Results of 1 - 100 of about 3021 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7323 一尽 WITH 5365 ... (8.514 sec.)
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0008] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0008_63.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つき 月は尽るの義おもて名とす、西土の書に、以明一尽為一月といへり、羽州の俗に月末おすどれといふ、夜入月にはひよりそこねやすし、夜出る月にはあらき空もなほる事あり、是お若月の入そこね、出月の出直りと、船の上にていふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0056_315.html - [similar]
遊戯部四|擲石|手法
[p.0223] 和漢三才図会 十七/嬉戯 擲石(いしなご) 和名以之奈介、俗雲石奈古、介与古通、〈○中略〉 按、擲石児女取碁石十有余、撒之擲一於空、未墜中与所撒石二三箇同攫合之、其余如之、拾尽為勝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0223_913.html - [similar]
植物部二十|草九|決明
[p.0311] 本草和名 七/草 決明〈陶景注雲、主明目故以明之、〉一名馬蹄決明、〈陶景注雲、子形似馬蹄、故以名之、〉草決明一名萋蒿子、〈已上二名出陶景注〉一名草用、〈◯用恐明誤〉一名羊明、〈已上二名出釈薬性〉和名衣比須久佐(○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0311_1408.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0053] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 朔およめり、月立也、月の立初るおいふ、春たつ秋たつといふがごとし、月吉とも見ゆ、〈◯中略〉白虎通に、朔之言蘇也、明消更生故言蘇也と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0053_383.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日|三日
[p.0062] 倭訓栞 前編十六都 ついたち 毎月の朔望お祝ふは通例にて、内々行事に、毎月朔日、廿八日、御昆布鮑と見えたり、されば廿八日は、神君の時に始るといふ説は心得がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0062_445.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0056] 倭訓栞 前編十六都 つごもり 晦おいふ、霊異記に見ゆ、月隠るの義、新撰字鏡につきごもりとよめり、日本紀に、月尽およめり、つもごりといふはあしヽ、阿波にてこもりといふは略せしなり、津軽にて十二月小なれば、翌朔日お大晦日とし、正月二日お元日とす、是お津軽の私大といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0056_417.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十六都 つかのま 喜撰式に、若詠時時つかのまといふと見ゆ、時の間也、つかは時と通ず、又万葉集に束間とありて、一握の間にて暫時おいふともいへり、夏野行牡鹿の角のつかの間といへるは、角落てまた手一束ほどに生出たるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_472.html - [similar]
植物部一|総載|莟
[p.0020] 倭訓栞 前編十六都 つぼみ 莟およめり、つぼむ義也、〓蕾も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0020_136.html - [similar]
地部一|地総載|名称
[p.0004] 倭訓栞 前編十六都 つち 土地の音の如くいへど、大地はいづくまでも一土塊なれば、つヾきの義、つき反ち也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0004_15.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|名称
[p.1304] 倭訓栞 前編十六都 つきみ 中秋十五夜は秋の最中なれば、至て清明なるおもて、倭漢ともに賞し来れり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1304_5543.html - [similar]
地部四十三|山上|つかさ
[p.0697] [p.0698] 倭訓栞 前編十六都 つかさ 万葉集に、山のつかさ、野づかさ、岸のつかさ、屋づかさ、市のつかさなどいふは、高き所おいふなれば、もとは積重るの義にて、そこお目当とし、本処とするより、官司も名づくる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0697_3280.html - [similar]
地部四十一|津|津国
[p.0505] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済のつは、人のあつまるよりいひ、〈◯中略〉つの国(○○○)も、西州の船舶輻湊の地なるおもて名くるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0505_2516.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0483] 倭訓栞 前編十六都 つ 津済(わたり)のつは、人のあつまるよりいひ、口津のつは、唾のあつまるよりいへり、集の字おつとも、つめともよめる是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0483_2409.html - [similar]
地部四十一|津|三津
[p.0507] 倭訓栞 前編十六都 つ 三箇の津(○○○○)といふも、坊の津、博多の津、安濃の津おいふよし、武備志に見え、仁徳天皇の時に定めらたる事、伊勢風土記に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0507_2535.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|堤
[p.1145] 倭訓栞 前編十六都 つヽみ 堤およめり、土積の義なるべし、俗にいふ土堤也、塘も同じ、池塘也、俗にいふためいけの意、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1145_4834.html - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0170] 倭訓栞 前編十六都 つゆ 露おいふ、つは粒也、ゆは斎也、粒々潔白なるおいへり、玉篇に、天之津液下潤万物者也、露は置といひて降とはいはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0170_1063.html - [similar]
植物部七|木六|黄楊
[p.0462] 倭訓栞 前編十六都 つげ〈◯中略〉 黄楊は今姫つげといふ、草つげとも、庭つげともいへり、尾張つげは、錦塾黄楊也、矢どめと称するは、直脚黄楊也、犬つげは奴柘又柞木也といへり、美濃にてけづらともいふ、白つげあり、葉青白く大きし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0462_1726.htm... - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0259] [p.0260] 倭訓栞 前編十六都 つむじ 和名抄に廻毛およめり、関東にてつじ風おいふ、古語也、神名式に出雲国意宇郡波夜都武自和気神社見えたり、万葉に漂の字かくよむお正義とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0259_1543.html - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] 倭訓栞 前編十六都 つしま 対馬は馬韓に対する称、中山伝信録に、黄帽対馬三十人と見えたり、されど古事記日本紀に、もと津島と書り、三韓往来の津也、よて万葉集にも、百船のはつる対馬とよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5221.html - [similar]
方技部十五|疾病一|恙
[p.1139] [p.1140] 倭訓栞 前編十六都 つゝか 恙字およめり、万葉集には多くつゝみとよめり、又つゝまはずともはたらけり、集又光仁紀にもつゝむ事なくと見えたり、恙は憂也とも病也ともいへば病憂のつゝましげなるよりいふ詞成べし、万葉集に草づゝみ身疾あらずといへるは、上古の時草居露宿す、恙といふ虫あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1139_3502.html - [similar]
地部三十七|道路|辻
[p.0007] 倭訓栞 前編十六都 つじ 街衢おいへるもつむじの略なるべし、和名抄に、十字者、東西南北相分之道、其中央似十字也、俗用辻字、本文未詳と見えたり、俗によつヽじなどいへり、法然行状記に辻子と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0007_48.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 倭訓栞 前編十六都 ついな 追儺の音也、鬼逐おいふ、類聚国史に、慶雲三年、始作土牛大儺と見えたり、本は周家の礼也、我邦にては、大舎人寮鬼お勤め、陰陽寮祭文お読、殿上人桃弓葦矢して射といへり、こは女官より献と雲図抄に見ゆ、又儺主率侲子入仙花門とあり、桑弧蓬矢は西土の式也、さるお桑は扶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5805.html - [similar]
地部四十四|山下|常陸国/筑波山
[p.0799] [p.0800] 倭訓栞 前編十六都 つくば 常陸筑波山は、二尊お祭れりといふ〈◯中略〉常陸風土記の説に、筑波神社は、木花咲耶比〓お祭ると見ゆ、筑波山に、男体山女体山あり、其顚き相隔つ十八町也、女体山の下に潮呼の鐘あり、此山より海に至る十五六里あり、然るに山に潮来などいひ伝ふ、まヽあらめなど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0799_3706.html - [similar]
地部四十三|山上|坂
[p.0705] 倭訓栞 前編十六都 つヾらおり(○○○○○) 馬お御するに、何遍も馬も〈◯も恐お誤〉引廻す式あり、是お葛折といふ、名目抄にもしか書せり、葛お折が如くに折返し折返しする意也、〈◯中略〉九折坂おつヾらおりの道といふも義同じ、吉野郡の村名に、九尾おつヾらおりとよめり、枕草紙に、遠くて近き物、くらま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0705_3326.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0894] 新編武蔵風土記稿 八十六都筑郡 王禅寺村 王禅寺〈〇中略〉 寺宝 古文書五通〈〇中略〉 為堪忍分新田領金井郷(○○○)参拾貫文之地出置候、致知行、軍役厳密に可相勤、猶雖走廻可重恩賞者也、仍如件、 天正十三年乙酉十一月十日 山上強右衛門〈奉之〉 宮下太郎左衛門殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0894_3760.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 冠辞考 六都 つぬさはふ 〈いはのひめいはみの海〉 〈いはれのいけ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉角障経(つぬさはふ)、石見之海(いはみのうみ)、〈◯中略〉こは蘿這石(つたはふいし)とつヾきたる也、伊の部にいへるごとく、古へは角(つぬ)、綱(つな)、蘿(つた)お相通はしていふが故に、蘿お都奈とも、都奴と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2047.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|皇孫為太子
[p.1346] 神皇正統記 朱雀 御兄保明の太子〈諡お文彦と申す〉早世、其御子慶頼の太子も打つヾきかくれましヽかば、保明一腹の御弟にてたちたまふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1346_5189.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1140] 倭訓栞 前編十三世 せ 瀬は、説文に水流砂上也とみゆ、〈◯中略〉古事記に、青人草之落苦瀬といへる辞見えたり、水浅くて舟かよひがたきに喩へて、神代よりかくはいへるにや、歌にこヽお瀬にせん、逢瀬、うき瀬、恋しき瀬、うれしき瀬などよみ、俗にやる瀬なし、瀬こし、瀬ほろばかしなどいふ是也といへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1140_4801.html - [similar]
植物部四|木三|橡
[p.0200] 書言字考節用集 六生植 橡(とち)〈和州土俗謂之児手柏、見藻塩、〉 栩(同)〈音許〉 櫟梂(同) 苧(同)〈又作抒〉 栃〈和俗所用〉 皂斗(とちのみ)〈又雲橡斗〉 無食子(どんくり)〈大明一統志、木如樟、実如茅栗、〉 団栗(同)〈俗字〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0200_791.html - [similar]
植物部十四|草三|知風草
[p.0938] 和爾雅 七/草木 知風草(ちからくさ/○○○)〈〓苑詳註雲、南海有草、叢生如藤蔓、土人視其節以占一歳之風、毎一節則一風、無節則無風、出瓊州広志、今按大明一統志、瓊州府土産亦有知風草、与此文同、焦氏類林、潜確類書亦載此草、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0938_3831.htm... - [similar]
動物部二十|介下|真珠
[p.1622] [p.1623] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 真球 かひのたま(○○○○○) あこやのたま(○○○○○○) しんがひのたま(○○○○○○○)能州 一名蚌胎〈事物異名〉 明月 政瑰 摩尼 速不〈共同上蒙古名〉 李蔵珍〈水族加恩簿〉 神胎〈広東新語〉 珍珠児〈訓蒙字会〉 亜思仏〈東西洋考呂宋名〉 谷蝦羅以〈同上下港名〉 従前伊勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1622_7022.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0242] [p.0243] [p.0244] 文明一統記 後成恩寺関白〈○一条兼良〉 一八幡大菩薩に御祈念あるべき事 其御祈念有べきことは、賤くも我身征夷将軍の職お蒙りて、おほやけの御かため也、日本国中六十六け国お治べき仰おうけ給ることは、前世の宿習といひながら、父母二親の御恩也、但天下お治す、なほなる世にかへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0242_500.html - [similar]
植物部十四|草三|知風草
[p.0939] 大和本草 九/雑草 知風草(ちからくさ) 葉も茎も茅に似たり、野にあり、倭俗曰、其くきに節あれば、其年大風ふく、本にあれば春ふく、中にあれば夏秋ふく、末にあれば冬大風ふく、二節あれば二度ふく、節なければ其年大風ふかずと雲、節の文は人の指のふしに似たり、大明一統志、瓊州府土産、知風草、南 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0939_3833.htm... - [similar]
植物部七|木六|蘇枋
[p.0394] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 蘇方木 すはう(○○○)〈和名抄〉 すはうぎ(○○○○)〈今名〉 一名多邦〈明一統志〉 紅木〈東西洋考〉 巴〓居〈同上、呂宋の方言、〉 蘇枋〈南方草木状〉 〓木〈品字揃〉 和産なし、舶来多し、大泥(だに)、蘇門答刺(すもたら)、瓜哇(じやあ)、暹羅(しやむろ)、占城(ちやんば)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0394_1512.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0614] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 君遷子(○○○) しなのがき さるがき〈同名あり〉 すヾがき ひいながき〈若州〉 びんぼがき〈筑前〉 しんならがき〈越中〉 しいならがき〈讃州〉 一名櫺棗〈典籍便覧〉 牛乳柿〈救荒本草〉 牛乳子〈広東新語〉 牛爾子〈大明一統志〉 椐〓子〈正字通〉 樹葉共に尋常の柿に異な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0614_2192.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0164] [p.0165] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 樺木 かばのき(○○○○)〈信州〉 くさヾくら(○○○○○) かんば(○○○) うだいまつ(○○○○○)〈共同上〉 しらかば(○○○○)〈奥州〉 ほんごうざくら(○○○○○○○) やてらし(○○○○)〈共同上〉 一名靴皮木〈物理小識〉 樺桃〈〓苑詳註〉 鵲樺皮〈明一統志〉信州甲州に多し、凡そ東北国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0164_656.html - [similar]
植物部十四|草三|馬唐
[p.0940] [p.0941] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0940_3841.htm... - [similar]
姓名部二|姓氏中|複姓
[p.0144] 通志略 氏族一 凡複姓者、所以明族也、一字足以明此、不以明彼、故益一字、然後見分族之義、言王氏則濫矣、本其所系而言、則有王叔氏王孫氏、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0144_875.html - [similar]
人部一|人総載|老者優遇
[p.0086] 令義解 六/儀制 凡春時祭田之日(○○○○)、集郷之老者(○○○○○)、一行郷飲洒礼、〈謂郷飲酒之礼、六十者坐、五十者立侍、所以明尊長也、六十者三豆、七十者四豆、八十者五豆、九十者六豆、所以明養老也、即令郷党之人親自執礼、於国郡司者、唯知其監撿也、〉使人知尊長養老之道、其酒肴等物、出公廨供、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0086_522.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1228] 和漢三才図会 四時候 七夕 七月七日祭河鼔織女二星、謂之乞巧奠、 按、河鼔星〈俗誤為牽牛星〉主軍鼔鉄鉞、備関梁而拒難、中央大星為大将軍、左将軍、右将軍、共三星以明大光潤為吉、織女主果蓏綿糸宝玉及女功、以明大光潤為吉、七月上旬夜半二星中於天、以此時祭之、祈幸福者有所以、然二星以為夫婦者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1228_5270.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以後祭神
[p.0390] 三代実録 二清和 貞観元年正月十日丁卯、是日始奉天下諸社神寳、仍大祓於建礼門前、 廿九日丙戌大祓於建礼門前、以明日将発班幣諸使也、 二月丁亥朔、遣使伊勢国大神宮及五畿七道班幣諸神、告以即位之由、 三十日丙辰、大祓於建礼門前、以明日可発奉幣八幡大菩薩使也、 三月丁巳朔、遣散位従五位下和気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0390_1505.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0869] 江談抄 二/雑事 先考〈○大江成衡〉以明障子立四面、其中曝凉家文書、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0869_4912.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 日本書紀 十/応神 九年、有壱伎直真根子者、〈○中略〉語武内宿禰曰、〈○中略〉時人毎雲、僕形似大臣、故今我代大臣而死之、以明大臣之丹心(きよき/○○)、則伏剣自死焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3961.html - [similar]
人部九|性情上|心
[p.0686] 続日本紀 三/文武 慶雲四年四月壬午、詔曰、天皇詔旨勅〈久〉、女藤原朝臣〈乃○不比等〉仕奉状者、〈○中略〉又朕卿〈止〉為而、以明浄心(○○○)而、朕〈乎〉助奉仕奉事〈乃、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0686_3964.html - [similar]
帝王部十三|行啓〈太皇太后皇太后皇太夫人皇太子行啓併入〉|遷徒行啓
[p.0782] 類聚符宣抄 四 右大臣〈◯藤原師輔〉宣、奉勅、以明日丑刻、中宮〈◯醍醐后穏子〉可遷御於主殿寮、宜仰左右馬寮、依例令牽御馬者、 天暦六年八月十九日 大外記多治真人実相〈奉〉 依有警固使給此宣旨耳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0782_2760.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1311] [p.1312] 俳諧歳時記 九月 十三夜 後の月、二夜の月、豆名月、栗名月、七十五代崇徳院保延元年九月十三日、今宵雲清く月明らか也、是むかし寛平法皇明月無双のよし仰出さる、依て我朝九月十三夜お以明月の夜とす、〈中右記〉今夜の月お玩ぶや、無題詩に載る所の藤原忠通公の詩、証とするに足れり、菅家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1311_5583.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 前編十八登 としなみ 年次の義、月次日次といふがごとし、歌には多く波に寄たり、としのお 万葉集、続日本紀の宣命に年緒と書り、よて長く絶ぬ意、又むすぶなど属けり、緒は年年のつなぎおいふ成べし、俗に命の綱などいふめり、西土にも心緒愁緒などの語あり、又年の尾の義にもよめりといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_18.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] 倭訓栞 中編十九波 はつき 八月おいふ、葉月の義、黄葉の時に及ぶおいふめり、西土にも葉月の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_185.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|日
[p.0052] 倭訓栞 前編二安 あさつて 明後日おいふ、あす去て後の日といふ義也といへり、されど西土には、翌日お明日といひ、其次お後日といふ也、大後日も同じ、此明後日お俗に明後々日といひ、さヽつてともいへり、もとしあさつて(○○○○○)と呼べり、今日より第四日にあたる故也、しあ反さなるおもて、ささつてと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0052_371.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳/名称
[p.0138] 倭訓栞 前編十三/世 ぜん 膳は字書に具食也と注せり、西土に槃といへり、よて霊異記に膳およきくらひものとよめり、飾膳訓同じ、三本立の御膳六本立の御膳などもみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0138_867.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|杣
[p.0913] 倭訓栞 前編十三曾 そま 杣は倭字也、〈◯中略〉西土の書に木客又山伐とみゆ、是そまの義なりといへり、杣山、杣木、杣人などよめり、万葉集に追馬喚犬およめり、古へ馬お追にそといひ、犬お喚にまといひし成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0913_4032.html - [similar]
人部二十四|誓約|名称
[p.0322] 倭訓栞 前編十五/知 ちかひ 新撰字鏡に誓およめり、四書類函に、約信曰誓、莅牲曰盟と見ゆ、西土の盟約に、血お歃る事あれば、それによれる詞成るべし、古き言にはあらずかし、陳則梁が語に、牲盟不如臂盟、臂盟不如心盟と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0322_699.html - [similar]
植物部二十七|菌|名称
[p.0796] 倭訓栞 前編十四/多 たけ 日本紀倭名抄に菌およむは、気味の猛き義なるべし、新撰字鏡に〓おみみたけとよめり、みヽは耳の義也、今佐渡に菌おみヽといへり、〈◯中略〉西土には、いはたけお石耳、まつたけお松耳と書たるお、此方にては〓字お用来れり、徒然草にも見ゆ、鹿〓などの義によれば〓とも書べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0796_3516.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦/名称
[p.0008] 倭訓栞 前編十三/曾 そば〈◯中略〉 蕎麦お訓ずるも、実の三稜なるより名とせるにや、倭名抄などに、そばむぎともいへり、今くろむぎともいふ、実大にして稜高きお高倉といひ、実小にして稜卑きお米そばと名づく、仁明紀に令畿内国司勧種蕎麦、とみえたり、此事既に元正紀にも出、西土は宋の時より蕎麦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0008_56.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0032] 倭訓栞 前編十一志 しもつき 十一月おいふ、霜月の義也、霜の盛にふるときなれば、名くる成べし、漢には九月お霜降とするは、其初めおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0032_237.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0019] 倭訓栞 前編十佐 さつき 五月おいふ、早苗月也といへれど、幸月なるべし、狩は五月お主とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0019_141.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] 倭訓栞 前編十九那 ながつき 九月おいふ、長月の義、夜長月ともいへり、拾遺集に、夜お長月とよめり、漢にもふるくいひ伝へたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_199.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 倭訓栞 前編十一志 しはす 十二月おいふ、歳極るの義なるべし、万葉集に、昨日社年者極之賀と見えたり、俗に此月お極月といふも、はつる月の義也、漢にも歳終といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_254.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] 倭訓栞 前編十八登 とばかり 詞にいふは、それとばかりの義也、とばかり見つる、とばかりやすむなどは、しばしの意なりといへり、細流に時ばかりの義とも見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_475.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|夜
[p.0090] 倭訓栞 前編十佐 さよ(○○) 万葉集に小夜と書れど、さとまと通ふ、真夜の義成べし、さよなか、さよ衣の類是なり、或はさは発語ともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0090_762.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0065] [p.0066] 倭訓栞 前編十四多 たまゆら 玉ゆらに昨日の夕べ見し物おなどいへるは、たまさかの意也と、公任卿の説也、喜撰式にも、迦逅たまゆらと雲と見え、八雲御抄には、しばしの義ともみえたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0065_478.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0071] 倭訓栞 前編十三曾 そのかみ 昔時およめり、禁河書に久代およめり、石(いその)上の義、上世といふが如し、当時およめるも、上に昔の事おいひて、其時と指の詞なりといへり、もと石上ふるてふ詞より、ふるき事はいひならはせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0071_534.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0079] 倭訓栞 前編十一志 しのヽめ 東雲およめるは、暁の雲の細やかに明わたるお、篠の芽にたとへいふなるべしといへり、神代紀に細開磐戸窺之と見えたる、是しのヽめの明行空の言本也とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0079_637.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 前編十八登 とし 年およむも疾の義也、文選に年往迅勁矢といへり、左伝正義に、年歳載祀、異代殊名、而其実一也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_13.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|名称
[p.0002] 倭訓栞 中編十一/須 すごろく 双陸の音也、もと天竺に出て波羅塞戯といふ、其後西土にて巍曹植はじむといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0002_14.html - [similar]
地部四十三|山上|たて山
[p.0719] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0719_3404.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0641] 倭訓栞 中編十九/波 はしぶね 日本紀に同船およめるは、同は〓也、和名抄には、遊艇およめり、はしは、梯の義也、よて西土の俗称に、杉板三脚艇などいへりとぞ、新撰字鏡には、〓〓およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0641_3228.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0064] 倭訓栞 前編十八登 とき 時辰おいふ、常(とこ)の義也、一日の十二時も、一年の四時も、千万世の時世も、歳月のうつり行まヽに、其常お失はざるおいふなるべし、日本紀に期およみ、諱訓抄に代もよめり、又疾の義、文選に時来亮急絃と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0064_455.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 倭訓栞 中編十志 したしもの 西土にいふ茹也といへり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1156.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] [p.0334] 倭訓栞 中編十七/那 ながたな 西土、も菜刀といふ也、開元式の食刀も同じ、昔の剣今の菜刀といふ諺は、秦之時〓轢鑚といふ如く、当代の用に立ぬお雲といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2007.html - [similar]
遊戯部四|蔵鉤|なんこ
[p.0226] 倭訓栞 後編十四/那 なんこ 奕の類にいへり、幾子の義、西土にて猜枚或は猪拳、又弁拳といふ、九紙子又は小石頭お掌中に握り、其数お猜著しあつるお勝とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0226_935.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0839] 倭訓栞 中編十三多 たてやま 人お禁じて、草木お伐採ざるの山おいへり、西土に封綿上山といへる是也といへり、越中に立山あり、同意なるにや、神は大宝三年に出現すといふ、一の宮也、万葉集には、たちやまとみゆ、麓より本社まで十三里許、山中に一里ほどの湖あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0839_3831.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] 倭訓栞 後編十二/都 つく〳〵し 筆頭菜おいへり、東国につくしともいふ、作州にははふしといへり、突出の意也、 片山のしづがこもりに生にけり杉菜交りのつく〳〵しかもすぎなは杉菜也、接続草おいふ、こもりはこもりたる所おいふなるべし、杉菜の花也、土筆は和名也、西土に土筆と雲は焼筆也、為家卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3887.htm... - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時
[p.0072] 倭訓栞 中編十四知 ちかごろ(○○○○) 近およめり、或は近者とみゆ、又属およむは師古近なりと注せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0072_545.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0011] 倭訓栞 前編三/伊 いまし 日本紀に、爾、女、乃等およめり、坐すの義、西土にて座下といふ如し、なんぢの古語なり、新撰字鏡に爾もよめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0011_101.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0082] [p.0083] 倭訓栞 前編四十五/於 おい 老およめり、〈○中略〉老てふたヽび乳児と成といふ諺は、漢文帝紀に、七八十翁嬉戯如小児と見えたり、四十お老の始とするよし、西土にいへり、内経には五十以上為老と見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0082_505.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0003] 倭訓栞 中編十六登 としのや 年次のはやく過行おいふ、光陰如矢の意也、千字文に年矢毎催と見えたり、としのは 万葉集に、毎年謂等之乃波と見えたり、としごろ 真名伊勢物語に年来と塡られたり、今音にもいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0003_19.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0811] 倭訓栞 前編十一志 しほ〈○中略〉 神代纂疏には、塩土老翁始て造れるといひ、西土には宿沙氏より始るといへり、出雲国古老の伝には、大己貴神より始るといふ、神詠に、 しほ汲んあふごのうらのたわむまで月おぞ荷ふ素鵝の里人、あふごのうらは枴の末おいふ、此神詠より五十田狭小汀お、あふごの浦と称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3433.html - [similar]
人部一|人総載|他称
[p.0019] 倭訓栞 前編十三/曾 それがし 某およめり、礼記の注に、某名也、臣諱君故曰某、凡不知名者皆曰某と見えたり、某がぬしといふ義成べし、今俗自称とするは、西土にも某啓す、某白すの類、皆名に代る也、北山抄などに、肱おそれがしとよむは、篇海に義同某と見え、集韻に肱通作私とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0019_166.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0658] [p.0659] 倭訓栞 前編二十六/不 ふろ 風炉と書り、茶炉也、奈良風炉あり、西土にいふ運泥炉にして土風炉也、又鬼ふろ、香の図ふろ、鳳凰ふろ、棗ふろなど色々あり、又瓦炉あり、又別製野風炉あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2111.html - [similar]
方技部十六|疾病二|肬
[p.1274] 倭訓栞 前編二伊 いぼ〳〵 物に疣の如きものヽ多く著たるおいふ、西土の書に、丁拐とも疣〓とも見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1274_4205.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] 倭訓栞 前編十九那 なつ 夏おいふ、熱の義也とも、成の義也ともいへり、一説に、成立の義、稲によりての名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_872.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾/名称
[p.0180] 倭訓栞 前編二十六/不 ふすま 紀に衾およめり、また被衾およめり、大被お衾とす、臥裳の義なるべし、臥裳は万葉集に敷裳といへるがごとし、西土に単被、綿被など見えたり、〈○中略〉万葉集に、麻被、まだらふすま、むしぶすま見ゆ、むしは蒸の義、あたゝかなるおいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0180_1133.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0881] 倭訓栞 前編二阿 あめ あめうりのふえお吹事は、古く西土より伝はれり、詩揃に簫編小竹管如今売糖者所吹也と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0881_3728.html - [similar]
人部五|身体二|声音
[p.0392] 倭訓栞 前編九/古 こわね 声音の義なり〈○中略〉 こえ 声音おいふ、言笑(えむ)の義なるべし、西土には秋声などいへるお、歌には秋風の声事あたらしき也と評せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0392_2259.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子種類
[p.0867] 倭訓栞 前編六下/加 からかみ 韓紙の義もあり、千載集にからかみのかたぎ(○○○○○○○○)と物名に見えたり、俗に衾障子おしかいへり、西土に粉揃と雲ふ印紙也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0867_4903.html - [similar]
天部三|雨|卯花くたし
[p.0185] 倭訓栞 前編四宇 うのはなくだし 万葉集によめり、卯花腐(くたし)の義なり、降しの義とするは非也、卯月の比、雨のふりつヾきて、花も腐る意なり、西土にいふ迎梅雨也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0185_1193.html - [similar]
人部二|親戚上|とヽ/かヽ
[p.0140] [p.0141] 倭訓栞 前編六/加 かヽ 卑俗に母おいふ、かとはと韻通ず、通鑑胡注に、斉諸王皆呼嫡母為家々ともみゆ、田舎に妻おもかヽといへり、児に据ていふ也、西土に母お媽々といひ、郷談に妻おも媽々といふに同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0140_778.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 倭訓栞 前編二十九/末 まないた 日本紀、和名抄に俎およめり、東鑑に魚板と書り、西土にも魚盤の名あり、按板ともみゆ、開元式の切机も是也といへり、駿河上総にきりばん、下総津軽にさいばん、信濃にまなへいたといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1987.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] 倭訓栞 前編六/加 かさ〈○中略〉 倭名抄に、簦お俗に大笠といふと注せり、今だいがさ、たてがさといへる物は、大の字音および、たては大傘地に立べきおいふなるべし、西土にも竪笠の名あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2270.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0726] 倭訓栞 前編六/加 かぢとり 日本紀に、挟秒者と書り、倭名抄に楫師およみて、楫取の義也、西土の書に、梢工、梢人などいひ、梶も木秒也と注せれば、相通はして書る也、実は今いふ、かひ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0726_3751.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 倭訓栞 前編六加 かまぼこ 蒲の花おいふは、蒲鉾の義也、本草にも花抱梗端、如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌と見へたり、魚糕おいふは、形色の蒲鉾に似たる也、近世の製にして、西土の書にも見へず、大双紙になまず本なりといへり、今多くはもお用う、本式は魚肉お鎗とし、竹串に貫き炙る物也といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4175.html - [similar]
人部五|身体二|唇/齦脣
[p.0394] [p.0395] 倭訓栞 前編八/久 くちびる 唇おいふ、口縁(へり)の義なり、釈にも口の縁也といへり、下唇は地閣なり、平治物語に、口びるおかへしてにくまぬものぞなかりけると見ゆ、西土にも反唇と書り、俗に唇薄きものはよく物おいふといへるは、霊枢に唇薄軽言と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0394_2279.html - [similar]
姓名都九|名中|諱
[p.0749] 倭訓栞 前編三/伊 いみな 諱およめり、忌名の義なり、生るに名といひ、死るに諱といふ、さるに続日本紀に、先帝御名、及朕之諱と見えたり、崩後に御名と称するは、異邦の史にもあれども、在位に諱といふは心得がたし、西土にもこれお犯せしもの多し、よて張世南が游官紀聞に委く弁ぜり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0749_3724.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|円座/名称
[p.0098] [p.0099] 倭訓栞 前編四十四/恵 えんざ 円座と書り、讃岐国の出す処の菅円座、三代実錄に見えたり、大さ径り二尺ばかり、厚さ二寸余りとかや、大饗などの時に用いさせらるゝは、しとねの円き也といへど制異れり、大饗雑事に、円座は京筵面紙お押すといへり、西土に坐団と見えたり、雅亮抄に、しとねの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_561.html - [similar]
植物部一|総載|果蓏
[p.0023] 倭訓栞 前編八久 くだもの 菓おいふ、木(こ)種物の義也、木種は日本紀に見えたり、倭名抄に蓏おくさくだものとよめり、今の俗菓子の音お用いて、糖餅の類お併せよぶは、朝野群載に見ゆ、又贄の菓子は庭訓に見ゆ、西土にもしかあればにや、市四記に、果子部ありて、餅糖お多く載たり、寒具の類は、乾菓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0023_159.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0007] 書言字考節用集 十数量 一月(いちげつ/ひとつき)〈淮南子、三十日為一月、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0007_61.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0002] 倭訓栞 中編六久 くひもの 食物の義、今音にもいへり、西土も同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0002_12.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 倭訓栞 前編二安 ありあけ 有明の義、十六夜以下は夜は已に明るに、月は猶入らで有る故にいふなり、或は晨明およめり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_645.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.