Results of 1 - 100 of about 1979 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6818 矢矧 WITH 5390 ... (7.078 sec.)
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 東遊記 二 九十九橋 橋の長きものは、世人のよく知る所の、東海道の岡崎の矢矧の橋なり、其長弐百八間ありと雲、是お天下第一とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1355.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 国花万葉記 八参河 矢矧の里 岡崎の西の出はなれに矢はぎの川橋有、此橋お西へ越て矢作の里也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1357.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 和漢名数 理理 東路大橋 矢矧〈参州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1354.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有、八橋より五里なり、此川に橋あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1356.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 平家物語 六 墨股合戦の事 同じき十日、〈◯養和元年三月〉の日、美濃の国の目代早馬お以て都へ申しけるは、源氏既に尾張国まで攻め上り、道おふさいで人お一向通さぬよし申したりければ、平家やがて討手おさし向けらる、〈◯中略〉十郎蔵人行家は引き退き、三河の国に打ち越えて、矢矧川の橋お引き、掻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1359.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 岩淵夜話別集 一 或時、岡崎の御城下矢矧橋の洪水にてながれければ、さつそく掛渡すべき旨、家康公被仰付、就夫各家老申上られけるは、兼々何れも存寄罷在候へども、かやうの時節お以て可申上と存じ差扣候、此橋の義は世間にまれなる大橋にて候得ば、火敷御物入にて御座候、其上当時戦国の儀にも候へば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1362.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、ひとり矢矧のみ土橋なれば、洪水によりて絶る事もあり、此比新に板ばしとなりけるにや、援にしも誰か周処が三害おやめて、留侯が一編お伝むや、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1363.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 遊囊剰記 六 矢作橋は古来土橋なるお、神祖の御時新に板橋となさしめ玉ひ、永く行旅危懼の患なし、今日は太平の橋お渡り、又此橋お過ぐ、当国の三分の二お極めたりといふべし、岡崎に時刻お移しければ、日暮て大浜に止る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1369.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0268] 信長公記 十五 天正十年四月十八日、正田之町より大比良川こさせられ、岡崎城之腰むつ田川、矢はぎ川には是又矢作にて橋お懸させ、かち人渡し被申、御馬共は乗こさせられ、矢はぎの宿お打過て池鯉鮒に至て御泊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0268_1361.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0347] 東遊記 二 九十九橋 橋の巧おつくして奇妙なるは、周防の岩国の錦帯橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0347_1738.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] [p.0268] 太平記 十四 矢矧鷺坂手越河原闘の事 去程に十一月〈◯建武二年〉二十五日の卯の刻に、新田左兵衛督義貞、脇屋右衛門佐義助、六万余騎にて矢矧河に推寄、敵の陣お見渡せば、其勢二三十万騎もあるらんと思しくて、河より東橋〈◯矢矧〉の上下三十余町に打ち囲で、雲霞の如くに充満たり、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1360.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 東海道名所記 四 矢矧橋、長さ二百八間あり、此橋いにしへは土橋にて侍べりしかば、洪水の時はおしながされて、往来の人渡りかねたる故に、ちかき比より板ばしに成けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1366.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 都紀行 一 二日〈◯文久四年正月〉空もよく晴し朝に立出て、〈◯中略〉三川の一つといへる橋矧川にいたれば、海道第一といふ二百八間の橋も、度々補理あるといへど水難ありて破れ、今は半ばなくして、先と後とのみ少しく残れるのみ、此地はむかし日本武尊矢お作らしめ給ふより、矢はぎの名お得たりといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1370.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 十三朝紀聞 七仁孝 文政十一年七月朔、東海大水、天竜川溢合成湖、流矢矧橋三十許間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1368.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 大猶院殿御実紀附録 六 寛永十一年七月三日、矢作の橋お渡らせ玉ひ、このあたりにいにしへの八橋の跡やあると問はせ玉ふに、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1364.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 垂加草 四 再遊紀行 矢作橋 因有男豊矢作河、便呼是国号三河、大橋天下莫(○○○○○)過(○)此(○)、清世人無憂渡河、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1365.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0269] 駅路の鈴 四 矢作川、是も水上信州、橋百九拾六間風也、江戸より京までの間に大橋四つ有、六郷吉田、矢矯、勢田也、此矢作の橋、昔は土橋にて有しときく、建武の御時、足利治部大輔尊氏鎌倉に在て、天子の命にたがひしかば、新田左兵衛督義貞節刀使お奉りて東征し、此所にて鎌倉の軍兵と戦ひ、勝て鷺坂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1367.html - [similar]
地部三十九|橋下|矢矧橋
[p.0267] 遊囊剰記 六 矢作橋、長さ四十八間、海道第一の長橋なり、大平橋、長さ四十三間、此川は即男川なり、大平村に因てなべては大平川といふ、海道宿次百首、為相卿の大矢川とよみ玉ふも此川のことなりと雲ふ、末は矢作川に作合して海に入、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0267_1358.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 名所方角抄 三河 矢矧里 河有り、八橋より五里なり、此川に橋あり、渡れば岡崎と雲宿有、非名所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2137.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|三河国/矢作川
[p.1163] 東海道名所図会 三 矢矧川 矢矧里の東にあり、水源岐蘇山渓より落て、末は鷲塚川といふ、西尾に到て二流と成、海に入、国号お三河といふ事は、矢矧川、男川、豊川の三大河あるゆへなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4925.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に、大橋四あり(○○○○○)、武蔵の六郷、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、〈◯又見駅路の鈴、東海道名所記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_930.html - [similar]
地部三十九|橋下|吉田橋
[p.0269] 東海道名所記 二 吉田の橋長さ百二十間なり、〈◯中略〉およそ江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵に六郷、三川に吉田、矢矧、近江に勢田也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0269_1372.html - [similar]
地部三十九|橋下|名橋
[p.0196] 和漢名数 地理 東路大橋(○○○○) 勢多〈江州〉 矢矧〈三州〉 吉田〈同上〉 六郷〈武州〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0196_929.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0286] [p.0287] 丙辰紀行 吉田 江戸より京までの間に大橋四あり、武蔵の六郷(○○○○○)、三河の吉田、矢矧、近江の勢多なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0286_1458.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 梧窻漫筆拾遺 三河の国より、天下お領する人の起りしこと、如何なる故と雲ふことお知らず、山川の英霊にや、鳳来山、本宮山、猿投山等、さまでの高山にも非ず、吉田川、矢矧川も、岐阻川、利根川などに比類すべきにも非ず、往古民情風俗の至りて善き処と雲ふこと、新太郎少将の諸士へ勧戒し給へる書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2677.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|三河国/矢作川
[p.1163] 書言字考節用集 一乾坤 矢矧川(やはぎかは)〈又作矢作、三州碧海郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1163_4924.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] 賤者考 此情お粥ぐ女、昔の種類は、いかにわかれたるか委しくは知りがたし、船はつる湊やうの所々には、遊女、〈今芸妓にあたるもの〉傾城〈今女郎にあたるもの〉共にあり、もし又一方のみありける所もあるべし、〈○中略〉さて又湊ならぬ所も、繁花の地にはありけむことは、都は勿論奈良の木辻、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2313.html - [similar]
地部七|尾張国|葉栗郡
[p.0502] [p.0503] 尾張志 古今のうつりかはり 和名類聚抄、延喜式おはじめ、古書どもにみな葉栗郡とかき、羽栗と書るもまれには見えたり、羽栗とは熟字の正しからぬにやとおもへど、其例なきにもあらず、参河国額田郡に羽栗村あり、むかしは墨俣川、又厚見郡の堺川おもて西北の堺としたりしお、天正十二年、秀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0502_2512.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
地部三十九|橋下|甲斐国/猿橋
[p.0280] 東遊記 二 九十九橋 危きは甲州の猿橋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0280_1425.html - [similar]
地部三十九|橋下|隈本橋
[p.0346] 東遊記 二 九十九橋 高くして奇なるは、越中の相本の橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1730.html - [similar]
地部三十九|橋下|福井舟橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋 福井の東に舟橋あり、越前にては名高けれども、是は越中の神通川に渡せるものに不及、〈◯中略〉越前福井の舟橋の鎖は、柴田勝家の造り置れし鎖なりといへり、誠に此鎖容易の事にあらじ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1715.html - [similar]
地部三十九|橋下|飛騨国/浅水橋
[p.0326] 東遊記 二 九十九橋 辺国山中に懸渡せる所の小橋には、朝六つの橋、かつら橋など奇妙の橋少からず、朝六つの橋は、飛騨の国の山中にかけ渡せる石橋にて、いかなる暗夜といへども、其橋の上に至れば少し明らかになりて、人顔も朧に見え、たとへば朝六つ比のあかりのごとし、故に土俗むかしより朝六つの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1629.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0271] [p.0272] 東遊行囊抄 七 浜名橋 橋本の里お出て右の方に、昔の橋の跡と里俗の教る所あり、〈◯中略〉明応以前の紀行お考るに、都より東に下る者は橋本お過、浜名の橋お渡り、東より上る人は、浜名お過て橋本に到る、然れば名所方角抄の趣不審、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0271_1386.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽は中古北庄といひけるが、国初より改めらる城外一帯の大河お足羽川といふ、九十九橋とて百間許の長橋おかけて、前後に高門お建たり、海内無双とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1711.html - [similar]
地部三十八|橋上|綱橋/蔓橋
[p.0105] 東游記 二 九十九橋 辺国山中に懸渡せる所の小橋には、朝六つの橋、かづら橋(○○○○)など、奇妙の橋少からず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0105_511.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0342] 東遊記 二 九十九橋(つくもばし) 越前国福井の町の真中に大なる川流る、此川にかけ渡せる橋おつくも橋といふ、九十九橋と書り、其大さ三条の橋程もありて、半までは石橋なり、石橋の大なるもの天下是に勝るものなし、半より木の橋なり、是は常なみの橋なり、石と木お続合せたる橋は珍敷橋也、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0342_1710.html - [similar]
地部三十九|橋下|越中国/神通川舟橋
[p.0343] [p.0344] 東遊記 二 九十九橋〈◯中略〉 越中の神通川は富山の城下の町の真中お流る、是又甚大河にして、東海道の富士川抔に似たり、水上遠くして然も山深く、北国のことなれば、毎春三四月の頃に至れば、雪解の水殊の外に増来りて、例年他方の洪水のごとく、常に南風に水増り、北風に水減ず、是は南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0343_1721.html - [similar]
地部三十九|橋下|九十九橋
[p.0341] [p.0342] 遊囊剰記 二十三 足羽川、其源今立の池田郷より出、此大橋お下お流て、下は漆淵に至て日野川に会合す、是亦加越四大河の一なり、此川中古まで舟渡なりしお、柴田家の時、橋お掛初たりといふ、半は板、半は石にて造なせり、九十九橋とも、米橋とも又木なるが故に掛合橋とも称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0341_1709.html - [similar]
地部三十九|橋下|武蔵国/六郷橋
[p.0287] 垂加草 四 遠遊紀行 六郷橋 橋下水�々、橋上人儦々、橋辺回首見、郷関雲路遼、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0287_1459.html - [similar]
地部三十八|橋上|長橋
[p.0115] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長さ五町計也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0115_576.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0124] 藻塩草 五水辺 橋 橋のけた(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0124_655.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0129] 藻塩草 五水辺 橋 橋のつめ(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0129_700.html - [similar]
地部三十八|橋上|簀子橋
[p.0089] 名所方角抄 美濃 長橋 橋の長五町計也、〈◯中略〉此橋は蘆ず也(○○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0089_384.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0126] 伊呂波字類抄 比地儀 葱台〈ひらきばしら、葱台橋橋両端所竪之柱也、其頭似葱花、故名之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0126_670.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0254] [p.0255] 翰林胡蘆集 六 丁未〈◯長享元年〉五月、有事太神宮、自二十六日出洛、至二十九日入伊、而宿於横地館、 六月五日、〈◯中略〉賦内、外宮、宇治橋者三篇、〈◯中略〉書以贈館主大夫雲、〈◯中略〉 宇治橋 橋裂子規前後山、客愁況又水潺湲、千声一度洛人耳、月落欄干三十間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0254_1289.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0149] [p.0150] 大川番屋焼失 大川橋橋番屋焼失之儀申上候書付 御届 本所見廻 昨夜浅草より出火に付、大川橋江出役仕候処、風下に而西之方橋台、左右町屋類焼、同方橋番所焼失、橋も所々焼込候に付、所人足は勿論、両国橋非常手当船おも相廻し、消防差配仕候、猶橋往来に危候儀相見不申候、橋番屋普請、橋御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0149_763.html - [similar]
地部三十九|橋下|日本橋
[p.0290] [p.0291] 江戸名所記 一 日本橋 橋の長さ百余間、此みなみにわたされし橋の下には、魚舟、槙舟数百艘こぎつどひて、日毎に市おたつる、橋のうへよりみれば、四方晴て景面白し、北に浅草寺、東えい山みゆ、南にふじの山峨々とそびえ、嶺は雲まにさし入て、鹿の子まだらに降つむ雪までのこりなくみゆ、西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0290_1480.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋具
[p.0127] 東海道名所図会 三 矢矯橋 矢矯川に架す、長弐百八間、高欄頭巾金物(○○○○○○)、橋杭(○○)七十柱、東海第一の長橋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0127_683.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0171] [p.0172] 本所深川御用留 深川之内町入用に而懸渡(○○○○○○○)候所橋一田中橋(富田町) 〈長六間半 巾〉 一豊島橋(堀川町) 〈長八間 巾〉 一坂田橋(伊沢町) 〈長六間弐尺 巾〉 一江川橋(蛤町) 〈長四間五尺、 巾〉 一黒江橋(黒江町) 〈長六間 巾〉 一橋(蛤町) 〈長七間壱尺 巾〉 一橋(永代寺門前山本町) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0171_818.html - [similar]
地部三十八|橋上|私人造橋
[p.0178] [p.0179] 本所深川御用留 武士方自分橋(○○○○○○)之覚 一橋(松平陸奥守深川蔵屋敷前) 壱け所 一同(松平和泉守深川万年町屋敷前) 壱け所 一同(戸田日向守頭取組合深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(井上河内守深川六間堀屋敷際) 壱け所〈◯朱書略〉一同(久世大和守深川伊勢崎町屋敷前) 壱け所 一同(松平阿波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0178_852.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|透木
[p.0684] 茶伝集 十 一敷(風炉)木〈透木とも雲〉 樫の白木 長弐寸 巾七分 厚五分 一敷(炉)木 長三寸八分 巾八分五厘 厚四分 木右同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0684_2187.html - [similar]
称量部二|量|制度
[p.0053] 長会我部元親百箇条 掟一升之事、国中京升一偏可【K二】相定【K一】事、但計様者年貢借物者あげ、売買者さげ可【Kれ】計事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0053_220.html - [similar]
称量部一|度|丈尺寸
[p.0007] 長会我部元親百箇条 掟一布木綿は善悪によらず、大工金に四尺五寸お尋にして(○○○○○○○○○○○○○)、七尋たるべし、太布は可【Kれ】為【K二】六尋【K一】事、〈○中略〉H 慶長弐年三月廿四日 盛親在判元親在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0007_30.html - [similar]
称量部一|度|尺杖
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟一尺杖(○○)之事、城普請其外何によらず、本間六尺五寸間たるべき事、附田地者可【Kれ】為【K二】各別【K一】各事、〈○中略〉慶長弐年三月廿四日 盛親〈在判〉元親〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0024_132.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味噌漬
[p.1026] 諸国名産大根料理秘伝抄 下 大根早豉(みそ)漬の仕方一浅漬大こんお四つ割にして、長弐寸位に切、温酒に暫らく漬おき、冷たる時分に取出し、豉に漬申候、但し押石おかけ候へば、一時ほどに漬るなり、又一日一夜此通りに漬おけば、一だんの風味也、但し出して洗ふはあしく候、紙にて拭候て切がよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1026_4358.html - [similar]
称量部二|量|地名為名
[p.0080] 長会我部元親百箇条 掟一大工、大鋸引、檜物師、鍛冶、銀屋、硎、塗師、紺掻、革細工、瓦師、檜皮師、かべぬり、畳指、具足細工等、右諸職人賃、一日〈に〉上手者京升(○○)籾七升、中者京升籾五升、下手者京升籾三升、職人上中下之事者、其奉行人可【K二】相尋【K一】事、付舟番匠之賃者、京升籾可【Kれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0080_324.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|粟飯
[p.0399] 諸国名産大根料理秘伝抄 上 丹後名物粟蒸大根仕方〈これは、丹後与謝といふ所の神事には、このしなお出すなり、〉一粟飯お焚とき、大根お五六分の輪切にして上におく也、此所浜辺なれば、魚類いろ〳〵あり、何魚にても潮煮にして、醤油は入れ申さず、右うおの煮汁おかけて喰す、風味一だん也、神事のせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0399_1740.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0803] 平家物語 二 ざすながし附一行あじやり事 この明雲〈○天台座主〉と申は、〈○中略〉まことに無双のせきとく、天下第一のかうそうにておはしければ、君も臣もたつとみ給ひて、天王寺六せうじのべつたうおもかけ給へり、されども陰陽のかみあべのやすちかヾ申けるは、さばかりの智者の、明雲と名乗給ふこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0803_3948.html - [similar]
地部四十七|附滝|大隅国/竜門滝
[p.1215] [p.1216] 西遊記 三 竜門の滝 滝は、紀州那智山の滝天下第一、其次に日光山の裏見のたきといふ、那智のたきは日本のみならず、唐土にても是程の滝はなきよしなり、其外は中国、九州、四国の間に少しの滝はあれども、大なる滝はたへてなし、那智、日光の二つのたきは、予いまだ見ざれば論ずる事あたはず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1215_5128.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1264] [p.1265] 源平盛衰記 五 一行流罪事 一行は玄宗皇帝の御加持の僧にて御座しが、而も天下第一の相人に御座ける、皇帝と楊貴妃と、連理の御情深して、万機の政務も廃給程也けり、一行帝后二人の御中お相するに、后には 御臍の下に黒子あり( ○○○○○○○○○) 、野辺にして死し給相也、帝には御うしろに紫の黒子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1264_4154.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0858] 嬉遊笑覧 十上飲食 金山寺みそは、紀州若山金山寺の名物にて、江戸に流行出しは、享保年中よりとなむ、他州にはなし、東坡金山贈宝覚長老詩、誰能斗酒博西凉、但愛斎厨法厨香、また寄園寄所寄に、天下第一者、金山寺塩豉と雲、博物類纂〈十二〉諸州名産お挙たる内にも、江陰県河豚、金山寺鹹豉雲々とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0858_3601.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0675] 長秋記 長承三年十月廿二日丁酉、戌時、小野宮尼公逝去、年九十九、故右大臣実資女、祐家中納言妻也、天下第一長命人也、近日世間咳病事外也、其中老人多死雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0675_3899.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 先哲叢談 後編四 管麟嶼 物徂来称麟嶼、為千里駒、以奨誉之、室鳩巣固以徂来之徒為異学、常排擯之、而以麟嶼称為天下第一之才子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_653.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座種類/以原質為名
[p.0102] 大饗次第 嘉禎二年六月九日 主人仰雲、左近中将師継朝臣、弁少納言座錄事、各承仰、微唯、〈同音〉左廻退帰、 此間地下五位二人、取菅円座敷弁少納言座前、〈一枚当第一人前敷之、一枚自下第二人前敷之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0102_580.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 創業記考異 三 天正十五年閏十一月、碁打の本因坊、駿河え下る、家康公、囲碁お数寄給間、日夜碁あり、翌年有囲碁勝負、自余の上手に先強く、本因坊お天下第一にし給、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_290.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0092] 宣胤卿記 文亀二年四月三日乙巳、住彼寺〈○誓願寺〉中重阿弥打碁、天下第一上手也、〈相手増位(ますい)、〉〈実名不知〉〈細川政元朝臣被官、〉見物輩、成奇異之思、自二条殿賜笋、〈宰相方前給之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0092_362.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] 続近世奇人伝 五 英一蝶 或時両大国の主、石灯台(○○○)お争ひもとの給ふきこえありしかば、やがて走行て、数多の金お出して、おのがものとし、狭き庭の内にうつしける、折しも初茄子お売者あり、価の貴きおいはず、需て生漬といふものにして喰ひ、彼灯台に火おともし、天下第一の歓楽なりといへり、其磊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1389.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡/名称
[p.0560] [p.0561] 倭訓栞 中編二十六/米 めがね 目金の違はぬといふは、度おさしがねともいふおもてなり、眼鏡おめがねといふも義同じ、古歌に、 めがねさす光は穴にくまなきおいかでみ雪に目おきらしけん、方輿勝覧に、満刺加国出靉靆鏡といへば、もと西域よめ始れる物なり、もと硝子お用う、日本には水晶お用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0560_2901.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0778] [p.0779] 俳諧一葉集 七消息 此君舎より白米五斗、発句一句、 一に俵ふまへて越よとしの坂 かくめぐみ給ふに、隻四壁なるかりのすまひには過たる年だまながら、寝覚ごヽろよくて、 元日や畳の上に米だわら 北枝 さて〳〵感心不斜、神代のこともおもはるヽと雲ける句の下にたヽん事かたく候、神代の句は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0778_3496.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|灘
[p.1268] 東遊記 五 三尊窟 伊豆国は、駿河相模の二国にはさまり、箱根より南海中へ二十五里出張りたる国なり、〈◯中略〉志摩国鳥羽の湊より、此国の下田の湊まで七十五里の海お遠州灘(○○○)と称して、日本第一の大洋とす、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1268_5387.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
地部二十二|越後国|名称
[p.0328] 東遊記 二 米山 北地の人越後お二つに分ち、上越後下越後(○○○○○○)といふ、上越後とは高田領、糸魚川領等おいふ、其東に米山といふ高山ありて、其西の麓に関所あり、〈◯中略〉誠に越後お二つにわけたる山也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0328_1313.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|行旅例
[p.0448] 東遊記 一 凡例 一予医学修行の為に漫遊する事、前後合せて五年、東西南北到らざる所なし、〈○中略〉 南谿誌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0448_1107.html - [similar]
動物部五|獣五|狐種類
[p.0340] 東遊記 五 秋田蕗 奥州の内にて黒き狐お見たり、上方には無きもの也、蝦夷地には有るよし兼て聞けり、純黒なる狐の皮は猶珍重する事なり、我見たりしは、あまり見事なる黒色にてはなかりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0340_1240.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|盲暦
[p.0394] 東遊記後編 一 蛮語〈○中略〉南部の辺鄙にては、いろはおだにしらずして、盲暦(○○)といふものありとぞ、余が通行せし街道にはあらねども、聞しまゝおしるす、又般若心経などおも、めくら暦の法にて誦すると雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1310.html - [similar]
地部四十四|山下|戸隠山
[p.0818] 東遊記 後篇四 戸隠山(とがくしやま) 戸がくし山は、信濃国の北の方によりて、越後へ出る方にあり、信州は総体山国にて、連山波涛のごとくなるに、此戸隠山は基お別にして、京近辺にていはヾ、生駒山お望むがごとくなる山なり、手力雄命お祭れりといふ、 ◯戸隠山の事は、神祇部戸隠神社篇にもあり、参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0818_3768.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0100] 東遊記 四 阿古屋松〈◯図略〉 実方中将の尋詫給ひけるといふ阿古屋の松は、昔は奥州と聞しに、今は出羽の内に属して、山形の城下より坤の方とも覚えて、二里ばかりお隔てたり、其地お千歳山と雲、其松今も昔の色見えて、常盤の陰栄え茂りて、誠に目出度木にてぞ有ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0100_377.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0743] 東遊記 五 七不思議一逆様竹(○○○)は、むかし親鸞上人此国〈◯越後〉へ配流の時、携へ来り給ひし杖お、さかさまに地にさし、我説所の法世に弘らば、此杖の竹再び栄ゆべしといひ置給ひしに、其杖さかさまながらに枝葉しげり、其後其根に生ずる所の竹皆逆様なりしとなり、今は其古跡のみ鳥屋野といふ所に残 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0743_2736.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|採薬
[p.1107] 東遊記 下 薬品、此地〈○松前〉より出で、売買するもの、熊胆膃肭臍ばかり也、薬草多けれども、漁利におほはれて採製するものなし、予がきヽたるもの四五品おしるす、附子上品也、竹節人参あり、先年江戸より採薬に来られし医師、江差の島にて、三椏五葉のもの三四根お得て持帰りしといひ伝ふ、蝦夷人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1107_3364.html - [similar]
方技部十五|疾病一|保護病者
[p.1151] 東遊記 上 蝦夷人、多くは病なし、たまく病者あれば、家にすて置て、外に避く、医薬なければ、病いよいよ重りて、必死す、よりて病お恐るゝ事甚しく、疱瘡といふもの、昔しはなかりしが、近頃はたまたまにあり、是もすて避て、養生お加へず、必死す、疫癘も左の如し、これらはあしき風なるべし、死お恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1151_3560.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0044] 東遊記 後編二 三本木台 南部の地は、今も六丁お一里と雲、余初め宿より宿の間お尋るに、或は二十五里、三十二里抔いひしに驚しが、後には馴て常に成たり、道平なる所などは、馬に乗りて道おいそぎし事ありしが、南部の地にては、一日に七八十里、又は百里も径行せし事ありき、仙台領津軽領も南部に近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0044_180.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|瀬戸
[p.1269] [p.1270] 東遊記 五 金華山〈◯中略〉 すべて海中の難所といふは、打開きたる大海にはあらず、唯山と山との幅狭くなりたる所お迫門(○○)といひて、潮の勢も急に成り、波浪も逆立て渡りがたきなり、幅狭き所、底浅き所のみ恐ろしヽ、余なども初は海お渡らば、随分里数短かく、幅狭き所の、しかも底浅き所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1269_5400.html - [similar]
地部四十|渡|矢作川渡
[p.0430] 宗長手記 大永七年、〈◯中略〉安城一夜、松平与一、尾州よりこヽもとにて一夜、それよりやはぎのわたりして、妙大寺、むかしの浄瑠璃御前跡、松のみ残て東海道の名残、いのちこそながめ侍つれ、今は岡崎といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0430_2139.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] 国花万葉記 八参河 八橋 〈名所景物〉 沼の八橋 桜 時鳥 杜若 蜘手〈専によめり〉岡崎の宿よりちりふの宿へ越る中間より、半道計北の方八橋と雲村の中に有、南より北へ流るヽ小川にわたしたる壱丈計なる橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1313.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 三河岡崎、〈伝馬町〉極高三十四度五十七分半、経度東一度二十五分、従東都〈東海道〉八十五里二十七町五間半、 三河伊良湖村極高三十四度三十五分半、経度東一度一十六分、従東都〈東海道経吉田駅沿豊川至海岸沿海〉九十八里二十九町二十七間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2668.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1294] 慶応元年武鑑 遠山信濃守友禄(柳間) 一万二十一石 居城濃州恵那郡苗木〈江戸より木曾路八十四里、東海道百四里半、但衣川通岡崎へ出る、 慶長十年より遠山氏代々領之〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1294_5198.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0163] 玉露叢 三十六 一所々橋料の事 五千石 淀の橋料 二千石 伏見の京橋料 一万石 三州岡崎の橋料〈長京間二百八間有〉 三千石 同国吉田の橋料〈長百二十間あり〉 五千石 江州瀬田の橋料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0163_809.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|位置
[p.0814] [p.0815] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 讃岐高松、〈東浜町〉極高三十四度二十一分半、経度西一度四十分半、従淡路洲本〈同上(洲本街道至福浦渡海至阿波岡崎村)自〉〈岡崎村沿海〉三十九里二町半、前同〈◯従東郡〉自岡崎村沿海二百六里四町二十九間半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0814_3548.html - [similar]
飲食部三|料理中|さく〳〵汁
[p.0183] 鈴鹿家記 光厳院延元丙子元年二月十四日迄十七日丙午、卯の中刻聖護院村西の方、南北百弐拾九間のふかさ七尺八寸にほりたてさせ申、粟田口より廿五人すけに参、岡崎村より五拾人すけに参候、白川村より四拾五人、田中より廿人、四村より百四拾人増人かヽり、山城両人御本所へ手紙にて申遣候、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0183_652.html - [similar]
地部二十八|阿波国|位置
[p.0785] 地勢提要 乾 各国経緯度〈附里程〉 阿波徳島〈新魚町〉極高三十四度五分、経度西一度一十分半、従東都〈洲本街道至福浦渡海至阿波岡崎村、直径二里二十三町、自同所沿海一十二里三十四町、〉一百七十九里三十五町五十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0785_3400.html - [similar]
地部八|三河国|村里/名邑
[p.0554] 郡名一覧 一三河国(御料私領)〈三州北西一里半〉 八郡 高三拾八万三千四百拾三石四斗四升弐合三勺 千弐百六拾七ヶ村 ●苅屋 〈八十二里〉 ●吉田 〈七十二里〉 ●挙母 〈七十九里〉 ●岡崎 〈七十七里〉 ●西尾 〈八十里よ〉 ●田原〈七十五里九丁〉 ○奥殿 〈八十里〉 ○西大平〈七十六里〉 ○畑村 〓新城 〈菅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2720.html - [similar]
地部八|三河国|建置沿革
[p.0546] [p.0547] 日本地誌提要 十二三河 沿革 古へ国府お宝飯郡に置、〈今の国府村是なり〉鎌倉の初、源範頼州守に任じ、建久正治の間、安達盛長守護たり、足利氏の時、吉良満貞お守護とし、八名郡西条に居、其弟尊義幡豆郡お領し、東条に居、寛正の初、吉良氏大に衰へ州内擾乱、将軍義政、細川成之(しげゆき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0546_2684.html - [similar]
地部八|三河国|位置
[p.0541] 日本経緯度実測 北極出地 三河 吉田 三四度四六分三◯秒 御油宿 三四度五一分◯◯秒 岡崎 三四度五七分三◯秒 池鯉鮒 三五度◯◯分三◯秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 ◯度◯◯分◯◯秒〈◯中略〉 三河 岡崎 東一度二四分一三秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2669.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0535] [p.0536] [p.0537] 葵御紋考 御紋の事は、御家の御秘要なれば、容易に論判議定すべき所にあらず、然るに古より葵の御紋につきては、本多酒井の両家より、捧るの二つおのみ是非の論有て、他の評に及ぶ者なし、予管見古書にくらし、何ぞ能此事の実証お得べき、但諸書に散在せるお見るに、諸説の異儀紛々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0535_2823.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|搢紳家称号
[p.0360] 雲上明覧 下 勧修寺家(○○○○) 甘露寺 葉室 勧修寺 万里小路 清閑寺 中御門 坊城 芝山 池尻 梅小路 岡崎穂波 堤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0360_2078.html - [similar]
地部八|三河国|名所
[p.0564] [p.0565] 日本鹿子 六 参河国名所旧跡之部 八橋 岡崎の宿より、ちりうの宿へこゆる中間より、半路ばかり北のかた、八橋と雲村の中にあり、南より北へ流るヽ小川にわたしたる橋なり、むかしなりひらの朝臣、此橋の沢辺なるかきつばたお見て、たびの心およめる歌、 から衣きつヽなれにしつましあればはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0564_2764.html - [similar]
地部九|駿河国|国府
[p.0616] 集古文書 四十九配符 天正十六年配符〈紀伊国高野山高室院蔵〉 伝馬四匹、自駿府岡崎迄可出立候也、仍如件、 戊子三月廿八日 石原市左衛門尉奉之 右宿中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0616_2957.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.