Results of 1 - 100 of about 203 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21463 富島 WITH 1536... (2.387 sec.)
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0769] 淡路常盤草 四津名郡 富島(としま) 机浦〈◯育波郷〉にあり 按るに播磨魚住泊〈今の魚崎なるべし〉より津国大和田泊〈今の兵庫〉まで、一日行の間には船お泊むべき所少し、東南の風あらき時、岩屋の迫門乗過しがたきには、富島野島などに船お泊めて風お待べき所也、この故にむかしは、富島野島の海浜に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3313.html - [similar]
地部四十九|磯|名磯
[p.1296] 藻塩草 五水辺 磯 〈同名所〉 敏馬礒〈摂州、たつ、千鳥、月、いるしほ、〉よさの磯〈丹後、いさり、あまのまてかた、わかめ、松、蛍、月、千鳥、〉なる島磯〈摂州歟、むろのうらのせとのいそなるなるしまのいそこす波にぬれにけるかも、〉白神磯〈紀州、 ゆらのさき塩ひにけらししらかみのいそのうら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1296_5517.html - [similar]
地部七|尾張国|島嶼
[p.0491] 日本実測録 九島嶼 尾張国知多郡 遠測 鼠島 日間賀島 小磯島〈大〉 中手島 つくみ島 篠島 とかの島 平島 小磯島 松島 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0491_2467.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
地部三十三|日向国|島嶼
[p.1145] 日本実測録 十一島嶼 日向国臼杵郡 実測 島野浦、周廻二里三十三町三十二間、地下、三十三度四十分半、 高島、〈従南岬至北岬〉一十町一十五間、 元方財島、周廻二十六町三間、 助兵衛島、周廻二十二町二十四間、 大武島、周廻一十八町三間、 乙島、周廻一十七町五十四間、 中島、〈従東岬至西岬〉五町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1145_4802.html - [similar]
地部二十二|越中国|名所
[p.0325] [p.0326] 日本鹿子 十 同国〈◯越中〉中名所之部 二上(ふたかみ)山 今いするぎより、富山へ岩瀬通して越れば、此中間に高岡と雲所有、是より北に有、続古秋上家持のうた、 むば玉のよや更ぬらし玉くしげ二上山に月かたぶきぬ 澀谷 すそまの山 澀谷の崎のありそによする波いやしら〳〵にいにしへ覚ゆ 谷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0325_1303.html - [similar]
地部十三|上総国|海上郡
[p.1030] 南総郡郷考 土乾 郡郷 海上郡〈廃〉此郡何れの時代よりか、市原郡に并せらる、 郷名、佐三、〈佐瀬村存す〉稲庭〈廃〉倉橋〈廃〉大野〈廃〉福良〈廃〉鳴穴〈延喜式神名帳に、海上郡島穴神社あり、今島野に改む、和名類聚抄に島お鳴と作るは、伝写の誤ならん、〉馬野〈廃〉山田〈廃〉、〈今山口村あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1030_4160.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0554] [p.0555] 本朝文粋 二意見封事 意見十二箇条 善相公〈清行◯中略〉 一重請修復播磨国魚住泊事 右臣伏見、山陽、西海、南海三道、舟船海行之程、自檉生泊至韓泊(○○)海一日行、自韓津至魚住泊(○○○)一日行、自魚住泊至大輪田泊(○○○○)一日行、自大輪田泊至河尻(○○)一日行、此皆行基菩薩計程所建置也、而今公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0554_2860.html - [similar]
地部十六|美濃国|安八郡
[p.1257] 文徳実録 四 仁寿二年二月壬戌、越前守正五位下藤原朝臣高房卒、高房、〈〇中略〉天長四年春、授従五位下、拝美濃介、威恵兼施、属託不行、発摘姦伏、境無盗賊、安八郡有坡渠、堤防決壊、不得蓄水、高房欲修堤防、土人伝曰、坡渠有神、不欲遏水、逆之者死、故前代国司廃而不修、高房曰、苟利於民、死而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1257_5031.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0126] [p.0127] 紫芝園漫筆 八 壬戌〈◯寛保二年〉正月、彗星見於河鼔南及河鼔、是歳八月一日、大雨大風、自東北抜木発屋、信、上下毛、武、下総五州大水、朝馬山崩、信之松城、小室、武之忍城、河越、磐築、下総古河、関宿諸城皆壊、松城、小室最甚、所在堤防無有完者、人民溺死者不可勝数、則東都之地、北接 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0126_763.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1196] 日本紀略 淳和 天長九年八月己卯、大雨大風、河内接津国洪水汎溢、堤防決壊、 九月丙申、賑給接津国逢洪水百姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1196_5048.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因洪水年凶
[p.1461] 武徳編年集成 五十四 慶長十三年六月八日、畿内并摂河両国決水、洛陽室町筋は家屋お浸し、財宝お流し、大河の堤防所々破壊し、田園お損す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1461_6249.html - [similar]
地部十|甲斐国|出挙稲
[p.0732] [p.0733] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 甲斐国正税公廨各廿四万束、国分寺料二万束、大安寺料一万二千束、文殊会料二千束、堤防料二万束、救急料八万〈◯万原作百、拠古本改、〉束、俘囚料五万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0732_3295.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0197] 雍州府志 一建置沿革 豊臣秀吉公、一統日、京城四方築封境種修竹、是号四方土手、倭俗堤防曰土手、如今太平日久、諸民富庶、故洛中人家日盛月増、如今従公課之戸四万七千軒、口男女五十万七千五百四十八人余也、是延宝九年九月之所定也、禁裏院中及諸家非斯限矣、公役之外、新在家二十八町、戸五百四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0197_943.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0800] 木曾路名所図会 五 筑波山中禅寺 夫此山は、原本名筑坡と書す、いにしへ東海逆流して波たつ事多し、故に堤防お築てこれお避る、これによつて築坡と書す、後人訛りて筑波と名づく、二神登山し給ひて水波お鹿島の海に退け、こヽに鎮座し給ふ、〈◯中略〉男体女体の峯よりおつる一流の滝のながれお美那濃川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0800_3707.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|摂津国/夢野
[p.0937] 釈日本紀 十二述義 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野(○○)、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屡往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須々紀〉草生〈多利止〉見〈支〉、此夢何祥、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0937_4133.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0323] [p.0324] 釈日本紀 十二/述義 菟餓野鹿 摂津国風土記曰、雄伴郡有夢野、父老相伝雲、昔者刀我野有牡鹿、其嫡牝鹿居此野、其妾牝鹿居淡路国野島、彼牝鹿屢往野島、与妾相愛無比、既而牡鹿来宿嫡所、明旦牡鹿語其嫡雲、今夜夢、吾背〈爾〉雪零〈於祁利止〉見〈支〉、又〈日都須久紀〉草生〈多利止〉見〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0323_1156.html - [similar]
地部十三|安房国|名所
[p.1020] 日本鹿子 七 同国〈〇安房〉名所之部 野島け崎 近江国また淡路にも同名あり、当国野島け崎は、小湊という所お雲、 東路の野島が崎の浜風にわがひもゆひしいもがかほのみ 当国は小国ゆへにや、名所すくなし、旧記にも不見、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4117.html - [similar]
地部二十八|淡路国|名所
[p.0783] 日本鹿子 十三 同国〈◯淡路〉中名所之部 淡路島 おのころ島 すべて当国おさしてかく雲と雲り、潟有、淡路がたと雲也、せとの流有、岩屋と雲所有、 朝野原〈◯中略〉 野島け崎〈◯中略〉 絵島(あはじま)浦 同礒とも雲也、 当国北の海辺也〈◯中略〉 水無瀬山 野島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0783_3386.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0767] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳〉正月、大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉崩、〈◯中略〉援仲皇子畏有事将殺太子、〈◯履中〉興兵囲太子宮、〈◯中略〉故三人扶太子令乗馬而逃之、〈◯中略〉時有数十人執兵追来者、太子遠望之曰、其彼来者誰人也、何歩行急之、若賊人乎、因隠山中而待之、近則遣一人問曰、曷人、且何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0767_3305.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0234] [p.0235] 半日閑話 三 一安永七年閏七月頃、野島地蔵、湯島天神にて開帳有、地蔵尊〈江〉奉公人となれば、諸願成就すとて、請状お認、奉公人と成、同十七日菩提樹の実ふると雲、善光寺如来の奇瑞とかや、〈按水草の実也、鳥の糞に交りて有之也、風来山人菩提樹の弁お作る、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0234_938.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 四津名郡 伊佐奈岐神社〈◯中略〉 元久の庁宣一通、加集山護国寺にあり、其文に曰、 庁宣 留守所 可令早引募一二宮法華楼両会舞楽料荒野拾町事 右両会舞楽料田荒野拾町、可引募東神代八木(○○○○○)両郷等無催促之田代雲雲、早令開発榎列並両神代之荒野、可引募彼料田之状、仍執達如件、 留守所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3339.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0773] [p.0774] 倭名類聚抄 九淡路国 津名郡〈豆奈〉 津名〈都奈〉志筑〈之都奈〉賀茂〈加毛〉平安〈阿恵加◯高山寺本平安作安平〉物部〈毛乃部〉広田〈比路〉〈多〉都志〈豆之〉育波〈以久波〉来馬〈久留万〉郡家〈久宇希〉 三原郡〈美波良〉 倭文〈之止里〉幡多〈波多〉養宜〈夜木〉榎列〈江奈美〉神稲〈久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3336.html - [similar]
器用部十二|家什具|乱箱
[p.0686] 揃注倭名類聚抄 六/澡浴具 広本無名字、巾箱見渡武内伝、幽明錄、世語、述異記、異苑、斉書、北堂書抄引之、按集異志、晋孝武太元中、帝毎聞手巾箱中有鼓吹郫角響、〈○中略〉打乱匣〈○中略〉後世省呼乱匣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0686_3858.html - [similar]
地部二十八|淡路国|三原郡
[p.0773] 淡路常盤草 五 三原郡 按るに、郡は国の西にありて下郡と称す、州の東津名お上郡といふに対す、平安京に近きお上とする也、大抵上郡は山谷多く水東流し、下郡は平原多く水西流す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3335.html - [similar]
地部二十八|淡路国|郷
[p.0774] 淡路常盤草 三津名郡 志筑郷 津名郡の東の海辺にそひたる郷也 和名類聚抄曰、津名郡志筑郷和名志津奈、 按ずるに、しつなとあるはいぶかし、奈は支の訛なるべし、郷廃して今志筑浦志筑浜村などの名遺る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0774_3337.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0775] [p.0776] 淡路常盤草 二津名郡 洲本(○○)府 物部卿にあり、南は乙隈高隈曲田山に続き、東は海浜に至り、西北は物部川お環らして其流海に入る、中間壕門台の東お内町といひ、西お外町といふ、十八町の坊名あり、寛永中、由良の故府おこヽに移してより以来、士民富庶なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0775_3346.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
地部二十八|淡路国|津名郡
[p.0773] 淡路常盤草 二 津名郡〈◯中略〉 按ずるに郡は、国の東北にあり、津名お上郡といふ、京畿に近ければなり、三原お下郡といふに対して称する也、〈◯中略〉広田郷と養宜郷との間、南北に宣りて山お隔つ故に、広田以東お津名とし、養宜以西お三原とする事、古規に合へり、中世已来広田加茂二郷お三原郡に隷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0773_3333.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 三津名郡 絵島(○○) 同じ浦〈◯岩屋〉石屋神社の海畔の磯辺につヾけり、一塊の丹石にて赤珠の凝聚れるごとし、石紋自ら人物花鳥の象ありて、彫がごとく絵くが如し、玲瓏として愛すべし、海より寄くる波に、石面お磨して画文お成せるにや、島の頂には一石塔お置り、何人の所為なりや知らず、緑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3309.html - [similar]
地部二十八|淡路国|宿駅
[p.0771] [p.0772] 淡路常盤草 一淡路国雑著 武家守護職等 按ずるに、〈◯中略〉鎌倉の代佐々木氏、小笠原氏、相続て此国の守護となれり、皇威倍振はずして、国守の職廃れぬ、足利氏起りて室町の代、細川氏おして、淡路の守護たらしむ、この時諸国分崩割拠して戦国やまず、細川数世の後、三好氏に併はせられて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0771_3324.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国府
[p.0772] 淡路常盤草 六三原郡 養宜故邸 中八木にあり、大土居と称す、邸地東西六十歩、南北百二十歩許〈◯中略〉按るに源右大将鎌倉に幕府お開きてより、諸国に守護職お置り、養宜の邸も一国の守護所なり、〈◯中略〉仁治四年〈今年寛元と攺名す〉僧道範が道の記に、養宜の国府と書たり、是は北条経時〈時頼の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0772_3326.html - [similar]
地部二十八|淡路国|国産/貢献
[p.0782] 淡路常盤草 一淡路国雑著 土産 藤原明衡新猿楽記、諸国土産部淡路墨、今按るに、むかしは墨名物なりしにや、今はなし、俗間の書に淡路の土産お載す、武島女郎〈魚名〉辛螺、荊螺、光螺、苦竹、煎餅、飴などあり、これらはいふにたらぬものなり、土地米穀に宜しく、気味甘美にして醞醸などに殊に佳也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0782_3382.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
地部四十一|津|川津
[p.0487] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七 尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻、有同国愛知郡片蕞里之女人、〈是昔有元興寺道場法師之孫也〉随夫柔儒、〈◯中略〉此嬢至彼里草津川之河津而衣洗時、商人大船載荷乗過、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0487_2437.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0562] 日本霊異記 中 力女示強力縁第廿七尾張宿禰久玖利者、尾張国中島郡大領也、聖武天皇食国之時人也、久玖利之妻有同国愛知郡片〓里之女人、〈○中略〉此嬢至彼里草津川之河津而衣洗時、商人大船載荷乗過、船長見嬢言煩嘲啁、〈○中略〉嬢言無礼引居船、何故諸人令陵賤女、船荷載総亦一町程引上而居、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0562_2528.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0309] [p.0310] 北条五代記 八 物見の武者ほまれ有事 聞しは昔、或老士物語せられしは、われ小田原北条家に有て、数度の軍にあひだり、〈○中略〉天正十三年の秋、佐竹義宣と北条氏直、下野の国において対陣おはり、東西に旗おなびかず、氏直はたもとより、物見お五騎さしつかはさる、さかひ目へ乗出し、敵の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0309_661.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1243] 日本書紀 十一/仁徳 十一年十月、将防北河之潦、以築茨田堤、是時有両処之築、而乃壊難塞、時天皇夢、有神誨之曰、武蔵人強頸、河内人茨田連衫子、〈衫子此雲筥呂母能古〉二人以祭於河伯必獲塞、則覓二人而得之、因以禱于河神、援強頸泣悲之、没水而死、乃其堤成焉、唯衫子取全包両箇、臨于難塞水、乃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1243_6693.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|穿池
[p.1219] 日本書紀 七景行 五十七年九月、造坂手池(○○○)、即竹蒔其堤上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1219_5141.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 日本書紀 七/景行 五十七年九月、造坂手池、即竹蒔其堤上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2647.htm... - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|常陸国/那珂川
[p.1178] [p.1179] 新編常陸国誌 五山川 那珂河〈如字〉旧名粟河〈阿波加波〉 源は下野国那須郡毘沙門岳より出づ、茶臼岳と黒岳の間お経て、南に流れて黒羽陣営の西お経て、烏山城の東より茂木村にいたり、本国那珂郡野田村と、茨城郡伊勢畠村の間より本国の地に入る、〈伊勢畠は、古は那珂郡の内にて、阿波郷に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1178_4979.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0407] [p.0408] 三国地志 六十八伊賀 山田郡 郷名 中村 按、千戸、真泥、畑、甲野、鳳凰寺平田、出後、炊、富岡、中村、是お呼て今中村郷と雲、古千戸真泥畑、是お河原郷と雲、 阿波〈一作淡、准后伊賀記作粟郷、◯中略〉 按、上阿波、猿野、富永、下阿波、川北、広瀬、是お呼て阿波郷と雲、 馬野〈◯中略〉 按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0407_2092.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 倭名類聚抄 十道路 泊 唐韻雲、泊〈傍各反、和名度末利、〉止也、坤元録雲、雍州有百頃泊、岐州有荷池泊、〈今案、播磨国大輪田泊此類也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2852.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0557] [p.0558] 摂津名所図会 八矢田部郡 兵庫津 福原荘、海陸都会の地也、町数四十四名、西海道の駅にして、大坂入船の要津也、官通に岡方、北浜、南浜等の名あり、一名武庫水門(○○○○○○)、武庫の泊(○○○○)、或は輪田泊(○○○)ともいふ、諸国の商船こヽに泊りて、風波の平難お窺ひ、諸品お交易す、町小路の賑ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0557_2866.html - [similar]
地部四十一|泊|輪田泊
[p.0560] 土佐日記 九日〈◯承平五年二月〉こヽろもとなさにあけぬから、船おひきつヽのぼれども、河の水なければ、いざりにのみぞいざる、此間にわだの泊のあかれのところといふ所あり、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0560_2876.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0555] [p.0556] 類聚三代格 十六 太政官符 応令摂津国司撿校大輪田船瀬事 右件船瀬修営既畢、如聞彼地、毎有風波、動致損害、少破所漸終成大破、加以土人愚暗、不識公損、侵盗材木、至令頽壊、不加撿校何絶煩費、大納言正三位兼行左近衛大将藤原朝臣時平宣、宜下知国司令専一撿校、若有疎略、非理数損、遷替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0555_2862.html - [similar]
地部四十一|泊
[p.0553] 泊は、とまりと雲ひ、一に船瀬(ふなせ)とも雲ふ、並に船舶の泊止する処お謂ふなり、河尻、大輪田、魚住、韓、檉生の五泊は、西海に通ずる舟行の要路にして、伝へて釈行基の建置する所なりと雲へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2851.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
人部十五|附慈|名称
[p.1100] 伊呂波字類抄 伊/辞字 厳〈いつくしむ〉 慈 悲 〓 嶮 仁 恩 恵 荘 孚 〓〈已上いつくしむ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6263.html - [similar]
姓名部八|名上|不定名之用字
[p.0609] 続日本紀考証 二 祖父〈或作邑治邦訓通〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0609_3092.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0042] 書紀集解 二十九/天武 按足側、尼寝也、側宿以音近充近充側以宿、禰音与寝訓通、故用、言寝于君側也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_183.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 本朝食鑑 四山菓 梅干、〈◯中略〉本邦正月元日、鶏鳴早起、盥漱洗面、或汲井華水沸湯、新浴改服、而後碾茶湯中、入梅干一箇而飲、呼称大福而祝之、福服和訓通、協之義、此本邦自王公至庶民、為歳初之佳例、茶者百草之魁、梅者百花之魁、以二魁迎青陽之神者、宜哉、加旃茶之芳苦清胸隔之鬱、而禳一年之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3792.html - [similar]
地部十|甲斐国|八代郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一八代(やつしろ)郡、〈和名抄雲、夜豆之呂、◯中略〉八代は山背也、地摎富士山之西北、而家居す、拾芥抄雲、作八代郡為是と、蓋し山谷屋八の訓通用す、代(しろ)は背(うしろ)の訓也、〈山城国と雲も山脊なり〉古時波多八代宿禰の所食と雲、古蹟部に詳にす、寒田川は今の鵜飼(うか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3237.html - [similar]
植物部十七|草六|升麻
[p.0092] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草図経、春生苗、高三尺以来、葉似麻葉並青色四月五月著花、似粟穂白色、六月以後結実黒色、根紫如蒿根多鬚、李時珍曰、其葉似麻、其性上升、故名、按張揖広雅及呉普本草並雲、升麻一名周升麻、則或指周地、如今人呼川升麻之義、今別録作周麻、非省文、即脱誤也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0092_496.html - [similar]
称量部三|権衡|斤両
[p.0111] 金石萃編 一百五十七金 円覚禅院鐘欵按円覚禅院、今名【K二】円覚寺【K一】、在【K二】韓城県北門外【K一】、〈○中略〉此鐘〈○金、承安四年所鋳、〉周刻【K二】僧名及助縁男女姓名二百余人【K一】、今倶不【K下】録、〈○中略〉又有【K三】書【K二】〓氏【K一】者二人【K上】、〓当【K二】即銭字【K一】 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0111_427.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1301] 有徳院殿御実紀附錄 十 世家の元老お重んぜらるゝみこゝろとり〴〵なりし中にも、信篤とし老て、しば〳〵召お蒙り、時めくありさまおにくめるにや、ある時、近習の人々、御前にて物語しける次でに、一人申けるは、このほどある人、信篤に中の字お書て尋ねしに、しらずと申したり、さらばとて細井次郎大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1301_6864.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶品
[p.0539] 甲子夜話 四十四 予〈○松浦清〉が祖先天祥院殿の茶事に高名なりしは、今尚人これお知れり、然してこの殿より今に至て、宇治より年々摘上る所の茶銘お一の白昔と呼て、予が家に限る、この名義予も審にせざりしが、頃聞宇治の茶園に、一の畠と称して、茶お産する最上の地あり、これお殿の買求められて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0539_1800.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0794] 世俗浅深秘抄 下 一准三宮人、尋常牛車輦車之上、往来中部、但於上東門乗牛車、至玄輝門雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0794_4109.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|種類/輦車
[p.0809] 日本紀略 一/醍醐 延喜十年正月四日乙未、皇太子〈○保明〉参覲、於玄暉門乗輦、於殿北下輦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0809_4179.html - [similar]
器用部二十七|車上|桙立/手形
[p.0760] 侍中群要 八 御書使事 蒙召参御前、即下給御書罷出、〈○中略〉至陽明門乗車、〈御書、挿車前桙立穴、若無自車者、直乗在門之車、不必触其主歟、殿上外記史等車也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0760_3913.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0785] 門室有職抄 輦車宣旨事〈輦車之体如唐車雲々〉 如前作駕車、自上東門入て至朔卒門、於其門乗移車輦手引にして、到玄暉門之前下車雲々、已上左右摂政関白被許之、又親王為御持僧之上に宿老人許之、不蒙二け之宣旨人は、於宮城門下車雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0785_4062.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0785] 三中口伝 一 一牛車輦車人参内事 輦車 於待賢門移乗輦車、於春花門前下車、 已上俗儀也、僧侶拝賀之時、参従朔平門之様、粗覚悟之、 自待賢門乗移輦車、〈庇車也、号雨眉(あままゆ)車、諸司二分著束帯引之、〉至春花門、 里内者、於陣外移所乗車、引之下車所、 牛車輦車人は、於二条西洞院辻下也、共以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0785_4061.html - [similar]
器用部二十七|車上|牛車宣旨
[p.0797] 小右記 治安元年七月廿八日辛巳、大外記文義雲、一日牛車宣旨下了、尋前例欲宣旨之間、太相府、〈○藤原公季〉於朔平門乗車、出従上東門、摂政関白人外、牛車輦車、出人自待賢門、而任意用上東門如何者、能可尋知前例也、承下宣旨之人、納言公任卿、明日可問、昨日可被取送故殿〈○藤原師輔〉御記、並撿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0797_4128.html - [similar]
帝王部二十一|女御|御書使
[p.1270] [p.1271] 侍中群要 八 御書使事 賜御書之後、暫置日記辛櫃上、〈以扇敷下、若殿上無人令主殿司守、或置所御膳棚上以小舎人令預之、〉於直廬理鬢髪整衣服、畢取御書退出、陣中之間、令持小舎人、〈小舎人令著表衣也〉前行至門乗車、〈若無自車乗在門之車、令相触車主、又路間以御書指夾車前桙立穴也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1270_4920.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 伊達文書 追而申候、〈◯中略〉抑去年罷下候刻、御数寄屋にて見申候芍薬申請度存候、京都には一切無御座候、被分候御次而も候はヾ大望に候、返々左近身上之儀、猶々上総さまへよきやうに奉憑候、以上、 二月〈◯慶長十六年〉十六日 光豊(勧修寺中納言)〈花押〉 大崎少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_862.html - [similar]
地部八|三河国|名称
[p.0540] 諸国名義考 上 参河 和名抄に参河、〈三加波国府在宝飫郡、彦麻呂雲、今に飫お飯に誤てほひの郡といふ、〉名義は或書に引たる参河国風土記逸文に、参河国有三川、一曰男川、二曰豊川、三曰矢作川、〈◯中略〉立入信友雲、今遠江に二河てふ郷ありて、よく似かよひてきこゆ、彦麿思ふに、三大川によりて三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0540_2666.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|封租徴収
[p.0018] 栄花物語 十二/玉村菊 あるがなかのおとみや〈○具平親王女専子〉は、三条の入道一品宮〈○村上皇女資子内親王〉の御子にしたてまつらせ給ひし、十ばかりにやおはしますらん、こたみの斎宮にいさせ給ぬ、その御あつかひもたヾこの大将どの〈○藤原頼通〉よろづにせさせ給、式部卿宮、〈○敦康〉いとかひあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0018_47.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|雑載
[p.0075] [p.0076] 万宝鄙事記 六占天気 月 月の出入の時、よく見て風雨お知るべし、 月にかさあるは風、かならずかさのかけたる方より来る、 前月大なれば二日に月みゆ、前月小なれば三日に月見ゆ、大二小三といふ、 二日三日まで月見えざれば、その月風雨しげし、新月下にそりてかけたる弓のごとくに上にたま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0075_480.html - [similar]
地部四十三|山上|峯
[p.0696] [p.0697] 八雲御抄 五名所 嶺 おほしまみね〈大和、万、〉 あおねが〈同、万、みよしのヽ、 苔席〉 たかまとの〈同〉 おぐらの〈大、万、〉 いまきの〈紀、万、〉 いぶきの〈みの 新古今家房卿〉 よしのヽ〈大〉 たつたの〈同〉 つくはねの〈常、陽成御歌、総て岑名雲一説也、〉 かさこしの〈信詞家経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0696_3270.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0753] [p.0754] 沙石集 六上 能説房之説法事嵯峨に能説房と雲説経師有けり、随分弁説の僧也けり、隣に沽酒家の徳人の尼有けり、能説房きわめたる愛酒の上戸にて布施物おもつて一向酒おかひてのみけり、或時此尼公仏事する事ありて、能説房お導師に請ず、近辺の者是おきヽて、能説房に申けるは、此尼公のさけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0753_3263.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻種類
[p.0658] [p.0659] 庖厨備用倭名本草 二/麻 胡麻 倭名抄にごま、多識篇同じ、考本草、一名巨勝、古は中国たヾ大麻あり、其実お蕡と雲、漢使張騫はじめて大宛国より油麻の種お得来りてうへたり、故に胡麻と名づく、昔胡地にありし時は、甚だ大なりつるが、中国に入しより小くなる、或雲、本は胡地に生じて、形体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0658_2876.htm... - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0669] 鯨船打直並鞘御修覆書留 鯨船打直御修覆仕様 一鯨船 先丸〈上口長七尋弐尺、敷同五尋、〉壱艘 〈上口巾六尺八寸、敷同弐尺弐寸、〉 但櫓八挺立〈○中略〉 六月〈○完政二年〉筆好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0669_3395.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0306] 武江年表 十一 文久二年十二月廿四日、新大橋御修覆始る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0306_1543.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] 百練抄 四後冷泉 康平六年九月廿六日、諸卿定申諸道勘申、山陵寳物等可返置議法、 十二月十五日盾列山陵〈◯成務〉修覆、并返納盗人所取出之寳物、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4211.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|親王家称号
[p.0355] 伏見宮系譜 人皇九十八代崇光天皇皇子栄仁親王、号伏見殿(○○○○)、 応永八辛巳年七月、旧居為修覆、暫移于嵯峨洪恩院、〈小河禅尼山荘〉自是又移于有栖川、〈勘解由小路武衛山荘〉仍号有栖川殿(○○○○○○)、 同十六己丑年六月、還于伏見旧居、故復号伏見殿(○○○○○○)自是以来、代々有伏見殿之称(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0355_2044.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 神門郡 通石見国安農郡堺多枳々山卅三里、〈路常有剗〉通同安農郡川相郷卅六里、〈径常剗不有、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3031.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 藻塩草 五水辺 泊 武庫泊〈摂州 住吉のえなづに立てみわたせばむこのとまりおいづる舟人〉大伴御津泊〈同上、松風、月、恋、花、衣うつ、舟出て、大船、〉みつ泊〈同、又大とものみつの泊、同事、〉明石泊〈はりま、時雨、〉唐琴泊〈備前 都までひゞきかよへるからことは波の緒すげて風ぞ引ける、松け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2873.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 類聚名義抄 五水 泊〈普博反とまり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2853.html - [similar]
地部四十一|泊|名称
[p.0553] 伊呂波字類抄 止地儀 泊〈とまり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0553_2854.html - [similar]
地部四十|渡|名称
[p.0353] 伊呂波字類抄 和地儀 済〈わたす わたり〉 渡 泊〈已上同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0353_1771.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 類聚名物考 地理一 佐渡国 北陸道 この国は、北国の越後の後より、海おわたりて行国なれば、その海道の間せまくあれば迫門(せと)なるお、世と佐とは音の通へばいふなり、すべて海の狭く、両傍にはさまれたる所お迫門と雲ふ、 万葉集にかく書るは、世末里止の意にて、門戸はみな止(と)といふ、狭戸(さと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1435.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1270] 増補下学集 上一天地 【虫明迫門】(むしあけのせと)〈備前〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1270_5402.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] 倭訓栞 前編十三世 せと 神代紀の歌にみゆ、万葉集に、湍門、迫門と書り、常に瀬戸と書も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5397.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0173] [p.0174] 日本実測録 一沿海 従鞠山〈本敦賀〉沿海至三厩〈◯中略〉 羽後国田川郡鼠け関 三里一十七町三十五間半 五十川村鈴村 五里一十九町三十五間半〈至三瀬村二里三十一町四十三間半〉 加茂村、三十八度四十五分、 五里二十一間〈至浜中村二里六町五十三間〉飽海(あくみ)郡酒田湊最上川口〈沿川至酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0173_638.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] [p.0733] 古事記伝 十六 隼人と雲者は、今の大隅、薩摩二国の人にて、其国人は、絶(すぐ)れて敏捷く猛勇きが故に、此名あるなり、〈古言に、猛勇きお波夜志とも、登志とも雲れば、波夜と雲に、猛勇き意もあるなり、隼字お書ことは、迅速きこと、此鳥の如く、又波夜夫佐てふ名も合へればなり、〉景行仲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1901.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|名称
[p.0360] 古事記伝 五 佐度島、名義は狭門(さど)か、此島へ舟入るヽ水門(みなと)のせばきにや、〈凡て海に、島門(しまど)、水門(みなと)、迫門(せと)など雲ること多し、〉なほ国形およく尋て定むべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0360_1434.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1275] 万葉集 三雑歌 又長田王作歌一首 隼人乃(はやびとの)、【薩摩乃迫門】乎(さつまのせとお)、雲居奈須(くもいなす)、遠毛吾者(とほくもわれは)、今日見鶴鴨(けふみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1275_5421.html - [similar]
人部三十|熊襲〈隼人併入〉|名称
[p.0732] 万葉集 三/雑歌 長田王作歌一首 隼人乃(はやびとの)、薩摩乃迫門乎(さつまのせとお)、雲居奈須(くもいなす)、遠毛吾者(とほくもわれは)、今日見鶴鴨(けふみつるかも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0732_1898.html - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0885] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 角島之(つぬしまの)、迫門乃(せとの)稚海藻(わかめ/○○○)者(は)、人之共(ひとのむた)、荒有之可杼(あらかりしかど)、吾共者和海藻(わがむたはにぎめ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0885_3961.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|郡
[p.0579] 備前国誌 一 備前国〈◯中略〉 郡〈◯中略〉雑書に十一郡と有て小豆、釜島、小島の三郡の名あり、拠おしらず、按るに日本紀其外諸書に、備前国小足島といふ事見へたり、足豆字に似たり、小豆島の事ならん、釜島郡といふは、下津井の迫門に釜島といふ小きしまあり、此あたりの事お雲ふにや、小島といふ処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0579_2462.html - [similar]
地部四十一|港|名称
[p.0563] 類聚名物考 地理二十八 水門〈古事記〉 みなと 湊 湖〈万葉〉 水のあつまる門戸故に、水のかどヽいふなり、乃加の約は奈となれば、すなはちみなとヽいふ、みは水の約なり、湊は唐の文字にて、万葉集には湖お訓ぜるは、これも水のあつまる所故なるべし、〈◯中略〉 湊 みなと 水門 湖〈万葉九〉 湊は輻湊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0563_2895.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0867] 吾妻鏡 十七 正治三年八月十一日戊子、甚雨、午刻大風郷里穿屋、〈〇中略〉下総国葛西郡(○○○○○○)海辺、潮牽人屋千余人漂没雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0867_3657.html - [similar]
地部三十九|橋下|五条橋
[p.0207] 百練抄 十三後堀河 安貞二年七月廿日、風吹雨沢、洪水泛溢、四条五条等末橋流了、漂没之輩数輩雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0207_999.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.