Results of 401 - 500 of about 1455 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 噌等 WITH 6590 ... (6.726 sec.)
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|名称
[p.0851] 倭名類聚抄 十六塩梅 未醤 楊氏漢語抄雲、高麗醤、〈美蘇、今按弁色立成説同、但本義未詳、俗用味醤二字、味宜作末、何則通俗文有末楡萊醤、末者搗末之義也、而末訛為未、未転為味、又有志賀末醤飛騨未醤、志賀者近江国郡名、各以其所出国郡名為名也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0851_3574.html - [similar]
飲食部十二|醤|種類製法
[p.0837] 和漢三才図会 百五造醸 未醤醤〈和名北之保〉 豆醢也、今造法大豆一斗炒麤磨去皮、精麦一斗、一夜浸水、豆麦混合奄(ねさせ)麹、別用塩二升六合一斗、一沸去渣冷定、和豆麦盛桶、毎日向陽撹至十余日、密封二十日而成、俗謂比之保未醤(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0837_3526.html - [similar]
飲食部十六|漬物|麹漬
[p.1033] [p.1034] 日本歳時記 六冬 十一月、此月蘿蔔お多くたくはへて、冬春の用に備ふべし、〈○中略〉又菘(うきな)と蔓菁(かぶらな)お茎葉共に能洗て、一両日日にほし、麹に塩おまじへて漬て葅とす、又未醤に漬るもよし、〈歳時記にも、仲冬之月、采〓蕪菁葵等、乾之為鹹葅とあり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1033_4392.html - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] 令義解 一職員 大膳職大夫一人〈掌○中略醤豉、未醤、肴菓、雑餅、食料率膳部以供其事、○中略〉主醤二人掌造雑醤豉未醤等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3540.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|菜料
[p.0192] [p.0193] [p.0194] 延喜式 三十三/大膳 菜料塩、〈秋亦准此〉親王五十斛、〈内親王同〉太政大臣卅石、左右大臣各十石、大納言六石、中納言五石、参議三位四位各三石、中宮職五十石、春宮坊六石、侍従所春一石一斗四升、秋一石九斗、縫殿寮四石二斗四升八合、内匠寮一石五斗、木工寮七石、主殿寮六斗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0192_735.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0431] [p.0432] 和漢三才図会 八十七山果 柚(ゆう)〈音又〉 〓〈柚同〉 条 壺柑 臭橙 朱欒〈和名由宇、如字、〉 蜜筒 俗雲花柚 本綱、柚樹葉皆似橙、其実〈味酸寒〉有大小二種、小者如柑如橙、今人呼其黄而小者為蜜筒、大者如瓜如升、有囲及尺余者、其大者謂之朱欒、亦取団欒之象、共形色正円都類柑橙、但皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0431_1612.htm... - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0064] 延喜式 三十九/内膳 年料 麻笥盤十二口〈四口漬御菜料、八口納滓醤未醤料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0064_382.html - [similar]
飲食部十六|漬物|荏裹
[p.1044] 延喜式 三十九内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茄子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、〉右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4464.html - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 延喜式 三十九/内膳 漬年料雑菜荏裹二石六斗、〈料瓜九斗、冬瓜七斗、茹子六斗、菁根四斗、塩一斗二升、醤未醤滓醤各一石、◯中略〉 右漬秋菜料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2206.htm... - [similar]
飲食部十二|醤|雑載
[p.0839] 延喜式 三十三大膳 年料醤一百五十石、〈供御料七十五石雑給料七十五石〉甕一百口、〈別受三石〉添醤六十五石、甕五十口、未醤五十石、甕十口、醤鰒二百廿九斤三両、〈卅斤三両、中宮料、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0839_3541.html - [similar]
飲食部十六|漬物|葅
[p.1053] [p.1054] 史館本東大寺正倉院文書 六 雑物収納帳〈造寺料請者〉 天平寳字五六年十二月廿八日収納銭参拾貫〈○中略〉 葅玖〓〈○中略〉六年正月廿六日収納未醤参〓、〈○中略〉 葅壱斛〈納瓼一口〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1053_4531.html - [similar]
帝王部二十一|女御|供給
[p.1232] 延喜式 三十三大膳下 親王以下月料 女御、醤、未醤各六升〈日二合〉塩六升、腊五斤十両、〈日三両〉鰭九斤六両、〈日五両〉紫菜、海松各一斤十四両、〈日一両〉海藻七斤八両、〈日四両〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1232_4832.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩製法 饂飩種類
[p.0497] [p.0498] 本朝食鑑 一穀 温飩(○○)〈俗訓宇止牟〉附冷麦(○○)集解、温飩、冷麦、倶用麪造之、其法頭白麪最好者用塩水撹均和溲、以手揉合、作平団餅子、令粘堅、而以拗棒頻拗攤、作厚紙様、別撒麪粉、不令粘著于拗棒、巻而捍之至如厚紙之軽薄、畳之者三四重、従端細切而作筋条、長一二尺許、熱湯煮熟、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2266.html - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|小豆飯
[p.0400] 本朝食鑑 一穀 飯集解〈○中略〉赤小豆(あづき)飯者、先用水煮熟小豆、取出合米、復煮作飯、或小豆煮熟後、用米入小豆及煮汁中、而煮作飯亦佳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0400_1747.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] [p.0250] 本朝食鑑 一/穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆亦有早晩、四五月下種、七八月収之者早也、六月下種、九十月収之者晩也、有形緊小而赤者、有淡紅紫黒白青者、有稍大深紅者、此俗称大納言、味亦最美也、赤小豆生苗高尺許、枝葉似大角豆、葉微円峭而小、至秋開花、亦似大角豆花而小、黄白有光似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1154.htm... - [similar]
動物部二十|介下|栄螺
[p.1662] 本朝食鑑 十/介 栄螺〈訓佐佐伊〉 釈名〈源順曰、食経、栄螺子似蛤而円者也、和名訓佐左江、按栄者螺之殻背尖角、如枝芽之向栄、故名之乎、〉 集解、栄螺状類辛螺而円、色青白、殻尾盤起、殻背嵯峨多尖角、一角長四五分、螺口円深、厴亦甚厚、堅而円、高起中凹、外如鮫皮、肉頭一端黒、一端黄、皆如煉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1662_7252.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] 華実年浪草 一上正月 福沸福鍋〈(中略)雑談抄に雲、和俗に七日の粥お呼て福わかしと雲、是福とは餅の異名也、其故は古へ福引とて、餅お二人して引合事侍りしとや、其上餅の異名お福生果と雲り、今朝粥に餅お和して煮熟するお雲と雲々、野州辺にて鏡餅お福出(ふくで)と称す、福生果より雲にや、或説、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3796.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 運歩色葉集 遊 茹物(ゆでもの) 茹(ゆぎる) 燖(ゆびく) 臑(同)〈煮熟也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1153.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|小豆餅
[p.0554] 本朝食鑑 一穀 赤小豆〈訓阿豆木〉集解、赤小豆、〈○中略〉煮熟抹餅、此皆所毎用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0554_2496.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|牡丹餅
[p.0557] 芸苑日渉 九 沙団今赤豆煮熟、放盆内和沙糖、翻転団子、襯之者曰牡丹餅、以豆粉糝者曰黄粉餅、即豆〓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0557_2510.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0918] [p.0919] 本朝食鑑 一穀 粥 赤小豆粥者、米中合小豆而煮熟也、正月十五日古来上下啜之、今俗赤豆粥中入餅子而嘗之、倶謂辟邪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0918_4091.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1091] 本朝食鑑 二穀 餅〈訓毛知(もち)、古訓毛知比(もちひ)、〉 草根樹菓、亦造餅者不少、艾餅者采嫩艾苗、去茎煮熟合蒸糯搗作餅、三月三日、必用此餅而賀祝之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1091_4670.html - [similar]
植物部十二|草一|糯
[p.0772] 延喜式工事解 二 糯米六升二合〈著裏料〉糯米は〈◯註略〉水に浸し磨して泥の如くならしめ、煮熟して厚糊となし、用て以て布お黏著するの料なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0772_2901.htm... - [similar]
飲食部十三|飴
[p.0874] 飴は、あめと雲ふ、又糖の字お用いる、古はたがねとも称しき、糯米お煮熟し、麦糵の粉と冷湯とお和し、醴の如くならしめ、濾過して之お煉りたるお水飴と雲ひ、更に煉りて膏と為したるお堅飴と雲ふ、其煉過して硬凝せしものに至りては僅に鑿お以て穿つべし、堅飴お用て両人相対し、手お以て互に掣するこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0874_3695.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0472] 東雅 十二飲食 粥〈○中略〉凡物の粘ずるお、〈○中略〉下学集に、増水の字読でぞうすいといひ糝也と注せり、其用ひし所の字によりて見れば、粥にして水お増すの義也、されどその注せし所によるに、今も民間にして、菜蔬の類お塩水おもて煮熟したるに、米麦等の粉お和し、即今増水といふものゝ始此ものよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0472_2115.html - [similar]
植物部十六|草五|仏掌薯
[p.1105] 庖厨備用倭名本草 一/質疑 甘藷、多識篇につくねいも、或人曰、此和名は穏当ならず、江戸ところと雲あり、恐くは是甘藷なるべし、他日老甫に江戸ところお問に、老甫曰、江戸ところは、常のところの如にして鬚多く生じ、其長さ一二尺あり、肉色黄にして味あしヽ、灰湯にて煮熟すれば煮栗の如し、又つく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1105_4623.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0362] 守貞漫稿 後集一食類 飯今世甑にかけ蒸す者お強飯と雲、必らず糯米也、吉事には小豆お交へ、赤飯と雲、凶事には不交之、別に黒大豆お蒸て飯上に置之、三都ともに吉事に赤飯お炊き蒸て、親類及知音に配る、皆重箱お以てす、凶事に白強飯お配ること必らずとせず、往々有之のみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0362_1544.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|青豆飯
[p.0403] 料理調法集 飯 青豆飯一枝豆お湯煮して薄皮お去り、四つ割に切、米に交、水かげんに塩お加へ焚べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1769.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 東都歳事記 四十二月 節分、〈立春の前日也〉今夜尊卑の家にて熬豆お散、大戟(ひヽらぎ)、鰯の頭お戸外に挿す、〈豆おまく男お年おとこといふ、今夜の豆お貯へて、初雷の日、合家是お服してまじなひとす、又今夜いり豆お己が年の員に一つ多く数へて是お服す、世俗今夜お年越といふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5906.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 改正月令博物筌 十二月 節分〈按ずるに、節分の夜する儀式、鬼やらひ、はやし豆、ひいらぎ、宝舟、厄払の事まで、昔は晦日にて有たれども、晦日の夜は、来る年のまふけに事しげきゆへ、中世より右等の事お節分の夜なすとぞ、尚委しきわけは、年中風俗考に出たり、面白き事也、見るべし、〉 豆打〈爆豆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5903.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] [p.1388] 塩尻 九 一駿府に住し者かたりしは、府中の十二月節分の日は、暮前より市井蔀おおろし、あるじ豆おいりて、家々はやし侍る也、さて浅間の社に神人多く出、儺ひの豆お打て、本社よりはじめ、末社末社一同に手お以て御戸お擊事火し、町へは地震のやうに聞ゆ、これお聞て家々一時に豆おうち、戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5892.html - [similar]
植物部二十|草九|白豆
[p.0252] [p.0253] 重修本草綱目啓蒙 十七/菽豆 白豆 しろあづき(○○○○○) しやぼんまめ(○○○○○○) 一名白小豆〈天工開物〉 白豆麪〈千金方粉の名〉 白豆屑〈同上〉白色なるあづきなり、今澡豆(あらひこ)に用ゆ、故にしやぼんまめと雲、油お落す者お皆しやぼんと雲、又饅頭のしろ餡とす、増、白豆おしろあづきに充つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0252_1167.htm... - [similar]
植物部二十|草九|蚕豆
[p.0272] [p.0273] 農業全書 二/五穀 蚕豆〈大和に多く作るゆへ、大和豆とも雲、西国にてはたう豆と雲、〉そら豆さやの形、かいこに似たるゆへ蚕豆と名付、又は蚕の時分に熟するゆへ、かくは呼とも雲なり、百穀に先立て熟し、青き時、蒺ながら煮て菓子にもなり、又麦より先に出来るゆへ、飢饉の年取分助となる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0272_1258.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|洗粉
[p.0541] 嬉遊笑覧 三/書画 衣服の油お洗ふに、無患子皮と白小豆お粉にして、澡豆(あらひこ/○○)に用ふる故に、白小豆おしやぼん豆とも呼ぶ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0541_3059.html - [similar]
歳時部十九|節分|儺豆
[p.1390] 日本歳時記 七十二月 晦日〈又除夜といふ◯中略〉俗に随て今宵儺豆おうつべし、〈儺豆おうつ事、節分の夜する人侍れど、禁中の追儺も十二月晦日のよし、ふみに見え侍る、又もろこしにも金吾除夜進儺名とあれば、今宵その事おなすべし、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1390_5901.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|澡豆製作
[p.0539] 延喜式 四十/主永 供御月料〈中宮亦同〉 御澡豆料(○○○○)、小豆二升五合、〈小月亦同〉 ○按ずるに澡豆は、小豆お細末にして粉となしたるものなり、千金方に澡豆製造の諸方お載せて、香薬お合和したれども、反て小豆お用いざるものあり、今左に其中の一方お掲げて参考に供す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0539_3051.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 洞中年中行事 十二月 節分入夜御盃事あり、此時に豆打事あり、御盃過て後、此豆お内侍間々に打也、〈◯中略〉小き四角なる行器に煎豆お入て、三方に乗て是お御前へ献ず、御盃過て内侍此行器お二つならべ、まん中お左の手にさげ持、右の手にて後へ三度打事也、此時女房ははつき袴びんすべらかし也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5879.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1387] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 右 節分 冬と春と行かふ道の誰かれも迷はでのぼるとのヽうちかな〈◯中略〉 節分と申は、立春の前の夜、儺おやらひ豆おまく事、都鄙みなおなじ、黄昏の頃、年男の老臣長ばかま、其余の宿老少老は、熨斗目半袴にて出仕あり、奥のおまし所に豆お置き、執参の人々も歓おのべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1387_5888.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|石鹸
[p.0545] 嬉遊笑覧 三/書書 今しやぼんとて、無患(むく)子、芋がら、烟草茎などお焼たる粉お水に漬し、竹の細き管に其汁お羆て吹ば、玉飛て日に映じ、五色に光りてみゆ、真のしやぼん(○○○○)は、本草土部に石鹸といふもの也、こゝにも蛮舶将来る灰色の煉ものなり、蘭人はせつぷといひ、羅田語にさぼーねといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0545_3077.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤種類
[p.0136] 東武実錄 完永三年九月行幸の日 主上御膳、黄金白銀製調、 晴の御膳 御掛盤六箇〈大小なし、白銀(○○)お以て製す、○中略〉 御内々の御膳 御掛盤三箇〈一二三黄金(○○)お以て製す〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0136_852.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 紀伊続風土記 物産十下/製造 非乃木笠(ひのきがさ) 非乃木籃(ひのきかご) 右二種、日高郡山地荘竜神村、牟婁郡本宮辺にて製作す、先年は扁(ひのき)柏皮お用ふ、今は此辺に多く産するあらはな〈一名〉かへでの木といへる木皮にて製し、扁柏皮お用ひず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1998.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0081] 煎茶訣 乾 〈和名〉ちやわんいれ 経〈○茶経〉には畚とあり、此畚とは蒲にて編み、ちやわん十枚お巻きて、しまひおくものとなり、今こ、こに図せる如き、竹にて製せるお畚とはいひがたし、按ずるに、是全く売茶翁高遊外などの始て製せるものならんか、こはちやわん五枚おいるゝお度とす、漢製も漢名もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_500.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 日本釈名 下飲食 塩(しほ) 海水にて製する物なれば、潮の訓おかり用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3418.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|碗豆飯
[p.0403] 徳用食鏡 碗豆飯碗豆は五月時分ならば、生豆お用ふれども、時節おくれては、乾きたる豆なれば、二日ほど水にひたし置、水にてよく焚て、塩お合せて飯お焚あげ、じや〳〵時分に入、しばらくむらして、かきまぜ食すべし、生の時は、米とかきまぜ、塩お入、焚あげまぜて食する也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0403_1770.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|名称
[p.0450] 守貞漫稿 後集一食類 粥 其炊法、飯より水お甚だ多くし、柔かなる者也、今世右の水お多くし炊きたるお白粥と雲、是茶がゆに対す言也、茶がゆは専ら冷飯に煎茶お多くし、塩お加へ再炊するもの也、白糜には塩お加へず、江戸は常に粥お炊かず、幼年より馴ざるが故に、衆人好之人甚だ希也、京坂は前に雲如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0450_1991.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 料理物語 吸物 かき 塩おいりて、よきころにしほお残し、かきお入ふきたち候ときすい合せ候、汁すくなくば、だしにても水にても可入、塩おいらずにつかまつる事も在之、さかしほさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_694.html - [similar]
飲食部三|料理中|蠣吸物
[p.0190] 当流節用料理大全 魚類雑汁吸物仕様蠣吸物 鍋に塩お入付、其塩お取上、かきお二つ三つならべ入すりつぶし、扠蠣に水ひた〳〵に入、一あはにてみきの入塩かけ申候、時により少醤油おくはへ、猶酒おもさし候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0190_695.html - [similar]
動物部二十|介下|蟶
[p.1654] 詞延抄 しほひの潟にて、まてと雲貝お取也、俊成卿如此、あまのまくかたとは、干潟に塩おまきて、塩おかたくほして焼と雲雲、清輔朝臣説也、いづれも隙なくいそがはしきことによめり、和泉式部歌にも、あまのまくかたとよめり、所詮いづれもある事なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1654_7193.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0831] 武将感状記 三 北条と今川と相計て遠州武州の塩商人(○○○)お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵お困んとす、謙信これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄受られたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0831_3498.html - [similar]
飲食部十六|漬物|山椒漬
[p.1051] 四季漬物塩嘉言 塩山椒山椒の実ばかり取て、少しばかり塩おふりて塩おかけ、塩水あがりたらば、四五日たちて、其水おしぼり捨て、ほしてたくわふべし、 辛皮山椒の木の若き枝お切、水にしばらく浸し置て、木と皮の放る比、きざみて塩水に漬てかこひ、遣ふ時に塩出して庖丁す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1051_4509.html - [similar]
飲食部三|料理中|引垂焼
[p.0251] 四条流庖丁書 一鳥の引垂焼と雲事、雉子の引垂お焼時、身の中に赤み少宛有様にやき、切之参する也、是引垂焼とは、見給はでなまやきなるなど思ては如何、昔如此申定、又自然鳥のやきもの、味すく覚事あり、酒おかけて塩お振て焼たる鳥必すくなる也、当流には水おかけて塩お振可焼也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0251_1090.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1195] [p.1196] 武将感状記 三 一北条と今川と相計て、遠州武州の塩商人お留て、甲斐信濃に塩お入ず、此お以て信玄の兵困んとす、謙信〈○上杉〉これお聞て、領国の駅路に令して、しほお甲信にはこばしむ、我は兵お以て戦ひお決せん、塩お以て敵お窮せしむる事おせじと雲送られければ、信玄〈○武田〉受られた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1195_6536.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 屠竜工随筆 もしほといふは、上古塩おたるゝに、今のごとく砂にたるヽ事お知らずして、海の藻お集て、夫に塩おたれてやきたるといへど、何とやらんおぼつかなし、よしそれはともあれ、もしほたる、もしほやく、もしほの烟などゝいへるも、もしほくむといはざるは、おもふに海の水おくんで、塩にやかん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3444.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0818] 倭訓栞 前編十一志 しほじり 伊勢物語に、不二の山の事お、なりはしほじりのやうにてと書り、海人の潮たるゝ砂おたれはてゝ後、うちこぼしたるお塩尻といふ、今もいふ詞、炉丘也といへり、一説に融の大臣、ちかの塩がまお、六条河原にうつし、難波の塩おくませて、塩お焼たりしより、京家の人のめづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0818_3450.html - [similar]
飲食部三|料理中|衣煮
[p.0215] [p.0216] 大草殿より相伝之聞書 一鯉の衣煮之事、鯉のつくり様、うろこお小刀のさきにて、魚のかは共におこし、それお方一寸二三分に切、くろ物に塩お入ていり、塩のいれたる時酒お入、又白水お入て、鯉のうろこお煮候而置候、鯉のつくりやうは三まいおろしにして、方一寸づゝみおさり、酒おかけおく也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_849.html - [similar]
飲食部十二|塩|名称
[p.0807] 倭訓栞 前編十一志 しほ 塩おいふは、白穂の義なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0807_3419.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子
[p.0936] 筋子にても、はららにても、塩おして酒にだぶつくほどに漬おけば生のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3948.html - [similar]
飲食部三|料理中|浜焼
[p.0237] 倭訓栞 中編二十波 はまやき 鯛などお塩おやく釜の下に生ながら土にいけて後焼なり、其味至てよろし、よて是お賞せしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0237_1014.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0302] 庖丁聞書 一手塩お組付る事は、膳部の不浄お払の心と雲へり、其外心入有べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1335.html - [similar]
飲食部三|料理中|木芽焼
[p.0239] 料理物語 焼物 木のめやき えそに塩お付、ゆの葉にてつゝみ、そのうへおかみにつゝみ、むしやきにして取出し、かけしるおかけ出し候也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0239_1026.html - [similar]
飲食部十二|酢
[p.0799] 酢は、すと雲ふ、酸味お有するものにして、主として食物お調理するに用いる、米お以て造るお米酢と雲ふ、其製法数種あり、米酢と醇酒とお以て造るお酒酢と雲ひ、残酢に酒と水とお等分して加ふれば、又酢お生ずる故に、万年酢の称あり、又梅実より製するものお梅酢と雲ひ、菖蒲茎お古酒、酢、水と共に甕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0799_3378.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0136] 人倫訓蒙図彙 秤師 両替や 天秤 銅屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0136_503.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 書言字考節用集 七器財 盤秤(さらはかり/○○)〈又雲【K二】銀秤【K一】〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_489.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 書言字考節用集 七器財 合秤(がふのはかり/○○)〈奴隷分【Kれ】食所【Kれ】用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_490.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 書言字考節用集 七器財 天平(てんぴん)〈所【Kれ】呼唐音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_494.html - [similar]
動物部十四|虫中|蟻/名称
[p.1110] 本草綱目 四十一/虫 時珍曰、蟻処々有之、有大小黒白黄赤数種、穴居卵生其居有等其行有隊、能知雨候、春出冬蟄、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1110_4606.html - [similar]
飲食部十四|鮓|種類 馴鮓
[p.0951] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、〈○中略〉又在田日高両郡にて塩魚お以て馴鮓といふお製す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4045.html - [similar]
飲食部十六|漬物|種類
[p.1012] 本朝食鑑 二穀 香物〈俗称○中略〉凡香物有数種、糟漬(○○)、甘醴漬(○○○)、未曾漬(○○○)、糠漬(○○)、塩漬(○○)、乾瓜(○○)等也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1012_4306.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0926] 好古小錄 上 上宮太子伝画(○○○○○○) 数種ありて、法隆寺絵殿の図お巨擘とす、近年本寺朽敗お恐れ、屏風となして宝蔵に秘す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0926_5231.html - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠 篠〈同〉 小竹〈和名之乃、一雲佐々、〉按篠叢生如草、俗用笹字、出処未詳、凡篠有数種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2608.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0134] 類聚雑要抄古今要覧〈器財〉 斤 盤重銀柄紫檀 高一寸五分 盤車単功卅匹 様単功卅匹 法馬の図 針口の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0134_502.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0968] 紀伊続風土記 物産十 魚鮓本国にて魚鮓の製数種あり、中にも府下の雀鮓(○○)、〈吉鬣魚児の鮓おいふ〉那賀郡粉河村の香魚の鮓(○○○○)は、近国へ出して其名高し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0968_4135.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|倚子/名称
[p.0121] 和漢三才図会 三十二/家飾具 椅子 俗雲以須〈○中略〉 按、〈○中略〉蓋椅子総名、而方椅、円椅、折畳椅、竹椅等之数種、三才図会甚詳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0121_726.html - [similar]
植物部十五|草四|葱/名称
[p.1030] 倭名類聚抄 十七/葷菜 葱 唐韻雲、葱〈音聡〉葷菜也、本草雲、葱茎冷、葉熱、〈和名紀〉蘇敬注雲、有数種、山葱曰茖、〈古百反〉要抄雲、生葱不可合食鯉魚成病、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1030_4255.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|熟瓜
[p.0599] [p.0600] 本草和名 十八/菜 熟瓜、〈陶景注曰、熟瓜有数種、去瓤食之、〉一名水芝、一名蜜筒、一名〓楼、一名厭須、〈熟瓜総名也、已上四名出兼名苑、〉和名保曾知(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0599_2603.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|桔梗
[p.0685] 佐渡志 五/物産 桔梗 数種あり、花或は紫に或は白く、単なるあり、複なるあり、北山の下に生ずるもの紫のひとえにして、薬となすに佳なりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0685_3008.htm... - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 倭名類聚抄 十七/野菜 菌〈〓附〉 爾雅注雲菌、〈音窘、具見菜羹類、◯注文天文本倭名類聚抄曰、奇隕切、和名太介、今按菌有数種、木菌土菌石菌見兼名苑、〉形似蓋者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3512.htm... - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 権衡〈○中略〉 権衡倭俗称【K二】礼伊氏牟具【K一】(○○○○○)、中華人今謂【K二】厘厘等具【K一】、倭俗礼伊氏牟具、誤【K二】厘厘等具【K一】者乎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_492.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 雍州府志 七土産 天秤(○○) 泉南針口屋製【Kれ】之、其余流今在【K二】洛下【K一】売【Kれ】之法馬後藤家製【Kれ】之、俗所【Kれ】謂分銅也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_495.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0129] 日本永代蔵 二 怪我の冬神鳴大津の町に、醤油屋の喜平次といふ者有ける、〈○中略〉客の遊興、画夜のかぎりもなく、天秤のひヾきわたり、金銀も有所には瓦石のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0129_498.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 境部王詠数種物歌虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおふちに)、蛟竜取将来(みづちとりこむ)、剣刀毛我(つるぎたちもか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1535.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0842] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌二首 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫鳥(はむからす)、瞼腫而(まなぶたはれて)、幡幢爾居(はたほこにおり)、〈○一首略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0842_3326.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1017] 万葉集 十六/有由縁雑歌 境部王詠数種物歌 虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおぶちに)、鮫竜取将来(みづちとりこん)、剣刀毛我(つるぎだちもが)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4200.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1282] 東都歳事記 二/四月 当月より金魚、ひごひ、麦魚(めだか)等街お売あるく、金魚に、わきん(○○○)、ちんちう(○○○○)、三つ尾(○○○)、ふな尾(○○○)、〈小なるは何れもくろし〉さらさ(○○○)、〈まだらおいふ〉数品あり、所々金魚屋数種お育す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1282_5412.html - [similar]
人部四|身体一|瞼
[p.0359] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 高宮王詠数種物歌 婆羅門乃(ばらもむの)、作有流小田乎(つくれるおだお)、喫烏(はむからす)、瞼睡而(まなぶたはれで)、幡幢両居(はたぼこにおり)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0359_2042.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 類聚名物考 調度二 秤 はかり ちぎ(○○) 〈俗言〉れいてんぐ(○○○○○)杠秤(ちぎ)は大秤なり、鍵の付たるお雲なり、れいてんぐとは、銀秤の事にて、釐等具の転語にして、釐だめともいへり、毫釐お正すのはかりなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_491.html - [similar]
称量部三|権衡|秤有数種
[p.0128] 守随家文書 古今要覧所引 甲州金秤子(○○○○○)之事、如【K二】前々【K一】不【Kれ】可【Kれ】有【K二】相違【K一】者也、仍如【Kれ】件、天正十年十一月廿六日 榊原小兵衛神谷弥五助奉之守随彦太郎殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0128_493.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0527] 経済要録 四 諸菜番椒には数種あり、其丈け二丈余に至るあり、十丈辣茄(とうからし)と名く、竜葵(いぬほうづき)の子の如くなる有り、金橘辣茄と名く、其実丸くして茄子の如くなる有り、或は長くして筆の管の如くに尺余に及ぶ者あり、深紅色あり、黄色あり、下野の国日光、及び江戸内藤新宿名産なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0527_2346.htm... - [similar]
植物部二|木一|柏
[p.0112] [p.0113] 倭訓栞 前編六加 かへ 日本紀に柏およめり、香重の義なるべし、倭名抄同じ、今かへと名くる物なし、松柏とならべ称するによれば、今世、側柏、扁柏、円柏、混柏、仙柏の類のすべていふ成べし、倭名抄に榧子おもよめり、歌にもかへとよめり、今かやといふは転語也、蚊やうの義にはあらじ、柏実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0112_432.html - [similar]
植物部十|木九|秦皮
[p.0628] 草木育種後編 下薬品 秦皮(とねりこ)〈本草〉 小葉大葉数種あり、山中より小木おとり植べし、二月又九月の比植かへてよし、和蘭にてえつせん、ぼーむといふ、皮はきなの代用としてよし、又材は収渋す、ぽつく、ほーとの代用とすべし、〓毒の薬とすべし、一種日光山にておヽしたといふものは、皮お種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0628_2248.htm... - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0522] 皇都午睡 三編中 京摂にて饂飩蕎麦お商ふ家は、饂飩の方お題とするにや、うんどんやと雲ふ、東都は蕎麦お題とする故、悉くそばやと雲也、扠加役ものにても唱へ大に違ひ、のつぺい、しつぽく抔とはとなへず、てんぶらそば、鴨南蛮、霰、花巻、など呼て数種有、それお隻挑らへれば皆蕎麦題なり、うんどん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0522_2381.html - [similar]
植物部十八|草七|莧
[p.0113] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 莧 ひゆ(○○)〈和名抄〉 ひやう(○○○)〈俗名〉 ひよ(○○)〈筑前、江州、〉 ひい(○○)〈雲州、備前、〉 からひい(○○○○)〈備前〉 ひいな(○○○)〈阿州〉 ひやうあかざ(○○○○○○)〈津軽〉 はびやう(○○○○)〈加州〉 ひやうな(○○○○)〈〓州〉 まひゆ(○○○) とうびゆ(○○○○) とうのひゆ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0113_581.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
植物部二十六|草十五|苣
[p.0728] 東雅 十三/穀蔬 萵苣ちさ 倭名抄に、孟詵が食経お引て、白苣ちさ、漢語抄に、萵苣の字お用ゆ、今按ずるに、萵字未詳と注せり、墨客揮犀に、萵菜は和国より来る、故に名づくと見えたり、萵苣数種あり、色白きものお白苣(○○)といひ、紫なるお紫苣(○○)といひ、味苦きお苦苣(○○)といふ、又別に水萵苣(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0728_3185.htm... - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0455] 守貞漫稿 後集一食類 京坂は右の如く午炊お専とするが故に、冬日は朝夕に冷飯お茶漬にして食するに、冷にして良ならず、此故に宿茶に塩お加へ、冷飯お再炊し、粥となして専ら食之、号て茶がゆと雲、或はこれにさつま芋お加ふもあり、又宿飯なき朝は、粳お炊くに水お甚だ多くし、白かゆとして食すもあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0455_2017.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.