見事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1219_6604.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 貞要集 三 炉五徳居様之事附灰の仕様之事 一炉縁古来は口切木地、春は塗縁と在之候、然れども世上押並て冬は塗縁、春は木地縁に成申候、かようの事は多分に付たるが能かと覚候、丹羽五郎左衛門長重公御自筆の御覚書に、十月四日古田織部口切に、釜霰、炉縁は木地、勢高の茶入袋なりと、御自筆御書付有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1855.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 南方錄 二 炉縁附木地薄塗 香ぐるみ抔よし、折々洗へば木の杢されてよし、洗縁と雲、冬は塗縁、春は木地縁抔雲説あれども、詫には何も〳〵木地縁相応也、四畳半に成ては薄塗、又は真の座敷ならば、真の黒塗も可為相応、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1853.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0560] 茶伝集 十 一炉ぶち 塗下檜木、栗、しほし、桑、黒柿、けやき、桜、松、杉、四畳半よりは冬真ぬり、春木地、三畳以下詫座敷は夏冬木地も吉、塗縁ならば薄塗よし、高さ二寸一分半とも雲、畳より一分高に居る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0560_1856.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1389] 甲子夜話 二十三 節分にも、御坐間は老中方豆打お勤めらる、尋常の如く、高声に鬼は外、福は内などは言はず、たヾ御上段の塗縁に豆お三処に置き退かる、これお豆おはやすと雲ふ、但し置くとき祝文お唱へらるとなり、〈余録〉又節分の日は、世に胴揚とて、歳男おつとむる者お、婦女打寄りどうに揚る、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1389_5899.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0426] 喫茶指掌編 三 貞置雲、口切の節、古昔は炉縁までも木地となし、春は塗縁として有つるお、近代執違しよし、やと雲、側に見休居合て、是は必御覚違にてや可有、田舎も京もなべて木地は春とし、俳諧の四季の部にも木地縁と雲て、春の季になるといふよしなれば、必思召違にてや有んと雲、貞翁いや左にあら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0426_1526.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0416] 守貞漫稿 二十九/笠 市女笠〈○図略〉 搢紳家武家ともに供奉の人雨中用之、蓋堂上も駕輿丁、仕丁等、白張に烏帽子の時のみ用之歟、武家も正月奴僕、白張、烏帽子の家は用之、〓形は烏帽子の上に著すべき為也、故に奴僕白張お著せざる家は不用、真竹籜粗製也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0416_2173.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛍
[p.1083] 明月記 嘉禄二年四月七日辛卯、招請承明門黄門令衆灌仏、布施三えたすき薄物小単文裏白張薄物、以胡紛きこえ、ぬ虫の思だにと令昼以几張手横竿以黒紐結付之、其中入蛍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1083_4462.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 伊勢家秘書誕生之記 第四屏風 一屏風も白張に、雲母にて松竹鶴亀お書也、裏のかたは亀甲お雲母にて押なり、へりは練亀甲お絵に書なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5256.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] 我衣 其後〈○元文比〉爪折の手傘(○○○○○)出る、これかりそめながら従四位以上の傘にて、平人不用ものなり、不知はふびんなり、白張、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2332.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘持
[p.0474] 実久卿記 天保九年二月六日戊申、午刻許、著衣冠内々参御社、〈○春日、中略、〉申刻、沐浴著束帯、〈○中略〉予乗馬、〈○中略〉傘持白張四人等召具、参社頭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2463.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|雨衣用法
[p.0490] 山槐記 仁安二年四月廿七日甲午、今日斎院御禊也、〈○中略〉次雑色六人、〈白張〉次取物四人、〈槿浅黄雨衣、熊皮騰、浅沓、菅笠、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0490_2556.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 大夫尉義経畏申記 清獬眼抄 正月〈○元暦二年〉一日五位尉〈○源義経、中略、〉 車 小八葉 簾〈無昌蒲浅黄糸編〉牛童〈白張香〉牛〈不用黄牛〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4350.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 東武実録 十六 完永三年九月六日行幸〈○中略〉 鳳輦〈○註略〉 四府駕輿丁兄部四人、右近府沙汰人、一人下座〈四十五人〉猪熊座、〈三十六人〉以上白張お著し、鳳輦お舁く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4707.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 我衣 元文比より傘の風きやしやお第一として、巧者の上手出、とかく手ぬきおして、下直にうる、地にても、白張骨みがき、花奢にして、しやうぞくなし、直段六七匁程なり、かつ好よく高直なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2305.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 袋入傘 俗に参内傘と雲 袋の末お積襞おとりて垂 傘は白張或は朱、爪折傘也、朱お貴用とす、 つゆ 露 露の端革三枚宛 袋白晒麻布、紐同平〓柄惚藤巻上に革の露お付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2382.html - [similar]
器用部二十九|輿|制度
[p.0924] 武家攬要 諸家格供立之事 束帯之節轅 御三家、〈○尾州、紀州、水戸、〉越前、加州、薩州、仙台、筑前、芸州、長州、佐賀、備前、因州、阿州、土州、雲州、久保田、久留米、米沢、津山、盛岡、川越、対州、二本松、津、 但輿の者絹徳、長絹、八徳、白張、掛素袍有家格、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0924_4675.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] [p.0645] 嬉遊笑覧 七/祭祀 按るに、栄花物語〈○中略〉雲々、細男が覆面したるおいふなり、春日若宮御祭礼図に、細男(せいなう)六人、神楽舞奏之、〈立烏帽子白張、そきむしろ敷、〉二人座して笛お吹、二人覆面お垂れ、腰に鼓お付、片手にて打ながら、立出て跡さまに退き座す、又二人覆面おたれ、右の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3639.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
帝王部十三|御幸|譲位後御幸始
[p.0730] [p.0731] 百一録 貞享四年四月三日、仙洞〈◯霊元〉御幸始(○○○)、入御于鳳闕、午刻白御轅、十徳之者供之、供奉公卿殿上人著用襲浅沓布衣沓笠持白張也、略記之、烏丸万里小路久我菊亭等大納言、広幡姉小路花山院等中納言、油小路正親町三条等宰相、櫛笥三位、萩原舟橋式部、難波少将、阿野少将、極臈倉橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0730_2557.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0254] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 秋田侯夜行の灯灯は、白張にして紋なし、凶具の如し、祖先にその由ありて用ひ来ると雲、 吉田侯〈松平伊豆守〉の灯灯は、骨殊に太く間あらし、尋常のものと異なり、是も祖先武用穿鑿の人あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0254_1468.html - [similar]
PREV 1 2 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.