Results of 1 - 100 of about 1637 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6127 枕屏 WITH 5684 ... (6.174 sec.)
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 古今著聞集 八/好色 御室〈○覚性法親王〉御寝所お御覧じければ、紅のうすやうのかさなりたるおひきやりて、歌かきて、御枕屏風(○○○○)におしつけて有たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5126.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 山堂四考 三十七/器用 敬夫枕屏 召康節過友人家、昼臥、見其枕屏画小児、題詩其上雲、遂令高臥人、欹枕看児戯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5127.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] 山堂四考 三十七/器用 屏風所以障風、亦所以隔形者也、古者辰之遺象、又有床屏、枕屏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5041.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] 和漢三才図会 三十二/家飾具 屏風(ひやうふう) 屏所以蔽也、有画屏、繡屏、金屏、石屏、格子屏等之制、事物紀源雲、礼明堂位、天子負斧扆而立、則屏風名出於漢世、 按、屏風大抵高六尺以下而六曲也、矮小者為枕屏風、闊而二曲者俗称廉手(かつて)屏風、其矮者称茶炉前(ふろさき)、皆両面占紙、其法、 骨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5057.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] 釈家官班記 上 入道親王 〈仁〉性信〈仁和寺大御室、寛弘八年十月五日立親王、〈七歳、俗名師明、〉寛仁二年八月、十九日出家、〈十四〉大僧正済仁為師、〉 〈仁〉覚性〈紫金台寺御室、大治四年十月廿四日為親王、〈一歳、俗名本仁、〉保延六年六月廿二日出家、〈十二歳〉〉 〈山〉尊快〈後鳥羽院御子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5661.html - [similar]
歳時部十四|内宴|中興
[p.1045] 続世継 三内宴 かくてとしもかはりぬれば、〈◯中略〉廿日〈◯保元三年正月〉ないえんおこなはせ給、もヽとせあまりたえたる事お、おこなはせ給、よにめでたし、題は春生聖化中とかやぞきヽ侍し、関白殿など、かんたちめ七人、詩つくりてまいり給へる、あおいろのころも、春の御あそびにあひて、めづらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1045_4485.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王
[p.1477] 続世継 六志賀の御禊 待賢門院〈◯鳥羽后璋子、中略、〉うみ奉り給へる第五のみこは、本仁の親王と申し、わらはより出家し給て、仁和寺の法親王〈◯覚性〉と申なるべし、きさきばらのみや、法師にならせ給ふことありがたきことゝ申せども、仏の道おおもくせさせ給、いとめでたきことなるべし、この宮いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1477_5675.html - [similar]
地部四十四|附森|名森
[p.0919] 新千載和歌集 十八雑 かくし題の歌よみ侍ける時、紫のけさお、 入道二品親王覚性 いかなればゆるぎの杜のむら鷺のけさしもことに立さはぐらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0919_4065.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 本朝世紀 久安四年閏六月五日辛酉、抑去春頃、太宰府博多津、宋朝商客渡孔雀及鸚鵡於本朝、即献宇治入道大相国、〈○藤原忠実〉大相国被伝献法皇、〈○鳥羽〉又仁和寺法親王〈○覚性〉自商客之手、伝得孔雀、同被献法皇、御覧之後、各被遣返本所、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4049.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] 台記 久安三年十一月十日庚午、伝聞、摂政○藤原忠通献孔雀、鸚鵡於法皇、〈○鳥羽〉是西海荘所貢雲々、 四年四月五日壬辰、申孔雀於新院〈○崇徳〉見之、仁和寺法親王〈○覚性〉所献雲々、其尾頗似画孔雀、其体貌美於去年孔雀、 六日癸巳、今日返献孔雀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4048.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0893] [p.0894] 倭訓栞 中編二十一/比 びやうぶ 屏風なり、日本紀より見えたり、から絵やまと絵などふるくいへり、西土にいふは衝立屏風多し、摺畳のものお連屏といへり、会典日本貢物に塗金装綵屏風あり、枕屏風も西土の書に見えたり、漢書の御屏風、雲図抄にみゆ、大宗、戯騎お図画すといふ、地獄変の御屏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0893_5058.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0398] 古今著聞集 十六/興言利口 後嵯峨院の御時、亀山殿御所の比、高倉宰相茂通卿と栄性法眼とは、むかしよりの知音(○○)にて有けるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0398_929.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 一公方様御寝所には御座おしかれ候、〈○中略〉御枕つねのごとし、くろくぬり候也(○○○○○○○)、かまち同前、一方にはばくといふ獣お書申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1035.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯雑載
[p.0825] [p.0826] 拾遺和歌集 一/春 延喜御時月次御屏風に 素性法師あら玉のとしたちかへるあしたよりまたるゝ物は鶯のこえ おほきさいの宮に、宮内といふ人のわらはなりける時、だいごのみかどのおまへにさぶら ひけるほどに、おまへなる五葉に、鶯のなきければ、正月はつねのひつかうまつりける、松のうへに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0825_3225.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0129] 古今和歌集 四/秋 寛平御時きさいの宮の歌合のうた 素性法師われのみや哀と思はむ蛩なくゆふかげのやまとなでしこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0129_656.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 五秋 仙宮に菊おわけて人のいたれるかたおよめる 素性法師ぬれてほす山路の菊(○○○○)の露のまにいつか千年お我はへにけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1929.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 素性法師集 舗妙の枕にだにもふさばこそ夢の玉しひ(○○○○○)下にかよはめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4740.html - [similar]
地部四十三|山上|山守
[p.0720] 後撰和歌集 二春 花山にて、道俗酒たうべける折に、 素性法師 山守はいはヾいはなむ高砂のおのへの桜おりてかざヽむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0720_3410.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0733] [p.0734] [p.0735] 扶桑略記 二十三醍醐 昌泰元年十月廿一日、太上天皇〈◯宇多〉有御鷹狩消遥、其従駕者、是貞親王、権大納言右大将菅原朝臣〈◯道真〉参議勘解由長官源昇朝臣、四位右兵衛督藤原清経朝臣、左近衛中将在原友于朝臣、右近衛権中将源善朝臣、五位備前介藤原朝臣春仁、左馬助藤原朝臣恒佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0733_2577.html - [similar]
地部四十三|山上|大和国/春日山
[p.0731] 和漢三才図会 七十三大和 添上郡 手向(たむけ)山 在若草山(○○○)之辺、〈◯中略〉素性法師於是詠歌、拠此歌称手向山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0731_3437.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|僧侶賜姓
[p.0227] 扶桑略記 二十三/醍醐 完平十年〈○昌泰元年〉十月廿一日、太上天皇、〈○宇多〉有御鷹狩消遥、 廿三日、早朝進廃、枉道過法華寺、〈○中略〉上皇馬上勅曰、素性法師、応住良因院、馳使令参会於路次、即差右近番長山辺友雄請之、法師単騎、参会路頭、上皇感歎、法師脱笠揚鞭前駆而行、勅曰、相随者総是白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0227_1428.html - [similar]
植物部二十七|菌|〓狩
[p.0838] [p.0839] 閑窻自語 詠〓狩於和歌事寛延二年九月月次和歌御会に、故殿〈◯柳原光綱〉秋山といふ事およみ給ひける、 あかず猶〓狩りくらしかへるさにこのみおひろふ秋の山ぶみ、桜町院〈于時上皇〉仰せられけるは、内々の和歌には、この後よみ入れてもくるしかるまじくとぞ、それよりこのかたたけがりのこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0838_3736.htm... - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台種類
[p.0223] 宗五大草紙 下 殿中さま〴〵の事 公方様御寝所には、御たんけいにともされ候、あぶらつきあかゞね、必下かはらけに水いるべし、御たんけいの台に油入候、手がめとうしゆみ以下入申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0223_1321.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0917] 古今著聞集 十一/画図 弘高、地獄変の屏風(○○○○○○)お書けるに、楼の上より桙おさしおろして、人おさしたる鬼お書たりけるが、殊に魂入て見えけるお、みづからいひけるは、おそらくは我運命つきぬと、はたしていく程なくてうせにけり、六条宮、〈具平〉御堂に申給ひけるは、布障子の役などには、今は弘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0917_5194.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、〈○藤原忠実〉法性寺殿〈○忠実子忠通〉と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風(○○○○)お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5076.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳敷設
[p.0084] 類聚名物考 調度四 あげだゝみ(○○○○○) 貴人の御座所又は寝所には、畳の上にまた畳おかさねて敷お上畳といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0084_499.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以形状為名
[p.0066] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、〈○中略〉院〈○鳥羽〉於此中著錫紵、〈○此月七日白河崩、中略、〉遷御倚廬、東対北第三渡殿為倚盧代、〈○中略〉敷鈍色広畳(○○)一帖為御寝所、長押下傍北敷同畳二枚、此外無他事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0066_371.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事、問有長朝臣少々散不審、〈○中略〉 御寝所間、〈○中略〉其傍一間懸御直垂二具、〈唐物御直垂、小袴白綾紺唐綾等二、小袖御大口等有之、小湯巾、御湯帷(○○○)加之、○中略〉 風炉傍為御湯殿、居般、御湯殿南為公卿湯殿、居船置湯帷少々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3505.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉利用
[p.0711] 渡辺幸庵対話 一片羽道味駿府の人也、名医にして異人也、〈○中略〉或時水戸頼房卿、雉子お上り候て、御食傷被成御苦み甚し、其時道味お被招候処に、殺生より直に鉄炮かたげ、草鞋おはきながら御寝所へ伺公、御様子お聞、よくして可進と申、生姜一味煎じて上る所に、忽吐ありて御本復也、道味は夫より直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0711_2729.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0081] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、〈○中略〉院〈○鳥羽〉於此中著錫紵、〈○此月七日白河崩、中略、〉 遷御倚廬、東対北第三渡殿為倚廬代、〈○中略〉敷鈍色広畳一帖為御寝所、長押下傍北敷同畳二枚、此外無他事、不張筵、御座皆有縁、不下板敷、仍可謂倚廬代也、尋常倚廬懸蘆簾敷無縁之畳(○○○○○)、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0081_481.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0191] [p.0192] 松屋筆記 九十五 夜衣(よぎ)といへる名目今俗、夜衣、蒲団といへる名目、ふるくは物に見えず、ふとんは古の衾也、夜衣(よぎ)、掻纏(かいまき)は、いつばかりの製ならん未考、太平記卅五〈六丁才〉京勢重南方発向事条に、将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて帳台の内へ入り、夜衣(よぎ)引 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0191_1198.html - [similar]
地部五十|地震|避難/出屋外
[p.1400] [p.1401] 春記 長久元年〈◯長暦四年〉十一月一日壬子、早旦参内、依去夜地震事也、主上〈◯後朱雀〉出御仰雲、今夜震動、総無此比、殿屋震動疑欲顚倒、怖畏無極、仍出(○)寝所(○○)、殆及(○○)戸外(○○)、是心神迷乱之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1400_6028.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮎魚女
[p.1455] [p.1456] 物類称呼 二/動物 鮎魚女あいなめ 奥州にてねうお(○○○)といひ、又しんじよ(○○○○)と雲、同国南部にてはあぶらめ(○○○○)と雲、佐渡にてしゞう(○○○)と雲、駿州にてべろ(○○)と雲、〈○中略〉奥州の方言にねうおと雲、しんじよといふは、あいなめといふお愛す女と雲意にて寝うおといひ、又寝所と雲な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1455_6312.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕用法
[p.0173] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、太神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但太神宮の遥拝はたつみに向はせ給ふ、南には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1098.html - [similar]
人部十三|動作|臥
[p.0958] [p.0959] 徒然草 上 夜のおとゞは東御枕なり、おほかた東お枕として、陽気おうくべき故に、孔子も東首し給へり、寝殿のしつらひ、或は南枕(○○)常の事也、白河院は北首に御寝なりけり、北はいむ事也、又伊勢は南なり、大神宮の御方お御跡にせさせ給ふ事、いかゞと人申けり、但大神宮の遥拝はたつみに向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0958_5647.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|法親王待遇
[p.1483] [p.1484] [p.1485] 園太暦 貞和二年八月三十日、後聞仁和寺一品御室〈寛性法親王〉今夜子剋御入滅、御年五十八、 閏九月一日、今日評定延引之由有御敷書、一品御室事故歟、且為驚申此事、申剋許参院、良久有出御入見参、雑訴已下之事、経顕卿尋沙汰、法親王有事之時無停止例雲々、又御百首披講事延否未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1483_5695.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 類聚名物考調度 四 山水屏風(○○○○) せんすいのべうぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5173.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0916] 類聚名物考 調度四 四季屏風(○○○○) しきのべうぶ 春夏秋冬四季の、花鳥などかきたるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0916_5186.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 大館常興日記 天文十一年四月五日、小屏風(○○○)、〈馬の絵、二まいびやうぶ也、〉長谷川かたより来也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5122.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 蜻蛉日記 中之下 故あぜち大納言の領し給ひし宇治の院に至りたるに、〈○中略〉所のあづかりしけるものゝ、まうけおしたれば、たてたる物主の是なめりと見る物見より、簾、網代屏風(○○○○)、黒かいの骨に朽葉の帷子かけたる几帳どもゝ、いとつき〴〵敷も哀とのみ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5120.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0905] 源氏物語 四十六/椎本 二月の廿日の程に、兵部卿の宮はつせにまうで給、古き御願なりけれと、おぼしもたゝで、年ごろになりにけるお、宇治のわたりの御中やどりのゆかしさに、おほくは、もよほされたまへるなるべし、〈○中略〉こゝはまたさまことに、山里びたるあじろ屏風(○○○○○)などの、ことさらにこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0905_5116.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 大鏡 五/太政大臣為光 男君太郎は、左衛門督さねのぶときこえさせし、〈○中略〉いみじき上ごにてぞおはせし、この関白殿のひとゝせの臨時客に、あまりえひて御座にいながら、たちもあへ給はで、ものつき給へるにこそ、かう名のもろたかがかきたる楽府の御屏風(○○○○○○)にかゝりて、そこなはれたんなれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5216.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] 西宮記 臨時三 菊宴 承和五年十月七日、菊宴、〈○中略〉倚南面立墨容御屏風(○○○○○)二帖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5209.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 紀貫之集 一 延喜六年、月次の御屏風(○○○○○○)八帖料歌四十五首、依内勅奉之、行て見ぬ人もしのべと春の野のかたみにつめる若ななりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5181.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0912] 殿暦 永久五年四月廿五日癸未、新所障子画、絵師法師お召、令見旧高名屏風(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0912_5157.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0927] 好古小錄 上 東大寺鴨毛屏風(○○○○)画 今存する者十六枚、中一枚に天平勝宝三年十月の八字あり、千有余年の画、実に賞すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0927_5235.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0913] 大内裏図考証別錄 上 馬形屏風(○○○○)〈按即大宋屏風〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0913_5169.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0906] 茶道早合点 下 風炉先屏風(○○○○○) 両面二枚屏風なり、長さ二尺ばかり、はゞいろ〳〵有、紙張又はいじろ等有、流義によりて品多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0906_5128.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0903] 禁秘御抄 上 一清凉殿〈○中略〉 朝餉 二間南平敷二枚〈北上〉東北立屏風〈絹屏風(○○○)〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0903_5103.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0920] [p.0921] 栄花物語 十六/本の雫 このごろ〈○完仁四年〉中ぐうのだいぶにて、ほうずじのおとゞ〈○藤原為光〉の御この、大なごん〈○藤原斉信〉におはする、みこあまたおはしぬべかりしお、みなうしなひ給て、たゞひめぎみひとりおぞえもいはずかしつきたてゝもたせ給へる、〈○中略〉このとのゝ三位中じや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0920_5211.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0921] 類聚名物考 調度四 楽府屏風(○○○○) がふのべうぶ 白氏文集に新楽府五十余首あり、是お古へはことの外にもてはやしたる事、物に多くみえたり、紫式部日記、清少納言記にもみゆ、是お屏風にもかゝれしなるべし、画か書か、その事は未考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0921_5213.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 東照宮御実紀附錄 二十二 慶長十六年九月、西域より世界の図の屏風(○○○○○○○)舶来せしかば、駿府へ進らせられしに、御覧ありて、後藤庄三郎光次、長谷川左兵衛藤広お御前にめして、万国の事ども御尋問ありて、討論せられしなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5228.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0904] 兵範記 仁安三年十一月廿五日壬午、装束司令所司奉仕大極殿御装束、〈○中略〉御帳乾艮両角立縫物御屏風(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0904_5109.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 古事談 四/勇士 白川院御寝の後、物におそはれ御坐ける頃、可然武具お御枕上に可置と有沙汰て、義家朝臣に被召ければ、まゆみの黒塗なるお一張進たりけるお、被立御枕上の後、おそはれさせ御坐ざりければ、御感ありて、此弓は十二年合戦の時や持たりしと有御尋所、不覚悟之由申ければ、上皇頻有御感け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4880.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0911] 国師日記 一同日〈○元和二年十月十九日〉狩野祖酉より書状、九月晦日之日附にて来、先年挑候帝鑑之屏風(○○○○○)出来候由申来、久右衛門方〈江〉被相渡暈候得と、久右衛門方〈江〉手形遣す、案左に有之、祖酉〈江〉も則返言遣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0911_5152.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0923] 続武家閑談 十一 一小倉色紙(○○○○)は、元来伊勢国司北畠殿処持にて、屏風(○○)一双に百枚おしてありけるお、連歌師宗長勢州に来りけるとき、国司これお授けらる、宗長達て辞退して、屏風片々お請用す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0923_5227.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] 安斎随筆 前編一 一坤元錄御屏風(○○○○○○) 清少納言枕草子に此名見へたり、〈○中略〉坤元錄、易に乾お天とし坤お地とす、唐土の土地山海等の事お載たる書也、其山海川沢の名撰出し画かしめ、其画に詩お作らしめて書せられし御屏風也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5177.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0922] 一話一言 十二 一鬨の屏風(○○○○)のこと、神泉苑に有、保元平治戦の図也、真跡は古法眼と雲、古右京と東寺の宝庫にある由、其図お雪渓の写也、東福門院御寄附の由、画体能く人情お尽したる故に、人の物言が如しと雲、鬨の屏風と称するならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0922_5221.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0132] 古今著聞集 十六/興言利口 中比六のあしげといふあがり馬有けり、いづれの御室にか、大法おおこなはせ給ひけるに、引せられにけるお、ある房官に給はせてけり、あがり馬ともしらで乗ありきける程に、有時京へ出けるに、知たる人道にあひて、此馬お見て、いかにさしものあがり馬の名物、六のあしけには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0132_355.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0908] 古今著聞集 十一/画図 帥のおとゞに屏風お売人有けり、公茂弘高などに見せられけり、公茂弘高おまねき、ていひけるは、此野筋、此松、女及べからず、おそらくは公忠がかく所か、弘高承伏しけり、公茂が雲、公忠は屏風おかくとては、必ずその屏風のひらのすみごとに、おのれが名おかけり、こゝろみには ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0908_5138.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0073] 古今著聞集 十六/興言利口 同〈○北院〉御室随身中臣近武がはかまぎお執し覚し召けるに、何事のはれにてか有けん、上童お召供せらるゝ事有けるに、近武お召て、女がはかまぎは殊に執し覚しめさる、此童に其定に著せてとらすべしと仰られければ、近武承て則かの童の出立の所へ行にけり、先酒おこひ出して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0073_446.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 五/和歌 天暦の御時、月次御屏風の歌に、搗衣の所に兼盛詠て雲、 秋ふかき雲井の雁のこえすなり衣うつべきときや来ぬらん 紀時文、件の色紙形おかく時、筆おおさへていはく、衣うつお見て、うつべき時やきぬらんと詠ずるいかゞ、兼盛にやがてたづねらるゝ所に、申ていはく、貫之が延喜御時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5182.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0899] [p.0900] 貞丈雑記 十四/家作 一四枚折屏風(○○○○○)の事、今世の俗語に、武士の切腹する時のみ用ふると雲ふは、あとかたもなき説なり、不吉の物にあらず、古代は禁裏にて、正月にも用ひられ、又賀にも用ひらると見えて、古書にあり、躬恒集、え(延喜)ぎ十四年二月十四日おほせによりて奉る、いづみの大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0899_5077.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 古今著聞集 十一/画図 能通、絵師良親に、屏風二百帖に絵おかゝせたりけり、其中坤元錄屏風おば、良親相伝の本にてなん書侍ける、大女御まいり給ける時、二条殿にまいらせさせてんけり、色紙形は四条大納言ぞかゝれける、更に又為成おしてうつされけり、正本は一の人の御相伝の物に侍にこそ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5180.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 類聚雑要抄 四 五尺屏風(○○○○)、〈○中略〉面弘一尺八寸二分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5082.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風用法
[p.0931] 大鏡 五/太政大臣公季 このおほきおほとのゝ御はゝうへは、延喜の御門の御女、女四宮ときこえさせき、延喜いみじく時めかしおもひたてまつらせ給へりき、御もぎの屏風(○○○○○)に、公忠弁、ゆきやらでとよむはこのみこの宮なり、つらゆきなどあまたよみて侍りしかども、人にとりてすぐれのゝしり給ひしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0931_5257.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 江家次第 十四 大嘗会御禊 宸儀渡御南殿、〈○中略〉先是皇后御於南殿御帳後六尺御屏風(○○○○○)内御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5080.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0730] 古今著聞集 十六/興言利口 北院御室、或かた夕ぐれに、御前に人も候はで、たゞ一所御念誦して、御座有けるに、いづこよりか来りつらん、大床の辺より、世におそろしげなる白髪のうば参りたりけり、またすおやおら引あげて、えみ〳〵として、いかにおそろしく思召候らんなど申て、きら〳〵とわらひ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0730_4287.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] 古今著聞集 七/能書 知足院入道殿、法性寺殿と、久安の比より御中心よからずおはしましける時、法性寺殿まいらせ給たりけるに、こゝろみ申されんれうにや、四枚屏風お一帖めしよせさせ給ひて、是に物書て給へと申されたりけるに、御硯引よせさせ給て、墨おしばしすらせ給て、中にもちいさかりける筆お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5150.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0900] 太平記 二 南都北嶺行幸事 大塔の二品親王は、時の貫首にて御坐せしかども、今は行学共に捨はてさせ給て、朝暮隻武勇の御嗜の外は他事なし、御好ある故にやよりけん、早業は江都が勁捷にも超えたれば、七尺の屏風(○○○○○)未必しも高しとせず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0900_5079.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕包
[p.0174] 御産所日記 御産所之御具足色々給注文 一御枕 二綾つゝみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1103.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 武雑記 一御枕の絵之事、禁中にも御用候事也、かた〳〵は貘なり、かた〳〵は菊又は鶴などの類おかき申候、公方様にも同前、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1036.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬘用法
[p.0461] めのとのさうし もし御ぐしなどすくなく、おんかづらにてつくろひ給ふことありとても、よくよく御身にそふやうにうつくしくしなさせたまへ、まことのやとひものゝやうに、かづらのふしめきたるははしきものなり、よるなどもかひとりて御枕のあたりにおかれ候へ、たゞぬるもおくるも、身にこゝろのそひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0461_2652.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 日次紀事 五五月 五日 菖蒲御枕〈自六位蔵人献禁裏院中〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5031.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 恒例年中行事 五月 五日 菖蒲御枕 是は菖蒲おふとさ四寸廻り、長さ三四寸ばかり、跡先お紙捻にて結たるもの也、長橋局より献らる、上包の薄様は、極臈より調進す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5033.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1173] 後水尾院当時年中行事 上五月 五日〈◯中略〉けふはさうぶの御湯参る、よべのさうぶの御枕一対おうすやうにつヽみながらかなへどに出す、かなへど、かうひねりお引ときて御ゆに入、御ゆどのヽ御湯の中に、さうぶはみえねど、匂ひはなはだし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1173_5042.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0098] 古事談 四/勇士 義家陸奥前司之比、常参左府〈堀川○源俊房〉打囲碁処、相具小雑色隻一人也、持太刀在中門内唐井敷、或日於寝殿囲碁之間、忽有追入事、犯人抜刀走通南殿之間、前司雲、義家が候ぞ罷留雲々、不聞入此言猶不留之時、われ候之由申せやれと雲々、其時小雑色雲、八幡殿のおはしますぞ罷留雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0098_287.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭物
[p.0077] 今昔物語 二十四 碁擲完蓮値碁擲女語第六 今昔、六十代延喜の御時に、碁勢、完蓮と雲ふ二人の僧、碁の上手にて有けり、完蓮は品も不賤して、宇多院の殿上法師にて有ければ、内にも常に召て御碁お遊しけり、天皇も極く上手に遊しけれども、完蓮には先二つなむ受〈○受一本作劣〉させ給ひけり、常に遊ばし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0077_313.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕包
[p.0173] 三中口伝 三 〈三条〉一鋪設装束事 御枕事 其体尋常定也、以薄様可裹之、其色必不定、上敷の南端に可置、〈南北行定〉 雖献御衣、不進御枕事、 此定可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0173_1101.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕掛
[p.0174] 玉露叢 五 一同〈○慶長二十年正月〉廿三日に、秀頼公〈○豊臣〉より御使者として、吉田玄蕃お以て、〈○中略〉蒔絵の御枕、紅梅の御枕掛(○○○)、以上右の通り、桐の長持に入進ぜらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1105.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 吾妻鏡 三十二 嘉禎四年〈◯暦仁元年〉五月四日戊寅、及晩自将軍家、〈◯藤原頼経〉被調進昌蒲御枕〈鏤金銀〉并御扇等於公家雲雲、件御枕者、為六位定役調進者也、而依被求。御進物之次如此雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5037.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 後水尾院当時年中行事 上五月 四日〈◯中略〉あやめの枕〈薄やうにつヽむ〉一対、こよひ御枕本にあり、薄やうは極臈調進す、御枕は勾当内侍より出す也、其やう、あやめおたけ五六寸ばかりに切て、五寸廻りばかりに跡さきお、かうひねりにて結びて、両方の小口によもぎおさしはさむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5032.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 古事談 六/亭宅諸道 延喜聖主〈○醍醐〉召基勢法師、金御枕(○○○)お御懸物にて、令決囲碁給に、数無御勝負、或日基勢奉勝、賜御枕退出之間、以蔵人被召返之処、申雲、年来一堂建立宿願候、思而渉日之間、早賜此御懸物、帰参して若被打返まいらせもぞするとて、やがて退出、自翌日建立一宇堂、仁和寺北〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1077.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 皇大神宮儀式帳 一新宮遷奉御装束用物事 出座御床装束物七十二種、〈○中略〉錦御枕(○○○)二基、〈納白筥一合〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1073.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0059] 禁秘御抄 上 夜御殿 御枕有二階、奉安御劔神璽、皆有覆、〈蘇芳也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0059_458.html - [similar]
人部十三|動作|匍匐
[p.0983] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音下効此〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0983_5856.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕初見
[p.0164] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎〈那邇二字以音、下効此、〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕(○)方、匍匐御足方而哭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1034.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以原質為名
[p.0169] 内宮長暦送官符 太政官符 伊勢大神宮司〈○中略〉 出坐料御装束 錦御枕弐基〈長各五寸五分、広三寸八分、厚二寸四分、中子作檜、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0169_1074.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1172] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、 一四日〈◯五月〉の夜、昌蒲の御筵御枕参りて、しかせられて御しづまり候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5036.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0681] 内宮御神宝記 伊勢太神宮 内宮〈○中略〉 出座御装束〈○中略〉 錦御枕弐枚〈○中略〉 納白柳筥(○○○)壱合〈方一尺五分、深二寸、赤地唐錦折立、〉 帛袷御襪八条〈○中略〉 納白柳筥壱合〈方一尺五寸、深二寸、打敷色紙二枚、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0681_3830.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕包
[p.0174] 大江俊矩記 文化五年二月十一日、近衛内大臣、〈基前公〉尾張宰相殿姉姫維(つな)君御方御婚礼也、〈○中略〉 一寝殿有敷設、〈○中略〉其〈○北廂東面〉西方又有平敷御座、其上繧〓御茵二枚並敷之、其東並置御枕二、〈檀紙包也〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0174_1104.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0069] 古事記 上 故爾伊邪那岐命詔之、愛我那邇妹命乎、〈那邇二字以音、下効此、〉謂易子之一木乎、乃匍匐御枕方、匍匐御足方而哭時、於御〓所成神、坐香山之畝尾木本、名泣沢女神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0069_260.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0017] [p.0018] 近衛殿御婚儀次第 文政八年二月六日、近衛内大臣殿〈○忠熙〉薩摩国守息女〈○島津斉興養女〉御婚儀、当日平旦、家司奉仕寝殿以下御装束、〈○中略〉母屋中央間、立廻御屏風為御帳代、〈今度不立如法帳〉其中敷繧〓端畳二帖、〈東西行、以東為御枕、〉其上敷表筵、〈日唐綾、青地縁、裏濃打、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0017_76.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0212] [p.0213] 平家物語 六 入道せいきよの事 二位殿〈○平時子〉あつさたへがたけれ共、入道相国〈○平清盛〉の御枕によつて、御有様見奉るに、日にそへてたのみすくなうこそ、見えさせおはしませ、物のすこしも、おぼえさせ給ふ時、思召事あらば、仰おかれよとぞ宣ひける、入道相国、日ごろはさしもゆゝしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0212_474.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|臨終譲位
[p.0548] 太平記 二十一 先帝崩御事 南朝年号延元三年八月九日より、吉野主上〈◯後醍醐〉御不予の御事有けるが、次第に重らせ給ふ、〈◯中略〉玉体日々に消えて、晏駕の期遠からじと見え給ければ、大塔忠雲僧正御枕に近付奉て、涙お押へて申されけるは、〈◯中略〉万歳の後の御事、万叡慮に懸り候はん事おば悉く仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0548_1918.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0901] 大鏡 五太政大臣伊尹 花山院の御出家の本意あり、いみじう行はせたまふ、修行せさせたまはぬ所なし、されば熊野の道に千里の浜といふ所にて、御こヽちそこなはせたまへれば、浜づらに石のあるお御枕にて大とのごもりたるに、いと近くあまの塩やく烟のたちのぼる心ぼそさ、げにいかにあはれにおぼされけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0901_3212.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.