Results of 601 - 700 of about 1579 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 岐尊 WITH 7748 ... (6.828 sec.)
人部七|身体四|〓
[p.0515] 日本書紀 三十/持統 三年正月丙辰、詔曰、〈○詔曰二字恐衍〉務大四、陸奥国優嗜曇郡城養蝦夷脂利古男麻呂与鉄折、請剃鬢髪(○○)為沙門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0515_3150.html - [similar]
人部七|身体四|さがりば
[p.0519] 源氏物語 三/空蝉 かみは、いとふさやかにて、ながくはあらねど、さがりばかたのほど、いときよげに、すべていとねぢけたる所なく、おかしげなる人とみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3168.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0519] 金葉和歌集 七/恋 ものいひける女の、かみおかきこして見けるおよめる、 津守国基 朝ねがみ誰手枕にたは(○○)つけてけさはかたみにふりこしてみる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3172.html - [similar]
人部七|身体四|おづ髪
[p.0533] 古今著聞集 十七/変化 仁治三年大嘗曾に人多く参りつどひけるに、外記庁のうちひがしのかたなるもみの木のこずえに、かみおづかみ(○○○○)なる法師一人ふしたりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3221.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0537] 文昭院殿御実紀 一 宝永六年正月廿二日、霊柾〈○徳川綱吉〉発引有べしと令せらる、〈○中略〉また同心以下の賤吏は、明日より月代(○○)そるべしとふれらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0537_3234.html - [similar]
人部七|身体四|禿
[p.0564] 倭訓栞 前編六/加 かぶろ 童鉱禿鬜おいふ、髪振の義なるべし、頭或は山に童(かぶろ)といふも、童部の如く冠せざる意也、倭名抄に禿お訓ぜり、字書に禿無れ髪也とも見へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0564_3304.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0565] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 正述心緒 振別之(ふりわけの)、髪乎短弥青草髪爾多久濫(かみおみぢかみわかくさおかみにたぐらむ)、妹乎師曾於母布(いもおしぞおもふ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3311.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0566] 栄花物語 十四/朝綠 小ひめぎみ〈○歓子〉は御ぐしふりわけ(○○○○)にて、御かほつきらうたげにうつくし、さまざまうつくしう見奉らせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0566_3313.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 万葉集 七/雑歌 羈旅作 未通女等之(おとめらが)、放髪乎(はなりのかみお/○○)、木綿山(ゆふのやま)、雲莫蒙(くもなたなびき)、家当将見(いへのあたりみむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3322.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 十/日蔭のかづら 四のみや〈○師明〉は御ぐしはよおろすぎて、はぎばかりなり、御かほつきなど、かばかりのわらはもがなとみえさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3353.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 俗耳鼓吹 現金かけねなしの、かけ売不仕候のと、いへるはきヽたれど、髪結床の定書ほどおかしきはなし、懸職一切不仕候、又青山の菓子屋の見世に、居喰不仕候もおかし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3374.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 屠竜工随筆 羅漢祖師の頂お高く絵る画、木にきざめるも、寄所ありてなり、総て物に工夫おこらし、昼夜寝ぬ事の多くなれば、自然と頂ぬけ上りて、高くなるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3398.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 倭名類聚抄 三/毛髪 髭鬚 説文雲、髭〈子移反、和名加美豆比介(○○○○○)、〉口上鬚也、鬚髯〈上音須、下音冉、和名之毛豆比介(○○○○○)、〉頤下毛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3401.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0601] 類聚名義抄 三/髟 髭〈音茲、かみつひけ、ひけ、〉 〓〈正〉 〓、〓、〓〈俗〉 〓〈音、須ひけ、髭〉〈或〉〈和み、〉 〓 髯〈如占反、頬毛、ひけ、髯、しもつひけ、ほヽかみ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0601_3403.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 三代実録 二十四/清和 貞観十五年八月廿八日庚申、従四位上行弾正大弼橘朝臣貞根卒、貞根者、左京人也、越中守従五位下宗嗣之子也、美鬢髯(○○○)、身長才五尺、腰囲甚大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3416.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 栄花物語 三十四/晩待星 いかでかくこのおとヾ〈○藤原教通〉ひげがちにて、はヽもなきこおおぼしたてけん、てなどかき給へるさまよと、おぼしあしけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3418.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 源氏物語 六/末摘花 まろ〈○源氏〉がかくかたわ(○○○)に成なんとき、いかならんとの給へば、うたてこそあらめとて、さもやしみつかむとあやうく思ひ給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3445.html - [similar]
人部七|身体四|両頭四手
[p.0615] 百練抄 七/二条 永万元年四月十二日、近衛河原辺有異児、胸已上二人体也、頭二手四(○○○○)也、胸已下一人也、令諸道勘申和漢之例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0615_3464.html - [similar]
人部七|身体四|駢拇
[p.0616] 和漢三才図会 十/人倫之用 駢拇(むつゆび) 和名無豆於与非 按荘子雲、駢母枝指者是也、或手或足拇(おほゆび)傍生如指者、赤子時可切去、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3471.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
人部七|身体四|肛門多穴
[p.0617] 異病草子 あるおとこ、むまれつきにて、しものあなあまたあり(○○○○○○○○○○)けり、くそまるとき、あなごとにいで主、わづらはしかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3484.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] 古事談 六/亭宅諸道 西方院座主〈院源〉問洞昭雲、弟子良因は、何月日可補阿闍梨哉、答全無其相之由、座主わらひて雲、御方の相にこのことこそおかしけれ、一々毛孔(○○)にも成ぬべき闍梨也如何々々、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3069.html - [similar]
人部七|身体四|黒髪
[p.0504] 万葉集 二/相聞 磐姫皇后思天皇〈○仁徳〉御作歌四首〈○中略〉 在管裳(ありつヽも)、君乎者将待(きみおはまたん)、打靡(うちなびく)、吾黒髪爾(わがくろかみに)、霜乃置万代日(しものおくまでに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3087.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] 壒囊抄 三 しらがふきなるなんと雲は何事ぞ 皆白髪なるには非ず、黒自斑らに交りたる義也、日本紀に曰、白髪斑雑と書て、しらがふうきと読ぞ、ふきと雲は誤也、常に斑の字お〓に誤也、中に文お書たるはまだら也、〓はつくとよむ也、次ての義也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3091.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0504] [p.0505] 和漢三才図会 六十三 髪お黒くする方同書〈○続博物志〉二〈七丁う〉に、覆盆子是苺子、窄取汁合成膏、塗髪不白雲々、覆盆子はいちご也、苺子(いちごのみ)お窄(しぼ)りて汁お取り、煉(ねり)つめて膏として髪にぬる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0504_3093.html - [similar]
人部七|身体四|白髪
[p.0507] 源平盛衰記 十 有王渡硫黄島事 礒の方より働来者あり、隻一所に動立様也、其形お見に、童かとすれば年老て、其貌に非、法師かと思へば、又髪は空様に生あがりて白髪多し、銀の針お立たるが如し、万の塵や藻くづの付たれ共不打払、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0507_3104.html - [similar]
人部七|身体四|さがりば
[p.0519] 源氏物語 二十一/乙女 姫君の御さまの、いときびはにうつくしうて、さうの御ことひき給ふお、御ぐしのさがりば、かんざしなどのあでになまめかしきお、うちまもり給へば、はぢらひてすこしそばめ給へる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0519_3169.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0521] 空穂物語 祭の使 色々の御ぞ共いろおつくし、ときほとき、おほいかおならべ、御てうどいろおつくし、なほとヽのへ、御かづら(○○○○)どもたけおとヽのへ、かずおつくして、かた〴〵さらされたり、風にきおひて、ものヽかどもふきくはへぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0521_3180.html - [similar]
人部七|身体四|鬘
[p.0522] 松屋筆記 百九 髢(かづら) 史記衛康叔世家〈九丁う〉注に、左傅お引て、荘公登城、見戎州己氏之妻髪美、髠之以為夫人髢(かづら)雲々、 ○按ずるに、鬘の事は器用部容飾具篇に詳なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0522_3181.html - [similar]
人部七|身体四|前髪/総髪
[p.0528] 倭訓栞 中編十一/須 すみまへがみ 角前髪なり、京大坂に、すんま(○○)といひ、肥前佐賀にてあまじほ(○○○○)といひ、肥後にてかどひ(○○○)といひ、薩摩にてりは(○○)といひ、上総にてこびたひ(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3199.html - [similar]
人部七|身体四|散切
[p.0533] 松屋筆記 六十六 散切髪(ざんぎりがみ) 散切といへるは、寛永の比の書に見えて、今もしかいへり、通鑑綱目卌三〈百卅三丁う〉唐玄宗開元廿七年の条に、采収散髪之民数万雲々とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0533_3220.html - [similar]
人部七|身体四|鬌
[p.0561] [p.0562] 物類称呼 一/人倫 鬌すヽしろ〈みどりごのうぶ髪、百会のうしろにのこりたるおいふ、〉 江戸にて、けしばうず(○○○○○)といふ、上総にてさらげ(○○○)といふ、相模にてなかやま(○○○○)といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0561_3291.html - [similar]
人部七|身体四|尚毛髪長生
[p.0579] 栄花物語 三十三/きるはわびしと歎女房 斎院〈○馨子〉はおりさせ給にしかば、中ぐう〈○威子〉におはします、ことし〈○長元九年〉ぞ八にならせ給ける、御ぐしはよおろばかりにて、くろき御すがた、いみじう哀なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0579_3354.html - [similar]
人部七|身体四|髪雑載
[p.0600] 松屋筆記 七 男に髪切られし女 実方家集に、小一条院に宮内といふ人、男に髪きられたりときヽて、 よそながらきえみきえずみある雪のふるの社のかみおこそおもへ、と有、こは今世にも例あること也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0600_3395.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0602] 古事記伝 七 須は鬚の本字にて、説文に面毛也と注せり、〈漢書註には、在頤曰須、在頬曰髯などあり、○中略〉或人、比介(ひげ)は鰭毛(ひれぐ)の意と雲り、然有むか、又秀毛ひでけ()にてもあるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0602_3412.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 栄花物語 十三/木綿四手 こよひの御有さま、〈○小一条院〉かならずえにかヽまほし、御とし二十三四ばかりにおはしませば、さかりにめでたく、ひげなどすこしけはひづかせ給へる、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3417.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0605] 柳亭筆記 中 宗祗の蚊屋附 宗祗髭 菊のちり 青柳も宗祗の髭の匂ひ哉 その女 とく〳〵の句合 髭宗祗池に蓮ある心哉 昔の人は髭お貴て、よき男の髭のなきは、池に蓮のなき如しと歌にも詠り、宗祗の髭は、香お留ん為とあれば、よきとり合なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0605_3427.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0607] 武江年表 七 文化十年五月、愛宕山別当円福寺にて長鬚会(○○○)あり、秋田侯の侍医大関大中といふ人・所々の髭長き老人お集めて、書画の会お催す所なり、 七十にみとせの花お咲そへてまたなヽそぢの月おながめん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0607_3433.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 倭訓栞 前編六/加 かたわ 演繁露にいふ、儔人是也、不具おいふ、倚或は欠おもよめり、片輪の義、車によていふ事、砂石集に見ゆ、公羊伝にいふ隻輪也、仏書に五体お五輪といへばさら也、源氏にあるかたわやと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3439.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0609] 和字正濫抄 四 中下のは 片羽者かたはもの うつぼ物語の歌に、矢につけて、かたはとよみたれば、矢のかた方のはねなきは、用なきものなれば、それよりかたはと雲ふことは出来歟、又矢にはぐも、本より鳥のはねなれば、片羽なき鳥よりおこる詞歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0609_3441.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0610] 源氏物語 二十二/玉蔓 いみじきかたわ(○○○)のあれば、人にもみせであまになして、わがよの限はもたらんといひちらしたれば、故少弐のうまごは、かたわ(○○○)なんあなる、あたらものおといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0610_3446.html - [similar]
人部七|身体四|雑載
[p.0621] 古事談 三/僧行 此上人〈○書写〉は得六根浄之人也、或時客人来臨対面の間、懐中にて〓お取て捻けり、時に聖雲、いかにさは〓おば捻殺むとはし給ぞとて大に悲歎し給けり、客人恥て退散雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0621_3495.html - [similar]
人部七|身体四|鬟
[p.0512] 栄花物語 三十一/殿上花見 一品宮〈○章子〉は、あけくれめかれずかしづき奉らせ給て、御対面なんどあるべしとあれど、一品にならせ給ぬるは、かたじけなし、御みづらなどゆはせ給ふて、のぼらせ給はんとて、とヾまりぬ、なべてならずいみじくもてかとづき聞えさせ給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0512_3129.html - [similar]
人部七|身体四|文金風
[p.0532] [p.0533] 賤のおだ巻 一義太夫節は有廟〈○徳川吉宗〉の御代より流行出しといへり、されば豊後ぶしの流弊、次第に淫風に移りて、遊士俗人の風俗、あらぬものに成行て、髪も文金風とて、わげの腰お突立、元結多く巻て、巻鬢とて鬢の毛お下より上へかきあげ、月代のきはにて巻こみてゆひたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0532_3216.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 屠竜工随筆 人の幼稚なるは坊主子にして置事、久しきよりのならはせならん、源氏物語横笛の巻に、薫の幼き時おいひたる所に、かしらは露草して、殊さらに彩りたらん心地して、口つきうつくしうにほひとかきたるは、幼き人のつふり剃たるが、花田色に美しう、雛の中の裸人形お見たらん心地せらるヽよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3292.html - [similar]
人部七|身体四|振分髪
[p.0565] [p.0566] 空穂物語 蔵開上一 女御の君のヽちにむまれたまひし、十のみこ四ばかりにて、御ぐしふりわけ(○○○○)にて、しろくうつくしげにこえて、御ぞはこきあやのうちぎ、あはせのはかま、たすきがけにて、えびぞめのきのなおしきて、かはらけとりていで給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0565_3312.html - [similar]
人部七|身体四|童女放
[p.0567] 大和物語 上 伊勢のかみもろみちのむすめお、忠あきらの中将の君にあはせたりける時に、そこなりけるうなひ(○○○)おば、右京のかみよびいでヽ、かたらひて、あしたによみておこせたりける、 おくつゆのほどおもまたぬあさがほは見ずぞ中々あるべかりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0567_3324.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0576] 倭訓栞 中編四/加 かみそる 新撰字鏡に、〓おかみそるとよめり、〓は字書に考得ず、髠は周礼に見えて、髪お去おいふ、よて僧お髠徒とす、もと刑の名也、我邦の上世此刑あるお聞ず、三代実録に、若有犯者、不論蔭贖坐徒、髠鉗せんと見えたれば、中古より此刑も起れるにや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3341.html - [similar]
人部七|身体四|髭鬚
[p.0603] 橿園随筆おN 上 あやしきかたち 平家物語、〈さつまのなかづかさいへすけといふもの、しのんで頼朝おねらふところ、〉ひげおばそつて、もとヾりおばきらぬおとこなり、なにものぞととひ給へば雲々、其ころひげおそりたるは、かたちお見しられじと、ことにせるものヽわざなりけらし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0603_3422.html - [similar]
人部七|身体四|二形
[p.0617] 異病草子 なかごろ、みやこに、つヾみおくびにかけてうらしありく男あり、かたちおとこなれども、女のすがたににたることどもありけり、人これおおぼつかながりて、よるねいりたるに、ひそかにきぬおかきあけてみれば、男女の根ともにありけり、これ二形のものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0617_3480.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 原武が雑記、〈○中略〉女郎の風俗も、昔は紅粉おしろいおむさき事とし、揚屋女郎の薄げさうだに、あげや風とはいひながら、いやしきことにいひなし、髪はひやうごに引むすび、あらぐしにてすき上げ、つまべにつまらくしの草履、地女とちがひ、きれいなるお女郎とせしに、今の風は髪は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2374.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] 古事記 上 故於是速須佐之男命言、然着請天照大御神将罷、乃参上天時、山川悉動、国土皆震、爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上来由者、必不善心、欲奪我国耳、即解御髪(○○○○)、纏御美豆羅而(○○○○○○)、乃於左右御美豆羅(○○○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3187.html - [similar]
人部七|身体四|片外
[p.0557] 歴世女装考 四 片外(かたはずし)の権輿 鬢つけ油なかりしむかしは、かの筋髷(すぢわげ)も兵庫(ひやうご)もみなむすび髪なり、片外も元来は結髪なり、そもそも髪の油いできしのち、髪のゆひぶり書見あまたあれど、大かたは戯場あるひは淫里の風お、いやしき市婦等が推称て流行せたるなり、その中に独片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3275.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0523] [p.0524] 日本書紀 一/神代 天照大神素知其神〈○素戔鳴尊〉暴惡、至聞来詣之状、乃勃然而驚曰、吾弟之来、凱以書意乎、謂当有奪国之志歟、夫父母既任諸子各有其境、如何棄置当れ就之国、而敢窺窬此処乎、乃結髪為髻(○○○○)、縛裳為袴、便以八坂瓊之五百箇御統御〈統此雲美須磨屡〉纏其髻鬘及腕、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0523_3189.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 日本書紀 九/神功 九年〈○仲哀〉四月甲辰、北到火前国松浦県、〈○中略〉皇后〈○神功〉還詣橿日浦、解髪臨海曰、吾被神祗之教、頼皇祖之霊、浮渉滄海、躬欲西征、是以今頭濮海水、若有験者髪自分為両、即入海洗之、髪自分也、皇后便結分髪而為髻(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3191.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] 松屋筆記 九十二 すべし髪すべらかし髪 女の髪おすべし髪とも、すべらかしともいふは、背後鵝垂るヽおいふ、髪(みぐし)はよほろばかりなど、物にいへるこれ也、海東諸国記国俗部に、婦人抜其眉、而黛其額、背垂其髪、而結之以䯲(かもじお)、其長曳地とあるは、女の眉毛お剃て、額にぼう〳〵眉おつくり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3243.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] 日本書紀 一/神代 一書曰、〈○中略〉已而素戔鳴尊、含其左髻(○○)所纏五百箇統之瓊、而著於左手掌中便化生男矣、則称之曰、正哉吾勝、故因名之曰勝速日天忍穂耳尊、復含右髻(○○)之瓊著於右手掌中、化生天穂日命、復含嬰頸之瓊著於左臂中、化生天津彦根命、又自右臂中化生活津彦根命、又自左足中化生熯之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3190.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0528] 賤のおだ巻 一男女の髪も、其頃はさま〴〵に替りたり、先男の相応の生れ付にて、前髪のあるうちは、おさへ元結とて、頭の上より元結お掛、左右へ分て耳の後より下げ髪ゆはする人が、両手にておさへてもつ、是は撥下びんとて、若衆はもみ上げの所へ、びんおかき下げ、夫より凡く上へかき上て、扠髪おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0528_3196.html - [similar]
人部七|身体四|坊主子/罌子坊主
[p.0562] 歴世女装考 三 ちやん〳〵、おけし、はんかふ、 今俗にしやん〳〵(○○○○)とて、小児の髪お頭の左右へ残しおくは、礼記内則の為鬌とあるにおなじければ、古風なる事勿論なり、又おけし(○○○)とて、頂にあるは、罌子粟の実の〈○図略〉形に似たるゆえの名なるべし、清人は皆芥子坊主なれども、その以前明人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0562_3293.html - [similar]
人部七|身体四|丸髷
[p.0556] 歴世女装考 四 丸髷(まるまげ) 髪に結ふふりの名ありしより、およそ百年ののち、伽羅の油といふ物いできてのちは、髪のゆひぶりにさま〴〵の形も名もいりしかど、今世に行れるは、かたはずし、まるまげ、しまだの三様なり、されどかたはつしは下輩に用なし、島田は歯お染て用なし、〈他国の田舎には、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3273.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0543] [p.0544] 古事談 二/臣節 惟成為秀才、雑色之時、花消遥に一種物しけり惟成には飯お宛たり、而長櫃に飯二外居、鶏子一折櫃、搗塩一盃納之て、仕丁に令担て取出之、人人感声喧々、其夜与妻臥て手枕入て探に、下髪皆切之(○○○○○)、此時驚問処、其時太政大臣と申人、御炊に交易而、其長櫃仕丁して令担出雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0543_3253.html - [similar]
人部二|親戚上|兄
[p.0170] [p.0171] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、兄長也、白虎通、兄者況也、況父法也、広雅亦雲、兄況也、釈名、兄荒也、荒大也、故青徐人謂兄為荒也、那波本栄作営、按許栄与広韻合、在十二耕、営在十四清、作栄為勝、伊勢広本誤作労、疑那波氏所見本亦作労、知其誤改作、又誤作営也、爾雅、昆兄也、釈文、昆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0170_957.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
人部七|身体四|勝山
[p.0556] [p.0557] 歴世女装考 四 勝山(かつやま)といふ髪の結風 勝山といふ髪の髻(ゆひぶり)、今も其名は残りつれど、髷の状は当世なり、古き形状は図おみてしるべし、此髻は二百年前承応の間、江都に名高かりし湯女(ゆな)勝山が結はじめたる髷也、此勝山湯女風呂国禁(ゆなぶろこくきん)ありてのち北廓に入り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0556_3274.html - [similar]
人部七|身体四|束髪総角
[p.0570] [p.0571] 歴世女装考 四 児髷(ちごまげ) 文金髷 日本書紀崇峻天皇の御巻に、是時厩戸皇子〈聖徳太子なり〉束髪於額而(かみおひさごばなにして)随軍後とある細註に、古俗、年少児年十五六間束髪於額(かみおひさごばなにし)、十七八間分為角子(あげまきとす)、今亦然之とある、此支註は養老四年の時なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0570_3331.html - [similar]
植物部六|木五|桃雑載
[p.0340] 古事記 上 爾伊邪那岐命〈◯中略〉到黄泉比良〈此二字以音〉坂之坂本時、取在其坂本桃子三箇、待擊者悉逃返也、〈◯予母都志許売及八雷神〉爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国所有宇都志岐〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0340_1287.htm... - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 歷世女装考 一 鏡台に守お掛る、梛の葉、鴛鴦の羽、〈○中略〉 雅亮装束抄〈巻一〉に、鏡台に守お掛る事見えたり、〈○中略〉されば今より六百余年のむかし、鏡に守りおかくるも、かゞみは女の護身物なればなり、鏡奩に、梛の葉、おし鳥のつるぎ羽、〈○註略〉などいるも、守りおかくる心にて、近きむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2234.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0052] 日本書紀 一神代 素戔嗚尊自天而降、到於出雲国簸之川上、時聞川上有諦哭之声、故尋声覓往者、有一老公与老婆、中間置一少女撫而哭之、素戔嗚尊問曰、女等誰也、何為哭之如此耶、対曰、吾是国神号脚摩乳、我妻号手摩乳、此童女是吾児也、号奇稲田姫、所以哭者、往時吾児有八箇少女、毎年為八岐大蛇所呑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0052_438.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0560] 古事記 中/景行 爾小碓命、給其姨倭比売命之御衣御裳、以剣納于御懐而幸行、故到于能曾建之家見者、於其家辺軍囲三重、作室以居、於是言動為御室楽、設備食物、故遊行其傍、待其楽日、爾臨其楽日、如童女之髪梳垂其結御髪(○○○○○○○○○○○)、服其姨之御衣御裳、既成童女之姿、交立女人之中、入坐其室内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3281.html - [similar]
地部三十八|橋上|初見
[p.0081] 古事記 上 天神諸命以、詔伊邪那岐命、伊邪那美命二柱神、修理固成是多陀用幣流之国、賜天沼矛而、言依賜也、故二柱神立〈◯註略〉天浮橋而、指下其沼矛以画者、塩許袁呂許袁呂邇〈◯註略〉画鳴〈◯註略〉而引上時、自其矛末垂落之塩、累積成島、是淤能碁呂島、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0081_304.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0457] 揃注倭名類聚抄 六/容飾具 按古以蔓草為首飾、謂之加都良、蓋首蔓(かみつら)之急呼、又天竺俗取草木時花、以線貫穿、結為花鬘、荘厳身首、以為飾好、号曰麼羅、訳為花鬘、見慧琳音義、其状略与加都良同、故用鬘字、為加都良、古事記以真析為鬘、又取黒御鬘投棄是也、神代紀亦作以真板樹為鬘投黒鬘、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0457_2623.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|初見
[p.1337] 古事記 上 於是天神諸命以、詔伊邪那岐命、伊邪那美命二柱神、修理固成是多陀用幣流之国、賜天沼矛而言依賜也、故二柱神、立〈訓立雲多多志〉天浮橋而、指下其沼矛以画者、塩許袁呂許袁呂邇〈此七字以音〉画鳴〈訓鳴雲那志〉而、引上時、自其矛末垂落之塩、累積成島、是淤能碁呂島、〈自淤以下四字以音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1337_5664.html - [similar]
動物部十四|虫中|蛆
[p.1140] 古事記 上 爾伊邪那美命答白、悔哉不速来、吾者為黄泉戸喫、然愛我那勢命〈那勢二字以音、下効此、〉入来坐之事恐故欲還、旦具与黄泉神相論、莫視我、如此白而、還入其殿内之間、甚久難待、故刺左之御美豆良〈三字以音、下効此、〉湯津津聞櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士(○○)多加礼斗呂呂岐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1140_4726.html - [similar]
地部一|地総載|葦原中国
[p.0015] 古事記 上 爾伊邪那岐命告桃子、女如助吾、於葦原中国(○○○○)所有宇都志伎〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時、可助告、賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0015_64.html - [similar]
人部六|身体三|指間
[p.0483] 古事記 上 於是伊邪那岐命、抜所御佩之十拳剣、斬其子迦具土神之頸、〈○中略〉集御刀之手上血、自手俣(○○)漏出所成神名、〈訓漏雲久伎〉闇游加美神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0483_2960.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0643] 古事記 上 爾伊邪那岐命、告桃子、女如助吾、於葦原中国所有、宇都志伎〈此四字以音〉青人草之落苦瀬而患惚時可助、告賜名号意富加牟豆美命、〈自意至美以音〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0643_3161.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0733] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音、下効此、〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御涙所成神、坐香山(かげやま)之畝尾木本、名泣沢女神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0733_3450.html - [similar]
人部九|性情上|喜
[p.0723] 古事記 上 於是洗左御目時、所成神名、天照大御神、次洗右御目時、所成神名、月読命、次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命、〈須佐二字、以音、○中略〉此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而於生終、得三貴子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0723_4236.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0555] 古事記 上 於是洗左御目時、所成神名、天照大御神、次洗右御目時、所成神名、月読命、次洗御鼻時、所成神名、建速須佐之男命、〈○中略〉此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而、於生終、得三貴子、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0555_1321.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音、下効此、〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御〓所成神、坐香山之畝尾木本、名泣沢女神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_260.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖初見
[p.0516] [p.0517] 古事記 上 是以伊邪那岐大神詔、吾者到於伊那志許米〈上〉志許米岐〈此九字以音〉穢国而在祁理、〈此二字以音〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、故於投棄御杖所成神名、衝立船戸神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0516_2683.html - [similar]
帝王部二十一|女御|以御匣殿別当為女御
[p.1242] [p.1243] 権記 長保二年八月廿日甲子、此日御匣殿別当〈◯藤原尊子〉可為女御〈◯一条〉之事、於朝餉奉勅命、退出之間女御母氏在暗戸屋曹司、欲纏頭於予、予見其気色直退、向陣仰此事之間、自彼曹司差従女、令招若雄丸、若雄丸不進向、従女隻持女装空帰曹司、見者有嘲色雲々、参右府之間〈于時入夜〉自宅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1242_4887.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1346] 古事記 上神代 故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊邪那岐命、先言阿邪邇夜志愛袁登売袁、後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁、如此言竟而御合、生子淡道之穂之狭別島、〈訓別雲和気、下効此、〉次生伊予之二名島、此島者身一而有面四、毎面有名、故伊予国謂愛〈上〉比売、〈此三字以音、下効 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1346_5681.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0439] [p.0440] 歷世女装考 二 花かんざし 花の枝お髪に挿は、往昔男女の風なり、〈○中略〉挿頭花と書て、かざしとよむは義訓なり、本字は翳なり、〈○中略〉大内の花の宴には、公卿の人々、花おかざし玉ふ事諸書にみゆ、のちには剪綵花(つくりはな)おも用ふる事もみへたり、西土にも生花又は剪綵花おも男女髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2526.html - [similar]
器用部九|容飾具四|五味子
[p.0517] [p.0518] 歷世女装考 四 さねかづら 近世にいたりては、五味子(さねかづら)〈藤のやうに蔓のもの也〉おみぢかく切て、筒に水お入れて刺浸おけば粘汁出るお、今のぎん出しといふ油おつかふやうに用ひたるは、びん付油いできても、八十年前まではありける事、其比の書にあまた見へたり、此五味子お一名美 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0517_2986.html - [similar]
人部十五|附慈|慈例
[p.1100] 古事記 上 此時伊邪那岐命大歓喜詔、吾者生生子而於生終、得三貴子、即其御頸珠之玉緒母由良邇〈此四字以音、下効此、〉取由良迦志而、賜天照大御神而詔之、女命者所知高天原矣、事依而賜也、故其御頸珠名謂御倉板挙之神、〈訓板挙雲多那〉次詔月読命、女命者所知夜之食国矣、事依也、〈訓食雲袁須〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1100_6267.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏初見
[p.0027] 古事記 上 伊邪那岐大神、〈○中略〉於水底滌時、所成神名、底津錦〈上〉津見神、〈○中略〉於中滌時、所成神名中津綿〈上〉津見神、〈○中略〉於水上滌時、所成神名、上津綿〈上〉津見神、〈訓上雲宇閉○中略〉此三柱綿津見神者、阿曇連等之祖神以伊都久神也、〈伊以下三字以音、下、効此、〉故阿曇連等者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0027_102.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0331] [p.0332] 古事記 上 爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上来由者、必不善心、欲奪我国耳、即解御髪、纏御美豆羅而、乃於左右御美豆羅亦於御鬘、亦於左右御手、各纏持八尺勾璁之五百津之美須麻流之珠而、〈自美至流四字以音、下効之、〉曾毘羅邇者負千入之靫、〈訓入雲能理、下効此、自曾至邇以音、〉附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0331_733.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1266] 古事記 上 是以伊邪那岐大神詔、〈◯中略〉故吾者為御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐〈此三字以音〉原而禊祓也、故〈◯中略〉於投棄左御手之手纏所成神名、奥疎神、〈訓奥雲淤伎、下効此、訓疎雲奢加留、下効此、〉次奥津那芸佐毘古神、〈自那以下五字以音下効此、〉次奥津甲斐弁羅神、〈自甲以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1266_5375.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以形状為名
[p.0358] 歷世女装考 一 柄鏡(○○) 柄のつきたる鏡お、唐土にては柄鏡といひて、いと古くよりありし物な軋〈○中略〉中昔〈七八百年前〉の比及にいたりては、仏法盛なりしゆえ、仏にも鏡お供養する事となりて、それには大かた柄鏡お新に鋳て奉納する事とみえたり、〈○中略〉案に、神仏へたてまつるに柄お作るは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0358_2136.html - [similar]
器用部九|容飾具四|伽羅油
[p.0522] [p.0523] 歷世女装考 四 塗鬢膏の沿革 おのれ〈○岩瀬百樹〉が茶友に、薬店の隠居宗香とて、天保元年に行年八十七歳の翁にて、頗好事もありけるゆえ、薬種屋にて伽羅の油お売りしといふよし、きゝつたへありやと問ければ、翁いはく、吾家は忰にて四代薬種屋なり、吾父は宝永二年の生れにて、七十七にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0522_3004.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 歷世女装考 二 瑇瑁お斑なしに作る起立 寺島良安翁、此書〈○和漢三才図会〉お作りし頃、今の如くべつかふの透所のみ断截接合事あらば、右の文の下へ其事おいふべきにいはざるは、折たるおつぐ事のみにて、今の職術はしらざりしとみへたり、然ればきりよせてつぐ事は、何れの比及にやあらん、其源お尋ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2383.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0462] [p.0463] [p.0464] 諸家奥女中袖鏡 髪化粧の事 一垂髪とは、すべらかしさげ髪の事にて、髪の元お結ばず後へ下げ、長かもじお入るなり、一根結び下がみとは、元お人々の心のまゝに鬢お出し、根ゆひして、其元に長かもじ、又は中かもじお入て粧ふなり、〈○中略〉 一ふかそぎより振り分髪とて、肩より下ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0462_2657.html - [similar]
地部四十四|山下|日向国/霧島山
[p.0855] [p.0856] [p.0857] [p.0858] 古事記伝 十五 高千穂之久士布流多気(たかちほのくじふるたけ)、〈久士布流は、書紀に、槵触と書き、又槵日ともあるに依らば、久志夫流とあるべきに、仮字の清濁の違へるは、これ上代〉〈の音便にて、士お濁り布お清々しと聞えて、上なる肥の国の亦の名も、豊久士比泥別(と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0855_3872.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,享雑の記,前集下"> |報怨 [p.0497] 享雑の記 前集下 後妻打〈孝女花扇附す〉 つら〳〵戦国の侠気お推量るに、勇お好ども理に暗く、智お貴めども姦多し、目前の恥お恥として、始終の勝おおもはず、そが中にもおのづから賢不肖ありといへども、大かたはたがふ事なし、二百年前には、妻敵擊といふことありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1232.html - [similar]
人部七|身体四|〓
[p.0517] 半日閑話 十二 明和九年十二月十三日、〈○中略〉近来男子の風甚異にして、髪は本多とて中剃お大くして、髷お高く結ふ、鬢は下鬢(○○○○)とて、油おつけず、櫛の歯お入、毛筋お通し、後の方は油おつけて置、其堺お潮堺と雲、眉は三日月とて細くぬく、衣服は細袖に薄綿にて重て著るに便にす、此頃の諺に雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0517_3158.html - [similar]
人部七|身体四|髪/名称
[p.0500] 続日本後紀 六/仁明 承和四年十二月丁酉、勅令造轆轤木壼一合、銅壼釦鏤者一合、備于奉納天王寺聖霊御髪、〈事由未詳、但口博曰、聖徳太子御髪四把、深蔵于四天王寺塔心底下、去年冬霹靂彼寺塔心、時遣使監発、而其使私偸霊髪、与之己妻、由是後日成崇、因更捜索、還蔵本処雲雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0500_3074.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.