Results of 1 - 100 of about 783 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 素銀 WITH 1442... (7.255 sec.)
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸銀釵今世風 江戸銀簪、〈○図略〉大略四寸前後也、古製は五六寸、今製短きお専とす、珊瑚、或は砂金石の丸、又は瓢箪等お製し付る、又は銀にて種々の形お摸すもあり、又更に付物なきもあり、 江戸も近年、銀釵に流金お専とす、或は素銀もあり、又半以上お赤銅に金象眼の有紋、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2513.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] [p.0437] 守貞漫稿 十二/女扮 銀釵〈○図略〉此紋の花も種々有之、蓋簪形は是お専とす、上輩下婢ともに有之ども、下輩の専用とす、又此丸よりは小形なるもあり、 御殿女中の簪に、右の銀簪其他も用ふれども、用之は希也、多くは耳掻なし、大略此図の耳掻お除き去りたる如き銀の髪掻お、筥せこと雲、懐中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2512.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] 守貞漫稿 十一/女扮 京坂の銀釵 京坂の銀簪、古製六寸余、今世同之、或は五寸余、〈○図略〉 京坂耳かき長く、江戸は短かし、此丸〈○簪玉〉天保前、珊瑚流布、年給銀百二三十目の炊弾も用之、江戸も同之、今も用之とも、又近年、金水晶玉お流布とす、江戸も又これお流行とす、又砂金石甚流布す、重さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2514.html - [similar]
動物部五|獣五|狸飼養
[p.0385] 百家埼行伝 三 狸の卜者 是はいと〳〵近き完政の頃なり、江戸銀座二丁目西側に、狸の卜者といふもの在けり、名は何とか雲けん、今忘れたり、這者いさゝかは学文もありて、会て語ときは十分おもしろき処あり、最一琦人にて、旦暮の行状も人とは大いに異なる処あり、常に狸お好んで多く家に飼おき、朝暮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0385_1342.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸巨戸之処女礼晴之扮〈○中略〉 三都ともに礼晴には鼈甲お用ふ、今世櫛一、簪一、〈無花〉同一、〈花あり、上方に雲、さし込の類、〉小形銀釵一けお用ふ、前差簪お不用こと天保以来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2552.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 鉄釵(○○)の上製は、却て風流の婦も用之、蓋是亦半以上鉄、以下銀の髪掻也、或は全鉄もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2517.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0432] [p.0433] 守貞漫稿 十一/女扮 文化文政中、巨戸の処女䙝服の図〈○図略〉 京坂は今に至りても、簪等数けお挿て、髪飾最も華也、蓋近年僅に不華、 江戸も文政以前は此図の如く両天釵、びら〳〵簪、前刺、背口刺、〈則後差はべつかう〉櫛等お挿し、紅丈長等お用ふ、如此飾今江戸更に廃て、処女と雖ども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0432_2500.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0446] 守貞漫稿 二十/妓扮 今世〈○嘉永頃〉京師の島原及び大坂新町大夫職遊女之扮、 簪は京坂無紋にて、図〈○図略〉の如く数皆一文字に挿す、是お霞にさすと雲、江戸は末お開きて挿し、仏像の後光に似たり、紋の有無、挿様両地必ず然り、 江戸吉原遊女之扮は、京坂の太夫天神より甚だ華也、〈○中略〉簪、背の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0446_2560.html - [similar]
植物部二十五|草十四|列当
[p.0673] [p.0674] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 列当 はまうつぼ(○○○○○) 一名粟列〈群芳譜〉 紫花地丁〈本草原始、同名多し、〉夏月湖海辺沙地に多く生ず、又向陽山間にもあり、茎高さ五七寸、或は一尺許、淡紅色、その半以下には鱗甲あり、半以上は花繁く綴りて長穂おなす、浅紫色形塗州夏枯(うつぼぐさ)草穂に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0673_2943.htm... - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|月蝕
[p.0080] 吾妻鏡 三十七 寛元四年五月十六日癸酉、月蝕不現、剰円満明、但夜半以後陰雲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0080_514.html - [similar]
器用部六|容飾具一|背
[p.0351] 淵鑑類函 三百八十/服飾 鏡二 神異経雲、昔有夫婦、将別破鏡、人執半以為信、其妻忽与人通、其鏡化鵲、飛至夫前、其夫乃知之、後人因鋳鏡、為鵲安背上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0351_2092.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0050] [p.0051] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年十二月一日戊寅、雨降日蝕不正現、昨日天晴、夜半以後陰雲、自丑寅刻雨降、蝕時分被造立〈愛染〉金剛如法仏〈五指量〉主計頭奉行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0050_287.html - [similar]
地部二十三|丹波国|村里/名邑
[p.0388] 両県指掌 多紀郡一 一篠山(○○)城〈元黒岡村の土地なり、古老の伝、城下上川原町半以東は、元沢田村の土地なり、◯中略〉 篠山町〈◯中略〉 総町筋千弐百九間壱尺五寸 総町数弐拾町九間壱尺五寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0388_1561.html - [similar]
地部五十|地震|地震例
[p.1374] 康富記 宝徳元年九月十一日戊子、今夜地震也、 十八日乙未、入夜雨下、地震、 十一月十五日庚申、今夜地震、 二年七月五日丁未、今晩地月、夜半以後雨下、 廿八日庚午、昨今地震、 三年七震三日已亥、是日度々地震、 九月三日戊、戌今夕地震、 十一月十八日癸丑、戌刻地震、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1374_5835.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] 臨時客応接 菓子は、菓子鉢歟銘々盆の類ならば、紙お敷に不及、形面白く美き菓子お見計ひ、上にして体よく盛、八寸歟盆に載、高坏歟八寸通盆ならば、奉書歟粘入歟、若有合さずば岩城半紙の類なりと、二枚重にして敷、右の通菓子お盛、杉楊枝お壱前頭お揃へ、八寸にても盆にても縁へ掛て、客人の前迄持 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2954.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 甲子夜話 四十九 松平防州は、当時浪華の尹なれば、当地の邸には、婦女子の残り居るに、或夜この盗〈○鼠小僧〉入りたりと覚しき、三月と五月の両度なりしが、〈○中略〉一婦の部屋にては鼈甲の笄簪等お取出てなみよく双べ置き、銀簪等は、折曲げて置きたるのみにて一物も取らず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2455.html - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 草木育種後編 下/蘭類并冒称の類 えんこう草(○○○○○) 花の茎立お流泉花(りうせんくわ)と雲、これお流金花(りうきんくわ)といふなり、春芽出の時植かへざれば花なし、溝泥お乾かして栽べし、根に多く干鰯おさしてよし、芽先より根お生ずるお、鉢の中へ曲て竹おさしてよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_961.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 守貞漫稿 六/生業 古傘買(○○○) 京坂には希に銭お以て買之、多くは土偶及び土瓶行平鍋、又は深草団扇等お以て交易し、物少き方より銭お添る、 京坂此賈詞に、土ひん、行びら、きびしよ、やきなべ、上うちわや、上人形とかえますでござい、なんなりかなりとかえ升でござい、上人形は精製土偶の総名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2473.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] [p.0503] 守貞漫稿 五生業 温飩蕎麦屋今世京坂の温飩屋繁昌の地にて、大略四五町或は五七町に一戸なるべし、所により十余町一戸に当るもあり、〓覚一うどん 代十六文一そば 代十六文表格子に横長の行灯お掛るもあり、是は上図の如く書す、〈○図略、正面麺類処、側面二八うどんそば切〉又見世の壁には紙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2298.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0643] 守貞漫稿 後集一食類 羊羹羊羹の古製小豆一升砂糖准之、小麦粉五勺、鍋墨少々加へゆるく煉り合せ、蒸籠に掛け、さまして後に細長く四角に切る、色黒し雲々、古製は此ごとく甚粗製也、今製の蒸羊羹の類にて、古の砂糖羊羹(○○○○)也、〈○中略〉今製煉羊羹(○○○)赤小豆一升お煮て、あくお取り去ること三四回 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0643_2827.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0437] [p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 銀製芒簪〈○図略〉 文政末年、江戸にて流行す、処女娼妓ともに用ふ、団扇と此芒の簪は、今も芝居にて田舎娘に扮す者は用之、蓋芒お専とする也、 銀製葵簪〈○図略〉 天保七八年頃、江戸にて流布し、処女及び娼妓ともに用之し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0437_2515.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 守貞漫稿 十二/女扮 三都とも真鍮釵(○○○)もあり、然ども貧家の婦女も用之者希、鄙客の買之、或は鄙より来り仕ふ炊婢小婢のみ用之、彼輩も江戸に久く住す者は、又用之者希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2516.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 秦山集 雑著/甲乙録三 公方家御服、紋五所也、衣服本無紋、衣服有紋、中古事也、故熨斗目無紋、是亦近年著紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2945.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1368] 雍州府志 六/土産 鰌魚 所々川有之、賀茂川其水至清、小鰌魚其味甘美、魚背有紋、如鷹羽者特勝、是称鷹羽鰌魚、〈○中略〉是皆夏日之珍味也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1368_5849.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0558] 雍州府志 四/寺院 極楽院 此院内、一老称上人、〈○中略〉其余十八家者、不剃髪携妻子、〈○中略〉平定盛、〈○中略〉剃髪為僧、今十八家其裔、而所著之衣、定盛曾平生所著狩衣之袍、直為衣、至今存其遺風也、各々衣上有紋、是俗体家々之紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0558_2950.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤
[p.1627] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 文蛤 はまぐり まだらがひ(○○○○○) 一名文身合氏〈事物異名〉 海中に生ず、淡水雑る所に多しと雲、或は泥中にあり、或は沙裏にあり、二三月より八九月に至り最も多し、大小斉からず、其質白く或は黄にして、紫黒斑文一ならず、其黄質なるものお、きはまぐり(○○○○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1627_7040.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0767] 茶具備討集 火箸〈或象眼、或鍮石、〉 鉄箸用極古物 高麗箸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0767_2436.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 千家茶事不白斎聞書 火箸之事 一炉は桑柄火箸二通り利休好、大小、小は六角なり、老人用、 風呂象眼入利休好、鉄はり貫同好、真鍮椎実頭宗全好、真鍮耳づく頭如心斎、其外風炉は何れなり共かねの火箸用、 長火著炉二通り、輪の頭、けしの実頭、両頭共鉄竹の皮に而巻、 風炉長火箸、鉄張抜長きもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2438.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0769] 茶道筌蹄 三 同〈○炭取〉小道具 火箸 さはり、炭力ヽりなきは飾火箸、炭取へは桑柄お用ゆ、さはりは紹鴎の所持写し、椎頭紹鴎所持は当時平野にありといふ、 石蚕子(ちようろぎ) 利休所持、鉄の象眼、千家に傅来す、 鳥頭 角鴟の形なり、如心斎好、真鍮火箸の表裏の分るために好みしなり、 椎頭 具鍮さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0769_2439.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 十二/女扮 両天簪 京坂には両差(○○)と雲、りやうざしと訓ず、江戸にてりやうてんと雲、江戸も先年専ら用之、今も右図〈○図略〉の如くなる、往々䙝及略服の時は、笄に代て用之、中銀製也、京坂より短かし、両丸珊瑚、或は瑪瑙の類也、先年は珊瑚流布、近年砂金石流布也、男子提物押目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2544.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0993] 小右記 寛弘八年七月廿日辛卯、伝聞故院〈◯一条〉御骸骨、日来奉安置円成寺、今日吉日、仍作如小韓櫃物、〈深蓋〉納御骨壺、作如倉代物、〈方二尺、一面有戸、〉納辛櫃、辛櫃上造小屋居宝形、安置戸内、三箇年後、又更可奉移御存生之時御本意処雲々、〈謂御本意処、是円融院御陵辺、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0993_3795.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|享徳
[p.0241] 偽年号考 宝徳中成氏位に復すといへども、上杉憲忠お誅してより、又京師と合はず、関東大に乱る、二将兵お交ゆる事連年不絶、享徳四年更めて康正とす、三年又改めて長禄とす、四年又更めて寛正とす、関東これお用ひず、享徳お用ゆる事すべて十余年お経たり、 常国府中税所之書に、享徳十四年(○○○○○)お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0241_1885.html - [similar]
飲食部十六|漬物|名称
[p.1011] 守貞漫稿 後集一食類 香物かうのものは、味噌漬お本とし、古は味噌お香に雲よし或書に雲り、今製は総ての菜蔬お、塩或は味噌、或は酒粕等に漬たるお雲也、酒の粕には、白瓜、茄子、大根等お専とす、何国に漬たるおも、粕漬とも、奈良漬とも雲也、古は奈良お製酒の第一とする故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1011_4301.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0980] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾〈○中略〉今製は図の如く〈○三図略〉三都ともに杉板面に魚肉お堆し蒸す、蓋京坂には蒸たるまヽおしらいたと雲、板の焦ざる故也、多くは蒸て後焼て売る、江戸にては焼て売ること無之、皆蒸たるのみお売る、上図は三都ともに普通とするの形也、京坂一枚四十八文、六十四文、百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0980_4186.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] [p.0982] 守貞漫稿 後集一食類 蒲鉾蒲鉾の古制は、左図の如きこと必せり、〓図の如く魚肉お竹串につけたる也、今世蒲鉾店にて売れるちくわ(○○○)と雲もの、上図の如く竹に魚肉おつけ蒸て後、竹お抜さる也、小口より截之ば、竹輪の形なる故に名とす、是古の蒲鉾に近し、今製の竹輪、右の図の如くす、蓋し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4190.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科諸流
[p.0851] 雍州府志 六土産 眼目薬 眼科医有数家、佐々木、青木、間島、須磨、穂積、祐乗坊、泉南界 海乗坊( ○○○) 等是也、各住京師、曾良峯源算上人製目薬而救之、彼等寺僧今製之、凡僧徒之療眼疾者処々多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0851_2593.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|製法種類
[p.0986] 守貞漫稿 後集一食類 豆腐今製京坂柔かにて色白く味美也、江戸剛くして色潔白ならず味劣れり、然も京坂に絹漉豆腐(○○○○)と雲は、特に柔にて同価也、きぬごしに非るも持運には器中水お蓄へ、浮べて振ざるやうに携へざれば、忽ち壊れ損ず、江戸は水なくても崩るヽこと希也、又江戸にも汲豆腐(○○○)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0986_4209.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0294] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊〈○図略〉 今製の燧囊、馬皮朱漆にて図の如く製し、底の外に燧鉄お造り付たる物多し、根付は殻あけと名け、牙角或は金属にて造之、烟草半灰の時是にあけ、再吸に備ふ也、此具旅中用なれば、歩行の間に用之こと多き故也、 此具、烟草入よりは小形に製す、此図大にて誤れり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0294_1667.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|神仏供餅
[p.0560] [p.0561] 好古日録 末 くつ形の餅(○○○○○)年始に竈神に供ずるくつがたの餅、何の比よりの物にや、文明中の記にすでに其名あり、今製する所其形楕圜にして長し、按に世俗間竈神に供するに黄金餅(○○○)と雲有、此一変する者ならむ、又画所預家古来よりくつがたの餅と雲お竈神に供ず、其形同じからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0560_2523.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|団飯
[p.0445] 守貞漫稿 後集一食類 握飯(○○)〈にぎりめし、古はどんじきと雲、屯食也、今俗、或はむすびと雲、本女詞也、〉今世は掌に塩水お付て握之、三都とも形定なしと雖ども、京坂は俵形に製し、表に黒胡麻お少し蒔ものあり、江戸にては、円形或は三角等径一寸五分許、厚さ五六分にするもの多し、胡麻お用ふるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0445_1970.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 類聚雑要抄 四 一母屋調度 甲筥懸子納、〈○中略〉髪掻(○○)、〈平(○)二〉〈二両一分〉〈細(○)二〉〈二両〉〈○中略〉 懸子納、〈○中略〉平髪掻(○○○)四枚、〈四両二分、各一両三朱、単功八匹、各二匹、○中略〉細髪掻(○○○)四筋、〈四両各一両、単功八匹、各二匹、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2442.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 易林本節用集 加/器財 髪掻(かふかい)〈鉤匙(同)〉笄(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2422.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 類聚雑要抄 四 一庇具 紫檀(○○) 平髪掻(○○○) 各二両一分 太如常也 単功一匹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2457.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0424] 松屋筆記 百十二 かうがい 老談記に、信長公より印とて、金の髪掻(○○○○)お給はりけり、其人の名おとひしに忘れしといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0424_2444.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 俚言集覧 加 髪掻(かうがい)〈笄(かうかい)〉 笄は刀の具、〈増〉古へは髪お掻くに用う、後世には婦人装飾の品となる、又刀の鞘中に挿むものおいふ、 女の笄は、三河及遠州にてほせ(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2427.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0419] 倭訓栞 前編六/加 かうがい 髪掻の義也、倭名抄に擽鬢刷、かみかきとみえて、かうがいは其音便なり、本草に掻頭尖ともみえたり、刀に副るかうがいも同物なるべし、〈○中略〉古へ髪お括り上て、かうがいにて留たり、兜鍪など著る時は髪お乱し、其かうがいお太刀にさす也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0419_2423.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄/名称
[p.0420] 類聚名物考 調度十 笄 かうがい かみかき かみかきお、音おかよはしてかうがいと雲は、みおうと雲ひ、きおいといふなり、髪掻にて、頭髪のうちのかゆき時にかくものなり、これお後には首の飾りにせしものなり、されば男女ともに用うることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2425.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪沿革
[p.0430] [p.0431] 閑窻自語 二 世俗簪造始事或人かたられし、今の世、おうなのさすかんざしは、享保のはじめまではなかりけりとぞ、それよりかんがふるに、絵草紙などお見るにも、その頃まではかんざし髪掻のたぐひおすべてさゝず、しかればちか比の物なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0430_2497.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄沿革
[p.0420] [p.0421] 歷世女装考 二 神代の髪の飾 笄 笄(かうがい)は本字笄(けい)なり、御国にて古書に髪掻(かうがい)とも書たれば、此物の本用は、今の毛筋立(けすぢたて)の如くにつかひ、あるひは髪の内の痒きお掻物としたるなり、 笄お髪の飾に挿はじめたる起原 元禄中頃にいたり、笄髷(かうがいわげ)といふ髪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0420_2428.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 我衣 享保頃よつかんざしと名付る物〈○図略〉 上耳かき、下髪かき、銀にて作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2509.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 倭訓栞 中編四/加 かんざし かざしの玉といふも、笄の飾の玉也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2519.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 拾遺員外 下 おみなへしおるもおしまぬしら露のたまのかんざし(○○○○○○○)いかさまにせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2521.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 大安寺伽藍縁起並流記資財帳 合雑物弐拾八種〈○中略〉 銀髪刺(○○○)参〈○中略〉 右一色、平城宮御宇天皇〈○聖武〉以天平二年歳次庚午七月十七日納賜者、 以上資財等、天平十八年本記所定、注顕如件、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2507.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 古今和歌集 十七/雑 五節のあしたに、かんざしの玉(○○○○○○)のおちたりけるお見て、たがならんととふらひ てよめる、 河原の左のおほいまうちきみ〈○源融〉 ぬしやたれとへど白玉いはなくにさらばなべてや哀と思はん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2518.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○○略〉南天の木(○○○○)のふとき幹お取出し、人およびて、是はよき南天なれば、かんざしにけづりて娘どもにとらせよと命ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2523.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0438] 宇治拾遺物語 十三 今はむかし、唐になにとかやいふ司になりて下らんとする物侍き、名おばけいそくといふ、それがむすめ一人ありけり、ならびなくおかしげなりし、十余歳にしてうせにけり、父母なきかなしむことかぎりなし、〈○中略〉その母が夢に見るやう、うせにしむすめ青き衣おきて、白きさいでし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0438_2520.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 続近世奇人伝 二 松岡恕庵 恕庵松岡氏、名は玄達、〈○中略〉平安の人、〈○中略〉白銀の調度国禁となりし時、世間銀の細工ものおあつめ、官にさゝげしが、其後又年お経て、しきりに白銀のかんざしおさしたる比、女達の頭お先生みて、先年銀は国禁なりしに、などて是おさすぞと仰ければ、娘たちかへすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2511.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0439] 提醒紀談 四 竹簪(○○) 関氏世々書お以てその名高し、〈○中略〉鳳岡の子南楼は、家君午谷翁が師なり、南楼の弟子潢南〈名は克明〉その嗣となる、その子東陽、予〈○山奇美成〉と同庚、交情殊に厚く、莫逆の友たり、その家竹簪お蔵す、伝へて雲、潢南の曾祖母なる人、享保中有徳院様〈○徳川吉宗〉に宮つか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0439_2524.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] [p.0436] 歷世女装考 二 孝謙天皇の御簪 難波の好古家梅園主人、天保二年に開板せられ、たる梅園奇賞に載たる、和州法隆寺の宝物、孝謙天皇の御簪とて其図あり、〈○中略〉天保十二年の春、江戸本所回向院にて、法隆寺聖徳太子の御開帳ありて、種々の御宝物もありときゝて、〈○中略〉朝早く往ておがみし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2508.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0436] 花街漫錄 下 茗荷屋之簪〈○図略〉 日本堤の向ひ、浅草山谷町のうらの方なる畠地へ、むかしよりよし原町のちりあくたお捨し所あり、今はさる事もなく、元のはた地と成ぬれば、農業のおりからは、年々さま〴〵のものお掘出す事あり、ある人このかんざしお掘出したりとて、もてきぬるまゝに、うちかへしみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0436_2510.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪種類/以原質為名
[p.0435] 閑窻自語 二 東福門院御簪事 東福門院の御かんざしとて、当家〈○柳原〉にもちつたふるあり、こがね(○○○)にて作り、うへに三色のたまおつゝみつけたり、安永年中そのかたによせて、しろがね(○○○○)にてつくらしめ、三色のたまおいれて、家内のものにさゝしむ、内院の女房、あるは友なる人々など聞および ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0435_2506.html - [similar]
人部八|生命|名称
[p.0624] 日本書紀 十四/雄略 十二年十月壬午、天皇便疑御田姦其采女、自念将刑而付物部、時秦酒公侍坐、欲以琴声使悟於天皇、横琴弾曰、〈○中略〉飫褒枳弥爾(おほきみに)、柯拖倶都柯陪(かたくつかへ)、麻都羅武騰(まつらむと)、倭我伊能致謀(わがいのちも/ ○○○ )、那我倶母鵝騰(ながくもがと)、伊比志拖倶弥皤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0624_3503.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以製作為名
[p.0085] 万宝全書 八 染付物之類 金襴手(○○○)〈染付(○○)〉 嘉靖時代鉢皿小道具何れも上手多し、染付之物に所々金お焼付たる也、又金不入して、同時代の小道具有、又後渡有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0085_534.html - [similar]
方技部十|医術一|延命院
[p.0673] 三代実録 二清和 貞観元年二月十一日丁酉、右大臣従二位兼行左近衛大将藤原朝臣良相奏請、以私第一区建 崇親院( ○○○) 、安置藤原氏無居宅者、便隷施薬院、厥所須付物令施薬院司掌之、又建延命院便隷勧学院、安置藤原氏有病患者、詔従之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0673_2092.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0836] 続山の井 春 蓬萊〈附組付物〉 蓬萊のかざりはかぐのこのみ哉 伊賀上野 一笑〈◯中略〉 ほだわらや祝儀表する宿の春 越前福井 祐元 梅ぼしや実さへ花さへけふの春 如貞 かずのこのいはひ初るや太郎月 筑前之住井土氏 辰政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0836_3719.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡種類
[p.0890] [p.0891] 百千鳥 上 はたんあふむ(○○○○○○) 〈餌がい 西爪種、きび、米、〉 大きさあふばないん古に少し大ぶり総体白し、粉のふきたるやう成物也、毛おなでれば手へ白粉付物なり、折々頭の毛お立るなり、毛の裏かば色なり、皆黒く白く粉お付たるごとし、能馴染物なり、人の言語お真似るもあり、若鳥は真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0890_3525.html - [similar]
人部七|身体四|片輪
[p.0611] 小右記 長和五年六月十九日辛卯、大納言示雲、見付物骨似人骨、又有温気、如此之事、其定不一、若可忌七日歟、然者無議可停止也、旧例如此事、或忌卅日、是雖一両之支不具(○○)依新物所被忌歟、或忌七日、是旧物五体多不具、又雖新物、隻有一両支歟、或不為穢、是旧骨さらぼひなどしたるにや侍らむ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0611_3451.html - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] [p.0225] 農業全書 四/菜 罌粟けしは花の白き一重なるが実多くかうばし、料理には是お用る物なり、又花紅紫色々あり、是お米囊花と雲て、詩にも作れり、花殊見事にて、菜園にうへて猶愛すべき物なり、されども千葉の色あるは実少なく、子の色も雑色にて料理によからず、蒔時分の事、秋の半いか程も地お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1019.htm... - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図 簪 文政前は前差(○○)と号て、此ごときお〈○図略〉髷前にさす、今は廃す、今は背にのみ挿之、〈○中略〉 江戸今世の婦女、式正には、〈○中略〉簪右図の如きお曲背に差し、或は右図の簪より纎き鼈甲製にて、珊瑚製の瓢簟、或は甲製の造り花等お付たる物お曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2551.html - [similar]
姓名部八|名上|以金石為名
[p.0685] 十訓抄 四 堀河院御時、中宮の御方に、半物に、砂金(○○)と雲て、双なき美女ありけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0685_3405.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0202] [p.0203] 後松日記 十二 蚊帳製作並用様 条々聞書雲、御かてふは水色、角、水引は段子、さほ黒うるし、かぎ赤銅、〈略〉女中の御かてふは、二つつられ候、一つは水ひき、角ともにあかき段子水色、さほ黒うるし、かぎめつき、一つは梅ぞめ、水引角共に黒きしゆす、さほ黒うるし、かぎ赤銅、年中恒例記雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0202_1242.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|半蔀車
[p.0845] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一網代〈棟の上、物見の止下、例網代也、文如恒、半蔀の上白綱代無文、裏は小格子如例、袖は白網代、以漆画文、或記雲、半蔀上、例網代雲々、度々記不同、〉 一物見板〈外には簾お探色、内には画遠山霞鶴下へ落入之様に構之、内に構懸金懸之、〉 一立板〈小葵綾お張〉〈天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0845_4322.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燭剪
[p.0240] 異制庭訓往来 白鑞燭台、赤銅之燭剪等各五対、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0240_1426.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] 西園寺家車図 納言大将半蔀車 一榻〈散物金物黒赤銅、網代並八葉之時、猶用此榻、当家如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4479.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0887] [p.0888] 鳳闕見聞図説 中 清凉殿 〈墨画〉 荒海御障子 金物赤銅〈四隅肱金左右〉〈〓九つ宛但上下はなし〉 荒海之裏 布障子 網代之図〈墨画〉 宇治川〈題雅威卿 あじろさしたる所〉 光祖卿 紅葉お波のよせくる宇治河やあじろの床も錦さしけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0887_5012.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0426] 雲萍雑志 三 今や赤銅真鍮の笄、あるひは竹(○)などにて造れるものは、丹波但馬の在所にてもさゝず、予〈○柳沢淇園〉が祖父の物がたりに、むかし大原にて男も笄おさしたり、近きころは、さすものなしといへり、竹にて短くつくり、結たる髪の横にさしけるとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0426_2459.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0872] [p.0873] 門室有職抄 榻事院、親王、関白、大臣已上、黄金物打之、大納言、中納言、大将、赤銅散物の金物打之、自余人々、皆鉄金物打之、 榻おば、左右轅の下より、随有便宜立之、貴人は前駈の役、普通俗家は雑色役、僧中は大童子役也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0872_4474.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0708] [p.0709] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 竜神は是お悦て、秀郷お様々にもてなしけるに、大刀一振、巻絹一、鎧一領、頸結たる俵一、赤銅の撞鐘一つお与て、御辺の門葉に、必将軍になる人多かるべしとぞ示しける、秀郷都に帰て後、此絹お切てつかふに、更に尽事なし、俵は中なる納物お、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0708_3549.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] [p.0674] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 越後守師泰〈○高〉が惡行お伝聞こそ不思議なれ、〈○中略〉天王寺の常灯料所の庄お押へて知行せしかば、七百年より以来、一時も更不絶仏法常住の灯も、威光と共に消はてぬ、又如何なる極惡の者力雲出しけし、此辺の塔の九輪は、大略赤銅にてあると覚る、哀是お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2147.html - [similar]
器用部二十九|輿|釣輿
[p.0959] 倭訓栞 前編九/古 こし 釣ごしあり、又半切(○○)とも称す、もと官家のめしつかはるゝ婦女の乗物也、今公卿夫人とても是にめす也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0959_4872.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0674] 和漢船用集 四/舟名数海舶 似関(にたり)舟 関船に似て荷舟也、似柯(○○)とも又如関(○○)とも書べし、下廻り荷舟にて、上廻り関舟に似たり、関舟と荷舟と両様に用る者也、故に又半関(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0674_3418.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 倭名類聚抄 十四称量 半石(○○) 唐令私記雲、大倉署函斛、函者受【K二】五斗【K一】、形如【K二】此間酒槽【K一】耳、今按函称【K二】半石【K一】者、又半宜【Kれ】作【Kれ】、㪵見【K二】四声字苑【K一】、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_186.html - [similar]
方技部七|易占|雑載
[p.0501] 梅花心易掌中指南 三 字お占(○○○)例〈自一字百余字に至る〉凡そ字お占ふに、字の数お算て占なり、如し字数均ときは、平半に分て、半分お上卦とし、又半分お下卦とす、如し字数均からざるときは、一字少き方お上卦とし、一字多きお下卦とす、蓋天は軽く清、地は重く濁るの義にとるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0501_1624.html - [similar]
称量部二|量|名称
[p.0046] 倭訓栞 前編二十九末 ます〈○中略〉 増益おいふ、〈○中略〉量おいふも、数量は多少お知るの器、次第に加倍する物なれば増と同義なるべし、斗升お訓ずるも同じ、合お一合ます(○○○○)といひ、斗おとます(○○○)といふ、又半石おはかる器お函といふ、石は十斗也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0046_188.html - [similar]
器用部二十九|輿|名称
[p.0918] [p.0919] 倭訓栞 前編九/古 こし 輿お訓ずるは、運び越の義、日本紀の歌に、たごしにこさばと見えしも、手して石お運び送る意也、朝野群載、斎王の処に、輦輿一基、腰輿一基と見ゆ、又四方輿、手輿、張輿、腰輿あり、霊異記に輿もよめり、瑶輿は、親王家晴の時めす、白輿は、親王、摂家、清華、大臣以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0918_4657.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶲
[p.0922] [p.0923] 喚子鳥 上 雪ひたき(○○○○) 〈えがひ〉 〈生え八分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさかたち鶯ににたり、総身あい色のるりいろ、のどよりはら白くわきばらにかきいろの毛少しあり、目のうへにしろきまゆげ有、さへづりほそし、ひろき籠にとまりすくなく入べし、冬のはじめ春のはじめに出る、此鳥わ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0922_3709.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十二/女扮 笄〈○図略〉 地黒漆金蒔絵お専とし、近世用之、此形も全く無地金の上に蒔絵するもあり、又央黒にて両端のみ無地金或はまきえもあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2437.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄種類
[p.0425] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、右に笄と雲、乃今の簪也、其頃は簪と雲ず、総て笄と雲歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0425_2449.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以用法為名
[p.0444] 守貞漫稿 十二/女扮 江戸の婦、上中下民ともに略䙝の時は、笄お用ひず、簪お以て代之、故に中差(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0444_2553.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪用法
[p.0445] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦中 昔は簪、必らず一本お差す、大略宝暦以来、長簪お数本差す也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0445_2559.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 守貞漫稿 十一/女扮 撥耳琴柱形〈○図略〉 此肩の二段になりたる、三都ともにことじと雲、江戸も先年は有之、今は廃して希也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2504.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0442] 守貞漫稿 十一/女扮 白硝子びら〳〵簪(○○○○○○○○)、図〈○図略〉の如く大同小異種々、硝子ぐさり七筋、或は九筋許り、天保二三年の頃、京坂にて流布す、処女の用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0442_2539.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘/名称
[p.0459] 守貞漫稿 十/女扮 守貞雲、古髲、和名加都良なる者は、今の加文字にて、添とも雲は、自髪に添助るの意にて、乃ち仮髪也、加文字、髢の字お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0459_2641.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] 守貞漫稿 六生業 菓子売麁菓子売、製薬うり等数種無窮、又毎時異扮おなす者際限なし、故に是お図すること能はず、或は女扮し又は唐扮し、又は小児に扮すの類也、是皆矢師と雲賈人の所為也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2935.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 宝暦六年印本に所載少女図〈○図略〉 島田曲 如此鬢髱お制せざるは、大凡十二三の小女と見ゆ、然るに笄お用ひたり、是今世に為ざる所也、〈○中略〉当時の笄或は直、或は上に反る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2438.html - [similar]
器用部九|容飾具四|仮髻
[p.0471] 守貞漫稿 十/女扮 加文字 守貞雲、〈○中略〉仮髻は髷にのみ添る髪歟、今京坂の男子曲の刷毛中に短き仮髪お納る人あり、江戸には不用之、是仮髻和名須恵と雲者に近し、今は髷の心と雲、或は竹串、木串等お以て代之もあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0471_2703.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十/女扮 笄〈かうがひ〉之事〈○中略〉守貞曰、所詮笄は元来疎具也、笄髷ありて以来、髷お止る具となる、又昔は笄簪ともに形相似たり、恐くは一物二名歟、享保以来、耳掻あるお簪、耳掻なきお笄と雲て二物となる也、又笄も昔は竹、角、鯨髭お以て製之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2435.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] [p.0424] 守貞漫稿 十二/女扮 今世江戸市中所用鼈甲製図〈○図略〉笄 極上製は全白甲なれども希也、多くは上製と雖ども、央に黒甲お交る、黒甲江戸にてばらふと雲、京坂にてはもくと雲、或はふと雲、〈○中略〉 江戸の笄は、片端角、片端円也髷て後に円の方より挿し貫く也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2439.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.